【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年3月3日 22:11 |
![]() |
5 | 8 | 2008年3月3日 08:15 |
![]() |
1 | 11 | 2008年3月4日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月2日 21:59 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月1日 18:21 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月3日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
デジ一初心者です。
レンズキットが特価で残り一台ということなので明日残っていれば買おうと思っています。
主に子供の撮影ですが、レンズキットを買うかWキットを買うかまだ迷っています。
夏に子供の発表会があり望遠が必要なのですが、そのときにもう少し勉強して買うべきか、どうせ買うのならWキットを買うべきか。(Wキットならカメラの下取りで10000円引いてくれるということでした)
ちなみにレンズキットの特価額は49800円ということです。
ご意見を聞かせてください。
0点

こんにちは。
レンズキットもしくはWキットの場合、バラバラで買うよりもかなり
お得な価格になっていますので、近いうちに望遠が必要になるので
あれば、最初からWキットを購入されることをお奨めします。
(Wキットでは特価にならないのですか?)
念の為追記すると、70-300mmという望遠レンズがありますので、
別に買うという事であればご検討ください。
書込番号:7479530
1点

下取りが1万でWズームキットが6万くらいになるのでしょうか?。
それならWズームキットにされるのがいいと思います。
お子さんの発表会ではもっと明るいレンズが、又、将来の運動会なども考えるともっと長い望遠が欲しいところですがかなり高価になりますし、手ブレ補正の無い410ならWズームキットの望遠あたりの方が扱いやすいかも知れませんので・・・。
書込番号:7479551
1点

早速のお返事ありがとうございます。
やはりそうですねよ。。。
レンズのことまったくわからずセットのものを買うほうがいいとは思っていたのですが、レンズキットのみで特価だったので思わず。。
ちなみにWキットは74800円でどんなカメラでも下取りで10000円以上引きということでした。やはり買いでしょうか?レンズキットには下取り値引きは適用にならないので。
あと、この間ヤマダ電機さんに行って値段だけは聞いてきたのですがこれよりは絶対に高かったです。ちなみに壊れたときとかのことを考えたら電気屋さんで買ったほうがよいのでしょうか?よく故障しますか?
初歩的な質問ですいません。。。
書込番号:7479722
0点

Wズームキットの望遠レンズの実売価格が安いところで25000円程度だということを考えると
下取りありで65000円程度でWズームキットが手にはいるならそちらの方がお得ですね。
書込番号:7479765
1点

壊れる時は壊れるとしか 言い様が有りませんが、一応 オリンパスのコンデジ3台、デジ一5台使ってきて故障は、コンデジの一台のみです。デジ一1台は、友人宅に行きましたが、あとは、所持してます。
自分では、オリンパス機は、丈夫だし信用出来ると思ってます。
書込番号:7480042
1点

Wズームキットの望遠レンズZD40-150mmF4-5.6、あまり明るくないので屋内の発表会だと手ブレや被写体ブレの心配があります。
それでも、レンズキットの凄く軽量コンパクトな標準ズーム14-42mmF3.5-5.6と間違えてしまう事があるほどのコンパクトさで描写も良い40-150mmF4-5.6は魅力的です。
やっぱりWズームキットの方をお勧めしたいです。
日中屋外なら、お子さんがカメラを意識していない自然な望遠スナップを気軽に狙えるんじゃないかなぁ...なんて。
屋外での小学校の運動会なら(事前に子供に確認して)ポジショニングさえしっかりやればE-410Wズームキットの望遠レンズで十分でした。
昨年5月にE-410Wズームキットを購入し、まだ故障等を経験していませんが、地元の電気屋さんやキタムラのように直接店頭に足を運んで相談できるところの方が安心でしょうね。
他のカメラ・レンズですがキタムラの5年間保証のお世話にもなったことがあります。
書込番号:7480157
1点

みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
すごく役に立ちました!
そしてWキットを買う決心がつきました!
さきほど閉店直後にお店に電話したらまだ1台残っているとのことでしたので明日朝一で買いに行こうと思います。
次回は使い始めての初歩的な質問をさせていただきたいと思いますので、そのときは宜しくお願いします!
書込番号:7480969
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
初めて一眼レフを購入しようと考えています。
特に機能を使いこなしたり、こだわった写真を撮りたいわけではないのですが、
コンデジの画質では満足できないので、デジ1を購入しようと決めました!!
そこで、今、E-410とsonyのα200で迷っています。
E-410は、軽さと薄さと値段で気に入っています。
α200がいいなぁと思ったのは、今保有しているコンデジがsonyのものなので、
メモリースティックをそのまま流用できるためです。
値段的にもそんなにかわらないし、どっちが超初心者に使いやすいか、
参考にご意見をお聞かせいただければと思います。
本当に私の場合、シャッターを押して、PCで楽しむくらいの用途です^^;
ご意見お願いいたします!!
0点

こんばんは。
ザックリ言えば手振れ補正が付いているα200か、ダストリダクションと
ライブビューが付いているE-410か、ということになりますが、難しい
ことを言わずに見て触って気に入った方を買うというのも一つです。
初心者にはどちらも優しいです。
私ならE-410を買います(デザインが大好きです)。
書込番号:7476852
0点

α200がボディのみで600g程度あるのに対して
E−410はレンズキットのレンズをつけて約600gですね。
両者レンズ付きだと約200g、α200の方が重くて容積も一回り以上かさばる感じだと思います。
α200には手ぶれ補正がありますがE−410にはありません。
その代わりオリンパスにはデジイチで唯一実用的とも言えるダストリダクションがありますね。
重さや大きさ重視ならE−410が断然のすすめです。
重くて大きいカメラは持ち運びが苦になったりして使わなくなる可能性もありますから。
私自身一度綺麗な写真が撮りたいというだけでデジイチを買って
重さと大きさが苦になってほとんど使わず手放したことがあります。
E−410を買ってからは持ち運びの手軽さのおかげで出先には必ず持ち歩いてますよ。
私は小型軽量なこととスタイリングに惚れてE−410を購入しましたが
手ぶれ補正がある方が失敗は少ないので一度E−510も検討された方が良いかもしれません。
α200よりも小型軽量でダストリダクションもありますしね。
書込番号:7476885
0点

重さを比較するなら手ぶれ補正付のE−510でしょう。
それでもE−510の方が若干軽い。
ただ、高感度の画質で言うとα200に分があるかもしれません。
書込番号:7477112
0点

こちらの板に書かれた、ということは、さくらもち♪さん の中ではこちらの方が優位なのでは?
どちらにしても、メモリーカードを追加購入することになるのでは?
書込番号:7477131
2点

>α200がいいなぁと思ったのは、今保有しているコンデジがsonyのものなので、
>メモリースティックをそのまま流用できるためです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
>*2 α200での使用には別売の「コンパクトフラッシュ対応メモリースティック デュオアダプター」が必要です
α100の時はアダプタが付属してましたが、200になって別売になりました。
(カメラ側のスロットは飽くまでもCF)
アダプタを噛ますと記録速度も落ちますし、お勧めしません。
書込番号:7477200
1点

「どっちが超初心者に使いやすいか」と言われても、判らないですが、コンパクト機みたいな一眼レフ機で、コンパクト機を遥かに超える画質で撮影できるということでは、「E-410」をオススメします。
あれこれ設定を変えながら撮影を楽しむこともできますが、コンパクトカメラのような「シーンモード」も用意されていて、オートでお手軽に写真を撮ることも出来ます。
ま、本当のことを言えば、これを機会にカメラや写真を勉強されたら良いかと思いますが、あんまり難しいことを考えなくても写真は撮れますから、どちらでも良いかと思います。でもデザインは「E-410」の方が良いでしょ?(笑)
フラッシュ・メモリーに関しては、ソニーの「α200」を買われても、結局は買い増しをされるでしょうから、それ程こだわることもないかと思います。最近は価格もかなり安くなっていますし。
書込番号:7477268
1点

ありがとうございます
色々勉強になりました。
α200でもメモリは別なんですね。それなら、ソニータイマー付きのをわざわざ選びませんw
むしろ手ぶれ補正が欲しいので、E-510と比較してみます
書込番号:7477801
1点

さくらもちさんおはようございます。ここはE-410のスレ帯なので当然にE-410がいいと言う人が多いでしょう。
ソニーα200もいいですよ。機能もアンチダスト、手ブレ補正入りであの値段です。以前のα100よりAF、ISO高感度ノイズも減りました。
重さや大きさはE-410には負けますが。このクラスのデジイチと比べてα200は普通の大きさ重さです。
あと都市伝説なみなソニータイマーなどと言う話を信じてるのは悲しいですね。ソニーは他のメーカーの心臓部のCCDも製造してますよ。ちなみに今まで買ったソニー製品は唯一壊れたのはウォークマンぐらいです。
書込番号:7477880
0点



先日は、色々と教えていただきありがとうございました。
無事E−410とアダプターが手元に届き、色々とレンズをつけて見ました。
やはり、ペンタックスのDA−Limitedレンズが軽量コンパクトで、このカメラに似合いますね。特にDA40mmが。
オリンパス純正で、14mm、20mm、28mm、40mmとかのパンケーキレンズがあれば最高なのにと、改めて感じました。
フォーサーズマウントは、フランジバックが短いので、マウントアダプターで色々なレンズが楽しめるところがうれしいです。
これから、たくさん撮影しますよ。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/e410da_c6ba.html
1点

シャンプーハットAさん
こんばんは。
>オリンパス純正で、14mm、20mm、28mm、40mmとかのパンケーキレンズがあれば最高なのにと、改めて感じました。
仰るとおりですね。僕はE-410にOM28/35とOM50/35MACROで楽しんで
いますが、小型なE410には小型な単焦点レンズのラインナップが
欲しいところです。
書込番号:7476445
0点

おや? E−410+姫ですか! なかなか楽しそうな組み合わせですね♪
コンパクトモデルの組み合わせでお遊びになられるとは恐れ入ったわ!
書込番号:7476476
0点

おっとっと!!さん、返信ありがとうございます。
フォーサーズの利点を活かした軽量コンパクトなデジ1眼ですから、レンズもこれにあわせた小さなものがあれば、と思いますね。
マリンスノウさん、お久しぶりです。
EOS40Dのライブビューが面白くて、これでコンデジと同じダー!?と思ったらポケットに入らない。
と言うのは冗談ですが・・・。
先日、FM10にAi50mmF1.8Sを付けていたらコートのポケットに入ってしまいました。
それでポケットに入るデジ1眼は?と見回すとE−410を発見。
さて、レンズは?と皆さんに相談しながら、各社のレンズを眺めると、DA40がどうも一番小さい。
で、アダプターは?と探すと、あるではないですか。
勢いで買ってしまいましたが、オリンパスの一眼はかなりまじめに作ってありますね。
これでもう少しライブビューが使いやすいと、本当にコンデジの代わりに持って出かけそうです。
書込番号:7476764
0点

DALimiシリーズは絞りリングがないので、最小絞り固定になってしまうのではありませんか?
私も散歩用の*istDSがだいぶ古くなってきたので、代わりにE-410を考えたのですが、適当な画角のコンパクトなレンズがないことと、このファインダーでは(特に広角で)MFが困難なことで購入に踏み切れずにいます。
書込番号:7479403
0点

f64が使えないさん、どうも〜。
>DALimiシリーズは絞りリングがないので、最小絞り固定になってしまうのではありませんか?
その通りなんですが・・・
そこはちょいとひねりを加え、「約F5.6」とか「約F8」とかに固定してやる方法がありまして、
私は、かなり以前から色々なカメラにDAレンズを使いまわしています。
やり方は簡単ですが、外れるとカメラ内部に被害がでるかも知れませんのでお勧めはしません。
DA40mmは開放F2.8から使えますが、やはり5.6程度まで絞った方が切れ味は良いですし、
DA21mmもF8程度まで絞っておいた方が、広角らしく深度の深い撮影が出来ます。
ですので、手ごろな絞り加減に合わせています。
開放絞りなら簡単なんですが、それぞれのレンズのおいしい絞り加減があるので、ちょっと細工します。
>このファインダーでは(特に広角で)MFが困難なことで・・・
確かに広角レンズでは辛いところがありますし、絞り固定で暗いままでのピント合わせはファインダーでは無理ですね。
私はピント目盛りで○○mと合わせるとか、ライブビューであわせるとか、
それにデジタルですから、その場で確認して微調整して撮り直しするとかの方法でやっています。
いずれにしても、マウントアダプターを使うのは自己責任の世界ですから、お勧めはしません。
面白いですけれどね。
書込番号:7479845
0点

シャンプーハットAさん
やはりMFは難しいですか。E-410にはパンケーキが似合うと思うんですが、手持ちのM40やリケノン28mmでは(目の良くない私には)無理でしょうね。
セットレンズもズームとしては十分に小さいとは思いますが、やはりDALimiを見慣れていると大きく感じてしまいますし、35mmマクロは常用には焦点距離が?ですしね。
書込番号:7480073
0点

こんばんは。
シャンプーハットAさん
ほんとに、小型なレンズが欲しいですね。
f64が使えないさん
確かに広角側でファインダーでのピントあわせは難しいですね。
僕はLiveviewにして確認してますよx7とx10が使えますし、フォーカス
ポイントも移動できるし、これはこれで何とかなってます。
E410には手ぶれ補正がないですがE510なら手ぶれ補正が付いてますし、
アダプターを介してでも焦点距離を入力してあげれば手ぶれ補正を
使うことができるので面白いですね。
もっも、マウント遊びはやっぱあまり勧めちゃいけないんでしょうね(汗)
書込番号:7480160
0点

f64が使えないさん、またまたどうも。
>やはりMFは難しいですか。
いいえ、それほど悪いファインダーではありませんよ。
倍率0.92ですし、明るいレンズならピントの山も案外つかみやすいです。
変に倍率を上げる接眼アイピースを付けるより、そのままでダイヤルの視度補正だけした方が見やすかったです。
(私は普段、−2〜−3程度の補正が必要な近視+乱視+老眼ですが・・・)
ただ、構図優先になると、元々ファインダーの四角い枠の面積が小さいわけですから、
同じ構図にしようとすると、より広角系のレンズが必要になり、結果としてMFではピントがあわせ辛くはなります。
E−3の1.2倍でしたか?のファインダーが覗いて見たいです。
まあ元々遊びですから、レンジファインダーカメラに付けたばあいの目測で撮影するのと比べれば、かなり精度はよいと思いますよ。
それよりも、ライブビューで7倍に拡大できますから、ストラップを首に掛けて、手をいっぱいに伸ばした状態でカメラを固定し、
後はコンデジと同じように構えて、ピントだけはリングを回すという操作をすれば、かなりの精度で合いますね。
別に、手ぶれの問題がありますけれど。
総じて、思った通りのカメラでして、やはりこのコンパクトさをもっと全面に出すべきではないのでしょうかね。フォーサーズは。
そのためにも、MFでは売れないかも知れませんが、コンパクトな単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:7480460
0点

おっとっと!!さんも、毎度ありがとうございます。
ボデー内手振れ補正が欲しいことは確かですね。とくにライブビューで使う時は。
でもE−510では、大きくなってしまって、ペンタックスと余り変わらなくなってしまうのですよ。
時期モデルが、これ並以下のサイズで、手振れ補正が付いて、更にライブビュー撮影が使いやすくなると、魅力倍増ですね。
書込番号:7480502
0点

シャンプーハットAさん
こんばんは。そうですね僕も4/3はこの「小型」って部分を
もっと売り込むべきだと思っています。
35mm換算の焦点距離にこだわったレンズのラインナップになって
いますがそこにはこだわる必要はないんじゃないかと…
E410の小型軽量にあわせた小型な単焦点レンズと
できればボディサイズを変えないで手ぶれ補正をつけて頂きたい。
噂のE-420ではどうなんでしょう?もっともあのリーク画像のデザイン
で出てこられちゃたら…ちょっと敬遠させていただきますけどね(汗)
書込番号:7480897
0点

参考になるかどうかわかりませんが、少し追加しておきます。
ワイコンを付けた場合、接近して撮影する時はかなり良い感じで撮れましたが、
少し離れた時は、周辺画像が流れてしまい、あまりうれしくありませんでした。
くれぐれも皆さん、自己責任でお願いしますね。
書込番号:7485297
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
以前、この欄で電池の寿命についてのカキコ、がありました。
今日私は、600枚ほど撮りましたが、ほぼファインダー撮影で、一電池当たり400枚以上撮れました。
従って、予備の電池を一つ持っていれば、まあ普通以上の撮影が可能と言えます。
ご参考まで。(^-^)
0点

なるほど、了解です。参考になりました。ありがとうございます。
キタムラ購入時に、予備電池1個もらいましたが追加すべきか否か迷っておりました。
当面2個体制でいきましょう。
でも2泊以上の山業だと、ちょっと心配ですね。
(フィルムコンパクトを携行することにしましょう...)
書込番号:7476205
0点



連投すいません。初心者で買ってまだ2日目なんですけれども、室内で撮影してるとすぐにファインダーが曇るんですけれども…これってよくあるコトなんですかね?というか何とかなりませんか?
0点

鬼面さん
>室内で撮影してるとすぐにファインダーが曇るんですけれども…
うーん、カメラが常に冷えているということはないですか?カメラが室温まで暖まっていても曇りますか?
あとは、ファインダーと眼の間に広めの隙間があって、吐息(鼻息?)がファインダーに回り込んでいませんか?
ファインダーの周りのゴム(アイカップ)に眼(というか眼の周り)を密着させてみてください。
その方が曇りのみならず、ブレにくくなると思いますよ。
下記、ご参考にしてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/?P=1
書込番号:7467533
1点

試したことはありませんが、眼鏡の曇り止めが使えるかも?(ボディ内部に入らなよう注意が必要でしょうが)
http://www.kenko.com/product/item/itm_7741887072.html
書込番号:7468254
0点

・常温の室内で常温のボディなら、曇るのは考えにくいです
・外から持ち込んだ直後の、冷えたボディなら曇る可能性があります
書込番号:7468340
0点

多分、鼻息で曇るのでしょう。カメラを構えるときに、「息を止める」のが良いかもしれません(笑)。
確かに「マグニファイヤー・アイカップ(ME-1)」を取り付けると、鼻息で曇り易いですね。この場合は、カメラを顔から離すと、さっと消えます。
ME-1をつけていない場合は、(私の経験上)あんまり曇らないと思いますが、曇った場合は、「顔からカメラを離す」と直ぐに消えるのでは?
書込番号:7470029
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
野生に近いパンダを撮影するのに思い切ってデジタル一眼レフの購入を考えております。
小さく軽めの物を探していましたら店員さんに勧められましたが、手ぶれ補正がないとのことで迷い中です。
動物なので動きますし、木の上にいたり遠くを撮影すると思います。
軽い小さめな3脚も考えています。
パンダを撮影するにはE-410は適しているのでしょうか?
CFメモリーとはメモリーカードのことでしょうか?
XDカードでもだいじょうぶなのですよね、CFメモリーの方が良いのでしょうか?
勉強不足で変な質問でしたら済みません。
ヨロシクお願い致します。
0点

メグパンダさん
>手ぶれ補正がないとのことで迷い中です。
>動物なので動きますし、木の上にいたり遠くを撮影すると思います。
まず、手ぶれ補正ですがこれは、人がカメラのシャッターを押す時にカメラを微妙に動かしてしまうとか、
人がカメラを持っている時に腕などが動いてしまい、像がブレてしまうのを「補正」するものです。
よって、手ぶれ補正があっても自ずと限界がありますが、望遠やマクロ(近接撮影)ではあると非常に
助かります。
手ぶれ補正は、上記のように「カメラのブレ」は補正してくれますが、被写体(今回はパンダ)が
動いておこるブレ(被写体ブレ)には無力です。被写体ブレとは、カメラのシャッターが開いている間に
被写体が動いてしまって、被写体がブレてしまうことです。これをできるだけ防止するには
シャッタースピードを速くする(シャッターが開いている時間を短くする)しかありませんので、
E-510でも410でも同じです。
>軽い小さめな3脚も考えています。
パンダが動かない時は三脚で撮影できるでしょうから、三脚もブレ防止として有効ですね。
ただ、三脚が軽いと三脚自体がカメラの重さや風などでブレやすくなりますし、小さいと
ファインダーを覗くのが困難になる場合が多いです。(ライブビューという手もありますが)
ということで、価格、重量、大きさでバランスが良いのは、2kg程度のカーボン三脚かなと
思います。一度カメラ屋さんで持ってみてください。大きさの割に軽いと感じると思いますよ。
でも、2kgは2kgです。中には苦になる人もおられるでしょうから、まずはお店で確認してください。
>パンダを撮影するにはE-410は適しているのでしょうか?
適していないとは言いませんが、望遠だとどうしても暗くなりがちで、
シャッタースピードが遅くなりますし、手ブレも起こりやすくなりますから、
自分としてはE-510をお勧めしておきます。
>CFメモリーとはメモリーカードのことでしょうか?
>XDカードでもだいじょうぶなのですよね、CFメモリーの方が良いのでしょうか?
CFメモリーとは、「コンパクトフラッシュ」と言われるメモリーカードです。
xDは風景撮影など写真のデータをメモリに書き込むのが遅くても気にならないなら
問題ないと思いますが、動物撮影など(特に連写する場合)はCFの方が書き込みが早いので
お勧めです。
自分の思いこみかも知れませんが、xD/CFダブルスロット(両方使える)の場合は
CFをメインに使用し、xDはCFの容量が足りなくなった時の予備や、CFのデータの
バックアップに使用している方が多いと思います。ちなみに自分は前者です。
ダラダラと書いてしまいましたが、自分の考えでは
・望遠を多用するならE-510
・三脚はある程度の重さと大きさが必要(下記ご参考)
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/sankyaku.pdf
・メモリはCFがお勧め。xDは予備かバックアップ用?
ということで。
では、よろしくご検討下さい。
書込番号:7467513
1点

動物写真家の岩合光昭さんは、E-410でパンダの写真を撮られていましたから、本機で十分に撮れますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e410/special/first_imp/
http://www.digitaliwago.com/
しかし「手ぶれ補正」が気になるのならば、E-510にされると宜しいかと思います。ただ、デザインに惹かれているとか、手ぶれ補正には興味がないというのならば(私のことです。笑)、E-410が良いでしょう。
CFカードとxDピクチャーカードは両方使えますから、別に迷う必要は無いです。私は両方入れていますが、どちらが良いかということは殆ど意識していません。CFカードの方が大容量のものがあるので、こちらがメインになるかもしれませんね。予備にxDピクチャーカードを入れておけば良いのではないでしょうか。
なお三脚に関しては、三脚にカメラを取り付けたときに、自分の目線の高さに来るくらいの大きさのものを選ぶべきです。低い三脚は小物を撮る場合には重宝しますが、野生のパンダには向かないでしょう。
それから望遠レンズを使う場合、「ED 70-300mm F4.0-5.6」位ならば、軽めの三脚でも、しっかりしたものならば大丈夫ですが、大きくて重いレンズを使う場合には、それなりのモノが必要になってきます。この辺りはレンズと相談して決めると良いです(ダブルズームキットならば、1キロちょっとの軽い三脚でも十分に大丈夫です。)。
書込番号:7467577
2点

E-410は比較的白トビしやすいので、直射日光が当たってるような条件では白黒のパンダはかなり手強い相手になる
かもしれませんね。
撮れないって訳じゃないのですが、E-3辺りに比べると露出にかなり気を付ける必要があります。
書込番号:7467627
0点

TRIP35から様
oh! GOD!様
idosan様
皆様、詳しく説明して頂きどうもありがとうございました。
手ぶれ補正についてよく理解できました。
三脚やメモリーについても参考にさせて頂きます。
まさか岩合光昭さんがE-410でパンダを撮影されていたとは知りませんでした。
カメラ全般にど素人のメグパンダでも岩合光昭さんのお名前は知っておりました。
パンダの撮影まで1ヵ月をきってしまい練習の時間も無いのが辛いところですが
購入する方向に余計気持ちが強くなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7472033
0点

撮影距離はどの位でしょうか?
離れているのなら望遠レンズが必要です。そうなると手ぶれ補正の
ある方が成功率が上がります。
書込番号:7472113
0点

手振れ補正機能が付いているE-510を購入されても良いかも知れないですね。
E-410、E-510どちらも品薄のようですので購入されるとすれば早いほうが良いかもしれないです^^
書込番号:7479348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





