【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年9月24日 23:31 |
![]() |
0 | 17 | 2008年9月22日 01:40 |
![]() |
0 | 13 | 2008年9月21日 09:57 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月20日 20:07 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月9日 22:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月24日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スーパーコンパネもコンデジに慣れた者からすると使い易いですね。
コンデジと違った写りを楽しんで下さい。
書込番号:8303026
0点

>次は、ズームを考えています。
購入されたのはレンズキットでしょうか?。
それにしても、お買い得でしたね。
書込番号:8303065
0点

もしかして、ボディのみだったりして・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811075.00490811077
書込番号:8304778
0点

つくねうろんさん。こんばんは。
E-410ダブルズームキットのご購入おめでとうございます。
僕もE-410は2台所有しててE-330・E-520とともに猫撮影のメイン機材として
大活躍してくれてますよ。
E-410はボデイがシンプルで小さいからどんな場所にも自然になじむからいい
ですね。
撮影時に被写体を確認できるライブビューは一眼レフカメラの撮影スタイルを
大きく変えてくれましたしね。
コンパクトカメラのような手軽さで一度使うとずっと使い続けたくなる便利な
機能ですしね。
つくねうろんさんはヤマダ電機でE-410ダブルズームキットを3万ちょっとで
購入されたんですか。かなりお買い得ですよ。
>次は、ズームを考えています。
とは望遠ズームのことですか??望遠ズームをお考えならZDED70-300oF4.0-5.6
あたりはどうでしょうか。
手頃な価格ながら高い解像力で35o判換算で140-600oの超望遠域をカバーして
くれる素晴らしいレンズです。
標準価格が\49,875ですけど値引き率のいいカメラ店なら3万ちょっとで購入
できますよ。
書込番号:8324860
2点

E-410ダブルズームキットでこの値段ですか??
うらやましいです・・
でも私も愛用者ですが、E-400シリーズはコンパクトで軽いので
素晴らしい機種ですよね。
書込番号:8330138
0点

万雄さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。凄い倍率なのでびっくりですが私には少しもったいないかも。バッテリーがかなり長持ちなので助かっています。
書込番号:8353146
0点

うらやましい価格ですね。
マイクロフォーサーズの新機種も魅力的ですが、もう一台420を購入しようと考えてます!
書込番号:8362995
0点

ダブルズームでその値段ですか!!!
羨ましいです・・・。
良い買い物をしましたね。
書込番号:8375469
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
いえ、別に悪口じゃないんです。
念願の初一眼を手にして少しづつ撮り始めていますが、室内が中心ということもあり失敗ばかりです。
「使える写真」というのは最低限、ぶれてない、暗くない、という2カ条が必須条件だと思いますが、室内撮影の場合、頼みのオートでも使える写真になりません。
「今までのコンデジの方がいいんじゃ・・・」と一瞬思いました。
ただ画の質とは関係なく、一眼レフとしてのズッシリ感、連写の音にはしびれてます・・・
今週日曜日に国連関係の大きなイベントがあり、それが初めての本番になります。
果たしてそれまでにE-410を使いこなせるか?
0点

とりあえずISOを800位まで上げて撮影されてみては如何でしょうか?
ノイズは出ますが、シャッター速度は稼げると思います。
あと、出来れば屋内撮りは少し明るめのレンズか、外付けフラッシュが欲しいですね。
書込番号:8358469
0点

E-410には手振れ補正が付いてないですし、キットレンズだと室内ノンフラッシュなどでは結構厳しいですね。
ToruKunさんがおっしゃられているように明るめのレンズや外付けのフラッシュが欲しいところです。
ブレないだけだったら、内蔵ストロボでも大丈夫ですが。
だいたいシャッタースピードが1/焦点距離(35mm換算)を切るとブレやすくなるというのはご存知でしょうか?
ある程度、基本を知ると失敗がなくなって綺麗な写真が撮れるようになると思いますよ。
書込番号:8358633
0点

(補足)
上でブレやすくなると言っているのは手振れのことです。
ちなみに被写体ブレは止まっている人なら、だいたい1/60を切るとブレやすくなります。
書込番号:8358643
0点

ToruKunさん、4cheさん、ご教授ありがとうございます。
>とりあえずISOを800位まで上げて撮影されてみては如何でしょうか?
ノイズは出ますが、シャッター速度は稼げると思います。
確かに800くらいまで上げても使えますね。
以前のコンデジは400でも見るに耐えなかったのとは大違いです。
>だいたいシャッタースピードが1/焦点距離(35mm換算)を切るとブレやすくなるというのはご存知でしょうか?
ということはキットレンズでは、広角側では1/28ですか。
暗いところでは厳しいですね。
環境的にも、おそらくレンズを含めたオプション類を揃えられる可能性は低いので、キットレンズだけで画質を究める道を追求しようと思います。
書込番号:8358862
0点

suzuki_uyさん
私はキットレンズでがんばるならば外部ストロボを導入されることをお勧めします。ISO800まであげればストロボの光もかなり遠くまで届くはずです。
E-410にFL-50は少しバランスが悪いのでFL-36でしょうか。2万5千円弱で導入可能ですよ。
やはり室内はカメラにとって不得意な環境ですので、相応の対応をしないと撮影は厳しいものとなりますね。
書込番号:8358893
0点

>キットレンズでは、広角側では1/28ですか。暗いところでは厳しいですね。
正しい構え方で、練習すれば1/30秒ぐらいは大丈夫だと思います。(被写体ブレには対応できませんが)
書込番号:8358954
0点

暗いところで、レンズキットだけで対応するのは困難です。けちけちしないでフラッシュを購入してはいかがでしょうか。
自分の趣味でなく、業務を伴うのなら、素直にフラッシュを購入すべきです。
フラッシュは、後々、パーティや家族写真、親族の集まりの写真を撮る際にも重宝します。
書込番号:8360764
0点

>けちけちしないでフラッシュを購入してはいかがでしょうか。
ごもっともな意見です。実際、購入前に元プロカメラマンの友人にも言われました。
ただ後進国で暮らしており、日本におられる皆さんとは経済状況が違うので・・・。
このレンズキットを買うのさえも、日本での感覚でいうとフルサイズ機購入並の決意が必要だった、と言えばいいでしょうか。
撮影は仕事の一部とはいえ、ほぼボランティアでしていますので、全て自腹ですし。
しかし、写真の腕どうこう以前に、物理的にフラッシュ無しでは苦しいのは分かりましたので、来年あたり再決意して、フラッシュだけ購入したいと思います。
え?明るいレンズ?
病院をやめて、子供の学校もやめて、一日一食にすれば買えるかな・・・
書込番号:8362909
0点

多分、オートだとデフォルトでISOが400までしか上がらなかったので、その設定をISO800か、ISO1600まであげておけば、ブレ防止にはなりそうです。
あとは、シーンモードでブレ低減(?)だったかを選べばやはり自動でISO1600まであげてくれたかと・・・
AUTOよりシーンモードを活用するのが結構お勧めです。
書込番号:8362934
0点

suzuki_uyさん
フラッシュの購入を決意されたのですね。
以前、オリンパスのオンラインショップでアウトレット販売がありフラッシュも販売されていました。前回は(も?)一瞬で売切れてしまいましたが、また再度行われる可能性があると思います。
オリンパスの製品を持っていればズイコークラブ会員に登録可能で、会員のみアウトレット販売は購入可能です。次回、いつアウトレットセールが開催されるかわかりませんが、通常の店舗で購入するより安価ですので、たまにチェックしてみてください。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
書込番号:8363306
0点

>シーンモードでブレ低減(?)だったかを選べばやはり自動でISO1600まであげてくれたかと
非常に為になります。ただ1600は上げすぎな気もしますが。
>以前、オリンパスのオンラインショップでアウトレット販売がありフラッシュも販売されていました。
今見てみましたが、残念ながら特価品らしいものはありませんでした。
というか、誰かが日本に行くときにしか頼めないんですけどね。
ちなみに今までのFZ5での室内撮影では、Pモードでフラッシュなし、露出を最大まで上げて連射し、中からブレてない写真を選ぶ、という方法で凌いでいました。
強力なフラッシュが無い場合、機種は変わってもこの方法で通用するでしょうか。
書込番号:8363685
0点

技術的に解決できることは、悩まずに対応するのがベストだと考えます。
>ただ後進国で暮らしており、日本におられる皆さんとは経済状況が違うので・・・。
すみません、言葉は大切ですね。
私のカメラに関する知識がもっと乏しい頃の話です。
念願のフィルム1眼レフを手に入れ、
親族を含めた家族写真を撮ったときの集合写真、
私は、自信たっぷりに、
「新型のカメラだからきれいに撮れる(はず)!」・・・はい、ポーズ!
・・・しかし、内蔵ストロボでは光量が足りずに大失敗しました。
父親からは、ぼそっと一言、「下手糞!」
・・・とても傷つき、悲しく、くやしかったです・・・
なので、あらかじめ原因が分かっているのなら対応策は可能なので、
「けちけちしないで」という発言ですので誤解しないでくださいね。
ちなみに、日本在住の私は貧乏です。
私も含めて、子供たちも皆奨学金もらって高校やら大学に行き・行っています(現在進行形)。
しかし、貧乏でもデジ一使っています。
私が、子供のともだちを撮った記念写真(地方大会での集合写真)、
親御さんから「子供が一生の宝物にする。」って言われたときはとっても幸せな気持ちになりました。貧乏でも心は豊か!
実際に、子供たちは大きくなった今でも、会ったときには挨拶してくれ、とっても幸せな気持ちになれます。
こうしたことが本当に私の財産で、現在も、心の資産を増殖中!
書込番号:8366560
0点

ちょっとピントが甘く成り勝ちですが連写だと手ブレは抑えやすいです。
あと可能ならイスに座ったり(これは効果大)何かにもたれたり体を固定するようにすると
手ブレなら抑えやすくなります(被写体ブレには既出通り無効です)。
書込番号:8366626
0点

yakumo@さん、カメラ板とは思えないいい話を頂きました。
日本も格差社会になりつつありますから、どん底生活も人々も多いと聞きました。
どん底を超えると自ら命を絶って、その数が数万人・・・
海外から見ると夢の技術立国ですが、心の豊かさでは発展途上国に転落してしまったのかもしれませんね。
ただ、長い歴史を通して培った日本人としての内容、特に謙虚さ、実直さなどは一時にして崩れるものではありません。海外にいると、それを再発見します。
おっと、話がそれた。
書込番号:8369005
0点

私も、日本では確実に「貧乏」に分類される側かと思いますが(笑)、デジタルの一眼レフカメラを使って、外付けのストロボも持っているのですから、国際的に見れば「裕福」の側に分類されることもあるかもしれませんね(笑)。モノは考えようで、こう考えるとちょっぴり幸せだったりします。
ところで、限られた機材を駆使して撮影するというのは、工夫の余地があって、楽しいとも言えますよ(そう、モノは考えようです。笑)。
まずコンパクトカメラと違って、「暗く撮れてしまう」というのは、一眼レフ機を初めて使われた方が最初に遭遇する問題だと思います。コンパクトカメラは、一般に、オートのままで見栄えの良い明るい写真が撮れる設定になっていることが多いからです。
「オート」ではなくて、「Pモード」を使われるようにすると良いかと思います。露出補正などをせずに、「Pモード」でシャッターを切ると、「ややアンダー目」に暗く写り勝ちですね。私は「+3EV」位に露出補正して見た目と同じかな、と思っています。
とはいえ、元々暗い部屋の場合は、暗く写って当然だし、スタジオのようなところでない限り、室内というものは、案外暗いものです。
そこで明るく撮るためには、まず「プラスに露出補正」する方法があります。あまり明るく補正すると、白とびしてしまうという問題がありますが、色々と試してみてください。
次に「感度を上げる」というのも1つの方法です。しかしこれは、明るく写すための手段というよりは、むしろ「シャッター・スピードを上げるための手段」と考えるべきでしょうね。
「絞りを開ける」も、シャッター・スピードを上げるための手段の1つです。
「開放F値の小さな大口径レンズを使う」も、同様です(明るく写るわけではありません。シャッター・スピードを上げるための手段の1つです。)。
こうしてシャッター・スピードを上げると、手ぶれや被写体ぶれを避けることができます(なお三脚や手ブレ補正機能は、手ぶれしか回避できません)。
それから「ストロボ」ですが、これは少し勉強する必要があります。「ガイドナンバー」を「被写体までの距離」で割った数字が、「絞り値(F値)」になるという計算式が出てきたりします(笑)。
簡単にいうと、「ストロボ」を発光させても、「被写体までの距離」に制約があります。ですから、数メートル離れた人物を明るく撮ることは、(内蔵のストロボでも)可能ですが、部屋全体を明るく撮ることは、まず出来ません。そのため、人物はストロボの光で明るく飛んだように写り、背景は真っ暗になり勝ちなのです。
そこで、背景の部屋を明るく撮るためには、「スロー・シンクロ」という技を繰り出すことになります。正式には、三脚を使って「Mモード」にして、「F値」は上の計算式で出して、「シャッター・スピードを1/15秒から1/4秒位」にして撮影すると、手前の人物はストロボの明かりで明るく写り、背景は部屋の照明で明るく写り込むことになります。
E-410には、この「スロー・シンクロ」機能は搭載されているので、上に書いたように面倒なことをしなくても、スロー・シンクロ撮影はできます。使用説明書の該当箇所を良く読んでみてください。
私は、ストロボを発光させた写真があんまり好きではないので、三脚を使ってスロー・シャッターを切った写真の方が好みですね(但し、この場合は被写体ブレが生じるので、なるべく動かないようにしてもらうことになりますが。)。
色々と書いてきましたが、道具を揃えるという方向ではなくて、まずは今ある機材を工夫するという方向で、対処されたら良いと思います。また、どうしても撮れない写真(例えば室内で望遠で動きの速いモノを撮影すること)は、諦めるという「潔さ」も必要なことはあるかと思います(笑)。こう考えると気が楽になるでしょう。
書込番号:8388247
0点

訂正です。
「+3EV」位に露出補正して見た目と同じ
としましたが、
「+1/3EV」位に露出補正して見た目と同じ
です。失礼しました。
書込番号:8388272
0点

Oh, God!さん、あなたは一体何者ですか?
私がE-410を買ってから直面している問題をことごとく説明してくださっているじゃないですか!
そうなんです、今までコンデジを使いオートでポンと写せた綺麗な明るい写真が、オートは勿論、設定をいじくり回しても写せない。
一眼買うんじゃなかったかな、と思い始めていたところでした。
ちょうど2時間後から初めての本番が始まりますので、皆様から教えて頂いたことを実践して、写り具合を後々報告させて頂きます。
書込番号:8391637
0点



初心者の、あまりに初歩的な質問でごめんなさい。
私は、オリが2機種を今年発売予定とのことで今度こそE二桁機?と期待して待ちながら、E−300でRAW撮影してSILKY PIX(フリー版)で現像しています。
ただ、残念なことに、SILKY PIX(フリー版)やオリンパスマスターには画像編集段階での画像の縮小機能は無いようです。
時々、ここにも画像をアップされてる方がおられますが、ここでは確か300KBまでの制限があるようですが、画像をアップされてる皆さんは、どんなソフトで、どうやってるのでしょうか ?
色々なソフト等、特にフリーソフト とかだと助かります。
よろしくご教示お願いします。
0点

好きでも下手さん
こんにちは。
当方も主にRAW撮影でSILKY PIX(フリー版)を利用してJpeg現像しています。
現像後のjpeg画像を此方にアップする際にサイズ調整するのは、主に下記2つの方法です。
ご参考になれば幸いです。
1 オリマス2
jpeg画像を選択して編集→画像→サイズ変更(1024×768or800×600ぐらい)そのまま名前をつけて保存(高画質or標準画質)しています。
2 JTrim(フリーソフト)
サイズ変更し、保存(保存時の設定で画質レベルを適当にいじり95〜90程度Exif情報をつけて保管しています。
書込番号:8234412
0点

私は、画像関係はフォトショップエレメント(3.0)を使ってますが、フリーソフトでは
ちびすな等が一般的かも?
書込番号:8234544
0点

好きでも下手さん、こんにちわ♪
「縮小専用」という、フリーソフトがあります、 チョー軽いですよ (^-^)v
操作方法も簡単で、とっつきやすいかと思います、
http://i-section.net/software/shukusen/
試しにダウンロードされて、お試しになってください、お勧めですよ♪
書込番号:8234586
0点

当方も「ちびすな」はたまに使います。
画像アップ時にトリミングを行うこともあるので、リサイズ機能しかない「ちびすな」はあんまり使いません。トリミング等しないのであれば「ちびすな」でよいと思います。
書込番号:8234723
0点

早速のレスありがとうございます。
纏めレスでごめんなさい。
暗夜行路さん
>1 オリマス2
jpeg画像を選択して編集→画像→サイズ変更(1024×768or800×600ぐらい)そのまま名前をつけて保存(高画質or標準画質)しています。
ン、このままだと300KBを超えませんか ?
私のオリマスは、確かVer1.0 のまま ? なのでできないのかな ?
今からバージョンアップするには何段階上げることになるのかな ?
オリのHPを調べてみよう。
>2 JTrim(フリーソフト)
サイズ変更し、保存(保存時の設定で画質レベルを適当にいじり95〜90程度Exif情報をつけて保管しています。
というと、サイズ変更以外に画質もいじれ、かつExif情報も付けられるのでしょうか ?
また、このソフトの操作感はどんな感じなのでしょうか ?
>リサイズ機能しかない「ちびすな」はあんまり使いません。トリミング等しないのであれば「ちびすな」でよいと思います。
私は、トリミングは余りしない という程度でしなければならない場合もあります。
その使用感はどんな感じなのでしょうか ?
じじかめさん
>画像関係はフォトショップエレメント(3.0)を使ってますが、フリーソフトでは
ちびすな等が一般的かも?
ここをロムしてると良くお名前を拝見します、かなり詳しい様に見受けられます方のレスはありがたいです。
フォトショップは、確かC社の古いネオ一眼に付属してた(Ver5 ?)のを使ったことがありますが、そのソフトは、jpegに変換してからでないと使えず、結局余り使い勝手も良くなくて使わなくなりました。
「ちびすな」探してみます。
syuziicoさん
>「縮小専用」という、フリーソフトがあります、 チョー軽いですよ (^-^)v
操作方法も簡単で、とっつきやすいかと思います、
というところは私の泣かせどころを知ってるな!という感じですね。(笑い)
わざわざURLまで調べていただきありがたく、もう少し調べてみます。
皆さんありがとうございました.
が、実はもうひとつ質問し忘れてました。
ここでは、サムネイル画像を本文と共に上げ、そのサムネイル画像をクリックすることで拡大画像が表示されますが、そのためには臨時のファイルを作りその中に所定の拡大画像を入れておいて、新規発言や返信のところの「画像も登稿する」をクリックすれば良いのでしょうか ?
皆さん、今後もよろしくご指導ください。
書込番号:8235729
0点

好きでも下手さん
画像は一枚300KBの制限はありません。でもできれば軽めの方がよいですね。
オリマス2利用時
当方は1024×768の場合は標準画質、800×600の場合は高画質であげる場合が多いです。こちらの画像を厳密にみてということも無いでしょうし、その場合は別の場所に上げてリンクを春方がよさそうですね。
オリンパスマスター2はVerは2.2だったと思います、前回のVerupで動作がかなり軽くなりました。(でもまだ重いですけれどね。)
JTrim
お問い合わせいただきました、
リサイズ、トリミング(これはオリマスのほうがしやすい)、画質のコントロール、Exif情報のコントロールすべて可能です。
また、明るさ、コントラストの調整、特殊効果(合成も)も実施可能です。動作は結構上記機能を有する割には軽いと感じています。
リンクはこちら
http://www.woodybells.com/jtrim.html
ちびすな
こちらはリサイズだけの機能です、一括リサイズ可能です。リサイズ時に画質コントロール可能です。Exif情報もコントロールできます。
リンクはこちら
http://homepage3.nifty.com/metis/
最近はオリマス2とJTrimをよく利用しています。特に不満はありませんが他に良いソフトがあれば使いたいとは思っています。
まずはJTrimあたりをご使用されてはいかがでしょうか?
書込番号:8235940
0点

暗夜航路さん 早速のレスありがとう。
>オリマス2利用時
当方は1024×768の場合は標準画質、800×600の場合は高画質であげる場合が多いです。こちらの画像を厳密にみてということも無いでしょうし、その場合は別の場所に上げてリンクを春方がよさそうですね。
オリンパスマスター2はVerは2.2だったと思います、前回のVerupで動作がかなり軽くなりました。(でもまだ重いですけれどね。)
とりあえず私のPCの能力との関係が問題になるかも ?
ペン4 3.0GB メモリー DDR 1GB に win XP のままですので・・・。
もう4年余り前の機種で当時はトップクラスだったのですが・・・。
JTrim と ちびすな の機能比較ありがとうございました。
入手先のリンクまでお世話いただき恐縮です。
オリマス2 との比較とあわせて検討します。
色々ありがとうございました、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8240429
0点

好きでも下手さん
当方も何年落ちかのノートPC使用です。
モバイルペン4の2.2Ghz、メモリは1GBでWinXPです。
これで、オリマス2は最初の更新の確認を除けば特に重たいという気にならずJpeg画像の編集は可能ですね。(早い遅いも感じるのは個人差がありそうですが。)
JTrimは起動時の更新の確認もなくサクサクと使えますよ。ちびすなはカカクコム用にはほとんど使いません。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8240978
0点

暗夜行路さん 早速のレスありがとう。
今見たら暗夜行路さんの名前間違えてました、失礼しました。
他にCPUのhzとBを間違えてました。(滝汗)
>モバイルペン4の2.2Ghz、メモリは1GBでWinXPです。
これで、オリマス2は最初の更新の確認を除けば特に重たいという気にならずJpeg画像の編集は可能ですね。(早い遅いも感じるのは個人差がありそうですが。)
あれからオリのHPを覗いてオリマス2はVIST用でXPでは使えないかと想ってしょげていましたが、使えると判ってほっとしています。
私は、E−二桁機を首を長ーくして待ちながら、未だE−300をRAWで撮り、SILKY PIX(フリー版)で現像しています。
現在、印刷にはオリマス1 ver1.42 ですがリサイズは印刷時のみで保存は出来ないようでリサイズできるソフトを探していました。
画像の投稿手順はここにありましたね。失礼しました。
ありがとうございました。今から、JTrim と ちびすな を覗いて検討します。
書込番号:8242457
0点

好きでも下手さん
こんにちは。名前の件はお気になさらずに。
E-300もお持ちなのですね、それにE-410も。
当方はこれに加えE-3ですが、ほぼおなじラインアップで、現像もSilkyPixフリー版とは何か親しみを感じます(^^
オリンパスマスター2ですが、オリンパスのHPを見ると、
「※OLYMPUS Master 2 は、2007年以降発表のOLYMPUS製デジタルカメラに同梱されております。同梱されていないOLYMPUS製デジタルカメラをお持ちの方も、ユーザー登録をすることで、無償ダウンロードできます。 」
と記載されておりますので、ダウンロード可能ですね。
もし、試されるのであれば、製品登録の上、ダウンロードされてはいかがでしょうか?
リンクを念のために貼っておきますね。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_master2/index.html
書込番号:8242725
0点

暗夜行路さん 早速のレスありがとう。
>と記載されておりますので、ダウンロード可能ですね。
もし、試されるのであれば、製品登録の上、ダウンロードされてはいかがでしょうか?
リンクを念のために貼っておきますね。
ユーザー登録は済んでますので、ダウンロード可能です。
後は、オリマス1.42の削除法です。
HDの残容量を充分確保してPCが重くならないようにしたいと想っています。
わざわざリンクまで張っていただき恐縮です。
色々ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:8249988
0点

>私は、オリが2機種を今年発売予定とのことで今度こそE二桁機?と期待して待ちながら、E−300でRAW撮影してSILKY PIX(フリー版)で現像しています。
横から、しかも大分遅れてすいませんが、質問です。
オリンパスマスターがありながら、RAWの現像にSilky Pixというソフトをわざわざ使うということは、やはり大きなメリットがあるのでしょうか?
画質が良くなる!のでしたら私も迷わず使いたいです。
書込番号:8385674
0点

suzuki_uyさん
おはようございます。
オリマスとシルキーの差異ですが、当方は使い勝手だと思っています。
両方ともにRAW現像ができますが、動作の重さと、使いやすさは当方にとってはシルキーの法が良いと感じています。
フリー版を使っていますが、ちょうど今、製品版をダウンロードしているところです!!
書込番号:8386296
0点



先日念願のパンケーキレンズ25F2.8を購入しました。
実際に装着してみると非常にコンパクトでGOODでした。
ただし、ストラップが大げさに見えてしまい、結局外しました。
外してみたら以外と新しい一眼レフの形を見いだせた気がしてます。
別でCanon40Dも持っているのですが、こちらはそこそこヘビーなレンズも付けますので、
ストラップは必須です。
しかし410ではパンケーキ主体と割り切ってしまえばストラップいらないかと思っています。
無しの方がかっこいいし、軽快です。
みなさんはいかがでしょうか?
1点

でも落とすとかなわんので、ジャケットに同じ色の革ストラップをつけっぱにしてます。
書込番号:8189355
0点

私も落下防止の為にストラップは付けておいたほうがよろしいかと思います。
小型っぷりをスポイルしたくないのであればコンパクト機のような片手で持つストラップはいかがでしょうか。
それなりに丈夫なモノが必要になってくるとは思いますが。
書込番号:8189470
0点

私はメインのカメラ(FUJI-S5-PRO)には普通の肩かけストラップをつけていますが、サブのほうには片手でブラブラもてるようにガングリップタイプのストラップつけています。
ちなみに保護ケースのほうに肩かけストラップをつけています。これが私のサブの使い方にはすごくマッチしています。
書込番号:8189490
0点

ストラップがあっても落とすときは落としますよ。
でも、何も付いてないと持ち運びが不便じゃないですか?
E-410・420はストラップで「オシャレ」が出来る数少ない機種だと思うですがねぇ。
オプションの革製のでもいいし、もしかしたら手作りのストラップも似合いそうですよ。
そうだなぁ僕だったら登山用のカラフルなテープシュリンゲなんか良いと思うなぁ。
書込番号:8189634
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
ストラップにもいろいろありますよね。
肩掛けにこだわらずに、しばらく無し状態で使用してみたいと思います。
散歩カメラとしての使用がメインですが、
新しい一眼レフのオシャレを見つけられるように頑張ってみます。
書込番号:8189818
0点

heartbeat-since-you've been goさん
当方も、E-410にパンケーキを常用にしています。
ストラップはオリンパス純正のオプションのストラップです。CSS-S001というもの。
ただE-410にパンケーキでストラップを付けるとレンズが軽すぎて上を向いてきます。
ですので、グリップストラップでおしゃれなものがあればなぁと思うようになってきました。
ただCSS-S001を付けた見た目は結構お気に入りです。
ストラップなしもいいかも?と思いますが、E-410のグリップ形状を考えるとなにかしらストラップを付けておかないとなぁと思いますよ。
書込番号:8189911
0点

私は黒一色の物を使っています。
1cm幅で肩の部分だけ2cmあります。
柔らかいのでカメラに巻きつけて収納しています。
書込番号:8190326
0点

皆さん、こんにちは〜。
僕は所有する2台のE-410にそれぞれ違うストラップを取り付けて使用しています。
1台のE-410にはOMシリーズのストラップの「OLYMPUS-ハンターストラップ」を取り付けて
もう1台のE-410にはオリンパス純正オプションのストラップ「CSS-P002(ブルー)」を
取り付けて使用しています。
OMシリーズの「OLYMPUS-ハンターストラップ」は幅が広いうえに長さも微調整できるので
自分なりに気に入ってるストラップです。
いまはE-410・E-520ユーザーですが皆さんも小柄なボデイのE-410に付けるストラップに
は悩んでおられるようですね。
付属のストラップは地味で材質が硬いし使いにくいですよね?
ここ数ヶ月ほど出番の少ないE-330には付属のストラップを付けて防湿庫に保管してます
がね・・・。
もう1台のE-410にも「OLYMPUS-ハンターストラップ」を取り付けようかな〜と悩んで
ます。
書込番号:8190557
1点

ぼくも安価な黒いストラップ(フジヤカメラさんで売ってる一番安いヤツです)を使ってます。パンケーキでスナップ目的なので、普段は首にも肩にも掛けず手首に巻き付けています。パンケーキだと410のグリップでも難なく掴んでいられますね〜。
書込番号:8199510
0点

heartbeat-since-you've been goさん
こんばんは
私も純正のストラップを使用しておりますが、
確かにパンケーキ主体ならば無しでもいいし、
かっこいいのはわかりますよ。
ですが、万一のことを考えると私だったらそれでも
つけるかな・・
書込番号:8223208
0点

万雄さん
OLYMPUSハンターストラップは今はすでにディスコンでしょうか?
HPをみましても、出てきませんね。。。
どこかで買えるようでしたら、教えて下さい。
書込番号:8343106
0点

gatuさん、返信がかなり遅れて申し訳ありません。
そうですね。この「OLYMPUS-ハンターストラップ」はもう何処を捜しても
ありませんね。
僕が現在E-410に取り付けてる「OLYMPUS-ハンターストラップ」は12年くらい前に「OLYMPUS-OM4Ti」を購入してカメラ店からオマケで頂いた物なんですよ。
いま僕も行き着けのカメラ店で「OLYMPUS-ハンターストラップ」を捜してもらってる
最中ですがまったくの品切れだそうですね。
gatuさんのお住まいはどこですか?もし大阪在住の方なら「梅田の大丸中古カメラ市」で
もよく年代物のストラップが売られてるので、利用してみては如何でしょうか。
書込番号:8383170
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
8月初めに予約して、来週ようやく手に入ります。
オリンパスユーザーになる長い道のりでした。
とある外国で、主に光量が少ない室内でのセミナーを中心に、今まではパナのFZ5で工夫して撮っておりました。
それに我慢ができずに、訳あってオリンパスに換えることになったのですが、フォーサーズ機はデジ一の中でも暗所には「強くない」ことを最近知りました。手振れ補正もないし・・・
ということで、同じような環境で撮っておられる方、最適な設定をご教授ください。
0点

suzuki_uyさん
はじめまして。
E-410ご購入おめでとうございます。当方もE-410を使用しています。当方も室内でE-410を利用して室内の撮影をすることもたまにありますが、室内の撮影は難しいですね。室内の撮影の場合は、ISOオート、WBは太陽光固定(オリンパスなら太陽マーク)にしたうえで、RAW撮影で、撮影後、WBや露出補正をすることが多いですね。ですので撮影時の設定自体は半分あきらめていることが多いです。
あと、ものすごく大きなおせっかいですが、写真、たくさんの人の顔が写っていますが問題ありませんか?誰でも見れる掲示板ですので、ちょっと気になりました。特に問題なければよいのですが、もし少しでも問題がおありになると思われるのであれば、カカクコムに削除申請をお出しください。当方の書き込みごと消してもらってかまいませんので。
もうすぐE-410が届くということでその間凄く待ち遠しいですよね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8312794
0点

暗夜行路さん、返事早いです。
さすが、1億3000万も人口があると、こんな質問でも見る人が多いんですね。
肖像権の問題ですが、日本から見れば地球の裏側の人々ですので、問題ないでしょう。とあるWEBページで堂々と公開してますし。
設定の件ですが、噂に聞くRAW撮影をしなければならないんですね。
ということは、撮影後に一枚一枚補正するのかな。
大きいイベントになると、失敗写真を消しても500枚は残るので、作業に気が遠くなりそうです・・・
ちなみに、予算の都合でキットレンズのみ、外部フラッシュなし。
無謀かもしれませんね。
書込番号:8312882
0点

suzuki_uyさん
写真の主な使い途は「イベントやセミナー等の記録」だと考えていいのでしょうか。
また、WEBなどへのアップが目的で、大伸ばしで紙にプリントすることはない、と考えていいのでしょうか?
もし、そうだとすれば、まずは気にせずにISO感度を上げることです。コンデジや、昔の一眼レフに比べれば、フォーサーズといえども高感度特性はずっと向上していますから、まずは手ぶれのない写真を撮ることが一番だと思います。
また、ホワイトバランスについては、AWBでも大丈夫だと思いますが、気になるようであれば白い紙を用意してプリセットしてみてはいかがでしょうか?
(場所によって光源が大きく変わる場合はダメですが、会議室のように光源が一定している場合は、プリセットが一番確実です。)
あとは、脇をしっかり締めて、手ぶれしないように撮影すれば、何ら問題ないはずです。(ライブビューはなるべく使わない方がいいです。)
イベントごとに、500枚もRAW撮影するのではやってられないですよね。もしご心配ならRAW同時記録にしておいて、「とても良い写真なんだけど、色合いなどをちょっと修正したい」というものだけをRAW現像すればよいと思います。
書込番号:8312981
0点

フレールさん、とても助かります。
写真の中心的用途は、1024ピクセルまで縮小してWEBに上げることです。
それなら高感度でもOKなんですね。
最大画質、適度な高感度で撮り、ノイズ除去処理をしてから縮小、というのが最も良い仕上がりになるのでしょうか。
時々、要人が参加するような大きいイベントになると新聞社から要請があって新聞に載せることもあるのですが、そういう決定的な写真だけはRAWで撮る、というのがベストなのでしょうね。
ところでその切り替えは簡単なのかな?
でも、パナFZ5よりは楽になるのは確実だということですね。暗所には絶望的に弱い機種なので・・・
書込番号:8317186
0点

本機がようやく到着しました。
全てにおいてコンデジとの格の違いを感じます。
まだ所有欲を満たされたばかりの段階で、機能がどうこうというレベルではありません。
ただ、
握るたびにストラップの根元が手に当たって気になる・・・
電池が出しにくい・・・
ライブビューの時にカコンカコン言って壊れそう・・・
書込番号:8322542
0点

suzuki uyさん。
こんばんわ〜。
E-410レンズキットのご購入おめでとうございます。僕もE-410は2台所有して
おります。
僕は室内での撮影は年で2回くらいしかしませんが室内撮影は本当に難しいと
実感しております。
やはり室内撮影での最適な設定はISOオートでWBはオートで内臓ストロボもしくは
外部ストロボの調光補正は弱めがいいと思いますが。
>握るたびにストラップの根元が手に当たって気になる・・・
僕は別に気にしてませんがE-410のボデイ自体が小柄だから仕方無いと諦めて
ますが。
僕はストラップの紐をピンに三本通してますが・・・。
>電池が出しにくい・・・
確かにそうですよね。僕も電池の取り出しには最初苦労しました。
>ライブビューの時にカコンカコン言って壊れそう・・・
僕のE-410は2台ともライブビュー撮影時はそんな音はしませんが・・・。
書込番号:8325468
0点



E-410を使っていて、階調オート機能がとても気になっています。
(輝度差が大きな被写体を撮ることが多く、必要だと感じています)
そこでE-420に乗り換えることも考えたのですが、オリンパススタジオ2を使えばRAW現像時にSAT(シャドーアジャストメントテクノロジー)が適応可能という情報をみつけました。
そこで早速オリンパススタジオ2の体験版をダウンロードしたのですが、そういった機能は見つけられませんでした。
取説も体験版では見ることができないため、何処にその機能があるかわかりません。
E-410とオリンパススタジオ2の組み合わせでSATを使っている方はおりますでしょうか?
ちなみに上記の情報ではE-3とオリンパススタジオ2の組み合わせでした。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
オリスタ2で画像を選択し「編集」モードに入ると,(RAWデータを選択して読み込んだ場合は[編集]タブの方に)「自動トーン補正」という項目があります。それがSATと同等の機能となります。
注意点は,「RAW現像」モードではこの[編集]というタブ項目が現れませんから使用不可となります。オリスタ2の場合は,RAW DATAも常に編集モードで現像した方が遙かに便利ですね。
この「自動トーン補正」は機種問わず,E-1から最新機種まで全ての画像(RAW DATA)で使用できます。
しかもE-3/420/520カメラ本体のSATと違い,効果を自由に調整できるので,RAW主体で撮るのであれば,カメラ側は階調オートでなく常に "階調標準" で撮っておき,オリスタ2のこの「自動トーン補正」で微調整する方が融通が利きます。
ちなみに,この「自動トーン調整」はオリンパス製カメラに標準添付される「OLYMPUS MASTER 2」にも搭載されています。
ただし,この機能は編集モード内に存在しますから,オリマス2ですとRAW現像時にはこの機能を使えず( オリスタ2は編集モードでRAW現像も出来る。),撮って出しJPEGに対してのみ適用可能となりますので,画像の再読込による劣化も考えますと使用上の制約が大きく,少々実用面では難がありますね (^^;
書込番号:8222778
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、自動トーン補正がSATだったのですね。
オリスタ2はバッチ処理もできるようですし、オリスタ2の購入を決めました。
書込番号:8226026
0点

せっこきさん>
オリマス2でも編集モードでRAW現像できますよ〜
画像のサムネイルをダブルクリックすると編集モードに移行しそのまま編集して保存すれば正確には「RAW現像」ではないですがJPEGまたはTIFFで保存できます。
書込番号:8241772
0点

それは、良く言われる白飛びの問題も対処できるという意味ですか?
もうすぐE-410のユーザになるので。
書込番号:8244344
0点

トーンカーブを弄ればある程度は緩和出来ると思いますが劇的な改善は望め無いと思います。
書込番号:8246921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





