【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2007年7月26日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月23日 21:59 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月24日 01:14 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月22日 21:27 |
![]() |
6 | 8 | 2007年7月22日 21:40 |
![]() |
2 | 15 | 2007年7月25日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


e410を約一月前に買い、一眼レフ、デビューしました。
キャンペーンのcfカードが家に届き(写真集も)さっそくカメラにセット!カードエラー(このカードは使用できません)の表示?
ならばカードセットアップのカード初期化にチャレンジ(このカードは使用できません)また?
設定の仕方があるのですか?
それともカメラかカードの不具合?
よろしくお願いします。
0点

他のCFが使えているのでしたら、CF不良と思われますね。
しかし、キャンペーン品が不良品じゃ笑えないですねぇ・・・
書込番号:6568885
0点

返信ありがとうございます。
xDカードは問題なく使えます。
cfは入れた段階でダメです。
書込番号:6569005
1点

Eシステムさん お気の毒です。
状況を説明して、交換してもらったらいかがでしょうか。
多分交換してもらえると思うのですが・・・(確約はできませんが。)
CFカードは、ものすごく相性があります。同じメーカーの品物を使っていても、快調なものと、そうでないものがあります。
カメラに限らず、嫁の使っている鍵盤楽器でも、まったく受け付けないものがありました。私のカメラでも同じです。
何が原因なのかはわからないのですが、認識しないだけではなく、30枚くらい撮ると1枚くらいデータがおかしくなるなどし田カードもあります。
こればかりは、相性としかいいようがないのですが、何枚か、評判のいいものを使って試されたほうが良いと思います。印象では、XDも安定感にかけますが。
最後まで使い切ってみて、おかしなことが起きないかどうかの検証が必要だと思っています。
だめもとで、交渉してみてはいかがですか?
良い結果でありますように!。
書込番号:6569106
1点

皆さん良い意見ありがとうございました。
心配事が消えました!電話等で確認を取り対応したいと思います。パソコンですけど、カードスロットが無く確認できない(買わないとね)
今後、一眼レフの事でわからない事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6569182
0点

追記です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6524834/
こちらの板でもCFのことがでていますので、ご参考までに。
書込番号:6569255
0点


ありがとうございます。
沢山いますね、同じ用な悩みの人が!
それと解決アドバイスetc・・・としてくれる人!
初心者の自分にとって力になります。
まだ皆さんに見せれるような写真が撮れてないので、行く所、行く所e410を持ち勉強します。
書込番号:6569733
0点

こんばんは。
USB接続のカードリーダ、安いですので買っておいたほうがいいですね。エラーになったCFはどこのメーカのものでしょうか?
CFなど、メディアは品質のしっかりしたものがいいですよ。安心して撮影できます。あと、小容量のものを複数枚持ってる方が、壊れた時の被害が少ないです。
書込番号:6569746
0点

こんばんは!
cfカードメーカーは(株)ハギワラシスコムです。
e410のキャンペーンで申し込み、頂いたカードです。
書込番号:6569776
0点

ハギワラシスコムですか。
品質の悪いものを出すメーカとは思いませんが、たまたまハズレにあたってしまったのでしょうかね。
私はコンデジでハギワラシスコムのSD使ってますが、エラーなしです。
ちなみにデジイチの方は、1GのCF(ハギワラシスコム)がセット販売だったのですが、無理いってサンディスクのに変更してもらいました。
書込番号:6569856
0点

ハギワラは、Zシリーズまでは評判良かったけど、
ZUでリコールがあったり、実速度が遅いという評価があったり、
少し評判落としてますからねぇ・・・
書込番号:6570189
0点

おはようございます。
遅くまで起きているのですね、自分はバタンQでした。
運が悪かったのも勉強の一つで、一つ知識が増えました、
これからカードリーダーを買い(ゆくゆく必要だし)
pcで試しダメなら交換頼みます。
ありがとうございました。
書込番号:6570641
0点

パソコンで認識されてもあまり意味ないような・・・・。
パソコンでフォーマットすると、そのことでカメラで認識できなくなる場合も。
オリンパスに電話して、取り替えてもらったほうがいいと思います。
でも、カードリーダーはあった方がいいです。
カメラを直接PCに接続してデータ転送するよりは、
カードリーダー経由の方が一般的に転送速度は速いですから。
SD(SDHC)、xD、CFなどすべてに対応している物をひとつ。
一緒にCFも1枚買われては?
サンかレキサーあたり。
ハギワラシスコムは何枚か使っていますが、わたしは特に問題は出たことはないのですが、
相性?がシビアなのか、時々「使えない」という書き込みを見かけた記憶があります。
最近はあまり見かけなくなったような気がしますが。
書込番号:6570756
0点

デジカメとCFカードの相性というのはあるようですが、5年前に購入した
パワーショットS30以来、ディマージュA1,ニコンD70と問題発生の経験は
ありません。
S30などはアイオーデータのCFの不具合が発生し、メーカーのホームページ
に発表された製造番号に該当していましたが、私には、不具合は発生
しませんでしたので、交換もしませんでした。
調子にのって、今トランセンド266xの2GBをD70で使い始めたところですが、
150枚程度撮影した現状では、不具合はありません。
書込番号:6571651
0点

ハギワラシスコムの1GB非高速タイプを1年以上E−500で使っていますがノートラブルです。ご参考までに。
書込番号:6572848
0点

皆さん良いアドバイスありがとうございました。
オリンパスに電話し交換もらうことになりました。
オリンパスに電話したところ、cfカードの1ギガですか2ギガですか?え?自分がカメラを買った時期はe510が発売されたあとでのキャンペーンで1ギガ!もう少し前にe410を買っていれば2ギガが!cfカードの不具合と少し前に買っていれば2ギガが!のWショック!
でも皆さんとお知り合いになれたことが、なによりです。
書込番号:6572908
0点

とりあえず、この問題はファムアップで解決できるそうなので、
(情報によると7/25オリンパスのページにて発表のこと)
それで直れば、いうことなしですが、両機種ともファームアップが
出るかは、明日のお楽しみみたいです。
書込番号:6572974
0点

>オリンパスに電話し交換もらうことになりました。
良かったですね。はらはらしながら書き込み見てました。さすが、日本を代表するメーカーです。下手に販売店に行くよりも、メーカーにお話するほうが早いですね。
とりあえず、一件落着。めでたしめでたし!
書込番号:6573479
0点

>もう少し前にe410を買っていれば2ギガが!
2ギガでしたが、速度の遅いxDピクチャーカードでしたよ。
今回はリモコンとかも選べたので、三脚での撮影には便利かと・・・
あと、宮崎あおいさんのフォトブックもついているし。。。
といっても、仕方ないかも知れませんが。。。
書込番号:6573937
0点



私、現在 SEA$SEAのストロボYS−90AUTO
を使用してダイビングを楽しんでいるのですが、オリンパスさんのE−410の純正ハウジング「PT−E03」にはこのSEA$SEAのYSー90が使えるかどうか?どなたかお教えください。
0点

市販の スレーブ発光タイプの水中フラッシュにも、対応出来るようですが…
お電話が、良いと思います。
TEL:0120-084215
書込番号:6567817
0点

スレーブの外部オートで使うなら多分同調すると思いますが,確認したわけじゃないです.
D-2000とE-410はいけるようですね.
シンクロコードでつないでTTLならアテナでしょうか.
http://www.athena-opt.com/pt-e03-ttl.html
コストパフォーマンスはD-2000に乗り換えた方が
いいかもしれませんね.
書込番号:6567849
0点

(メーカーのホームページの引用)
>E-410に合わせた小型軽量設計です。カメラ内蔵のフラッシュを>ポップアップした状態で装着が可能です。また、市販のスレーブ>発光タイプの水中フラッシュにも対応できます。
上記のように書いてはありますが、Sea&Sea、もしくはカメラに詳しいダイブショップに問合せた方が確実だと思います。接続関係ありますから。
オリンパスさんよりも、詳しいように思います。(カメラメーカーのサポートと違って、水中写真に特化してますから)
いろいろな裏技みたいなものは、ダイブショップ(サンドウェーブさん)なんかが詳しいですよ!
書込番号:6569191
0点



こんばんは。オリンパスのところへは、はじめておじゃまします。私は、主にミノルタ、コニカミノルタのカメラを使用していますが、ペンタックスKレンズ、コンタックスレンズ、ヤシカレンズ、M42レンズ等、MFレンズを多数所有しています。これらのレンズをデジタルで生かしたくて、E−410を購入し、順次マウントアダプターを購入しようと思っています。
オリンパスのファインダーがMFをするには、不便だということは知っています。ところがE−410はライブビューが使えますので、大丈夫かな、とも思っています。
そこで、解る方に、以下のことを教えていただきたく、お願いします。
@E−410の液晶は拡大表示しなくても、ピントの確認は可能ですか?
Aマウントアダプターをかませた、他社MFレンズ使用時でも、ライブビューは可能ですか?そのとき、ピント確認は出来ますか?
是非ともよろしくお願いします。
0点

がんばれミノルタさん 初めまして
410は持ってません・・・
昨日からEsystemに琢磨君やFA☆FA揚げ句sigma135-400PKなんぞつけて遊んでました。
今510ですが確認してみました。
@できました(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
A大丈夫かと(かなり無責任)
琢磨君→マウントアダプターK→近代マウント→Eカメラ
で撮ったの750Zにあります、参考にもならんかと。
駄レスでm(__)mすみません、初心者のお遊びでした。
書込番号:6566524
0点

>がんばれミノルタさん、
他社MFレンズでも、ライブビューは可能ですので、
液晶画面でピント合わせは出来ますが、正確に・・・となるとやはり拡大しないと辛いと思います。
マウントアダプターでのMFレンズを多用するのでしたら、ちょっとお高いですが
Katz Eye Optics : www.katzeyeoptics.com のE-400,500用のスプリットマイクロスクリーンがそのまま使えますので御一考されては如何でしょうか。
私もMFニッコールを使うので「Katz Eyeスクリーン+マグニファイヤーアイピースME-1」で使っていますが、
暗いレンズでもスプリットに陰りが出たりもしませんし、
マット面のピントも標準よりも見やすく、
MFでのピント合わせが断然楽になりました。
Katz Eyeスクリーンは35mmフルサイズスクリーンから切り出しているのか!?
ファインダーの中でスプリットマイクロ部分の占有面積が大きくなっています。
(3/4がフルサイズの1/2だから、スプリットマイクロ部が2倍の大きさになるのかな・・・?)
露出値の補正も正確にテストすれば良いのですが・・・
交換後の露出の変化もちょっとオーバー目になるかな?くらいに思いつつそのままです・・・
露出は、個人差があると思いますが自分は補正はほとんど必要ないレベルと感じます。
ただ・・・AF使用時、3点のAFポイント枠も、赤い点滅表示も無くなりますのでその点は不便になります。
私はAFレンズ使用時はAFポイントを中央固定にして
(中央ならスプリットの部分の真ん中ですから表示が無くともわかりますので・・・)
使っています。
最初はスクリーンにAF表示が無いのに戸惑いましたが、
そもそも左右のAFポイント2点は使わず中央固定で使ってましたし、
スプリットでピントが合ったのが確認出来ますので、もう慣れました。
ちなみに・・・マウントアダプターでのMF時はフォーカスエイド使えません。
書込番号:6566659
1点

1については被写体にもよりますが可能だと思います。
ただ…拡大した方がよりMFしやすいのは間違いないですね。
2も大丈夫でしょう。
私もPKマウントやM42マウントのレンズでも遊んでいます。
私は基本的にファインダーでMFしてます。
私もBlueK さん同様フォーカシングスクリーン交換(自己責任)にME-1でMFしています。
ファインダーは小さいですが…かなりピントの山は掴み易くなったと感じています。
書込番号:6566943
0点

お答えは上の方々の通りだと思います。
E-500の小さいファインダーでもMFレンズにだんだん慣れて来ましたが、広角レンズは微妙すぎて難しいのでライブビュー拡大が良さそうです。中望遠レンズではファインダーでもわかりやすい感じがしますので、場面で使い分ける方がスムーズかもしれません。
MFレンズというとファインダーの大きいペンタックスも使っていますが、ペンタックスは見やすく使い勝手もいいですが、他社MFレンズの場合、中央重点測光だけになるのがやや難しいです。オリンパスは一応そのままAVモードで評価測光なので露出補正がやりやすい気がします。ピント合わせ以外は割といいところもあると思います…
書込番号:6567963
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。今日、近所のキタムラでE−410とE−510を触ってきました。軽くていいですね。ファインダーでのピント確認も何とか出来そうな感じですが、広角ではつらいですね。この書き込みの最初は、E−410が候補だったんですが、この2機種、価格差があまりないんですね。それで、握りやすそうなグリップ、手ぶれ補正、撮影枚数の多さを見て、E−510へちょっと心動いています。私のシステムの中心はミノルタ、コニカミノルタ(現在ではSONY)なので、オリンパスはあくまで「サブ」あるいは、タイトル通り「MFレンズを生かす手段」、と考えて支出を抑えようと考えていたのです。しかし、SONYの煮え切らない態度もちょっと気になりますし、αSweetDのボディー内手ぶれ補正の恩恵を受けている身にとって、510の手ぶれ補正が妙に魅力的に映ってしまいました。
しかし、ズイコーDのレンズをこれからそろえる財力もないです。そこで再び質問で申し訳ないですが、510の手ぶれ補正は、他社MFレンズでも可能ですか?
ちなみに、コニカミノルタ、SONYは不可です。ペンタックスは可です(焦点距離を入力する必要はありますが)。
書込番号:6569444
0点

>510の手ぶれ補正は、他社MFレンズでも可能ですか?
残念ながら不可のようです。(未だE−510は持っていません。)
私はE−500に、近代インターナショナル社のマウントアダプタを使って、ミノルタSR用レンズ(最近ではMDマウントと呼ぶのかな?)を装着しています。
注意点としては、絞り連動ピンを1mmほどカットする(削る)必要があること、装着にホローセットスクリュ(イモビス)を使う為、他のマウントに比べ、装着強度が弱いことです。
300mmF4.5+×2テレコンを付けていて、アダプタが外れ、危うく落下させるところでした。
レンズは三脚に載せていて問題なし、ボディはストラップを掴み、落とさずに済みました。
書込番号:6569938
0点

>訂正
>E-400,500用のスプリットマイクロスクリーンが・・・
400,500共用のように書いてしまいましたが、
E-410と互換性のあるのはE-400用スクリーンですね・・・(^_^;)
購入時にE-400/500用だったと思っていたものですから
確認せず書いてしまいました。
E-500用は別製品となっています。
書込番号:6570218
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
学生時代からの旧いコンデジからデジイチユーザーになろうと、ここ数ヶ月この板や雑誌をあさってニワカ勉強にいそしみました。
量販店で手にとった感じが大変好印象なのでこの「Wキットにきめたっ!」と心の中でで叫びながら 偶々そばの書籍コーナーで最近号(8月号)のデジタルカメマガをパラパラめくっていると「デジイチ全19機種徹底比較」なる特集の中でホワイトバランス性能で我がE−410が最低クラス、「RAW現像がお勧め」なんて初心者には高いハードルが課されているではありませんか!
これじゃ初心者は使ええないのかしら?オリンパス様はこの評価結果をどうお考えなのかしら?
そこでお分かりの方々に質問なのですが、本当に変な色で撮影されるのでしょうか? 私の使い方は子供やお料理を撮ってネットプリント(当然自動補正)したり、自分ではがきに添付印刷するくらいです。
もちろん、デジイチユーザーになったからには将来自分で大写しプリントしてみたいとは思っています。 私どうしたらいいのかしら!!!
0点

その記事、私はまだ読んでないのですが、どうもあちこちで物議を
醸しているみたいですね(^^;
まず、雑誌の記事は「話半分」程度で見ておいた方が良いですよ。
特に最近は雑誌メディアの製品評価記事のレベルダウンが著しいです。
っていうか、いわゆる消費者生成型メディア(CGM)が台頭して来て
「公平かつ辛口な評価雑誌」が存在意義を失いつつあるんですが。
#で、Web2.0世界の象徴としてモテ囃されるCGMの代表格と言うと、
#どの本や記事を見ても大抵「価格コム」が筆頭に書かれてます(笑)
本題のお答えになってなくて恐縮ですが、晴天屋外日中順光!
みたいなシーンはさておき、曇天や暗がりや屋内ミックス光などの下では、
どんなカメラでもオートホワイトバランスは頼りにならないです。
(というか、WBの正解・理想値を得ること自体が無理に近いです…。)
せっかくのデジタル一眼レフなので、カメラ任せにせずに
プリセットWBを適宜選択するとか、白い紙やグレーカードを使って
マニュアルWBできっちり調整するとかの癖を付けるのも一案ですよ。
もし、「忙しい撮影中にそんなメンドくさいことやってられるか!」
という事でしたら、是非RAW撮影をお薦めします。
RAWについては誤解される方も多いのですが、決して初心者に向かない物ではないですよ。
むしろ撮影時の失敗を減らす意味ではカメラ操作に慣れない人の方が
より恩恵を受けられます。
特に主題のホワイトバランスについては、RAWなら撮影時に一切気にする
必要がありません。構図とピントと露出だけに集中してシャッターを押せます。
(露出も、ある程度なら後で修正できます。少なくともJPEGよりは全然。)
RAW現像用に、それなりにパワーのあるパソコンと、それ用のソフトが
必要となりますが、多少PCの扱いに慣れた人ならさほど難しいものではありません。
自動補正や一括処理と言った、手間を掛けずにそこそこな画質を得る
機能も備わってるものが多いですから、そんなに高いハードルと
敬遠しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:6564029
1点

こんにちは
雑誌は広告収入に大きく依存するものですし、
参考にするのでしたら、E-510関連も含め幅広く目を通すことをおすすめします。
別板になっていた以下の価格コムの中でも紹介しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6561124/
個人的に信頼している以下のdpreview.comの評価を見る限り悪くないようですね。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE410/page18.asp
書込番号:6564039
0点

オリンパスE−300使いです。
僕も今日その雑誌の記事見てきました。
僕は記事の評価が低いとか気になりませんが、
気になる様なら違う機種を考えるのもいいかもしれませんね。
ちなみに女性にお薦めカメラでは
E−410が1位、E−510が3位でしたよ。
書込番号:6564171
0点

チョット例えは悪いかもしれませんが・・・
自動車雑誌における、プロレーサーの評価記事に似てるかな??
彼等が評価すると、ほぼ間違いなく高性能なスポーツカーが高評価になります。
我々一般ユーザーにとっては、乗り心地が悪く、荷物も人も沢山乗れない、非常に使いにくい車が高評価だったりします。
もし、雑誌の評価が気になるなら・・・一誌だけでなく他誌も読んでみては???
例えばカメラマン7月号・・・
これを読むと、デジカメマガジン8月号の記事も・・・ある、一面性しか評価していない(オートWBについて)記事なんだと・・・納得できるかも??
書込番号:6564539
0点

普通に撮る分にはどのカメラでもピンと合わせてシャッターきるだけでいいかと思います。
あとは馴れてきてく付したいなって思った時に考えれば。
かった時は使い易ければいいんじゃないでしょうか。
スナップなら何が写ってるが大事でしょうからそれほど心配いらない気がします。
雑誌等にまどわされない方がいいですよ。
書込番号:6564741
0点

欲しいのを買うのが一番ですよ。
E330ですが蛍光灯での撮影の場合は外してるかな?と言う時は有りますが、ニコンのD50でも合わないときは合わないし
両機とも余程の事がない限り大外しはしない感じなので
気にしない事にしてます。
書込番号:6565098
0点

本日の家事終了。 短時間のうちに沢山のご意見、ご教示ありがとうございました。特に写画楽さま 他の板や評価記事のご紹介ありがとうございました。内容は半分も理解できませんでしたが、現実の光線条件は複雑で単純なテスト通りではないだろうということ、気に入ったカメラを兎に角手に入れて慣れること らしいことを仰っているように思われました。
私としましてはお店で手に取ったフィーリングがよかったのでやはりE−410を購入しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6565521
0点



梅雨空の日が続きますが
雨の日に防塵・防滴処理されていないレンズで
外に持ち出すのはまずいのでしょうか・・?
防滴処理されていないレンズでも
チョッと位なら濡れても拭けば心配ない。とか、
雨の日に持ち出すなんてとんでもないとか、
レンズに水滴がかかったら大変な事になりますよとか、
あるようでしたらご教示願います。
雨空見ながら、
激しく雨が掛からない建物の軒下とかなら大丈夫かなぁ。
とか、撮る時チョッとだけ雨に濡れるけど撮ったら直ぐに
しまえば大丈夫かなぁ。とか悩んでいます。^^;
宜しくお願い致します。
0点

カメラ用のレインコートなどを使用されたらどうでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/1226218.html
書込番号:6563162
1点

>レンズに水滴がかかったら大変な事になりますよとか、
大したこと無いでしょうが、
出来るだけ雨の日は持ち出さない方がいいんでは。
書込番号:6563175
1点

今のAFレンズって基盤なりモーターなりが
内蔵されてるので、極力濡らさない方がいいですけど
霧雨程度でごく短時間なら大丈夫だと思います。
・・・と書いて実際に故障しても、メーカー保障が
つく訳ではないので、布を巻いて水圧が
かからないようにするとか工夫した方がいいと思います。
レンズ前玉に水滴が着くと像が歪むとか、
濡らしてしまったらすぐに水分を拭き取らないと
カビが生える危険性もあるので注意です。
自分はE-10を霧雨のなか持ち歩いていたら、
樹の上から落ちてきた水滴がカメラにかかって
かなり焦った記憶があります。
書込番号:6563177
1点

ありがとうございました。
カメラ用のレインコートと言うものもあるのですね。
どうしても雨の日に撮らなくてはいけない場合に
知っておくととても役立ちそうです。
「雨の日に持ち出すなんてとんでもない。」
と言う程でもなさそうですので安心致しました。
丁度、こちら雨もやんできましたので
これからE-410と共にお出かけしてきます。^^)
あくまでも自己責任と言う事で・・
教えて頂いて有難う御座いました。
書込番号:6563386
0点

ご存知だとは思いますが
カメラボディ本体も防塵・防滴である必要があります
E-1以外は対応してないので、当然本体も濡らさないようにしましょう
書込番号:6563402
1点

こんにちは。
レンズが防滴ならボディにはシャワーキャップを被せる程度で使えると思います(私はE-330ですが使いました。自己責任ですよ)。
キットレンズなら、レンズ先端をビニール部から出さなければいけないので、
ズームの鏡胴の伸び縮み時にレンズ内部に雨水の進入とかしないのでしょうか?
キットレンズならハンカチなど布等を鏡胴部に被せるなどの予防をした方が良いと思いますよ。
書込番号:6564527
1点

私は小雨降りしきる中、傘をさして撮影をしました。
移動中に雨が降り出したけれど、なかなか遠出も出来ないと思い。
E-300と40-150mm f3.5-4.5ですが、グリップのところに傘の軸を入れて、レンズには念のためタオルを巻いて。
天気予報などで言う、弱い雨程度ならば問題ないと思いました。
もちろん直接水滴がかからないように注意は必要だと思います。
弱すぎる雨は風で水滴が横に飛んでくるので注意が必要かもしれません。
撥水性のプロテクターも合わせて使うといいかもしれませんね。
ハクバから傘さし用のブラケットも発売されてるようです。
余談ですが、川に落としてしまったE-300とキットレンズは、ボディは再起不能でしたが、レンズは乾いた後動作はしてます。
ただ、なんか元よりスッキリしない感じですが雨天強行専用レンズとして使っています。
バッテリやCFはそのまま使えています。
失礼しましたヽ(´ー`)ノ
書込番号:6565009
1点

皆様ご教授有難う御座いました。
やはり上位機種は高価な分それなりの処理がちゃんとしてあるものなのですね。
弱い雨程度ならば、カバーするとかハンカチかけるとかして使っても大丈夫なのかな
と言う事で理解しました。
でもカメラの事を考えれば雨の日はあまり持ち出さない方が良いのでしょうね。
(今が一番楽しい時なので、なかなか・・^^;)
有難う御座いました。また分からない事がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:6565581
0点



こんにちは。
下記につき、ご意見頂ければ有難いです。
もし皆さんがこのカメラに単焦点レンズ一本のみつけて撮る対象を限定しないで外出するとしたら、どのレンズを選択されますか?
現在、14-42mm一本で結構楽しいんですが、便利なズームより自分がいろいろ動かないとっ!の単焦点レンズが好きだったりするので。
中望遠以上は使わないんで、11-22mm(ズームなんですがね)の方がいいんかな〜とも思うんですが…。
宜しくお願いします。
0点

スナップ的に使うのならZD35mmMACROですね。
あとZD8mmFISH EYEでも楽しいかも...。
書込番号:6561767
0点

こんばんは。
オリムパスの単焦点レンズってまだラインナップ少ないんですね。
8mmF3.5 Fisheye
35mmF3.5 macro
50mmF2 macro
と、後は長玉(150mm&300mm)が有りますが高価なので、、、。
フォーサーズなので35mmでも換算70mmですから、ワタシの使い勝手ではちっとパスって感じです。
実はOM20+50mmF2macroを使っているので、ちょっと興味が有るんですけどね。
このレンズなら換算100mmですから、マクロ的にはOKなんですけど、アダプターが必要だし、取り付けても絞り値でないし。。。
レンズ専業メーカー製のフォーサーズ用単焦点レンズってどのくらい有るんでしょうね?
書込番号:6561816
1点

「単焦点レンズ一本のみつけて撮る対象を限定しないで外出する」
ということでしたらだんぜん「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」ですね。
ただし、この質問はあまり意味がないんではないでしょうか?優秀なズームレンズが普及した現在では、単焦点レンズを使う場合は、あくまでも個人個人が何を撮りたいかで選ぶレンズが全然変わります。「える☆ぼらっちょさん」自身が何を使いたいかが重要ですので、他人は関係なく、自分で何を撮りたいかで決めましょう。
書込番号:6561895
0点

Color Heliar 75mm F2.5 SLかな?
書込番号:6561897
0点

こんばんは
11-22mmはおすすめです。
単焦点なみの描画感。
フォーサーズにつける単焦点はマクロプラナー60mmF2.8が多いですね。
(L1ライブビュー拡大モードでバッチリ)
50mmF2マクロなどはポートレートにもいいのではないでしょうか。
3535マクロはCPがとても高い感じがします。
書込番号:6561907
0点

AFじゃなくても良ければ、選択肢が「爆発」します。
でも広角はあまりないですね。タムロン14/2.8とか。
書込番号:6561938
0点

わたしがE-410で使っている単焦点は50mmF2 マクロと150mmF2.8マクロ(シグマ)です。
一本だけだとこれでは使い辛いので、
サイコキャノンさんお薦めのシグマ 24mm F1.8か
ゴライアスさんお薦めのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4ですが、
マクロ大好きのわたしはオリンパスから超小型の25mmF2 マクロを
出してほしい。
書込番号:6562029
0点

持ってます
8mmF3.5 Fisheye
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
35mmF3.5 macro
50mmF2 macro
それに
11-22mm
1本なら迷わず
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
もう少し寄れれば良いですが
豊かな階調(特に黒)で
云わばE-410でE-1の濃い目の絵が出ます
ちなみに
最近は
11-22mm
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
50mmF2 macro
でほぼ固定?
状況に応じ
50mm⇒50-200や
25mm⇒14-50(雨天用か)になります
雨天用はボディもE-410⇒E-1だったり
35mmF3.5 macroは軽いので
+1って感じでバックに放り込んでますネ(^^)
さて、今週購入の
8mmF3.5 Fisheye
これによってどう組むかはこれからですネ
書込番号:6562434
1点

E330ですが今の用途で欲しいのは35oマクロ
スナップや少し暗めですが寄れるので室内でのペット撮りに良さそう。
どうせ明るいレンズでも2,8以上に絞ってますからね。
書込番号:6562461
0点

おはようございます。
単焦点レンズと言う事でしたら、LEICA D SUMMILUX1:1.4/25 ASPH.でしょうか。
E-410に着けますとサイズ的には大きいとは思うのですが
慣れれば気になるほどではないかと....。
書込番号:6562956
0点

SIGMA 24mm F1.8 を買いました。
これってあまり人気無いのでしょうか?
マクロ並みに寄れておもしろいのですがねぇ。
購入当初はピントが前ピン気味で苦労しました。
私の希望としてはオリンパス純正ハイグレードシリーズの18〜20mm F1.4〜2なんてぇのが欲しいです。
あるいはF2.8でパンケーキの単焦点!
と、言い続けているのですが・・・・・・
書込番号:6563028
0点

早速のご意見有難う御座います。
今日再度ヨドバシetcに見に行ってきました。が…、改めて重さを実感! 14-42mmの軽さを再認する事となりました。
で、色々見てるうちに、今回は中望遠の50mm/F2とかシグマの105mm/F2.8なんかがいいかな〜…と思いだしました。(暫くしたらまた他のが欲しくなりそうですが…。)
ポートレートや物の写真が綺麗なボケを伴って撮れたら…。
う〜ん、憧れです。
で、再度ご教授いただければ嬉しいのですが、上記2本+34mm/F3.5もかな? のなかでお勧めはどれでしょうか?
有らぬ方向に話が進んでるとお感じかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:6565798
0点

100ミリ相当は今の感覚ではちょっと短いかも知れませんが、
ちびっ子撮りは丁度良いと思います。
よさこいもこの一本で十分かも知れません。
328で美人狙い撃ちをする人も見かけますが・・・
書込番号:6566190
0点

>ポートレートや物の写真が綺麗なボケを伴って撮れたら…。
50mmF2 macro いいですよ!ポートレート。
100mmですからオールマイティにはいきませんが、私はこの距離好きです。
竹レンズの割には軽い(300g)ですから、機動性もグッ!
シグマ 30mm F1.4 (410g)になると、かなりヘビーに感じます。
「腕前が上がった!?」と錯覚?させる位のいい玉です。
書込番号:6573472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





