E-410 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 レンズキットの価格比較
  • E-410 レンズキットの中古価格比較
  • E-410 レンズキットの買取価格
  • E-410 レンズキットのスペック・仕様
  • E-410 レンズキットのレビュー
  • E-410 レンズキットのクチコミ
  • E-410 レンズキットの画像・動画
  • E-410 レンズキットのピックアップリスト
  • E-410 レンズキットのオークション

E-410 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 レンズキットの価格比較
  • E-410 レンズキットの中古価格比較
  • E-410 レンズキットの買取価格
  • E-410 レンズキットのスペック・仕様
  • E-410 レンズキットのレビュー
  • E-410 レンズキットのクチコミ
  • E-410 レンズキットの画像・動画
  • E-410 レンズキットのピックアップリスト
  • E-410 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-410 レンズキットを新規書き込みE-410 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

青がとにかく綺麗です^^

2012/02/23 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

スレ主 1104haさん
クチコミ投稿数:16件
当機種

地元のローカル線です。

先日購入したので、早速撮ってみました
容量制限のため、原本より2割程度小さくしてあります。

書込番号:14194052

ナイスクチコミ!4


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-410 レンズキットのオーナーE-410 レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/02/23 19:44(1年以上前)

こんばんは。1104haさん

ご購入おめでとうございます。
オリンパスは青に強いので世間では「オリンパスブルー」と呼ばれています。
作例画像を拝見させて頂きましたが青色がすっきりと強調されていますね。

これからも E-410 で楽しんでください。

書込番号:14194108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/24 02:04(1年以上前)

1104haさん
もっと、青い空入れたいやろ!

書込番号:14195748

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

格安フラッシュを探しています

2011/06/11 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:407件

E-410で使用可能なフラッシュを検討しております。
撮影対象は様々ですが、フラッシュについては
 ・室内での家族の撮影
 ・教会や神社の屋内撮影
を考えております。

一応バウンズさせたいと考えています。
ですが格安で済ませたくオークション等を見ています。
OMで使用可能という事で、ナショナルストロボPE-250Sに注目していますが、接点や電圧に互換性があるのか良く判らない状況です。

ご相談したいのは以下の点です。
 ・OM対応の外部フラッシュとE410といったフォーサーズとの互換性
 ・格安E410対応フラッシュ
 ・その他お奨めフラッシュ

対応がなければ以下のフォーサーズ用になるんですかねー。
 ・FL-36R 或いは FL-36
 ・Nissin ニッシンDi466 フォーサーズ用

使用レンズは以下の通りです。
・OM50mm/F1.4
・OM50mm/F1.8
・OM28mm/F3.5
・OM24mm/F2.8
・OM50mm/F3.5Macro
・ZD11-22mm/F2.8-3.5
・ZD14-42mm/F3.5-5.8(キットレンズ)
・SIGMA55-200/F4-5.6
です。
ご覧の通りOMレンズをE410で弄りたおすタイプです(笑)ので、新しいのが良いとか機能が高いとかそういうのに拘りはありません。

フラッシュについて素人同然ですので、ミナサマのご指南をどうぞよろしくお願いします。

書込番号:13118022

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/11 13:58(1年以上前)

>OMで使用可能という事で、ナショナルストロボPE-250Sに注目していますが、接点や電圧に互換性があるのか良く判らない状況です。

PE-250Sはいわゆる、高電圧タイプのストロボです。(下記の、Q8参照)
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html

高電圧タイプのストロボを接続した場合、カメラが壊れる可能性があります。
人柱として実験し、『やはり壊れました。』のレポートを書いていただけるなら、是非お願いします。(^^;
接点は中央に1つ有るだけだと思います。
これなら、汎用で使えます。

お手持ちのレンズ群の中で、最も広角のレンズは、11-22ですね。
そのレンズの画角をカバーするためには、PE-36S+内蔵ワイドパネルをお勧めします。
やや小型のPE-28Sでは、内蔵ワイドパネルを使っても、22mm相当の画角はカバー出来ません。

PE-36Sは外光オートが使えますから、シャッタ速度をX接点(1/180s)以下にして、レンズの絞り値をストロボの設定値に合わせて写せば、AE撮影が可能です。
ただどうしても、その場の状況に合わせ、若干の露出調整は必要になるでしょう。

私個人的には、TTLオート対応の、FL-36R か FL-36 をお求めになり、お遊びで使う(?)OMレンズ時には、マニュアル露出で対応するのが、現実的と思います。
GN値÷撮影距離=絞り値 という計算式がありますから、マニュアル撮影と言っても、それほど難しいものではありません。
ただ、ISO感度を変えると、GN値も変わりますから、その点はお気を付け下さい。

或いはバウンスは出来ませんが、GN20程度の小型ストロボなら、ジャンク品で、\500〜\1,000程度で販売されています。
低電圧タイプであることをご確認の上、購入・使用されるのも、面白いと思います。

私はE-500/510+FL-36ですが、最近はほとんど使っていません。

書込番号:13118130

Goodアンサーナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/11 14:38(1年以上前)

書き忘れました。

バウンス撮影の場合、先の計算式は適用されません。
思った以上に光量低下となりますから、試し撮影が必須になります。
OM機と違い、デジタル機では撮影直後に大体の露出は分かりますから、何回もやり直し、適正露出を見つけてください。

書込番号:13118263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件

2011/06/11 15:08(1年以上前)

影美庵さん 
早速の回答ありがとうございます!

>高電圧タイプのストロボを接続した場合、カメラが壊れる可能性があります。
なるほど、あぶないあぶない^^;
ストロボが壊れた程度のレポートならいいですけど、カメラは笑えないですね。

35mm換算22mmの広角に対応するストロボということでPE-36Sというご説明大変参考になります。
軽くオークションを調べましたが¥10000程度で売買されているようですね。ものにもよるのでしょうが。。。
価格差が少ないようであれば、FL-36が良い選択に思えてきています。
このあたりも影美庵さんの仰るとおりですね。

また、バウンズが出来なくても良ければ格安であるとの情報も参考になりました。
バウンズは必須というわけではないのですが、カメラ搭載のストロボとバウンズがないストロボの差がいまひとつわからないという思いがあり、そのように記載した次第です。
バウンズの効果はわかりやすいのですが・・・。

どちらかというとOMレンズを複数持ち歩いてスナップする方が多く、11-22のような(僕としては)高価なレンズを持ち出すことのほうが少ないです。
もったいないですよね^^;
E410には11-22mmは重すぎで合わなく、運動会やピアノ発表会、室内での家族写真に使うくらいです。。。

書込番号:13118361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/11 19:11(1年以上前)

PE−36Sはマニュアルでの操作性がよさげで僕も注目しています

生産は終了しているようですがまだ新品でも少しあるようですね

僕はストロボはマニュアルでしか使わないので
キヤノンにもニコンにもキヤノンの540EZというフィルム時代のをずっと使ってます
光量が1〜1/128まで調整できるので非常に使い勝手がよいですねええ

オリで問題なく使えるかはわかりませんが
少なくとも真ん中の接点以外を絶縁すれば確実に使えるでしょう♪

中古で3000円くらいですし僕は今まで3台買いました(笑)

書込番号:13119190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2011/06/12 18:37(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

コメントありがとうございます♪
マニュアルでじっくり撮影するのって凄く楽しそうで・・傾いてしまってます(笑)
僕は「マニュアル撮影好き」でして、良い条件を探しながら撮影するのが楽しいんですよ〜
なのでそういったフラッシュも安そうだし欲しいなぁとも思いつつ・・・まだ知識レベルも低いのでどうしよっかな・・と悩んでます。

影美庵さん
あふろべなと〜るさん

時間はたっぷりあるのでゆっくり決めます。
また相談させていただくかもしれないです。
その際はマタマタよろしくお願いします♪

書込番号:13123629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/13 02:23(1年以上前)

まあぶっちゃけ僕の撮り方ですとどんなに正確なオートで撮っても
マニュアルで撮っても手間がたいして変わらないんですよね

ロケ地で環境光とストロボ光のミックス光源になるので
試し撮りして背景の明るさとバランスをチェックして調整なので

オートで予測不能な制御されるよりもむしろマニュアルで撮ったほうが早いのです(笑)

デジタルならではの撮り方ですが非常に気楽に撮影できますよ♪
(*´ω`)

書込番号:13125730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件

2011/06/19 01:00(1年以上前)

ミナサマのご助言を賜り、格安で外部フラッシュを某オークションで落札することが出来ました。

落札は
・PE-321SW
・PE-3000
二台セットで¥1100(笑)
送料入れて¥1850となりました。
PE-321SWだけで充分だったのですが二台セットという事で、PE-3000まで手に入ってしまった訳ですが、高電圧タイプなのかどうかがネットで調べきれていないので暫く放置かなーとおもっています。 使い分けも思いつかないので。
E410に付けてみるとなんとなくプロっぽい(!?)ので気に入ってはいるのですが・・・

PE-321SWですが、GN32かな?光量は充分に感じます。
ワイドパネルは欠品でしたが主にバウンズでの仕様と考えているので、まぁいいかな?と。
手にしてみると相当大きくてびっくりしましたが、使用頻度からしてまぁいいかなと思ってます。

今までは自然光で低ISO長時間側の撮影が多かったのですが、調べてみると外部フラッシュを使った幅広い撮影方法がある事がわかりました。

バウンズだけでなく、影を消したり逆光でも黒つぶれを消せたりと汎用性が高そうですのでいろいろ試してみたいと思います。

ありがとうございました♪

書込番号:13149534

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/19 05:23(1年以上前)

こんにちは。

PE-321SW & PE-3000 を入手されたとか。
先に紹介したパナのQ&Aでは、この型番は乗っていませんが、検索すると、下記のようなことが分かりました。

PE-3000:こちらは高電圧タイプのようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356113108

PE321SW:定電圧タイプのようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147888676

ただ、念のため、メーカーに確認された方が良いでしょう。
メーカーに確認する際、同時に2機種をお尋ねになれば良いでしょう。

私も、ジャンク価格で入手したPE-200S(高電圧タイプ) や、フィルム時代に使っていた、カコ製auto250S(40年以上前の品・電圧タイプは不明)等を持っていますが、新しいデジタル機では怖くて使えません。

書込番号:13149881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2011/06/19 08:42(1年以上前)

影美庵さん 

レス有難うございます! 
また、有益な情報も嬉しかったです!
PE-3000は高電圧タイプみたいですね〜。

321SWは影美庵さんが以前のレスで紹介してくれたパナソニックのストロボQ/Aにも低電圧タイプとして掲載されておりましたし、ネットでもかなりヒットしたので問題ないかと考えています。

それにしても大きいですね。コンデジの4倍くらいの体積があってびっくりです。
自分なりにいろいろ使いこなしを考えてみます♪
あぁ 楽しみだ♪♪

書込番号:13150150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/19 09:06(1年以上前)

PE‐321はマニュアルで1〜1/16しか設定できませんが、まあバウンスするのが基本なら問題ないかな
PE‐36だとたしか1〜1/128まで設定できますけどね

PE‐3000は2灯にするとき使うとか?

スレーブで発光させるぶんには高電圧でも問題ないかと

書込番号:13150213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2011/06/19 09:45(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

またまたありがたいレスを頂戴できてとても嬉しいです♪
マニュアルで1〜1/16というのは発光量ですかねー?
いろいろ試してみたいのですが、321SWのマニュアル(説明書)がなく現在試行錯誤中です。
パナのカスタマーセンターでは古い機種のマニュアルを提供してくれるサービスがあるとの情報がネットにありましたので相談してみたいなぁと思ってます。

PE-3000の二灯目のお話も興味深く、僕もネットで情報を集めている最中でした♪
でも、『PE-3000のスレーブでの接続方法』と『スレーブではカメラに影響しない』という情報がなかなか見つからずにいました。

PE-3000はマニュアルが付属されていましたが、そこにはスレーブとしての接続方法は載ってなかったんですよね。。。。。だから『ムリなのかなぁ〜』なんて悩みつつ、、、、うーん。

まぁでももうちょっと調べてみようと考えています♪
ほんとお世話になりました。
あふろべなと〜るさんにgoodアンサーを付けたかったのですが、解決済み後は出来ないのですね。。。。スイマセン

今回イロイロ情報を頂いた方々に感謝すると共に、口コミ掲示板に有益な情報を提供できるよう、微力ながらも協力していきたいと考えています。

^^

書込番号:13150332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/06/19 10:03(1年以上前)

こんにちわ。

以前、321SWの前の320Sを使っていました。
321SWもおそらく外光オートが使えたハズなので、室内で子供撮り程度ならオートで十分使えますよ。

動作切替に「A」位置があったと思うので、そこに合わせてF値、感度をカメラの設定に合わせればOKです。
私が*istDSで使っていた時は1段程度オーバーになりがちだったので、カメラ側感度をマイナス1段してました。

>マニュアルで1〜1/16というのは発光量ですかねー?
は発光量の事ですね。発光量が×1/2になると、一段づつ暗くなることになります。
マニュアルで発光量1/2を1/4にしたら、絞りを一段開けるか感度を一段上げるとおなじ露出になります。


バウンス可能なもので外光オートでも使えるものなら、サンパックの
auto30SR、auto36SR、B3000DX、B3600DXあたりが割とコンパクトですし、首振りの角度がかなり広いので
後方バウンス、縦位置後方バウンスができるので使いやすいです。私も去年まではこれらを愛用してました。
(DXシリーズは、汎用のDXシューがついているかどうか確認して下さいね)

書込番号:13150383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/19 10:07(1年以上前)

どういたしまして

本体裏の左下のスイッチでマニュアルが5段階なので、発光量が1〜1/16だろうなってだけですけどね

スレーブはメインストロボの光を感知するスレーブユニット使えば大丈夫でしょう
まあ光感応式はたまに光らなかったりしますが
PE‐3000ならシンクロコードで接続するしかないのでスレーブユニットが反応しやすく向きを合わせればよいでしょうね

多灯になればなるほどオートで撮る意味がなくなるので、古いストロボ活かすにはよいかもです♪

書込番号:13150392

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/19 10:25(1年以上前)

PE321SW、最初に紹介したパナのQ&Aに出ていましたね。← 見落として回答してしまいました。

スレーブ発光させるためのスレーブユニット、ググってみたら、色々ありました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033011,014,%83X%83%8C%81%5B%83u,,1,

どれでも使えるとは思いますが、メインフラッシュがプリ発光するタイプなら、プリ発光キャンセル機能を持ったユニットが必要です。
各ユニットについては、ご自身でお調べください。

また、結婚披露宴のように、多くのカメラマンが集まる所では、他人のフラッシュに反応してしまうでしょう。
実際に使うとなれば、このようなことも考慮してください。

書込番号:13150446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2011/06/19 10:27(1年以上前)

オミナリオさん

>バウンス可能なもので外光オートでも使えるものなら、サンパックのauto30SR、auto36SR、B3000DX、B3600DXあたりが割とコンパクトですし、首振りの角度がかなり広いので後方バウンス、縦位置後方バウンスができるので使いやすいです。

なるほど! 
コンパクトという言葉に惹かれます。でかいですからねー321SWは。

でもまぁお初の外部ストロボを¥1100で得られたのでまぁいいかなぁと考えています。
嫁は睨んでましたけど(笑)
『バウンズ以外で調光する』と言う場合も、低い側ならカメラ本体のフラッシュを調整するカタチでもいけないかな・・・?と考えています。

あふろべなと〜るさん
スレーブユニットというのがあるのですね〜
それほど二灯の必要性を感じていない現在ですが・・・・うーん、どれくらいのお値段か気になってしまいます(笑)
¥1500くらいでジャンクカメラ屋さんとか秋葉でうってないかな・・・?

どんだけケチだってハナシですが(笑)

書込番号:13150452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/06/19 12:05(1年以上前)

スレーブユニット、プリ発光に対応しなくてよければ、eBayで6ドルくらいからありますよ。
http://cgi.ebay.com/SEAGULL-SYK-3-Hot-Shoe-Flash-Light-Remote-slave-Trigger-/330342950190?pt=Camera_Flash_Accessories&hash=item4ce9f9652e

私も使っていますが、特に問題なく使えています。
(ちなみにリンク先のセラーは、私も何度も使っているところです。中国からなので2週間ほどかかりますが
送料無料なのでついついくだらないものまで頼んでしまいます(笑))

書込番号:13150777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/31 19:27(1年以上前)

321SWの入手おめでとうございます
私は20年来同機種を使用していますが、タフですよ〜。
昔はFE黒に載せていて、現在はD7000に載せています。
ワイドパネルが欠品と書かれていましたが、これは標準添付品ではなく別売品なのです。
広角の単焦点をお持ちならば、何とか入手したいところですね。
場合によっては外部電源がほしくなるかもしれませんが、今のところエネループで間に合っているのですが、関連製品も欲しくなっちゃいますよね。
なにはともあれ大事になさってください。

書込番号:13319262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

スレ主 uyatakaさん
クチコミ投稿数:2件

先輩の皆様

ご教示願います。
E-410が、ソフマップで18800円と安いので
購入を考えています。
被写体は、子供(運動会とか)です。
標準でついているレンズ以外に望遠レンズを購入したいのですが
この機種には、ZUIKO DIGITALの商品しか使えないのでしょうか?
他社のとかは使用出来ませんか?
ZUIKO DIGITALの望遠レンズを見ると、本体が18800円で買えるのに
レンズが1万円オーバーです。
もっと安く入手出来ないかな?と思いまして質問しました。
初心者ですので、お手柔らかに願います。

書込番号:12961214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/02 11:08(1年以上前)

フォーサーズマウントならくっ付くよ。  ( ̄- ̄)ゞ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/

E-410わ、手ぶれ補正が付いてないから、望遠だと手ぶれに注意だね。 (・。・)ノ

書込番号:12961241

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/05/02 12:06(1年以上前)

中古レンズ探すか、ヤフオク調べたら?

ま、レンズは1本ですまないはずだから、ボディーの4〜5倍のレンズ代を持つ方が良いね。

書込番号:12961402

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/05/02 12:16(1年以上前)

こんにちは uyataka 様

レンズは電子部品ではないので値下がりが期待しにくいですね。

デジタルカメラ自体は,今の数万円のカメラの性能でも昔だったら100万円を超えるくらいかも?といった感じの低価格化が進んでいると思いますが,レンズは昔から値段があまり変わっていないかむしろ高くなっているくらいではないでしょうか。

写真に何を求めるかですが,値段の高低には意味があるかも?と思って,いろいろなレンズをご覧になってみてはいかがでしょうか?

書込番号:12961439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/02 12:28(1年以上前)

こんにちわ。

カメラのキタムラの「ネット中古」で
E-410と14-42のレンズキット・・・AB品\18,800-
望遠レンズ ED 40-150/4.0-5.6・・・AB品\7,800-
で出ています。

あるいはWズームキットもAB品\27,800-から色々出ているようです。

特にこだわりがなければ、これでも良さそうですね。

書込番号:12961477

ナイスクチコミ!1


陽子94さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/02 18:53(1年以上前)

uyatakaさん、はじめまして。

オリの40-150/4.0-5.6でいいんじゃないですか。
中古1万円以下だよ。
ボクも410と40-150で運動会がんばってるって。
安いもんで済ますんだから、それなりの努力とガマンはいるけど。
案外、よく写るよん。手ぶれ補正なんて、気にしない気にしないw。
あっそうそう、410とっても可愛いよ。

まあ、だまされたと思って、うししっしっ。

書込番号:12962577

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/02 19:34(1年以上前)

本体より高いレンズは、そこらじゅうに在りますから・・・

書込番号:12962715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度5

2011/05/02 20:56(1年以上前)

今手に入るか分かりませんがシグマ55-200なんかも安かったですね
順当にいけばオリンパスの40-150(新)でしょうが40-150(旧)も僅かに明るくて良いですね
まぁボディの数倍するレンズなんて珍しくないですね。
ここ数年は大分薄まりましたが一眼レフは(特にデジタル)ボディは消耗品、レンズが本質という見方が強いです。
以上E-5に松竹レンズ所有者の狂った?考え方ですw

書込番号:12963023

ナイスクチコミ!0


スレ主 uyatakaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/03 08:46(1年以上前)

皆様

色々ご回答ありがとうございます!
初心者としては、参考になります。
本当にありがとうございました。

書込番号:12964725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

連投すみません

2011/01/04 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1044件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 あそぶログ! 

OLYMPUSのペイントソフトを使用したいのですがOSが7なので
OLYMPUSホームページでダウンロードしようと思うのですが
ダウンロードの項目が出てこないのですが
ユーザー登録が必要なのでしょうか?

書込番号:12462275

ナイスクチコミ!0


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/01/05 00:22(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov2

ペイントソフトというのがどのソフトの事かはっきりわかりませんが、デジタルカメラ関連のソフトなら上記のリンク先からダウンロードできますよ。
トップページから辿るなら、オリンパスイメージング → サポート&ダウンロード → 右の方のダウンロードボタン → という感じで辿れば...

OLYMPUS Viewer 2の場合には、ダウンロード時に(カメラ本体底面に記入されてある)シリアルナンバー入力を求められますが、ユーザー登録必須ではなかったと思います。


余談で老婆心からですが、タイトルは質問内容がわかるようにつけたほうがよろしのではないかと。

書込番号:12462566

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

19,000円でいい買い物

2010/09/26 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件
当機種
当機種
当機種
当機種

仮面ライダー 等倍切り出し

A-1の試し撮り散歩の時にも出会ったフリーねこ 等倍切り出し

広角端 青空はきれいだが、シャープさに欠ける キットレンズの限界?

ISO1600 夕暮れの道端の花 OM2で無理やり昼間の花に変身

本体もレンズも軽くて、前から気になっていたE-410レンズキット。
値段もかなり下がってきたようなので、中古店で購入しました。
見た目もほとんどキズがなく、新品同様の外観で、19,000円。
余っていた8GBのCFと58mmのMCフィルタつけて出来上がり。
例の方法でシャッター数調べて見ると、142回。本当かね。改ざんしてませんか、検事さん?
主に山登りの友として活躍してもらう予定。S90よりいい絵撮ってくれよ。

一緒に並んでいたE-420レンズキット(ランクAで22,000円)と迷いましたが、
予算優先で、暴れ馬?のE-410を選定しました。
液晶の見難さは、撮影直後に真剣に確認する習慣がないのであまり関係ありません(フィルム感覚)。
あとは白とびとAWBでしょうか?
基本アンダー気味に撮影して、適宜OYMPUS Master2で修整することにして
試し撮りをした感じでは、白とびはあまり生じなかったようです。
S90よりは優秀と思います(3年前のデジイチと1年前のコンデジ、土俵が違う?)。
 AWBは昼間好天の樹林帯の登山道で勝負がつくでしょう。
 これまで、コンデジはほぼ全滅。

しかし、携帯性(軽さ)は、ピカイチですね。
今のところ、この組み合わせでレンズははめ殺しのつもりですが、
レンズと本体の回転方向に少しガタがあります。
回さないように、フードの脱着時は、フードとレンズを持ってすることにしました。
手ぶれ補正がないのもイイですね。身が引き締まります。A-1も。

19,000円でいい買い物しました。

書込番号:11970924

ナイスクチコミ!7


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/26 08:49(1年以上前)

今では、はるかに高性能の編集ソフト、OYMPUS Viewer2がホームページから無料ダウンロードできます。かつて有料で販売されていた、Studio2とほぼ同性能だそうだそうです。

書込番号:11971045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2010/09/26 09:40(1年以上前)

こう言うのを拝見すると、宗旨が違うのにも関わらず、またぞろ悪い癖が出そう。
幸いにも(理由になりませんが)CFが余っていますし。瑞光は良い名前ですよ。

宜しゅうございましたね。

書込番号:11971216

ナイスクチコミ!1


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/09/26 16:18(1年以上前)

別機種

今日は息子の運動会 撮っている人を撮っていたら、細君に怒られた

電産さん
>OYMPUS Viewer2がホームページから無料ダウンロードできます。

そうみたいですね。情報ありがとうございます。
OYMPUS Master2は、結構使いやすく、愛用しています。
私の感覚では、ニコンやキヤノンの付属(無料)ソフトよりも使い勝手よく感じています。
OYMPUS Viewer2もインストールしてみます。

うさらネットさん
>宗旨が違うのにも関わらず
>宜しゅうございましたね。

ありがとうございます。
現在、デジイチの基本はニコンですが、特にメーカーには頓着していません。
オリンパスもいいですよ〜。
新品同様のデジイチが標準ズーム付でたったの1万9千円、いいですよ〜。


オリンパス、遠い昔にお世話になっていました。
それは、OM-10。
「キミが好きだというかわりに、ボクは中吊りを頂いた」
私はコメットさんに思いはありませんでしたが、同級生たちには絶大の人気。
電車通学の車内でOM-10の中吊り広告をはがしては…。
もう30年くらい昔の話です。反省しています。

書込番号:11972729

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/02 12:01(1年以上前)

当機種
当機種

シャープさに欠けるのかAFが甘いのか ぼんやりする傾向があるような

昔持ってたC-3030Z付属品のRM-1 未使用 使ってみるかな

今回、オリンパスのデジイチを手に入れて気づいたのですが、
オリンパスというかフォーサーズですか、MFでのメカニズムが他社とは違うのですね。

他社(ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックス)のデジイチ類は、
カメラ本体かレンズ(あるいは両方)にAFとMFのメカニカルな切り替えスイッチが
あって、これをMFにするとフォーカスリングがレンズ内のそれと直結されて
フォーカスリングでダイレクトにピント合わせができるようになるようです。

これに対してオリンパス(松下もかな)のEシリーズ(PENも?)には、
AF/MFのメカニカルスイッチがなく、ソフトウエアで切り替えて、
しかし、直結はされず、フォーカスリングの回転で発生させた信号をモーターに伝えて
モーターで駆動しているようです。
結果として、フォーカスリングの移動量に対してわずかしかレンズが動かないため、
微妙なピント合わせが可能となる反面、至近距離から無限遠に移動させる場合には、
回転量が非常に大きくなります。
当然、電源を入れないと動かないため、望遠鏡代わりにはなりません。

フォーカスリングは単に信号発生させているにすぎないので、右回りも左回りも関係なし。
で、調べるとフォーカスリングの回転方向の設定が変えられるらしい、
それが何とE-410を除くEシリーズでは!!
(E-410で苦情が寄せられたのか、E-420では復活している!)
これはつまり、ニコンからの流れ者も、ニコン以外からの流れ者も取り込もうという強かな作戦。
オリンパスさんなかなか芸が細かい。
ちなみにE-410の回転方向は当然ながら反ニコン回りのみ。

既出の話題でしたら、板汚し失礼。
個人的には、直結方式の方がしっくりきます。

書込番号:11999746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/10/02 14:28(1年以上前)

当機種
当機種

ピクセル等倍切り出し

こんにちは。

 E-410はもう手放してしまいましたが,「シャープさに欠ける?」のコメントが目に入ってきたのでちょっとだけ。

 E-410(とE-510)はそれまで散々「オリンパスはノイズが…」とちまたで叩かれてきたためか,出荷時(標準)の状態でノイズフィルターが強めにかかっています。で,それを補うためにオリンパスにしては強いシャープネスもかかっています。
 その結果が「シャープさに欠ける?」という絵になっているようです。

 そこでE-410,E-510には定番とも言える設定があります。「シャープネス;−2,ノイズフィルター;OFF」という設定です。
 貼付写真は季節外れですが(笑),その定番設定の撮って出しJPEGと合焦部のピクセル等倍切り出し画像です。レンズはレンズキット付属のレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)です。
 このレンズは外観はマウントまでプラでレンズもプラスチックといかにも安っぽいですが,写りは侮れませんよ。少なくとも他社の普及価格帯レンズキット付属のレンズよりも優秀です。

 ノイズフィルターOFFですから,この設定が使えるのはせいぜいISO200か妥協してISO400くらいまでですが,背景等のザラツキ感が気にならなければこの方が解像度は明らかに高くなっています。


 レンズのフォーカスリングですが,たしかに最初は違和感バリバリですよね。
 でも,人さし指1本で自在に操れるので,慣れてくるとこれは便利なんですよ。左手の中指と親指でズームリングをつまんだまま,人さし指をニョキッと伸ばしてフォーカスリングをチョィチョィと操作できちゃいます(笑
 たしかに無限遠から至近距離までなどと大幅にフォーカスを移動させるときに忙しいこともありますが,このフォーカスリングは回転数をアップさせると変化量が等速度でなく加速度になりますので,勢いよくリングを回してやるとそれほど回転させなくても済みます。

書込番号:12000287

ナイスクチコミ!5


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/02 17:19(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600等倍切り出し デフォルト

ISO1600等倍切り出し ノイズフィルタOFF シャープネス-2

せっこきさん、返信ありがとうございます。

なるほどシャープさの件、そんな裏事情があったのですか。
受像素子で生じるノイズをごまかすために全体がマイルドになっていた訳ですか。
RAWのデータで「定番とも言える設定」を試しました。
高感度になるほどその影響がはっきりとわかりました。
ISO1600で試したものを貼ります。明確です。

デフォルトでは、粒々感が抑えられますが、せっかく写し撮ったディテールまで
失われてしまうのは、難しいところですね。
私としては、マイルドな写真より粒々写真の方が好みに合います。
デフォルトでは、思いっきりぼんやりしてしまうISO1600で撮った低光量の写真も
この設定でシャキンとさせれば使えます。

ありがとうございました。

書込番号:12000870

ナイスクチコミ!2


wttiさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/04 16:42(1年以上前)

MFも楽しいですが、
WBもマニュアル設定がワンタッチ(左ボタン押しながらシャッターを押す)
でできるのも頼もしい機能です.
AWBだとかえって設定が面倒なときもありますし...

書込番号:12010508

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/05 01:17(1年以上前)

wttiさん、返信ありがとうございます。

>WBもマニュアル設定がワンタッチ(左ボタン押しながらシャッターを押す)
左ボタン設定、他の機能よりワンタッチWBの方が間違いなく有効そうなので、早速設定しました。
ありがとうございます。

蛍光灯の下で三脚を立ててテスト撮影を繰り返していたら、
光源、被写体など変わっていないはずなのに、10枚撮ったら1枚だけ色が変。
AWBが暴れるんだなと、半分納得。
が、冷静によく比べると多数派の9枚の方が暴れていて、1枚が正解(笑)!!

書込番号:12013164

ナイスクチコミ!1


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/11 17:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

氷川丸 定番の構図

山下公園から

ちょっと悪戯しました

ちょいと鮮やかに

APECで厳戒態勢の横浜をぶらぶらと。

E-410、得手不得手もだんだんと分かってきました。
広角端は、なかなか思ったように撮れません。
また、青空を等倍で見ると、撮像素子の粗さがよくわかります。
これについては、S90よりも粗い感じです。
ISOオートに上限下限やシャッター速度の低速限設定ができると楽ですね。

横浜は今、乱れた恋でなく、警察官だらけ。
長野県警のおまわりさんに道を尋ねるのって、公務執行妨害にならないのかなあ。

書込番号:12044270

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/10/15 09:12(1年以上前)

 19000円とは良い買い物ですね。私は、3年前に76000円で買ったものですよ(笑)。ま、そのときは、「宮崎あおいフォトブック」だの、「マウントアダプター」だのと、色々とお土産はあったのですが。

 E-410の得手不得手ということだと、「蛍光灯の下でのオート・ホワイト・バランス」ですかね。これは正直に言って「怪しい」です(笑)。屋外で使う限りは全く問題はないですが、例えばショッピング・センターの中で使ったりすると、途端に頼りなくなります。むしろ思いっきりホワイト・バランスを崩して、「緑色にして撮っちゃう」という感じが良いかも知れません(笑)。

 それから解像度は、撮像素子の問題というよりはレンズの問題かと思います。オリンパスは、フォーサーズ・レンズをスタンダード、ハイグレード、スーパーハイグレードの3段階に分けていて、それぞれ広角から望遠まで用意しています。

 スタンダードのレンズは、軽くて安いですが、解像度という点では「今ひとつ」です。そこを気にし始めると、上のクラスのレンズということになって行きますが、明るい大口径レンズは重いです。そうなると、折角のE-410が普通の重い一眼レフになってしまいます(笑)。この辺りをどう考えるかです。

 話題のマイクロ・フォーサーズのPENも、現在のところはこのスタンダード・クラスのレンズだけなので、写りという点では、「結構いいのだけど、厳しく見ると今ひとつ」という感じかと思います。ここでも画質重視となると、どうしても大きくて重いレンズを作らなければならなくなるでしょうけれど、そうなるとPENではなくなってしまうんですよね(笑)。この辺りがジレンマです。

 それからE-410は、「露出がややアンダー気味」の設定になっています。露出補正すればいくらでも変えられるところですが、「暗く写ってしまう」と文句を言っていた人がいたためか、その後の機種では、露出が多少オーバー気味の設定になっているようです。

 軽くて小さい一眼レフ機、ということだと、E-410にキットレンズやパンケーキ・レンズが一番ですが、画質という点では、割り切りも必要になるかと思います。ご参考まで。

書込番号:12062456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/15 17:35(1年以上前)

> また、青空を等倍で見ると、撮像素子の粗さがよくわかります。

E-410やE-510特有のざらつき感のことを言ってるのかな?
定番設定で写しましたか?(ノイズフィルタOFF、シャープ−2、VIVID)

あまり根拠がないのですが、この粒子が解像感や立体感あるようにみせているのではないかと思います。
ざらついた写真の方が立体感あるという書き込みをあちこちで見かけたのでそう思いました。
それ以降のオリンパスの一眼は粒子が若干滑らかになりましたが、そのせいかE-410・E-510ほど解像感&立体感のある画質ではなくなりました。その分、白トビや黒潰れなどがマシになりましたが。

私はE-410・E-510の画質が好きだったので残念に思ってましたが、E-PL1であの粒子が復活しました。解像感や立体感もE-410・E-510によく似ています。
この3機種はローパスフィルタが薄いとも言われています。実際に薄いのかどうかはわかりませんが、ローパスフィルタが薄い場合に目立つ粒子だからそう言われてるのだろうと思います。解像感もそこからくるものなんでしょうね。
新しく発売するE-5は正式にローパスフィルタを薄くしたと言っているので、私にとってはE-3の後継機というよりもE-410・E-510・E-PL1の流れをくむカメラだと思ってます。

それにしても19,000円安いですね。機会があればE-300などのコダックCCDを使ったカメラも手に入れて下さい。オクで同程度の金額で買えます。AWがじゃじゃ馬ですけど、たまにドキッとする良い絵を出してくれますよ。あとパナライカのレンズもお薦め。
複数のカメラを使われてるようなので、メーカーの違いやボディの違いを楽しんで下さい。

書込番号:12064030

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/16 01:12(1年以上前)

Oh, God!さん、ファイヴGさん、レスありがとうございます。

>3年前に76000円で買ったものですよ(笑)。
落穂拾いが趣味なもので…。ただ、メモリがCFというのが難点です(さすがにxDは買いません)。
基本的にRAWで記録しているので、AWBを外されても修正可能ですが、いじりだすと恣意的な写真になってしまって。
なるべくAWBからいじらないようにしてはいます。

>それから解像度は、撮像素子の問題というよりはレンズの問題かと思います。
>E-410やE-510特有のざらつき感のことを言ってるのかな?
>定番設定で写しましたか?(ノイズフィルタOFF、シャープ−2、VIVID)
レンズ自体の解像度、収差と撮像素子の粒子感の両方があるだろうと、感じています。

○本体は軽いのだから、レンズは少々重くても(前者)
○せっかく本体が軽いのに、重いレンズを付けたら軽い本体の魅力が半減(後者)
があると思いますが、泥沼に足を取られないよう、徹底的に後者で行きます!
竹や松にすれば、違った世界があると思いますが、E-410の購入目的は「軽い一眼レフ!」。
解像度はレンズ要因の部分もあると思いますが、この組み合わせで楽しもうと思います。

粒々感は、明らかに高いです。
常用しているニコンのデジイチの青空を等倍で見ても、E-410のように粒々はありません。
これ(ニコン)の輪郭強調を強くしていくとE-410と同じような青空になってきます。
同時に、はっきり捉えている被写体もグロテスクに輪郭が強調されます。
E-410はつぶつぶしていることは間違いなさそうです。
“定番設定”は、せっこきさんに教えて頂いてから、私もベース設定にしています。
これによって、撮影後の現像処理によって失うシャープさが蘇り、つぶつぶ感も増すようです。
ただ、等倍で比較すれば、つぶつぶが見えますが、実際のプリントでは気にならないレベルです、私には。

E-410は、小さくて軽いので、山登りの供に苦にならないかと。
前にオリンパスのコンデジを使っていましたが、デジイチは初めて。
安くなってきていたので、“足を取られない程度で遊んでみよう”かと軽い気持ちで買いました。
本当は、抜けるような色が好みですが、アンダー設定?のためか、渋めの出来栄えもいいかなと思っています。

>機会があればE-300などのコダックCCDを使ったカメラも手に入れて下さい。
実は、購入時にE-500も並んでいました。
幻になりつつある噂のコダックCCDも迷いました。
何となくE-500は泥沼に続く入り口に思え、「登山のお供の“軽い”カメラ!」と誘惑を振り切って
E-410にしました。だから、誘わないで〜。

当てずっぽうですが、「E-500&14-54/2.8-3.5」って良くないですか?

書込番号:12066392

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/10/16 23:05(1年以上前)

>当てずっぽうですが、「E-500&14-54/2.8-3.5」って良くないですか?

最後のご質問の意味が良くわからないのですが(笑)。

E-500は使ったことが無いので偉そうなことは言えないのですが、好奇心から「中古品を買ってみようか」と思ったことはあります。以前のコダックのCCDを使った機種は、青空の写り方が独特なんですよね。何というか、「沖縄の空」みたいな、PLフィルターを使ったような、「濃い群青色」に写ります。実際の空の色とは違う、一種の演出みたいなものかも知れません。なお日本で発売されなかったE-400も、コダックのCCDを使っていました。

で、E-410が出てきたときに、この独特の「コダック・ブルー」というか、「オリンパス・ブルー」が出なくなったと残念がる人達もいました。私としては、E-410の発色は自然でいいと思っていますが、このカメラの場合は、彩度をあげて、ややアンダー気味にすると、似た感じにはなります。が、E-500と同じにはならないですね。

レンズですが、「14-54/2.8-3.5」は、中古品は現在2万6000円位で、お安くなっているみたいですよ(笑)。防塵・防滴で、逆光に強く、歪みも少ないレンズで、評判がいいです。登山のお供に最適かも。

私はその後に発売された「12-60/2.8-4.0」をE-410に着けっぱなしにしていますが、こちらはちょっと重いです(笑)。写りの方は、キット・レンズとは全然違いますが(笑)、これをつけると「軽い一眼レフ」ではなくなるので、あまり誘わない方が良いですね(笑)。

書込番号:12070765

ナイスクチコミ!0


wttiさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/19 21:54(1年以上前)

当機種

ISOオート 低速シャッター

>APECで厳戒態勢の横浜をぶらぶらと。
先日私もみなとみらいあたりを通りましたが
北海道のポリスマンもいましたね・・・

>E-410、得手不得手もだんだんと分かってきました。
>広角端は、なかなか思ったように撮れません。
よく撮れていると思いますが、ダメですか・・

>また、青空を等倍で見ると、撮像素子の粗さがよくわかります。
>これについては、S90よりも粗い感じです。
>ISOオートに上限下限やシャッター速度の低速限設定ができると楽ですね。
マニュアルモードで設定できませんか?
イメージと違いますかね(汗)

それにしても19000円は安い!使い倒しましょう!

書込番号:12085698

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/20 01:52(1年以上前)

当機種

重いレンズ4,000円也 E-410初フラッシュかも

Oh, God!さん、wttiさん、返信ありがとうございます。

>最後のご質問の意味が良くわからないのですが(笑)。
コダックCCD3機種のうち軽いE-500と2.8-3.5の明るい標準ズーム。
しかもこのレンズ、オリンパスマスターの顔になっているということは、
オリンパス一押しなのかなとも。
しかし、ここは我慢の軽いカメラ、軽いレンズ。。。
と、言いつつ重いレンズを買ってしまいました。

週末は娘の運動会、
1回に36枚しか撮れない重いレンズで挑むか
ニコン望遠+オリンパス標準+S90保険のタッグで挑むか思案中。

>北海道のポリスマンもいましたね・・・
自動車に仕掛けられた爆弾を見つけるため、道路に置いて下から車を見る新兵器があるとか。
女子高生に仕掛けられた爆弾を見つけるため、下から撮影する熱心な動員警察官もいるとか。

>>広角端は、なかなか思ったように撮れません。
>よく撮れていると思いますが、ダメですか・・
撮影したときに描いた構図と出来上がりにギャップを少々感じています。
画角いっぱいを生かそうと思うのですが、主題がわからないようなものがあります。
ファインダが小さいことと、4:3のサイズを生かせていないのかなと考えていますが、
練習不足、修行不足です。
カメラでなく、腕の問題です。

>>ISOオートに上限下限やシャッター速度の低速限設定ができると楽ですね。
>マニュアルモードで設定できませんか?
>イメージと違いますかね(汗)
仰るとおり!これも、わがままですよね。
撮影1枚毎、感度が変えられるのに、恩を忘れて次の要望(欲望)とは。
3年半前のカメラを安く手に入れて使っているというのに、何と罰当たりなことか。
修行します!!

書込番号:12087052

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/07 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1 望遠端42mm フラッシュ撮影 等倍切り出し

2 望遠端42mm 晴天屋外 等倍切り出し

3 広角端14mm 逆光 リサイズ

4 広角端14mm リサイズ

このカメラ、買わなければよかった…。

今現在、基本にしている設定
 仕上がり VIVID
 コントラスト ±0
 シャープネス −1
 彩度 ±0
 露出補正 ±0
 フラッシュ補正 +1.0
 ISO感度 AUTO
 ホワイトバランス AUTO
 ノイズフィルタ OFF
アップした写真は、いずれもこの条件でAF、AE(Pモード)で撮影し、トリミングorリサイズのみ。

○フラッシュ撮影
当初、補正なしで撮影していると、どうも暗い。
発光禁止で撮った方がどうみてもマシな仕上がりなので困惑するものの、
フラッシュ補正で明るくしていき、+1.0くらいで自然な感じに落ち着きました。

「1」は、透明ガラスびん内に押し込んだアルミ蒸着フィルムの印刷を望遠端でフラッシュ撮影したもの。
至近距離の被写体を撮影したものです。ものすごくシャープに見えます。

○ED 14-42mm F3.5-5.6での望遠端
「1」は、とてもクッキリと写っています。
「2」は、晴天下、望遠端で子どものスナップをAFで合焦した瞬間、シャッターを切り、
髪の毛の部分を等倍になるようトリミングしたもの。
AF精度、望遠端での解像度、19,000円のこのカメラにこれほどの期待はしていませんでした。

○白とび
「3」は、上記の条件、広角端で晴天での風景撮影したもの、リサイズ。
初め、白とびを恐れて露出補正を−0.3を基本にしていました。
−0.3での白とびに至る率はかなり低かったので、±0を試して見ると、
明るい部分は簡単に飽和して「3」の中央上部の雲のように白とびとなってしまいます。
それに比して黒つぶれの発生率はかなり低いと感じています。

○色
「4」も広角端、撮影したまま、リサイズしかしていません。
ちょっと、濃い目かもしれませんが、思っていた色に仕上がっています。
露出補正を−0.3にすると白とびは抑えられますが、白とびしても±0の方が、
RAW−0.3を修正したものよりも色が気に入っています。


E-410を愛用されている方に怒られますが、正直、あまり期待していませんでした。
山登りなどで乱暴な扱いをしても、惜しくない軽い一眼くらいのつもりだったのですが。
少しずつ調整する内に、段々と愛着も沸いてきて、好みの色に近づいて、「4」はもう…。

こんなことなら、このカメラ、買わなければよかった…。
冬のボーナスまで1ヶ月切りました。ED 50-200mm F2.8-3.5ってどうですか?
手ぶれ補正がないからか、気持ちも簡単にぶれぶれ〜。

書込番号:12178519

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/07 16:05(1年以上前)

 4のお写真、氷川丸のお写真良いですね。お得意は広角ですか?
 11−22だったら・・・と軽く沼に誘ってみる。
 
 マッチングシミュレーションってご存知ですか。装着状態が確認できます。

書込番号:12178699

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/11/07 17:04(1年以上前)

 こんにちは。

>こんなことなら、このカメラ、買わなければよかった…。

 ハハハ、御同情申し上げます(なんちゃって。笑)。

 いいカメラなんですよ。このようにオリンパスのカメラは、「後になってハマル」という変な魅力があって、かくして古いボディーを中古で集め出す人が後を絶ちません(笑)。オリンパスって、社員の方も認めていましたけど、「宣伝が下手」なんですね(笑)。

 友人同士で撮れた写真を、各社のカメラで撮ったものと見比べたりすると、このカメラで撮った写真は、色の出具合や解像度などの点で、インパクトがあると思います。つまり「おぉ!」と思う写真は、意外にもこのカメラで撮った写真だったりします(笑)。

 それから実際に使われると判るかと思いますが、周辺部までしっかり写るし(所謂、周辺減光も殆ど無い)、ゴミが写ることも皆無に近いでしょう。キットレンズは安っぽいし、事実、軽くて安いですが(笑)、これも意外にもよく写るんですよね。

 デザインが良いので、私は「永久保存版」にするつもりです。別にカメラ博物館を開くつもりは無いですけどね(笑)。同じく「永久保存版」にしようと思っているのは、例のペン(EP-1)です。これは革と金属の古風なカメラで、良いと思っています。

>冬のボーナスまで1ヶ月切りました。ED 50-200mm F2.8-3.5ってどうですか?

 良いですよ(笑)。古いモデルが中古で5万円から6万円台辺りですかね。SWDの付いた新しいモデルは、中古品は余り見かけないですが、新品が10万円前後です。

 できれば新型が良いと思いますが、旧型でも殆ど同じ写りだと思います。重さは1キロ程ありますが、後悔はしないかと(笑)。定評のあるレンズですよ。

書込番号:12178955

ナイスクチコミ!1


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/07 22:49(1年以上前)

当機種
別機種

5 望遠端42mm 等倍切り出し 横浜ベイブリッジを望む

6 ニコンD3000&AF-S DX VR 55-200mm f/4-5.6G

龍角峯さん、Oh, God!さん、返信ありがとうございます。

「4」は、氷川丸でなく、山下公園氷川丸横の桟橋から出るシーバスで横浜駅東口に向かう途中です。
横浜港から帷子川河口に入り、貨物線をくぐって横浜駅東口の桟橋に向かうところで船尾からの貨物線。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352801&l=1393751

怪しい水上バイクが海上を疾走しておりました「5」。

得意かはわかりませんが、広角端にグイグイと色んな物を押し込むのは好きです。
「4」の色もいいですが、「3」広角端の逆光もだんだん味がわかってきました。
この14-42のキットレンズ、軽くて安っぽいのは否めませんが、花形満フード、カッコいいです、星君。
クセがわかってくると(この辺が憎い)、それを使いこなす楽しさがハマる要素の1つに思えます。

E-410を手にしてから、フォーサーズレンズを気に掛けてみると、ED 50-200mm F2.8-3.5が
気になりだして、特に鳥の写真が目について。
鳥の撮影は未経験でしたが、何か悪い予感が…(触発された力作「6」。誰か鳥の名前教えて!)。
最近、落穂拾い専門で安い中古ばかりでしたが、50-200には出費してもいいかなと悪魔がささやく…。
しかも、手ぶれ補正がないE-410だと、妙に闘争心が萌えてくる、いや燃えてくる(かな)。

龍角峯さん、11-22も魅力的です。悩ましい〜。

書込番号:12181111

ナイスクチコミ!2


wttiさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/08 20:47(1年以上前)

こんばんは、力作が続いておりますね!
鳥のお写真とても素晴らしいです。
拡大すると背景と同化している様がよく分かります。
名前は・・・・ゴメンナサイわかりません・・・・
水上撮影もいいです!19000円がなせる偉業ですね!

話は変わりますが、3点フォーカスでもそこそこピントが
合うんですね。まぁ、たまたまかも知れませんが(汗)

書込番号:12339109

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影できないのですが・・・

2011/01/01 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1044件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 あそぶログ! 
機種不明

今日届きました。現在撮影の練習中です。
しかし、うまく撮影できません。AUTO、P、Aモードでは撮影スピードがかなり遅く、ブレてしまいいい写真が取れません。S、Mモードだと早く撮影はできるものの、真っ暗で被写体が写りません。
きれいな写真が撮れず困っています。
早く撮影できてぶれない方法はありますでしょうか?
一応Aモードで撮った写真を載せておきます。まだ綺麗とは言えません。
使用レンズは3535マクロレンズです。

書込番号:12446951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2011/01/01 18:06(1年以上前)

手振れを防ぐには...
@三脚を使用する:ちょっとの投資で素晴らしいリターンです
AISO感度を上げてシャッタースピードを速くする
 :新たな投資は必要ありませんが、ノイズが発生する
B明るいレンズを購入する

室内は意外とカメラにとって不得意な場所なんです。
頑張ってくださいね。

書込番号:12446968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2011/01/01 18:09(1年以上前)

データが見られないのでなんともいえませんが

それとMやSでどのように設定したのでしょうか?
シャッタースピードや、絞りをいじったとしても、暗くなるのであれば
露出が適正でないと思います。

またISOを許容範囲まで上げてみましたか?

それでも無理であれば三脚やストロボを使いましょう。

書込番号:12446978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/01 18:18(1年以上前)

部屋で試し撮りですとかなり暗いと思いますよ

とりあえずISO1600にしてみましょう♪
それでPモードにすれば写るのではないかな?

もちろんしっかりホールドしてですけどね

書込番号:12447003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2011/01/01 18:19(1年以上前)

それと、マクロレンズでの接写撮影は、三脚使用、MFの方がよいですよ。
もちろんAFを使うなということではありません。
ピントの合う範囲が狭いので、ちょっとでも体がぶれただけでもピンボケは発生しやすいです。

それと、三脚を使用しない場合は、
ファインダーから覗き、左手の脇は締めカメラをしっかり保持。
シャッターを切る時は呼吸を止めて撮影してください。
ブレ発生を軽減することは出来ます。

書込番号:12447012

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/01 18:25(1年以上前)

三脚を使って、A_絞り優先で撮る(出来ればミラーアップ、レリーズケーブル or りモコンを使う)。
絞り優先で、ISO 感度を上げて撮る(三脚を使うと更に良い)。
フラッシュ、外付けスピードライトを使う(三脚を使うと更に良い)。
部屋を、一時的に明るくする(ヨドバシとかで販売しています)。
明るく撮ろうとせず、対象に当たる光を撮ることにする(三脚使用)。

書込番号:12447030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件 E-410 ダブルズームキットの満足度5 あそぶログ! 

2011/01/01 18:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ISOを1600にしてPモードで撮影したら
早く撮れ、画質が格段に良くなりました。

やっぱり三脚は必要ですね。家にある三脚で撮る練習もしていきたいと思います。
デジイチは室内苦手でしたか。そこがコンデジとは又違うところで面白いですね。

書込番号:12447071

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/01/01 18:51(1年以上前)

この機種には手ぶれ補正機能は付いていません。
アップされた写真には、exif情報が無い為、シャッタ速度がどの程度なのかは分かりませんが、たぶん、1/60秒より遅いのではないでしょうか?

手ぶれ補正機能が無い場合、1/焦点距離(35mm判換算)秒より早い速度が必要と言われています。
このレンズ(35/3.5Macro)の場合、1/70秒より高速が求められます。
接写と言うことを考えると、さらに高速でないとぶれるかも知れません。

対策は皆様が既に言われていますが、三脚(& レリーズ)を使うことです。
私も、E-500+50/2.0Macroで写す時は、三脚(スリック・グランドマスター他)+レリーズ(RM-UC1かRM1)を使っています。

>S、Mモードだと早く撮影はできるものの、真っ暗で被写体が写りません。

適正露出になっていないものと推定します。
本などで、露出の基礎を学ばれることをおすすめします。

>ISOを1600にしてPモードで撮影したら、早く撮れ、画質が格段に良くなりました。

オリンパスは高感度撮影は、得意ではありません。
私の場合、ISO感度は通常は最低値(100)、上げても400までです。
ISO:1600でのノイズが気にならなければ、他人がとやかく言うことではありませんが…。

書込番号:12447099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2011/01/01 18:56(1年以上前)

い、いやデジイチが室内撮影が苦手なわけではなく
カメラ全般は室内のような暗い所での撮影が苦手と
いっているのですよ。
う〜んもう少しカメラについて勉強しましょうか?

書込番号:12447126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/01 19:08(1年以上前)

基本的にデジ1のほうがコンデジよりも室内は得意ですけどね

その中でシステム的には一番高感度が苦手な4/3の中でも古い手振れ補正のないE−410なので…
室内の高感度撮影は最新のコンデジに負けてしまうのもいたしかたなしですか


とりあえずISO1600というのは4/3では非常用であり
常用にはとても耐えない高感度なので
一応、手振れしないで写るからISO1600にすると言いましたが
綺麗に写すならISO400くらい使えるように工夫しないとですかね

結局、綺麗に撮るなら三脚使うかストロボなり照明使うかするしかないです♪
(*´ω`)

自分なら昼間の屋外専用にしちゃうかな♪

書込番号:12447166

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2011/01/02 19:53(1年以上前)

E-410の場合は、ISOAUTOでISO400までしか感度アップしてくれないんですよね。

キットレンズで室内での撮影は厳しいかと思います。
シーンモードの高感度を選ぶか、手動でISO1600を選べば室内でもソコソコ写ると思います。

書込番号:12451183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-410 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-410 レンズキットを新規書き込みE-410 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 レンズキット
オリンパス

E-410 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング