【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Leica D Vario-Elmar 14-150mm | 3 | 10 | 2007年3月9日 14:16 | 
|  ファインダーのアイポイントについて | 0 | 0 | 2007年3月8日 00:23 | 
|  買う気、マンマンです! | 13 | 19 | 2007年3月7日 22:58 | 
|  とても安いと思います | 10 | 11 | 2007年3月7日 22:30 | 
|  まってました! | 0 | 2 | 2007年3月5日 20:55 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Leica D Vario-Elmar 14-150mm ASPH./ MEGA O.I.S.
が発表されました。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/pressrelease/index.html 
E-410には少し大きめのレンズになるかもしれませんが、
一本ですませたい方や、手ぶれ補正がほしい方には、
ベストマッチかもしれませんね。
 1点
1点

永らく忘れていましたが、このレンズ漸く正式発表になったんですね...。
L1発表時にアナウンスされたときはEシステムのメインレンズに考えたのですが、
いまやオリンパスはボディ内手ぶれ補正機能搭載へいっちゃいましたしね...。
パナが魅力的な新しいボディを発表すれば、その存在価値も変わってくるかな?
ただ、タイミングが...オリ・パナ連合の足並みに...悩ましいですね...。
書込番号:6089643
 2点
2点

このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?
書込番号:6090031
 0点
0点

こんばんは
ズイコー12-60mmも出ましたし、
4/3用の標準域をカバーするズームレンズがかなり充実してきましたね。
>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?
以下のスレッドに書き込んでいます。ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6079625/
書込番号:6090115
 0点
0点

>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか?
焦点ごとに得意な手振れ補正が自動で選択されると便利ですね。
2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能力を向上できるでしょう。
まぁ、ボディ側の方が画質劣化が少ないのでほとんどは、ボディ側を選択。
超望遠のとき、レンズ側を選択するのが良いでしょう。
書込番号:6090755
 0点
0点

520gという重量。。。これをどう考えれば良いでしょう。。。
E−410の良さ(軽さ)を消してしまうような気がして。。。
もちろん使う人の用途によるでしょうし、何よりも写りがどうなのか気になるところですね。。。
書込番号:6091209
 0点
0点

>[6090755]
>2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
>カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能>力を向上できるでしょう。 
 X軸、Y軸のブレの検出に各1個必要なので2個積んでいます。
2個あるから高精度だと言うのではありません(各社共同じです)
書込番号:6091256
 0点
0点

14-150mmは大変魅力的ですが、やはり12-60mmも気に
なります。
14-150mmがいくらで出てくるかによりますね
(大台未満であればちょっと食指が動きます)。
書込番号:6091878
 0点
0点

ボディのGセンサーはボディのブレを、レンズのGセンサーはレンズのブレを拾うとかではないですから、どちらのセンサーも全く同じ仕事をするはずです。
となれば、精度の良い方を使うといった程度で、デファレンシャルで駆動というのはあり得ないと思いますね。
書込番号:6093067
 0点
0点

手ブレ補正の話は、E-510の方でどうぞ...とか
でも、乗ってみる
センサーがどのような角度の加速度を検出できるのか知らないのですが、
X軸Y軸用の2個のユニットが各方向に直線的にしか検出できないと仮定した場合、
光軸に対して垂直な面の加速度しか検出出来ず(おそらく被写体までの距離等によって設定する)ブレ角度の仮想中心点なんかを絡めながら演算でブレ角度と平行ブレをはじき出すんじゃなかろうかと思います。
Z軸方向にもう一つ(1セット)XY軸用のセンサーがあれば、その検出値の差異により、カメラの光軸垂直面での動きと角度の動きが別々により正確に得られるのではなかろうかと。
#殆ど角度ブレの影響しか受けない遠景から平行ブレの影響が大きいマクロまでこれでバッチリ(ほんと?)
社会に出てから20数年間、数学とか科学とかにとんと縁の無い労務職生活ですので全然的外れかもしれませんが...(^^;)
実はとっくの昔から2面での検出をしてるってなら恥ずかしい書き込みだけど、それでも、各面の距離が離れればより正確に検知できそうだし。
余談
もしこれが正しいなら、今レンズ補正だけのメーカーが本体内手ぶれ補正機能を内蔵し併売する為の良い理由になるんじゃないかなぁ
手ブレ補正機能つきのレンズ御使用の場合、補正の段数が大幅に向上することはござませんが、精度に関しては...  なんて
書込番号:6093216
 0点
0点

そもそも角度変化を検出するのかな...
それだと、センサー2セット積んでも無意味ですね(^^;)
書込番号:6093235
 0点
0点



現在、E-300とDSC-R1を使用していますが、FILMのRF機が最近仲間入りしたため、デジカメを整理しようと考えています。デジカメをサブ機と割り切ってGRDなどのコンデジも候補に入ってますが、1眼レフでは、このモデルしかないと考えています。最近軽さの重要性を痛感してるので・・・
そんな410で気になるのがやはりファインダーでLVがあるもののやはり撮影は、基本的にファインダーを見て撮りたく、その見え方が今のE-300に対してどうなのかが気になります。そこでお教え頂きたいのがアイポイントです。接眼レンズと目までの距離とのことですが
410(510)は、14mmと他のモデルと比較してかなり近い数字になってます。この距離が近いということは、同じ倍率でも大きく見えるということでしょうか?ただ、目との距離が近くなるだけで、大きさが変わらないようならメガネ君の自分としては、あまり嬉しいことじゃなくなります。ご存知の方お教え下さい。
PS:4/3で10Mってどうよ?で各掲示板で盛り上がってますがとにかく画を見て判断するしかないですね。個人的には、
  KODAKセンサーの発色が好きなので、ノイズもそうですが、どういう色作りをしてくるか興味あるところです。
  Live-MOSのポテンシャルが試されますね。
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
予想実売価格が11万円前後との事ですので、発売と同時ってわけにはいかないけれど、この超小型WズームKIT、買うつもりです。
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21275/
魅力的なポイント
・ダントツの世界最小最軽量
・ライブビュー
・ゴミ取り
・10メガ
これらは現在持っているPentax *istDL、Nikon D40には無いので...
(手ブレ補正機能はさほど欲しいとは思いません。)
そのあと3535マクロですね。
Myロードマップの出来上がりです。
 0点
0点

某ブログでも絶賛されていますね。
Wズーム9万円台で出ないですかね?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20070213.html
書込番号:6079100
 1点
1点

こんばんは
D40のコンパクトさはたいしたものだと思いますが、
E-410の「世界最薄・最小・最軽量を誇る」と言うことで、
ようやくフォーサーズのよさが出てきた感じがします。
書込番号:6079164
 3点
3点

同時発表の『ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD』は、
とても魅力的な焦点域なので注目しているのですが、
いくらくらいで出てくるのでしょうね。
もっとはやく出して欲しかったですが。
書込番号:6079210
 2点
2点

E-410はなんといってもそのスタイルが魅力です。
手ぶれ補正よりもこのデザインで買いですね。
>ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E410ボディと同じくらいの価格かなと踏んで
います。かなり魅かれます。
書込番号:6079409
 1点
1点

もう板ができてましたか。びっくりです。
今日の発表ではわずかだったE-1後継機の情報が出てくるまでは買い控えモードですが、店頭で触ったらやばそうです。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD は、14-54mm F2.8-3.5 使いとしては気になりますね〜。悩ましいです。11-22mm 購入意欲はかなり減退しました^^;
書込番号:6079516
 0点
0点

ちょっと気がかりなのは、PANA(LUMIX)ブランドの兄妹が出るんじゃないか、って事です。
もしかして色違い(シルバー)とか...
深読みしすぎですかねぇ?
書込番号:6079639
 0点
0点

>11-22mm 購入意欲はかなり減退しました^^;
ボディ逝こうか、11-22mm逝こうか、迷っていたところに
12-60mm F2.8-4.0発表だったので、正直これが一番サプラ
イズでした。欲しいけど、出るの来年かなぁ、ブツブツ。 
書込番号:6079651
 0点
0点

> PANA(LUMIX)ブランドの兄妹が出るんじゃないか、って事です。
> もしかして色違い(シルバー)とか...
ピンクやシャンパンゴールドが出て来そうな悪寒…もとい予感が(^^;
書込番号:6079746
 0点
0点

E-410をOEMしてもらって、ボディのどこかを1mm小さくして「ぎゅっと詰め込んだ、世界最小、アユの一眼」でしょう^^;
E-410くらいの大きさだとアピールするでしょうね〜。
書込番号:6080088
 0点
0点

パナネタですが、たしか、Summilux 25mm F1.4 が2007年春発売でしたね。E-410 OEM機と一緒に出てきたりしないんでしょうかね〜。
でもレンズの方が重くてデカいからバランス悪いか。(調べたら、フィルター径:62mm、全長:75mm。重量:525g でした)
書込番号:6080141
 0点
0点

>・10メガ
 4/3と言う小さい撮像素子に 1,000万画素なので、ノイズが
心配です。
書込番号:6080433
 0点
0点

買う気、マンマンのピーチたろう様 Myロードマップ、良い言葉ですね。
E-system 第2章 は、やはり E-1ユーザーにはある程度の犠牲を強いる という意味なのでしょう。
まあ、犠牲 というのは 出費 のことですが...
私は、E-1で一式そろえて、ボディのみ(デジタル機器にはどうしても進歩があるので)1回は買い替える という Myロードマップを描いていましたが、 次のボディが出るのに4年かかるとは思っていませんでした。
まあ、E-1は頑丈で、今も元気に動いていますから、本当はお金がかからなくて良いのですが、ここにきて何か良さそうなレンズがどんどん出てきて、Myロードマップが揺らぎそうな気がしてきました。
ピーチたろう様のロードマップにはレンズが1つしか書かれていませんが、レンズも一貫して軽量タイプだけですか? 私は、高いレンズと廉価版レンズとでは何か違いがあると信じていて、カメラの方の性能が上がってくるとその差もはっきりしてくると思っているのですが...
書込番号:6080606
 0点
0点

小型ボディに小型・軽量レンズ・・取り回しのよさは 最高ですね・・待ち遠しいです・・購入したら DL2の出番が激減しそうです・・^^
書込番号:6080802
 0点
0点

今までフォーサーズのカメラが欲しいと思ったことはなかったのですが、これは惹かれます。このサイズ、重量、何となくOMっぽいデザイン、良いですね!
ライブビューの使い勝手が良ければ買ってしまうかも。510もよくよく見たら大きさはあまり変わらないようなのでどちらを選ぶか悩ましいところですが・・・
書込番号:6082116
 0点
0点

昨日からビックカメラ.comに出ていますね。
ボディ 89,800円
レンズキット 99,800円
ダブルズームキット 119,800円
今日ヤマダ電機の店舗で確認したら、
上記と同価でレジに登録されていました。
竹レンズをすべて持っているので、
手ぶれ補正ボディを待っていたのですが、
E−510が7月発売というのは非常に残念です。
待ちきれないのでE−410のダブルズームキットを
予約してしまいました。
結局2台とも購入することになります。
ヤマダ電機のポイントが10万ポイントあり、
現在1.5倍でポイントが使えるセール中なので、
79,866ポイントで購入できました。
書込番号:6082758
 2点
2点

書き忘れましたが上記価格は、
ビックカメラ.com、ヤマダ電機店舗ともに、
10%ポイント還元です。
書込番号:6083175
 2点
2点

ピーチたろうさんおはよう御座います。
先ずは遅レスをお詫びするとして、
WズームKITに3535マクロの組合せ、
私も買う気まんまんです。
とはいえ、E-510が出たとたんに値下がり!
なんてことになったら嫌なので
速攻予約でなく7月まで待ちになりますが。
・・・それにしてもようやく買う気になるサイズになりましたね。
後は200g前後で(超)広角がでるかどうか(多分無理?)
書込番号:6084549
 2点
2点

スレ主です。
>梶原さん、
レンズは299g以下と自分自身にシバリを入れています。
(例外は1本、Pentax FAJ-75-300)
なので、Wズームスタートです。
>monsterさん、情報有難うございます。
会社の昼休みにチェックさせていただきました。
ヨドバシ.comも同じ値段ですね。
>クマウラ-サードさん、
私も同じく7月までは様子を見ますよ〜
レスいただいた皆様、
「E-1後継機情報がっかり組」でないオリンパス(あるいは小型デジイチ)期待組も、楽しく写真を撮れるよう願う次第です!
書込番号:6087216
 0点
0点



欧州では800ユーロです。13万円程度の値段。
今持っているE-400が11万円弱なので、これに比べれば格段に安いと
言えます。むしろ、高くても良いので、ボディー等をさらに高級化し
て欲しかったと言うのが感想。
ドイツのサイトの写真を見ると、十字キーはE-400と同じで、WBや
ISOはアサインされていません。E-510には文字が見えるので、こ
の点は残念。独立したキーでも確認はモニターしかないので、あって
も余り関係ないと読んだのか。
かつてモバイルPCという言葉が流行った時代に、100g数万円と言わ
れたことがあります。たった数百グラムを減らすだけで、数万円余計
に掛かるとか、数万円掛かって良いので、少しでも軽くして欲しいと
いうことです。脅威の軽さです。以前にも書いたのですが、明るいレ
ンズを付けても、他の製品の本体程度の重さ。この軽さのために、多
少の出費は厭わないという層がターゲットになって欲しいのですが、
実際はそのような層はごく少数なので、どうしても初心者やコンパク
ト機からの移行組をターゲットにするのでしょう。
私は、重さを変えずに機能アップしたことを率直に評価します。
でもモニター以外に設定表示液晶を付けて欲しかった。
E-510が400gを切れば爆発的ヒットとなると思います。
画質等はかなり良いと思っています。これは予想外でした。
ホワイトバランスは優れている部類と言えます。
 2点
2点

こんばんは。
>画質等はかなり良いと思っています。これは予想外でした。
もうサンプル画像見たのですか?
私も是非見てみたいです。
できれば、サンプル画像のアドレスを教えて下さい。
書込番号:6082656
 1点
1点

私見ですが、オリンパスの狙いとしては、E-1ユーザー、E-330ユーザーのサブカメラとしてE-410、コンデジからのステップアップ組・初心者取り込み用カメラとして 手ブレ補正付きのE-510って位置づけなのかな・・・
ただ・・E-410 金属ボディだったらっと・・残念・・^^;
書込番号:6082667
 0点
0点

F2→10Dさんへ
天竜川のほとりさんは、E-400持って いらっしゃるのでE-400の画質の事をおっしゃってるんだと思います。
書込番号:6082683
 1点
1点

コーギーズパパさん
わざわざありがとうございます。
E-400持っていらっしゃるんですか。
書込番号:6082704
 0点
0点

E410、小型軽量が魅力ということになるのでしょうが、職場の若い女の子達から見て、“デザイン”が意外にも?好評です。。。
キスデジのように数多く売れることにはならないでしょうが、持っててオシャレな感じに見えるなら、満足感はあるかも。。。?
オールドファンから見れば“昔ながらの”デザインかもしれませんが。。。
(タッキーがテレビCMをするかな。。。?)
書込番号:6083023
 0点
0点

>(タッキーがテレビCMをするかな。。。?)
個人的には女性でCMを作ってほしいですね。
E-400の雑誌レビューで「帰国子女のようなエレガンス」とも
ありましたが、ヨーロッパを感じるような知的な方がいいです。
小型軽量を活かして、パリやローマを散策しながら
優雅にスナップを撮る感じ。
テーマはズバリ、「ローマの休日」(笑)。
すみません、思い切り脱線しました m(_ _)m
書込番号:6084006
 0点
0点

E-400をお持ちの天竜川のほとりさんに、お尋ねいたします。
アメリカのオリンパスのサイトを見ていましたら、↓
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1294
410のところで、Digital Image Stabilization 
というのをセールスポイントとしてアピールしておりました。
これはなんだろうと、確認すると、
シーンセレクトのところにある撮影モードの1つでした。
日本のサイトで見ると、「ポートレート」、「風景」、「夜景」といった
おなじみのものに加えて、「ぶれ軽減」というのがあります。
今回、日本では特に、このことは取り上げられていないと思うのですが、
アメリカのサイトでは取り上げているので、ちょっと気になっております。
E-400のスペックも、基本的に同じで、やはり、Digital Image Stabilization
というのがありますので、これについて、お聞きしたいのです。
これは、どの程度、ブレを軽減できるものなのでしょう?
(510でもこれは選択できますけど)
410は大いに魅力ですが、手振れ補正がない分、
510かなあと考えておりました。
この「ぶれ軽減」が、いくらかなりとも実感できる程度、効果があるものならば、
再考の余地ありと考えております。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:6085357
 0点
0点

ブレ軽減モードは、
オリンパスのコンパクトカメラで使われているプログラムで、
・絞りを開放にする
・ISO感度を上げ気味にする
・フラッシュ発光(発光禁止の設定可)
・シャッタースピードは上がらないが、露出補正で高速よりにすることは可能
といったことを自動的に設定するものです。
Digital Image Stabilizationは、
電子手ぶれ補正のことだと思います。
これもコンパクトカメラのμ810やFE240に
搭載されている機能なので、
その板を検索してみるのがいいと思います。
書込番号:6086424
 2点
2点

「ぶれ軽減」モードは、E−330にも搭載されていて、
結構重宝してます。
でも、使用頻度はE−500が多いですが・・・
書込番号:6086639
 3点
3点

Digital Image Stabilizationを確かめてみました。単なる増感で、ISO値を上げます。
一切の設定変更ができないので、使い道はないとみました。Scene Modeは、初心者向けで、やはりターゲットはこの層なのでしょう。
書込番号:6086802
 1点
1点

R2-400さん、フォーサーズ大好き!さん、そして天竜川のほとりさん、
ありがとうございました。
ISO感度を自動的に上げる仕組みなんですね。了解しました。
アメリカのオリンパスのサイトを見ると、なにかすごいことのような感じがしてしまいまして…。
皆さん、素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:6087034
 0点
0点



小生の元のも来るでしょう・・小さいのが いい・・手ブレ補正が付かなかったのは残念ですけどね・・
書込番号:6078998
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 








 
 





 
 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


