【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月27日 09:13 |
![]() |
15 | 33 | 2007年6月29日 21:26 |
![]() |
3 | 10 | 2007年6月28日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月28日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月26日 09:22 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月24日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルレリーズの中身、つまり配線をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
当方、リモコン撮影が必須で、各社のレリーズを試してきて、E-410と510に興味が出てきたのですが、従来にないUSB端子を使った、めずらしい方式。おおむねどの会社のカメラも、ソケットの形状こそ違えど、レリーズは単純なショート式になっているのですが、このカメラはどんな方式になってるのか、簡単なショート式なら改造が可能なので、試しに買ってみようと思うのですが、情報がなくて困っています。中には、ソニーのR1のように、ミニステレオの端子ながらも、電圧かなにかが不規則なのか、単純に改造できないものもありまして。
サービスに問い合わせてみましたが、企業秘密らしく、教えてはくれませんでした。昔はどの会社も技術担当の人が詳しく説明してくれたものですけれど、時代が変わったんですねぇ・・・。
かなり変わった目的ですが、同好の方で試された方はいらっしゃるでしょうか?
0点

そうですかSCは
ある筋に問い合わせたら1千万払ったら教えてくれるといわれました。
書込番号:6475522
0点

別に1千万まで払わなくてもケーブル買って分解すれば分かるんでしょうが、それだと元も子もないんですよね?^^;
ネットを検索すれば、こういう物のバラしサイトが見つかるかも知れないですが。
書込番号:6477353
0点



皆さん、これをご覧いただきましたか?
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page26.asp
あくまでも、チャート上のことなのでよくわからんが、実際どの程度なんでしょう?
このチャートを見る限り、解像度は優秀なコンデジ以下。モワレも異常に出ている。
E330にも同じような傾向があり、E510を買うのを躊躇しております。
E410を使っているいる皆様のご見解を伺いたく、質問させていただきます。
2点

>チャート上のことなのでよくわからんが、実際どの程度なんでしょう?
E-1ユーザーですが、その辺りを気にされる人はオリンパスユーザーには少ない気がします。(程度によりますが)
同時にニコンユーザーでも有りますが、ニコンのカメラに関しては気になったりします。(^^)
答えになって無いですが、両社のカメラを使ってみた個人的な雑感です。
書込番号:6475301
0点

小生は理解力が鈍くなっておりますので、貴方が言われる意味がわからんのですが・・・
オリンパスユーザーは、モワレの少なさや解像度に期待して買う人は少ないという意味でしょうか?
ニコンユーザーは解像度を求めて買うので気になるということでしょうか?
私の理解が違っていたら、ご教授願えませんか。
書込番号:6475353
0点

E-1及びE-410ユーザーですが・・・全く気にしてません・・^^
重箱の隅を突付く見方をする方々も 確かに居ますが、趣味の世界ですので細かい事は 気にしない・・良く言えば 大らか・・普通に言えば 大雑把な性格でオリンパスが好きですから・・^^
書込番号:6475365
0点

ちなみに「優秀なコンデジ」とは、どの機種でしょうか?
書込番号:6475370
0点

チャートはチャートとして、実写作例データで判断したほうが健康なように思います。
チャート上の性能と実写性能は必ずしも一致しない。これは銀塩時代からよく話にあがっていたことです。
ですから、私はチャートは気にかけません。
書込番号:6475390
0点

・・・というか、そんなに酷いですか?
それぞれの機種、傾向は違いますけど、どれも難点を挙げようと思えば挙げられるように思いますが。
E-410が抜きん出て優れているとは思わないけど、特に劣っているようにも見えません。
書込番号:6475415
0点

自分が見て感じたことに対して人に意見を聞いて何の意味があるんでしょう?
買うのはあなた自身でしょう?
ともあれ改善される保証があるわけでも無いので気に入らなければ買わなくても良いんじゃないですか?
私は好きで使ってますけどね。軽くて持ち歩きやすくレンズ交換で少しこだわった撮影のできるカメラ。その点に価値を見出しているなら問題ないレベルです。
撮った写真の作品性を著しく貶める欠陥という訳でもないでしょ。
ノープロブレム
書込番号:6475425
0点

で、以下dpreviewの結論は[Highly Recommended]
となっています。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page27.asp
ここのサイトは結構信用しています。
書込番号:6475473
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、新製品が出るたびに、dpreviewのサンプルやチャートを見ておりますので、特徴的なことは、直ちに感ずきます。
何度も申すように、あくまでもチャートですので、実際はどうなのかという確認をしたいわけです。
ここのユーザーの皆様には、ノープロブレムの方が多いということがわかりました。これは単にオリンパスユーザーの皆様が「お人好し」「大雑把な性格」な性格であるだけではないのでしょうな。
デジ一に詳しい皆様の趣味や実用上、問題ないということだと理解いたしました。
コンデジも1220万時代に突入し、実効解像力も一眼レフを上回るものも出てくるでしょう。画質的にも下克上もありうる時代になりました。
しかしながら、一眼レフでなければ撮れない絵があります。逆にコンデジでしか表現できない絵もあります。
どうしてデジ一を買うのか?
どうせ買うなら、金を惜しまず、小ささに拘らず、妥協せずに買うか?
体力の衰えを補うために携帯性を重視するか?
もう一度、自分自身に問いかけたい気持ちになっております。
書込番号:6475511
0点

写画楽さん ありがとうごさいます。
デジ一はほとんど、 [Highly Recommended]ですが。
E410はImage Qualityで8.5をとっている事に注目しました。
SONYα100が8.0
NikonD40Xが8.5
CanonEOS400Dが8.5
ですから、私の杞憂だったということでしょうな。
書込番号:6475555
0点

実際撮影すると開放で一番シャープなのはオリンパスだったりするので大丈夫です。
何かにつけ性能面に不安が残るタイプの方はEOS-1D MarkVを買った方が後悔しないでしょう。
書込番号:6475595
1点

オリジナル画像で見るとオリンパスの絞り値が最も小さい
為、軸上色収差による偽色が発生している可能性ないです
か?そうであれば絞り込むことにより改善する可能性あり
ます。絞り込んだ後の解像感についてはレンズに依存する
ので検証難しいですね。
書込番号:6475772
0点

銀座草さん こんばんはー
私は英語にものすごく弱いのですが(汗)
ノイズフィルターを使わないと、かなり解決される様な事が書かれている気がします。そこらへんはトレードオフなところがあるのかもしれません。
機種が違いますがE-1を代表する様に、フィールドで撮影する方がOLYMPUSユーザーに多く、ネイチャー系での撮影では影響が少ないのかもしれません。
当方330を中心に撮影していますが、ほとんど気になった事がありません。
嗚呼、参考にならなくてすみません。
書込番号:6475859
0点

> 銀座草さん
>>これは単にオリンパスユーザーの皆様が「お人好し」「大雑把な性格」な性格であるだけではないのでしょうな。
こういう人を小馬鹿にしたような態度が一番許せないんだけどさ
>>チャートを見る限り、解像度は優秀なコンデジ以下。モワレも異常に出ている。
そんなカメラを使っている人はたかが知れてると言ってるように聞こえますが?
丁寧な書き方でそこかしこで皮肉めいた言い様が気に入りませんね。
たかがチャートと言いながら、それが気に入らないからE-510が買えないんでしょ? みんながノープロブレムと言えば「これで安心しました。心置きなく買わせて頂きます」と風向きが変わる事なんてあり得ないんじゃ?
レビューサイトの数字とサンプルを絶対としているのに人に何を聞いたところでそれが何らかの判断材料になっているとは思えません。
質問の意味が無さすぎます。
書込番号:6476223
5点

皆さん、おはようございます。
いろいろ参考になるご見解、ありがとうございます。
オリンパスは開放でシャープ、儀色が出るのは絞り値が小さいため、ノイズフィルタの有無の条件も考える必要ありですな。
dpreviewは信頼がおけるサイトですが、検証条件は機種によって違っている場合もあり、その辺を勘案して見る必要があると思われます。
EOS-1D MarkVのご提案、ありがとうございます。
E510の画質の情報とよく比較検討してみます。
>「 あさ」くん
また、君か(笑)
朝から不愉快だがね。
面白いことを書く人だな。
書込番号:6477085
0点

>E-1を代表する様に、フィールドで撮影する方がOLYMPUSユーザーに多く、ネイチャー系での撮影では影響が少ないのかもしれません。
なるほど。よく理解できました。
画質は総合力ですので、チャート上のモワレや解像度だけでは計れないものでしょう。
私も90%がフィールドですので、ネイチャー系の画質を重視しています。
一つ気になるのは、小型レンズの弊害はないものでございましょうか?
レンズの選択肢について、不安ではあります。
書込番号:6477099
0点

5DとE-1を使っていてE-410を最近使い始めました。
山岳風景と山野草の撮影がメインです。
5Dは24-70L,70-200Lも持ってますが、
最近はほとんどE-410を使ってます。
軽くて小さくて持ち運びにとてもべんりです。
>チャート上の性能と実写性能は必ずしも一致しない。
>これは銀塩時代からよく話にあがっていたことです。
計測用レンズに必要なだけです。
書込番号:6477357
0点

半可通であたってないかもしれませんが...。
このチャートでの境界上のにじみやモアレはレンズではなくて、撮像素子のベイヤー配列と画像処理方法がテーマではないでしょうかね?
この場合のモアレは絞っても消えないでしょう。
レンズの色にじみなら、周辺へ引っ張られるように出ると思います。
ですから、カメラ側のJpeg画像と、各種ソフトで現像したRAW画像では結果が異なってくるのではないでしょうか。
フィルムカメラとは少し事情が異なると思います。
レンズについては、口径が大きくなるほど設計が困難になると聞いた事があります。小口径のほうが性能が出しやすいと。
ZDレンズのMTFチャートは他社の2倍目盛で、撮像素子サイズを考慮したものになってますね。
書込番号:6477442
0点

撮像素子が違うE-500でもでているようなので、画像エンジンの適性の感じがします。斜めの物にはあまり出ないようですし。
オリンパスは空色に定評がありますが、等倍するとよく言われるノイズ的なものがあります。それらはノイズが出やすいR赤色系だと思いますので、処理をしすぎず自然な色を出すためだと思います。フィルムでは粒状感で階調や色を出すのに似ていると思います。ノイズ処理をし過ぎると色の深みもなくなり空などはトーンジャンプになるときもあるでしょうから。
個人的には、チャート結果がいいD40XとE-410の写真を見て、どちらが自然な色再現性か比べるとE-410の方だと思います。カメラ雑誌等でもそういう印象の記事を見ました。解像度だけが好きなら他のカメラでもいいと思います…
書込番号:6477865
3点



「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」が、2007年10月に発売になるそうです。
「従来、35mm判換算で焦点距離600mmを超えるような超望遠レンズは、大きくて重く、かつ高価なものが大半で、手軽には味わうことのできない領域でしたが、今回発売する「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」は、フォーサーズならではの優れた機動性と高いコストパフォーマンスにより、超望遠撮影をより身近なものにしました。35mm判換算で 140-600mmの焦点距離を実現しながらも、全長127mm、質量620gという軽快さを備え、希望小売価格 47,500円(税込 49,875円)と手頃な価格でご提供します。」
とのことです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070626zuikoj.cfm
1点

やっと70-300が出るという感じですかね。
それにしても5万円をきっているのはうれしいことです。
この一本でフォーサーズの魅力度はかなり上がりますね。
書込番号:6474631
0点

E-410とE-510 優遇されてますね。 ダブルズームセットにこのレンズを買足してもまだ私がE-1を購入したときの本体価格よりも安いようです。 E-1にこのレンズを買足しても手持撮影は難しいでしょうしちぐはぐです。 やはり,E-510が一番似合いますね。
書込番号:6474722
0点


運動会には最適な1本だと感じるので…どうせなら秋の運動会シーズンの前に発売になればもっと良かったと思っちゃいますね。
書込番号:6474817
0点

やっとフォーサーズの画角を生かしたレンズを出してくれましたね。
ニコン機でVR80-400(F4.5-5.6)を使ってますが、細かい描写は別として明るさと換
算焦点距離はほぼ同等です。
おまけに望遠マクロ機能もかなり使えそうですから、お手軽鳥撮りや虫撮りのネ
イチャー派の方にはかなり魅力的ですね。
個人的にもこのレンズの為にE-510を買ってしまいそうです。
俄ネイチャー派としては、後はSWDのサンヨンが出れば言うこと無いです。
書込番号:6474841
0点

オリンパスのホームページにもサンプルが出ました。
E510の写りと合わせてちょっと欲しいかも。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/70-300_40-56/
書込番号:6475527
1点

私も運動会シーズンに出るなら即買うでしょうけど、終わってからだと何時買うか微妙ですね。いずれ間違いなく買うでしょうけど。
それと、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のOEMだと思いますが、すこしリファインされているのでしょうか。最短撮影距離が少し違うようです。マクロ時とMF時は同じようですが。重さは外装の違いで70グラム重くなっているのでしょうか。モーターが強力になっていると嬉しいですけど。
私の友達もEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM を30Dで鳥用に使っていますけど、このレンズの半額でボディとレンズが手に入りますね。若干テレ端が弱いですけど。
書込番号:6476026
0点

私は10万円未満だろうと思っていましたが、意外にも低価格だったので、うれしくなっています。
10月発売だとクリスマス頃に買うのかな。それならば、丹頂鶴の撮影用かなぁ(笑)。
フィルター径が58mmなんですね。純正のテレコンバーターを使うとMFのみになるようです。しかし私の手持ちのテレコンバージョンレンズ、吉田産業(レイノックス)のDCR-1540PROが使えそうで、これだとAFが使えるので、実験を楽しみにしています(1.54倍になる)。多分、使えそうな予感(こういう遊びが好きなものでして。笑)。
実売価格が4万円くらいで、900mmの超望遠が簡単に手に入りそうで、今からワクワクしています。
書込番号:6476722
0点

手の届く価格ということもあり、楽しみなレンズですね。
シグマの APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のWebページと見比べましたが、スペックも良く似ていて、レンズ構成も同じなので、おそらくOEM、あるいは、オリンパスでブラッシュアップの上、オリンパスで製造しているのかもしれませんね。
ブログに両レンズのスペックを抜粋してみましたので、ご興味があればご参照ください。
書込番号:6476746
1点

6/27の日経新聞の消費欄「消費最前線」のトップに掲載されていました。
デジタル一眼レフのブームやE-510の発売開始を控え、注目度は高そうですね。
書込番号:6479693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
キットズームの14-42mmにPLフィルターを使おうと思い・・・重ねたらやっぱケラレるだろうな・・・と、
保護フィルターにPLを重ねてみたらやっぱりほんの少しケラレてしまったのですが、
ケラレ方が左右で不均一なんです。
Sample:
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1066927&un=35664
PLを回転させてもケラレ方に変化はないので、フィルターの歪みとか・・・ではないと思いうんですが・・・。
レンズをマウント側から見ると、マウントの中心の穴の中で後玉が中心に来ていなくて、後玉がケラレてない方向にほんの少しズレています。
撮影画像自体は問題無いのでイイのですが、中心がもしズレてる思うとあまり気分良くありません・・・(^^ゞ
一応購入店に聞いてみようと思いますが、
使用してるみなさんのはどうでしょうか?
それとも、低価格のキットレンズってこんなモノなのでしょうか?
ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点

PLを着ける時は、保護フィルターは外します。
PLは デジタル専用の、薄い方を使います。
焦点距離が14mmですが、広角域で撮られる時は 特に上記に留意します。
それでも 駄目な場合はリサイズですね。
書込番号:6473453
0点

> レンズをマウント側から見ると、マウントの中心の穴の中で後玉が中心に来ていなくて、後玉がケラレてない方向にほんの少しズレています。
> 一応購入店に聞いてみようと思いますが、
目視で上の事が判るのであれば、レンズ固体の問題だと思われます…、購入店に聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:6473492
0点

PLフィルターだけ着けて、ケラレなければ、問題ないのでは?
(片側の画像が流れていれば、話は別ですが)
書込番号:6474008
0点

◆購入店でデモ機三台三本をテスト
14-42mmF3.5-5.6に保護フィルター+PLフィルターなど2枚以上を重ねたらもちろん画面四隅にケラレが出るのですが、四隅のケラレの幅が各隅で一定ではありませんでした。右側上下隅が多くケラレています。
購入店のデモ機3台+自分の1台、4台4本のレンズで調べてみたところいずれも四隅のケラレ量にバラツキがあり、すべて右側のケラレが多かったです。
Sample追加しました: ケラレ具合が分りやすいように14-42mmに40-150mmF4.0-5.6の望遠用フードを着けてみました・・・。ライブビューで見るととても分かり易いので試してみて下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1066927&un=35664
イメージサークルに対して映像素子が真中心ではなく横にシフトして設置されていないのではないかと推測します。
一応、映像素子がイメージサークル内に納まっているので機能上問題無いとは思いますが、中心からズレているのはあまり気分良くありませんし、
厳密に言えば、映像素子がイメージサークルの中央にないと言う事は広角や魚眼レンズでのディストーションが画面左右で違いが出る事でもあり、センターイメージ等の特殊効果フィルターを着けた時フィルターの中央が撮影画面の中央にこない事でもあります。
販売店でもデモ機三台すべて同じケラレ方傾向であるため、これはメーカーでそこまで精度を持って製造していない・・・製造上の誤差範囲内と認識するしかないと言ってました。
書込番号:6476176
0点

>イメージサークルに対して映像素子が真中心ではなく横にシフトして設置されていないのではないかと推測します。
「・・・横にシフトして設置されているのではないか・・・」
の間違いでした。
書込番号:6476197
0点

> レンズをマウント側から見ると、マウントの中心の穴の中で後玉が中心に来ていなくて、後玉がケラレてない方向にほんの少しズレています。
これ↑は気のせいだったのですか?
書込番号:6476656
0点

>うれしたのしさん、
店頭デモ機三本のレンズを見てみましたが、ほぼ中央にきているのもあれば・・・(赤いマウント指標を上にして)右側に寄ってるものとありました。
四台四本で取っ換え引っ換えテストしてみましたが、
どれも画面右側が多くケラレると言う傾向で、
店員の方とどうやらボディー側のLive-MOSの取付け位置の問題ではないか?
と推測しました。
まだレンズ側の問題である可能性もあります、
自分は持っているのがWズームのみで、40-150ミリでは持っているフィルターでは足りず、58ミリ径の適当な長いフードもないのでケラレのテストが出来ない状態です。
この件は製造上の許容範囲内としているのか?、修理調整が可能なのか?
メーカーに問い合わせ中です。
結果が来ましたらまたお知らせしたいと思います。
書込番号:6476787
0点

その後・・・
店頭デモの同レンズと自分のとのケラレの具合を確かめてみたところ、
レンズによって微妙に違いがある事がわかり、
レンズ側のバラツキなのかな?と思っていたところ・・・
本日メーカーから回答が来ました。
フィルターを重ねたり長いフードを着けたりした時に
画面四隅のケラレの量にバラツキがあるのは、
レンズの特性上(レンズの研磨状態、透明度等)の解像度や片ボケ量を
最適になるようにレンズ位置を微調整しているためのバラツキで、
LiveMOSの位置ズレではないそうです。
レンズを最適化の微調整のためにシフトしているが、フィルター1枚の厚み分では、ケラレは発生しないように設計はしています・・・との事です。
画像の最適化のためにこんなところで微調整してるんですね、
理由が分ってスッキリしました。
書込番号:6482065
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
ついに、E-410 レンズキット を手に入れました。
赤ちゃんが生まれたばかりで、今しか撮れない写真をバンバン撮りたいと思いまーす。 今後、みなさんのお世話になると思いますがよろしくです。
0点

ウイリアム2000さん
御購入おめでとうございます!
お子さんの成長の記録に活躍しそうですね^^
御家族の思い出を沢山残してください
書込番号:6471597
0点

ぴんさんさん ありがとうございます!今までコンデジばかりで写真を撮ってましたが、やっぱり一眼レフカメラはいいですね!
赤ちゃんの表情も自然な感じで撮れて今は、E−410で写真を撮るのが楽しくてしょうがないって感じです! あと、コンデジばかりしか使っていなかった自分でも、操作がスムーズに行える所がグッドですよね!
書込番号:6471623
0点

ウイリアム2000さん こんにちは
お子さんの記録にはぴったりのE-410ですね、小さく軽く奥様も使いやすいと思いますね。
丁度この機種も生まれたばかりでいい記念になりますね。
書込番号:6471625
0点

ウイリアム2000さん、お子様のご誕生およびE-410のご購入、おめでとうございます(^^)。
使い込んでいくうちに「こういう写真を撮りたいが、どんなレンズを使えばいいのだろう」等、悩み(?)が出てくるかもしれませんが、そのときはまたこの掲示板でご質問してくださいませ。
お子様が健康に育ちますよう願っております。
書込番号:6473736
0点

みなさん、ほんとうにあたたかい御言葉ありがとうございます!
そうですね、使い込んでいくうちに必ず疑問が出てくると思います、その時はよろしくです!写真ってほんと楽しいですね!デジイチばんざーい(E−410)・・・笑
書込番号:6473945
0点



はじめまして。今回初めてのデジ1購入を検討している者です。
みなさん、教えて下さい。店頭で触ってみてE−410を気に入ったんですが、自分はカメラを買ったら花や昆虫をマクロで撮ってみたいと考えています。そうした場合にどのようなレンズを付けたら良いか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにカメラ経験は旅行先でコンデジを使っていた程度の初心者です^^
0点

このようなレンズがいいですよ。
http://kakaku.com/item/10504011479/
http://kakaku.com/item/10504010334/
http://kakaku.com/item/10505011539/
1番上のは花なら大丈夫ですが、小さな昆虫を大きく撮ろうとすると、相当近付かなくてはならないので逃げてしまうかも・・・。
書込番号:6468435
0点

カープ坊やさん こんにちは
>花や昆虫をマクロで撮ってみたい
E-410ならED50mmF2.0Macro位でしょうか
昆虫ならシグマの105mmも良いかもしれませんが焦点距離が長く重いので三脚必須ですね
マクロ撮影は三脚仕様が多くなると思いますが、手持ちが多いならブレ補正付のE-510の方が多少良いかもしれません
書込番号:6468461
0点

こんばんは
昆虫写真はワーキングディスタンスが気になりますね。
プロの方で超接近の名人もおられますが・・・
以下のデジカメwatchの記事を参照してください。
[【特別企画】フォーサーズ用マクロレンズ4本を比較]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
150mmなどという(超)望遠マクロもありますが・・・
換算300mm相当の画角になってしまいますね。
屋内スポーツ写真なども撮るならいいかもしれません。
書込番号:6468504
0点

オリンパスの古いE300使いです。
初心者だと言うのを信じて、
ZD35マクロをお薦めします。
価格コムの最安値も25100円なのでお手頃かと。
僕もキットレンズの次のレンズとして、
昨年の今頃購入しました。
ZD35で撮った写真をUPしました。
適当に撮ってるのであまり参考にならないと思いますが、
気が向いたらご覧ください。
http://takujifan.exblog.jp/pg/blog.asp?iid=7&nid=takujifan
書込番号:6468564
0点

最初はZD35mmが使いやすいと思いますが、やはりワーキングスタンスが短いので蝶
々やトンボ系の逃げ足の速い虫には辛いですね。
E-410+Wズームキットの40-150mmに接写リングEX-25をつけて接写をされている
この掲示板にも時々登場されるブログ仲間の方がおられますが、これがなかなか魅
力的なんですよ。
接写リングは初心者の方だと少し敷居が高いかもしれませんが、Wズームキット+一万
数千円で出来る虫撮りは意外と穴かもしれません。
書込番号:6468694
1点

カープ坊やさんこんばんはー
マクロで花を撮影するといっても色々あるのでなかなかこれだっと言うのは難しいのですが、描写もすばらしく、画角的にも使い勝手がいいのは
ED50mmF2.0Macroと思っています。
私はこのレンズが使いたくてEシリーズを購入いたしました。
特にHGシリーズは値段からしてもとてもすばらしいラインナップだと思っています。
一部の人たちだけですが・・・
50mmMacro、14-54 50-200は、これさえあればとりあえず撮影に対してどうにかなる、ズイコーデジタル三種の神器と呼ばれています(汗)
書込番号:6468955
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





