【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年3月26日 23:06 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月22日 19:42 |
![]() |
5 | 22 | 2007年3月20日 23:45 |
![]() |
5 | 5 | 2007年3月12日 22:39 |
![]() |
59 | 22 | 2007年3月10日 17:27 |
![]() |
3 | 10 | 2007年3月9日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
先日、フォト イメージング エキスポ2007でE410とE510を見て触ってきました。
E410はコンパクトでグリップが小さい割に持ち易くとてもスタイリッシュでした。欠点は少なくあえていえば右手の親指あたりにストラップ付ける金具があり握った時、違和感がある程度です。
E510はE410と仕様書で比較してもそんなに大きいイメージはなかったのですが実機を比較したところ二回りほど大きく感じました。ブースにいたオリンパスのスタッフにE410との価格差を聞いたところ約3万円とのこと。
スペックではほぼ同じで手ぶれ防止機構を追加とボディが単に大きくなっただけでこの価格差はちょっと気持が引けてしまいました。
7月の販売開始まで時間があり、オリンパスとしては市場の反応を調査して最終的に決定?
あまり誉めるとこのままの価格差で販売。もっと安お願いしたいです。
長々と書き込みすみません。
2点



3年ちょっと前、各社デジイチを横並びに比べて、*istDを
選びペンタックスでシステムを組んでいます。しかし、一眼は
オリンパスM-1(OM-1ではないですぞ)使いでオリンパスには
特別な思いがあります。
すでに、フォーサーズーペンタックスマウントコンバーターを
購入しており、いつかはオリンパスも加えたいなと思って
フォーサーズらしい機種(大きさ、重さ)が出てくるのを
期待せずに待っていたら、この410が出るらしいことを
聞いて心躍らせています。
これで、ペンタックスA*600mmが実質1200mmに使えます。
まあ、レンズの重さ・大きさに比べたらボディーの大きさ・
重さは無視できるのかもしれませんが、これにペンタの
パンケーキレンズを付ければ実質世界最小・最軽量ですね。
1点

>パンケーキレンズを付ければ実質世界最小・最軽量ですね。
XR RIKENON45oF2.8を装着で最軽量確実ですね。
ペンタ純正のパンケーキ(M40oF2.8)より全然軽いですからね。
書込番号:6140880
0点

そうですか。DA40mmF2.8 Limitedは90グラムなんで、現行
レンズでは最軽量と思っていました。
書込番号:6140920
0点

XR RIKENON45oF2.8は55gしかないようです。
現行レンズではないのですが…
DA40oF2.8Limitedだと…絞り環が無いのでマウントアダプタを介してE-410に装着しても常に絞り開放になっちゃうのではないでしょうか。
書込番号:6140999
0点

ワタシもM-1(OM-1ではなく)もってます(^^)
最近リリースされたオリンパスのボディーはペンタ部の形などOMシリーズを彷彿とさせるものがあってなかなかいいなーと思ってます。
せっかくですから、E-410で名玉ぞろいのズイコーレンズを活かしてあげたらどうでしょうか?
書込番号:6141032
1点

私はオリンパスE20を使ってましたよ
今はオリンパスFTLを持ってる皆さん分かるかな
早く出て来い410
書込番号:6146735
0点



まだ410の実機が東京ショウルームでしか見られないようなので、
暇つぶしにこんなのやってみました・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
早く「小さ〜い!」って言ってみたい!
0点

見ようとしたけど、エラーが出ます。。。
・゜・(つД`)・゜・
書込番号:6115218
0点

済みません・・・m(__)m
こちらで・・・いかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1002557&un=35664
ユーザー:F206
アルバム:E-410 / 510
です。
書込番号:6115522
2点

比較写真拝見しました。
やはり厚みが結構違いますね。
早く手にとってみたいものです。
書込番号:6115809
0点

平べったいので、グリップが握りやすいとは言えなかったです。
でも、昔のOM知っている人には、ノンブロブレム。
書込番号:6118466
0点

グリップ付きのカメラは、デジ一眼しか持ってませんので E-410は、楽しみです・・・手の小さい人には、朗報かと思います。
書込番号:6119901
0点

持ってはなかったけど、むかしのOM&銀塩(F2、F3は今でも現役)を知ってる世代ですので、
グリップ無しには抵抗ありませんね〜!
長〜く・・・今でも銀塩Nikon使って来ててSLRはまだデジタル移行してません・・・(^_^;)
いよいよ本格的になってきたデジタル専用規格E-Systemを活かした小ささに大変魅力を感じています。
D40とのside比較画像を追加してみました・・・暇人〜(^^ゞ
D40は厚みがあってコロコロした感じですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1002557&un=35664
書込番号:6123125
1点

昔、OM-1の、京都のお坊さんか何かが出てくるテレビCMで、「小さいけど、かっこ宜しいな」という台詞がありましたが、E-410は、小さいけれどカッコイイですね。グリップがついている(凡庸なデザインの)E-510よりは魅力を感じます。
こういう理想的な小型デジタル一眼レフ機が登場するのに、結構、時間がかかったものだと思います。長い道のりでした。後は、どう写るかですね。
オリンパスのデジタル・カメラなので、色味は濃い感じかな?高感度撮影時のノイズは、(カタログ等に低ノイズを謳っていないところからすると)あまり期待できないのかもしれません。AFのスピードも、そこそこなのかもしれない。
E-410とE-510の画像処理は、全く同じなのだろうか。仮にE-510が上位機という位置付けならば、E-410は(ニコンのD40のように)クッキリ、ハッキリした、ややあざとい描写。これに対してE-510は(ニコンのD200のように)後処理を前提にした、控え目な描写なのだろうか?それとも、全く同じだろうか?
こんなことを、あれこれ想像して、楽しみにしているところです。
書込番号:6124280
0点

私も昔のOMのCMを思い出してしまいました。
お坊さんバージョンや、これから登山のバージョン
をそのままのイメージでE−410に持ち替えたCMをやってくれないですかね・・・
「ホンマやったら国宝なんやけど・・・」
「持って行ってもいいぞ・・・」
とシーンがよみがえってきそうです。
書込番号:6125613
0点

OMシリーズ懐かしいですね。
小さくてもかっこいい
ホントに良い感じですね。
書込番号:6127119
0点

>「小さいけど、かっこ宜しいな」
>「ホンマやったら国宝なんやけど・・・」
あ〜!お坊さんのそんなCMありましたね〜!思い出しました。
リクエストにお答えして・・・ってないか!?(^^ゞ
OM-1と重ねてみました、ちょっとわかり難いですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1002557&un=35664
書込番号:6127635
1点

E-410とOM-1の比較いいですね。
内蔵フラッシュをあきらめれば高さもOMと同じにできたかも。
このごろはプロ用でも無い限りフラッシュなしでは売れない
と判断したのでしょうね。
書込番号:6128219
0点

E-410はフラッシュを上げれば、その下はOM-1に
限りなく近いトンガリ帽子デザインとの事。
カワイイですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5795.html
書込番号:6128288
0点

参考適度の写真でもでよろしければ・・・
先週、オリンパスプラザで撮影したE-410の写真です。
E-1との比較写真があります。
↓
http://web.mac.com/noriyukiuehara/iWeb/uehan/E-410%20Photos.html
感想としては笑ってしまうくらいに、とにかく小さいですね。
14-54mm F2.8-3.5を付けるとレンズのが大きいです。(苦笑)
ある意味、レンズにボディが付いている感じで、これはこれで良い感じです。(笑)
ちなみにセットの新標準ズームと新望遠レンズも小さくて非常に良い感じです。
自分は、グリップのあるE-510も気になっていたのですが、触っているうちに、どんどんE-410の良さに参りました。
カメラとしては、非常に良い感じだと思いました。
いろいろ無い物ねだりしたい部分もありますが。
書込番号:6128808
0点

フラッシュをポップアップした状態のOMそっくりのコンパクトなペンタ部を見てると、「いっそのこと割り切ってフラッシュ無しで極限までコンパクトだったら更に魅力的だったかも???」と思ってしまいます(笑)。
普段フラッシュを全くといっていいほど使わない自分的には内臓ストロボと同程度のGNで構わないのでジーパンのポケットに忍ばせられる位の小型のクリップオンストロボとか用意してくれて、本体は極限まで小さいほうが助かりそう。
でもエントリー機としてくくられてしまうモデルレンジだけにフラッシュなしで販売は絶対無理でしょうねぇ...。
書込番号:6132228
0点

>フラッシュをポップアップした状態のOMそっくりのコンパクトなペンタ部を見てると・・・
ええ、私もそう思いました、軍艦部右のダイアルのレイアウトもなんとなくOMに似てますし、これで高さが同じくらいだったらと思います。
ストロボ無かったら、高さだけでなく全体に更に小さく出来るでしょうね!
書込番号:6135581
0点

>ストロボ無かったら、高さだけでなく全体に更に小さく
あのかさばるコンデンサーを入れなくてよいので、
小型化には貢献できるでしょうね。
書込番号:6135624
0点

>うえはんさん、
オリンパスプラザでの写真ありがとう御座います、
いいですね〜!わたしも早く実機が見てみたいです。
大阪ショウルームでも展示してくれないかな〜!?
書込番号:6135636
0点

BlueKさん
つたない写真ですが、見て下さって感謝です!(涙)
いやー、お世辞抜きで触るといいですよ!
PIEでも触れれば、いいなと思っていますが、大阪にも展示されればいいですよね。
グリップが薄いですが、これが不思議と触ると良い感じなんですよ。
お散歩用にも良さそうです。
書込番号:6135998
0点

BlueKさん
楽しい比較写真ありがとうございます。
昨日入手したE-410とE510のカタログをみながら、スペック上はそれほど変わらなくても、どれくらい大きさが違うんだろ〜?? と思っていたので、まさに疑問が解消しました^_^
グリップ周りのボリュームがずいぶん違いますね〜。
わたしもCAMEDIA C-5060のグリップはこれでこれで快適に使えているので、よく似た形状のE-410でも問題なし、ですね。
書込番号:6136747
0点

自分もグリップ形状は問題ないと思ってます。左手は レンズを支えるので C-5060より安定しそうだと考えてます。
唯、ストラップの取り付け金具位置が 気になってます。
書込番号:6138426
0点



ペンタ使いですが自宅でパシャパシャやってたら今までカメラに興味がなかった嫁さんが楽しそうやねぇ自分も・・・(^^)の一言!!
ホントは自分が、このカメラ(E-410 E-510)欲しいんですが・・・
嫁さん用にって事で購入予定ですがオリンパスブルー健在でしょうか・・・?
1点

こんばんは
新世代10メガのLMOS(エンジンも進化?)については、
作例が多く出てこないとわかりませんが、
コダック・フルフレームCCDのコクと深みのあるブルーについては傾向の変化はあるのでは。
(別の言い方では赤味が乗ってくるような感じですが)
オリのチューニングにも期待してしまいます。
パナLMOS/7.5メガ機では、空の青さはアッサリ目の感じです。
トータルの印象では自然な感じがしています。
JPEGでの感覚的な印象に過ぎませんが。
書込番号:6103116
2点

E-410の実機を触りに行った時にオリンパスブルーの件について聞きましたが、どうやらE-1・300・500系のコッテリとしたブルーとは違うそうです。
E-330と同じ色傾向だそうです。
のであっさりめの色が出ますが、他のカメラとはあきらかに違う青さを出してくれます。
書込番号:6103308
2点

デジカメWatchの記事に撮像素子の情報が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5795.html
書込番号:6104116
0点

>オリンパスブルー健在でしょうか・・・?
オートではやや違ったりしても、彩度や2軸ホワイトバランス補正などである程度調整できるかもしれません。
最近、2軸ホワイトバランス補正が出来るコンパクトデジカメを手に入れましたが、割と効果がありました…
書込番号:6106819
0点

良いカメラですね。
とにかく小さいのが
気になります。
書込番号:6107759
0点



売れすぎて、やっと供給が追いついてきた頃合だとおもうんですが。。
大体、K100Dとクラスを分けて対置されているものですよ、そもそも。
書込番号:6079115
0点

9万円前後...
E-510が出たら値段が下がると思っています(笑)。
6メガでゴミ取りもライブビューも無く安くAF使えるマクロも無いD40(所有者です)並みはムリでしょう。
よくこれほどのサイズ/重量にコレだけの機能を詰め込んだな、と思いますよ。
書込番号:6079125
7点

ライブビューの機種は、高いようですね。
手ぶれ補正内蔵といっても、どれくらい売れるんでしょうね?
書込番号:6079177
0点

手ぶれ補正はE-510でした。失礼致しました。
書込番号:6079194
0点

こんばんは
D40は、6メガCCD/APS-Cのかなり値がこなれた素子を搭載した価格破壊機ですが、
LMOS4/3・10メガはまさにこれからで、量産効果も出ていないので、
同列比較では苦しくなりますね。
個人的には7.5メガで十分な感じですが。
書込番号:6079342
4点

E-510とE-410が違いが手振れ補正の有無でなくて、E-410がペンタックスのように手振れ補正有りでライブビューなしの600万画素機ならと個人的には思います。
書込番号:6079350
1点

E-510なら9万円が良いと思いますが。
オリンパスはPCのマックと似てると思います。
魅力的ですが、ある程度シェアがないと長く続かないでしょう。
書込番号:6079388
1点

機能を削らない小型化は、技術が要ると思います・・それが出来るのは オリとペンタでしょうか・・その技術に対する対価としては妥当なところなのか・・
書込番号:6079463
5点

開発投資をすぐ回収しなければならない状況でしょうか?
書込番号:6079511
1点

仮に普及機というカテゴリーでみれば、ボディ9万円
はちょっと高いですね。E510があの価格ということは
ホントの普及機はE-500のみで来年まで引っ張る?
大丈夫かな、、
書込番号:6079550
4点

オリンパスの今日の発表を期待していたわりに拍子抜けに感じてしまうのは、E-410とE-510が手ぶれ補正の有無の違いだけで価格もそれほど変わるわけではなく、基本的に1つのモデル(+手ぶれ補正つき派生モデル)のように感じてしまうからでしょうか。2つのモデルで獲得できる顧客数はどちらか1つだけしか出さなかったときとそんなに変わらいような...(汗)。
ユーザーにとってはE-410とE-510でより細かく仕様を選べるということで親切な気はしますが、ニコンのようにD40の上はD80みたいに中間が無いほうが商売上手なような気がします(笑)。
手ぶれ補正もライブビューもそんなにどうしても必要というものでもないのでCCD搭載のE-400をE-410マイナス1万くらいで日本でも売って欲しい...。
書込番号:6079680
8点

魅力的ではありますが、この値段だとAPS−Cの他社と勝負するのは難しいでしょうねぇ。
キヤノンのKissDXは、キャンペーンを考慮すると現在最安値で6万円強ですし。
510のほうは、今現在でもK10DやD80、30D(キャンペーン含む)よりも高いです。
E−510の発売時期と、キヤノン30Dの新型発売がぶつかると、さらに苦しいかも。
E−410のレンズキットが7万円くらいだったら買うつもりでしたが、ちょっと財布と相談せねば……。
書込番号:6079769
3点

ビックカメラで、
410ボディー 89,800円(ポイント10%)つきですね。
つまり8万円スタートみたいです。
(レンズキットは99,800円の10%ポイントで9万円スタート)
とにかく物がみたいので、オリンパスプラザに行ってきます。
書込番号:6080762
6点

だいたい皆さん価格が下がってきてからお買いになる方が多いと思いますので、最初は高くないとメーカがやっていけないです。
私はE−1を28万円が22万円になったとき買いました。 率でいくと8割弱、9万円に同じ率をかけると、7万円。
ついでに最後まで計算すると、E−1は10万円くらいまで下がったような気がするので、同じ率を9万円にかけると3万2千円。 こちらはちょっと安すぎますね。 そうなる前に次の機種にバトンタッチでしょうか?
書込番号:6080796
3点

かなりのパーツが新設計になるわけだから…
妥当な価格ではないでしょうか。
市場が受け入れれば、安くなって行くかもしれません。
新しい夢を与えてくれる事への対価でしょうか…
私は大歓迎ですね。
発売が楽しみです。
…しかし、E410が四月、E510が7月発売なのはちょっと悩ましいですね。
同時なら「手振れ補正付き」のE510にいってしまいそうだし…
両方買うわけにはいかないだろうし…
書込番号:6081423
5点

小型軽量なので価格的には妥当なのかも知れません。
それだけ開発費かかってますからね〜
私は、本日予約しました。
書込番号:6082065
3点

私はE-410の値付け、決して高いとは思えません。
例えとして相応しいか分かりませんが、私の愛用するノートPC、パナのレッツノートは大手量販店で他と比べても非常に高価です。
その代わり、小型軽量化、堅牢化、バッテリー駆動時間など派手なスペックにとらわれない技術力にお金を出しているつもりです。
そのおかげか、最近の都心のネットカフェではレッツノートの愛用者が非常に多いです(ちょっと流行りすぎですが…)。
特に小型軽量化は開発コストが掛かりますし、ノートPCでもA4よりB5の方が高価ですよね。
カメラの話に戻りますが、KISS DX、D40、K100D、α100等とは同列に比較することのできないE-410は、違いの分かる大人が小粋に手に入れる逸品だと思います。
目先のスペック、コストパフォーマンス等を気にする人は、お値段のこなれた先ほど挙げたAPS-Cエントリークラスを買うのが良いと思います。
ただE-410への私なりの不満は、ボディを(多少の重量増は覚悟で)E-1と同じマグネシウム合金にして欲しかったこと、キットレンズがプラスチックマウントということでしょうか。
書込番号:6084989
3点

今日、博多駅のキタムラにて E−410とE−510のパンフレットを貰いました。。。
店員に値段を聞いたところ、『4月末から販売開始する予定。 注文予約受け付けます。。。。 はじめのうちは、E−410はレンズキットの方がボディ単体よりも安く出すことになると思う。
4月末の販売開始時には、89800円でレンズキット発売予定です。』…とのこと。。。
本当でしょうか。。。
書込番号:6087499
0点



Leica D Vario-Elmar 14-150mm ASPH./ MEGA O.I.S.
が発表されました。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/pressrelease/index.html
E-410には少し大きめのレンズになるかもしれませんが、
一本ですませたい方や、手ぶれ補正がほしい方には、
ベストマッチかもしれませんね。
1点

永らく忘れていましたが、このレンズ漸く正式発表になったんですね...。
L1発表時にアナウンスされたときはEシステムのメインレンズに考えたのですが、
いまやオリンパスはボディ内手ぶれ補正機能搭載へいっちゃいましたしね...。
パナが魅力的な新しいボディを発表すれば、その存在価値も変わってくるかな?
ただ、タイミングが...オリ・パナ連合の足並みに...悩ましいですね...。
書込番号:6089643
2点

このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?
書込番号:6090031
0点

こんばんは
ズイコー12-60mmも出ましたし、
4/3用の標準域をカバーするズームレンズがかなり充実してきましたね。
>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?
以下のスレッドに書き込んでいます。ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6079625/
書込番号:6090115
0点

>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか?
焦点ごとに得意な手振れ補正が自動で選択されると便利ですね。
2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能力を向上できるでしょう。
まぁ、ボディ側の方が画質劣化が少ないのでほとんどは、ボディ側を選択。
超望遠のとき、レンズ側を選択するのが良いでしょう。
書込番号:6090755
0点

520gという重量。。。これをどう考えれば良いでしょう。。。
E−410の良さ(軽さ)を消してしまうような気がして。。。
もちろん使う人の用途によるでしょうし、何よりも写りがどうなのか気になるところですね。。。
書込番号:6091209
0点

>[6090755]
>2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
>カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能>力を向上できるでしょう。
X軸、Y軸のブレの検出に各1個必要なので2個積んでいます。
2個あるから高精度だと言うのではありません(各社共同じです)
書込番号:6091256
0点

14-150mmは大変魅力的ですが、やはり12-60mmも気に
なります。
14-150mmがいくらで出てくるかによりますね
(大台未満であればちょっと食指が動きます)。
書込番号:6091878
0点

ボディのGセンサーはボディのブレを、レンズのGセンサーはレンズのブレを拾うとかではないですから、どちらのセンサーも全く同じ仕事をするはずです。
となれば、精度の良い方を使うといった程度で、デファレンシャルで駆動というのはあり得ないと思いますね。
書込番号:6093067
0点

手ブレ補正の話は、E-510の方でどうぞ...とか
でも、乗ってみる
センサーがどのような角度の加速度を検出できるのか知らないのですが、
X軸Y軸用の2個のユニットが各方向に直線的にしか検出できないと仮定した場合、
光軸に対して垂直な面の加速度しか検出出来ず(おそらく被写体までの距離等によって設定する)ブレ角度の仮想中心点なんかを絡めながら演算でブレ角度と平行ブレをはじき出すんじゃなかろうかと思います。
Z軸方向にもう一つ(1セット)XY軸用のセンサーがあれば、その検出値の差異により、カメラの光軸垂直面での動きと角度の動きが別々により正確に得られるのではなかろうかと。
#殆ど角度ブレの影響しか受けない遠景から平行ブレの影響が大きいマクロまでこれでバッチリ(ほんと?)
社会に出てから20数年間、数学とか科学とかにとんと縁の無い労務職生活ですので全然的外れかもしれませんが...(^^;)
実はとっくの昔から2面での検出をしてるってなら恥ずかしい書き込みだけど、それでも、各面の距離が離れればより正確に検知できそうだし。
余談
もしこれが正しいなら、今レンズ補正だけのメーカーが本体内手ぶれ補正機能を内蔵し併売する為の良い理由になるんじゃないかなぁ
手ブレ補正機能つきのレンズ御使用の場合、補正の段数が大幅に向上することはござませんが、精度に関しては... なんて
書込番号:6093216
0点

そもそも角度変化を検出するのかな...
それだと、センサー2セット積んでも無意味ですね(^^;)
書込番号:6093235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





