【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2018年6月3日 00:10 |
![]() |
54 | 17 | 2013年6月24日 13:46 |
![]() |
8 | 5 | 2013年3月14日 23:52 |
![]() |
14 | 17 | 2011年7月31日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月5日 00:22 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年1月2日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近出番のなくなったE-410ですが、せっかくの一眼レフなので望遠専用にでもしようかと思っています、
とりあえず何を撮るかも決まっていないのですが・・・
OLYMPUSの40-150mmズームは2種類ありますがどちらがおすすめでしょう?
前述の通り撮る対象は決まって無くて、買ってから何を撮ろうか考える性質です(^_^;)
ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
http://kakaku.com/item/10504011349/
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/10504011825/
1点

どうせなら・・・50−200のがよろしいのでは?
いまだにE-300で快適に使用できています。
書込番号:21857426
1点

こんにちは。
単純に画質(描写)を重視するなら竹レンズといわれた40-150mm F3.5-4.5でしょうね。もっともED 40-150mm F4.0-5.6も梅クラスとはいえ十分な描写だと思います。(こちらは所有しています)
前者に比べて約1/2の重さなので取り回しもしやすいですし。ただE-410だとボディ内手振れ補正がないのと高感度耐性が良くないので、日中屋外を除いては手ぶれが心配ですが。
書込番号:21857549
1点

散歩用ならED。
ガチなら40〜150。
書込番号:21857577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補から外れますが、私のE-410には今も昔もパナの14-150がついてます!
手振れ補正付になって幸せ!
でも、重くて大きくなるので本末転倒!?w
書込番号:21857873
2点

>とりあえず何を撮るかも決まっていないのですが・・・
何も買わなくてよいのでは。
E-410は仕事で使ってましたが、今からレンズを買ってまで使うようなカメラでないと思う。
書込番号:21858114
2点

>杜甫甫さん
本気入ったら50-200が良さそうですね、
>みなとまちのおじさんさん
>松永弾正さん
日中の屋外を想定しているので明るさは大丈夫です、の方が描写は良さそうなんですね、参考になります
ヤフオクの期間固定のポイントがあるので、ポイントが消えるまでに40-150mm F3.5-4.5を第一候補として
良い物が見つからない場合は数が出ているED 40-150mm F4.0-5.6にしたいと思います。
みなさんアドバイスありがとうござました。
書込番号:21862813
0点




先日、E-410を譲り受けました。
今までSONYα230と、コンデジの利用経験しかありません。
初心者で経験が浅いので、ご相談させてください。
そのいただいたE-410にキットレンズ(ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6)をつけて、さっそく利用してみましたところ、かなりのシャッターのタイムラグを感じました。
写真自体の撮影は可能です。
シャッターボタンを半押ししてピントを合わせ全押ししてから、シャッターが切れるまでがかなり遅く感じます。
低振動モードを切ったり、屋内屋外の撮影場所やISO設定を変えてみましたが、変化はありません。
α230では、タイムラグ自体を気にしたことがなかったので、とまどっています。
もともとの所有者に尋ねたところ、「最初からそうだった」とのことですが、ほとんど使っていなかったようなので、あまりアテにできません。
ネットで調べたところ、各機種のタイムラグを公開しているサイト(下記リンク)があり、そこではむしろα230よりE-410の方が速いくらいです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html
これは、私の撮影方法が悪いのでしょうか?
それとも、カメラの設定などで解消できるのでしょうか?
3点

こんにちは
手振れ補正をOFFに出来たらやってみてください。
その他の設定がどうなってますか?
書込番号:16286879
2点

>>里いもさん
当該機ははなっから手ぶれ補正ないですよ!
書込番号:16286916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/E410/E410A6.HTM
こちらでは「0.093秒」となっていますので、遅くないようですが・・・
書込番号:16286954
3点

手振れ補正なしとのこと、確かめずに失礼しました。
書込番号:16287003
3点

ライブビューに一票!
かなり前の機種なので、ライブビューは遅いですよ。これでも他社ではライブビュー自体がほとんどなかったので、当時としては新鋭的な機種でした。
書込番号:16287089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、さっそくの回答ありがとうございます。
質問時に不足部分があったので、追記しますと、
・ライブビューは使用していません。
・E-410は手振れ補正がなく、代わり?に「低振動モード」というのがあり、ミラーの動作から設定した時間をあけてシャッターが下りて手振れを防ぐというものです。
こちらはOFFにしてあります。
・シャッターのタイムラグについて、体感で遅いと感じているだけなのかもしれないと思い、実際に測ってみました。
「シャッターボタンを全押しした後にタイムウォッチを押してシャッター音が鳴るまで」という方法なのであまり正確さはないですが、それでも数回測定してみて「1.50秒〜2.00秒」くらいはかかりました。
うーん、メーカーに直接尋ねてみた方がいいかもしれません…(^^;
書込番号:16287126
2点

質問をさせていただいておいて、申し訳ありませんが、解決いたしました。
セルフタイマーがずっと有効になっておりました。
設定を何度もをクリアにしたので、タイマーまでチェックをしておりませんでした。
皆さまにお手間を取らせてしまい、本当に本当にすみませんでした…。
書込番号:16287172
6点

横からすみません。
笑っちゃいけないとは思うんですが、つい吹き出してしまいました。
灯台もと暗し、といいますか・・・
落ち着いて一つ一つ確認、が大事ですね。
ずいぶん前ですが、どうしてもバイクのエンジンがかからず一時間ほど、ああでもないこうでもないと苦悩したことを思い出しました。
単にキルスイッチが・・・で脱力したものです。
書込番号:16287195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決してよかったですね。
元の持ち主さんはずーっとセルフタイマーで気にせず使ってたのかな(^^;
書込番号:16287234
3点

実は自分も大昔にやったことが…
何ショットかで気付きましたが、何枚のフィルムをダメにしたのか(笑)
書込番号:16287671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低振動モードに気づいてセルフタイマーに気づかないってのもある意味スゲーな。
歯は磨くけどパンツは履き忘れて外出するタイプだな。
スレ主さん天然か?天然だろ。
書込番号:16287732
3点

先日、EOS Mでいつの間にかセルフ2秒になってたの気付かなかった^_^;
いつもより遅いなぁとは思いましたけど(>_<)
書込番号:16287828
2点

つまらないことで大騒ぎしてしまったのに、皆さんに笑ってフォロー(?)していただいて、申し訳ないやら、ありがたいやら…。
気が焦るあまり基本的なことを見逃してました。
天然ではない…と思うのですが、わりとウッカリなタイプです。
(ちゃんとパンツははいて出かけます)
タイマーはすでに譲っていただいた時から設定してあったので、前所有者の方が設定したはずですが、どう使っていたのでしょうか? そこまでは聞いていませんでした。
先に述べました通り、一眼レフは使っているものの永遠の初心者で、これを機にしっかりと勉強していきます。
私の小さ目の手で持った時のなじみが良く、今まで使っていたカメラとはまた違う柔らかいような写真になるように思いました。
このカメラ自体は旧い型ではありますが、これからじっくり使っていく予定です。
またご質問させていただく時には、よろしくお願いいたします。
書込番号:16288159
7点

誰でも勘違いはあるのです、気にされることはありません。
また、グッドアンサーありがとうございます。
書込番号:16288180
2点

リセットで出荷時の設定に戻すことをお薦めします。取説81ページ。
それとE-410は定番設定があります。
「ノイズフィルタ: OFF」
「シャープ: -2」
「仕上がりモード:VIVID」
空の青さや花など鮮やかさが若干強調され、解像感が良くクッキリ写る設定です。
これでも今時のカメラと比べると色はアッサリ気味のような気がします。
自然な感じで私は好きですが。
なにも設定してない写真と撮り比べるなどして、色々試して下さい。
タイマーの戻し忘れはよくやります。つい1週間前もやりました。
だいたい1枚撮影して気付くものですが、自分が設定したものならいざしらず、
他人が設定したものは中々気付かないのも無理ないです。
E-410軽くて良いですね。私も昨年秋に手に入れました。メチャクチャ気にいってます。
書込番号:16290352
1点

キタムラでD5100の中古を購入して使ってみたら、シャッター音が変(遅れている)だったので
調べてみたら、「露出ディレイモード」がONになっていました。
書込番号:16290417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
ついこの間まで普通に使用できていたのですが、突然ファインダーからの視界がボヤボヤとしか見えなくなりました。
ピント合わせても電源入れ直してもレンズ交換しても改善しません。
これ以外で壊れていたりすることはないしもったいないので修理を考えています。
ファインダーの修理にはどれほどかかるのでしょうか?
1点

ファインダーの視度調整が狂ったのではありませんか?
取説をチェックして、視度調整の方法を調べて下さい。
書込番号:15891009
3点

delphianさんのいうように多分視度調整がずれたのでしょう
ファインダーのそばに調節のダイヤルがあると思います
書込番号:15891027
1点

delphianさん、ありがとうございます。
視野調整したら元に戻りました。
大変お騒がせしました。
書込番号:15891030
0点

Frank.Flankerさんもありがとうございます。
大変お騒がせしました。(ノ∀`)
書込番号:15891033
0点

よくある事(≧∇≦)
とは言え、410のスレが立ち上がったことは憂し限りっす(^o^)/
書込番号:15893093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



E-410で使用可能なフラッシュを検討しております。
撮影対象は様々ですが、フラッシュについては
・室内での家族の撮影
・教会や神社の屋内撮影
を考えております。
一応バウンズさせたいと考えています。
ですが格安で済ませたくオークション等を見ています。
OMで使用可能という事で、ナショナルストロボPE-250Sに注目していますが、接点や電圧に互換性があるのか良く判らない状況です。
ご相談したいのは以下の点です。
・OM対応の外部フラッシュとE410といったフォーサーズとの互換性
・格安E410対応フラッシュ
・その他お奨めフラッシュ
対応がなければ以下のフォーサーズ用になるんですかねー。
・FL-36R 或いは FL-36
・Nissin ニッシンDi466 フォーサーズ用
使用レンズは以下の通りです。
・OM50mm/F1.4
・OM50mm/F1.8
・OM28mm/F3.5
・OM24mm/F2.8
・OM50mm/F3.5Macro
・ZD11-22mm/F2.8-3.5
・ZD14-42mm/F3.5-5.8(キットレンズ)
・SIGMA55-200/F4-5.6
です。
ご覧の通りOMレンズをE410で弄りたおすタイプです(笑)ので、新しいのが良いとか機能が高いとかそういうのに拘りはありません。
フラッシュについて素人同然ですので、ミナサマのご指南をどうぞよろしくお願いします。
0点

>OMで使用可能という事で、ナショナルストロボPE-250Sに注目していますが、接点や電圧に互換性があるのか良く判らない状況です。
PE-250Sはいわゆる、高電圧タイプのストロボです。(下記の、Q8参照)
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
高電圧タイプのストロボを接続した場合、カメラが壊れる可能性があります。
人柱として実験し、『やはり壊れました。』のレポートを書いていただけるなら、是非お願いします。(^^;
接点は中央に1つ有るだけだと思います。
これなら、汎用で使えます。
お手持ちのレンズ群の中で、最も広角のレンズは、11-22ですね。
そのレンズの画角をカバーするためには、PE-36S+内蔵ワイドパネルをお勧めします。
やや小型のPE-28Sでは、内蔵ワイドパネルを使っても、22mm相当の画角はカバー出来ません。
PE-36Sは外光オートが使えますから、シャッタ速度をX接点(1/180s)以下にして、レンズの絞り値をストロボの設定値に合わせて写せば、AE撮影が可能です。
ただどうしても、その場の状況に合わせ、若干の露出調整は必要になるでしょう。
私個人的には、TTLオート対応の、FL-36R か FL-36 をお求めになり、お遊びで使う(?)OMレンズ時には、マニュアル露出で対応するのが、現実的と思います。
GN値÷撮影距離=絞り値 という計算式がありますから、マニュアル撮影と言っても、それほど難しいものではありません。
ただ、ISO感度を変えると、GN値も変わりますから、その点はお気を付け下さい。
或いはバウンスは出来ませんが、GN20程度の小型ストロボなら、ジャンク品で、\500〜\1,000程度で販売されています。
低電圧タイプであることをご確認の上、購入・使用されるのも、面白いと思います。
私はE-500/510+FL-36ですが、最近はほとんど使っていません。
書込番号:13118130
2点

書き忘れました。
バウンス撮影の場合、先の計算式は適用されません。
思った以上に光量低下となりますから、試し撮影が必須になります。
OM機と違い、デジタル機では撮影直後に大体の露出は分かりますから、何回もやり直し、適正露出を見つけてください。
書込番号:13118263
2点

影美庵さん
早速の回答ありがとうございます!
>高電圧タイプのストロボを接続した場合、カメラが壊れる可能性があります。
なるほど、あぶないあぶない^^;
ストロボが壊れた程度のレポートならいいですけど、カメラは笑えないですね。
35mm換算22mmの広角に対応するストロボということでPE-36Sというご説明大変参考になります。
軽くオークションを調べましたが¥10000程度で売買されているようですね。ものにもよるのでしょうが。。。
価格差が少ないようであれば、FL-36が良い選択に思えてきています。
このあたりも影美庵さんの仰るとおりですね。
また、バウンズが出来なくても良ければ格安であるとの情報も参考になりました。
バウンズは必須というわけではないのですが、カメラ搭載のストロボとバウンズがないストロボの差がいまひとつわからないという思いがあり、そのように記載した次第です。
バウンズの効果はわかりやすいのですが・・・。
どちらかというとOMレンズを複数持ち歩いてスナップする方が多く、11-22のような(僕としては)高価なレンズを持ち出すことのほうが少ないです。
もったいないですよね^^;
E410には11-22mmは重すぎで合わなく、運動会やピアノ発表会、室内での家族写真に使うくらいです。。。
書込番号:13118361
0点

PE−36Sはマニュアルでの操作性がよさげで僕も注目しています
生産は終了しているようですがまだ新品でも少しあるようですね
僕はストロボはマニュアルでしか使わないので
キヤノンにもニコンにもキヤノンの540EZというフィルム時代のをずっと使ってます
光量が1〜1/128まで調整できるので非常に使い勝手がよいですねええ
オリで問題なく使えるかはわかりませんが
少なくとも真ん中の接点以外を絶縁すれば確実に使えるでしょう♪
中古で3000円くらいですし僕は今まで3台買いました(笑)
書込番号:13119190
1点

あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます♪
マニュアルでじっくり撮影するのって凄く楽しそうで・・傾いてしまってます(笑)
僕は「マニュアル撮影好き」でして、良い条件を探しながら撮影するのが楽しいんですよ〜
なのでそういったフラッシュも安そうだし欲しいなぁとも思いつつ・・・まだ知識レベルも低いのでどうしよっかな・・と悩んでます。
影美庵さん
あふろべなと〜るさん
時間はたっぷりあるのでゆっくり決めます。
また相談させていただくかもしれないです。
その際はマタマタよろしくお願いします♪
書込番号:13123629
1点

まあぶっちゃけ僕の撮り方ですとどんなに正確なオートで撮っても
マニュアルで撮っても手間がたいして変わらないんですよね
ロケ地で環境光とストロボ光のミックス光源になるので
試し撮りして背景の明るさとバランスをチェックして調整なので
オートで予測不能な制御されるよりもむしろマニュアルで撮ったほうが早いのです(笑)
デジタルならではの撮り方ですが非常に気楽に撮影できますよ♪
(*´ω`)
書込番号:13125730
2点

ミナサマのご助言を賜り、格安で外部フラッシュを某オークションで落札することが出来ました。
落札は
・PE-321SW
・PE-3000
二台セットで¥1100(笑)
送料入れて¥1850となりました。
PE-321SWだけで充分だったのですが二台セットという事で、PE-3000まで手に入ってしまった訳ですが、高電圧タイプなのかどうかがネットで調べきれていないので暫く放置かなーとおもっています。 使い分けも思いつかないので。
E410に付けてみるとなんとなくプロっぽい(!?)ので気に入ってはいるのですが・・・
PE-321SWですが、GN32かな?光量は充分に感じます。
ワイドパネルは欠品でしたが主にバウンズでの仕様と考えているので、まぁいいかな?と。
手にしてみると相当大きくてびっくりしましたが、使用頻度からしてまぁいいかなと思ってます。
今までは自然光で低ISO長時間側の撮影が多かったのですが、調べてみると外部フラッシュを使った幅広い撮影方法がある事がわかりました。
バウンズだけでなく、影を消したり逆光でも黒つぶれを消せたりと汎用性が高そうですのでいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:13149534
0点

こんにちは。
PE-321SW & PE-3000 を入手されたとか。
先に紹介したパナのQ&Aでは、この型番は乗っていませんが、検索すると、下記のようなことが分かりました。
PE-3000:こちらは高電圧タイプのようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356113108
PE321SW:定電圧タイプのようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147888676
ただ、念のため、メーカーに確認された方が良いでしょう。
メーカーに確認する際、同時に2機種をお尋ねになれば良いでしょう。
私も、ジャンク価格で入手したPE-200S(高電圧タイプ) や、フィルム時代に使っていた、カコ製auto250S(40年以上前の品・電圧タイプは不明)等を持っていますが、新しいデジタル機では怖くて使えません。
書込番号:13149881
1点

影美庵さん
レス有難うございます!
また、有益な情報も嬉しかったです!
PE-3000は高電圧タイプみたいですね〜。
321SWは影美庵さんが以前のレスで紹介してくれたパナソニックのストロボQ/Aにも低電圧タイプとして掲載されておりましたし、ネットでもかなりヒットしたので問題ないかと考えています。
それにしても大きいですね。コンデジの4倍くらいの体積があってびっくりです。
自分なりにいろいろ使いこなしを考えてみます♪
あぁ 楽しみだ♪♪
書込番号:13150150
0点

PE‐321はマニュアルで1〜1/16しか設定できませんが、まあバウンスするのが基本なら問題ないかな
PE‐36だとたしか1〜1/128まで設定できますけどね
PE‐3000は2灯にするとき使うとか?
スレーブで発光させるぶんには高電圧でも問題ないかと
書込番号:13150213
1点

あふろべなと〜るさん
またまたありがたいレスを頂戴できてとても嬉しいです♪
マニュアルで1〜1/16というのは発光量ですかねー?
いろいろ試してみたいのですが、321SWのマニュアル(説明書)がなく現在試行錯誤中です。
パナのカスタマーセンターでは古い機種のマニュアルを提供してくれるサービスがあるとの情報がネットにありましたので相談してみたいなぁと思ってます。
PE-3000の二灯目のお話も興味深く、僕もネットで情報を集めている最中でした♪
でも、『PE-3000のスレーブでの接続方法』と『スレーブではカメラに影響しない』という情報がなかなか見つからずにいました。
PE-3000はマニュアルが付属されていましたが、そこにはスレーブとしての接続方法は載ってなかったんですよね。。。。。だから『ムリなのかなぁ〜』なんて悩みつつ、、、、うーん。
まぁでももうちょっと調べてみようと考えています♪
ほんとお世話になりました。
あふろべなと〜るさんにgoodアンサーを付けたかったのですが、解決済み後は出来ないのですね。。。。スイマセン
今回イロイロ情報を頂いた方々に感謝すると共に、口コミ掲示板に有益な情報を提供できるよう、微力ながらも協力していきたいと考えています。
^^
書込番号:13150332
0点

こんにちわ。
以前、321SWの前の320Sを使っていました。
321SWもおそらく外光オートが使えたハズなので、室内で子供撮り程度ならオートで十分使えますよ。
動作切替に「A」位置があったと思うので、そこに合わせてF値、感度をカメラの設定に合わせればOKです。
私が*istDSで使っていた時は1段程度オーバーになりがちだったので、カメラ側感度をマイナス1段してました。
>マニュアルで1〜1/16というのは発光量ですかねー?
は発光量の事ですね。発光量が×1/2になると、一段づつ暗くなることになります。
マニュアルで発光量1/2を1/4にしたら、絞りを一段開けるか感度を一段上げるとおなじ露出になります。
バウンス可能なもので外光オートでも使えるものなら、サンパックの
auto30SR、auto36SR、B3000DX、B3600DXあたりが割とコンパクトですし、首振りの角度がかなり広いので
後方バウンス、縦位置後方バウンスができるので使いやすいです。私も去年まではこれらを愛用してました。
(DXシリーズは、汎用のDXシューがついているかどうか確認して下さいね)
書込番号:13150383
1点

どういたしまして
本体裏の左下のスイッチでマニュアルが5段階なので、発光量が1〜1/16だろうなってだけですけどね
スレーブはメインストロボの光を感知するスレーブユニット使えば大丈夫でしょう
まあ光感応式はたまに光らなかったりしますが
PE‐3000ならシンクロコードで接続するしかないのでスレーブユニットが反応しやすく向きを合わせればよいでしょうね
多灯になればなるほどオートで撮る意味がなくなるので、古いストロボ活かすにはよいかもです♪
書込番号:13150392
1点

PE321SW、最初に紹介したパナのQ&Aに出ていましたね。← 見落として回答してしまいました。
スレーブ発光させるためのスレーブユニット、ググってみたら、色々ありました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033011,014,%83X%83%8C%81%5B%83u,,1,
どれでも使えるとは思いますが、メインフラッシュがプリ発光するタイプなら、プリ発光キャンセル機能を持ったユニットが必要です。
各ユニットについては、ご自身でお調べください。
また、結婚披露宴のように、多くのカメラマンが集まる所では、他人のフラッシュに反応してしまうでしょう。
実際に使うとなれば、このようなことも考慮してください。
書込番号:13150446
1点

オミナリオさん
>バウンス可能なもので外光オートでも使えるものなら、サンパックのauto30SR、auto36SR、B3000DX、B3600DXあたりが割とコンパクトですし、首振りの角度がかなり広いので後方バウンス、縦位置後方バウンスができるので使いやすいです。
なるほど!
コンパクトという言葉に惹かれます。でかいですからねー321SWは。
でもまぁお初の外部ストロボを¥1100で得られたのでまぁいいかなぁと考えています。
嫁は睨んでましたけど(笑)
『バウンズ以外で調光する』と言う場合も、低い側ならカメラ本体のフラッシュを調整するカタチでもいけないかな・・・?と考えています。
あふろべなと〜るさん
スレーブユニットというのがあるのですね〜
それほど二灯の必要性を感じていない現在ですが・・・・うーん、どれくらいのお値段か気になってしまいます(笑)
¥1500くらいでジャンクカメラ屋さんとか秋葉でうってないかな・・・?
どんだけケチだってハナシですが(笑)
書込番号:13150452
0点

スレーブユニット、プリ発光に対応しなくてよければ、eBayで6ドルくらいからありますよ。
http://cgi.ebay.com/SEAGULL-SYK-3-Hot-Shoe-Flash-Light-Remote-slave-Trigger-/330342950190?pt=Camera_Flash_Accessories&hash=item4ce9f9652e
私も使っていますが、特に問題なく使えています。
(ちなみにリンク先のセラーは、私も何度も使っているところです。中国からなので2週間ほどかかりますが
送料無料なのでついついくだらないものまで頼んでしまいます(笑))
書込番号:13150777
1点

321SWの入手おめでとうございます
私は20年来同機種を使用していますが、タフですよ〜。
昔はFE黒に載せていて、現在はD7000に載せています。
ワイドパネルが欠品と書かれていましたが、これは標準添付品ではなく別売品なのです。
広角の単焦点をお持ちならば、何とか入手したいところですね。
場合によっては外部電源がほしくなるかもしれませんが、今のところエネループで間に合っているのですが、関連製品も欲しくなっちゃいますよね。
なにはともあれ大事になさってください。
書込番号:13319262
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
OLYMPUSのペイントソフトを使用したいのですがOSが7なので
OLYMPUSホームページでダウンロードしようと思うのですが
ダウンロードの項目が出てこないのですが
ユーザー登録が必要なのでしょうか?
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov2
ペイントソフトというのがどのソフトの事かはっきりわかりませんが、デジタルカメラ関連のソフトなら上記のリンク先からダウンロードできますよ。
トップページから辿るなら、オリンパスイメージング → サポート&ダウンロード → 右の方のダウンロードボタン → という感じで辿れば...
OLYMPUS Viewer 2の場合には、ダウンロード時に(カメラ本体底面に記入されてある)シリアルナンバー入力を求められますが、ユーザー登録必須ではなかったと思います。
余談で老婆心からですが、タイトルは質問内容がわかるようにつけたほうがよろしのではないかと。
書込番号:12462566
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
今日届きました。現在撮影の練習中です。
しかし、うまく撮影できません。AUTO、P、Aモードでは撮影スピードがかなり遅く、ブレてしまいいい写真が取れません。S、Mモードだと早く撮影はできるものの、真っ暗で被写体が写りません。
きれいな写真が撮れず困っています。
早く撮影できてぶれない方法はありますでしょうか?
一応Aモードで撮った写真を載せておきます。まだ綺麗とは言えません。
使用レンズは3535マクロレンズです。
0点

手振れを防ぐには...
@三脚を使用する:ちょっとの投資で素晴らしいリターンです
AISO感度を上げてシャッタースピードを速くする
:新たな投資は必要ありませんが、ノイズが発生する
B明るいレンズを購入する
室内は意外とカメラにとって不得意な場所なんです。
頑張ってくださいね。
書込番号:12446968
0点

データが見られないのでなんともいえませんが
それとMやSでどのように設定したのでしょうか?
シャッタースピードや、絞りをいじったとしても、暗くなるのであれば
露出が適正でないと思います。
またISOを許容範囲まで上げてみましたか?
それでも無理であれば三脚やストロボを使いましょう。
書込番号:12446978
1点

部屋で試し撮りですとかなり暗いと思いますよ
とりあえずISO1600にしてみましょう♪
それでPモードにすれば写るのではないかな?
もちろんしっかりホールドしてですけどね
書込番号:12447003
0点

それと、マクロレンズでの接写撮影は、三脚使用、MFの方がよいですよ。
もちろんAFを使うなということではありません。
ピントの合う範囲が狭いので、ちょっとでも体がぶれただけでもピンボケは発生しやすいです。
それと、三脚を使用しない場合は、
ファインダーから覗き、左手の脇は締めカメラをしっかり保持。
シャッターを切る時は呼吸を止めて撮影してください。
ブレ発生を軽減することは出来ます。
書込番号:12447012
0点

三脚を使って、A_絞り優先で撮る(出来ればミラーアップ、レリーズケーブル or りモコンを使う)。
絞り優先で、ISO 感度を上げて撮る(三脚を使うと更に良い)。
フラッシュ、外付けスピードライトを使う(三脚を使うと更に良い)。
部屋を、一時的に明るくする(ヨドバシとかで販売しています)。
明るく撮ろうとせず、対象に当たる光を撮ることにする(三脚使用)。
書込番号:12447030
0点

ご回答ありがとうございます。
ISOを1600にしてPモードで撮影したら
早く撮れ、画質が格段に良くなりました。
やっぱり三脚は必要ですね。家にある三脚で撮る練習もしていきたいと思います。
デジイチは室内苦手でしたか。そこがコンデジとは又違うところで面白いですね。
書込番号:12447071
0点

この機種には手ぶれ補正機能は付いていません。
アップされた写真には、exif情報が無い為、シャッタ速度がどの程度なのかは分かりませんが、たぶん、1/60秒より遅いのではないでしょうか?
手ぶれ補正機能が無い場合、1/焦点距離(35mm判換算)秒より早い速度が必要と言われています。
このレンズ(35/3.5Macro)の場合、1/70秒より高速が求められます。
接写と言うことを考えると、さらに高速でないとぶれるかも知れません。
対策は皆様が既に言われていますが、三脚(& レリーズ)を使うことです。
私も、E-500+50/2.0Macroで写す時は、三脚(スリック・グランドマスター他)+レリーズ(RM-UC1かRM1)を使っています。
>S、Mモードだと早く撮影はできるものの、真っ暗で被写体が写りません。
適正露出になっていないものと推定します。
本などで、露出の基礎を学ばれることをおすすめします。
>ISOを1600にしてPモードで撮影したら、早く撮れ、画質が格段に良くなりました。
オリンパスは高感度撮影は、得意ではありません。
私の場合、ISO感度は通常は最低値(100)、上げても400までです。
ISO:1600でのノイズが気にならなければ、他人がとやかく言うことではありませんが…。
書込番号:12447099
0点

い、いやデジイチが室内撮影が苦手なわけではなく
カメラ全般は室内のような暗い所での撮影が苦手と
いっているのですよ。
う〜んもう少しカメラについて勉強しましょうか?
書込番号:12447126
2点

基本的にデジ1のほうがコンデジよりも室内は得意ですけどね
その中でシステム的には一番高感度が苦手な4/3の中でも古い手振れ補正のないE−410なので…
室内の高感度撮影は最新のコンデジに負けてしまうのもいたしかたなしですか
とりあえずISO1600というのは4/3では非常用であり
常用にはとても耐えない高感度なので
一応、手振れしないで写るからISO1600にすると言いましたが
綺麗に写すならISO400くらい使えるように工夫しないとですかね
結局、綺麗に撮るなら三脚使うかストロボなり照明使うかするしかないです♪
(*´ω`)
自分なら昼間の屋外専用にしちゃうかな♪
書込番号:12447166
0点

E-410の場合は、ISOAUTOでISO400までしか感度アップしてくれないんですよね。
キットレンズで室内での撮影は厳しいかと思います。
シーンモードの高感度を選ぶか、手動でISO1600を選べば室内でもソコソコ写ると思います。
書込番号:12451183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





