【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月30日 12:00 |
![]() |
2 | 1 | 2007年7月26日 22:04 |
![]() |
2 | 10 | 2007年8月9日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月13日 21:41 |
![]() |
1 | 20 | 2007年7月12日 22:50 |
![]() |
0 | 18 | 2007年7月4日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スーパーコンパネを使って機能を設定する時の話。
今迄、液晶にスーパーコンパネが表示されている状態で
十字ボタン中央のOKボタンを押してカーソルで設定したい項目を選択、
OKボタンを押して一覧表示からカメラ右上のコントロールダイヤルを回して
設定項目を選んでOKボタンを押して設定変更完了。
と、操作していましたが・・。
OKボタンを押してカーソルを設定する項目にもっていって
コントロールダイヤルを回せば設定がコロコロと変わるんですねぇ〜。
うぉぉ。すげーこりゃ操作性倍増!。やるなぁ〜オリンパスっっ。
これってもしかして裏技かっ?えっ、裏技かっ??
と偶然の発見にひとり興奮しておりましたが、皆さん知ってました?
取説読むと読み方によってはそう書いてあるような・・。書いてないような・・。
当然の様にそう使ってる方は何を今更と笑ってやって下さい。^^;
もし知らなかった方がいましたら是非試してみて下さい。
やるなぁ〜オリンパス。と思うはず・・。きっと・・。^^;
0点

取扱説明書19〜20ページを参照ください。
・OKボタンを押します
・カーソルを設定したい機能に移動させます
・コントロールダイヤルを回して設定を変更します
と記載されています。
書込番号:6584431
0点

皆さん普通に使ってたんですねぇ。
ガックシ。・・^^;
取説の
4 コントロールダイヤルを回して設定を変更します(見出し)
・項目を選択した状態でOKボタンを押すと、その機能のダイレクトメニューが表示されます。
コントロールダイヤルを回して設定を変更します。(操作説明)
と読み間違えてたみたいです。
レポート(良) と言うよりはレポート(恥) って感じでしたね。
失礼しました〜。m(__)m
でも操作性良くなったったので喜びです〜。(^^)v
書込番号:6584769
0点



大自然を写真に収めるのが趣味の者です。
この間はカナダにある国立公園へE410を持って行って参りました。
長旅でもあの軽さは、最高でした。
またなんといってもフォーサーズレンズ!遠くのグリズリーベアやオオカミも無事写真に収めることができました。遠くの被写体をとらえるのに、このレンズは魅力的です。
望遠レンズ持ち歩きの悩みが少し解消されそうです。
旅にはお勧めのカメラです。
2点

こたろうーさん こんにちは
フォーサーズは二倍に写るから望遠にメリットがありますね。
ところで、
>このレンズは魅力的です。
って、どのレンズでしょうか?
書込番号:6579797
0点



E-410とうとう買いました。
使ってみての感想。
とにかく軽いです。首から長時間提げていてもまったく気になりません。手が少し小さい私にとっては非常に持ちやすいです。
コンパクト感覚です。E-510と比べて迷いましたが、410で正解でした。
1点

手振れ補正機能よりとにかく軽量であるコトを求める方には最適な1台だと思います。
E-510もボディ内手振れ補正機能を有する機種の中ではダントツで軽いんですけどね。
書込番号:6579586
1点

ずっと銀塩(OMシリーズ)愛好家だったのですが、
ついに、デジタル一眼に手を伸ばしました。
ずーっとずーっとデジタルを買うか迷っていたのですが・・。
そして410と510迷いましたが、結局510を買いました。
いやー、ほんとに軽いですね。
銀塩派としては、驚きです!
書込番号:6579630
0点

私もE510かE410で悩んでおります。
主な違いは、手振れ補正の機能だと思いますが、それが必要かどうか判断がつきません。一眼初心者で、主に建築や風景をとりたいと思います。カメラに詳しい方、指針になるようなアドバイスいただければと思います。
書込番号:6611231
0点

こんにちは、意匠屋です。
E-410で、建築、インテリアを主に、街並みなんかも撮ってます。
外部で広角レンズで撮る分には、手ぶれ低減機能は必要無いと思いますヨ。
ISOは400までは問題無く使えるので、スピードで稼いで防げます。
インテリアは、真剣に撮る場合は、3脚を立ててます。
ピントの深度確保や構図の正確さが必要になるので、手持ち撮影は考えてませんでした。逆に、メモ的な記録ならフラッシュを焚いてしまうし・・・
インテリア撮影の場合、オリンパスならではの、ライブビューでの方眼機能やマニュアルでの色温度変更や事前確認が重宝しますヨ。
最終的には、やっぱりデザインで決めてしまいましたネ・・・
使い勝手は、510の方が良いようですが、車で云えば、ニュービートル、BMWミニみたいなノリが気に入ってしまい・・・
ご参考になればと思います。
書込番号:6614316
0点

スカルパさん、こんにちは。
「手ぶれ補正が必要かどうか」ということですが、率直に言って、私は手ぶれ補正装置の必要性は感じたことがないんです。別になくても問題は全くないですね。
というのは、標準ズームレンズで、スナップ写真や、建築写真を撮るのでしたら、しっかりカメラを構えて撮影するという基本ができていれば、まずぶれないですよ(シャッター・スピードが1/60秒以上ならば、恐らくぶれないでしょう。)。
本格的に風景や建築写真を撮られる場合は、三脚を使用するハズです。手ぶれ補正装置が付いているカメラでは、誤作動を防止するために、手ぶれ補正装置はOFFにするわけで、結局、同じになります。超望遠撮影をする場合も、三脚を使用するハズです。
差が出るとすれば、「暗いところで動かないものを、低感度で手持ち撮影する場合」、「超望遠撮影を手持ち撮影する場合」でしょうね。
確実に手ぶれ補正装置が動くのならば、「ないよりはあった方が良い」と言えますが、電池を食うとか、流し撮り撮影などで補正の結果、不自然な写り方になるとか、電源を切る際に補正装置が付いているためにカメラがブルッと震えて、これが故障に繋がるような心配があるといった問題もあるわけです。
「単純な機械の方が故障が少ない」「手ぶれ補正装置といえども完全なものではない」ということを考えると、「付いていないカメラの方が良い」というのが私の考えですね。
ま、このテーマは「高感度」か「手ぶれ補正」か、具体的には「富士のS9000」か「松下のFZ30」かという形で過去に散々論じて来たものです(笑)。
しかし同じオリンパスのE-410かE-510かということだと、「高感度撮影」に関しては全く同じで、E-510には更に「手ぶれ補正装置」が付いていることから、スペックだけで判断すれば、「大は小を兼ねる」でE-510の方が良いという意見が勝ちそうですねぇ(ホントはどっちが良いのだろう。笑)。
以上、ご参考まで。
書込番号:6616813
0点

スカルパさん
建築や風景に限れば手ブレ補正は必要ないと思います。
手ブレ補正が有効なシチュエーションは案外限られていて、私が役に立つと思ったのは、次の様な場合でした。
・高望遠の手持ち撮影
・ライティング出来ない場合の手持ちマクロ撮影。
・片手で撮影する場合。
・ファインダーが覗けない場合。
・風が強い時の撮影。
逆に、次の様な場合には手ブレ補正が悪影響をおよぼす事もありました。
・微妙な流し撮り。(流し撮りの自覚がないくらいの時が最悪)
・動きのある人物撮影(これはISが悪さというより常用SSが被写体ブレの多い領域に入ってしまう)
悪影響がある場合にはOFFにすればいいのですが、常時ONに出来ないとON/OFFの1手順の追加が煩わしく感じます。(E-510の場合はボタン1発なのでさほどでもないと思いますが。)
書込番号:6617198
0点

色々な意見ありがとうございます。
大は小を兼ねるもまた真でありましょうが・・・。ここはシンプルイズベストで、目的とレベルのことを勘案して、E410で充分なような気がしました。E410のボディに18o−180oのレンズをつけようかと思っています?。携帯性を重視して・・・いかがでしょうか?
書込番号:6619617
0点

スカルパさんへ
18-180ですか・・・多分、広角側が、全く物足ら無いと思います・・・
望遠側の180(35ミリ換算360ミリ)は、手ぶれ補正が欲しくなる領域ですし・・・
建築の外観、風景だけなら、標準キットの14−42で良いような・・・
ただインテリアまでを真剣に撮るのであれば、7−14、或いは11−22が欲しくなります。
冬頃までには12−24の新レンズが出るようですが、詳細は未知です・・・
各レンズの詳細は、レンズ板を覗けば、作例やクセを知ることが出来ますヨ。
書込番号:6620801
0点

「18o−180o」ですかぁ。この点は、私も意匠屋さんと同意見ですね。
とりあえずはレンズキットを購入されてから、考えてみるのが良いかと思います。建築と風景ならば、レンズキットの標準レンズで十分こなせるハズで、不満が出てきたときに、更に広角か、望遠か、明るいレンズか等を考えられたらどうでしょう。
「携帯性」ということだと、キットレンズが一番かもしれないです。ボディーだけを買うよりは、レンズキット(又はダブルズームキット)がお買い得だと思いますが。
書込番号:6621796
0点

意匠屋さん、Oh, God!さん貴重な意見ありがとうございました。
とりあえず、レンズキットを購入しようと思います。それからでも望遠・広角のレンズを考えても良いかと思ってきました。中々ダブルレンズキットも価格的に魅力的ですが・・・。
とりあえず能力に応じて・・・・!!!
書込番号:6625871
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
本日、人ごみかき分けLABI池袋へ行ってきました。
ああいう店は応対する店員次第で提示される価格も大きく変わるという経験則があるけど、それにしてもLABIで声をかけた店員はダメダメでしたね〜。価格コムの価格比較リスト(最安値9万円弱)を持っていって見せたのに、11万なんぼかの表示価格から3000円しか引けないと。ポイントを加味すれば10万円強になります、だって。
ビックカメラに価格比較リストを持っていけば大抵の場合、とりあえず電話で価格確認をして価格相談に乗ってくれるんですけど、って言ったら「こういうリストの価格は信用しきれないんです」だって。あなたそれを価格コムやリスト掲載店に直接言えますか?って話だと思うんですけどね・・・。
0点

まずビックにいって交渉後にLABIに行かれたら良いかも知れませんね
気に入らなかったら他で買えば良いだけだとも思いますが
書込番号:6530498
0点

>価格コムの価格比較リスト(最安値9万円弱)を持っていって見せたのに<
先ず 販売コストが違います。
この事を 先ず理解して、交渉しましょう、値引かないからと言ってそのお店が悪い訳では有りません。
monaco-blueさんが 価格.com最安値から買わないのは、専門店のメリットを知っているからですが、実売価格にはその(メリットの)料金も含まれていると理解しましょう。
作戦が 悪かったかもですよ、怒らせては駄目です。
それから しばらくじっと観察していていると判りますから、その売場の責任者と、面白おかしく楽しく交渉しましょう。
そして 相手にも勝ち点を上げましょう。
仲良く成って、お互いに情報交換をしましょう。
遠慮なく 何でも言える、友達になれるかもですよ(^^
書込番号:6530530
0点

ぴんさんさん、そうですね。順番が逆なら結果も違ったのかとも思います。
robot2さん、もろもろご指摘の点は心得ているつもりですしLABIの店員さんを怒らせたりしてませんよ〜。
これは私見ですが、あちこちで単発的に書き込まれる特価情報をみていると、
価格コムでの最安値が必ずしもその時点での現実の日本最安値だというわけではないということ、
ネット販売専門店が必ず最安値をマークしているわけではないということ、
を感じてます。
私は価格コムでの最安値は最安値+αあたりのものだろうと考えて、ビックカメラに行って交渉してます。で、結構成功してますよ。
書込番号:6530604
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
発売前から気になって仕方なかったのですが、実際触ってみてもうメロメロ。
ボーナス出るまで我慢して、やっと七夕の昨日Wキットを購入!!!!
新宿の淀で、114,800円にポイントが18%も付いたので、結構安くで買えたかも。
いやぁ〜ホントにこれはイイですねー。持ってるだけでにやけます。
今までパナのFZ30を使っていたのですが、それよりも一眼で小さいなんて…。
おまけにFZ30が674gということで、重さもほとんど変わらず…素晴らしい!
「気軽に持ち出せる」のが私の場合カメラで大きなポイントなので、
その点では100点満点上げてもいいでしょう。
取りあえず昨夜充電が済んだところで我が家のアビシニアンをパシャリ。
暗いのでISO1600で撮ったのですが、さすがに暗部でのノイズは多かったですが、
FZ30とは比べ物にならないくらいノイズ少ないし、奇麗!
(比べる対象がコンデジというのもなんですが…)
いつもよりも可愛く写ってるような気がします←親ばか
ほぼ満足いくカメラなのですが、2点程不満と言うか疑問があります。
ひとつが、なんで充電器のコードがあんなに太いのだろうってことです。
充電器とコード、セットで持ち歩くとかなりかさばりませんか?
せっかく本体が小さいのに・・・。
あと、どうして記録媒体がCFカードなんでしょ。
あの筐体にしてはどうみても大きすぎますよね。
SDとかもっと小さいのにした方が…って思いませんか?
とはいってもxDだけだと、書き込み遅いらしいので、そこはツッコミなしで。
なんだかんだで念願のデジタル一眼デビューですので、
これから皆さんのお世話になる事も多々あるかもしれませんが、
その節はどうぞよろしくお願いいたします。
0点

おめでとうございます♪
E-510が発売になってもE-410のデザインや軽量さに惚れ込んで購入される方はまだ多いのですね。
>どうして記録媒体がCFカードなんでしょ。
xDを前面に押し出すオリンパスにとってSDを使うコトに対して抵抗があるのかもしれないですね。
ただ…同じxDを使うフジもSDとのWスロットになっている機種もありますし…オリンパスもSDを積極的に採用してくれると嬉しいですね。
書込番号:6512620
0点

購入おめでとうございます。
>充電器とコード、セットで持ち歩くとかなりかさばりま
>せんか?
まったくもって同感です。完全に自己責任ですが、私は
コードを数cmで切って、電気屋で売ってるコンセントプラグ
を取り付けて使っています。かさばらず便利です。
書込番号:6512698
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
>⇒さん
やっぱり510も気にはなってたんですよ。FZ30で手ぶれ防止の良さは実感してますし。
でもあの大きさとデザインを見せられたら…KOでした。
時代の流れとしてSDの採用を…って、今更ですけどね。
>はるきちゃんさん
うわっ! そんな大胆な改造されてるんですか!?
ちょっと私にはマネできませんが…うらやましい。
どこかが小型の充電器を出してくれないかなぁ…。
書込番号:6512801
0点

>どうして記録媒体がCFカードなんでしょ。
システムとして考えた場合
E-1とか他機種で使用しているものと違うと整合性に欠けるから
だと思います
書込番号:6512814
0点

>enikesさん
コメントありがとうございます。
確かに、410を買い増したユーザーにとってはその方が利便性いいですね。
ただ今後もこの大きさで多機能になって行くと考えると、
このCFの大きさが、やっぱりネックになってくるとは思うんです。
書込番号:6512833
0点

充電器のコードは海外での使用も考えて作ってあるからだと思います。
オリンパスのHPで確認すると、100〜240Vまで対応しています。
他社の充電器付属コードは国内専用仕様の物もあり、こうした場合
海外対応のコードを購入する必要があるそうです。
(そのままでも大丈夫という話もありますが)
そして海外のホテルなどではコンセントが洗面台の脇にしか無いなど、
逆にコードが短いと不便な場合もあるようですので、『大は小を兼ねる』
という感じで作ってあるのではないでしょうか。
書込番号:6512931
0点

>サイコキャノンさん
コメントありがとうございます。
なるほど、海外対応ですか!! それは盲点でした。
でもコンセントの形状の問題もあるので、結局出費が必要になるかも。
だとしたら「そんなに海外なんて滅多に行かないや」という私のような人向けに
別売でもいいから、メーカーが小型のものを用意してくれても…。
結構需要あると思いません?
書込番号:6512957
0点

E-410とかもメガネ型でしょうか?μですが、エレコムのメガネ型コネクタ対応電源コードのT-PCM202に付け替えました、短く付属品よりはかさばりません。仕様確認の上、参考ください。
書込番号:6513678
1点

>凛々爛々さん
コメントありがとうございます。
「メガネ型」というのは、充電器との接点部分のことですよね?
だとすると410のもメガネ型です。
>エレコムのメガネ型コネクタ対応電源コードのT-PCM202に付け替えました
なぬ! そんなものがあるのですか!!
これは良い情報をありがとうございます。
早速使えるかどうか調べてみます。
書込番号:6515641
0点

>このCFの大きさが、やっぱりネックになってくるとは思うんです。
たぶん
現時点でのメモリー規格で
CFが一番容量が大きく転送速度が速くなる可能性があるから
今後も増えるピクセルを見越してだと思います
もう少し私の理解範囲で説明すると
SDはFAT16を使用している事もあり2Gが規格上の最大容量だったと思います
一部FAT32を使用し4Gの製品もありますが
互換性に問題があるらしいです
なお
転送速度は高速タイプで約5MB/秒ぐらい
SDをFAT32にし容量拡大した規格がSDHC
現在の製品は8Gめでですが、最大が32Gだったはずです
で
CFですが
CFカード規格は記憶があやふやなので微妙ですが
インターフェース部分はATA互換で定義されていたはずで
基本的にHDDとして扱われまして
(実際MD等のHDDが存在する)
メモリ実装可能な容量まで増やせるはずで
転送速度もCFは50MB/秒クラスの製品が開発されてますね
(まぁカメラ側も対応して価格を無視すればだけど)
書込番号:6517707
0点

>enikesさん
コメントありがとうございます。
なるほどねぇ…そういった規格の縛りがあるんですね。
そこらへんで考えると確かにCFの方に優位性ありますが、
性能と大きさ、どちらを取るかがメーカーさんも頭痛いところでしょうね。
書込番号:6518737
0点

昔のソニーなどの∞―――■〓などもありますね。
基本的にはPSEなどの影響もあると思います。
メモリーカードはパナのBN-CSDABP3/Pを利用してSDカードを
使用しています。
これだとセコいですが、最新のマイクロSDからでも、CFカード
としても使用できるし、便利です。
容量/速度では、CFカードはありがたいです。
書込番号:6518784
0点

>メモリーカードはパナのBN-CSDABP3/Pを利用してSDカードを
使用しています。
これいいですね!
私もE-410を購入したときに2GのCFを1枚買いましたが、近いうちにもう1枚買おうと思っておりました。
でも、これがあればコンデジで使っているSDが全部つかえるのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:6519346
0点

>フォーサーズ大好き!さん
コメントありがとうございます。
>昔のソニーなどの∞―――■〓などもありますね。
肝心のところが文字化けしちゃってますね。
よろしかったらもう一度教えていただけますか?
それにしても、SDをそんな風に使えるアイテムがあったのですか。
太平太郎さんも書いてるように、1枚持っていれば予備として
コンデジのSDが使えて便利ですね。
書込番号:6519713
0点

yuntanさん、
>昔のソニーなどの「∞―――■〓」などもありますね。
この表記は、左がメガネプラグで、右側をコンセントに見立てた
ものです。
普通にメガネケーブルと書いた方が良かったですね。
それから、
パナのBN-CSDABP3/Pはアマゾンでも販売しています。
現在の価格で3289円です。
これって便利ですよ。
パッケージには512MBまでと書いてありますが、
トランセンドのminiSD 2GBも認識してくれます。
書込番号:6519761
0点

私も、パナのBN-CSDABP3/PでSDを使用しています
ヨドバシのポイントで購入しました
最近、SDの1〜2Gが秋葉辺りで2千円前後と安くなりましたよね
アダプタ代と転送速度で考えたものの
興味も有ってポイントなら良いかと…(^^)
>コンデジのSDが使えて便利ですね。
小型化云々でなくこっちが本旨でしたか?
実はCFはPCカードとほぼ互換なんで
アダプタさえ有ればほとんどのメモリカードをCF化出来て汎用性が高いんですよ〜
飛鳥の製品は21種対応なんで横に出っ張でカメラに格納出来ませんがネ
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-etc.htm
書込番号:6523030
0点

>フォーサーズ大好き!さん
あ…そ、そうだったんですか。気がつかなくてすみませんっ!
CFアダプタ…推奨512Mだともしかしたら相性とかありそうですね。
>enikesさん
>コンデジのSDが使えて便利ですね。
>小型化云々でなくこっちが本旨でしたか?
いえいえ、そんなことはありません。素直に最初にCFを本体に差すときに「でかっ」と思ったんですよ。
とはいえ、これをSDにしたからといって、510のような手ぶれ防止が付くなんてことは
絶対無いでしょうが・・・。
書込番号:6527390
0点

yuntanさん、
BN-CSDABP3/Pは、2GB miniSD 1GB microSD でも、OKでしたよ。
もちろん、上海問屋のminiSDも検証済みです(^o^)
書込番号:6527470
0点

>フォーサーズ大好き!さん
ほほう。なんか相性とかも大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。
ちょっと値段がアレですが、カメラと一緒に買った4GBのCFの2枚目として
候補にいれるのもいいかもしれません。
書込番号:6527618
0点

念の為
>ちょっと値段がアレですが、カメラと一緒に買った4GBのCFの2枚目として
>候補にいれるのもいいかもしれません。
先にも書きましたが
SDはFAT16で2Gまでが規格なので、2Gまではほとんど問題ないと思いますが
4GでFAT36だと相性あるかも知れません
人柱なら大歓迎ですヨ〜(^^)b
書込番号:6527776
0点



やはりE-410の方がE-510よりも、私には合っていると言う事がわかりました。
E-410はフォルムだけで予約を入れて発売当日に入手し、非常に気に入っています。
そして、今日、E-410にはない手ぶれ補正機能を搭載したE-510が発売されました。私を含め、E-510が非常に気になっているE-410ユーザーの方は、多いのではないかと思います。今日、そのE-510を購入して、少し触ったのですが・・・。私の感性にフィットしないのです。サイズ、グリップ感、フォルム、そしてレリーズ音。どれについても、E-410の方が満足感は私としては上でした。
私は、ニコンも使用しているのですが、初めてのオリンパスがE-410であり、そのレリーズ音を聞いて、非常に感激しました。ニコンのそれとも違い、写真を撮っていると言う臨場感が溢れてくるのです。それをE-510に期待したのですが、全くの別物でした(因に、レリーズ音は、量販店で確認しても、周りの騒音に高周波が消され本来の音を確認出来ません)。
そんな訳で、発売当日にE-510は手放す事を決めました。
手ぶれ補正は非常に魅力的であり、操作性もE-510の方が上です。でも、機能ではなく、感性に訴える物がE-410にはあり、それがE-510の機能よりも私には価値があると言う事がわかったのです。
決して、E-510を否定している訳ではありません。E-410にE-510の機能が加われば、それが私にはベストなのですけど・・・実現しないでしょうか。
0点

同感です。ちょっとレトロっぽさがあるあのデザインにやられちゃった人って結構多いのではないでしょうか。直感的に部分でカメラを選ぶのも良いかと思います。機能がすべてな訳じゃないし。特に最近の一眼のデザインって似たり寄ったりだし。
書込番号:6484501
0点

カルロスゴンさん、こんにちは。
>同感です。
ありがとうございます。同じ考え方の方がいらっしゃると嬉しいものです。
そうなんですよ。
私は、ちょっとレトロっぽさがあるあのデザインにやられちゃった人、なんです、思いっきり。
実は我が家には、ローライ35が3台程あるのですが(他にもコンパクト銀塩が数台)、レトロでコンパクトなカメラにはどうしても引き付けられる習性があるようです。
機能はニコン機に任せるとして、E-410はのんびりと使う事にします。
書込番号:6484672
0点

私も革新的なE-410のデザインにやられて衝動買いしてしまった一人です。
E-510も気になりましたが…やはりデザイン的に惹かれる部分は少なく…ちょっと触ってすぐ帰宅しちゃいました。
書込番号:6484773
0点

E-300からの乗り換え者です。
E-510の手ぶれ補正機能は非常に魅力的ですが、もともとE-300にOM的デザインを期待していたので、E-410のデザイン見て購入を即決しました。
#E-300も使っているうちに「機能美」のある機種だなと思うようになりました。
機能、大きさ、デザイン、価格等、人によって何を重視するのかはもちろん違いますが、とりあえずE-410もE-510も多数売れて、少しでもフォーサーズのシェアが広がればなあと思っています。
そうすればSIGMAさん以外のレンズメーカーさんも目を向けてくれるかな、と思い(^^)。
書込番号:6485079
0点

私も同感です。
もちろんスペック的にはE-510は魅力的で、上位機であることは認めるんですが、グリップのない、ちょっとクラッシックな、他にはないデザインのE-410に、私はイチコロでした(笑)。
そうなので、3月にE-510とE-410の両方に触れる機会があったときには、何故か専らE-410ばかり触っていたし、私が信条としていた「発売後3ヶ月を待って購入する原則」を破って買ってしまったのも、結局、E-410の方でした。
「E-410とE-510のどっちがいいか論争」は、それぞれが別の会社から発売になっていれば大いに盛り上がるんでしょうけれど、実はどっちもオリンパスなんですよね。
最近のオリンパス、中々商売が上手いです(笑)。
書込番号:6485397
0点

どっちも欲しい。
旅行や結婚式の予備機にはE-410のボディーを持っておきたいと思ってみたり。
軽くて薄いのは確かにメリットですね。
書込番号:6485710
0点

皆さんこんにちは〜
久し振りに覗いてみれば、、
ええぇー! Oh God!さんがE-410を購入されたとは・・
私には衝撃的でびっくりです。
とゆ〜わたくしもEOS-5Dを購入しちゃいましたところですが。
確かにE510&410は共に魅力的ですよね。
しかし今でも未練残るは410の方です・・
やはりMF時代の様なそのデザインは他にないですもん!
410にも手振れ付けないのは、ボディーの大型化よりも商売ですかね
書込番号:6487321
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5894.html
カットモデルを比べると厚さの違いがわかりますので、他のメーカーにはできない薄さを実現して、4/3をアピールしているのだと思います…
書込番号:6487677
0点

なるほど・・
フォーサーズ規格と手振れナシをもってして、
世界最薄ボディーの実現ですか・・
造形美が1980年代のカメラのよさありますし、
E510もカッコよいんですが、410は特別ですね!
書込番号:6487873
0点

私も先月E410を購入したものですが、購入前からE-510が発売される(手ぶれ補正と少し大きくなる)と聞いていましたがやはり自分にはE-410が合いそうだと思い購入しました。
今日、量販店で実物のE-510を見てきましたがデザイン的に他のメーカーの中に埋もれてました‥。
となりにE-410も置いてありましたがこちらの方が目立ち度がきわだってました。
デザイン的にはかつてのOMシリーズの流れを引く、軽量でコンパクトで懐かしさを感じました!
書込番号:6488055
0点

かばきちさん、こんにちは。
衝撃的ですか?今でも私は、S9000も深く愛しておりますので、どうぞご心配なく(笑)。E-410に広角レンズを付けた時は、S9000は望遠担当。E-410に望遠レンズを付けた時は、S9000は広角担当です(それから動画も)。一応、2台体制ということです(笑)。
しかしE-410は、眺めているだけでも嬉しいカメラですよ。このカメラの造形美には、賞をあげたい!!(笑)
書込番号:6488068
0点

今晩は、Oh God!さん
>眺めているだけでも嬉しいカメラですよ
うわぁー羨ましい!そこがE410でしか手に入らない部分ですね。
S9000も深く愛されてるとの事、、
浮気者の私とは違って流石は〜ですね。
でもE410は世界一の小型軽量モデルゆえ、S9000活躍の機会は少なくなるんじゃないでしょうか。
特にズイコーDレンズ群の描写はまた独特の魅力あって、7-14mmF4や12-60mmF2.8-4.0〜に超小型の望遠ズームあるし・・
純正ストロボ(FL36は私も持ってますが)はこれまた優れもので、使用するとS9000よりも巧みなストロボ撮影できますし・・
その上に”眺めてるだけで幸せになれるデジ一”って、410だな〜
書込番号:6488172
0点

機能重視?の自分なのですが、E-410が、とても愛おしく思っています。
頭ではE-510のが良い感じの性能だと分かっているのですが、触るとE-410がとても良い感じでして・・・
今、一番の問題はE-1後継機のグリップがE-410のせいで大きく感じないかでです?(苦笑)
書込番号:6491799
0点

実はこのカメラの情報を何も持たずに、昨日カメラ量販店でE-410を手に持ったのです。「あっ、なつかしいカメラの感触」、「そうか、グリップが小さい」というのが第一印象でした。衝動買いはしませんでしたが、カタログを持ち帰りました。
銀塩は昔からペンタックスでレンズもそこそこあるので、デジ一買うとしてもペンタで、と考えていました。でも、E-410には魅力を感じます。
ペンタからもこんなの出してくれないかな〜。
無理でしょうね〜。
銀塩とデジタルは別物と割り切れば、フォーサーズのオリンパスも良いかも知れないと思った昨日でした。
書込番号:6494609
0点

沢山の共感のご意見を頂き、嬉しく思います。
やはり、E-410には性能だけでは推し量れない特別な魅力を確かに持っていますね。
>頭ではE-510のが良い感じの性能だと分かっているのですが、触るとE-410がとても良い感じでして・・・
うえはんさん、私も全く同じです。
性能や使い易さはE-510の方が当然の如く上で、その差分の2万円程度の対価は、十分にリーズナブルだと分かっているのですけど。
書込番号:6494770
0点

ここ2,3週間、410と510の間でかなり揺れ動いていましたが、この掲示板を拝見してほぼ9割方410で固まりつつあります。ありがとうございます。機能は日々進化しますから、どんな高機能なカメラでもいつかは時代遅れになるのだと思いますが、何年経っても使い続けたい魅力が410にはあるのでしょうね。あとはできるだけ安く購入できる店舗を探すのみです。
書込番号:6498487
0点

私も発売直後、ヤマダ電機・Ksデンキ等の量販店で何度も何度もE−410に触れ、やっぱりいいわこれと思い5月の中旬にキタムラでE−410を手にしました。
やはり今のデジタル一眼にないデザインが最大の買った要因だと思います。
E−510も非常にいいカメラですが、実際に現物を手にとって見ても欲しいとゆう思いが湧いてきませんでした。
他にもK10Dを所有していますが、K10Dを買ったときは、機能性重視で購入しました、ここが最大のポイントか、最近はE−410にズイコデジタル14−54を付けぱなしでの撮影が一番多くなっています。(中望遠からマクロまでもそこそこいけますから)
私自身、変かもしれませんがE−410に14−54のレンズ、結構カッコよくて気に入ってます。(重くなりますが!)
家にいるときもE−410を眺めて見ては、やっぱカッコいいと思っています。
最初の見た目の印象も、すごく大事ですね〜。
書込番号:6499735
0点

E−410に続いて先日我が家にE−510が来ましたが
E−510を構えてみて少々E−510にがっかりしたと同時に
自分用がE−410でほっとしました(笑)
確かに性能的にはE−510の方が優れていますが
大きさもE−410は「小さい!!」と思わせてくれるのに対して
E−510は「まぁ小型だね・・・」という感じでしたし
持つ喜びというか撮影するモチベーションというか
造りは良いんだけどE−510は物足りない感じしかしませんでした。
実用性重視か物としての喜び重視かでどちらを買うか決まってくるのかなと思いました。
私はE−410を買ってよかったです
書込番号:6499795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





