【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年10月13日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月6日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月1日 01:56 |
![]() |
4 | 20 | 2009年1月3日 15:35 |
![]() |
0 | 17 | 2008年9月22日 01:40 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼に興味を持ち始めた超ド素人です。
このボディ本体を購入して、レンズは広角から望遠までできるズームレンズなら便利かなと思いました。
ズームは28ミリから200ミリ位のものでちょうど良いと思います。
なるべく安く、自宅室内の暗さでも充分に撮れるお薦めのレンズはどれになるしょうか。
よろしくお願いします。
0点

28ミリ相当からの高倍率ズームでボディに手ぶれ補正のないE−410でも
室内で手持ち撮影可能なレンズとなるとパナライカの
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
ぐらいしかないですね。
価格は115000円ほどでE−410のボディが3台買えちゃいます。
書込番号:8481375
1点

「広角から望遠までできるズームレンズ」ということでは、次の3本があります。
1、18-125mm F3.5-5.6 DC (シグマ、4万5000円)
2、ED 18-180mm F3.5-6.3(オリンパス、6万円、実売価格は4万円位)
3、Leica D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6(パナソニック、16万2000円、実売価格が12万円位)
1は生産終了品で、中古で2万6000円位になっているのを見たことがあります。36−250mm相当の焦点距離ですが、あんまり評判は良くなかったように思っています(周辺減光が出る、解像感が今ひとつ等)。
2は36−360mm相当の焦点距離ですが、4万円前後で販売されているので、「なるべく安く」という条件は満たしますが、「自宅室内の暗さでも充分に撮れる」という点ではやや異論がありそうです。しかし広角側だと開放F値がF3.5なので、何とかなるでしょう。
但し(私の主観的な意見ですが)画質は今ひとつですね。ピクセル等倍にすると、周辺部がキチンと結像していないというか、輪郭部分に紫色の色収差が目立つような、所謂、高倍率ズームレンズにありがちな画質です(高倍率ズームレンズ付きのコンパクトカメラにありがちな画像と言えば良いでしょうか)。以下を参考にしてみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
この点が気にならないのならば、便利なレンズだとは思いますが、(私の主観的な意見ですが)画質という点では、ダブル・ズームの2本にした方が良いと思います。
3は28‐300mm相当の焦点距離で、手ブレ補正装置が付いている防振レンズです。開放F値が高倍率ズームレンズ故に暗めですが、流石はライカ印、写りは評判が良いです。「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」よりも良いと仰る方もいて、高倍率ズームレンズとしては、かなり良いものです。
但し、問題となるのは価格ですね。「高いレンズは良い」という経験則は、ここでも当てはまるのですが、この価格をどう見るかです。
このレンズが高過ぎると思われるのならば、(焦点距離の点で妥協が必要ですが)「ED 18-180mm F3.5-6.3」がオススメ。
低価格でなるべく画質を重視するのならば、「ダブル・ズーム・キット」の2本のレンズがオススメとなります。
書込番号:8482999
1点

補足です。「Leica D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6」については、こちらが参考になるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/06/12/8653.html
書込番号:8483011
0点

ランランのパパさん
お望みのレンズは、どのメーカーで探されてもないと思いますよ。
高倍率で室内撮影でも十分に撮れて安いレンズは存在しないと思います。
値段が高くなるか、高倍率ではなくなるか、明るくないか、この辺りの関係はトレードオフでしょう。
明るいけれど単焦点で、ほどほどの値段。(SIGMA30mmF1.4や24mmF1.8)
高倍率だけれども、明るくないレンズ。(Oh, God!さんの2番)
高倍率で、割と明るいが、高いレンズ(Oh, God!さんの3番)
ランランのパパさんが望まれるようなレンズがあれば皆さんそれを買うと思います。
書込番号:8483988
0点

ランランのパパさん
他の方もおっしゃられるように、一本のレンズですべての機能を満たすことは難しいです。
明るい単焦点レンズ(シグマの30mmF1.4など)と高倍率ズーム(シグマの18-180mmなど)の2本を併用することをお勧めします。
または、室内では高倍率ズームと外付けのストロボを買ってバウンス撮影(ストロボを天井や壁に当ててその反射光で明るくする)するのもいいです。バウンス撮影ならストロボの直射よりはるかに自然に撮れます。
書込番号:8484114
0点

ランランのパパさん。
僕も一本のレンズですべての機能を満たすことは難しいと思いますよ。
確かに高倍率のズームレンズは魅力的ですけど自宅室内での撮影には不向きと
思いますよ。
暗夜行路さんのおっしゃってる明るいけれど単焦点で、ほどほどの値段。
(SIGMA30mmF1.4や24mmF1.8)なんかを選ばれては如何でしょうか。
これだと自宅室内でもストロボなしで自宅室内の照明の明かりだけでそこそこの
SSが稼げるので役立つと思うのですが。
高倍率ズームはOh, God!さんのおっしゃってるシグマの18-125mm F3.5-5.6 DCか
オリンパスのED 18-180mm F3.5-6.3くらいですかね。
でもランランのパパさんの望んでるような高倍率ズームレンズがあれば僕も
迷わずに購入しちゃいますよ。
書込番号:8484666
0点

みなさん。
こんなド素人の質問に懇切丁寧にお答えいただき恐縮です。
分かりやすく、詳しい回答に、得心いたしました。
大変ありがとうございました。
書込番号:8496341
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
今日京都のミドリ電化で、2台限り29800円でした。本当は560UZか570UZを見に行ったのですが。3時ごろに行ったのに、まだ残っていました。wzでこの価格なら安いと思い、買ってしまいました。展示品とあったので敬遠されたのでしょうか?でも、バッテリーも望遠レンズも未開封でしたし、本体底面のシリアルナンバーのシールにも全くスレがなかったので、安いと思うのですが。ニコンのサブ機として明日から使ってみます。
0点

うわあ安いですね。ミドリ電気は良くE−330の投げ売りチラシなどを見かけますが
京都のミドリ電気はオリ機の穴場かも知れないですね。
書込番号:8426607
0点

>2台限り29800円
安いですね。E-420/520の本体のみとWズームキットの価格差を考えると、E-410のボディーが1万円位でついてきた、って感じですかね。お得です。
書込番号:8426718
0点

t777t888さん 皆様、こんばんは!
めちゃ安っですね!
中古より安いので、展示品とはいえ超お買い得でしょう。
>ニコンのサブ機として明日から使ってみます。
現在は、E-510ですが、私もニコンのサブ機として使用しています。
ニコン→フォーサーズ、マウントアダプターを使用して、楽しんでいます。
書込番号:8446177
0点

¥29800!!
展示品といえどそれは安い。いいですね。
私も2代目に420か520を検討してましたが、
この価格なら410が欲しいよ〜!!。
最近は展示品特価が目立つけどなかなかオリンパス一眼に
遭遇したことはないですね。
書込番号:8461506
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
最近この板を私物化してるようですいません。
初めてのイベント撮影に行ってきましたので、初心者の視点でレポートさせていただきます。
まず第一に依然と違うことは、周りの目。「カメラマンに撮られてる」という波動を以前よりも強く感じました。
会場はいつもと同じ、光量の多くない室内。
広角端でPモード、露出を1、2目盛明るくして撮影すると、至近距離ならいい写りでした。
ただ失敗も当然多かったです。
・感度800までなら使えるが、暗く写った写真を明るくレタッチすると暗部のノイズは救いがたい。
・撮りにくい角度はライブビューを使ったが、そのとき中央に被写体が無い構図の場合はピント合わせが不可能。
・会場の光は白熱灯系の暖かい光だが、その雰囲気が出ずに渋い写真になりやすい。
・一列に並んだ記念撮影で、中央の人のみピントが合い、端の人の顔はぼけてしまう。
しかし、キットのみでも、工夫次第では何とか使えるという手応えも感じましたので、これからしばらくはレンズキット道を開拓していこうと思います。
0点

キットのレンズのみでも行けるんですか!
それであればダブルズームでも行けそうですね・・・。
興味深いレポートありがとうございます。
書込番号:8437684
0点

ちなみについ最近までは、高倍率ズームのコンデジを使ってましたので、それと比べて、ということです。
ただし、何かの制限があるとかえって限界に挑戦したくなるのも事実です。
近いうちにカメラキットの性能の限界を引き出す設定を見つけたいと思います。
書込番号:8438386
0点



長文ですがよろしくお願いします。
後輩がある日『E-410が壊れちゃったかもしれないです』と言ってきました。
症状を聞くとライブビュー中に画面が波をうつと。
実際見せてもらうと、たしかに波のようなノイズ?がありました
●文章ではわかりにくいですがノイズ?の状態です。
横幅は画面の端から端まで。縦幅は約2〜3mmで、長方形っぽいです。
このノイズが上から下へ、約1cm〜1.5cmの間隔で流れ続けます。
※受信の弱いテレビのように、画面自体が流れるわけではないです。
表現が正しいかわかりませんが、写真の上に縦幅2mmくらいの
すりガラスを等間隔で置き、上から下へずらす、コレを繰り返す感じです。
なので画像は見えやすい部分と見えにくい部分が交互に
並んでいるようにもみえます。
●発生状況ですが
『PC付近』『電気や電灯の多いところ、明るいところ』だと確実に発生します。
あ〜、電磁波とかかな?と考えたのですが、それほど強力なら他社のカメラ
にも何かしらの症状がでるはずと思い、みんなにカメラをもってきて試してみました。
■ニコン D700■ノイズ、流れなし
■キヤノン 40D■同じくなし
■ペンタックス K20D■同じくなし
■ソニー α350■同じくなし
と他社では見られませんでした。
●次にレンズを疑ったのですが、キットレンズ、25mmパンケーキ、
サードパーティーと全てで発生しました。
※ただライブビューで確認できた波のようなノイズが
撮影データに影響することはありませんでした。
しかし画面が見にくいとピントも合わせづらく
目にも悪いですし、なにより快適に撮影できずストレスがたまります。
やはり本体だと思い、レンズも一緒にメーカー修理にだしたそうですが…
1週間後といわれたあとも連絡ナシ。おかしいと思って後輩がかけると
『原因不明のため時間かかってます』との返答が。(遅れるのはかまわないので、
せめて連絡ほしいかなぁと)
約2週間後にカメラが戻ってきました。特に連絡なかったので
無事に直ったと思っていたら『症状確認しました。原因不明のため改善できませんが
異常ではありません』とPCで打たれた紙が入っていたそうです。
え…?と思い電源いれると、やはり波ノイズ発生。
僕もさきほど確認させてもらいました。
えっと、つまり異常じゃないということは『ライブビューでは波ノイズがでる仕様です』
ということになるのでしょうか?
個人的には波ノイズこそが「異常」であって、それを異常じゃないと言うのはどうかなぁと疑問に思います。
もし固体差なら「修理では直らなかったので、固体差の可能性も考え代替機で対応したいのですが」
くらいの提案や相談が発送前にあってもいいのではないのかなぁと思いました。
(メーカーは不具合と考えてないので相談もなにもなかたのでしょうか??)
状況説明のため長くなりましたが確認したいのは
■みなさんも同じような症状がありますか?
■波ノイズは仕様と考えるべきでしょうか?
■サポートの対応(連絡なし、相談なし)は妥当でしょうか?
■固体差の場合、代替機を要望するのは可能(正当)ですか?
■機種固有の不具合だとしたら、なんらかの形でユーザー告知のうえ
相応の応対を求める事は可能でしょうか(ファームUPで改善など)
■買い替えで後輩はデザインからしてE-420と言っていますが
同じ症状がでると思いますか?
といったところです。個人的にもすごく好きで気になるカメラなので
固体差くらいであれば買いたいと思っています。
みなさんのご意見やアドバイスなどよろしくお願いいたします。
0点

>えっと、つまり異常じゃないということは『ライブビューでは波ノイズがでる仕様です』
ということになるのでしょうか?<
そう言って いるのですから、そうなんでしょうね?
再度 サービスセンターに持ち込んで、直接話をするのが良いと思います。
書込番号:8376027
0点

>『症状確認しました。原因不明のため改善できませんが
>異常ではありません』
そんなバカな。あきらかに異常です。
とはいえ、原因不明ですから電子部品系の全取替えになり、
有料修理だとするとかなり高くつくかもしれませんね。
書込番号:8378415
0点

こんばんは。
私もE-410を持っていて,私は比較的LVの使用頻度が多い方なので確認してみましたが,そのような症状は全く出ませんでした。
"PCの近く" というのも,自宅で現在4台ほどサーバーを稼動させている場所に持ち込み,稼働中のPC4台に囲まれた場所でLVを操作しても,またPCに直接べったりくっつけても,LVの映像に異常は全くおこりませんでした。
撮影した画像には全く影響が出ていないということですから,液晶表示部を構成する何らかの部品が異常を起こしているとしか考えられませんね。その症状からですと外部からの電磁波の影響をモロに受けているか,あるいは何らかの電子部品が劣化している印象を受けますし。
そのE-410は購入後どのくらい経過しているのでしょう?
また,当然ながら購入当初はこのような症状が全く出ていなかったと思いますが,使用開始後,どのくらいでこの症状が発症したのでしょう?。あるいは,何かきっかけのようなことはあったのでしょうか?
デジカメは電子部品の塊ですから,取り扱いで問題になることがあります。例えば,熱には弱いので,夏場高温になる車内にある程度の時間置いていた,とか,真夏の日中に炎天下に曝していた,というように,高温下に曝している頻度が高いと熱で電子部品が劣化し,そのような異常のおこる可能性は否定できないと思います。
もしも取り扱い上でこのようなことは身に覚えがないと言うのでしたら,それはやはり製品の(個体上の)不具合と言わざるを得ないでしょうね。
症状を確認したが原因不明,しかし異常ではない,というのも変な話ですよね。少なくとも私のE-410ではそのような症状はどうやっても再現(実現)不可能ですから,症状の出ないのが正常だと,そう言えると思います。
なぜ異常ではないと言い切れるのかその根拠を,納得のいく説明を求めるのも一つの手だと思います。
もしもまだ保証期間内で,購入後の取り扱いにも何ら問題が無かったとしたら,購入当初はこんな症状が無かったのだから,修理に出したのにこの結果ではとても納得出来ないのでこの症状をなんとかして解消してくれと,再度要求するのが自然ではないかと思います。
逆に保証期間が過ぎていて有償修理ですと,仮に液晶部分をアセンブリで交換となれば修理費用はかなり高くなると思いますから,まず事前に見積もりを取って,その予定額から修理するか,それとも買い換えるか思案するしかないでしょうね (^^;
代替に関しては,(オリンパスの)保証期間内であれば要求しても無茶ではないと思いますが,保証期間が過ぎているのであれば難しいと思います。
サポートの対応ですが,これも保証期間内であれば変な対応だと思いますけど,保証期間を過ぎているのであれば,この対応で妥当ではないかと思いますよ。
必要以上に有償修理に負担がかからないようにと,サポート側も考えたうえでのことでしょうから。
同様の症状があるというユーザーが他にも多く見受けられるのであれば機種固有の不具合と言えなくもないですが,そうでなければこれは単なる個体上の不具合ですから,むしろ製造工程上の品質管理の問題ということになりますよね。
E-420でも同じようなことが起こりえるかどうかは,全くの未知数だと思います。E-410とE-420は見た目そっくりですけど中身はかなりの別物です,液晶部分の設計一つとっても全く違いますし。
書込番号:8379694
0点

フリッカーでしょう。
ライブビューのフレームレートは知りませんが、30フレーム/秒だとして、暗いところでは大体1/30の電子シャッターなわけです。
明るい場合は電子シャッターを速くしますので、ディスプレイの走査の周期と干渉したり、蛍光灯の明滅(インバータじゃない場合は電源周波数の2倍)と干渉したりすることが容易に想像できませんか?
NDフィルタが手元にあったら、かざしたり、外したりで違いを観察すると「納得」できる結果が見られたりしないでしょうか。
書込番号:8379748
0点

追加すると、ライブビュー時の読み出しが、ローリングシャッター(テレビの走査線のようにスキャンするような読み出し)だからでしょうね。
あと、電源周波数50Hz地域でしょうか。
ほかの機種で現象が出ないのは読み出し方式を含めてそれなりの対策がされているかもしれませんね。
書込番号:8391410
0点

お忙しいなかみなさんご返信ありがとうございます!
というかすみません(><)
ついこないだコメント書いたのですが、なぜか反映されていなくて
びっくりしました…。かなり長文だったのでちょっとがっかり(笑)
がんばってもっかい書きます!
robot2さん>
はい!もう一度相談してみます!
ぶるーぶらっくさん>
ですよね!でも原因不明だと
やっぱり修理のしようもないですよね。。。
せっこきさん>
お試しいただきありがとうございます!
カメラは購入後1年たってないそうです。
発生しだしたのは7〜8ヶ月くらいだそうで、
自然に直るかな〜と思ってたけど
直らないのでガマンできずに相談してきたようです(^^;)
後輩はカメラ好きで、古いカメラもいまだに現役で使うほどなので
保存や取り扱いに関しては丁寧だと思います。
保証期限内で、サポートがその応対だったので後輩も
ビックリしたみたいです(^^;)
E-410とE-420は違うんですんね☆
ちょっと希望がもてました♪
kuma_san_A1さん>
なるほど!フリッカーですか〜。
ちょっと調べてみたら、周波数との干渉や相性で
でるみたいですね!東日本の50Hzだとでることが
あるみたいですね。
…あれ、当方西日本なんです(^^;)
小さな疑問ですが、もしE-410の機種的な問題なら
東日本でめちゃめちゃ多発したり…なんてことはないんでしょうか??
あとフリッカーはCRTだとでて
液晶だと出ないんですよね???。。。
液晶写しても…やっぱり波がでます(><)
たまたまE-410と環境の相性が悪かったのでしょうか。。。
とにかくみなさんの意見も踏まえて、
もういちどオリンパスさんに聞いて見たいと思います!
ご助言、アドバイスありがとうございました(^^*)
結果や原因がわかりしだいまた書き込みます!
書込番号:8391707
0点

西日本在住ですが、同様の現象になりますよ。(E-3も)
CRTはもちろん液晶パネルを映し出しても出ます。
インバーター付きでない蛍光灯なら出ますし、その光源の直射影響を強く受ける場合には直接蛍光灯を入れていない場合でも出ます。
白い紙とか明るい平面だと目立ちます。
ppdaiさん御友人の個体の程度がわかりませんが、個人的には仕様だと思いますしこの現象で困った事もありません。(屋内で殆ど使わないですし^^;)
そういえば気になったこともあったかな...多分部屋の蛍光灯がヘタっていたときで蛍光管とグロー球を新品に交換したらだいぶ改善されたような(記憶があるような...ないような)
それよりE-410は、液晶画面の発色の悪さと屋外での視認性の悪さの方が気になります。
その点は、E-420では改善されているようですがどのくらい良くなったかは未確認です。
サポートの対応もそんなもんだと思います。(あえて妥当だという言葉は避けます)
何度かオリンパスの修理センターのお世話になっていますが(^^;)状況によっては連絡が欲しいという旨の文書を添えていれば連絡もらえましたし応対も対応も悪く無かった...というより良かったです。
#修理センターでなくサポートの方に相談した時には腹がたちましたが...。
明らかに製造上の個体不良である可能性が高い故障が認められた場合で修理しても再発し再発原因追求・明確な故障再発防止ができない場合には、代替機要求も正当だと思います。
個人的には今回のケースはそれにはあたらないと考えます。(もちろん状態の程度によりますが)
ただし、ユーザーの要望として不当であるとは思いません。
気になっていないとはいえ私のもひょっとしたらハズレ品かもしれませんので、オリンパスに問い合わせた結果報告をお待ちしています。
書込番号:8393070
0点

E-420+70-300で50Hz環境で蛍光灯、LCD(リフレッシュレート70Hz)、CRT(TV)に向けたときに同様の現象を確認しました。
ただ直接向けなければ影響ありません。
よーく見ればなんとなく見えますが(汗
たぶん仕様だと思います。
書込番号:8395476
0点

mosyupaさん>
>白い紙や明るい平面だと目立ちます。
それ以外のどこに向けても同じくらい
画面が乱れる症状が現れてしまうんです。
目立つ、目立たないというより、
ハッキリと現れてしまいます(;;)
やはり仕様なんですかね〜。。
ただ、外も部屋も同じくらい撮るというのと
あきらかに撮りづらくなるくらい乱れるので
後輩も気になっちゃったみたいでして。。。
>それよりE-410は、液晶画面の発色の悪さと屋外での視認性の悪さの方が気になります。
これは後輩も同じ事言っていました。もう少し見やすかったらなぁと。
サポートはそんなもんなのですね。
連絡は全てにおける基本中の基本なのでしてくれるのかな〜と。。。
ちょっと良い対応を期待しすぎていたかもしれません(><)
>明らかに製造上の個体不良である可能性が高い故障が認められた場合で
修理しても再発し再発原因追求・明確な故障再発防止ができない場合には、
代替機要求も正当だと思います。
やはり故障かどうか原因不明で、不良かどうか
いったい何がどうなって画面が乱れるのかも
メーカー側で調べてもわからなくて、
わからないから修理もしようもない場合は
代替も難しいですよね。。。
個人的にも後輩的にも代替は最後の最後、みたいな感じです。
一番はE-410で快適に室内撮影したいなってところです。
仕事でバタバタしててメーカーにまだ問い合わせられていませんが
なんらかの形で返答いただいてきます(^^)
様々な意見ありがとうございました!
mosyupaさんのE-3の件も合わせて聞いておきたいと思います!
七号@Mobileさん>
>ただ直接向けなければ影響ありません。
>よーく見ればなんとなく見えますが(汗
直接見なくても影響がモロにでちゃってて…
画面に顔を近づけなくても、遠目からでも
波打っているのがわかるくらいなんです(^^;)
仕様ですかね…。
いろいろ気になったままだとモヤモヤするので
再度メーカーに問い合わせてみますね☆
書込番号:8410811
0点

こんばんは。
んー,ずーっとやり取りを読んでみましたが,なんか話が変な方向に行っているような気がするんですが。
フリッカーありきで話が進んでいってますけど,そもそもその症状は本当にフリッカーだと言えるんですかね?
オリのサービスで「症状は確認したが原因不明,しかし異常ではない」とコメントしてきたンですよね?,フリッカーのことを "原因不明" などと技術屋が言いますでしょうか??
他社のカメラも同じ条件で確認してみたところ,当該E-410のみ症状が出た,ともおっしゃってますね。
私も自宅にありったけのデジカメをかき集めて確認してみましたが,E-410でフリッカーの出るケースでは他社でも全て出ますし,他社で出ない状況ではE-410でも出ませんですよ。
もうひとつ,以前はそういった症状は無かった( あるいは全く気にならないレベルだった )のに,使用開始後8ヶ月頃からこの症状に悩まされ始めた,ということなんですから,以前(使用開始直後)はこの見苦しい症状は無かったということですよね?
つまり,本当にフリッカーであるなら,使用開始当初はこれほど見苦しいフリッカーは皆無だったと,そう言うことになるはずですから,異常ではないにせよ,フリッカーの程度が増長して異状なレベルにまでなったと,そう言えるのではないかと。
であれば,これは明らかな不具合(初期不良)ですよね,保証期間内に所定の性能が大幅に劣化したんですから。
ですから,オリンパスへの質問は「症状を確認したとあるが,その症状とはフリッカーのことか?」 をまず確認すべきだと思います。"症状を確認したが異常ではない" というコメントの "異常ではない" と主張するその根拠について,説明を求めることはとても重要なことだと思います。
そのうえで,「異常ではなくても使用開始当初に比べて明らかに悪化していることは事実であり,使用上非常に不快である」旨を強く意思表示して,(使用開始当初の状態に戻すように)改善( つまり無償修理 )を求めても良いのではないかと,私個人はそう思います。
こういうトラブルはなかなか面倒で根気の要る作業ですが,一つ一つ疑問を解いていかないと,結局はいつまでもずーっとモヤモヤが続いて後味が悪くなるだけなんですよね (^^;
大変だとは思いますが,出来るだけ保証期間内に納得のいく状況になると良いですね。
書込番号:8412399
2点

いまさら感のあるレスなんですが。。。
実は当方も全く同じ現象です。
私は,皆さんお書きのフリッカーだと思ってます。
日中の屋外では視認できませんし(と言うかそもそも屋外では液晶自体が見えにくいんですが),
蛍光灯の光が多く取り込まれると盛大に発生しますし。
ただ,私も物は大事にする方ですし,ppdaiさんのご友人と同じく
購入直後には出てなかったのが気になってます。
考えてみるとパンケーキ装着後に出てきた気もするので仕様と言う話だけではすまないような。。。
書込番号:8416430
0点

キットレンズはF3.5-5.6ですよね。
25mmパンケーキはF2.8ですよね。
同じ環境でも当然LV時の電子シャッターが速くなります。
書込番号:8416450
0点

>25mmパンケーキはF2.8ですよね。
あ,なるほど!!!
有難うございます。
書込番号:8419901
0点

こんばんは、一度購入店に相談なされてはいかがでしょう?
今ならまだ在庫があって、あっさり交換できるかもしれません。
書込番号:8430784
0点

みなさん、大変返事が遅れまして申し訳ございません。
せっこきさん>
心強いアドバイスありがとうございます!
そうですね、せめて説明してもらうくらいはいいですよね。
Mockoriさん>
いまさら感のある…
すみません、いろいろ探してもE-410で同じ症状の方が
なかなかいらっしゃらなかったもので、スレを立ててしまいました(><)
ご気分を害してしまったのならすみません。
パンケーキ装着後…
考えすぎかもしれませんが、もしかしたらE-410に
パンケーキをつけると、以降ずっと発生するとか!?
そんなワケないですよね(^^;)
kuma_san_A1さん>
えっと、全てのレンズで発生するのですが…
どういうことなんでしょう??
yoshi-tomatoさん>
実は後輩、ヨドバシのネット通販で購入してまして。。。
その場合も最寄のヨドバシで大丈夫なのでしょうか??
■その後の経過をお話しします。
もう一度後輩がサポートに連絡して、技術さんとも話したのですが
やはり電話ではわからないからもう一度カメラを送って欲しいと。
1週間ほどしてカメラは帰ってきました。
「他機体と比べた結果、異常はありません。
念のため考えられる部品を交換いたしました」
と点検用紙にあったため、ちょっと期待して早速ライブビューをつけてみると…
気持ち和らいだかな〜とも思ったんですが、やはり発生しています。
こないだは清掃。今度は部品交換。
それでもよくならないなら、やはり仕様と割り切るしか…
と思っていたら、さらに1週間後に
後輩からカメラ見せてもらったら現象が悪化していました。。。
とてもライブビュー見る気にならないくらいひどいです。
なのでもう一度サポートに連絡してみたいと思います。
とりあえず経過のご報告でした。
書込番号:8508343
0点

こんばんは
>ヨドバシのネット通販で購入してまして。。。
>その場合も最寄のヨドバシで大丈夫なのでしょうか??
他社は知りませんが、ヨドバシなら大丈夫でしょう。
その場で交渉&説明できる分、
オリンパスよりヨドバシの方が話早いと思います。
たぶんです。
書込番号:8509557
0点

開放F値の大きい(暗い)レンズだと現象が緩和されるはずなのですが、使用しているすべてのレンズの開放F値を教えてください。
また、LVブーストの設定も。
開放F値がズーミングで変化するレンズでしたら、望遠側にすると暗くなるはずなので、その場合の現象を観察してください。
書込番号:8510397
0点

yoshi-tomatoさん、kuma_san_A1さん>
アドバイスありがとうございます!
レンズは1.4、2.8、3.5-5.6です。
おっしゃるように暗いf値で少しは改善されるのですが
まだ見えづらいです。。。
LVブーストはオフ(しない)です。
下記でも書いてますが、技術さんに資料を見てもらうと
「これはちょっと見えづらいですね」と。
なので主観で言っているのではないことだけ先にお伝えします(><)
------------------------------------
その後の報告です。
オリンパス一眼レフ技術者の方と直接やりとりし
固体差なのかE-410全体に言える事象なのかたしかめるため
特別対応をしていただくことになりました。
結果、全体に言えることだとわかりました。
なので代替機応対もなくなりました(当然ですね、^^;)
ただこの見えづらさを『仕様』というにはちょっと、、、と
思ったので、E-410の液晶を別のカメラで撮影し
荒れ具合を見ていただくことにしました。
また、そうなると同時期にでたE-510、
後継機のE-420と同時発売のE-520などに買い替えかな〜もと思ったのですが
こちらは大丈夫かな〜と疑問に思い、E-410と比較してもらうことに。
改善されていればE-420にすぐ買い換えられますし!
しかし結果はどの機種もE-410と同じ性能とのこと。
操作やAFなど機能の改善はしたが液晶は大幅には変更してないそうです。
買い換えても同じくらい荒れると。。。
ただブラウン管モニターなどが多数あるなかで影響されることはあっても
少ない液晶で大幅に左右されることは、ほぼないということ
(当たり前ですが、開発のときに普通は対応策をとっていると)
他社の機種ででないことを考えると、フリッカーとは
言い切れないとのことでした。
そのため画像エンジンの問題か、液晶の問題か、性能の限界か
まったく別の場所の問題か今時点ではわからないと。
また少ない報告にたいしては、通常問題の追及は行わないので
ファームUPも改善のみこみもないとのことでした。。
しかし改善の余地もなく、買い替えもできないとなると辛いなぁと思ったので、
後輩はE-410や420のあのデザインが好きなんです。
僕もオリンパスさんやE-410の独特なデザインが好きなんです。
と熱い想いを伝えてみました。
半分ダメもとだったのですが、想いはとどきました!
技術さんも「僕も、これは少し見えづらいと思うので
お客様の意見と資料を合わせて、上にかけあってみます!」と!!!
ただ、あくまで少数意見なので『そういうこともあるね』と
追求されることなく流されることも少なくないこと、
仮に追求して、問題がわかり、ファームUPや何かしらの対策で改善
されるとしても、解決までに数ヶ月から半年はかかるとも
言われました。
でも改善されるにしろ、対策がとられるにしろ
報告してくださることをお約束いただきました!
できれば問題がわかり、改善されることを祈りつつ、待とうと思います。
でも本当に技術さんの応対はよかったです。オリンパス、また好きになりました☆
あぁ〜これで改善されたら最高です!!!
でも万がいち(…9割はだめだと思ってますが)だめだったとしても
次回以降の機種に関して、改善されること願ってます(^^)
以上、長くなりましたがご報告でした。
またオリンパスさんから回答あれば報告します!
書込番号:8660768
2点

こんにちは。
なんと,個別の不具合ではなくて製品上の問題という結論だったのですね。
私も開放F1.4やF2のレンズを装着してLV(ライブビュー)で撮ることがあります(ってかLVは比較的頻繁に利用します。)が,私の場合は相変わらず今だ気になるレベルではないンですよね。
むしろ,E-410のLV表示は,日中屋外での晴天下における視認性( 酷いときには何が写っているか分からなくて大雑把な構図の確認すら困難ですから。)の方が大いに不満だったりします(笑
しかしフリッカーとは言い切れないとなると原因は単純ではないでしょうから,解決までには時間がかかりそうですね。
時間がかかっても良いですから,ファームアップ等何らかのカタチでフィードバックがあると良いですよね。
オリンパスなら可能性はあると思います。何せとっくの昔にディスコンになったE-300でも必要に応じて今だファームアップがありますから。
貴重な情報をありがとうございました :-)
書込番号:8661340
0点

スレ主様
>ご気分を害してしまったのならすみません。
こっちこそすみません。。。
僕がppdaiさんがスレを立ててから1週間あまり経って、
いまさら書き込んでますってことだったんです。
もう御覧になっては居ないでしょうが、
「書き方悪くてごめんなさい。」と一言言わせてください。
では。(う〜んこれが今更間のあるレスですね。)
書込番号:8879190
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
いえ、別に悪口じゃないんです。
念願の初一眼を手にして少しづつ撮り始めていますが、室内が中心ということもあり失敗ばかりです。
「使える写真」というのは最低限、ぶれてない、暗くない、という2カ条が必須条件だと思いますが、室内撮影の場合、頼みのオートでも使える写真になりません。
「今までのコンデジの方がいいんじゃ・・・」と一瞬思いました。
ただ画の質とは関係なく、一眼レフとしてのズッシリ感、連写の音にはしびれてます・・・
今週日曜日に国連関係の大きなイベントがあり、それが初めての本番になります。
果たしてそれまでにE-410を使いこなせるか?
0点

とりあえずISOを800位まで上げて撮影されてみては如何でしょうか?
ノイズは出ますが、シャッター速度は稼げると思います。
あと、出来れば屋内撮りは少し明るめのレンズか、外付けフラッシュが欲しいですね。
書込番号:8358469
0点

E-410には手振れ補正が付いてないですし、キットレンズだと室内ノンフラッシュなどでは結構厳しいですね。
ToruKunさんがおっしゃられているように明るめのレンズや外付けのフラッシュが欲しいところです。
ブレないだけだったら、内蔵ストロボでも大丈夫ですが。
だいたいシャッタースピードが1/焦点距離(35mm換算)を切るとブレやすくなるというのはご存知でしょうか?
ある程度、基本を知ると失敗がなくなって綺麗な写真が撮れるようになると思いますよ。
書込番号:8358633
0点

(補足)
上でブレやすくなると言っているのは手振れのことです。
ちなみに被写体ブレは止まっている人なら、だいたい1/60を切るとブレやすくなります。
書込番号:8358643
0点

ToruKunさん、4cheさん、ご教授ありがとうございます。
>とりあえずISOを800位まで上げて撮影されてみては如何でしょうか?
ノイズは出ますが、シャッター速度は稼げると思います。
確かに800くらいまで上げても使えますね。
以前のコンデジは400でも見るに耐えなかったのとは大違いです。
>だいたいシャッタースピードが1/焦点距離(35mm換算)を切るとブレやすくなるというのはご存知でしょうか?
ということはキットレンズでは、広角側では1/28ですか。
暗いところでは厳しいですね。
環境的にも、おそらくレンズを含めたオプション類を揃えられる可能性は低いので、キットレンズだけで画質を究める道を追求しようと思います。
書込番号:8358862
0点

suzuki_uyさん
私はキットレンズでがんばるならば外部ストロボを導入されることをお勧めします。ISO800まであげればストロボの光もかなり遠くまで届くはずです。
E-410にFL-50は少しバランスが悪いのでFL-36でしょうか。2万5千円弱で導入可能ですよ。
やはり室内はカメラにとって不得意な環境ですので、相応の対応をしないと撮影は厳しいものとなりますね。
書込番号:8358893
0点

>キットレンズでは、広角側では1/28ですか。暗いところでは厳しいですね。
正しい構え方で、練習すれば1/30秒ぐらいは大丈夫だと思います。(被写体ブレには対応できませんが)
書込番号:8358954
0点

暗いところで、レンズキットだけで対応するのは困難です。けちけちしないでフラッシュを購入してはいかがでしょうか。
自分の趣味でなく、業務を伴うのなら、素直にフラッシュを購入すべきです。
フラッシュは、後々、パーティや家族写真、親族の集まりの写真を撮る際にも重宝します。
書込番号:8360764
0点

>けちけちしないでフラッシュを購入してはいかがでしょうか。
ごもっともな意見です。実際、購入前に元プロカメラマンの友人にも言われました。
ただ後進国で暮らしており、日本におられる皆さんとは経済状況が違うので・・・。
このレンズキットを買うのさえも、日本での感覚でいうとフルサイズ機購入並の決意が必要だった、と言えばいいでしょうか。
撮影は仕事の一部とはいえ、ほぼボランティアでしていますので、全て自腹ですし。
しかし、写真の腕どうこう以前に、物理的にフラッシュ無しでは苦しいのは分かりましたので、来年あたり再決意して、フラッシュだけ購入したいと思います。
え?明るいレンズ?
病院をやめて、子供の学校もやめて、一日一食にすれば買えるかな・・・
書込番号:8362909
0点

多分、オートだとデフォルトでISOが400までしか上がらなかったので、その設定をISO800か、ISO1600まであげておけば、ブレ防止にはなりそうです。
あとは、シーンモードでブレ低減(?)だったかを選べばやはり自動でISO1600まであげてくれたかと・・・
AUTOよりシーンモードを活用するのが結構お勧めです。
書込番号:8362934
0点

suzuki_uyさん
フラッシュの購入を決意されたのですね。
以前、オリンパスのオンラインショップでアウトレット販売がありフラッシュも販売されていました。前回は(も?)一瞬で売切れてしまいましたが、また再度行われる可能性があると思います。
オリンパスの製品を持っていればズイコークラブ会員に登録可能で、会員のみアウトレット販売は購入可能です。次回、いつアウトレットセールが開催されるかわかりませんが、通常の店舗で購入するより安価ですので、たまにチェックしてみてください。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
書込番号:8363306
0点

>シーンモードでブレ低減(?)だったかを選べばやはり自動でISO1600まであげてくれたかと
非常に為になります。ただ1600は上げすぎな気もしますが。
>以前、オリンパスのオンラインショップでアウトレット販売がありフラッシュも販売されていました。
今見てみましたが、残念ながら特価品らしいものはありませんでした。
というか、誰かが日本に行くときにしか頼めないんですけどね。
ちなみに今までのFZ5での室内撮影では、Pモードでフラッシュなし、露出を最大まで上げて連射し、中からブレてない写真を選ぶ、という方法で凌いでいました。
強力なフラッシュが無い場合、機種は変わってもこの方法で通用するでしょうか。
書込番号:8363685
0点

技術的に解決できることは、悩まずに対応するのがベストだと考えます。
>ただ後進国で暮らしており、日本におられる皆さんとは経済状況が違うので・・・。
すみません、言葉は大切ですね。
私のカメラに関する知識がもっと乏しい頃の話です。
念願のフィルム1眼レフを手に入れ、
親族を含めた家族写真を撮ったときの集合写真、
私は、自信たっぷりに、
「新型のカメラだからきれいに撮れる(はず)!」・・・はい、ポーズ!
・・・しかし、内蔵ストロボでは光量が足りずに大失敗しました。
父親からは、ぼそっと一言、「下手糞!」
・・・とても傷つき、悲しく、くやしかったです・・・
なので、あらかじめ原因が分かっているのなら対応策は可能なので、
「けちけちしないで」という発言ですので誤解しないでくださいね。
ちなみに、日本在住の私は貧乏です。
私も含めて、子供たちも皆奨学金もらって高校やら大学に行き・行っています(現在進行形)。
しかし、貧乏でもデジ一使っています。
私が、子供のともだちを撮った記念写真(地方大会での集合写真)、
親御さんから「子供が一生の宝物にする。」って言われたときはとっても幸せな気持ちになりました。貧乏でも心は豊か!
実際に、子供たちは大きくなった今でも、会ったときには挨拶してくれ、とっても幸せな気持ちになれます。
こうしたことが本当に私の財産で、現在も、心の資産を増殖中!
書込番号:8366560
0点

ちょっとピントが甘く成り勝ちですが連写だと手ブレは抑えやすいです。
あと可能ならイスに座ったり(これは効果大)何かにもたれたり体を固定するようにすると
手ブレなら抑えやすくなります(被写体ブレには既出通り無効です)。
書込番号:8366626
0点

yakumo@さん、カメラ板とは思えないいい話を頂きました。
日本も格差社会になりつつありますから、どん底生活も人々も多いと聞きました。
どん底を超えると自ら命を絶って、その数が数万人・・・
海外から見ると夢の技術立国ですが、心の豊かさでは発展途上国に転落してしまったのかもしれませんね。
ただ、長い歴史を通して培った日本人としての内容、特に謙虚さ、実直さなどは一時にして崩れるものではありません。海外にいると、それを再発見します。
おっと、話がそれた。
書込番号:8369005
0点

私も、日本では確実に「貧乏」に分類される側かと思いますが(笑)、デジタルの一眼レフカメラを使って、外付けのストロボも持っているのですから、国際的に見れば「裕福」の側に分類されることもあるかもしれませんね(笑)。モノは考えようで、こう考えるとちょっぴり幸せだったりします。
ところで、限られた機材を駆使して撮影するというのは、工夫の余地があって、楽しいとも言えますよ(そう、モノは考えようです。笑)。
まずコンパクトカメラと違って、「暗く撮れてしまう」というのは、一眼レフ機を初めて使われた方が最初に遭遇する問題だと思います。コンパクトカメラは、一般に、オートのままで見栄えの良い明るい写真が撮れる設定になっていることが多いからです。
「オート」ではなくて、「Pモード」を使われるようにすると良いかと思います。露出補正などをせずに、「Pモード」でシャッターを切ると、「ややアンダー目」に暗く写り勝ちですね。私は「+3EV」位に露出補正して見た目と同じかな、と思っています。
とはいえ、元々暗い部屋の場合は、暗く写って当然だし、スタジオのようなところでない限り、室内というものは、案外暗いものです。
そこで明るく撮るためには、まず「プラスに露出補正」する方法があります。あまり明るく補正すると、白とびしてしまうという問題がありますが、色々と試してみてください。
次に「感度を上げる」というのも1つの方法です。しかしこれは、明るく写すための手段というよりは、むしろ「シャッター・スピードを上げるための手段」と考えるべきでしょうね。
「絞りを開ける」も、シャッター・スピードを上げるための手段の1つです。
「開放F値の小さな大口径レンズを使う」も、同様です(明るく写るわけではありません。シャッター・スピードを上げるための手段の1つです。)。
こうしてシャッター・スピードを上げると、手ぶれや被写体ぶれを避けることができます(なお三脚や手ブレ補正機能は、手ぶれしか回避できません)。
それから「ストロボ」ですが、これは少し勉強する必要があります。「ガイドナンバー」を「被写体までの距離」で割った数字が、「絞り値(F値)」になるという計算式が出てきたりします(笑)。
簡単にいうと、「ストロボ」を発光させても、「被写体までの距離」に制約があります。ですから、数メートル離れた人物を明るく撮ることは、(内蔵のストロボでも)可能ですが、部屋全体を明るく撮ることは、まず出来ません。そのため、人物はストロボの光で明るく飛んだように写り、背景は真っ暗になり勝ちなのです。
そこで、背景の部屋を明るく撮るためには、「スロー・シンクロ」という技を繰り出すことになります。正式には、三脚を使って「Mモード」にして、「F値」は上の計算式で出して、「シャッター・スピードを1/15秒から1/4秒位」にして撮影すると、手前の人物はストロボの明かりで明るく写り、背景は部屋の照明で明るく写り込むことになります。
E-410には、この「スロー・シンクロ」機能は搭載されているので、上に書いたように面倒なことをしなくても、スロー・シンクロ撮影はできます。使用説明書の該当箇所を良く読んでみてください。
私は、ストロボを発光させた写真があんまり好きではないので、三脚を使ってスロー・シャッターを切った写真の方が好みですね(但し、この場合は被写体ブレが生じるので、なるべく動かないようにしてもらうことになりますが。)。
色々と書いてきましたが、道具を揃えるという方向ではなくて、まずは今ある機材を工夫するという方向で、対処されたら良いと思います。また、どうしても撮れない写真(例えば室内で望遠で動きの速いモノを撮影すること)は、諦めるという「潔さ」も必要なことはあるかと思います(笑)。こう考えると気が楽になるでしょう。
書込番号:8388247
0点

訂正です。
「+3EV」位に露出補正して見た目と同じ
としましたが、
「+1/3EV」位に露出補正して見た目と同じ
です。失礼しました。
書込番号:8388272
0点

Oh, God!さん、あなたは一体何者ですか?
私がE-410を買ってから直面している問題をことごとく説明してくださっているじゃないですか!
そうなんです、今までコンデジを使いオートでポンと写せた綺麗な明るい写真が、オートは勿論、設定をいじくり回しても写せない。
一眼買うんじゃなかったかな、と思い始めていたところでした。
ちょうど2時間後から初めての本番が始まりますので、皆様から教えて頂いたことを実践して、写り具合を後々報告させて頂きます。
書込番号:8391637
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
8月初めに予約して、来週ようやく手に入ります。
オリンパスユーザーになる長い道のりでした。
とある外国で、主に光量が少ない室内でのセミナーを中心に、今まではパナのFZ5で工夫して撮っておりました。
それに我慢ができずに、訳あってオリンパスに換えることになったのですが、フォーサーズ機はデジ一の中でも暗所には「強くない」ことを最近知りました。手振れ補正もないし・・・
ということで、同じような環境で撮っておられる方、最適な設定をご教授ください。
0点

suzuki_uyさん
はじめまして。
E-410ご購入おめでとうございます。当方もE-410を使用しています。当方も室内でE-410を利用して室内の撮影をすることもたまにありますが、室内の撮影は難しいですね。室内の撮影の場合は、ISOオート、WBは太陽光固定(オリンパスなら太陽マーク)にしたうえで、RAW撮影で、撮影後、WBや露出補正をすることが多いですね。ですので撮影時の設定自体は半分あきらめていることが多いです。
あと、ものすごく大きなおせっかいですが、写真、たくさんの人の顔が写っていますが問題ありませんか?誰でも見れる掲示板ですので、ちょっと気になりました。特に問題なければよいのですが、もし少しでも問題がおありになると思われるのであれば、カカクコムに削除申請をお出しください。当方の書き込みごと消してもらってかまいませんので。
もうすぐE-410が届くということでその間凄く待ち遠しいですよね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8312794
0点

暗夜行路さん、返事早いです。
さすが、1億3000万も人口があると、こんな質問でも見る人が多いんですね。
肖像権の問題ですが、日本から見れば地球の裏側の人々ですので、問題ないでしょう。とあるWEBページで堂々と公開してますし。
設定の件ですが、噂に聞くRAW撮影をしなければならないんですね。
ということは、撮影後に一枚一枚補正するのかな。
大きいイベントになると、失敗写真を消しても500枚は残るので、作業に気が遠くなりそうです・・・
ちなみに、予算の都合でキットレンズのみ、外部フラッシュなし。
無謀かもしれませんね。
書込番号:8312882
0点

suzuki_uyさん
写真の主な使い途は「イベントやセミナー等の記録」だと考えていいのでしょうか。
また、WEBなどへのアップが目的で、大伸ばしで紙にプリントすることはない、と考えていいのでしょうか?
もし、そうだとすれば、まずは気にせずにISO感度を上げることです。コンデジや、昔の一眼レフに比べれば、フォーサーズといえども高感度特性はずっと向上していますから、まずは手ぶれのない写真を撮ることが一番だと思います。
また、ホワイトバランスについては、AWBでも大丈夫だと思いますが、気になるようであれば白い紙を用意してプリセットしてみてはいかがでしょうか?
(場所によって光源が大きく変わる場合はダメですが、会議室のように光源が一定している場合は、プリセットが一番確実です。)
あとは、脇をしっかり締めて、手ぶれしないように撮影すれば、何ら問題ないはずです。(ライブビューはなるべく使わない方がいいです。)
イベントごとに、500枚もRAW撮影するのではやってられないですよね。もしご心配ならRAW同時記録にしておいて、「とても良い写真なんだけど、色合いなどをちょっと修正したい」というものだけをRAW現像すればよいと思います。
書込番号:8312981
0点

フレールさん、とても助かります。
写真の中心的用途は、1024ピクセルまで縮小してWEBに上げることです。
それなら高感度でもOKなんですね。
最大画質、適度な高感度で撮り、ノイズ除去処理をしてから縮小、というのが最も良い仕上がりになるのでしょうか。
時々、要人が参加するような大きいイベントになると新聞社から要請があって新聞に載せることもあるのですが、そういう決定的な写真だけはRAWで撮る、というのがベストなのでしょうね。
ところでその切り替えは簡単なのかな?
でも、パナFZ5よりは楽になるのは確実だということですね。暗所には絶望的に弱い機種なので・・・
書込番号:8317186
0点

本機がようやく到着しました。
全てにおいてコンデジとの格の違いを感じます。
まだ所有欲を満たされたばかりの段階で、機能がどうこうというレベルではありません。
ただ、
握るたびにストラップの根元が手に当たって気になる・・・
電池が出しにくい・・・
ライブビューの時にカコンカコン言って壊れそう・・・
書込番号:8322542
0点

suzuki uyさん。
こんばんわ〜。
E-410レンズキットのご購入おめでとうございます。僕もE-410は2台所有して
おります。
僕は室内での撮影は年で2回くらいしかしませんが室内撮影は本当に難しいと
実感しております。
やはり室内撮影での最適な設定はISOオートでWBはオートで内臓ストロボもしくは
外部ストロボの調光補正は弱めがいいと思いますが。
>握るたびにストラップの根元が手に当たって気になる・・・
僕は別に気にしてませんがE-410のボデイ自体が小柄だから仕方無いと諦めて
ますが。
僕はストラップの紐をピンに三本通してますが・・・。
>電池が出しにくい・・・
確かにそうですよね。僕も電池の取り出しには最初苦労しました。
>ライブビューの時にカコンカコン言って壊れそう・・・
僕のE-410は2台ともライブビュー撮影時はそんな音はしませんが・・・。
書込番号:8325468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





