【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2007年5月2日 16:14 |
![]() |
4 | 8 | 2007年6月19日 02:00 |
![]() |
5 | 4 | 2007年4月29日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月28日 23:15 |
![]() |
3 | 6 | 2007年4月26日 06:50 |
![]() |
2 | 1 | 2007年4月24日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


店頭で手にしてみたんですが、凄いですね。これ。
ワイン感覚で飲める日本酒ではないですが、コンデジ感覚で撮れるデジ一ですね。D40とかkissデジなんか目じゃないです。軽さは。(写りはカメラの液晶で確認しただけなので、なんとも言えませんが)それでいて、フィルムカメラのようなデザインはかなりそそられました。ストラップ取付金具の位置を除けばかなり使いやすそうに思います。
オリンパスを見直しました。
2点

私もカメラ量販店で触れて一目惚れしちゃって…家に帰ってちょっとだけ悩んだ後に購入しちゃいました(^^ゞ
結果的には大満足です。
ライブビューでコンパクト機感覚でも楽しめますし…もちろん本格的な撮影でも十分満足出来ています。
書込番号:6288544
2点

設定があるのか、デモ機が悪かったのかもしれませんが、
ライブビューは、すこしでも動く被写体には使えそうにありませんし、
個人的には二度と触らないでしょう・・・。悪しからず。
書込番号:6288697
0点

私も店員さんと四苦八苦しました。
なんですかこれは‥ オリンパスさんデジ一撤退してください。
結局、ニコンD40xにしました。
書込番号:6289361
0点

確かに、コンデジと同じライブビューを期待していると、
なんか違うということになるかもしれませんね。
動体にある程度対応するとなると、一眼では
E-330のライブビューAしかないわけですが、
かといって、コンパクト路線のE-410に
ライブビューAを乗せるのは、構造上難しいでしょう。
オリンパスは最近、AとBを両立させる特許
(公開番号2007−25569)を公開してますね。
実現すればライブビューBでもタイムラグなしに
AFできそうです。
ペンタ部が大きくなりそうなので、実現したとしても
E−1後継だと思いますが、今後に期待ですね。
書込番号:6289594
1点

設定のせいでも、デモ機のせいでもなく、E-410のライブビューでは動きものの撮影はできません。
ただし、これはオリンパスだけの問題ではなく、FUJIFILMのS5proでも、Canonの1DmkIIIでも同じことで、現状、撮像素子そのものを使ったライブビューでは、一眼レフの場合、動体撮影は不可能です(E-330のAモードでは撮像素子と別のCCD使ってます)。
OLYMPUSの場合、なまじ、「AFが効きます」というような仕様にしてしまったために、コンパクト機と同じに使えるという錯覚を与えてしまうのでしょうね。
測距のためにミラーをおろし、撮影のためにフォーカルプレーンを閉じ、ミラーを再度跳ね上げてフォーカルプレーンを走らせる……というような不細工なことをやっていたのでは、動きものなんか追えるわけはないのです。
ただ、メーカーとしては、「これは使えません」というわけにも行かないでしょうし……(笑)
わたしとしては、最初から動体は追えないことを知っていましたから、むしろ、動体を追えないから駄目だという評価には逆に驚いたりしますが……。
わたしは、ライブビューは、露出補正の確認と、ホワイトバランスの確認しか期待していません。これだけでも存在価値はあると思っています。あと、三脚に乗っけたときにも使うかも知れないですが……。
OLYMPUSだけでなく、発展途上の機能ですから、くれぐれも過大評価しないように……老人の意見です。
(ところで、特許の2007-25569って、どうやって見たらいいんですか?)
書込番号:6289901
1点

>特許の2007-25569って、どうやって見たらいいんですか?
公開であれば、特許庁のホームページ「資料室」で見られます。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index.htm
書込番号:6289927
1点

E-410いいですよね。
ほんと軽くて小さくて、それでいてコンデジに比べて、表現できる幅が広いし。
私も欲しいです。
手ブレ補正機能のあるE-510よりも軽量、薄型のこちらの方が個人的にはずっと欲しいです。
カバンの中にずっと入れて持ち歩くと思います。
普段はニコンD70を使っていますが、持ち歩き用に欲しいカメラです。
実際買いそうになりました。(^_^;)
ところでライブビューの話が出ていますが、そもそもデジタル一眼レフでライブビューができるだけでも、とてもすごいことで、これが「動態撮影ができないからだめだ」なんて話になっていることはどうなんでしょうか?
ライブビューできることで高いアングル、低いアングルから撮れる様になり、表現の幅はものすごく広がると思います。
これはとても素敵なことではないでしょうか?
動態撮影するのなら、他のデジタル一眼レフと同じようにファインダーを覗いて撮ればいいだけですから、E−410がライブビューできることは他にはない優れた点だと思いますよ。
デジタル一眼で、制限時間を気にせず「長時間」ライブビューができる機種はフォーサーズ以外ではほとんどないのではないでしょうか?(今度出るEOS1D MK3くらいでは?)
書込番号:6290024
1点

格好はいい感じだし長時間ライブビューできるメイン素子なので、コントラストAFかハイブリッドAFにして、ファインダーはEVFにしたらどうなんでしょうね(^^;
書込番号:6290152
0点

ねねここさん、
「一眼レフ」という名称にこだわらなければ可能でしょう。
一眼レフというのは、あくまでもファインダー系の最初にミラー構造を持っているカメラのことですから。
ただし、その場合にも馬鹿でっかいフォーカルプレーンが障害になりそうです。ライブビューのためには、フォーカルプレーンをあらかじめ開いておき、シャッター動作の直前でいったん閉じ、シャッター動作(開いて閉じる)後、再度開く……というシーケンスになります。
そのため、シャッター機構の耐久性が心配になります。10万回の使用に耐えるシャッターでも、5万回以下に落ちてしまう計算です。ブラックアウトの時間も当然長くなる。
機械的動作のシャッターでは難しそうですね。冗談ですが、「円偏光型液晶シャッター」みたいなものが開発されないとね。コンパクトタイプでできるからといって、それをそのまま一眼レフに持ってくるのは、機構的にも大変なようです。
書込番号:6290455
0点

追加です。
公開番号2007-25569
見てみました。
どうやら、クイックリターンミラーをハーフミラーにして、常時はその半透過像でライブビューを行い、撮影の時に、ミラーを跳ね上げる仕組みのようですね。これなら、「一眼レフ」と「ライブビュー」を両立させられそうです。
E-1後継機はこうなるのでしょうか? でもシャッター機構については触れられていないから、フォーカルプレーンなんでしょうね。するとやっぱり耐久性が心配です。
書込番号:6290558
0点

ねねここさん
>格好はいい感じだし長時間ライブビューできるメイン素子なので、コントラストAFかハイブリッドAFにして、ファインダーはEVFにしたらどうなんでしょうね
全く同感です.要するにコンデジ構造にすれば良いわけですが,レンズ交換と光学ファインダを両立させるにはミラー(レフレックス)構造を捨てられないんですね.
私は光学ファインダが絶対必要とは思いません.レフレックス構造は銀塩時代の遺物であり,デジタル技術との親和性が悪すぎるので,早くなくして欲しいものです.
書込番号:6291274
0点

元々オリンパスはハーフミラーを使って液晶モニタとファインダーを両立させたレンズ固定式のE−10とか作ってましたから
レンズ交換式でこの手のデジ一眼が出てもいいと思うんですが
ほんとにいつまでたっても出てこないですね・・・
EVFはもっと高精細で応答性が高速になって光学ファインダと
同じ見え具合になれば良いでしょうけど現在のEVFは追従性が悪いので微妙だなぁ〜と思います。
とはいえEVFの方が色々な情報を反映できて便利なので
技術の進歩と共にいずれEVF搭載機種も出てくるでしょうが。
書込番号:6291368
0点

>格好はいい感じだし長時間ライブビューできるメイン素子なので、コントラストAFかハイブリッドAFにして、ファインダーはEVFにしたらどうなんでしょうね
ねねここさん、それって、結局「ネオ一眼(EVF一眼)」ですよね(笑)。
現在のEVF(電子ビュー・ファインダー)は、まだまだ改良の余地はありますが、将来的には、レンズ交換式デジタルカメラは、EVF一眼タイプになるような気はしています。
E-410は、レフレックスミラーを使用した光学式ファインダーを搭載し(つまり一眼レフカメラ)、かつライブビューできるものですが、使い勝手を考えると、光学式ファインダー並の解像度を持った、動体撮影もストレスを感じさせないようなEVF搭載の、レンズ交換式デジタルカメラが良いと思います。測距点も50くらいあるコントラストAFにでもして、しかもそれが高速なら理想的です。
富士のS9000とオリンパスのE-410/E-510の進化の先に、そうしたカメラが出てきそうですが、何年後になるでしょうかね(笑)。
書込番号:6291602
0点

ただの空想なのですいません。
ただ、コンパクトデジカメで十分な人は、ファインダーは晴れた日に見えないときに使うくらいでほぼ液晶で足りると思います。視野率100%だし、デジタルだから出来ると思うんですが。それにもっと軽く安くできる訳なので、丘サーファー的なカメラなら原宿で流行りそうですが(^^;…
書込番号:6291769
0点

個人的にはこのカメラは単なる誇大(誇張)広告に感じます。
「一眼レフカメラなのにコンパクトカメラのように液晶モニターで画像を確認しながら撮影ができます。ファインダーを覗く必要がないので・・・・」
H/Pから。
http://olympus-esystem.jp/products/e410/
これらを見て、どこに動画には不適とか制約があると思います?
モードAかBか知りませんが、L1とかのライブビューと同じ物を「このボディこの価格で実現」と思うのがふつうでは?
pana(「ブレない」(絶対にブレないなどあるわけないやろ!)とか、薄いでかでかと書いて液晶画面の出っ張りを消したポスター等)といい、どうにかならないものか?
光学ファインダーの利点は「リアルタイム」だと思いますが?
リアルタイムのEVFができれば、光学ファインダーの存在価値はなくなるかも。
書込番号:6292357
0点

個人的には,ライブビューモニタがあれば,ファインダそのものも余り必要でないと思っています.ファインダより,E330のようなバリアングルモニタが是非欲しいところです.
書込番号:6292550
0点

αyamanekoさん
>>……L1とかのライブビューと同じ物を「このボディこの価格で実現」と思うのがふつうでは?
これはまさにその通りで、E-410のライブビューはL1と同じです。L1でも動体は追えません。
ただ、オリンパスのPRはわたしもよくないと思います。あれでは、「コンパクトデジカメと同じ」と思いこんでも無理はありません。あくまでライブビューはおまけ機能なのに、それ以外の訴求力がないからだと……これ以上書くと削除されそうなのでやめますが(笑)。まあ、カメラとしてはコンパクトでいいカメラだと思うのですが、メーカーサイドがライブビュー頼みではね……。
昭和1桁さん
>>個人的には,ライブビューモニタがあれば,ファインダそのものも余り必要でないと……
本当に? 動体は撮さないのですか?
わたしは老眼で、液晶モニターの方が見えないのですが……。
書込番号:6292584
0点

老眼ピンぼけ7号さん
>本当に? 動体は撮さないのですか?
わたしは老眼で、液晶モニターの方が見えないのですが……。
私はファインダのないコンデジ(LX1など)で動体も撮っていますが,無理な動きをする410のファインダ(店頭で触っただけ)よりはマシと思います.最近GX100の人気が高いですが,あの着脱式ファインダを別売りにせよ(同梱なので無理矢理買わされる)というコメントを多く見ますので,ファインダ不要という人は結構多いのではないでしょうか.410/510でファインダレスモードを選択できるようにして欲しいものです.
私は老眼と近眼の混じった眼鏡を使っています.平均的には眼鏡着用者にとってファインダよりモニタが有難いと思いますが.
書込番号:6293533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
はじめまして。
コンパクトデジカメはQV-10時代から使っているのですが
写真には興味が無くがなく、スナップ、メモ代わり写真程度
でした。デジタル一眼がこなれた価格なのと、父の使っている
ニコンに比べえらい軽く、気軽に使えそうなのとあおいちゃんの
CMにやられてつい買ってしまいました。
ヤマダで三脚・バッグ・噂のコールマン椅子・ポイント0で
96000円でした。値段の話はともかく、私はど素人です。
皆さんのレポートはすばらしく、興味深く拝見しております。
最終的な決定打はE410で撮られている方の写真を見て購入を
決めました。カタログ写真もE410で撮影なんですね。
ただ、あんな写真撮れません。知識もありません。
お読みの皆様にもいつかあんな写真が取れたら・・・と
私のようにとりあえず道具から?という方もいるでしょう。
充電が終わったので本日午後から夕刻にかけて葛西臨海公園で
撮影してきました。もらった三脚は持ってましたが使わず。
なにしろレンズ交換とやらも初体験でした(笑)。
マクロ以外の用語はほとんど意味不明なのでモードはオートです。
海ほたる・飛行機・ディズニーランドなどは40−150での
展望台ガラス越しの撮影です。
まあ、素人が説明書なしでこれだけ撮れましたという報告です。
下手糞なのはわかってますので許してください。
<素人による素人のための印象>
・今まで使っていたフジF810と重さそんな変わらないのでは・・・
・レンズが邪魔にならない大きさでいいですね。
・グリップが他製品に比べ無いに等しいですが気にならなかった。
・ストラップの位置も意識しませんでしたが、ボディに比べ大げさ なので別売りのものを注文しました。
・操作性も良好です。説明書見る前に一通りの事はできました。
・電池の持ちが凄いよさそうです。F810よりよさそうです。
・モニター見ながら撮影できるのはマクロ撮影にいいですね。
・人物はサンプルに入れてませんが、いい発色だと思いました。
写真サイトは数あり、どこで勉強するか、教室で学ぶか、
これからの楽しみです。どなたか同じくど素人で、「とりあえず」E410買ってみた方というかたいませんか?
勇気を出して下手糞写真見せてください〜
共に学んでゆきましょう・・
1点

おめでとうございます♪
オートから初めてでも…少しずつ露出について勉強して少しずつ自分が思ったように撮れればそれでよろしいかと思います。
あまり肩に力を入れずに楽しんで撮影しましょうね。
>今まで使っていたフジF810と重さそんな変わらないのでは・・・
一昔前のコンパクト機と比べたらE-410の方が小さいのでは?…なんて思っちゃいます。
書込番号:6284518
1点

⇒さん
早速のアドバイスありがとうございます。
銀玉遊び、大好きで私のE410の一部資金にもなっています(笑)
(もっぱら1/99に限定してます。)話がそれましたが、、
今日はセットアップだけして夕方から銀玉遊びに行く予定でしたがカメラを手にしていたら無性にも何かを撮りたくなり、
西日が出てきた中出かけた次第です。
アルバムのほかに家族のスナップ、たまたま洗車したばかりで
ビッカビカの愛車と夜まで撮り続けました。
銀玉遊びより面白かったです。
露出、大事ですね、、、この機種も取った画面がその場で
見られますが白いところで色が飛んでしまっているところは
黒い点滅で教えてくれますね。
HP拝見いたしました。これからもお邪魔して勉強させていただきます。
書込番号:6284563
0点

私の場合銀玉遊びがE-410購入の全資金になっております 笑
普段はほとんど銀玉遊びやらないのですが…たまにこんな感じになっちゃうんです…
確かに銀玉遊びより撮っている時の方が楽しいかもしれません。
(確変で10連チャン以上しちゃうと銀玉遊びの方が楽しいかも?笑)
拙いHPに遊び来ていただきありがとうございます。
これからもよろしくです♪
書込番号:6284579
0点

OLYMPUS E-410ファンブック(インプレス社)
ISBN 978-4-8443-2404-1
というムック本が2007年5月12日発売予定です
E-410をお持ちでないフォーサーズユーザーも必見だそうですよ
書込番号:6285570
1点

Alba Espressaさん
情報ありがとうございます!早速アマゾンで予約しました!
用語ひとつ覚えるのも楽しいものです。
書込番号:6287624
0点

こんばんは。画像見ました。
いいんじゃないですか。私は、写真は基本的に撮ってなんぼ
で撮っててうまくいかなかったのをだぼハゼ的にと言うのが
肩が凝らず良いんじゃないかと思います。
そのためには、とりあえず連れ出して撮りたいと思わせる
相棒がどんなスペックよりも一番な訳でE-410はそう言う意味
でも良いと思いますよ。
書込番号:6302013
1点

hiro_sakaeさんありがとうございます。
ちょうどアルバム更新していたところでした。さっきまで
初めての夜景撮影しましたが三脚がないとだめですね・・・
今日はテールランプが流れている写真がはじめて取れて感激です(笑)。
自宅の隣でつつじが満開で敷き詰めたように咲いているのですが
気づいたときには日も落ちてあまりいいのは取れませんでした。
HP拝見しましたが、マクロレンズっていいですね、
一本ほしくなりました。(また道具からですが・・・)
また立ち寄らせていただきます。
カメラもってうろうろする毎日がめちゃ楽しいです。
書込番号:6302210
0点

購入後1ヶ月ほど過ぎてだいぶ練習したつもりですが、海外に行く機会がありましたので撮ってきました。300枚ほど撮影しましたが、UAEの運河の上の揺れる小船の上から夜景撮影の練習をしてみました。手ぶれ補正無しでも感度をあげてなんとか写真らしいものがとれたのでうれしかったです。素人にはこの程度でも大満足です。海外2週間持ち歩きましたが、重さを全く感じませんでした。やっぱり大満足です!!電池の持ちが非常に良く、さらに感激です。充電器は持参せず、スペアに購入したロワバッテリーを持参しましたが使いませんでした。
工場萌えな方にお勧めドバイです。24時間世界のクレーンの3割が集結して24時間ライトアップされて工事しています。
車窓からのスナップです。世界最高層建築となるバージドバイほか
おまけに機内から撮影のカラコルム山脈の8000メートル級の山々を・・・窓開けて撮りたかったですが、、、、シェードが降りていたのでモニターを撮影です。どこかにK2が^^。
書込番号:6450414
0点



カメラ屋で展示機を触って運命のようなモノを感じて…思わず購入してしまいました。
先日E-1とレンズを全部売却してしまっていたので多少悩みましたが…久しぶりの銀玉遊びで懐があたたかくなっていたのも物欲を後押ししたようです。
レンズはありませんでしたが…E-1を売却した際に何故かPK-4/3マウントアダプタだけは売却せずにいたのでそれを使ってペンタックスのレンズとコラボさせればイイかというコトでボディのみを購入しました。
ファインダーも割と見やすいのでMFでも結構ピントの山は掴みやいですし…ME-1も一緒に購入しましたのでMFは問題ないと感じてます。
ペンタックスのパンケーキレンズ(M40oF2.8)を装着するとホント小さいですね。
リケノン45oF2.8との最軽量コンビやFA Limitedでも色々楽しんでみようと思っています。
ただ…AFレンズがどうしても1本欲しくなったので標準レンズがイイかな…と思いパナのLEICA D SUMMILUX25oF1.4(アップデート済み)も購入してしまいました。
実際レンズの方が重かったりするのですが…それもまた趣きがあるのなか…と勝手にイイ方に解釈しています。笑
とりあえず4/3用のレンズはこれ1本でイイかな…と思っています。
2点

デジカメにお詳しい⇒さんもE-410ですか。 パンケーキにSUMMILUXのレンズラインナップはうらやましい限りです(^^;
オリンパスのレンズは絞りリングが無いのが多いので、ペンタのレンズでマニュアルは最適ですね。E-500でFA35mmF2ALを使いましたがオリの色乗りとFAレンズの滑らかさのコラボレーションがいい感じでした。
E-410にパンケーキ付けた写真を拝見したいです(^^;
書込番号:6281088
0点

ねねここ さん レスありがとうございます♪
E-410パンケーキだとホントコンパクト過ぎるくらいの大きさになってしまいます。
ペンタックスのFA Limited等の特徴のあるレンズ群をE-410で色々楽しんでみたいです♪
私のHPの画像掲示板にE-410+M40oF2.8の画像を貼ってますので…よろしければご覧くださいませ。
書込番号:6281148
3点

画像見させて戴きました。有難うございます。
やっぱり超薄型で最高にピッタリですね! オリンパスにも出して欲しいレンズです。でも、レンズ内モーターでは太くなるでしょうね。個人的にはULTRON40mmF2SLも気になりました(^^;
書込番号:6282101
0点

URTRON40oF2も装着してみましたが…外観的にはなかなかカッコイイと感じました。
ただ…ペンタックス純正のM42マウントアダプタを噛ませてからPK-4/3マウントアダプタを噛ませているのでプッシュピンが押し込まれずに絞り開放でしか使えないんです…汗
やはり近代インターナショナル等のM42-4/3マウントアダプタも購入した方がよろしいのかもしれないですね。
(自分で改造も出来るようですが…技術も度胸も無いのです…)
私もオリンパスからAFが使える小型・軽量のパンケーキレンズを出して欲しいと思います。
E-410に一番似合うレンズになると思うのですが…
書込番号:6282731
0点



ぼちぼちと、いろんなレンズで、撮影しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1029302&un=63026
前回好評でしたので、今回も試してみました。
SHQ+オリスタ補正の10万画素撮影です。
参考になりましたら、幸いです。
0点

情報の追加ですが、レンズキットのWレンズと50-200、50-500の
手持ち撮影ばかりです。
これだけ、ボケが効いていれば、フォーサーズもいかがでしょう。
次回は、マクロ、広角系、フィッシュアイあたりを予定しています。
作例はイマイチですが、出来る限り、各レンズの特徴を出したいと
思います。
情報は申し訳ないですが、EXIF情報にて確認してくださいませ。
書込番号:6274250
0点



皆様はじめまして、materialsalesと申します。
E-500を約1年程使用しており、7月発売予定のE-510購入を考えていました。ところが今日、会社帰りに立ち寄ったキタムラでE-410を手にしていたところ、物欲大王様が降臨してきてしまい、衝動買い?をしてきてしまいました。お店にはボディ単体の在庫が無かったためレンズキットでしたが、80,000円ちょうどで購入できました。
家に帰って、妻の冷ややかな視線を感じながらも色々といじっていましたが、グリップレスのコンパクトボディはとても新鮮な感じがして大変良いと思います。どこへでも持って行けると感じさせるボディは、何か今までとは違う写真が撮れるような、ワクワクとした気持ちを抱かせてくれます。
その一方でグリップレスボディは、私が小学生の時に初めて使った一眼レフ「OM-1」の記憶を手によみがえらせてくれる、ある意味で懐かしい感じがするカメラです。
バッテリーの充電もそこそこに、室内で子供を写してみましたが、他の方もお書きになられている通り、高感度の性能アップは充分感じられます。E-500+ZD14-45mmとE-410+ZD14-42mmというレンズキット同士で比較しても差が確認できます。
またZD50-200mmや高倍率ズームのZD18-180mmをつけて比較すると、髪の毛の描写などの部分で確実な進歩が感じられます。
また使用感などをアップさせて頂きたいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
3点

>物欲大王様が降臨・・・・
本当に困ったものですね、Oは魔物と言われていますが、どうしてどうして素はすべて物欲大王ですね。
E510を待てばいいものを・・・
書込番号:6268656
0点

「物欲大王様が降臨してきてしまい、衝動買い」
お気持ち、よく判ります(笑)。私がE-410に触ったときは、まだ販売していなかったので、「衝動買い」したくてもできなかったので安全でしたが、私も触った途端に「欲しい!」と思ってしまいました。もう店頭には並んでいるでしょうから、新しいカタログをもらいにカメラ店に行くのが怖いです(笑)。
グリップがないデザインは、グリップがあるのが当り前になった今日、確かに「OM-1」を連想してしまう「懐かしさ」があって、魅力的ですね。
さて、衝動買いをなんとか食い止めている私は、まだE-510と迷っている余裕があります。が、グリップがないデザインのE-410の方が、持っていてうれしいかもしれないですね。やっぱりE-410かな。
書込番号:6268970
0点

レスありがとうございます。
@とんぼさん
>E-510を待てばいいものを
本当にそうですね(笑)。E-510でも共通だからという理由で買い足したバッテリーが2個も転がっています。
Oh, God!さん
グリップレスボディは良いですよ。手に持っていて、何かうれしくなります。是非、衝動買いを御検討下さい(笑)。
書込番号:6269832
0点

materialsalesさん こんばんは ご購入おめでとうございます。実は私も近所のキタムラで購入してしまいました。私は、一眼では世界最軽量と1000万画素に惹かれて購入しました。
なかなか良いです。特に、パソコンへの転送がE−300にくらべて速くなりました。1000万画素の絵もいいです。
私は買って正解でした。
書込番号:6270858
0点

しろうと101さん ありがとうございます。
私はパソコンへの画像取り込みは、CFをパソコンにあるCFスロットに直接差し込んでおこなうので、E-300とそのような違いがあるとは知りませんでした。
カタログなどで大々的に宣伝するような部分ではないと思いますが、そういった点をきちんと改良してくるあたりは、オリンパスの作り手としての真面目な部分ではないでしょうか?(それぐらい当然と思われる方も多いとは思いますが・・・)
今日も家に帰ってから色々といじっていましたが、AF速度や正確さもE-500から確実に進化していると思います。
今回のE-410は完全に衝動買いでしたが、前回E-500を購入する時に「世界最軽量」に魅かれました。
当時はソニーのF-717とH-1を使用しており、ソニー好きということもあって登場が近いと噂されていたアルファを待とうかなとか、それともニコンはどうかなとか考えていたのですが、「軽い」というところに魅力を感じてE-500になりました。
もっとも最初に使った一眼レフがOM-1だったこと、更にその前に初めて使ったカメラがオリンパスのTRIP35というカメラだったことから、余計にオリンパスに親近感を持っていた面もありました。
何はともあれE-500そしてE-410と、私も買って正解でした。
ただちょっと妻の視線が痛いです・・・・・。
書込番号:6271511
0点

奥様の視線に気を使われているご様子、同情します。
そうなんです。カメラを購入するときの最大のネックは家族なんです。私も妻にどう切り出そうかと悩むことが多いです(笑)。
私の場合はカメラをたくさん持っているので(十数台)、妻はいちいち覚えていないので買い換えても分からないという利点はあります。
それでも、自分の収入とのバランスは常に考えて破綻しないようにしています。
書込番号:6271814
0点



こんばんは。
ほぼ同じ条件でISO100,400,800,1600の画を撮ってみました。
ISO値が高くなるにつれ、デティールが甘くなりますが、色味の変化は少なく、好印象ですね。
E-500からみれば、驚愕のジャンプアップだと思います。
私的には800までは常用できると思います。
ではでは。
1点

高感度の画質いいですよね〜
私も今日撮影して来ましたがあいにく天気が悪かったので
ほとんど感度を800にして撮影し何枚かは1600で撮影しましたけど
モニタで原寸表示しない限りはノイズが気にならなくて
十分使えるなと思いました。
書込番号:6267478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





