【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年2月29日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月28日 21:32 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月5日 19:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月28日 01:55 |
![]() |
1 | 14 | 2008年2月29日 22:40 |
![]() |
4 | 13 | 2008年4月16日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
つい最近発売された雑誌「デジタル写真生活」Vol.12に
E-410を使った標準ズームの「逆付け」撮影のやり方が
掲載されていました。(P96)
簡単にマクロの世界に浸れる実によい撮影方法でした。
レンズの「逆付け」で撮影って可能なものなのですね。
マクロレンズを買うお金もないので、
しばらくはこれで遊べそうです!!
0点


ペンタは今もリバースアダプタがあるので、絞りリングのあるフィルター径
49・52mmの広角レンズだったら簡単にリバースさせられますよ。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html
昔のオリンパスはマクロ系アクセサリーが一番豊富にあって、
中には顕微鏡対物レンズ用アダプタなんてのもあったんだけど今は皆無ですね。
書込番号:7463847
2点

こんにちは。
私は名古屋の”八仙堂”さんでリバースリングを購入し、E-500/510で遊んでいます。
1.φ49mm→フォーサーズマウント用リバースリング(接写アダプター)
2.φ52mm→フォーサーズマウント用リバースリング(接写アダプター)
3.φ55mm→フォーサーズマウント用リバースリング(接写アダプター)
4.φ58mm→フォーサーズマウント用リバースリング(接写アダプター)
5.φ62mm→ニコンマウント用リバースリング(接写アダプター)
この他、φ52mm→ニコンマウント用リバースリング(接写アダプター)とニコンマウント→4/3マウントの変換アダプタがあります。
この辺りの詳細は、下記スレッドをご覧ください。
うさぎ君さん の『雪の結晶を撮りたいのですが…』(2008/01/28 00:02 [7304443])
私以外の方の作例も載っています。
書込番号:7464164
2点

なるほど
「逆付け」用のアダプタなんてものがあるんですね。
『八仙堂』さんのアダプタは1,500円くらいですし、
購入してみようかな〜。
参考になります!ありがとうございました。
書込番号:7464299
0点





E-410で夜景を撮るのって厳しいんですかね?
何か夜になるとピントが合わないというかAFが働かないと聞いたもので…
当方は初心者なんですけれども、どなたかアドバイスいただければと思います。
0点

三脚があれば夜景はけっこう撮れる感じですね〜。
AFも効かないくらい暗くても絞りこんで適当に撮ればそれなりに写るかも?
書込番号:7460636
0点

シッカリとした三脚を用意して、レリーズケーブル又はセルフタイマーを使いブレを防ぎます。
AFが働かない・・・そんな時に威力を発揮するのが、ライブビュー+MFでしょう。
あとは長時間露光ではノイズが増えますので、ノイズリダクションの設定も確認しましょう。
書込番号:7460908
0点

特に厳しいとは思いませんよ。
実際何度かですが夜景も撮りましたが…特に不自由したコトはありません。
書込番号:7460971
0点

では、実例をお見せいたしましょう。
有名な「小樽運河」の夜景ですが、三脚を使って、セルフタイマー使用、2秒後撮影です。リモコンも持って行きましたが、落としてなくしてしまう心配があったので、セルフタイマーで撮りました。
AFは問題なく、楽々、合焦しました。心配することはないですよ。
なお、これと殆ど同じ写真は、E-410の取扱説明書、31ページにありますね(笑)。
書込番号:7461437
1点

というかE-410でなくともAFを使うのは(EOS1Dなどでも)夜間は厳しいと思いますが…
特にコントラストの低い場面では明るい場所でもAFでは合わないことも多々。(経験というか実験)
自分はそういう時はMFを積極的に使うようにしています。
幸いにもLVの拡大機能というものがあるのでそれを使えばかなり精密に合いますし。
書込番号:7462031
0点

皆様アドバイスありがとうございました。近くのキタムラで44800でE-410売ってたので買ってきま〜す。
書込番号:7462892
0点

1月にE-510を購入したものですが
夜景は結構取れますよ。
シグマ30mmf1.4であれば
F1.8ぐらいで、それなりに取れます。
ただ周辺は若干ぼけます。
3脚があればISO1600で取れないところも
問題なく撮れてしまいます。
暇があったら夜景、夕景を見てください
書込番号:7489105
1点



キタムラでレンズキットE-410の値段がここにきてグッと下がってます。
聞くところによると来月E-420がでるとか。
E-3の技術が入っているらしいです。
410が欲しい方はボディ値段よりレンズキットの方が安かったりします。!?
楽しみですね。新型。
既出だとは思いますが現行品が欲しい方は早めがいいですかね。
1点

私はキヤノン・ニコン二大ショボイカメラを持ってますので、
同じボディ内手ブレ補正なしでしたら、興味ないです♪
書込番号:7458001
0点

どうせ出すなら大改造して欲しいですね。
キャッシュバックの時はすっかり忘れていましたが、最近になって下取り込みで
5万円を切った為、レンズキットを買いOM付けて遊んでいます。
このスペックのE-410を所有する喜びを味わいたいので次機に大改造希望・・・
書込番号:7458075
0点



このカメラの良さは、コンパクトさだと思うのですが、
ボデーのコンパクトさを活かせる一番コンパクトなレンズは、何でしょう?
AF、MFを問わず、また純正、メーカー、マウントアダプターも問わずに、とにかく小ぶりなレンズが似合うと思うのですが・・・
0点

やはりこれhttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.htmlではないでしょうか。
書込番号:7456539
0点

一番コンパクトかどうかはわかりませんがZD35ミリF3.5マクロは
個人的にはE−410にベストマッチのレンズだと思います。
写りは良いし165gと軽量でコンパクトだしマクロだけでなくスナップからポートレートまで
幅広く使えるレンズです。
価格も2万円代前半で買えるのでコストパフォーマンスもバツグンだと思いますね。
私自身E−410を使ってますがほとんどがこのレンズでの撮影です。
書込番号:7456564
0点

ズームならキットレンズ…単焦点なら3535マクロでしょう。
以前マウントアダプタを使ってペンタックスのM40oF2.8を装着したコトがありますが…コンパクトっぷりは最強でしょう。
PKマウントのリケノン45oF2.8だと最軽量の組み合わせになりますね。
書込番号:7456618
0点

これはどうでしょうか 笑)
インダスター「50-2 50mm F3.5」(M42マウント)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/96160-6333-13-1.html
書込番号:7456733
0点

乱ちゃん(男です)さん、The March Hareさん、⇒さん、はるきちゃんさん、返信ありがとうございます。
やはり、標準のキットレンズか、昔で言うところの標準域のマクロレンズ(フィルム時代の50mmマクロのような)、
または、コストパフォーマンスの高い50mm程度のレンズが、軽量コンパクトということになるのですね。
オリンパスのデジ1眼はマウントアダプターで色々なレンズが使えるので、以前から気になっていたのですが、
いざ買おうと思うと、それなりに特徴を持ったカメラとして考えたいので、このカメラの軽量コンパクトを際立たせてやるにはどうしたらよいかと迷いまして、前述のような質問になってしまったのです。
皆さん同じようなご意見なので、方向として間違っていないのだなと納得できました。
書込番号:7456771
0点

皆さん御指摘のように、キットレンズか3535マクロでしょうね。
ペンタやテッサーや旧ズイコーの50mmF1.8などの薄いレンズも似合いますね。
ということで、ぜひオリンパスさんには、新しいパンケーキレンズを作って欲しいです!
書込番号:7456794
0点

レンズキャップを改造してピンホールレンズとか...σ(^◇^;)
書込番号:7456881
0点

やっぱりキットレンズか35mmマクロが良いと思います(^^)。
空の広大さを撮りたいことが多い派はキットレンズ、花をアップで撮りたいことが多い派は35mmマクロ、どちらでもない人は・・うーーん、お好みで(^^;)。
なおOM用のレンズ(50mmF1.8)もマウントアダプタを介し使用していますが、マグニファイヤーつけていてもピントの山が非常につかみにくいです。ライブビューを使えばバッチリとピントを合わせることが出来ますが、三脚使わないと難しく、そうなると荷物が多くなりE-410の軽量コンパクトというメリットを邪魔することになってしまいます。
書込番号:7456965
0点

模糊さん、ichibeyさん、DJDJさんも、返信ありがとうございます。
古いズイコーも何本かは持っているのですが、あまりコンパクトなものではないので、また別に使うように考えていました(OM−EOSのアダプターで)。
>ピンホールレンズ<
をやるなら、もっと撮像素子の大きなカメラの方が面白い(画角が広くなるので)と思っていたのですが、
このカメラでやったら確かに超コンパクトですね。ちょっとその気になりました。
>マグニファイヤーつけていてもピントの山が非常につかみにくいです
そうなんですか!
やはりマウントアダプターでは、辛い部分があるのですね。
ニコンやペンタックスの場合、フォーカスエイドが使えますので、マニュアルフォーカスのレンズでも楽なんですが、
キヤノンと同じくオリンパスにはないのですかね?フォーカスエイドは?
書込番号:7457043
0点

>シャンプーハットAさん
一応フォーカスエイド機能はあります。
私の使い方が悪いだけなのかもしれませんが、ZUIKO Digitalレンズを使ってのMFではフォーカスエイドが効くのですが、OMレンズだと何度試しても合焦ランプがつきません。。。
マニュアル見ても「フォーカスエイド機能、ありますよ」といったレベルの記述しかなく。。。
有益な情報を出せず申し訳ありません(^^;)。
書込番号:7457240
0点


DJDJさん、ご返事ありがとうございました。
やはりEOSと同じで、電気的につながっていないレンズではフォーカスエイドは機能しないのですね。
ンギョッさん、情報ありがとうございます。フォーサーズ用も出るのですね。
>Lens-in-a-cap
持っているんですよ実は、PK用とEOS用。
明るい時はレンズ開口部の樹脂の前縁が反射して、盛大にフレアーがでますね。ハレギリが必須のレンズです。
確かにコンパクトで、撮れた写真は結構面白いかも?です。
書込番号:7458916
0点

OM-ZUIKO 21/3.5 なんてどうでしょう。
ピント合わせは目測で。(^_^.)
書込番号:7461652
0点

Pulsar_sさん、どうも〜。
>OM-ZUIKO 21/3.5 なんてどうでしょう・・・
なんだか凄くレアな品物のようにお見受けしましたが、縁があれば私の手元にも来るでしょう。
それでもって実は、PK−フォーサーズのアダプターを注文してみました。
今、私が持っているペンタックスのDA40mmが、どうも一番コンパクトな感じですし、
絞り環がなく固定絞りになってしまうのが使いにくいのですが、FA43mmにすることもできますので。
それで調子がよければ、DA21mmとかタクマー35mmF3.5なども小ぶりな感じで面白いかも?と期待しています。
当然、Lens-in-a-cap も試してみますよ。
一応、皆さんお勧めのキットレンズはボデー付きで購入。マクロもその内に。
(普通に使えるようにもしておかないと、本来の機能が発揮し切れないので。)
本当は、焦点距離が換算2倍になるメリットも利用したいので、望遠系のレンズも欲しいなあ〜、
などとも思っているのですが、しばらくはPKマウントのシグマを流用してみようと言う算段です。
三脚とライブビューが大活躍になりそうですよ。
書込番号:7466281
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
こんなことを質問としてあげまして申し訳ございません。
どうしても知りたくてこの書き込みなら優しく教えてくれることしりまして
今回、はじめてコメントさせていただきます。
昔理科の教科書で星座の勉強の時に出た、星の軌跡を写真に撮ることって出来るのでしょうか??北極星を中心に各星が円を描いて線になってる写真ありますよね。
私のコンパクトでは無理そうなんですが一眼レフカメラってそういうのできるん
でしょうか。
0点

長時間露光を掛けると出来ます、
が、どの程度希望かによってはノイズで無理かも。
書込番号:7456193
0点

三脚に付けて、シャッターを長い時間開きっぱなしにすれば撮れますよ。
私も昔、フィルムの一眼レフカメラで挑戦しました。
長い時間我慢するのが無理でした(笑)
書込番号:7456198
0点

デジカメだと長時間露光すると ノイズがのってしまうのでムリかも
実際には星が円を描いて動いているわけでなく地球の自転によって、星が動いているように見えているだけで
一時間15度のはずだから 2時間〜3時間露出しないと線になってる写真にはならないのでは
書込番号:7456342
0点

デジタル一眼やAF一眼レフですと、シャッターを空けたままにしておくと電池を食ってしまうので、長時間の露光は難しいでしょう。
やるとすれば、電池を使わない機械式のマニュアル一眼レフ(ニコンのFM10など)を使うのが一番簡単でいいと思いますが、
それだけのためにカメラを購入するのはもったいないかなという気もします。
書込番号:7456512
1点

この機種でバルブ撮影は最大8分までが限界です。
ですから1回の撮影でそれを実現するのは不可能です。
ですが方法がないわけではありません。
何十枚も連続して撮影し画像編集ソフトを使い全ての写真を合成することで可能です。
書込番号:7456532
0点

簡単ではありますがこちらの固定撮影法をご参照下さい。
http://www.finepix.com/promo/s3pro_tentai/
もちろんカメラはS3Proである必要はありません。
ちなみに光跡を線にするは1時間も必要ありません。
逆に点で写すことのほうが難しいです。(自転にあわせてカメラを動かす赤道義という装置が必要になります)
書込番号:7456534
0点

1眼だと20分ぐらいでも十分わかります。バルブにしてほっときます。
1時間で15度動くので20分露光すると5度ほど動きます。
最近しないですが、冬場はよく撮りました。
書込番号:7456841
0点

garapanさん 皆様、こんばんは!
可能であれば、人口の光源等(町の明かりなど)が無い、比較的田舎や山奥?で、撮影すると良いそうです。
電源については、使用されるカメラ用の外部電源やACアダプター(要ポータブル発電機)を使用する方法や、機種により縦位置グリップでの電池増設による方法も多少持ちがよくなります。
書込番号:7457434
0点

1年以上前のご質問に今さらという感じもしないでもありませんし、もうご存知かもしれませんが念のため。間もなく発売のE-420「主な仕様」(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/spec/index.html)のシャッターの項目を見ていて、「バルブ:最長30分」となっているのに気付きました。E-410が最長8分だったのと比べて大幅延長です。電力消費が多ければ問題ですが、30分も開けておけば線状の軌跡が撮れるのでは?OM-2Nのようにバルブだけメカニカルなんてデジタル一眼作ってくれませんかねえ。
書込番号:7546832
1点

>OM-2Nのようにバルブだけメカニカルなんてデジタル一眼作ってくれませんかねえ。
>2008/03/17 19:16 [7546832]
デジタルカメラは撮像素子・電子回路他で電力を食いますので、
シャッターだけメカニカルになっても駄目ですよね(長時間露光時の
ノイズの問題もありますし)
書込番号:7547025
1点

lay_2061さん、ご教示ありがとうございます。
>デジタルカメラは撮像素子・電子回路他で電力を食いますので、シャッターだけメカニカルになっても駄目ですよね
おっしゃる通りです。
>長時間露光時のノイズの問題もありますし
はー、単純にフィルムを撮像素子に置き換えればいいと言うわけではないのですね。ものを知らずお恥ずかしい限りです。
書込番号:7547774
1点

皆様
こんばんは
質問しておきながら返信できず大変申し訳ございません。
暫く体が不調で入院しておりまして価格コムをみることすら出来ませんでした。
色々とご返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:7683480
0点

スレ主さん
無事でよかったです。
ということは病み上がりですね。
写真はいつでも撮れますので無理をしないでくださいね。
いい写真のUP楽しみにしております。
書込番号:7683507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





