【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月1日 21:17 |
![]() |
0 | 15 | 2007年7月9日 21:25 |
![]() |
0 | 18 | 2007年7月4日 14:19 |
![]() |
8 | 24 | 2007年7月1日 07:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月29日 03:06 |
![]() |
2 | 17 | 2007年6月30日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、fc102と申します。
皆様のようにE-410にてOM ZUIKOレンズを使用してみたく
Discover PhotoのオリンパスOM-4/3 アダプターを購入致しました。
早速、OM ZUIKO 50mm F1.8を装着し使用してみましたが、
撮影の際、絞りリングを回しても絞りが反映されません。
絞り優先AモードorMFなら絞りが効くと思っておりましたが、
常に開放にて撮影されてしまうようです。
シャッターを切る時にレンズに付いている絞り込みボタン??
を押しながらだと絞りが作動し反映されますので、
レンズに異常はないと思います。
本アダプターではレンズの絞りボタンを押し込まなくても、
絞りリングで設定した絞り値で撮影できるものだという認識
が間違っており、レンズの絞り込みボタンを常に押しながらの
撮影が常識なのでしょうか?
オリンパス純正のOMアダプターMF-1で上記、解決するなら
買い換えようと思っております。
0点

MF-1を使用すると常に絞り値まで絞られた状態になります。
このようになっていないアダプターってあるんですね。
MF-1に自動絞りレバー(マウント内の)を押しっぱなしに
する金具がネジ止めされているので取ってみようかと
思っていました。
書込番号:6490407
0点

E-1ですが近代〜ヤフオクまで数社のアダプターを使ってみましたが、このような症状
は経験ないです。
くぼりんさん の言われてる絞りレバーを固定する金具が何らかの理由で欠落してる可
能性が有りますね。
まずはメーカーに確認されたら如何でしょうか?
以前コンタマウントで無限遠が出なかった時の対応は良かったですよ。
書込番号:6490514
0点

くぼりんさん、idosanさん
早速のお返事ありがとう御座います。
以前、メーカに問い合わせしたら、すごく丁寧に教えて頂き
そのときの回答は、レンズ側に絞り制御ピンが出ているからそれをテープなどで
押し込めば制御可能となるので、ピンを押し込んで使用して下さいとのことでした。
ただ、私の持っているOMレンズにはピンなど無かったため
こうゆうものなのかと諦め半分でいました。
でも、皆様は絞り環を回すだけで、制御できている様な気がしてならず
気になってしょうがなかったという経緯です。
初期不良なのか、こういう製品なのかは分かりませんが、
返品し、純正を購入しようと思います。
書込番号:6490576
0点

遅くなりましたが、E300使いです。
レンズはどうのような経路で購入されましたか?
レンズ自体が壊れている可能性はありませんか?
僕はペンタでですが、絞りの壊れたレンズを
買ってしまったことがあるので。
保障ナシだったので、返品できませんでした。
書込番号:6490969
0点

小山卓治ファンさん
レンズはオークションで手に入れたものです。
ただ、他のレンズでも同様の現象ですので、
レンズの絞り故障ではないと思っています。
レンズのみの動作確認をしても
絞り環を回して、絞り込みボタンを押せば両レンズとも
絞り羽がきっちり動きます。
現在メーカにメールで確認中です。
早く返品して、純正を買いたいです。
書込番号:6491039
0点

絞り込みボタンがレンズに付いている場合、絞りが開放になる(絞り込まない)
アダプターってある意味便利なんですよ。
1.絞り値をセットする。
2.ピントを合わせる。
3.絞り込みボタンを押しながらシャッターをきる。
絞り込まれるアダプターの場合、ピントを合わせた後で絞りをセットする為、
ファインダーを見るのを中断して・・・とか、何クリックでFいくつかって
考えて絞り環を勘で回して・・・あげくにピントリングも動かしちゃったり。
それでMF-1を改造して絞り込まない様にしようかと考えている所です。
メーカー(って、ここ商社?)の写真だとはっきりしませんが、仕様の可能性
がありますね。純正又は近代等の半値ですからとっておいたらどうですか。
慣れると手持ちでは便利そう。三脚使用時は不便ですが・・・。
書込番号:6491544
0点



PENTAX K10Dを所有していますが、ヨドバシで実物をさわってとっても欲しくなりました。 ボーナスも出たところなので、物欲を何とかして押さえようと大変です。
小さくて、軽くてお出かけのお供には最高ですね。EOS-KISSも小さいのですが手が大きい私には持ちにくくてダメですが、このカメラは余計な出っ張りがなく昔の一眼レフ(OMシリーズ)の感覚で持てますね。単焦点の小さなレンズが出れば最高の組み合わせになるのになー。E-510はPENTAX K10Dと機能がかぶるのでやっぱりE-410がいいなー。
0点

K10DとE-410を使っています。
私も店頭で触って…そのデザインにやられて衝動買いしちゃいました。
K10Dと違って小型・軽量なので気軽に持ち出せちゃいますね。
書込番号:6486574
0点

触るとダメです。
私は資金が苦しくなって来ると、カメラコーナーに近づかないようにしています。^^;
書込番号:6486683
0点

>カメラコーナーに近づかないようにしています。^^;
P店にも近づかない方が・・・ (^_^;)
駄レス、失礼しました m(__)m
書込番号:6486902
0点

ビックカメラとかにいっても好調に売れていて台数がでているようなので、単焦点レンズもでるといいですね。
以前メーカーの方も検討するといっていましたし…
書込番号:6487651
0点

ねねここさん いやな情報を書き込んでくれましたねー。
ますます物欲が出てきました。
K10Dはライブビューが出来ないから...なんて理由を勝手につけて自分自信を納得させようとしている自分が恐ろしい。
会社から駅の間にヨドバシがあるのがいけないんだ!
書込番号:6487910
0点

いやな情報ついでに…ここのインタビューでメーカーの人が話していました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5794.html
で、追い打ちですが、E-410のストロボをアップするとOMのペンタ部そっくりの三角形があるそうです…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5795.html
でも、K10DのPRIMEエンジンとペンタックスならではの露出コントロールでの、木々などの細かい解像感は特別ですので、十分なんだとは思います(^^;
書込番号:6488514
0点

こんばんは
K10D使ってましたが(昨日まで)、E-410を導入してすっかり気に入ってしまい、E-510も昨日衝動買いしてしまいました。
K10Dは処分です(^^;
書込番号:6488597
0点

ねねここさん
貴重な情報ありがとうございます。でも、もうやめてー。
火呂さん
本当に崖から突き落とすようなレスありがとうございます。
欲しい、欲しい、欲しい この物欲押さえるためにジョギングしてこようっと。
書込番号:6489453
0点

私も火呂さんと同じで、K10Dを手放し、E-410/510を入手しました。K10Dの方が良い点もたくさんありますが、グリップレスのE-410/ほどほどの機能を小型軽量にまとめたE-510、それぞれのモノとしての魅力や望遠撮影の多さによるフォーサーズメリットの享受など、色々考えて導入しました。
あとは11月に向けてE-3を待ちます。
書込番号:6489556
0点

私も、K100DとK10Dのペンタ使いだったんですが、店頭でE-410を触って気絶しました。
気が付くと、家にはE-410のWズームキットが…。
お散歩や出張なんかにかさばらないし、良いんですよ。このカメラ。
フォーサーズって食わず嫌いだったんですが、今では、オリンパスブルーにあこがれてE-1をオークションで落札してしまいました。
書込番号:6494186
0点

今日もヨドバシでさわってきました。
今のシステムを処分して購入するか、追加で購入するか思案のしどころです。 フォーサーズシステムは、レンズが高いからなー。
書込番号:6494653
0点

どんどんDIONさん こんにちは・・
ペンタックス資産は処分しないで E-410を追加購入という方が幸せになれると思いますよ。多分、K10Dの出番は、極端に減るとは 思いますがね・・^^;
E-410は、MZ-3にも似た雰囲気があって 善いですよ・・^^
書込番号:6500496
0点

FISH-EYE 10-17mmをとりあえず処分して、E-410購入資金の足しにしようかと考えております。
フォーサーズは食わず嫌いのところがあったのですが、いろいろ調べているとかなり魅力的ですね。
ここにきてE-1も欲しくなりました。
だけど、このフォーマットをA4にプリンしようとしたらトリミングしなきゃいけないのかな??
書込番号:6501019
0点

E-410、店頭で見ると小さくて薄くていいですね。
ペンタックスみたいにパンケーキの単焦点が出ればいいのに。。。
付属のレンズはまだまだでかいです。
書込番号:6517174
0点



やはりE-410の方がE-510よりも、私には合っていると言う事がわかりました。
E-410はフォルムだけで予約を入れて発売当日に入手し、非常に気に入っています。
そして、今日、E-410にはない手ぶれ補正機能を搭載したE-510が発売されました。私を含め、E-510が非常に気になっているE-410ユーザーの方は、多いのではないかと思います。今日、そのE-510を購入して、少し触ったのですが・・・。私の感性にフィットしないのです。サイズ、グリップ感、フォルム、そしてレリーズ音。どれについても、E-410の方が満足感は私としては上でした。
私は、ニコンも使用しているのですが、初めてのオリンパスがE-410であり、そのレリーズ音を聞いて、非常に感激しました。ニコンのそれとも違い、写真を撮っていると言う臨場感が溢れてくるのです。それをE-510に期待したのですが、全くの別物でした(因に、レリーズ音は、量販店で確認しても、周りの騒音に高周波が消され本来の音を確認出来ません)。
そんな訳で、発売当日にE-510は手放す事を決めました。
手ぶれ補正は非常に魅力的であり、操作性もE-510の方が上です。でも、機能ではなく、感性に訴える物がE-410にはあり、それがE-510の機能よりも私には価値があると言う事がわかったのです。
決して、E-510を否定している訳ではありません。E-410にE-510の機能が加われば、それが私にはベストなのですけど・・・実現しないでしょうか。
0点

同感です。ちょっとレトロっぽさがあるあのデザインにやられちゃった人って結構多いのではないでしょうか。直感的に部分でカメラを選ぶのも良いかと思います。機能がすべてな訳じゃないし。特に最近の一眼のデザインって似たり寄ったりだし。
書込番号:6484501
0点

カルロスゴンさん、こんにちは。
>同感です。
ありがとうございます。同じ考え方の方がいらっしゃると嬉しいものです。
そうなんですよ。
私は、ちょっとレトロっぽさがあるあのデザインにやられちゃった人、なんです、思いっきり。
実は我が家には、ローライ35が3台程あるのですが(他にもコンパクト銀塩が数台)、レトロでコンパクトなカメラにはどうしても引き付けられる習性があるようです。
機能はニコン機に任せるとして、E-410はのんびりと使う事にします。
書込番号:6484672
0点

私も革新的なE-410のデザインにやられて衝動買いしてしまった一人です。
E-510も気になりましたが…やはりデザイン的に惹かれる部分は少なく…ちょっと触ってすぐ帰宅しちゃいました。
書込番号:6484773
0点

E-300からの乗り換え者です。
E-510の手ぶれ補正機能は非常に魅力的ですが、もともとE-300にOM的デザインを期待していたので、E-410のデザイン見て購入を即決しました。
#E-300も使っているうちに「機能美」のある機種だなと思うようになりました。
機能、大きさ、デザイン、価格等、人によって何を重視するのかはもちろん違いますが、とりあえずE-410もE-510も多数売れて、少しでもフォーサーズのシェアが広がればなあと思っています。
そうすればSIGMAさん以外のレンズメーカーさんも目を向けてくれるかな、と思い(^^)。
書込番号:6485079
0点

私も同感です。
もちろんスペック的にはE-510は魅力的で、上位機であることは認めるんですが、グリップのない、ちょっとクラッシックな、他にはないデザインのE-410に、私はイチコロでした(笑)。
そうなので、3月にE-510とE-410の両方に触れる機会があったときには、何故か専らE-410ばかり触っていたし、私が信条としていた「発売後3ヶ月を待って購入する原則」を破って買ってしまったのも、結局、E-410の方でした。
「E-410とE-510のどっちがいいか論争」は、それぞれが別の会社から発売になっていれば大いに盛り上がるんでしょうけれど、実はどっちもオリンパスなんですよね。
最近のオリンパス、中々商売が上手いです(笑)。
書込番号:6485397
0点

どっちも欲しい。
旅行や結婚式の予備機にはE-410のボディーを持っておきたいと思ってみたり。
軽くて薄いのは確かにメリットですね。
書込番号:6485710
0点

皆さんこんにちは〜
久し振りに覗いてみれば、、
ええぇー! Oh God!さんがE-410を購入されたとは・・
私には衝撃的でびっくりです。
とゆ〜わたくしもEOS-5Dを購入しちゃいましたところですが。
確かにE510&410は共に魅力的ですよね。
しかし今でも未練残るは410の方です・・
やはりMF時代の様なそのデザインは他にないですもん!
410にも手振れ付けないのは、ボディーの大型化よりも商売ですかね
書込番号:6487321
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5894.html
カットモデルを比べると厚さの違いがわかりますので、他のメーカーにはできない薄さを実現して、4/3をアピールしているのだと思います…
書込番号:6487677
0点

なるほど・・
フォーサーズ規格と手振れナシをもってして、
世界最薄ボディーの実現ですか・・
造形美が1980年代のカメラのよさありますし、
E510もカッコよいんですが、410は特別ですね!
書込番号:6487873
0点

私も先月E410を購入したものですが、購入前からE-510が発売される(手ぶれ補正と少し大きくなる)と聞いていましたがやはり自分にはE-410が合いそうだと思い購入しました。
今日、量販店で実物のE-510を見てきましたがデザイン的に他のメーカーの中に埋もれてました‥。
となりにE-410も置いてありましたがこちらの方が目立ち度がきわだってました。
デザイン的にはかつてのOMシリーズの流れを引く、軽量でコンパクトで懐かしさを感じました!
書込番号:6488055
0点

かばきちさん、こんにちは。
衝撃的ですか?今でも私は、S9000も深く愛しておりますので、どうぞご心配なく(笑)。E-410に広角レンズを付けた時は、S9000は望遠担当。E-410に望遠レンズを付けた時は、S9000は広角担当です(それから動画も)。一応、2台体制ということです(笑)。
しかしE-410は、眺めているだけでも嬉しいカメラですよ。このカメラの造形美には、賞をあげたい!!(笑)
書込番号:6488068
0点

今晩は、Oh God!さん
>眺めているだけでも嬉しいカメラですよ
うわぁー羨ましい!そこがE410でしか手に入らない部分ですね。
S9000も深く愛されてるとの事、、
浮気者の私とは違って流石は〜ですね。
でもE410は世界一の小型軽量モデルゆえ、S9000活躍の機会は少なくなるんじゃないでしょうか。
特にズイコーDレンズ群の描写はまた独特の魅力あって、7-14mmF4や12-60mmF2.8-4.0〜に超小型の望遠ズームあるし・・
純正ストロボ(FL36は私も持ってますが)はこれまた優れもので、使用するとS9000よりも巧みなストロボ撮影できますし・・
その上に”眺めてるだけで幸せになれるデジ一”って、410だな〜
書込番号:6488172
0点

機能重視?の自分なのですが、E-410が、とても愛おしく思っています。
頭ではE-510のが良い感じの性能だと分かっているのですが、触るとE-410がとても良い感じでして・・・
今、一番の問題はE-1後継機のグリップがE-410のせいで大きく感じないかでです?(苦笑)
書込番号:6491799
0点

実はこのカメラの情報を何も持たずに、昨日カメラ量販店でE-410を手に持ったのです。「あっ、なつかしいカメラの感触」、「そうか、グリップが小さい」というのが第一印象でした。衝動買いはしませんでしたが、カタログを持ち帰りました。
銀塩は昔からペンタックスでレンズもそこそこあるので、デジ一買うとしてもペンタで、と考えていました。でも、E-410には魅力を感じます。
ペンタからもこんなの出してくれないかな〜。
無理でしょうね〜。
銀塩とデジタルは別物と割り切れば、フォーサーズのオリンパスも良いかも知れないと思った昨日でした。
書込番号:6494609
0点

沢山の共感のご意見を頂き、嬉しく思います。
やはり、E-410には性能だけでは推し量れない特別な魅力を確かに持っていますね。
>頭ではE-510のが良い感じの性能だと分かっているのですが、触るとE-410がとても良い感じでして・・・
うえはんさん、私も全く同じです。
性能や使い易さはE-510の方が当然の如く上で、その差分の2万円程度の対価は、十分にリーズナブルだと分かっているのですけど。
書込番号:6494770
0点

ここ2,3週間、410と510の間でかなり揺れ動いていましたが、この掲示板を拝見してほぼ9割方410で固まりつつあります。ありがとうございます。機能は日々進化しますから、どんな高機能なカメラでもいつかは時代遅れになるのだと思いますが、何年経っても使い続けたい魅力が410にはあるのでしょうね。あとはできるだけ安く購入できる店舗を探すのみです。
書込番号:6498487
0点

私も発売直後、ヤマダ電機・Ksデンキ等の量販店で何度も何度もE−410に触れ、やっぱりいいわこれと思い5月の中旬にキタムラでE−410を手にしました。
やはり今のデジタル一眼にないデザインが最大の買った要因だと思います。
E−510も非常にいいカメラですが、実際に現物を手にとって見ても欲しいとゆう思いが湧いてきませんでした。
他にもK10Dを所有していますが、K10Dを買ったときは、機能性重視で購入しました、ここが最大のポイントか、最近はE−410にズイコデジタル14−54を付けぱなしでの撮影が一番多くなっています。(中望遠からマクロまでもそこそこいけますから)
私自身、変かもしれませんがE−410に14−54のレンズ、結構カッコよくて気に入ってます。(重くなりますが!)
家にいるときもE−410を眺めて見ては、やっぱカッコいいと思っています。
最初の見た目の印象も、すごく大事ですね〜。
書込番号:6499735
0点

E−410に続いて先日我が家にE−510が来ましたが
E−510を構えてみて少々E−510にがっかりしたと同時に
自分用がE−410でほっとしました(笑)
確かに性能的にはE−510の方が優れていますが
大きさもE−410は「小さい!!」と思わせてくれるのに対して
E−510は「まぁ小型だね・・・」という感じでしたし
持つ喜びというか撮影するモチベーションというか
造りは良いんだけどE−510は物足りない感じしかしませんでした。
実用性重視か物としての喜び重視かでどちらを買うか決まってくるのかなと思いました。
私はE−410を買ってよかったです
書込番号:6499795
0点



購入時からSSWF内部にゴミが3点ほど入っており、F18以上で写り込むものがどうしても気になっていました。そのため、今日SC近くに行ったこともあり、技術者に診断してもらいました。
結果は、、出荷可能範囲内とのこと。
むしろ『良品』らしいです(汗)。。
自分が現在使っている物は4台目で、過去の3台ともゴミの混入で、店舗にて初期不良として頂きました。最終的にはゴミの少ない物を選び、将来的に修理するということで落ち着いたのですが…
今回診て頂いた結果は、修理しても直る可能性は低いということです。
仮に、新しいMOSに変えても、ゴミが混入しないとは言い切れないとのことです。
その結果、現在より状態が良い個体をSC付近の店舗から取り寄せて、新品交換して頂けるらしいのですが、、少し残念に思います。
ゴミが混入しても取り除けるのがオリンパスの良い点なのですが、混入して取り除けない部分にゴミが混入している個体がたくさんあるとは…
中国製が悪いとは言いませんが、オリンパスの製品としての許容範囲が広すぎて自分は納得いきません。。
オリンパスのカメラ、応対してくれる社員さんが良い分、本当に残念です。
皆さんの個体はいかがでしょうか?
やはりゴミが混入しているのでしょうか??
ちなみに、自分が初めに購入したE-410は10点以上ゴミが混入していました。。
1点

F18くらいになると回折の危険性もあり実用性は疑問ながらも、実際にそこまで絞れてしまう機能を有していると気になるのかもしれないですね〜。
個人的には開放〜3絞り程度でしか使わないので気にならないかも?
書込番号:6483087
1点

>からんからん堂さま
早速のレスありがとうございます。
自分もそれほど絞って使わないつもりなのですが、スナップ撮影の際はPモードなので、F10近くまではいっちゃっています。。
キャノンの30Dも使用していて、室内でPモード&ISO400に設定していたのを忘れて屋外に持ち出した際はF18までいってました。
もちろんゴミの写り込みしまくりでしたが…
そんなこともあるので、少し心配な部分が拭いきれないのです。。
書込番号:6483097
0点

興味深い報告ありがとうございます。素人の質問で申し訳ないのですが、他機種でよくやるメーカーに依頼してのクリーニングでもとれないゴミという意味ですか??最初に一度クリーニングしてもらえばその後は全くゴミはつかない とか。?
ダストリダクションにひかれて購入を検討しておりますが…
書込番号:6483135
0点

F18以上絞ると見えるかもしれませんがそこまでしぼってもレンズの工学系の本来の性能は出ないと思います。
通常ならそこまで絞らないでしょう。
屋外で光線が強すぎる場合はフィルターを使えばすむ話ではないでしょうか?
L1使ってますがゴミが気になったことはないです
書込番号:6483177
0点

torippyさん おはようございます。
私自身、WEB上でよくあるゴミを見つけるためのテストみたいな事をやった事が無いので何とも言えないかもしれませんが・・・・
複数台のEシリーズを所有しております。
撮影上、F22まで絞り込む事も珍しくなく、よく撮影しております。
また、今までSSWFで落ちるゴミの写しこみを経験しています。
(これは、友人たちに珍しいと言われてしまいます(汗))
ある程度、ゴミについては気がつけると思うのですが
落ちないゴミの経験はありません。
もしかしたら、混入しているのかもしれませんが
気がついた事が無いので、使用上になりますが入っていないです(笑)
書込番号:6483248
0点

こんにちは
私のE-300も広角+F22で2〜3個見えました。
でも、F22なんて実用範囲外ですし、気になる絵でしたらソフトで消せばいいやって感じでしたが・・・
それでも10個とはちょっと多すぎ。 これから買う人考えちゃいますね?おいらも躊躇しちゃいます。
E-1後継機がそうでない様に願います^^
書込番号:6483252
0点

ただでさえ被写界深度の深い4/3機でF18まで絞り込む必要が無いので試したコトはありませんが…ちょっと気になるので後で試してみようかと思います。
書込番号:6483257
0点

F2.8のレンズでF10以上絞ると回折でかえってボケはじめるのでF8がベスト、というD200の記事を見た事ありますけど、フォーサーズではどうなんでしょう?
F18まではさすがに使わない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:6483269
0点

製造工場でもゴミに気を使って クリーンルームも何段階かの基準で使ってるらしいけれども 万全でも無いのかもですね・・
松下の方が そこまで気を使って作ってるかも気になるところです。
書込番号:6483347
0点

F18まで絞らなきゃ見えないんでしょうか?
D200も使ってますが、ゴミが写り込むのが嫌なことも一因で、絞ってもF一桁迄が多
いです。
少し厳しい言い方ですが、ゴミ問題はどうしても避けられないデジイチの欠点の一つ
ですから、完璧を求めないで、目立たなくする方法で付き合うのが得策だと思いま
すし、あまり気にしすぎるとデジイチなんて使えなくなりますよ。
書込番号:6483372
2点

こんなに皆さんからご意見いただけると思っていなかったので、嬉しく思っています。
ありがとうございます。
>なおfireさま
他社の場合、シャッター幕の後ろにあるCCDやCMOSの全面にあるローパスフィルターを清掃するのですが、オリンパスの場合シャッター幕の後ろにはスーパーソニックウェーブフィルターがあり、さらにその後ろにLiveMOSが配置されており、通常、スーパーソニックウェーブフィルターがゴミ除去を行います。
ただ、今回の場合、ゴミが入っていてはいけない、ゴミゼロ環境であるはずのスーパーソニックウェーブフィルターとLiveMOSとの間にゴミが入り込み、画像にも写り込んできてしまうということなのです。
そのため、通常のようなローパス清掃(スーパーソニックウェーブフィルター前面の清掃)だけではなく、カメラ自体を分解して、クリーニングにかけ、組み立てなおすという行程になります。
オリンパスの技術者の方曰く、その行程でゴミが入らない、もしくはパナで作られたLiveMOSにゴミが付着している、ということが十分ありえ、ごく少のゴミに関しては出荷可能だと判断されるらしいです。
オリンパスの対応はスゴくいいので、今回も新品交換して頂けましたが、購入の際にF18辺りまで絞り、良く確認された方がいいかもしれません。
もし購入後であっても、保証期間内であれば、初期不良での交換、もしくは修理をしていただけるのですが、、。。
>MACdual2000さま
私もL1ではないですが、E-330を使っていました。
この両機種に関しまして、私自身かなり品質は高いと思われます。
同じようにゴミチェックをしても全くゴミは発見出来ませんでしたし。
確かに、F10以上に絞ることは、デジタルの場合光学的によろしくないのは知っているのですが、Pモードを多用する自分はカメラ側の言いなりだったりします。。。
常にF10以下になっていれば問題は無いのですが…
>ma7さま
私もオリンパスのEシリーズは色々と使っていましたが、今回のE-410からゴミが気になりだしました。設計を変えたために生じた代償なのかもしれませんね。。
落ちるゴミだったら良いのですが、SSWF内部だとどうしようもないですからね、、。。
>見栄はらずさま
こんにちは。
一番最初のゴミは繊維質のものであったり、色々な物が混入していました(汗)。。
E-1後継機に関しては、品質チェックも厳しくすると思うので、たぶん問題はないと思うのですが…
>⇒さま
F22まで絞れますが、絞る必要も無ければ、絞らない方が良い画質を得られるのですが、やはり状況に応じて、、ということもあり、F18までは所有する全ての機種でゴミチェックしています。過去の30Dの経験もありますので…
ゴミが入っていないことを願っています。
>電車道さま
ニコンのフリーペーパーによると、F10から画質劣化が始まるようです。
ただ、画質より写っている中身という方もいらっしゃるので…
確かに、画質的にはF10以上は使わない方が良いと自分でも思います!!
>こうメイパパさま
デジカメWATCHでもオリンパスの工場についてとりあげられていましたが、クリーンルームの基準が少し疑わしいです。。
自分的に松下の方がちゃんとしてるんじゃないかなと勝手な妄想をしております。
>idosanさま
私も、D200や30Dを使っています。ただ、この2機種に関しましてはゴミ除去機能を兼ね備えていないということを前提に使っているので納得できるのですが、オリンパスの場合は別になってきます。ゴミゼロをうたっているので…
さらに申し上げますと、今回の場合どうあがいても清掃が出来ないという点が厄介なことなのです。ある程度の妥協は必要かと思いますが、オリンパスにはその妥協点がゴミゼロなのか、2,3個までならOKなのかをはっきりして頂きたいものです。
書込番号:6483718
0点

ゴミはともかく
絞りすぎでは たとえばオリンパスのホームページの被写界深度の
表だと14mm(35mm換算28mm)で
f5.6で5mに距離を合わせた時、1.576mから∞まで合う
スナップで、どんな物を撮るのかわかりませんがこれで間に合いませんか。
以前 私の持っている11−22mmで、11mmでf4から1絞りづつ同じ物(桜の大木)を撮ってみたのです、それをA4サイズに伸ばして較べてみたら、f11あたりから、あきらかに、ピントは合っていても、シャープさは落ちてきました。
このテストをしてから、どうしても深度が欲しい場合もある場合は別ですが私の場合、絞り優先f6.3あたりで撮っています。
書込番号:6483940
0点

torippyさん、はじめまして。
一つ教えていただけますか?
PモードでF18以上になる時って、どのようなモノ撮ってるときでしょうか?
晴天時ISO:100 F16 で 1/100秒 ぐらいだと思うのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:6484002
0点

torhppyさん
ご説明ありがとうございます。掃除不可能な場所ではどうにもなりませんね。ほとんどの個体にゴミは存在するのでしょうか…全くゴミの確認できない個体もちゃんとあるのかな? ゴミに関しての口コミはかなり熟読してきましたが初の報告なのでびっくりですね。そこまで絞ることはあまりないとはいえ、なんとなく嫌ですよね(--;)
書込番号:6484118
0点

torhppyさんご指摘のように、製造時にかなりの確率でゴミが混入しているのなら、自分のカメラがどのぐらい「絞る」とゴミが写るかは、確認して特性として知っておいた方が良いですね。
torhppyさん貴重なご報告ありがとうございました。
書込番号:6484722
0点

デジカメWatchで、ニコンのゴミ掃除サービスについて記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
この記事まとめに
「LPFのゴミとは、カメラをF16以上に絞った時に画面にはっきりと現れる黒いゴミ」
「薄いゴミまでを含めて完全に清掃することは、清掃の達人でも非常に難しい」
とありました。
おそらく、ニコンはこの基準でゴミの有無を判断していると思われます。
私はこの記事を読んで「F16で薄いゴミ」は所要範囲どころか、結構いい線いっていると思って、オリンパスのデジ一眼を使っています。
何かの参考になればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:6484878
0点

>オレンジ☆ボールさま
私の書き方が若干誤解を招いてしまったみたいです、、
過去に30Dを使って、屋内でISO400設定にて撮影をしていました。自分はノイズをあまり気にしないので、普段から基本的に400辺りに設定しているのですが…その設定で、屋外に出て撮影をしてしまうと、カメラ側が割り出した絞り値がF18だったのです。
撮影地が赤道の近くだったということもありますが…
基本的にあえてF18まで絞ることはないですね。。。
E-410にはISOオートがあるので、全く気にすることもないかと思いますが、設定を誤ると同じ現象が発生するのではという意味で書き込ませて頂きました。
>なおfireさま
この個体はゴミ問題が多いみたいです。オリンパスの方がずーーーっと謝ってるくらいですから。。けど、通常使わない絞り値でもありますし、ISOオートにしておけば遭遇することの無い問題だと思います。
自分の買った個体は初期ロットだったのですが、今日交換して頂いた物はゴミゼロが確認されています。最近の物はだいぶ落ち着いてきたのではないでしょうか?!
正常な個体もあるので、買われる時は、チェックされてみても良いですね◎
何故か途中から名前が変わってますが(笑)、、ISOを細かく設定される方で、なおかつ結構絞って使われる方は注意された方が良いですよという意図の書き込みですので、また、オリンパスが許容範囲と認めていない個体も混ざっているようなので、皆様のE-410も電車道さまの意見も含めまして、1度確認されてはどうかと思います。
書込番号:6485251
0点

私もフィッシュアイ 8mmでf22にするとくっきり液晶でもわかるゴミがありました。
オリンパスのサービスステーションで清掃しても取れないといわれ規格外で問題ない範囲ですと言われました。今思うと組み付け時のものかもしれません。ソニックフィルターとCMOSの間にいるのかも。
結局は納得いかないというと交換してもらえ、それを確認するとゴミゼロでした。
この件の誠意あるオリンパスの対応には満足していたのですがなかなか皆さんそうは行かないようですね。
書込番号:6485437
0点

ここに時速200Kmまでの速度計が
ついてる車があるとする。その場合、
常識的には最低限180Kmくらい
までは保障してるはず。
「スピードを出すと不具合が、、、」
との指摘にたいして、「そんなスピード
は現実的ではない」という風なコメント
はいかがなものなんでしょう。もともと
は会社のチェック体制がルーズだったと
いうだけの問題のような。
すみません。いろいろ知りたいと思って
ここを覗き、いきなりそんなことを思っ
てしまった、ふと思っただけ(^^;
書込番号:6486049
0点

Live Mosの写真っていつも透明なカバーが付いてますが、実際はないんですよね??もしあったら「もしくはパナで作られたLiveMOSにゴミが付着している、ということが十分ありえ、…」というのがわかるのですが(^^; 考えすぎでしたm(_ _)m…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/26/3083.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/22/424.html
書込番号:6486145
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
E-510 ダブルズームキットの購入予約をしましたが、
E-410 ダブルズームキットにはレンズケースは
同梱品では付いていないのでしょうか。
また、同梱品でない場合は、純正のポーチ型のケース以外に
お勧めのレンズケースがあれば教えて下さい。
以上、よろしくお願いします。
0点

レンズケースよりも、持ち運び時にも安心なカメラバッグのほうが
いいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14468997/10867075.html
書込番号:6480380
0点

じじかめさん、ご指導ありがとうございます。
カメラバッグの購入を検討しようと思います。
書込番号:6483092
0点



このカメラをヨドバシで触ったことがあり、軽くていいなと
思いました。しかし、手が大きいせいか軽く小さすぎて拍子
抜けしました。手の大きい人には不向きなカメラなのでしょ
うか・・・。ただ、それ以外は最新のカメラとあって画質等を
含めてなかなか良いカメラだと思います。
0点

小さすぎると言う事でキヤノンKiss系も一部の人には不評でした。
軽量・コンパクトと言うのはそれで一つの性能です。
逆もまた真なり です。
書込番号:6479909
2点

このカメラは日本国内だけで売られているものではなくて、北米やヨーロッパでも売られているわけですが、日本人よりも手の大きな白人も使っているハズです。これよりも小さなコンパクトカメラがあるわけですから、「不向き」ということはないでしょう(笑)。
もっとも、大きなカメラが好きな人もいるでしょうし、体格に見合ったカメラというのも、あるかもしれませんね。
実は、某スポーツ大会で、大勢の大柄な白人カメラマンが大砲みたいなレンズをつけて撮影しているのを見たとき、やっぱり体が大きくないと大きなカメラは似合わないなつくづくと思ったものですし(笑)、時折、日本にやって来た大柄な外国人観光客がコンパクトカメラを使っているのを見かけると、「小さ過ぎないかな?」と余計な心配もしてしまいます。しかし別に問題なく使っているように思えますけど。
書込番号:6479926
0点

E-410は手が小さい私にもえらく小さいです。まるで女性用のようです。
でもZD50-200を着けて普通に使えているので持ち方次第と思います。
私は久しぶりにグリップの無い?カメラを持ってみて、大昔のカメラを思い出し、この方が良いと思いましたが、不満な方も多いでしょうね。
E-410は小型軽量を追及した結果この形なのでしょうがないですね。どうしてもと言う方はE-510で。これでも他社よりは小型軽量ですから。
書込番号:6479934
0点

レンズ一個分の重量とスペースで一眼レフカメラが持ち歩ける訳ですから、軽い小さいは大歓迎ですけどね^^
どんなカメラも自分の手に合わせて作られてる訳じゃないので持ちやすさは人それぞれになってしまいますが、ボタン配置に関してはアクセスしやすい位置にちゃんとあるので、使い勝手は損なってないと思いますよ。
メーカや機種でそれぞれみんな個性があると思いますが、E-410に関してはよほど小型軽量にこだわりが無い限りは「他のカメラ」という選択肢がいつでも開けている感じがしますね。
私は比較的小さな手なんですが、それでもしっかり右手で握り込むと指が余って窮屈な感じになります^^;
ですが左手でレンズの下を支えて、右手は添えるだけにして使うと何故かあっさり手に馴染んじゃいます。
これだけコンパクトになると持ち方の工夫だけで使い勝手も変わってくるものなので、その辺りも含めて検討されてはどうでしょ?
書込番号:6480046
0点

小さいものを大きくカスタマイズすることはできるけど、逆は無理。なので、できあいそのままを使うのではなく、必要に応じて工夫するのもひとつの道でしょう。まあ程度というものはありますが。
意外と大げさな改造じゃなく、ちょっとしたことでも使いやすさは大きく変わりますから。(最後はお好みで)
書込番号:6480107
0点

自分の手に一番しっくりと合うものを使うのが一番かとも思いますが。
私は撮影する時は少し大きめのカメラが好きですが、持ち運ぶ時は小さくて軽けれはなぁと思います(^^;
書込番号:6480150
0点

ハードロック大ファンさん、おはようございます。
>手の大きい人には不向きなカメラ〜
私も手の大きな方ですが、向き不向きと言うより馴染むかどうかだと思うのですが....。
私にはこのE-410はとても馴染んでいます。
手にスッポリ入りますし、レンズを装着した場合、右手と言うより左手でレンズ&ボディーを掴んで持ち歩いています。
最近のデジ一眼と比較するとかなりの小ささなので戸惑っておられるのでしょうね。
書込番号:6480229
0点

私も自分にしっくりくるカメラを使うのがよろしいかと思います。
持ち方を自分なりに工夫したり…使っているうちに手に馴染むというコトもあるとは思いますが…
そんなに手が大きくはない私にとってE-410はとてもフィットしちゃいます。
おかげでK10Dやα-7Dの出番が減っちゃいました。
書込番号:6480231
0点

こんにちは
小さいと右手のグリップがしっかりしませんよね。
私はE-300からは縦位置グリップを付けるようにしました。
E-510なら印象が大分違うのと思いますが?
書込番号:6480394
0点

コンパクトよりは遙かに大きいのですから、要は気の持ち様です。
どーしてもと言うのなら、510を選べばよろしい。
発売から二ヶ月も経っているのに、今更こんなスレ立てる意味あるのかなぁ...
しかも明日には510も発売されるというのに...
書込番号:6480713
0点

カタログスペックに現れにくい所は、難しいですね。(寸法はスペックに記載して有りますが感覚の部分という意味で)
無理に理由を付けて買わないで、最後は手に馴染む物を選ぶのが一番だと思います。私の手は大きいのですが、OM―1、2ユーザだった事も有り、サイズは問題無し。
旅行で遺跡撮影に使うのですが、結構暗い所も多く、細かい仕様差からE510に傾いていますが、重量・サイズを取るか、手ブレ補正を取るかで思案中です。
書込番号:6480731
0点

OM-1のスペックが分からないのですが、殆ど同じ大きさだった(ほんの少し小さかった)PENTAX MXが135W×82.5h×49.5dに対して、E-410が129.5×91H×53dですから、高さ・奥行きは410の方が大きいですね。
もっともデジタルはダイヤルや小さなボタンが一杯付いているから、手の大きい方には窮屈なのかもしれませんね。
それともう一点。書き込みを拝見していると、右手でカメラを支えておられるのでは?と思える方がけっこう多いようですが、その持ち方だとブレ易くないですか?
書込番号:6481048
0点

>右手でカメラを支えておられるのでは?と思える方がけっこう多いようですが、その持ち方だとブレ易くないですか?
H_imagineさん の勘違いだと思いますが、持ちづらいと言うのは撮影時のことだけを言ってるのではないと思いますよ。
書込番号:6481205
0点

H_imagineさん
レスが続かなくなりましたが気にされましたらお許しください。
私的なことですが、カメラを構えたとき右手の小指(薬指も)が遊んでしまうようでどうも気になります。
私の作品としてるものの殆どは(流しは別)三脚を使います。スローシャッターを使うとき、構図を維持するとき、指全体でグリップした方がレリーズが安定するように感じます。
ハードロック大ファンさん
販売されてるカメラは万人向けです。100%満足できる物はないと私は思っています。
”何かを得るためには何かを捨てる”考えがないと使えません。不足しているものは自分で補うしかないんです。
そてと余談ですが・・・
このことを考えるにあたり、物を握るとき小指を使うのは大事なことだと気づきました。
例-----
剣道の竹刀
ゴルフクラブのグリップ 等
等と書きましたが他に思い当たらない ^^;
書込番号:6483237
0点

見栄はらずさん。
おはようございます。
>販売されてるカメラは万人向けです。100%満足できる物はないと私は思っています。
>”何かを得るためには何かを捨てる”考えがないと使えません。不足しているものは自分で補うしかないんです。
そうですね。上記の意見を聞いていると自分に合うカメラは自分で選ぶ、それに慣れるということですね。分かりました。
また、言葉で言い表すことはできませんが、他の方の意見も見ていて改めて何か分かったような気がします。ありがとうございました。
書込番号:6483263
0点

見栄はらずさん
昨日、書き込みの後、急用で出かけたためレス出来ませんでした。決して気分を壊したということではありませんのでお気遣いなく。
内容につきましても了解しました。
書込番号:6484158
0点

銀塩の時代の手巻きMF一眼レフを使ったことの無い世代の人は、
「小さすぎる」
と思うことも多いのでしょうね。実際に最近はデジタル一眼レフ
しか使わない自分も店頭のデモ機に触り、最初は「おや?」と思い
ました。
しかし古い銀塩MF一眼レフを使っていたときの握り方を思い出し、
薬指でボディ底部を支えるような持ち方をしたところ、ガッチリと
安定して構えることができました。
グリップが小さすぎるので、右手にグリップを掴みながら片手で持
ち歩く今どきのスタイルには合いませんが、手巻きの時代の一眼レ
フを使っているような、ちょっと懐かしい、不思議な感覚を楽しん
でみるのもまた良いのではないかと思います。
書込番号:6486239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





