【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月8日 19:51 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月15日 16:55 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月5日 11:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月6日 19:56 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月3日 23:50 |
![]() |
4 | 12 | 2007年7月4日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
初めて書き込みさせて頂きます。
E-410にひかれて購入を検討しています。
デジ一は全く初めてなので、レンズキットでの購入を考えています。
一眼レフの勉強をしてる中で、やはりレンズが重要ということですが、初心者としてはレンズキットとダブルズームキットのどちらを購入するのが最適か迷っています。
おそらく今後、新たにレンズを追加購入していくことになると思うのですが、キットのレンズは単品で販売されているものと異なるのでしょうか?
確かにカメラボディ+レンズで購入するよりキットの方が安いのですが、何か違いがあるのであれば、とりあえずレンズキットにしておいて、後から追加購入した方が良いのかとも考えています。
この辺の事情に詳しい方、是非ご教授よろしくお願いします。
0点

ダブルズームキットのものも単品で販売されているものと同じです
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ 希望小売価格:31,000円
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ希望小売価格:37,400円
書込番号:6508978
0点

小さいEー410に合うのは、
このWズームキットの小さいレンズしかない!
と思います。
価格コムでの最安値、
ズームキットとWズームキットの価格差が13000円程度ですから、
僕なら迷わずWズームです!
書込番号:6509503
0点

お金だせるのならばまよわずWズームかと。
まったくの初めての一眼ならばこれからのレンズ選びの基準ともなりますので。
書込番号:6509740
0点

Wズームキット、ついでに35マクロもいっちゃいましょう。
換算28−300mmをカバーして、等倍マクロも出来て、
本体、レンズ3本、メディアに電池を加えても、約1kg
他には、こんなシステム無いですよ。
書込番号:6510745
0点

以前、皆様にご意見伺いまして、
6月に無事、E-410レンズキットを購入しました。
購入から1ケ月経った初心者の私の感想は、
資金に余裕があって既に追加購入のお目当ての候補があるのならば
最初からボディ + お目当てのレンズ がおすすめな感じです・・
私はレンズキットを購入して、翌週には望遠側のレンズを買いに走っていました。^^;
ED 40-150mm を買うのも(だったら最初からWズーム買っとけって事になるので)辛いので、
ED 18-180mm を購入。Wズームを持歩いて一々付替えられる場合ばかりではないと思うので後悔はしてませんが、
E-410に決めた当初の理由を考えるとレンズ重量440gは良いのかどうか・・。
きっと色々な意味でダブルズームキットはバランスの良い組合せなのだな。と感じております。
ご覧になっているとは思いますが。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
私も初心者なので難しい事は解りませんが、デジ一使って改めて
カメラって(基本的には)レンズの基本性能(焦点距離やF値など)を超える写真は取れないのだと実感。そして良いレンズを求めれば高価で重量も増すのだと・・。
・・ただの感想みたいになってしまってすみません。
書込番号:6512215
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
初デジ一ということで値段の面や、使いこなせるかなど不安もあったのですが、やはり後から追加購入することを考えるとWズームにしようと思います。
また初心者の質問をさせていただくと思いますが(^^ゞ、よろしくお願いします。
書込番号:6513660
0点



E−510のCMも始まったようで・・・私もHPで見ました。
しかし、E−410に続いて、すごい良いセンスですね。他のどのメーカーよりもピカイチ(というか比較にもならない)って感じです。
何かメッセージ性があって、それが商品ともうまく絡み合って、確かにCMなんですが・・・物語のワンシーンのような見てて何とも言えない気分にもなって・・・
オリンパスって、お世辞にもプロモーション上手とは言えなかったはずなのに・・・最近のオリンパス、本当にどうしちゃったんでしょう。
ところで小生もGW前に早々とE−410を入手した一人であります。このカメラ持つのも眺めるのも、いまだにワクワク感があって、非常に気に入ってます。決して、不満は無いのですが、「E−510が気にならない」と言っては嘘になるというのが、E−410ユーザーに共通する現在の正直な気持ちではないでしょうか。
嗚呼、私のE−410がお兄さん(E−510)を欲しがっているようです・・・(なんて、誘惑にかられてる自分に対する言い訳ですね・・・)
0点

個人的にはE-410のデザインに惹かれて購入したのでE-510はそれほど気になっていません。
ただ…K10Dやα-7Dも使っていてボディ内手振れ補正機能には魅力を感じているのは事実です。
ほんの少しの迷いを断ち切るためにパナライカの14-50o購入しちゃったんですよね。
望遠はK10Dやα-7Dに任せるとして…E-410ではパナライカ2本で楽しんじゃう!…と決めた(つもり)です。
書込番号:6507677
1点

セーフティーノートさん、おはようございます。
貴方と同じE-410ユーザーです。
E-410とE-510を(E-510発売前に)OLYMPUSプラザで見たのですが、E-410の方に心を動かされ購入した次第です。
撮る被写体にも寄るのでしょうが、高感度が使える様になったE-410であれば十分かと思っていますので、個人的にはあまりE-510に心を動かされない状態です。^^
もちろんE-510も素晴らしい出来のカメラだと思っています。
自分の用途に合わせたカメラの選択が出来る様になったのは本当に嬉しい事ですね。
スタイル&所有する喜び(個人差はあると思いますが)のE-410か性能的にプラス要素の多いE-510か...。
もちろん、両方を選択するのもアリかと。^^
書込番号:6508209
0点

⇒さん と同じく、ボディのデザイン(サイズや形を含めて)に魅了されて購入したので、E-510に買い換えたいなどとは思いませんが、同じく「手ブレ補正(以降IS)」には魅力を感じます。
E-410と全く同じ形・大きさの後継だったら気になりますが。
そのISについても、IS付きのコンデジで被写体ブレ写真を増産した経験から、ISは望遠域とマクロでは絶大な威力を発揮しますが、それ以外ではそもそもある程度のシャッター速度が必要だと感じています。
書込番号:6511514
0点

私はE-300→E-410への移行組です。
E-300にも特に不満はなかったのですが、やっぱりE-410のデザインのよさにやられてしまいました(^^;)
E-510の手ブレ補正機能はうらやましいのですが、今回は機能よりルックス重視なのでE-510への買い替えや買い増しは全く考えていません。E-410が発売されず、E-510のみ発売されていたならば、E-300のままでした(本当に見た目だけだったんですよね、ポイントって(^^;)。軽薄な人間です、私)。
E-410、E-510ともに販売台数を伸ばし、シグマさん以外のレンズメーカーの参入を願っています(^^)
書込番号:6537909
0点



価格コムの最安より少し安いので情報としてリンクさせますね。
オリンパス E-410ボディ 税込59,800- 送料無料
http://www.e-trend.co.jp/-/-/-/product_115595.html
3点

もちろん、「E-510発売記念! GO FIND YOUR WONDERS ダブルプレゼントキャンペーン」にも応募可能のようです。
期間:2007年6月23日〜8月19日
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070614_e510j.cfm
書込番号:6501216
0点

ピンぼけ補正さん こんばんは
なるほど同じ店なのにページが違って価格も随分違いますね
お得な情報をありがとうございます^^
書込番号:6501244
0点

ピンぼけ補正さん、情報ありがとうございます。
結構早めに下がってきてますね。もう一声下がってくると手を出してしまいそうです。
書込番号:6501457
0点

こんばんは
6万を切りましたか。グラッときそうです。
(フォーサーズボディーは2台あるので我慢しなければ)
510の方の価格動向も気になります。
書込番号:6501576
0点

もう、5万円台ですか・・・^^。
もう少し待ってみよぅ〜と♪
書込番号:6501977
0点

「メルマガ特価」って、何でしょうね?(会員価格?)
書込番号:6502252
0点

みなさん、こんにちは
お探しの方の参考になればとリンクしましたが、たくさんのレスありがとうございました。
>ぴんさんさん
e-trendのメルマガ登録をしておけば、有益な情報をゲットすることがあります。以前LUMIX DMC-FX9をすごく安く手に入れました。
>おおくじらTさん
E-330をお使いなのですね。気軽に持ち出せるE-410のサイズは魅力ですね。
>写画楽さん
数年前からアルバムを拝見させてもらってます。芸術的な絵が多いですね。
Photo Imaging Expo 2007でも感じましたが、最近のオリンパスは活気があります。
>ラピッドさん
ダブルプレゼントキャンペーンの商品を転売すれば美味しい価格だと思います。
>じじかめさん
>>「メルマガ特価」って、何でしょうね?(会員価格?)
アドレス登録(無料)をすれば情報配信されます。
http://www.e-trend.co.jp/guide/mailmagazine.html
書込番号:6502299
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

http://olympus-esystem.jp/products/e410/feature/
こちらの説明では、「ダイヤル操作で10倍拡大も可能。ピント合わせも
正確にできます。」と記載されてますので、「マクロライブビュー」
という言葉は使ってませんが、機能は同じだと思われます。
(違っていたらごめんなさい。)
書込番号:6494248
0点

アルバート・ポチさん,こんばんわ。
自分もE−330のあの機能を見た時は驚きました。
E−410/510の両機とも10倍までの拡大機能が付いています。
自分は他社マウントなのでこの部分は素直に凄いです。
オリンパスは良いですね。
書込番号:6494251
0点

なるほど! E-410では、E-330のAモードBモードが統合されたみたいなものなのですね。
明日買いにいってしまいそうです。
皆様、すばやい返信ありがとうございました。
書込番号:6495110
0点

こんばんは
E-330の方はファインダー用に、別途小型CCDを持っていたのですね。(Aモード)
E-410はこれが省略され、LMOSを使ったライブビューのみとなりました。
店頭で触った程度では、Aモードのメリットは実感できませんでした。
(ユーザーの方、ごめんなさい)
マクロの拡大表示はいいですね。
MFで狙ったところがジャスピン!
書込番号:6495266
0点

実質Bモードが残ったってことですね。
マクロ撮影目的なので、こりゃあ、絶対買わなくては。
書込番号:6495917
0点

量販店に行ってきました。
でも、そこで(私にとっては)致命的な事実が判明。
この機種には、なんとACアダプターがありません。
使用目的上、撮影終了まで本体にはなるべく触りたくないという事情があり、途中のバッテリー交換など問題外です。
E-300以前にはACアダプターもあったようです。でも、それらの機種には、マクロライブビューがありません。(TT)
書込番号:6496665
0点

用途は分かりませんが、Eシステムで、天元端子がついていたのは
E−1/E−300のみだったと記憶しています。
間違っていたらスミマセン
ですので、E−500以降は電源端子はないですね。
書込番号:6501685
0点

そうみたいですね〜。
E-300を、オークションとかであたってみます。
使用目的は、アニメーション撮影です。
E-410 なら、ACアダプタさえあれば、完璧だったのになあ。
書込番号:6506566
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
はじめまして!
昨日、E410を購入したばかりの、デジタル一眼レフ超初心者の者です。これからこちらにお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします^^
さて、わたしは夏にバイクで北海道を2週間ほどツーリングする予定なのですが・・・
基本的にキャンプなので、あまり電池を充電するチャンスがありません。。
一日5,60枚写真を撮ったとして、単純計算で600〜840枚。。
充電池は予備ひとつでは足りないでしょうか。。。
スペック表に寄れば、500枚撮影可能とはなっていますが、実際のところ、いかがですか?
また、充電する場所などのアイデアがありましたらお教えいただけると幸いです。
0点


備えあれば憂いなし!
素直に買ってしまいましょう
充電場所はあると言えばありますが(コンビニとか)、許可を取った方が良いでしょう。というか無断は犯罪になります。捕まりますので気をつけてください。
書込番号:6492025
0点


皆様、さっそくのご回答、ありがとうございます。
なるほど、純正ではない、安いバッテリーがあるんですね。
せっかくの北海道で電池切れ・・は悲しすぎるので、
予備を買っていこうと思います!
盗電・・は確かに犯罪ですね(笑)
充電時間もかかりますし、断ってからすることにします^^
ありがとうございました。
書込番号:6492095
0点

やはり予備の充電池を持っていくのが良いでしょう。電池がなければE410もただの黒いカタマリですから。
さらにサードパーティー製よりも純正の方が安心す出来るかと。
それでも心配なら、デジイチは諦めて電池式のコンデジの方が荷物も軽くなり、安心出来るのでは。
宿泊施設にでも泊まるのでなければ、やはり外での充電は考えないほうが良いでしょう。
バイク(XJ400ZS)に私も乗ってましたが、ツーリングではコケないように、貴重品を盗まれないようにして下さい。
(昔、ユースホステルで金を盗まれた経験もありますので)。
書込番号:6492128
0点

そうですね。基本的に充電はできないものと考えて準備したいと思います。
それと・・・転ばないように(汗)&盗まれないように
気をつけたいと思います。。
ありがとうございました。
書込番号:6492151
0点

>充電する場所などのアイデアがありましたらお教えいただけると幸いです
バイク用シガーライターソケットを付ければ
自動車用インバータという装置で100Vを取り出せます。
ただし雨の日は充電できません。
(数千円です。)
インバータはヘッドライト位のワット数までなら大丈夫です。
携帯とか市販の充電池などが充電できて便利だと思います。
書込番号:6492180
0点

あと、メモリは大丈夫ですか?
バッテリー+ストレージか、メモリも軽いモードならいいと思いますが・・・
あと、集合写真や記念写真などは、RAW撮影をおすすめします。
それか、ツーリングの最中にキタムラさんなどがあれば、撮影したものを
CD−Rに焼いてもらうのも一つの手ですね。
バッテリーはROWAのをひとつ購入して使用していますが、問題は
今のところないです。
この際、大きめのバッグで、充電器を持って行かれれば、いいと
思うのですが、僕もR1乗りなので、予備のバッテリーとメモリは
欠かせません。
あと、雨対策もお忘れなく。
書込番号:6492617
0点

>盗電・・は確かに犯罪ですね(笑
トーデン(当然)です。
冗談はともかく、雨に用心して安全運転で! ぼん・ぼやーじゅ!
書込番号:6493134
0点

200式さん>
バイク用のシガーソケット、聞いたことあります。
さっそく調べてみようと思います!
バイクで携帯とかも充電できたら便利ですよね!
ありがとうございました。
フォーサーズ大好き!さん>
CD−Rに焼くというのは、いいアイデアですね!
ストレージはけっこう高そうなので・・・
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
じじかめさん>
素敵なギャグ(笑)と、応援、ありがとうございました!
良い旅になるように、しっかり準備したいと思います^^
書込番号:6495344
0点

CD-Rも曲げない様に注意して下さいネ。バイクの荷台に荷物をゴムバンドでくくり付けておく時にパキッという音が...。
昔、同僚が海外出張のスーツケースの中にCD-R入れて客先に着いて開けたらパキッとなっていた時には慌てました。
脅かしてゴメンナサイです。
書込番号:6495458
0点

機種にもよるでしょうが、私の買ったインバータは、バッテリーに直結できるコードが付いていますので、シガーソケットがなくても大丈夫です。
(私は、撮影時は車中泊で、直結コードは使ったことがありませんが、カメラ・ノートパソコン・携帯電話のバッテリー充電、冬は電子毛布など、インバータは欠かせません。)
書込番号:6498453
0点



みなさん撮った写真をどのように保存してますか?
2週間前にE-410を購入し付属の「OLYMPUS Master2」を使用して写真を管理してます。
コンデジを使用していた時はCDにバックアップしてましたが、容量が大きくなったのでDVDにバックアップを試みたのですが「OLYMPUS Master2」からではできなのですね。
できましたらDVDにて保存したいと思ってます。
「OLYMPUS Master2」を活用している方で、DVDへのバックアップの方法をご存知のかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
あっ ちなみに使用しているPCは、スーパーマルチドライブでDVDへの書込みのできる機種です。
0点

DVD書き込みソフトからどうぞ。
書込番号:6491488
0点

Hippo-cratesさんありがとうございます。
「OLYMPUS Master2」は書込みは出来ないという事ですね?
今OLYMPUS社のHPで「OLYMPUS Master Plus」という商品を見つけたのですが、そのソフトでなくてはDVDへの対応は出来ないのでしょうか?
書込番号:6491532
0点

XP、OSXだと書き込めませんか? XPだと書き込みソフト程度付属しているし、フリーソフトでもあったような気がしますけど?
パソコンの説明書か付属ソフトの説明書などさがしてみてください。
書込番号:6491542
1点

私はカメラメーカー系のソフトはRAW現像以外にはほとんど使わない(それもSILKYPIXのフリー版で済ませることが多くなりました)ので、あまり参考にならないかもしれませんが…
画像ファイルを保管するフォルダをコンピュータ任せにしないで自分で定めて管理し、それをWinXPなりOSXからDVDにフォルダごとバックアップしていくと良いかもしれません。
書込番号:6491728
1点

カメカメポッポさんありがとうございます。
カメカメポッポさんのおしゃる通り、PCのプログラムファイルを探してみたら「NERO」というソフトを発見しました。
早速使用してみたら、無事バックアップできました。
本当助かりました。
いーくん@E-1板さんありがとうございます。
いーくん@E-1板さんのような保存の仕方もあるのですね。
まったくの素人なもんで、撮った画像を編集するという事も無いのですが、デジカメ付属のソフトってことでそれを使わなくてはいけないような先入観がありました。
大変勉強になりました。(ブログも含めて)
これで心置きなくこれからも「パシャパシャ」できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6491933
0点

もう、見ていないかなぁ…。
CD・DVDへのバックアップはあまり信頼しないほうがいいですよ。
ディスクの保存方法によっては1年待たずにデータを消失することもあります。
むしろ、バックアップ専用に外付けHDDを増設したほうが、より安心です。
#2重・3重だと、さらに安心
#HDDの価格もお安くなってるし…
書込番号:6493151
1点

こんにちは。
外付けHDDのでの保存だけでは安心出来ません。
今のHDDは長持ちだと思いますが、以前(w98seの頃ですが)はHDDの寿命は三年と聞いていました。
100%安心・安全なバックアップ方法は有りません。
それでも出来るだけ完璧を期すなら、2枚DVDに同じモノを焼いて、
一枚は保管して、数年毎にまた焼く!って方法が良いと思います。面倒だけど…^_^;
書込番号:6494027
1点

RYO_MAさん、ハード音痴さん書込みありがとうございます。
要はファイル等の保存に際して、永久(半永久)や完璧などを期待してはいけないという事ですよね。
今までCDやDVDのみに保存してましたが、何がおこってもいいように複数の媒体にバックアップしてリスクを分散させておくに越したことは無いという結論に達しました(自分なりに)
今のところ子供の写真がメインです。
私が昔のアルバムを見るように、将来子供達がDVDやHDを開いた時の顔を青写真に描いてるオヤバカです。
多少手間はかかるが、取り敢えずはDVD2枚バックアップシフトで行き、先立つものができたら外付けのHDの購入を検討しようと思います。
自分でバックアップするCDやDVDに、市販されているそれと同等の性能を期待していたので、早い(写真の枚数が少ない)段階でそれは間違えである事を教えていただき大変感謝しております。
色々教えていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:6494479
0点

ちなみに、私はDVDをある程度(3ヶ月程度)は、HDDに保管しておき、DVD−R2枚に焼き付けるということにしています。
さらに、1ファイルにつき6コマ程度程度を選び、A4
1枚プリントするという方法をとっています。
紙から完全に脱却できないですね。
書込番号:6494720
0点

>[6494027]
>外付けHDDのでの保存だけでは安心出来ません。
いやだから、複数の HDDに多重に画像を保存するのですよ。
(数年)ごとに HDDを交換すれば尚良し。
書込番号:6494839
0点

多数のアドバイスありがとうございます。
皆さんもファイルの保存に関しては、色々とご苦労されているのですね。
PCとディスクの相性などもあると思うので、幾つかの保存方法を試してみようと思います。
華やかな写真の影には、地味で根気の要する作業があるのがよく理解できました。
書込番号:6498114
0点

画像のバックアップってソフトでしているんでしょうか。私はソフトに頼るよりも画像を自分独自のフォルダに分けてそれをDVD+RWやRAM、それにDVD−Rに、さらにHDDにも当然保存しています。過去に痛い目にあっているので保存は何重にもしています。
フォルダはDVDの記憶容量の4.2GBに区切って保存しています。一眼レフのフォルダはDSLR−@、A、B、〜と言うようにですね。
DSLR−○のフォルダの中には撮影日ごとに保存しています。
DSLRー@−−07-01(正月の画像) 日付は入れずに1月に写した画像を保存。
|−07-03.15(卒業式) 撮影日がハッキリしているので撮影日入り
|−07-04.07(入学式)
コンパクトカメラのフォルダはDCCー@、と言うように分けています。
そうそうDSLR-@ 06-01 と言うように記録しておけば@のフォルダは去年の1月からの画像が入っていると一目で分かります。ソフトに頼っていては画像を失う可能性もないとは言えませんよ。新しいOSにそのソフトが対応出来ないとか、別のパソコンで見るときにそのソフトが無いと見れないとか。そのような事は無いのでしょうか。私は昔からこの古典的な方法で保存しています。フォルダではなくディレクトリやルートディレクトリと呼ばれていた時分からですね。
こうしておけばどんなにパソコンが進化しようともソフトが進化しようとも見れない事は無いと思います。後は確実に保存することですね。
書込番号:6501298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





