E-410 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ダブルズームキットの価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの買取価格
  • E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-410 ダブルズームキットのレビュー
  • E-410 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-410 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-410 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-410 ダブルズームキットのオークション

E-410 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ダブルズームキットの価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-410 ダブルズームキットの買取価格
  • E-410 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-410 ダブルズームキットのレビュー
  • E-410 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-410 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-410 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-410 ダブルズームキットのオークション

E-410 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(6002件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-410 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-410 ダブルズームキットを新規書き込みE-410 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2007/03/10 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

E-410の購入を考えています。
これまで、コンパクトカメラで液晶モニターを動かせるタイプのものを使用していました。
以前から一眼を買おうかどうかは迷っていたのですが、スタジオ撮影などではファインダーより液晶での撮影の方が便利なため撮影に液晶を使えない一眼は、液晶での撮影に慣れてしまった今では使いにくく感じると思い購入に踏み切れないでいました。

E-330が出た時に、液晶で撮影ができて、さらにその液晶が上下だけとはいえ動かせるということで購入を検討したのですが、画素が小さいということで、後継機が出るのをしばらく待つことにしました。
今回でるE-410・510はライフビューがあり、1000万画素と希望に近いのですが、液晶を動かすことができないということなので、購入を決定しきれないでいます。
「ハイパークリスタル」で視野角が広いということですが、当然、液晶を目の正面にした方が見易いと思います。
(小型・軽量がメインである以上しかたないですが)

液晶は動かせないけど、小型・軽量であるというメリットをとりE-410を購入しようかと検討中ですが、購入して来年あたりにE-330の後継機(液晶を動かせる)が出たりしたらショックを受けそうで…。

書込番号:6098136

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/10 19:10(1年以上前)

一眼レフタイプは手ブレ防止の意味からも
出来ればファインダーに慣れた方がいいかもよ。

書込番号:6098362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2007/03/10 19:49(1年以上前)

液晶を見ながら撮るのなら 手ブレ補正の付くE-510の方が 善いと思います・・今日 キタムラでE-510のカタログ手に入れてきましたが 会社に置いてきてしまった・・・^^;

書込番号:6098489

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/03/10 23:04(1年以上前)

 確かに液晶を動かせないタイプだと、ライブビューで撮影する利点はあまりないかもしれませんね。しかし露出補正とホワイトバランスの補正を撮影前に確認できる点で、他のデジタル一眼レフ機よりはアドバンテージがあると言えるのでは?

 ただ、ファインダーの見え具合は、あんまり期待は出来ないような気もしています。

 EVF一眼(ネオ一眼)みたいな、光学式ファインダー付き、レンズ交換型、ミニ・デジタル一眼レフカメラという感じではないでしょうか。

 マルチアングルの液晶を付けた後継モデルは、将来登場する可能性はありそうですね。一方、4/3型の撮像素子をつけたEVF一眼タイプも、将来登場する予感がします。使い勝手が良さそうなカメラなので、E-410をお散歩カメラに買おうかな、と同じく検討中です(E-510の登場を待った方が良さそうですが。笑)。

書込番号:6099438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/03/10 23:32(1年以上前)

E-410触ってきましたが、ライブビューはE-330の方式を採用していますので、ミラーが上がって、AFして、下がる方式なので、コンデジのような気軽に撮影できるとは思わないほうが良いと思います。
ライブビューは、静物やマクロ撮影ではかなりの武器ではあります。

ファインダーは、E-500よりかはあきらかに視認性は良いですが、他社に比べると小さいです。なので、ライブビューがあるのだと思います。

書込番号:6099622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/11 01:47(1年以上前)

E-1後継はライブビュー+バリアングルになるようですが、
"小型・軽量"というヒノツキサトさんの購入基準からは
残念ながら外れてしまいますね。

書込番号:6100237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2007/03/12 10:35(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

私が液晶を使って撮影するのは、スタジオ撮影など三脚・レリーズを使っての時が主なので、手ブレの問題はあまり心配ないと思っています。
手持ちで撮影する時は、やはりファインダーで見た方が撮り易いので、コンパクトカメラを使っている現在でもファインダーを覗けない(覗きにくい)条件の時以外、液晶は使用していません。
あくまで、露出補正・ホワイトバランスの確認、静物撮影など、Oh, God!さんやペン好き好きさんもおっしゃっているようなライブビーューの利点を活用するため(というより、その利点に慣れてしまって今さら昔に戻れないため)に液晶撮影の機能を欲しいと思っています。

ファインダーが見にくいという点が気になります。E-510を待ってもいいのですが、E-410とどのくらい差があるのでしょうか。
E-1の後継機はライブビュー+バリアングルなんですか。
なら、それを待ってもいいのですが、大きさはどのくらいになるんでしょうね。
私は手が小さいので、なるべく小さい方が操作がしやすいのですが。
(その分手ブレはしやすくなりますが、危ないと思ったら三脚又は一脚を使うなどして気をつけています。)
一度はE-330を考えた訳ですから小型・軽量というのは絶対ではないのですが、EOS位になるの手に収まりません。
デジタルの前はOSを使っていたので大きいカメラという物にどうしても慣れなくて…。

書込番号:6105473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件

2007/03/12 13:08(1年以上前)

室内専用ということなら、オリンパススタジオというリモートソフトがよいかも?
細かなピントなどは実写確認がパソコン上で直ぐに出来ます。

ポケットサイズの一眼レフは楽しそうですね。

書込番号:6105886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2007/03/24 13:35(1年以上前)

ベルボンからこういうものが発売されましたね。http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
ファインダーの画像を液晶に映し出すものです。


書込番号:6153694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/03/26 18:22(1年以上前)

>ベルボンからこういうものが発売されましたね。

ZigViewを購入して、ニコンあたりの一眼を使うというのも考えたのですが、
(オリンパスには対応していないようなので)
韓国製の為、万が一修理が必要になった場合メーカーに送るので一ヶ月位はかかるとのことだったので諦めました。
製品そのものの不備の場合は新しいものと取り替えてくれるらしいのですが、
どこかにぶつけるなど、不注意による故障がないとは言い切れません。
二台買っておくというのも考えましたが、できたら余分な出費は避けたい…。
大丈夫だろうで購入して、必要なときに修理中では困りますし。
(その時に仕方がないので、もう一台買うという手もありますが。)

書込番号:6163424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信30

お気に入りに追加

標準

背景のボケについて

2007/03/10 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

現在フォーサーズ機のユーザーです。
フォーサーズの欠点としてよくファインダーのみにくさや、映像素子が小さいことなどがあげられます。
一度はニコンやペンタといったAPS−Cの物を買いたそうと思ったのですが、E-410、E-510や12mm−60mmのレンズの発表でかなり迷っております。
ファインダーの事は目がいいので特に気にはなりません。今のままでも十分にMFできます。
ただ子供のスナップを撮る事が多く、背景のボケた写真が好きです。よくフォーサーズはボケが少ないとか言われますが、ほぼ同じ条件で撮影した場合、APS-Cのものと比べるとボケは少ないのですか?
購入の参考にしたいので、誰か教えてください。

書込番号:6096673

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/10 10:31(1年以上前)

こんにちは UMIGAME 様

どこかのサイトで、フォーサーズとその他の規格の撮像素子のサイズを比較した図を見たことがあるのですが、実際のぼけの量としては、そのときのサイズの違いから受ける印象と同じくらいと考えてよいのではないでしょうか? 35mmフルサイズと比べるとかなり小さい感じを受けますが、APS−Cだとどうですか?

ところで、ファインダーの見やすさやピントのあわせやすさですが、これは、装着レンズでかなりかわるのではないでしょうか? レリースボタンを押すまではレンズは開放状態にあるので、あまり明るくない廉価版のキットレンズの場合、確かにファインダーは暗くて、かつ開放状態といってもすでにある程度しぼられた状態になっていますから、ぼけの量も小さく、ピント合わせも2重の意味でしにくいでしょうね。

12mm−60mmはまだ発売されていませんが、 お子様のスナップ、背景のぼけた写真、 50mm Macroも一度お試しになってみてはいかがかと思います。 たぶん、12mm−60mmは、E-410とはミスマッチなサイズではないかと... マッチしたサイズのズームレンズは、多分あまりぼけないと思いますので、選択、難しいですね。

書込番号:6096715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/10 10:46(1年以上前)

映像素子のサイズ比較はこちらです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:6096764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/10 11:30(1年以上前)

ボケは基本的にはCCDサイズというよりもレンズの焦点距離と考えるとわかりやすいです。

フィルムカメラで60ミリ程度のレンズでは、よほどF値が大きくないとあまりボケは期待できませんよね。

フォーサーズよりもAPS−Cのほうがおなじ範囲なら焦点距離の長いものが使えますのでボケも大きくなるわけです。

さらに言えばフルサイズのイオス5Dは、フィルムカメラ同様のボケが得られるわけです。

書込番号:6096903

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/03/10 14:42(1年以上前)

D200とE-1を使ってますが、同じ条件で使えば当然暈けはAPS-Cの方が深くなります。
特にマクロ撮影においては良く分かりますが、個人的にはE-1の被写界深度の深さに使
いやすさを感じることの方が多いです。

スナップ撮影時の差となると、使うレンズや焦点域でカバー出来る範囲じゃ無いかと
思いますよ。
特に ED 50mm/ F2.0 Macro 辺りを使った撮影では、APS-Cとの差をあまり意識しな
いで撮影できます。

http://kimamani.exblog.jp/tags/E%2D1%2BZD+ED+50mm%2F+F2%2E0+Macro/

書込番号:6097504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/10 14:55(1年以上前)

以下のスレッドの中の[4720273] を参照

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/


でも、長いスレッドだから再掲すると

これだけ覚えれば悩まないやつ

35mmフィルムカメラでレンズ選択の感覚が身に付いちゃった人には

イメージャーのサイズ毎に

*「F」は絞りのF値で「f」はレンズの焦点距離
*同一対角画角(ただしアスペクトが違うので実際に撮影する時にはちょっと違うのは無視しましょう)となるのを前提なので撮影距離は変化させない=パースは同一
*それぞれ同一の鑑賞条件(対角長が同じになるようプリントして同じ距離だけ離れて鑑賞する)

APS-C(NIKON DXや、コニカミノルタのデジタル一眼レフ、PENTAXのデジタル一眼レフ)
・サイズが約1/1.5
・同一画角のレンズを選択するには約f/1.5mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約1段開ける=F/1.5の値にする

CANONのデジタル一眼レフの小さい方
・サイズが約1/1.6
・同一画角のレンズを選択するには約f/1.6mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約1段と1/3段開ける=F/1.6の値にする

4/3のデジタル一眼レフカメラ
・サイズが約1/2
・同一画角のレンズを選択するには約f/2mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約2段開ける=F/2の値にする

2/3のコンパクトデジタルカメラ
・サイズが約1/4
・同一画角のレンズを選択するには約f/4mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約4段開ける=F/4の値にする

…それ以外は同様に…
*同様のボケを得ようにもそんな大口径のレンズがないので小さいフォーマットの場合は「その分絞った時と同じボケ方になる」と考えればよい
*大きなフォーマットのカメラを使う機会があったら「絞らないとボケボケ」と心を引き締めましょう。

書込番号:6097538

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/10 16:15(1年以上前)

kuma_san_A1 様

「同様のボケを得るには」という表現が気になるのですが、「焦点距離が同一のレンズの場合」というのが前提にあるのでしょうか? それとも、「画角が同一の撮影の場合」という前提でしょうか?

例えば焦点距離50mmのレンズで撮影することを考えると、

35mmフィルムカメラではそれが標準レンズと呼ばれるレンズで、結構ボケも期待できるレンズだとします。 そのレンズをフォーサーズで使用した場合、真ん中の部分だけ切り出した写真になるので、画角が半分になり、焦点距離が2倍のレンズを用いて35mmフィルムカメラで撮影したような写真になります。

その場合は、35mmフィルムカメラでは100mmの焦点距離のレンズで撮影して、両者のボケを比べるということになるのでしょうか?

もしそうなら、50mm F1.4 というレンズで撮影したフォーサーズの写真と、100mm F2.8というレンズで撮影した35mmフィルムカメラの写真がほぼ同じできばえになるということですが、そういうことでしょうか?

逆に、35mmフィルムカメラで50mm F1.4で撮影した写真と同じ写真を撮るには、フォーサーズでは25mm F0.7のレンズが必要になりますが、ちょっと差が極端すぎるような気がします。

書込番号:6097757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/10 18:51(1年以上前)

前提は書いてあります

書込番号:6098296

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/10 23:44(1年以上前)

こんばんは
>もしそうなら、50mm F1.4 というレンズで撮影したフォーサーズの写真と、100mm F2.8というレンズで撮影した35mmフィルムカメラの写真がほぼ同じできばえになるということですが、そういうことでしょうか?

部外者ですが、
上記の被写界深度は同じです。
同一被写体を同距離で撮影し、同条件で再現した場合です。
(アスペクト比の問題は別にしまして)

深度計算は簡易なものがありますので確認してみてください。
dofmaster.com HPより
http://www.dofmaster.com/dofjs.html

書込番号:6099678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/11 01:34(1年以上前)

エ〜ット???・・・。
チョット私には難しくなってしまったんですけど、遠近感は実焦点距離だけが関わると言う事でいいんでしょうかね?。

書込番号:6100193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/11 01:39(1年以上前)

>チョット私には難しくなってしまったんですけど、遠近感は実焦点距離だけが関わると言う事でいいんでしょうかね?。


遠近感(パースペクティブ)は撮影距離で決まります。
結果的に同じ画角にするために実焦点距離は変更しなくてはなりません。
ちゃんと書いてあるのにどうして誤解するのでしょうか?

これ(遠近感)、最近のスレッドでもやってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6092799/

書込番号:6100215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/11 02:25(1年以上前)

申し訳ない。 m(__)m

アッチの「hasusukiさん」と全く同じように思っていました。
自分のレベルに合わせて、入門機の話題しか見てなかったもので・・・。
イヤ〜 勉強になりました。

書込番号:6100345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/03/11 11:30(1年以上前)

こんにちは
ボケ具合ですが、そんなに違和感ないと思います。
昨日、寒桜を撮影してきましてブログにアップしていますので、良かったらご参考になさってください。
使用機材はE-500ですが・・

書込番号:6101423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/11 15:16(1年以上前)

APS-Cとフォーサーズって35mmフルサイズと比べたら撮像素子の大きさがほとんど変わらないと思っていいでしょうに。

書込番号:6102162

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/11 19:11(1年以上前)

4/3 18x13.5mm 243mm^2
APS-C 24x16mm 384mm^2
35mm full 36x24mm 864mm^2

面積比で 1:1.58:3.56 ですね。
有意な違いはあるかと。

http://olympus-esystem.jp/technology/fts/index.html

書込番号:6103024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/11 19:21(1年以上前)

http://takebeat.sytes.net/images/ccdsize.jpg
CANONとの比較ですからCCDのAPS-C機と比べるともうちょっと差が付きますが、

前述の通り35mmフルサイズと比べると私にとっては4/3とAPS-Cの差なんて微々たる差にしか見えません。

書込番号:6103063

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/11 19:34(1年以上前)

写画楽様ご紹介のページで色々試してみましたが,フォーサーズでの

25mm, F2.8 は,

35mm film での

50mm, F5.6 と同等の被写界深度となりますね。

どこかで,実際に撮影しながらコンパクトカメラなどと被写界深度を比較したものも見たことがありますし,確かに,小さい素子の方が被写界深度が深いというのはそう思いますが,E-1で標準となっている14-54でも,昔のF5.6のレンズにしか相当しないというのは,何かちょっと残念というか,納得できないというか,変な感じです。

書込番号:6103103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/11 19:41(1年以上前)

たまにフィルムカメラを持ち出して写真を撮ると35mm/F3.5と決して被写界深度が浅いといえないレンズで開放で撮っても被写界深度の浅さに呆然とします、

元々被写界深度の深い写真が好きでコンパクトデジカメでその恩恵を享受してきた身にとってはAPS-Cサイズでも浅すぎで4/3もほとんど代わりはありませんね

APS-Cと4/3の被写界深度の差を痛感している人なんているのでしょうか?
そのようなところにこだわる人はもうとっくの昔にフルサイズ機を買っていて絶滅していると私は踏んでいます(^_^;)

書込番号:6103132

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/11 19:53(1年以上前)

自分の書いた文章を読み直していて,あれ? じゃあ同じぼけの写真を撮る時には,フォーサーズの方が光の量が多いのかも? と思いましたので,書き込みます。

上に書いた数字ですが, 50/5.6 = 8.93, 25/2.8 = 8.93 で,どちらもレンズの有効径は 8.93 mm です。

記録される光の量は被写体側から見たレンズの直径で決まりますから,どちらも同じ量の光をとらえることになります。 今まで,フォーサーズは素子が小さいからノイズの点で不利と言われていましたが,使う光の量が同じならそれほど不利ではないですね。

もちろん,フォーサーズではそれがいっぱいいっぱいで,35 mm カメラなら,まだF5.6ですから,F2.8でも,場合によっては,F1.2とかくらいまで,まだまだ余裕はありますが。

つまり,フォーサーズでは,被写体から見たレンズ直径を35mmカメラと同じにしないといけないが,焦点距離は半分にしないといけないので,特に広角側ではレンズの曲率が非常に大きなものを作らねばならず不利といった感じでしょうか?

書込番号:6103179

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

2007/03/11 22:47(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
僕は写真歴もデジタル一眼からで浅いので、皆様の書いて頂いてることも分からないことが多いですが、とても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:6104083

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/12 07:47(1年以上前)

UMIGAME様

私も大変勉強になりました。 タイトルの「背景のボケについて」についてもはっきり理解できましたし、その過程で、フォーサーズは素子が小さいから不利と言われている点についても、必ずしもそうとは限らないということが分かったということも大きいです。

フォーサーズのレンズは望遠側ではコンパクトで明るいと言われていましたが、実は、例えば 200 mm F3.5 は 35 mm 換算で 400 mm F7.0 のレンズと考えないといけないということですね。 コンパクトであることは間違いないですが、特に明るいわけではありません。

これからは、F値を決めるときは、2倍して考えるようにします。

と書きましたが、昔のことは忘れて、フォーサーズの数値だけで写真を撮ることができるように、できるだけどんどん写真を撮るようにします。 ただし、使用するF値は、8くらいを上限にしようと思います。

書込番号:6105181

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

E-400

2007/03/09 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:73件

興味本位で海外のサイトを見ていて、E−400の購入ボタンをポチッと押してしまいました。
レンズキットを買ったのですが、送料もかかるし、国内の価格よりもかなり高かったです・・・馬鹿ですねえ。
試し撮りをしてみましたので、興味があるかたは見てください。
筋力が無いので、E−500ではブレブレの写真が多いのですが、E-400は軽いためか、E-500よりはぶれないような気がします。
キットレンズの写真は最後の4枚で、そのほかは14-54で撮りました。
全て絞り優先で、露出補正がー0.3です。

書込番号:6093722

ナイスクチコミ!10


返信する
Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/09 18:27(1年以上前)

アルバム拝見いたしました。

KodakフルフレームCCDの豊かな階調、やはり素晴らしいです!
ハイライト部分の階調がここまで立体感を伴って表現されるカメラは他のエントリークラスのカメラではまずなさそう...。どれものっぺり塗り絵のような...。E-410では松下製LiveMOSに変わるようですがどうなるのでしょうね。

E-400やはり国内でも売って欲しい...(涙)。

書込番号:6093933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/09 18:51(1年以上前)

試し撮りにしてはすばらしい写真ばかりですね(^o^)

書込番号:6094015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2007/03/09 21:58(1年以上前)

E-400って、以外と貴重な存在かもしれません。
RAWのファイルサイズが、22MBほどあるらしいですが・・・

書込番号:6094835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/03/09 22:07(1年以上前)

E-400 いい色出しますねぇ
海外のサンプルで見るよりも、オリンパスらしい色だと感じました。
E-410 が、どんな絵作りになってるのか楽しみです。

書込番号:6094897

ナイスクチコミ!0


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件

2007/03/10 02:30(1年以上前)

しわっち!さんご購入おめでとうございます。
私も衝動買いしてしまいました(笑)。ネットではなく直接買いました(海外在住です)。E1後継機の発売がまだ先のようなので、前々から気になっていたこのモデル持っててもいいかなあ、と。
グルップ無しに不慣れなせいか、まだ持ち慣れません(苦笑)。
RAWファイルは大きいですね。1GBで46枚です。これは圧縮ファイルのE410の方が良さそうな?
小ささ、軽さはE500と比べてもかなりのものですね。
デザイン、質感もいいし、E410のライブ・ビューが要らない私にはお散歩用に満足です。キット・レンズの写りも意外と良いですね。
E410はきっと売れるんじゃないですかね。

書込番号:6096001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/10 08:56(1年以上前)

アルバムを拝見致しました。

良い画像ばかりで、感心しております。

就きましては、下記ご教示頂ければ幸甚です;

最後の4枚は、当然14−42の画像でしょうか。
p3090125は、最近接の0.25mでしょうか。
p090184も近くの花?が非常にシャープに描写されておりますが、どの位の距離でしょうか。

当方現在E330+14−54が常用ですが、些か重さも荷になります。花を撮ることが多いので、14−42の近接の解像力が良ければ、E410+14−42、そして50f2も全体重量から見て、携帯可能かなと、今から発売を楽しみにしております。

宜しくお願い致します。

有り難うございました。

書込番号:6096468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度5

2007/03/10 08:57(1年以上前)

E−400素晴らしい色合いですね。特に、空の青が。あの青空好きなんです。

E−300を使っています。オリンパス独特の色合いは好きなのですが、A4印刷したとき、解像感が800万画素にしてはキヤノンのPro1などに比べると物足りなさを覚えました。

レンズも数本買っているので、E-410の1000万画素と軽さに惹かれます。写真ありがとうございました。

書込番号:6096471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2007/03/10 09:48(1年以上前)

こんにちは。
試し撮りですか。素晴らしいですね。

どれもしっかり撮られていて、素晴らしい解像感ですね。発色と言い驚きました。
ありがとうございます。

書込番号:6096596

ナイスクチコミ!0


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件

2007/03/10 10:25(1年以上前)

グルップ→x グリップでした。失礼しました(笑)。

ファインダーは、E500より見やすくなってますね。
画質も良いですね。ノイズも私は気になりません。E410の画質はライブモスと新エンジンの組み合わせで更に良いそうですよね。個人的にはE400の画質で十分以上に満足です(笑)。
電源スイッチのOFFからONへの方向がE500やE330では下から上だったのが、E400では左から右になっているので、体感的に逆になったような感じがしてしまい慣れるまで戸惑いそうです(E410も同じですよね?)。
横レスで失礼しました。

書込番号:6096696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2007/03/10 11:50(1年以上前)

皆様にも、オリンパスブルーを見てもらえて、とても嬉しいです。
この色!・・・なんですよね、単純に。

>kakedasi3396さん
最後の4枚は、当然14−42の画像でしょうか。
p3090125は、最近接の0.25mでしょうか。
p090184も近くの花?が非常にシャープに描写されておりますが、どの位の距離でしょ


そうです、14-42の画像です。
殆ど、寄れるくらい寄って撮りました。
でも、何センチかは自信がないので、先ほど庭に出て、25センチで数枚撮って、アルバムに追加しておきましたのでご覧ください。
全て、テレ端、露出補正無し、isoは160です。
花を撮る分には、14-42でも軽くていいかなと、私も思いました。
風景などでは、はっきりと、14-54の方がいいです。

Siwaさん、直接お買いになったなんて、いいですね。
私は、翻訳機にかけながら買ったのですが、発送元は香港でした。
アメリカから送られてくると思っていたので、意外でした。
サイトは英語だったので・・・。


書込番号:6096966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/10 12:22(1年以上前)

しわっち!さんへ

ご教示を誠に有り難うございました。

わざわざ撮影して頂いた近接画像をアルバムにて拝見致しました。早速のお手数に感謝申し上げます。有り難うございました。
背景のボケも綺麗に表現されていると思いました。
AFにてお撮りになったとすれば、良いレンズではないかと思います。
オリもD40のキットレンズが当然念頭にあるでしょう。14−45のようなことは無いだろうと思っております。
とにかく、しわっち!さんの画像を拝見して安心致しております。

メーカサンプルの2画像(しかもE330での撮影)より遙かに参考になりました。

重ねてお礼申し上げます。

4月下旬の発売を鶴首というところです。

書込番号:6097061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/03/10 12:35(1年以上前)

お友達が結構いるので安心しました。

実は画質にはあまり期待していなかったので、正直驚いています。
室内が主なので、ホワイトバランスも重要なのですが、オートの
できも優秀だと思います。この大きさで、機能アップししかも価格
も8万円とは、悔しいというもの正直なところ。この値段なら間違い
なく買いです。明るいレンズを二個持っても、まだ軽いですよ。

ほとんど全ての設定がモニター経由というのが不満と言えば不満
なのですが。

書込番号:6097099

ナイスクチコミ!0


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件

2007/03/10 14:56(1年以上前)

電源 左→右 x 右→左 〇 です。
またまたの間違い大変失礼しました(汗)。
少し混乱してしまいました。

しわっち!さん、直接買ってもE410より高かったのは一緒ですよ(笑)。私はまだ晴れた屋外は撮っていないのですが、しわっち!さんのお写真の色すごく綺麗ですね!

書込番号:6097541

ナイスクチコミ!0


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件

2007/03/11 05:44(1年以上前)

E410ご購入をお考えの方のご参考までにE400の使用感の追加レポートです。
しわっち!さん、追加横レス失礼します。

ME-1を試しに使ってみたのですが、ファインダー内右側の絞りとシャッタースピードを必ずチェックする私にとっては、逆に使いづらくなるような感じがしました。右側の表示が目を動かさないと見えなくなります。ME-1との相性が良いとどこかで読んだのですが、無い方が私にとっては見やすいです。慣れかもしれませんが。

すわっち!さんは軽くなって手振れ軽減されたそうですが(羨ましいです)、私の場合は逆にキット・レンズだと軽すぎて、わざと手持ちギリギリ以下のかなり遅いシャッタースピードで試した場合にZD14-54の方がキットレンズよりレンズの重みで上手く左手に安定してぶれ無いようです。もちろん、14-54の方が明るいレンズと言う大きな違いもありますが、単に私の下手な持ち方に問題があるのかもしれません。
また、興味本位で変な試し方をした結果なので(笑)、普通の条件下で撮る場合は問題無いでしょう。

液晶保護フィルムは予備に持っていたE500用でピッタリでした。

しかし、このE400と同じコンパクトさで重さを変えずに、E410がライブ・ビューまで載せたのは凄い事だと思いました。
デザインや質感も含み、E410のお値段設定は安いと思いますね。

書込番号:6100537

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

Leica D Vario-Elmar 14-150mm

2007/03/08 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

クチコミ投稿数:10件

Leica D Vario-Elmar 14-150mm ASPH./ MEGA O.I.S.
が発表されました。

http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/pressrelease/index.html

E-410には少し大きめのレンズになるかもしれませんが、
一本ですませたい方や、手ぶれ補正がほしい方には、
ベストマッチかもしれませんね。

書込番号:6089611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/08 15:57(1年以上前)

永らく忘れていましたが、このレンズ漸く正式発表になったんですね...。
L1発表時にアナウンスされたときはEシステムのメインレンズに考えたのですが、
いまやオリンパスはボディ内手ぶれ補正機能搭載へいっちゃいましたしね...。
パナが魅力的な新しいボディを発表すれば、その存在価値も変わってくるかな?
ただ、タイミングが...オリ・パナ連合の足並みに...悩ましいですね...。


書込番号:6089643

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/03/08 18:02(1年以上前)

このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?

書込番号:6090031

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 18:30(1年以上前)

こんばんは
ズイコー12-60mmも出ましたし、
4/3用の標準域をカバーするズームレンズがかなり充実してきましたね。

>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか? それとも誤作動してしまうのでしょうか?

以下のスレッドに書き込んでいます。ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6079625/

書込番号:6090115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/03/08 21:22(1年以上前)

>このレンズをE-510に装着するとダブル手振れ補正となるのでしょうか?
焦点ごとに得意な手振れ補正が自動で選択されると便利ですね。
2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能力を向上できるでしょう。
まぁ、ボディ側の方が画質劣化が少ないのでほとんどは、ボディ側を選択。
超望遠のとき、レンズ側を選択するのが良いでしょう。

書込番号:6090755

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/08 22:44(1年以上前)

520gという重量。。。これをどう考えれば良いでしょう。。。
E−410の良さ(軽さ)を消してしまうような気がして。。。
もちろん使う人の用途によるでしょうし、何よりも写りがどうなのか気になるところですね。。。

書込番号:6091209

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/08 22:51(1年以上前)

>[6090755]
>2個あるということは、加速度センサも2個あるということです。
>カメラのブレの特徴をより精確に把握できるので、手ぶれ補正の能>力を向上できるでしょう。

 X軸、Y軸のブレの検出に各1個必要なので2個積んでいます。
2個あるから高精度だと言うのではありません(各社共同じです)


書込番号:6091256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/09 00:54(1年以上前)

14-150mmは大変魅力的ですが、やはり12-60mmも気に
なります。

14-150mmがいくらで出てくるかによりますね
(大台未満であればちょっと食指が動きます)。

書込番号:6091878

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/09 12:59(1年以上前)

ボディのGセンサーはボディのブレを、レンズのGセンサーはレンズのブレを拾うとかではないですから、どちらのセンサーも全く同じ仕事をするはずです。
となれば、精度の良い方を使うといった程度で、デファレンシャルで駆動というのはあり得ないと思いますね。

書込番号:6093067

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/03/09 14:08(1年以上前)

手ブレ補正の話は、E-510の方でどうぞ...とか
でも、乗ってみる


センサーがどのような角度の加速度を検出できるのか知らないのですが、
X軸Y軸用の2個のユニットが各方向に直線的にしか検出できないと仮定した場合、

光軸に対して垂直な面の加速度しか検出出来ず(おそらく被写体までの距離等によって設定する)ブレ角度の仮想中心点なんかを絡めながら演算でブレ角度と平行ブレをはじき出すんじゃなかろうかと思います。

Z軸方向にもう一つ(1セット)XY軸用のセンサーがあれば、その検出値の差異により、カメラの光軸垂直面での動きと角度の動きが別々により正確に得られるのではなかろうかと。
#殆ど角度ブレの影響しか受けない遠景から平行ブレの影響が大きいマクロまでこれでバッチリ(ほんと?)

社会に出てから20数年間、数学とか科学とかにとんと縁の無い労務職生活ですので全然的外れかもしれませんが...(^^;)

実はとっくの昔から2面での検出をしてるってなら恥ずかしい書き込みだけど、それでも、各面の距離が離れればより正確に検知できそうだし。


余談
もしこれが正しいなら、今レンズ補正だけのメーカーが本体内手ぶれ補正機能を内蔵し併売する為の良い理由になるんじゃないかなぁ
手ブレ補正機能つきのレンズ御使用の場合、補正の段数が大幅に向上することはござませんが、精度に関しては...  なんて

書込番号:6093216

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/03/09 14:16(1年以上前)

そもそも角度変化を検出するのかな...
それだと、センサー2セット積んでも無意味ですね(^^;)

書込番号:6093235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファインダーのアイポイントについて

2007/03/08 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

現在、E-300とDSC-R1を使用していますが、FILMのRF機が最近仲間入りしたため、デジカメを整理しようと考えています。デジカメをサブ機と割り切ってGRDなどのコンデジも候補に入ってますが、1眼レフでは、このモデルしかないと考えています。最近軽さの重要性を痛感してるので・・・

そんな410で気になるのがやはりファインダーでLVがあるもののやはり撮影は、基本的にファインダーを見て撮りたく、その見え方が今のE-300に対してどうなのかが気になります。そこでお教え頂きたいのがアイポイントです。接眼レンズと目までの距離とのことですが
410(510)は、14mmと他のモデルと比較してかなり近い数字になってます。この距離が近いということは、同じ倍率でも大きく見えるということでしょうか?ただ、目との距離が近くなるだけで、大きさが変わらないようならメガネ君の自分としては、あまり嬉しいことじゃなくなります。ご存知の方お教え下さい。

PS:4/3で10Mってどうよ?で各掲示板で盛り上がってますがとにかく画を見て判断するしかないですね。個人的には、
  KODAKセンサーの発色が好きなので、ノイズもそうですが、どういう色作りをしてくるか興味あるところです。
  Live-MOSのポテンシャルが試されますね。

書込番号:6087737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

4月20日、販売開始

2007/03/07 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:698件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度4 最低限度のカメラ知識で... 

昨日からNET通販店舗情報収集しています。
いつのまにか販売開始日が出てますね。

http://nttxstore.jp/_II_OL12073452
Wズームで\108,570-

価格com登録店よりは安いですね。

書込番号:6087344

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/07 23:37(1年以上前)

楽天内店舗ですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4545350010621/

税込・送料込 \99,660-

かなりお安いかと。
この値段なら発売直後にコンデジのリプレース機器として買ってしまうと思います。(^^;

書込番号:6087470

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/08 22:46(1年以上前)

今みたら税込・送料込 \112,040- に上がってました・・・

他店の価格を見て、「早まった!」と思って適正価格をつけてきたのでしょうか。

発見した時点で予約していれば1万円以上お得だったんですね。(T_T

まぁ、これからもっと安く出すお店があるかもしれませんが・・・

書込番号:6091223

ナイスクチコミ!1


V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 19:00(1年以上前)

アメリカのアマゾンのサイトの価格は、3/9現在

E-410 Body Only  $699.99
    レンズキット $799.99
    Wズーム   $899.99

E-510 Body Only  $799.99
    レンズキット $899.99

となってます。ちなみに、昨日は
E-410 Body Only $499.99
という信じられない価格でしたが・・・

少し待てば安くなりそうですね。

書込番号:6094042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件 E-410 ダブルズームキットのオーナーE-410 ダブルズームキットの満足度4 最低限度のカメラ知識で... 

2007/03/09 23:37(1年以上前)

E-510が出たあとは値段も下がると予想しているので、
4月20日にお店にあってもガマンするつもりです。
自信はありません!
情報系サイトの「予想価格」は、さほど外れないもんだって感じているので \99,660-にはビックリしましたが...

書込番号:6095376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-410 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-410 ダブルズームキットを新規書き込みE-410 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-410 ダブルズームキット
オリンパス

E-410 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング