【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2007年5月10日 07:56 |
![]() |
8 | 7 | 2007年5月8日 07:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月6日 16:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月5日 07:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月3日 03:32 |
![]() |
7 | 7 | 2007年5月2日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・・・・・〜っと、ゆーわけでハワイからけぇ〜ってきた。
で初めて海外に持ち出したデジ一眼(E-410)のインプレッションで〜す。
と言っても私はこれの前にα100しか使ったことがないんで
そんなに大したことは言えませんが、ハイ。
まずα100と比べてE-410が優れている点です。
(その1)本当に「軽い,小さい」こと。カメラバッグなんか持つのやなんで
タオルにくるんでヴィトンのショルダーに常に入れてました。
まさか中にカメラが、それも一眼デジが、さらに望遠レンズまで・・
入っているという感覚は全然なかったです。
(その2)ビーチに行く時も標準ズームを付けた本体だけをビニール袋へ入れて
ホテルの部屋のタオルにくるんで透明のビニールバッグへ入れて
持って行きました。
ライヴビューがあるおかげでチャックの付いたビニール袋に入れたまま
撮影が出来ます。
(その3)シャッターを切った時の音がいい!!!
すんごい精密な感じの音がします。
(その4)キットレンズが高級感いっぱい。
ぜんぜんグラグラしないし、カチッとした感じがいい。
付いているフードがカッコイイ。
次にα100に比べてE-410が劣っている点です。
(その1)記録メディアのスロットのフタですが、指をかける部分が鋭いね、
指を切りそうでちょっとヤバい。
(その2)プレビューで見る画像がちょっと黄色っぽい。
でも写っている画像には問題ない。
(その3)フラッシュを上げた時の高さがやや低い。
(その4)酔っぱらって撮るとブレる。
カラオケで大騒ぎしてバチバチ撮ったけどブレブレ。
酔っぱらってなければ絶対ブレない。
しかしα100は酔っぱらっていてもブレないので
α100を処分するのはやめにして、お酒を飲む予定がある場合には
おおいに活用します。
結論:いいぞ〜。
と、いうことでオヤスミ〜〜〜〜〜 凹○
10点

ご購入おめでとうございます。
ふむふむ。魅力的な要素がいっぱいですねぇ。
わたしは、オリンパスのスタンス結構好きなんですよ。
E-410で素敵な写真LIFEをお楽しみ下さいね。
書込番号:6310180
0点

ほかのカメラでしたが酔っ払い手振れを補正してくれませんでした(笑)
というかただの飲みすぎなのかも。
酒好きにはα100なのかもしれませんね。
書込番号:6310260
0点

透明ビニール袋に入れたままライブビュー撮影とは思いつきましたね。私も趣味のサーフィンにお供としてL1を連れ出したりしてますが、潮風が気になってなかなかバッグから出せずにいました。
このアイデアいただきます。
書込番号:6310619
0点

この際、E-510も検討してみるとか?σ(^◇^;)
書込番号:6310661
0点

まあ、あとE-410にあったらいいと思う要素ですが、
『シルバーのボディ』がいい。
リゾートへ持って行くことが多いんで、やっぱ黒いのは見た目が悪い。
黒いカメラだと遊んでる雰囲気が出ません。
ニコンの水中カメラでオレンジとかオリーブとかあったけど
本当はあのノリが欲しいです。
蛍光オレンジとかショッキングピンクとかを発売すると
じ様達がブリブリしそうなんで、ちょっと、、、、かも。
せめてシルバーを出してもいいと思う。
書込番号:6311015
1点

>ライヴビューがあるおかげでチャックの付いたビニール袋に入れたまま撮影が出来ます。
なるほど!
こういう使い方があるわけですね。僕もいただき(雨の日もE-410を使えるな・・・)。
書込番号:6312320
1点

昔、簡易防水というのかカメラ用のビニール袋ありました。
レンズ部はガラスのフィルターがついていました。今はもうないだろうな?
海辺では潮風があたらないので重宝しました。ついでに砂漠でも重宝しました。
書込番号:6312743
0点

> ライヴビューがあるおかげでチャックの付いたビニール袋に入れたまま
> 撮影が出来ます。
多分レンズの前玉の縁にビニール袋のチャックを沿わして
止めるんでしょうな。なるほどグッドアイデアです。
洗濯バサミとか小さなクリップでもあればさらに万全の体制でしょう。
これもライブビューあればこその隠し技だと思います。
海辺の塩害・飛び砂防止、雨の日の撮影、、、いろいろ応用出来そうです。
いいことを教えてもらいました。
書込番号:6313220
0点

クチコミトピックスから来ました。
ハワイは良いところですよね〜(^^)
自分はキヤノンのKissDNユーザーですが、その時は荷物になることと、浜辺での砂や塩害を恐れてコンデジしか持って行かなかったのですが、綺麗な風景を見てとても後悔したものです。
持ってくれば良かったなと。
確かにE-410であればライブビュー機能が付いているので、簡易的とは言えビニールバッグで包めば防塵防滴で使用出来て良いですね。
書込番号:6313739
0点

こんばんは。
潮風に効くかは判りませんが、ビジネスホテル等の洗面所に有るシャワーキャップも便利ですよ。
ただこれは白濁色が多いのかな?透明のシャワーキャップって有るのかな?
書込番号:6313770
0点

私は旅行に行くときチャック付きビニール袋を利用して荷物を分類しています。
大小の袋に衣類・水着・お菓子・医薬品・歯ブラシ、等を入れるのですが、
洗面ポーチのようにそれ自体でかさばるものを持たないせいか
旅行用の荷物を軽く小さくすることが出来ます。
で、今回の「E-410 on the beach 編」ですが、実は成り行きでして・・・
到着日翌朝の朝食で・・・
『バイキングの残ったパンとヨーグルトをこっそり持ち帰る・・・』
というセコい習性がA4サイズぐらいのチャック付き透明ビニール袋を
手に持たせたのあります。
が、朝食中にグループの年長者が昼食をごちそうする、という提案があり
その生来の習性はすっかり身を潜め、もっぱらE-410でウケまくり、
で、何の気なしにE-410を例の袋に入れたら、、、ピッタンコカンカン!!!
部屋に帰って、袋の底の真ん中にレンズの口径よりちょっと小さい穴を開けて、
そこからレンズの先だけ出してフードを取り付けるミゾの部分を輪ゴムでしばって
出来上がりー!
最初輪ゴムのかわりにフードで押さえようかと思い、一応トライしましたが
あまりにきつく絶対にレンズが壊れますので止めた方がいいです。
あとプロテクターとかも絶対に付けた方がいいです。
それと私はフードの代わりに『うちわ』を使いました。
(本当はハエよけのうちわですが、結構使える)
全然お金がかからない方法なんでぜひ試してみて下さい。
海・雨の日・スキー場・温泉?(自己責任)
書込番号:6314040
4点

良いアイディアをいただいたので、ついでに書かせてもらいますと・・・。
防塵防滴タイプのズイコーデジタルレンズ(ちょっと値段は張るけど)を使えば、ますます使える技になりそうですねー。
書込番号:6315555
0点

コテハンバスターズさん、みなさん、初めまして。
才貌双全と申します。
私自身一眼レフカメラを始めてそんなに月日は経っていないのですが
6月にフロリダへ行く予定があり、これ(E-410)をぜひ持っていきたいと思っています。
そこでなんですが、治安が悪いポイントもあるみたいですので
ビーチ、街でのショッピング等の際にうまくカモフラージュ出来て
しかも写真が撮りたいときにはサッと取り出せるような
良いアイデアはありませんか?
書込番号:6318304
0点

ども〜っ!!!
才貌双全さんって女性の方ですよね、
だとすると通常持ち歩くバッグにE-410なら余裕で入ります。
でもトートとかバケツ型の場合は外から見えない工夫が必要だと思います。
私はタオルでくるんでバッグの中へ入れておきましたが、
それで程度で十分だと思います。
あと写真を撮っている場面では十分周囲に気を配ったほうがいいです。
サッと出して、サッと撮って、サッとしまう。
予防策はこれしかないと思います。
では楽しいご旅行を!!!
書込番号:6320393
1点



購入しました!
これまではE-1を使っていました。今回、実際にE-410を使ってみて、世代交代を強く実感しました。まだ気持ちの熱いうちに、インプレッションを書きたいと思います。
【素晴らしいところ】
○画質
E-1やE-300はカラーポジを思わせる描写でした。E-410の描写(色合いやトーン)は、ネガフィルムに近いです。具体的な銘柄で言うと、富士のリアラエースに近い印象を受けました(ナチュラルモードでの印象)。忠実再現のスッキリ系。それでいて、彩度の高い色を上手に誇張しているので、写真が華やぎます。1000万画素とあいまって、驚くほど綺麗な絵を出してくれます。
※ダイナミックレンジがネガフィルム並みに広いという意味ではないです。レンジは、特に広くも狭くもないと思います。
○キットレンズの描写力
このコンパクトさで、上位レンズに引けを取りません。特に望遠ズームは、小型軽量で本当に便利。マウントはプラスティックですが、軽さとバーターなので仕方ない(マウントの材質で写真を撮るわけではないですから)。
もちろん、標準ズームもよいレンズです。フォーカスリングの幅も広いし、しっかりしたフードまで付いてきます(こういうところでコストカットするメーカーは少なくない)。f値がやや暗いので、予算に余裕があれば、あとから14-54mmF2.8-3.5を買い足してもよいかもしれません。
なお、望遠ズームにはケースが付属しませんが、50mmMacroを持っている方は、付属の巾着ケースがフィットします。
○AF、露出
AF、速いですよ。そして、迷いません。すごい進化。
露出も、良く当たります。補正の目安がつけやすい、素直な出方です。
高感度ノイズは、劇的に少なくなりました。ISO400が完全に常用域です(それ以上は試していないので、まだわかりません)。
○操作感
購入前は、ISO感度やホワイトバランス設定のダイレクトボタン(ショートカットキー)が省かれたことに違和感を感じていましたが、実際に使用してみると、液晶モニターのスーパーコンパネが非常に使いやすく、問題ないです。ほとんどダイレクト感覚で使えます。
付属ソフトの「オリンパスマスター2」は、普段使いには不足のないソフトだと感じました。
○ボディの仕上げなど
値段を考えると、非常に高品位な仕上げ。電池蓋の造りなんかも、しっかりしているし。
軽量コンパクトさについては、言うことなし。グリップがないと持ちづらいという場合は、E-510を待ちましょう。
E-410は、「よいカメラ」であると同時に、いい意味での「ファッション的要素」も持ち合わせていると思います。
【いまいちなところ】
○ファインダー
像の小ささは、フォーサーズ規格の宿命なので、ある程度は見切る必要があります。ただし、EOS5DやD80、K10Dといった面々と直接付き合わせて比較したりしなければ、特に不便を感じない大きさです。E-500と比べると、大いに改善されました。
MFは、合わせ易くはないですが、AFがピタピタ決まるので、さほど問題にはならないでしょう。
【評価に迷うところ】
○シャッター音
キャシューンというメカニカルな音を、「小気味よい」と取るか、「わざとらしくてうるさい」と感じるか、評価が分かれると思います。少なくとも、「パコーン」という間抜けな音よりは、「撮ったぞ!」という満足感を(自分的には)覚えます。
○ライブビュー
三脚を据えての風景撮影、マクロ撮影には、大きな武器になるでしょう。スナップには、ちょっとどうかな・・・。まだまだ発展途上の感あり、です。
○カスタム設定
これまでのオリンパス機にはあった細かなカスタム設定が、かなり省略されました。多分「初心者が混乱しないように」という配慮でしょう。
せめてISO感度は、1/3ステップに変更できるカスタム設定が欲しかったですが・・・(ファームアップに期待)。
以上、まだまだ気がついていない点や、的外れな感想もあるかもしれませんが、購入を検討している方の一助になれば。
6点

暫く待てばE510発売でしょうね。
410の不満の残る点もある程度解消されてるのではないかと。
書込番号:6307285
1点

オリンパスプラザにE-510を見に行った際、E-410のフィードバックがE-510に反映される時間はある、とお聞きしましたので、E-510に反映したものはE-410のファームアップに戻ってくると想像してます。
書込番号:6307654
0点

おんどりさん、素晴らしいレビューお疲れさまでした。
コンパクトさは言うに及ばず、E410のAF精度は目を見張るものがありますよね。
この機種をかわきりに、フォーサーズ企画の更なる盛り上がりを期待したいところですね。
書込番号:6307671
0点

おんどりさん、レビューありがとうございます。
私の想像通りのカメラだということが判りました。
E-410とE-510を両方手にとって見たとき、何故かE-410の方に惹かれてしまったので、私的にはE-410で決まりです。
後は、価格が下落傾向にあるので、ファームウェアーの更新も含め、もうちょっと待ってみようかな、といったところです。7月末までには、決着をつけます(笑)。
書込番号:6307748
0点

ライブビューについて、レビューの方にもあったのです
使えない機能的な表現がされていますが
「ライブビュー」にはAとBがあり
E330のみ両方持っているということなんですよね?
商品の説明する際にもはっきり「ライブビューBです」と
表記したほうがいいのかもしれませんね〜
ライブビュー = × というような印象が定着しそうで・・・^^;
書込番号:6308821
0点

>zerowhiteさん
そうですね。
「ライブビューを積極的に使うカメラ」としては、E-410よりもE-330の方が優れていると思います(持ってないけど)。
ミラーの上がり下がりを気にせずに常時使える「Aモード」を搭載していますし、液晶モニターも可動式ですから。
E-410のライブビューは、E-330で言うところの「Bモード」相当ですけど、メーカーとしても「A」がないのに「Bモード搭載」とは宣伝できないでしょうね・・・^^;
一方で、E-410のライブビューは、露出補正・ホワイトバランス反映型に進化しています。
ライブビューの特徴として、今まではプロ用一眼レフのファインダーでしか実現できなかった100%の視野率が、このクラスのデジイチでも確保出来ますし、部分クローズアップでピントをぎりぎりまで追い込めるので、風景写真や物撮りには大いに適していると思います。
なので、用途によっては、すごく使える機能だと思いますよ。
現に、他メーカー(具体的に書くとキヤノンのEOS-1DMark3や富士のS3/5proですが)も、同様の機能を搭載してきています。
ただし、現状では、ピントを合わせてシャッターを切るまで結構なタイムラグがあるため、スナップや動体撮影は得意分野ではないと考えます。
以上のような理由から、「発展途上」と書かせてもらいました。
書込番号:6309106
1点

新しい規格ですから発展途上。(デジカメはすべて発展途上ですが・・・)
まあ、デジタル製品はなんでも発展途上ですね。
銀塩APSカメラの二の舞にならないよう願う。
他にも書き込んでますが私は好意的ですよ。
書込番号:6314291
0点



E-410のおしゃれな使い方は、パナライカのズミルックス25mmF1.4とVARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5を使うことです。フロントヘビーになりますが(レンズのなかにボディが隠れてしまうが)ズームのほうは手ブレ防止がついていますのでしっかりした使い心地です。
パナライカは昔のライカレンズの味わいを少し見せてくれていますので・・・
五月晴れのオリンパスブルーも期待できそうです。
0点

私はE-410に4/3のレンズはSUMMILUXのみです。
一見アンバランスに感じたりもしますが…それはそれで趣を感じちゃったりしてます。
それとは対照的に…ペンタックスのパンケーキレンズ装着すると唯一無二のコンパクトっぷりがまた写欲を引き出してくれちゃったりするんですよね。
書込番号:6307308
0点

VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5、良いレンズなんですが標準ズームとしてはかなりの重量ですよね。。
私はL1使いなのですが、お散歩レンズはあえて軽量なZD3535を常用するようになりました。(これにより325gの減量)
値段の割りにマクロ〜遠景までこなす万能レンズなので、かなり気に入ってます。
軽量&コンパクトが売りのE410ですからやはり軽量レンズと組み合わせたいところではないでしょうか。
書込番号:6307708
0点

おしゃれな使い方に対してのいろいろのご意見ありがとうございました。
ZD3535も良いレンズですが、お散歩にはリコーGRDを使っております。
パナライカ・レンズの使用は、あくまでも洒落の域です。
早くE1の後継機種を発売してもらいたいものです。
書込番号:6308178
0点



5月3日、GWの高速渋滞の中、愛知県犬山市にある明治村へ行ってきました。当日は天候が快晴〜曇り〜一時雨と変わる中、E-410で家族の写真をメインに撮ってきましたが、日が暮れてから高感度での撮影を試してみました。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/materialsales
No.P5030108、5030112、5030113 ISO800
No.P5030109、5030115 ISO1600
全てキットレンズのZD14-42mmです。E-500では非常用かなと思えたISO800以上が、個人的には充分使えるレベルになっていると思います。
撮影技術が拙いのは御容赦願いますが、参考になれば幸いです。
1点

驚くほど,低ノイズですね。個人的には,ISO1600でも充分使えるレベルです。
書込番号:6302553
0点

こんにちは。ノイズ少ないですね。
松下のL1も高感度でも低ノイズでよく健闘してるそうです。
もっとも松下電器(L1)は画素数が750万なので画素ピッチに余裕がありある程度ノイズに強いと思われますがそれ以上にN/R回路などが優秀なのでしょうね。
書込番号:6302641
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
デジ一デビューに本機を選びました。
4月27日にキタムラで購入しました。
価格は107800円−10000(下取り)=97800円でした。(普通ですよね?)
4日間くらい結構使いましたが機能的に特に不満もなく満足しております。
ただ運が悪かったのか5月2日に、突然望遠レンズのほうがピントが合わなくなりました。
すぐ購入店に持っていくと新品のレンズと交換対応していただけました。
カカクコムでいろいろな情報を得た結果、最近のカメラは結構トラブルが多いようなので、近所のお店で買ったほうが安心かなと思ってそうしたら、まさかホントに、しかもこんなに早くトラブル発生するとは・・・。ちょっとびっくりしました。
3日に写真を撮る予定があったので、対応に時間がかかるとつらかったので、やはり近所のお店で買ってよかったなぁと思っています。
オリンパスは昔から結構好きなので、せっかくいいカメラ出したんだから肝心なところを、もうちょっとがんばってもらいたいなぁと思います。
0点



3年前にEOS10Dを買って以来、デジ一眼はキスデジN、αスィートデジタル、α−7デジタルを使いました。
いずれも、最初は普通のレンズを使うのですが、すぐに描写に不満になり、キヤノンはLレンズ、ミノルタならGレンズまでいってしまいました。ともに70−200mmF2.8を使いました。
いずれもボディ+レンズで重さ2キロを越え、相当の気合いをこめないと使えませんでした。
ニコン・ペンタックス・オリンパスは絵を見て、気に入らなかったので、手をだしませんでした。
色明るく鮮やかで、ヌケがよくクリアな絵、そしてノイズはキライ、という好みです。
キヤノンが一番好みに近いですね。
ミノルタは、高感度ノイズはかなりあるようですが、ISO100では、ノイズは少ないように思いました。
このE−410とWズームと35ミリF3.5マクロは、私にはすばらしいモノです。
まず、絵がこれまでのオリンパスの強いコクからあっさりくっきりに変わったように感じます。私の好みに合う絵です。
特別大書したいのは、Wズームと3535マクロのレンズが、他社の高級レンズにほぼ匹敵する絵を生むことです。
「E−410サンプル画像」に望遠ズームとマクロの写真があります。どうぞご覧ください。
まあ、まだ買って10日ほどしかたっていませんで、その間天気に恵まれ、撮影条件が良かった、という要素もあるでしょうが、くっきりすっきり鮮やかで、シャープでヌケが良い。いってみれば、透明感のある絵ができます。
ノイズはISO100では問題なし。まだほとんど撮っていませんが、ISO400まではいけそうです。
こういう優れた内容のボディ・Wズーム・マクロの4点が全部合わせても重さ1キロ程度というのはうれしいものです。
本当は、E−510が出るまで待つつもりでしたが、E−410を買ったおかげで、連休をとても充実したものにできています。
これまでと一番違うのは、撮った写真を見て、今持っている3本のレンズで充分、と感じ、高級レンズが欲しいとは思わなくなっていることです。
でも、E−510がでたら買い替えるでしょう。手振れ補正の魅力にはかないません。
3点

>Wズーム・マクロの4点が全部合わせても重さ1キロ程度
こういうレポートを読むと 重くなったカメラバッグを持って行くのがイヤになりますね^^
やっぱり510狙いですか そうなのか〜〜 (^。^;) フムフム
書込番号:6290899
0点

こういうレポートを読むと買ったばかりの私もうれしくなります。
私はまだ全く使いこなせてないですが。
フィルムカメラシステムを売り払って本機のダブルズームに乗り換えました。それでもおつりがきました。かねてカメラバッグも欲しいと考えていたけど、本機は小型軽量なので、普通の小型ショルダーに入ってしまいます。それでバッグは購入不要となり、二重にお得となりました。
軽いので、どこにでももっていきたくなりますね。コンデジも持っているけどもういらないかも。
手ブレ補正は欲しいけど、重くなるなら要らないです。だから私は510に買い換えない派、です。
私は星を入れた情景をたまにとるので、バルブもう少し欲しかったです。15分くらいにならないかな。
書込番号:6291006
1点

>まず、絵がこれまでのオリンパスの強いコクからあっさりくっきりに変わったように感じます。
人の感性はそれぞれですけど、私と180度違うので面白いですね。
E-410はむしろコッテリ系だと思います。
キヤノンと違うイイ味を出してると思いますけど。
>特別大書したいのは、Wズームと3535マクロのレンズが、他社の高級レンズにほぼ匹敵する絵を生むことです。
安くて良いレンズには違いないですが、高級レンズに匹敵するとはチョット・・・(笑)
EF70-200mmF2.8Lは気合いが必要ですが、かなり違うと思いますよ。
良いカメラには違いないですが、過度な提灯レポートは違和感を感じます。
書込番号:6291022
2点

じくじさん こんにちは
アルバム拝見しました。
たしかに画像はくっきり、色調はあっさり系ですね。
CCDばかりじゃなく、信号処理技術の進歩がめざましく、しばらく
ぶりのオリンパスの力の入れようが分かる気がします。
書込番号:6291044
0点

別でスレたて後から情報収集やお勉強したけど4/3規格はコンデジのビッグサイズらしい。スナップ程度とA3〜A2が限度でした。
書込番号:6293234
0点

>4/3規格はコンデジのビッグサイズらしい。
4/3型は、2/3型の4倍ほどの面積で、70年代に流行った110(ワン・テン)型のフィルムくらいの大きさです(ポケットカメラ用のカートリッジ型のフィルムですが、ご存知でしょうか?)
因みに、撮像素子の大体の大きさを記しておきます。
1/2.5型(5.7×4.3mm)
1/1.8型(7.2×5.3mm)
2/3型(8.8×6.6mm)(コンパクト機のビッグサイズ)
4/3型(フォー・サーズ)(18×13.5mm)
(以上の比率は全て4:3です)
APS-C(24×16mm)
35mmフィルム(36×24mm)
中版デジタルバック(52×37mm)など
書込番号:6293618
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





