E-410 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 レンズキットの価格比較
  • E-410 レンズキットの中古価格比較
  • E-410 レンズキットの買取価格
  • E-410 レンズキットのスペック・仕様
  • E-410 レンズキットのレビュー
  • E-410 レンズキットのクチコミ
  • E-410 レンズキットの画像・動画
  • E-410 レンズキットのピックアップリスト
  • E-410 レンズキットのオークション

E-410 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 レンズキットの価格比較
  • E-410 レンズキットの中古価格比較
  • E-410 レンズキットの買取価格
  • E-410 レンズキットのスペック・仕様
  • E-410 レンズキットのレビュー
  • E-410 レンズキットのクチコミ
  • E-410 レンズキットの画像・動画
  • E-410 レンズキットのピックアップリスト
  • E-410 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-410 レンズキットを新規書き込みE-410 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

E-410/E-510について

2007/09/01 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:126件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

お友達が一眼レフで写した写真を見せてくれました。
こんなにコンパクトとの違いが出るものなんだ!とびっくりしました。
友達がオリンパスだったんで自分もオリンパスで購入を検討しています。

E-410のコンパクトさに惹かれてるんですが、E-510の性能も捨てがたくて悩んでます…。
E-510とE-410どっちらがいいでしょうか??

書込番号:6704472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/01 20:08(1年以上前)

手ぶれ補正が必要と思うのなら、E-510がいいと思います。

書込番号:6704546

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/09/01 20:20(1年以上前)

こんばんは
E-410の軽量コンパクトさはたしかに魅力的ですね。
日中の屋外がメインであれば410キットレンズつきでいいと思います。
一方、E-510の手ブレ補正は望遠域で有効ですし、標準キットズームでも建物内や夕景など様々な状況下での打率を上げてくれるでしょう。
予算が許せば510をお勧めします。

書込番号:6704589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/09/01 20:24(1年以上前)

510にもう一票。
510でも十分に小さいですよ。

書込番号:6704606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/09/01 20:51(1年以上前)

初デジ一ならE-510の方が 善いと思います。
E-410は、どちらかと言うとサブカメラとして真価を発揮する機種だと思います。

書込番号:6704706

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/09/01 22:17(1年以上前)

私も510に一票です。乱ちゃん(男です)さんの言うように510でも十分に小型軽量です。
しかも、手振れ補正はボディ内蔵・レンズ内蔵の両方式を通して今いちばん効くという
もっぱらの評判ですし、手振れ補正だけでなく操作性も微妙に違っていて、510のほうが
使いやすいと言われています。たとえばホワイトバランス等の設定変更がカンタンにできる
のです。たぶん、まいまい☆ミさんはこれからデジイチデビューなので、ホワイトバランス
なんて知らないわ〜と言うかもしれませんが、すぐにおぼえますし、すぐに使いたくなる
はずです。こうメイパパさんの言うように、410はむしろ、百戦錬磨のデジイチ使いがサブ
カメラとして愛でる(めでる)タイプのカメラかもしれません。そして、できればレンズ
キットあるいはダブルズームキットで買われることをオススメします。別々に買うのの
半分以下の値段でレンズが手に入る計算なので、ぜひそうなさってみて下さい。

書込番号:6705152

ナイスクチコミ!1


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/01 23:34(1年以上前)

私も初めてのデジイチでE−510を買いました。。。

初心者向けにも良いと思います。。。

ただし、お店で実際に触ってみて、どうしてもE−410の

スタイルの方が好きだと思うならば、気に入った方を買うのが

正解でしょう。。。  

書込番号:6705539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/09/01 23:48(1年以上前)

沢山のお返事有難うございます。

初心者にはE510が良いですか!!
値段も考慮してE410に気持ちが傾いてたんですが性能から考えると私にはE510が向いてる気がしますね。
やはり手ぶれ補正は魅力ですし。。
明日にでもお店に行って実機をさわりながら考えてみます。

書込番号:6705607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/09/03 14:54(1年以上前)

昨日ヨドバシカメラに行って実際に触ってみました。
店員さんに色々質問しましたが専門用語が多くてカタログを持ってきて勉強中です・・・。
ご相談に乗って頂いて有難うございました!
もうすぐアルバイト代が出るのでそれまでに410か510に決めたいと思います!!

書込番号:6711391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

電子フォーカス

2007/08/31 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:21件

フィルムカメラはF3をメインに使うマニュアルフォーカスオンリーのニコン党です。デジカメはメーカーにこだわりがなくE410とWズームを購入し、たまに使っています。比較しても、CCDの大きさによるファインダー像の小ささや、オートフォーカスの速度等は割りきっているので気になりません。ただ、電子フォーカスによると思われるピントの山の掴みにくさが気になっています。パンフォーカスやマクロ時の設定なども不便に感じます。そこで便利な活用法や対策等を教えてほしく思いました。また、高価なレンズでも仕様は変わらないのでしょうか?

書込番号:6699336

ナイスクチコミ!0


返信する
Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2007/08/31 14:22(1年以上前)

私も電子式マニュアルフォーカスには違和感があって、マウントアダプターを使って古いマニュアルフォーカスレンズを結構使っています。
フォーサーズマウントなので、画角が2倍になることがときに欠点といえなくはありませんが。

オートフォーカスレンズは減っていき、現在3本しかありません。
オリンパスのオートフォーカスはちょっと条件が悪いとジーコジーコというばかりなので。

しかしながら電子式マニュアルフォーカスでも癖をつかめば使いやすいと思うときもあります。
たとえば35mm F3.5マクロは軽くて安価な割に写りはすばらしいしマニュアルでも使いやすいと思うのでお試しになってはいかがでしょうか。

新しく発売が予定されているレンズのなかには、機械式マニュアルフォーカスリングを持つものもあるようですが、大きめでたぶん高価で、お持ちのE-410にはバランスが悪いかもしれません。

書込番号:6699428

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/31 15:33(1年以上前)

こんにちは サムソノフ 様

フォーサーズでのマニュアルフォーカスの難しさですが,ピントの山のつかみにくさは撮像素子が小さいことによるファインダー像の小ささと,絞り値が35mm換算で2倍になることの両方によるのではないかと思います。

E-410のレンズキットのレンズはF値がF3.5-5.6と書かれていますが,35mm換算するとF7.0-11.2となり,もともとかなり絞込んだ状態でピント合わせをしないといけない状態になっています。

例えば35mmカメラの50mm F1.4というレンズと同じ写真をフォーサーズで撮るには25mm F0.7が必要ということのようです。 F0.7ならマニュアルでも十分ピントの山がつかめそうな気がしますが,F値がその5倍にもなればピントの山もつかみにくくなるということではないでしょうか。

書込番号:6699596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/31 20:29(1年以上前)

今の所、シグマのレンズは機械式のフォーカスリングですので
そちらで試してみるのも手ですよ。
いい悪いは別にして、AF中フォーカースリング回ります。

竹以上のレンズには距離目盛等付いていますよ。

書込番号:6700445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/08/31 21:49(1年以上前)

梶原さん こんにちは。

絞り値は2倍換算しなくて良いと思います。
2倍換算されるのは、焦点距離(正確には画角)と被写界深度です。

E-410は既存の機種と比べるとAFの精度と応答性は向上しています。
特にクロスセンサーの中心部で測距すれば、かなり使えるはずです。
どうしてもピンが取れない場合は、ライブビューで拡大してMFすれば問題無く使えます。

書込番号:6700771

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/09/01 09:26(1年以上前)

絞り値の2倍換算については私自身もまだよく納得していないのですが,でもそうのようです。 例えば標準ズームを使うとき,F2.8はF5.6かぁー のように考えながら絞り値を設定すると だいたいいい感じに写るようです。

それはともかく,先の書き込みで言いたかったことは,「フォーサーズF3.5のレンズの被写界深度は,35mmフィルムカメラのF3.5のレンズの2倍深いので,もともとピントの合う範囲が広く,そのためにピントのやまがつかみにくいのでは?」 というものです。

書込番号:6702528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/01 09:51(1年以上前)

皆さん、適切な助言や情報ありがとうございます。私がピントの山をつかみにくく感じていたのは、被写界深度の差の様に思えました。後、ピントを合わせる際に、ピントリング回す量が多いため、左手の持ち直しが必要。こんなもんですかね?

書込番号:6702585

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 11:19(1年以上前)

>梶原さん
絞り値の2倍は
たぶん被写界深度の話です
明るさは変わらないですよネ

>サムソノフさん
AFとして割り切るのが結局良い気がします

CarlZeiss や旧OMも持っているので装着したものの
まぁそれなりに使い込めば慣れで問題も無いですが
AFの方が楽で面倒なんですよネ

ちなみに、キャノンだと電子接点付きのマウントアダプターで
合焦サイン出るんですがネ

書込番号:6702889

ナイスクチコミ!0


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2007/09/01 15:28(1年以上前)

>サムソノフさん

ピントリングを回す量の多いレンズ(但し機械式)ですが、私は銀塩一眼レンズ時代は好んで購入していました。MF時にピントの微調整ができるわけですから。
逆に廉価版ズームレンズは、MF時のピントリングを回す量が少なくなるように設計されていましたが、これは購入者の大半がAF任せだからと思います。

私はE−500ユーザーですが、一時電子フォーカスも試したものの現在はAF任せです。電子式であれ、機械式であれ、ピントの山を掴むにはファインダーが小さすぎると感じるからです。サムサノフさんはファインダーに定評のあるF3のユーザーですから、なおさら不便に感じられるのでしょうね。

書込番号:6703613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/01 18:48(1年以上前)

実は、デジカメのシステムをオリンパスの拡張にするか、ニコンで始めるか悩み続けているのです。 ファインダー等MFを考えるとニコンですが、レンズの小型化が可能・カメラ内手振れ補正(新機種)の点でオリンパス。これ以外の仕様は気になりません。MFはファインダーの全ての位置でピントを合わせられる為、構図を決めるのが、楽で離れられません。色々とありがとうございました。

書込番号:6704242

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/01 19:28(1年以上前)

スプリットイメージも無ければマイクロプリズムも無い全面マットのファインダーとMF専用のファインダー。
しかも業界一の倍率を誇る(笑)フォーサーズとF3と比較する事自体間違ってます。^_^;

そう言ってしまうとミもフタも無いと無いので、思いつくのは
・電子ピントリングの感触は梅レンズは今いちだそうなので、竹以上にする。
・ヤフオクでミノルタX-700流用のスクリーンを売っている人がいるので、それに換えてみる。
でしょうか。

スクリーンは正直ぼったくり価格ですが、実に丁寧に加工されてあり、自分で削る事を考えれば納得できます。
私はE-330用を持っていますが、まだ付けていません。 買ってはみたものの、交換がやたら手間取りそうで二の足を踏んでいます。

書込番号:6704392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/01 20:03(1年以上前)

すいません。先程はファインダーについて書いてしまいましたが、F3のスクリーンは格子線表示の全面マットを使用しており、マットでのピント合わせ等はさほど気にならず、割りきって使うことができます。まだフォーカスリングが気になるのですが竹レンズ(50マクロや新レンズ等)の使用を考えたいと思います。私にとってフィルムはコストが問題で、使用を減らそうと考えています。

書込番号:6704526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/09/01 21:00(1年以上前)

マウントアダプターを使えばニコンのMFレンズも使えるし、デジ一ならピントを微調整しながら数打ちゃ当る感じで撮れますよ・・・^^;

書込番号:6704747

ナイスクチコミ!1


Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2007/09/01 21:02(1年以上前)

50mmマクロも電子リングですので、お気をつけください。
買って愕然としたことを覚えています。
鏡筒に窓がついていて距離表示があるのですが、ファインダー内に表示されればさぞかし良いのにと思います。

35mmマクロは廉価版と言うことでしょうか、窓はなく、伸び縮みする鏡筒に倍率が記してあるのみです。

電子リング式はピントリングを早く回すと大きくピントが動き、ゆっくり回すと微調整ができます。
機械式はふつうそこが一定なので、これに慣れていると違和感につながるのだと思います。
逆に言えば機械式で電子式のような動作を実現するには複雑化が避けられなかったことと思います。
電子式でもピントリングとピント移動の関係が選べたりカスタマイズできるといいですね。
しかしながら結局は機械の特徴をつかんで写真撮影に生かすことが大事でしょう。

私もMF時、目が疲れてピントが合わせにくくなってくると、適当にピントをずらして何枚か撮ったりします。
こういうときにはデジタルは枚数を気にしなくていいですね。


書込番号:6704755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

マクロレンズのMFについて

2007/08/31 03:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 yokusiaさん
クチコミ投稿数:48件

みなさん、こんにちは。

レンズについての質問です。
(本当はレンズ版の方がいいのかもしれないけど、こっちの方が活気があるので)

前から憧れていた3535マクロをようやく手に入れたのですが、MFの仕方がよくわかりません。
以前、どこかのサイトで、オリンパスのマクロレンズはピントリングが電動だと読んだ気が
したのですが、どこかにスイッチのようなものがあるのでしょうか。手動なら回りますが、
下手に触ると壊してしまいそうで不安です。

書込番号:6698490

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/31 04:09(1年以上前)

取説の55〜56ページ辺りをご覧下さい。

メニュー、もしくはスーパーコンパネからMF(もしくはS-AF+MF・C-AF+MF)を選択するとフォーカスリングの回転でピント合わせができます。

リングが電動と言うよりは、リングを回転させるとそれを電子的に読み取り、カメラ・レンズが電動でフォーカスをあわせます。
なので、回転させすぎて壊れる等はまずありません。

気の済むまで回してください。(^^;

ただ機械式ではないので、最近接や無限遠を超えても回せてしまうので、モーターの音で聞き分けるしか無いかもしれません。

この機械式ではない方法のメリットは回転方法を設定で変えられるので、自分の好きな方向(以前使用のカメラがそうだった等)にセットして使えることです。

書込番号:6698508

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 11:23(1年以上前)

>この機械式ではない方法のメリットは回転方法を設定で変えられるので、自分の好きな方向(以前使用のカメラがそうだった等)にセットして使えることです。
E-1は可能ですがE-410/510ではこの機能は省略されていたはずですネ

書込番号:6702903

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokusiaさん
クチコミ投稿数:48件

2007/09/01 15:04(1年以上前)

返信、ありがとうございました。

リングを回したとき聞こえる、カチッ、カチッというかすかな音がモーターの
作動音なんですね。パワーズームみたいのを想像していたので、自分のレンズ
(かボディ)に問題があるのかと思って心配だったのですが、おかげさまで
謎が解けました。

書込番号:6703549

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/01 21:37(1年以上前)

enikesさん

> E-1は可能ですがE-410/510ではこの機能は省略されていたはずですネ

そうみたいですね。
E-1・E-330しか持っていない為、気づきませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:6704928

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokusiaさん
クチコミ投稿数:48件

2007/09/02 14:48(1年以上前)

Torukinさん、Enikesさん、

返信ありがとうございました。

やっぱり回転方向転換できないんですね。
別に必要なわけではないんですが、好奇心で探してみたところ、
該当する機能が見つからなかったので。

それにしても、35ミリマクロ、楽しいですね。
お陰でダブルズームの出る幕がありません(笑)

書込番号:6707636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

光学ファインダーの誤差が大き過ぎ!!

2007/08/29 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スレ主 leeloonさん
クチコミ投稿数:2件

光学ファインダーで見た画像が実画像と中心がずれ過ぎ、左右で倍の違いがあるので、中心に被写体をレイアウトしても中心からずれた画像が撮れてしまう。買ったばっかしだったので、不良品かなとサービスセンターに持ち込んだらカメラも見ないで、許容誤差だとのこと、ちゃんと撮りたいときはライブヴューを使えと言われた。一眼レフなのにな〜今まで一眼レフをいろいろ使って来たけどこんなことは初めてです。なんか精度が悪い気がする。撮りたいフレームで写真が撮れないよ〜

書込番号:6693612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/08/29 21:53(1年以上前)

カメラを見ないで許容誤差とは少しひどすぎますね。
ファインダーと実画像がずれるなんていうのも初めて聞きました。

でもカメラよりもサービスセンターの対応のほうが問題ありかという気もします。

書込番号:6693667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/29 21:55(1年以上前)

他にも同じような不満を書き込まれている方がいらっしゃいました。そこに書き込んだことをことらにも転記いたします。

「ファインダー視野率が100%ではない「初級〜中級機」で、実際に写る範囲とファインダーで見える範囲のセンターが一致しないのは普通です。理想はぴったり一致していることですが、それをするにはそれなりの「製造コストと手間」がかかります。もし、ぴったり一致するものができているなら、視野率を100%にできてしまうということです。高価なハイエンド機はその辺りに「製造コストと手間」をかけて、視野率100%を実現しているのです。
視野率95%というのは、センターを保証しているものではなく、その誤差を許容内に収めるためのマージンだと言うことです。

もちろん、たまたまほとんどセンターが一致している個体もあるかと思いますが、それを求めてしまうと、このクラスの価格は成立しなくなってきてしまうと思います。気持ちはわかりますがそのくらいの誤差はあるものだと認識し、気にせず楽しむことをお薦めいたします。

ファインダーで見える範囲のセンターと、実際に写る範囲のセンターが少しずれていることに対して、「leeloonさん」が不満に思う気持ちを否定しているのではありません。ぴったり一致している方が気持ちいいし、撮影時の利便性に関してもその方が良いことに関しては誰もがそう思うでしょうし、私自身、ぴったり合っているほうが良いと思っています。

しかし、工業製品というのは、コストや生産性を無視して「誤差無し」を追求するわけにはいかないことを理解してください。

一眼レフのファインダーから見える像というのは、レンズを通った後に、ミラー又はプリズム(E-410の場合はすべてミラー)によって、3回反射させて目に届きます。
対して、撮影される画像はレンズを通った後、直接撮像素子に届いたものを撮影します。したがって、3回も反射させて目に届く像が少しズレてしまうのは構造上、やむをえないのです。
高価なハイエンド機は、視野率100パーセント(イコールセンター一致)を実現するために、ミラーの組み合わせよりも精度の出るプリズムを使い、調整もよりシビアに行っています。当然その分のコストが価格に反映されています。

実売価格でボディーのみで6万円から8万円のカメラは、各パーツの価格や生産製において、あまりお金はかけられません(製造工程の人件費等も含む)。そのため、ある程度誤差の許容を大きくとることが必要になります。
その許容が、視野率を95パーセントに抑え、その範囲内であればズレても許容内とするためのマージンなのです。この範囲に収まっていれば、ファインダー内に入れたはずの被写体が写ってないということはないからです。

もちろん製品の規格の範囲内ならば、たまたま良く出来た個体なら、ほとんど誤差のないものも存在しますし、ギリギリ収まっているものもあります。これはカメラに限らずすべての工業製品に言えることなのです。
いつもどこでも♪さんが納得がいかなくて、量販店に持ち込んだ場合、交換には応じてくれるかもしれませんが(量販店はメーカーにクレーム品だと送り返せば良いだけで、損害はありませんから)、それをすべてのユーザーがやってしまうと、この価格帯の製品は成り立たなくなってしまうことも理解してください。」

書込番号:6693683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/29 22:09(1年以上前)

補足です。

E-410の視野率である、95%の範囲内であれば、目一杯ズレていても「許容範囲内」です。
どう言う状態か具体的に言うと、上下左右、どこか一カ所で、「ファインダー内に入れたはずの景色が入ってない」場合が許容外です。

視野率95%というのは、実際に写る範囲を100%とした場合、ファインダー内に見えるのはそのうちの95%で、不下院ダーに入っていない外側の部分が余分に写ると言うことです。その余分な部分が、あくまでもズレた場合の居追う範囲として使われるマージンと言うことです。

センター一致にこだわるほどシビアな構図取りを必要とするユーザーは、視野率100%のカメラを買うか、ライブビューを使うと言うのは常識と理解してください。

しかし、「サービスセンターに持ち込んだらカメラも見ないで」はひどい対応です。ちゃんと許容に収まってるのか確認してもらうべきです。でも、今上で書いたように、ご自分でも確認できますが...。

書込番号:6693763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/29 22:12(1年以上前)

誤変換の訂正です。

「視野率95%というのは、実際に写る範囲を100%とした場合、ファインダー内に見えるのはそのうちの95%で、ファインダーに入っていない外側の部分が余分に写ると言うことです。その余分な部分が、あくまでもズレた場合の許容範囲として使われるマージンと言うことです。」

書込番号:6693780

ナイスクチコミ!0


スレ主 leeloonさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/31 02:07(1年以上前)

ゴライアスさんの書き込みは最近の工業製品と考えると納得することも、ありますが、
いかに廉価版(低価格帯の製品)といえども、一眼レフですから、
やはり光学ファインダーを頼りに撮影するのが筋だと思います。
理屈上は許容範囲内でも良いとしても、実用上は中心がずれることは問題があると考えます。

ところで、今日の午前中にサービスセンターに電話してみたところ
対応に問題があるとのことでした。
また、昨日行った際にサービスセンターのメモリーに残っていた
データを分析したところ、中心のずれに問題が有りそうとのこと
また、近々にサービスセンターに持ち込むことになりました。
製品不良の可能性が高そうです。

この問題は、ゴライアスさんの指摘の様に製品づくりの問題点と
応対の両方にあるようです。

金属部品だけのころの一眼レフカメラと違い、中国で量産している
プラスティックの一眼レフデジタルでは製品クオリティが全く違うように感じます。
それを製造上のクオリティと考えるか、製品企画上のクオリティと考えるでは
問題点が異なるように思います。レンズや画像処理のクオリティには満足しているので
メカニカルのクオリティにもう少し気をつかわないと、
オリンパスのようなメーカーは生き残れないのではないでしょうか。

応対に関しても、
オリンパスカスタマーサポートの電話にでる女性のスタッフといい
サービスセンターの最初のスタッフといい
製品知識や写真、カメラの知識が全くないといった感じです。
モノづくり現場が日本から海外になった最近の状況をよく反映している様に感じます。
この点でも、オリンパスのようなメーカーにとって厳しい状況ではないでしょうか。

コンシューマとの接点としてのプロダクツとスタッフの両方に問題点が露呈しています。

書込番号:6698375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

設定の保存について

2007/08/27 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:2件

E410を使って3ヶ月ぐらいになります。 小型軽量で気に入っています。

ところで、メニューなどで設定した設定値を保存することが出来ません。
たとえば、この口コミで話題になっていた、ノイズフィルターやシャープネスの変更をしたり、AF−MFの設定を変えても電源を切るともとにもどります。

素人ですみません、どなたか設定を保存する方法を教えてください!
なお、firmwareをアップグレードすれば直るかも思って1.2にしましたが出来ません。

書込番号:6684520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/27 06:29(1年以上前)

取扱説明書18ページを参照ください。
簡単撮影モードでは、電源をオフにすると設定した機能は、初期設定に戻ります。

書込番号:6684611

ナイスクチコミ!0


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 e510user 

2007/08/28 12:25(1年以上前)

私も初心者なので頼りないですが、モードダイヤルが Autoの時には、いくつか設定はいじれますが、一旦電源を切ると、設定がリセットされていたので、私はいつも Pモードで使っております。
マニュアルのどこにそんなことが書いてあるのかも分かっていないのですが、「カスタムリセット設定」というところがそうなのかもしれません。

書込番号:6688650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/08/29 09:20(1年以上前)

ありがとうございます。

やはりAUTOでは変えた設定を保存する方法はないのですね。 (だからAUTO?)
Pでやると確かに出来ました。今までPモードを使った事が無かったのでわかりませんでした。 Pで設定するとAもSもMも同じ設定が出てきますね。
ありがとうございます。

書込番号:6691727

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/30 12:24(1年以上前)

厳密に言えばユーザー側で一切の設定が変更できないモードがAUTOの本来の姿なんですが、それでは使い勝手が悪いって事で変更できる様にしていると考えてください。
で、ユーザーが変な設定をしてハマってしまっても、電源を入り直せばカメラお勧めのモードに復帰できる、と解釈してください。
そうすれば、この様な仕様になっている理由が理解しやすいのではないかと思います。

書込番号:6695542

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/30 12:28(1年以上前)

「カメラお勧めの」ではなくて、「無難な」ですね。
訂正します。

書込番号:6695554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

どっちがいいのか迷っています↑↑どっちが良いのでしょうか??

書込番号:6678956

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/25 20:07(1年以上前)

こんばんは
E-400&E-500も実在しますが、コダックCCDを搭載しています。
400は海外モデルですし、500も在庫が減ってきているでしょう。
E-410&E-510はパナのLMOSになります。
ここは410板ですが、410と510の比較ではありませんか?

書込番号:6679128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/25 21:04(1年以上前)

E-400は欧州限定モデルなので、E-410とE-510の間違いでしょうね?

書込番号:6679319

ナイスクチコミ!0


monsterさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/25 23:08(1年以上前)

E-500,E-410,E-510の3台を所有していますが、
今一番欲しいカメラはE-400です。
今から日本で新品を購入する方法を
知っている方がいたら教えて欲しいです。

いきものがかりさんの質問ですが、
E-410とE-510の間違いという前提で、
何の条件も書き込まずにどっちが良いのでしょうか?
という人には、E-510としか答えられません。
E-410のメリットはコンパクトなところですが、
E-410なら良くてE-510の大きさでは困るシチュエーションは
ほとんどないと思います。
大きさではなく価格差でE-410と悩むようでしたら、
安く買えるE-500も良いと思います。
高感度や手ぶれ補正の必要ないときは、
私は今でもE-500をメインで使用しています。

書込番号:6679968

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/25 23:38(1年以上前)

それで、可能性の高いE-410&E-510との比較との前提で書きますが、
結論としては、E-510を推しておきます。
やはり、ボディー内手ブレ補正の魅力が大きいですね。
様々な条件下を想定しますと、総合打率の向上が期待できるでしょう。
E-410選択後、手ブレ補正レンズが必要になっても選択肢は狭いです。
E-510は、E-410を除くデジイチの中では十分小型軽量です。

書込番号:6680134

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/26 00:14(1年以上前)

 「E-400かE-500のどちらが良いか」だったら、E-400でしょう。

 「E-410かE-510のどちらが良いか」だったら、一般論としてはE-510ですね。というのは、E-410に防振装置をつけて、その他、多少高機能にしたのが、E-510だからです。つまり「大は小を兼ねる」関係にあります。

 ただ、オリンパスの商売の上手いところは、E-410はOM-1みたいなクラッシクなデザインにして、E-510にはない独特の魅力を持たせている点です。同じ外観ではないのです。一種の趣味的なカメラに仕上げています。

 ここから先は、いきものがかりさんが「どちらが良い」と思うかにかかっています。一般論としてはE-510であり、更に良いのはE-1後継機でしょう。

書込番号:6680306

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/26 10:04(1年以上前)

E−510使ってますけど、やっぱり持ちやすいですよ。。。

グリップがあった方が疲れにくいと思います。。。

デザイン的(見た目)にはE−410が好きですけど。。。

書込番号:6681279

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/26 11:22(1年以上前)

E-400か、E-500のどちらが良いか。
ですと、E-500。

E-400か、E-500か、E-410のどちらが良いか。
でもE-500。

E-400か、E-500か、E-410か、E-510のどちらが良いか。
だんぜんE-510。

E-510わ買っておけば、後で後悔しないと思います。

書込番号:6681498

ナイスクチコミ!1


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件

2007/08/26 21:27(1年以上前)

両機種使ってますが、使い勝手の良さではE500です。
画質はE400の方はE1に近い感じがしますが、E500もとても良いです。
色の出方などは風景にはE500、ポートレイトや街スナップ等にはE400の方が個人的には好きです。
2機種の画素数の差による精細感の違いは私の目にはそれほど大きくありません。
常に散歩などに持ち歩くならE400、アウトドア系で使う時には今もE500を使ってます。
どちらが良いかは使用用途や好みの問題でしょうが、どちらも良いカメラですよ。
E410とE510だったら、E510の方が良いのでは。

書込番号:6683279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 22:14(1年以上前)

皆さん質問に答えてくれてありがとうございます。すいませんE400とE500ではなくE410とE510の間違えでした↓↓ご迷惑おかけしてすいません↓↓

書込番号:6683497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-410 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-410 レンズキットを新規書き込みE-410 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 レンズキット
オリンパス

E-410 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング