【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2008年2月20日 15:58 |
![]() |
1 | 24 | 2008年3月4日 14:41 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月13日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月31日 02:37 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月30日 21:52 |
![]() |
4 | 12 | 2008年2月3日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
去年から欲しい欲しいと思いつつ、キャッシュバックキャンペーンが終わる頃になっても結局は買えなかったのですが。。。
昨日やっとお迎えする事が出来ました☆
実際にお迎えするまではE−510やKDX、新しく出るKDX2にもちょっと浮気心を出してしまってました。
先走って購入した限定ケースも、もし他の機種を選んだら売っちゃえばいいかぁなんて思ってしまったり。。。
でもE−410に魅力を感じた理由を思い出してみると、やはり他に選択肢はないんだとその魅力を再認識。
ヤフオクで未開封の新品を64,000円で落札出来ましたヽ(^◇^*)/
キャッシュバックは終わってしまったけど、送料入れてもキャッシュバックが適用になったのと同じ位にお得だったかな、と思います。
デザインやその軽さが最大の魅力ではありましたが、じっくり触ってみると思っていた以上にお利口カメラだなぁっと思いました。(それほど中身については勉強してなかったです(^_^;)
もちろん、見た目の可愛さも◎ですし♪
今日はあいにくの雪(x_x;)
外には持ち出せませんが、次のお休みには一緒にお出かけしたいなぁって思います。
最近書き込みも少なくなっていてちょっと淋しいのですが。。。
こちらで改めて勉強させていただきますのでよろしくお願いします☆
0点

xxmarinxxさん。ご購入おめでとうございます。私も軽量、コンパクトにひかれて購入しました。サイクリング用に使っています。やはりこのカメラは持ち運びやすい、でもちゃんと撮れるところが真骨頂でしょう。お散歩用にGX100というカメラを持っていますが、並べて写真を
みると買ってよかったなぁと思う今日この頃であります。じゃんじゃん持ち出してパチパチしましょう。
書込番号:7350064
0点

xxmarinxxさん、おめでとうございます。確かにE-410は、お利口な、可愛いカメラですよね(笑)。
>最近書き込みも少なくなっていてちょっと淋しいのですが。。。
言われてみれば、そうですね。しかしこれは、E-410が、不具合の少ないカメラであるためだからだと思います。例えばE-3は上位機ですが、機能豊富なために却って不具合が出ているようで、掲示板が少々、賑やかになっているようなのですが(笑)。
この点、E-410は余計な機能がついていないために、不具合が少ないように思います。E-3、E-510、E-410の中では、多分、E-410が一番長持ちもしそうです(笑)。
とは言え、E-410も結構、機能豊富ですよ。設定によっては色んなことができるようになります。1つお教えしておきます。
「測光方式」ですが、メニューやスーパーコンパネでは「デジタルEPS測光(=多分割測光)」にしておくと、シャッターボタンを半押しにしたときに、多分割測光での測光ができます(取扱説明書60ページ)。多くの方もそうしているかと思います。
一方、AELボタンの設定を、AEL/MEMOをONに設定すると、AELボタンを押すと露出が固定できるようになります(取扱説明書84ページ)。更にAEL測光モードを「スポット測光」に切り替えておきます(取扱説明書84ページ)。
この設定にすると、「シャッターボタンを半押し」にすると「多分割測光」、一方「AELボタン」を押すと「スポット測光」での測光が直ちに出来るようになります。これは、メニューやスーパーコンパネで測光方式を一々変えるよりは遥かに便利ですよ。カメラに慣れて、「スポット測光」に興味を持たれたときに、是非、試して見て下さい。
こんな本もあります。鈴木一雄「露出の極意「スポット測光術」のすべて(改訂版)」(日本写真企画、2007年)。今後、露出で悩まれたときに役に立つかと思います。
http://www.photocon.co.jp/rosyutsu/index.html
書込番号:7350205
5点

>xxmarinxxさん
ご購入おめでとうございます♪ そしてオリンパスワールドへようこそ\(^o^)/
E−410は可愛いボディで、一見コンデジ(?)とも見まごうくらいのコンパクトさですが、
その可愛い機体から出てくる「画」はコンデジとは比べられないくらいの「一級品」ですから 嬉しいですよね(^-^)v
E−410用にケースとかの専用アクセサリーも出てますから、いろいろご検討なさって
末永く可愛がってあげてくださいね(^.^)
>Oh, God!さん
先日の「設定」のスレでは お世話になりました、syuziico です♪
とても有意義な情報を懇切丁寧にご教示いただき、大変感激していましたところ・・・こちらでも♪
ほんとに、お優しい Oh, God!さんのお人柄がしのばれます(^-^)
感激いたしまして ファン登録させていただきます、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7351183
0点

>やまやまひろひろさん
ありがとうございます☆
GX100は私もちょっと購入を検討した事があります。
あちらはあちらでコンデジとしては個性的で魅力あるカメラですよね♪
私も早くお散歩に連れ出したいです(*^-^)
>Oh.God!さん
なるほど〜!
確かにこちらでは不具合に関する書き込みは見かけないですね。
カタログの斜め読み程度で大まかなスペックなどしかチェックしていなかったので、触ってみて意外にも?機能が豊富で驚きながらも嬉しくなってしまいました♪
それから、測光方式に関しては大変便利な方法を教えていただきましてありがとうございます。
正直なところ取説はまだ最初の方しか読めていませんでしたので。。。
また、リンクしていただいた書籍に関しても近いうちに是非取り寄せてみようと思います。
知識を深めるとより一層撮るのが楽しくなりますよね。
他にもおススメの本などありましたらまた教えていただけると嬉しいです☆
>syuziicoさん
ありがとうございます☆
晴れて皆様のお仲間になる事が出来てとっても嬉しいです♪
ボディだけの大きさだったら本当にコンデジといい勝負かも!?って思ってしまいます。
実はフライングしてサイト限定のレザーのケース(ホワイト)と合わせてストラップも入手しちゃっていましたので、さっそく装着して可愛がってます(*´∇`*)
あとはME−1とかフラッシュ、年末までにはハウジングも揃えたいと思っています。
あ、でもその前に明るい単焦点レンズかなぁ。。。
使いこなす前から欲しいものがたくさんありすぎて困ります(^_^;)
書込番号:7351903
0点

xxmarinxxさん
ご購入おめでとうございます。
>E−410に魅力を感じた理由
とはやはり、小型・軽量・デザインでしょうか。
自分は手ぶれ補正が欲しくてE-510にしましたが、E-410はオリンパスらしい名機だと思います。
是非、使い倒してください(^_^)b
Oh, God!さん
ご無沙汰しております。
鈴木一雄「露出の極意「スポット測光術」のすべて」の改訂版が出ていたんですね。
自分の持っているのは2004年版です。何が改訂されているのかちょっと興味がありますので、
今度探してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7352044
0点

xxmarinxxさんこんばんは。
私なんかレンズ沼にはっまっている最中のものです。あれもこれも欲しい。
>でもその前に明るい単焦点レンズかなぁ。。。
もうレンズ沼に入りかけていますね。
もっと引き込みたいと思います。パナライカの25mmF1,4のスナップや室内撮影は逸品ですよ。
明るい単焦点ならこれをもってこいの品ですよ。
フォルトゥーナさん
ワイドマクロにのめりこみそうで怖いです。
フィッシュアイ+EC14の。
ああ恐るべし、底のないレンズ沼。
書込番号:7352313
0点

>TRIP35からさん
ありがとうございます♪
お察しの通り、私にはこの機種のデザインやその軽さ、小ささが最大の魅力でした☆
でも今までコンデジでは見た目の小ささよりも中身重視で選んできましたので、こちらでの評価が低ければ選んではいなかったと思います。
この子の評価が下がらないように頑張って勉強して、良い写真が撮れるようになりたいと思います。
>koupyさん
もともと物欲が強いので、レンズ沼にははまらない様にしないといけないのですが自信がないですf^_^;
パナライカは評判が良い様ですので欲しいのはやまやまなのですがお財布に優しくないですよね(;_;)
手始めにシグマの30mmにしようと思ってるのですが、あまり勧められるとフラフラとパナライカに傾いちゃいそうです(>_<)
水中ではフィッシュアイも使ってみたいのですが…これ以上ハマると歯止めが効かなくなりそうで怖いです(汗
書込番号:7354307
0点

>syuziicoさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。赤面しております(笑)。実は、syuziicoさんのブログに、ひっそりと私のブログからリンクしておりました。ブログの「ファン管理」のページをご覧になるとお分かりになるかと思います。こちらこそ、宜しくお願いいたします。
>xxmarinxxさん
測光方式は、露出で悩み始めたときに、関心を持つようになるかと思います。普通は「多分割測光」のままで、適宜「露出補正」する、という撮り方をする思いますし、そうしている方が8割以上かと思います。
ただこの方法だと、カメラ任せの露出になるので、露出アンダーになったり、オーバーになったりと、露出に振り回されることになります(このカメラの場合、アンダー気味に暗く写ることが多い)。そこで「露出補正」すると、今度は明る過ぎて「白とび」したり、逆に暗過ぎて「黒つぶれ」したりと、試行錯誤することになるかと思います(このカメラの場合、「白とび」が少し心配になったりします)。
こんな悩みを抱えるようになったときに、「スポット測光」を勉強されると、露出(明るさ、暗さ)を自在にコントロールできるようになります。そして、「反射率18%のグレーカード(標準反射板)」なるものが欲しくなるハズです(笑)。
この「グレーカード」があると、カメラに振り回されずに適正露出が得られるようになりますし、「ホワイトバランス」も適切に設定できるようになります(オート任せから卒業できます)。
因みに私は、ケンコーの白レフと標準反射板がリバーシブルになったものを使っています。レフ板と兼用になっているので、とても便利です(定価2600円位、実売価格2000円前後)。
「おススメの本」ですが、カメラの教科書ならば、次の2冊ですね。
日比野宏「写真の学校の教科書(基礎編)」(雷鳥社、2004年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt6.html
キットタケナガ「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
>TRIP35からさん
私は「改訂版」しか読んでいないので、どこが改訂されているのか判りませんが、恐らく後ろのインタビュー記事が増補されたとか、デジタルカメラについても言及したとか、その辺りかと想像しています。
書込番号:7355023
2点

>Oh.God!さん
お返事&お礼が遅くなりましてすみません。
この機種がアンダー気味になるという事や白とびしやすい・・・というのは過去スレで何度か目にしていた気がします。
これはもう仕方の無い事なので、工夫しながら上手く付き合っていくしかないかなぁ?って思っていました。
まだまだ当分の間はてこずる事も多いと思いますが、試行錯誤しながら頑張りたいと思います。
先日教えていただいた測光方式の設定を早速試してみました。
これは本当に便利でいいですね☆
有り難うございますm(._.*)m
それから、グレーカードというのは初めて聞きました。
Oh,God!さんがお使いのは折りたためるタイプのものでしょうか。
ホワイトバランスには悩まされる事も多いので、こちらも遠くないうちに取り寄せてみようかな、と思います。
おススメの書籍もまた教えていただき、デジタルカメラの方だけでも読んでみようと思っています。
今はちょっとしたことでも知識を得ることが楽しく思えるので、楽しく勉強して楽しく撮影していきたいと思います。
またわからない事が出てきたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7383508
0点

>xxmarinxxさん
「グレーカード」ですが、私が使っているのはケンコーの「18%グレー標準反射板:白/18%グレーのリバーシブル」です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/ref/index.html
「グレーカード」の定番は、コダック、あるいは銀一から出ている紙製のもので(実は単なる「灰色の紙」なんですが。笑)。これをはさみで適当な大きさに切って持ち歩いている方もいらっしゃるようです。しかしそれだと、持ち歩かなくなる可能性が大なので(笑)、私は「白レフ兼用のもの」にしました(折りたたみ式)。
これだと、グレーカードの方で、測光、ホワイトバランスの設定をしてから、裏返して白レフにして撮影する(花とか、料理とか、人物とか)という使い方が出来ます。
初めは何を意味するものか判らないかもしれませんが、「グレーカード」「標準反射板」「スポット測光」「ホワイトバランス」「レフ板」といったキーワードで、ネット上で検索すると、色んなことが判ってくるかと思います。
書込番号:7383570
1点

>OH,God!さん
グレーカードを教えて頂いて、調べて行き着いたのがこちらの商品でした♪
最初はまったくどのように使うものかわかりませんでしたが。。。(笑)
折りたためるなら持ち運びにも困らなさそうですし、興味が湧いてきたのでぜひ使ってみたいと思います。
まだカメラを外に持ち出せていませんが、室内でワンコを撮ったりしてコンデジとの違いにニヤニヤしてます(*^m^*)
どんどん撮りながら勉強して、素敵な写真を撮れるようになりたいです☆
書込番号:7384305
0点

xxmarinxxさん
ためになる書籍もよろしいですが、はじめからはちょっと難しいところもあるんじゃないでしょうか?
じつは、Oh,God! さんのブログにたいへん勉強になることが多々書いてあります、
難しからず、易しからず、ふむふむ・・なるほど・・というようなことをコラム風に丁寧に書かれています♪
いちど、訪れられることをお勧めします(^-^) Oh,God! さんのプロフィールから入っていけますよぉ〜♪
>Oh,God! さん
勝手にすみませんm(_ _)m ほんとに素晴らしいコラムだと思います♪
ネタ切れなどと仰らず、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7384716
0点

おっとっと。ちょっとチェックしていないと、こんな書き込みが(笑)。
syuziicoさん、ありがとうございます。ま、ブログと言いましてもひっそりとやっているものでして(笑)。ネタ切れ寸前、超低空飛行中です。
書込番号:7390445
0点

>syuziicoさん
亀レスですみません(@Д@;
最近活字離れが進んでいるので難しい本は読み始めると睡魔に襲われてしまいます(;^ω^A
なので、書籍は辞書のような感じで活用しています。
さすがに全てを頭に入れることはまだ出来ませんし、張り切りすぎると息切れしちゃいそうですものね。。。
Oh,God!さんのブログ、拝見させていただきました。
私でもわかる内容(時々わからない言葉もありましたが)で読みやすくわかりやすかったです♪
為になるものや興味深い情報記事などどんどん遡って読んでいます。
ご紹介ありがとうございました☆
syuziicoさんのブログも拝見させていただいています。
地元が北海道、それも道東なので懐かしく思いながらお写真拝見しました。
また時々お邪魔させてくださいね♪
書込番号:7417710
0点

xxmarinxxさん、わざわざありがとうございますm(_ _)m
私は根性なしで、旅行記・・・まで書くことができませんで、せめて写真で自分の感動を紹介させてもらっているところですf(^_^)
おかげ様で多くの方に訪れていただき、中にはお知り合いになっていただいた方もおられます、
写真を趣味にして良かったなあ・・と、実感しているところです(^-^)
xxmarinxxさんも、E−410で 有意義な写真ライフを送られることをお祈りします(^o^)
そして・・・また、私のブログにおいでになった節は是非コメントをお願いいたします♪
Oh,Godさんは ほんとに素晴らしい方だと思ってます♪
これからも、ことあるごとにご紹介させていただこうと思ってます\(^o^)/
オり板には、ほんとにいい方が多いと思います、楽しいですね(^-^)v
書込番号:7418692
0点

>syuziicoさん
こちらこそ、色々有り難うございます。
ホント、オリンパスの板は皆さん優しい方が多いですね☆
これからもよろしくお願いします♪
今度ブログへ遊びに行かせていただいた時はコメントも寄せさせてもらいますね(*^-^)
書込番号:7420849
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
E-410を貰ってしまいました。
結婚式の2次会で。
これがデジタル一眼か。。と触って見ましたが何に使おうか???
普段写真を撮ったりしませんがせっかくあたったので頑張って使おうと思ってます。
しかし、本体だけ(レンズが一個装着)で他なにもありません。
そこで私は全くの初心者ですが、何を揃えていけばよいでしょうか?
1点

取り合えず 1〜2G程度のCFと液晶保護シート位にして カメラを持ち出し 色々景色等撮ってみることかな・・
書込番号:7319844
0点

とりあえずメディアでしょうね。
CFがよろしいかと思いますよ。
Wズームキットですから…それがあれば撮影は可能ですね。
カメラバックや三脚は必要に応じて揃えていけばよろしいでしょう。
今の時期はそれほど必要無いかもしれませんが…カメラやレンズのカビを防止するためのドライボックスもあった方がよろしいかと思います。
書込番号:7320045
0点

充電器はWズームキットについているのではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_67101543_67101716/67099052.html
書込番号:7320054
0点

おはようございます。
私もまずは
1G位のCFメモリー
背面液晶の保護フィルム
レンズの保護フィルター
かと思います。
さらにプラスするとすれば
レンズを拭く布・・レンズクロスとか
ゴミを吹き飛ばすブロアー
レンズは1個と言われているので
布とかで出来ているカメラケースに入れてあげると
持ち運ぶときにカメラを傷つけないで良いかも知れません。
後は お店に行ってE-410のカタログとアクセサリーカタログを
もらってくることをお勧めします。
物欲が旺盛な方だと まずい扉を開けることになるかもしれませんが・・・
書込番号:7320273
0点

のぼんぼさん、こんにちは。ただぽんです。
文章を理解しきれないので、アホな質問をしてもいいですか?
>しかし、本体だけ(レンズが一個装着)で他なにもありません。
というのは、箱も付属品も無いってことですか?
Wズームキットの板に書かれているので、皆さん少なくともレンズキットの新品を
箱ごと貰ったと受け止めて返信していると思いますが・・。
書込番号:7320539
0点

皆さん
ありがとうございます。
説明が不足しておりまして申し訳ございません。
調べて見たところレンズキッドのようです。
間違えてダブルズームキッドに書き込んでしまったようです。(すいません)
充電器と充電池はあります。もちろん箱ごとです。
とりあえずはメモリーカードが付いてないようですのでこれは買います。
書込番号:7323928
0点

でも嬉しいですね。
タダで貰ったようなもんですもんね。
頑張って使いこなしましょう!
書込番号:7323934
0点

こんにちは。ただぽんです。
そりゃあそうですよね。新品ですもんねえ。
変な質問をしてしまってすいませんでした。
それでしたら、皆さんのおっしゃるとおりで、
液晶保護フィルム、レンズプロテクタ、予備電池、CF、ぐらいですかねえ。
せっかくのデジタル一眼ですから、楽しみましょう。
書込番号:7325333
0点

のぼんぼさん 初めまして。
全くの初心者さん・・との事で、他のユーザーさん方々が既に書かれてるのは最低限必要なものとして、あと何かしらのガイドブックがあれば心強いと思います。
さしあたっては、
「OLYMPUS E-410ファンブック」デジタルカメラマガジン編集部
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=07184562
・・なるものが出ていますので、 そちらを入手されると、デジタル一眼カメラというものが、しいてはE410というカメラがどういうものなのか、そしてこれからどういう風に使っていけばいいのか、幸せな方向へ導いてくれると思います。
書込番号:7327942
0点

え!!あたったんですか??
ラッキーでしたね。
私は少しずつためて購入した立場だから非情に羨ましいです。
でも今後はお仲間ですので、お互い良い写真を撮りましょう!
書込番号:7332008
0点

ただぽんさん
コメント有難うございます。
「液晶保護フィルム、レンズプロテクタ、予備電池、CF」まずはアドバイスどおり購入して見たいと思います。
デジタル一眼、楽しんでみます。
※でも新年会の景品でこの一眼レフは高価すぎると感じてます・・
実売みたらかなりの物ですね。
会費は男子8000円も払わされましたが・・
書込番号:7332660
0点

コレイイ!さん
お薦めのガイドブック、教えていただき有難うございます。
週末確認してまいります。
禁・禁煙さん
かなり高価なものだったので私も驚きです。
せっかくですからカメラの世界に踏み入って見ようとおもいます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7332717
0点

のぼんぼさん
こんにちは
うらやましい限りです。
私もコレイイ!さんのコメントにある「OLYMPUS E-410ファンブック」デジタルカメラマガジン編集部を読みあさりましたよ!!これはいいですよ。
あと揃えるのは
CF⇒カメラバック⇒クリーニングキッド⇒三脚
かな??
書込番号:7350310
0点

ちょっと早いかもしれませんが、レンズをひとつ。
ここでも散々色んな方々にオススメしてるんですが(笑)
Wズームをゲットされたと言う事で、暫くはそれで練習される事で充分楽しめるでしょう。
しかしそのうち、ファインダーをのぞいてるうちに“あること”に気が付きます。
「もう少し近寄って、しかもアップで写せたらな〜」・・と。
そこで!!
ユーザーさんはもう既に多くの方がお持ちだろう、通称“3535マクロ”の登場です!
ファンブックにもあると思いますが、単焦点レンズ、という種類のレンズがあります。
これはズームができませんし、画角も最初から決まっています(設計でOOmmとして作られています)。
ズームの持ついろんな場面での汎用性がないその代わりに、写りが断然良い! レンズによっては数センチまで近寄れる!・・という利点を持つものがあるんです。
それが単焦点レンズ、です。
中でもオススメはさっき言いました 3535マクロ 、正式名を「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」と言います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
上記オリンパスのサイトにて詳細があります。
ズームの利便性がない事を天秤にかけてもそのメリットが有り余るほど、これだけ写せてこの値段かいな?!という程、「安い!軽い!美しい!」の3拍子揃った(笑)質の高い1本です。
「何を揃えてよいのやら・・」と言われるなら、この1本もぜひ候補に入れて下さい☆
書込番号:7350619
0点

コレイイ!!さん
3535マクロ??
「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」のことなんですね。
たまにこの用語をみましたがなんでしょう??といった感じでした。
「安い!軽い!美しい!」の3拍子揃った(笑)質の高い1本であるならば見逃せませんね。
それにしてもコレイイ!!さんの説明はなんか説得力のある興味がもてる
内容でなぜか欲しくなってしまいますね。
本当にありがとうございます。!!(^v^)
書込番号:7355459
0点

なんか説得力のある興味がもてる内容でなぜか欲しくなってしまいますね >>
(暫くして)そろそろもう1本、買っても良いかな〜 >>
あぁ、そう言えば何とかってレンズが良いって、前に聞いたよなぁ >>
店に行って聞いたら、店員さんも薦めてきたぞ! >>
やっぱり3535マクロだな! >>
・・で、またここに「買いました報告」をしに来る。。。
こういう構図でよろしいでしょうか?(笑)
書込番号:7358685
0点

え!!
なんと豪華な景品があたる新年会ですね。
うらやましいです。私は貯金をはたいて買ったのに・・・
書込番号:7359774
0点

こんばんは。ただぽんです。
あきらんぼさん、
>私は貯金をはたいて買ったのに・・・
いいじゃないですか!苦労して手に入れるとそれだけ愛着も湧くというもんじゃないですか!
私も、E-510WZKITですが、購入後の小遣いは火の車でしたよ(^^ゞ
おかげでかなり気に入ってます。
(もらった人が愛着がわかないというわけじゃありませんが・・。)
書込番号:7361285
0点

ただぽんさん
確かに愛着はわいてます。といいつう取り扱い説明書
をなくしてしまうおっちょこちょいの人間です。
私の最近は毎日、撮影して無いのになぜかカメラを
さわってしまうほど愛着が沸いてます。
今後とも大切に長く使っていきたいです。!!
書込番号:7366996
0点



皆様はじめまして。
初めての一眼レフとしてE-410を年末に購入して、まだいろいろと勉強しながらいじってます。
こちらの書き込みで、
『ノイズフィルター OFF、シャープネス −2』という設定が良いというのを拝見しましたが、カメラの設定項目に『ノイズリダクション』という機能もあります。
このノイズリダクションもOFFにした方が良いのでしょうか?
0点

たぶんそれは「長秒露光時ノイズリダクション」の設定だと思います。
設定しておいて画が甘くなるなどの副作用はありません。
ただし、本露光と同じ時間だけシャッターを閉じてダークフレームを取得するため、次の撮影にすぐに移れなくなります。
ご自分で良く考えて設定をされると良いでしょう。
書込番号:7314769
0点

kuma san A1さん、ありがとうございます!
取扱説明書を引っ張り出してきて見てみると、確かに長秒露光時のノイズ低減の設定でした。
次の撮影までに時間が掛かってしまうのですね。
今まで夜景などシャッタースピードが遅い撮影をまだしてないので、夜景を撮影する機会があったらいろいろと設定をいじってみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:7323857
0点

ローテンブルクさん、こんにちは。
遅過ぎる回答かもしれませんが、先日、夜景を撮る機会があったので、ちょっと報告しておきます。
「ノイズリダクション」というのは、長時間露光時の「熱ノイズ」を除去するものですが、長時間露光時のみに働くものなので、普段は「ON」にしておいて、全く問題はありません。
夜景でも撮影して、シャッター・スピードが3秒とかになると、自動的に「ノイズリダクション」が働くことになります。このときは「ダークフレーム減算」という方法で「熱ノイズ」を除去することになるので、「カメラが壊れたのか」と思うくらい撮影時間が延びて、カードアクセスランプが点滅し続けます(笑)。しかし、見事に「熱ノイズ」は除去されています。このように長時間露光時のみに働くものなので、「ON」にしておいた方が、長時間露光時に「ON」にし忘れるというミスを回避することになるので、良いかと思います。
なお、夜景を撮るときには「ドット欠け(ドット抜け)」に気がつくこともありますが、このカメラはお利口さんで、「ピクセル・マッピング」という機能も付いていますよね。これを予めしておくと、「ドット欠け(ドット抜け)」で大騒ぎすることにはならないことになります。
このあたりは、オリンパスは立派です。「ピクセル・マッピング」が搭載されていないカメラの方が一般的だったりしますから。私が感心している点の1つです。
書込番号:7382880
0点

Oh, God! さん、ありがとうございます。
遅すぎる回答なんてことはありません。 とても丁寧な回答、ありがとうございます!!
目から鱗が落ちるわかり易さです。
他のスレでもOh, God! の丁寧な回答をいつも拝見しています。
なるほど、ONし忘れミスを防ぐ意味でもノイズリダクションは『ON』が良いですね。
なにぶんそそっかしいもので、よくコンデジでも一度マクロ撮影したあとマクロにしたまま風景を撮ったりして『AFがやけに遅いなぁ』とかしょっちゅうですから。。。
『ドット欠け』についてはまだ遭遇していないのですが夜景を撮る機会があれば気にしてみます。
『ピクセル・マッピング』機能って一眼レフには普通に搭載されているものだと思いました。
オリンパスってすごいですね!
初めての一眼がE−410なのですが、デザインも使い勝手も良く、買ってよかったです。
書込番号:7385141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

E-3は手ぶれ補正とHLD-4にまつわるもの、多点AFにまつわるもののアップデート、
E-510は手ぶれ補正機能に関するアップデートです。
E-410は今回は対象外でしょうね。
書込番号:7313643
0点

あっ、こうメイパパさんとかぶっちゃった。(^^;
書込番号:7313715
0点

わりと他の機種では常識っぽい、半押し時にAELしないようにはして欲しい感じかもしれないですね〜。
書込番号:7313916
0点

確かにそうですね。今回は手ブレ補正に関してでしたのでE-410には
関係ないですね。
余りにも賑わっているので。
次回は410に関係する分野で劇的なものがあれば良いですね。
今後もオリンパスに期待しましょう!!
書込番号:7319666
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
昨年11月E-410を購入してオリンパスマスターの不具合に気づき、どなたか、同じ症状の書き込みがあがってこないか、Watchしていました。
症状は以下の通りです。
・画像の選択直後はキレイに表示されるが、左上から12分の1ずつ右下の方向に「汚く」なっていく(木の葉が歯抜けていくようになる)
・「汚く」なっていく途中のスクリーンショットをとると、やはり「汚く」なっている
・最終的に12分の12までいくと終了する
・RAW現像の画面では「汚く」なるにしたがってヒストグラムも変化していく
・「汚く」表示されている画像をRAW現像で保存すると保存したJPEGはIEやFaxビューワで正常に表示される
「汚い」画面ではヒストグラムを元に修正することが無意味になるので、こんな状態では使えないと別にソフトを購入して使っています。
ちなみにオリンパススタジオの体験版でも同じ症状がでます。(買わなくてよかった)
11月にオリンパスに報告したときには「症状を確認しました、が、有効な対策を提案できません」との回答で「時期は未定ですが、将来的なアップデートで直っていることを期待してください」とのことでした。
もし、同じ症状の方がおられたら、是非、オリンパスのサポートに連絡して、早くアップデートされるよう、お願いしてほしいのです。皆さん、よろしくお願いします。
ちなみにVaio+XP homeです。パソコン固有の問題ではなさそうな気がするのですが。
1点

私も全く同じ症状で、サポートに問合わせ中です。
パソコンは
Pen4 3G
メモリ 1G
win XP
です。この症状にならない人がほとんどなのでしょうか…。
書込番号:7305343
0点

早速のレスありがとうございます。
こうメイパパさん
私はエレメンツ6 を買ってみたのですが、どうも、使い勝手がしっくりこないので、オリンパスマスターを何とかして使えるようにならないかと期待しているのです。
理由としては、
一つは、RAW現像以外には使わないこと。
もう一つはカメラの設定と同じ画面があることです。
yugoyugoyugoさん
私のパソコンもPen4で2.0A です。メモリは1.5Gです。
パソコンそのものに関してはたぶんサポートのお姉さんより私の方が詳しいので、あらかじめ、ソフトのアンインストールと再インストールやアンインストールしておいてスタジオの体験版をいれたり、いろいろと試して電話しました。
さすがにリカバリとクリーンインストールはしてみてはいませんが、そこまでしないと使えるかどうかの切り分けができないといわれても、理屈はわかりますが、ちょっとねえ。
サポートでは半日程度の時間で再現したとは言っていました。
書込番号:7305413
0点

アイスクリームマン さんこんにちは。
私はE-510ですが、同じような症状が出ています。
(表示された直後はきれいなのに、だんだんと汚くなっていく)
はじめは、RAWで撮っていたのですが、
オリンパスマスターが上記のような状態ですので
最近はJPEGで撮るようになってました。
初めてのデジ一だったので、こういうものなのかなって思ってましたが、
やっぱりバグだったんですね。
私も出来ればオリンパスマスターを使いたいので
サポートに連絡してみます。
書込番号:7314710
0点

しみともさん こんばんわ。
不具合はカメラによらず、パソコンとソフトの相性のようです。
みなさん、オリンパスマスターは使うのをあきらめてらっしゃるのですね。
バグがなければシンプルでいいソフトだと思うのです。
実は私はミノルタ党でして、デジ一に乗り換える際にソニーではなく、E-410を衝動買いしてしまったのです。それで、RAW現像で調整できればDレンジオプティマイザっぽい絵にできるかなあと期待して、オリンパスマスターに期待していたのです。
でも、最近はJPEGになれてしまったみたいで違和感もなくなりました。
書込番号:7318086
0点



年金を貰える年になってしまいました。コンデジはハイエンド含め4台所有していてそれなりに満足しております。いろいろな面で一眼購入の検討に入りました。体力的にまず軽いこととが最優先なので、410を検討しています。ただ気になるのがアスペクト比で4:3が気になります。プリント時にトリミングすればいいことなのですが、実際の撮影時のご感想頂ければ幸いです。ご教授よろしくお願い申し上げます。
0点

どちらかというと、デジ一の3:2に近いプリントのほうが少ない気がします。
四つ切りや半切、全紙等は5:4に近いですね。
書込番号:7302708
0点

E-510とS5proを使用しています。
撮影時はあまり気になりません。
PCで鑑賞した時に左右に黒いスペースがあるので
それは少し違和感がありましたけど。
軽さ優先ならE-410とキットレンズが最高だと思います。
書込番号:7302720
0点

> ただ気になるのがアスペクト比で4:3が気になります。
アスペクト比に関してはコンデジの基本は4:3ですので同じだと思うのですが…、
お持ちのコンデジ使用時はどうだったのでしょうか?
デジ一はレンズ交換して楽しむカメラですから、ボディの軽さだけで無く使いたいレンズとの組み合わせで重量検討されるのが良いと思います。また、最初に選んだレンズのマウントに後々縛られる事になもなると思いますから。
書込番号:7302748
0点

うれしたのしさんの、
>最初に選んだレンズのマウントに後々縛られる事になもなると思いますから。
について補足させてください、
豊島区のオジサンさんはご存知のことかも知れませんが、フォーサーズの撮像素子はAPS−Cサイズの撮像素子に比べて小さいです、
その小さめの撮像面積に結像させるレンズは、APS−Cサイズ機用のレンズに比べてコンパクトにできることは自明の理です、
つまり、フォーサーズ用とAPS−Cサイズ機用の同程度の性能を持つレンズを比べた場合
フォーサーズ用が小さく軽くなるということになり、ボディを含めたシステムとしても小さく軽くなるということです、
ご存知のことでしたら、余計なお世話 ご容赦ください、
書込番号:7303279
0点

こんにちは 豊島区のオジサン 様
私は,E-1,E-3と,オリンパスのデジタル一眼レフは2台所有していますが,いまだに4:3のアスペクト比は気になります。
縦位置にしたときは,期待したより高さが高くなっていないか幅が広すぎるような気がしますし,横位置では,特に風景など,妙に上下が広すぎると感じるときがあります。 いつまでたっても慣れないですね。
というわけで気になりますが,それが買わない理由になりますか?
書込番号:7303328
0点

豊島区のオジサン さん、こんばんは。
私もどちらかと言うと気になりますね。集合写真を撮ることが結構あるので、その時は上下が大きく空いてしまいます。それに最近のディスプレイはワイドが主流になりつつあります。私の場合は手持ちの液晶4台のうち2台がワイドです。ワイドで見るときには4:3は左右が大きく空いてしまいます。
ただ、プリントするときには別にどちらでも構わないですね。どっちにしてもある程度は切れてしまいます。それと縦位置撮影だと4;3の方が良いかな。最近銀塩は使わないので3:2の感覚がわからなくなっています。一番良いのはパナソニックのように選択できるとベストですね。
と言うことでアスペクト比は購入の選択肢には当たらないと思います。
書込番号:7307619
0点

皆様方貴重なご意見頂きありがとうございます。当方が現在所有しているコンデジのうち2台は3:2の設定が出来るようになっており、集合写真の際は視覚的に便利に使用してます。慣れの問題のようなので410購入してみようと思います。只キャノン・ニコンは3:2なので主流はそちらのほうかなとも思ってしまいます。この度は参考になりました、有難うございました。
書込番号:7311457
0点


toppo-jiさん
アスペクト比の計算ありがとうございます。
大変勉強になり、ためになります。
こう見るとフルサイズとフォーサーズの受光面積ってこんなにも違うんですね。
びっくりしました。
書込番号:7316604
0点

>体力的にまず軽いこととが最優先なので・・・・
カメラの軽さで体力をカバーするのは無理だと思います。
ましてや,体力に合わせて不満を持ちながら購入するのはお勧めできません。
ジムに行って体力を鍛え,惚れ込んだカメラの購入をお勧めします。
書込番号:7325136
1点

どちらと言うと4:3の方が「写真らしい(意味不明)」と思います。
3:2は、35ミリフィルムの両側に穴が開いて幅の制限がありますから、
横方向しか領域拡大できないですので、仕方なく3:2になったのです。
他にも3:2のフォーマットがありますが特に何の意味もありませんよ。
書込番号:7334016
0点

この一週間八千円も値段が下がりました。良いタイミングですね。
書込番号:7334021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





