
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2007年3月7日 22:30 |
![]() |
20 | 10 | 2007年3月11日 01:52 |
![]() |
13 | 19 | 2007年3月7日 22:58 |
![]() |
59 | 22 | 2007年3月10日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月5日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


欧州では800ユーロです。13万円程度の値段。
今持っているE-400が11万円弱なので、これに比べれば格段に安いと
言えます。むしろ、高くても良いので、ボディー等をさらに高級化し
て欲しかったと言うのが感想。
ドイツのサイトの写真を見ると、十字キーはE-400と同じで、WBや
ISOはアサインされていません。E-510には文字が見えるので、こ
の点は残念。独立したキーでも確認はモニターしかないので、あって
も余り関係ないと読んだのか。
かつてモバイルPCという言葉が流行った時代に、100g数万円と言わ
れたことがあります。たった数百グラムを減らすだけで、数万円余計
に掛かるとか、数万円掛かって良いので、少しでも軽くして欲しいと
いうことです。脅威の軽さです。以前にも書いたのですが、明るいレ
ンズを付けても、他の製品の本体程度の重さ。この軽さのために、多
少の出費は厭わないという層がターゲットになって欲しいのですが、
実際はそのような層はごく少数なので、どうしても初心者やコンパク
ト機からの移行組をターゲットにするのでしょう。
私は、重さを変えずに機能アップしたことを率直に評価します。
でもモニター以外に設定表示液晶を付けて欲しかった。
E-510が400gを切れば爆発的ヒットとなると思います。
画質等はかなり良いと思っています。これは予想外でした。
ホワイトバランスは優れている部類と言えます。
2点

こんばんは。
>画質等はかなり良いと思っています。これは予想外でした。
もうサンプル画像見たのですか?
私も是非見てみたいです。
できれば、サンプル画像のアドレスを教えて下さい。
書込番号:6082656
1点

私見ですが、オリンパスの狙いとしては、E-1ユーザー、E-330ユーザーのサブカメラとしてE-410、コンデジからのステップアップ組・初心者取り込み用カメラとして 手ブレ補正付きのE-510って位置づけなのかな・・・
ただ・・E-410 金属ボディだったらっと・・残念・・^^;
書込番号:6082667
0点

F2→10Dさんへ
天竜川のほとりさんは、E-400持って いらっしゃるのでE-400の画質の事をおっしゃってるんだと思います。
書込番号:6082683
1点

コーギーズパパさん
わざわざありがとうございます。
E-400持っていらっしゃるんですか。
書込番号:6082704
0点

E410、小型軽量が魅力ということになるのでしょうが、職場の若い女の子達から見て、“デザイン”が意外にも?好評です。。。
キスデジのように数多く売れることにはならないでしょうが、持っててオシャレな感じに見えるなら、満足感はあるかも。。。?
オールドファンから見れば“昔ながらの”デザインかもしれませんが。。。
(タッキーがテレビCMをするかな。。。?)
書込番号:6083023
0点

>(タッキーがテレビCMをするかな。。。?)
個人的には女性でCMを作ってほしいですね。
E-400の雑誌レビューで「帰国子女のようなエレガンス」とも
ありましたが、ヨーロッパを感じるような知的な方がいいです。
小型軽量を活かして、パリやローマを散策しながら
優雅にスナップを撮る感じ。
テーマはズバリ、「ローマの休日」(笑)。
すみません、思い切り脱線しました m(_ _)m
書込番号:6084006
0点

E-400をお持ちの天竜川のほとりさんに、お尋ねいたします。
アメリカのオリンパスのサイトを見ていましたら、↓
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1294
410のところで、Digital Image Stabilization
というのをセールスポイントとしてアピールしておりました。
これはなんだろうと、確認すると、
シーンセレクトのところにある撮影モードの1つでした。
日本のサイトで見ると、「ポートレート」、「風景」、「夜景」といった
おなじみのものに加えて、「ぶれ軽減」というのがあります。
今回、日本では特に、このことは取り上げられていないと思うのですが、
アメリカのサイトでは取り上げているので、ちょっと気になっております。
E-400のスペックも、基本的に同じで、やはり、Digital Image Stabilization
というのがありますので、これについて、お聞きしたいのです。
これは、どの程度、ブレを軽減できるものなのでしょう?
(510でもこれは選択できますけど)
410は大いに魅力ですが、手振れ補正がない分、
510かなあと考えておりました。
この「ぶれ軽減」が、いくらかなりとも実感できる程度、効果があるものならば、
再考の余地ありと考えております。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:6085357
0点

ブレ軽減モードは、
オリンパスのコンパクトカメラで使われているプログラムで、
・絞りを開放にする
・ISO感度を上げ気味にする
・フラッシュ発光(発光禁止の設定可)
・シャッタースピードは上がらないが、露出補正で高速よりにすることは可能
といったことを自動的に設定するものです。
Digital Image Stabilizationは、
電子手ぶれ補正のことだと思います。
これもコンパクトカメラのμ810やFE240に
搭載されている機能なので、
その板を検索してみるのがいいと思います。
書込番号:6086424
2点

「ぶれ軽減」モードは、E−330にも搭載されていて、
結構重宝してます。
でも、使用頻度はE−500が多いですが・・・
書込番号:6086639
3点

Digital Image Stabilizationを確かめてみました。単なる増感で、ISO値を上げます。
一切の設定変更ができないので、使い道はないとみました。Scene Modeは、初心者向けで、やはりターゲットはこの層なのでしょう。
書込番号:6086802
1点

R2-400さん、フォーサーズ大好き!さん、そして天竜川のほとりさん、
ありがとうございました。
ISO感度を自動的に上げる仕組みなんですね。了解しました。
アメリカのオリンパスのサイトを見ると、なにかすごいことのような感じがしてしまいまして…。
皆さん、素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:6087034
0点



オリンパスプラザに行ってきました。
E−410はβ版の二機が、それぞれ標準ズームと望遠ズームつきで、実際にいじれる状態で置いてありました。
E−510はショーケースの中にモックがあります。
両機ともパンフレットをもらってきました。
やはりちっちゃくていいですね。
レンズは標準・望遠ともにコンパクトで、大きさもほとんど一緒です。(まるで双子)
グリップは平べったいのですが、軽いこともあって握りにくくはなかったです。
手の大きい人だと、小指が半分余るくらいでしょうか。
それよりグリップ上のストラップの金具の位置が、ちょっと邪魔に感じました。
ファインダーは、まあ、構図の確認用ということで……。(^_^.)
明るいので見難くはないです。
シャッター音はE−300あたりと似てます。
ちょっと音が大きいのが気になりましたが。
ライブビューですが、フォーカス方法は二種類あって、
1、モニターを見ながら一気にシャッターボタン全押し。
(ミラーが上がると同時にすぐに撮影できるものの、モニター上ではピントの確認はできず)
2、モニターを見ながらAFロックボタンを押す。
(ミラーが上がってオートフォーカス。モニターでピントを確認した後で、シャッターボタンを押して撮影)
どちらも一長一短ありで、コンデジのようにはいかないですが、マクロ撮影などでは7倍表示も可能なので便利かと。
ただモニターが固定式なのは辛いですね。
視野角が176度あるので、真上からでも一応見えますけど。
個人的な感想として、かなり気に入りました。
ただちょっと値段が高いかな、と。
大きさが近いということで、D40と比較する方も多いでしょうが、そのときに値段がD40と比べて、ボディーで3万5千円程度、Wズームで3万円ほど高いのが気になります。
1000万画素・ライブビュー・ゴミ取りなど、E−410のほうが勝っている部分も多いので、ここら辺をどう考えるかで評価は変わるでしょうね。
まだ販売に向けて本体は調整中とのことで、画像が出てから購入を考えたいと思ってます。
15点

間違えました。
2、モニターを見ながらAFロックボタンを押す。
(ミラーが上がってオートフォーカス
↓
(ミラーが『下がって』オートフォーカス
です。
あれ?
これだとモニターを見ながらフォーカス調整は一切できないのかな?
そこまで試してきませんでした。
どなたかフォーローをお願いします。(^_^.)
書込番号:6081393
0点

こんにちは。
実機にさわったとはうらやましい。秒3コマの連射はいかがだったでしょうか?
本日、NikonもD40xを発表し、実売、9万円という予想ですから、E-410と値段も購買層もまったくかぶりますね。ライブビューとゴミ取り機能でE410に、レンズとシステムの充実でD40xといったところでしょうか。
個人的には、E1後継機は出ても来シーズンの冬ですので、つなぎとしてE510が10万円を切ったら買いですね。
書込番号:6082021
0点

秒3コマは気持ちよく連射ができましたよ。
スポーツなどがメインでなければ、これで十分だと思います。
D40Xにはちょっとびっくりですね。
画素数の違いだけで、わざわざ新機種を投入してくるとは。
さすが余裕のあるメーカーは違います。
でもこれで値段が上がるのなら、私はE-410のほうに一票です。
書込番号:6082206
5点

猫の気持ちさん、秒3コマの体感報告ありがとうございます。
おそらく、E510も同等でしょうね。
そういえば、OLYMPUS U.S.A.のサイトにはE410とE510の細かいスペックが出ていました。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1295
QuickTime VRでぐるっと回せます。
でも、他ではストロボのGN10なのに、ここだけGN12になっていますね。
アメリカでは、E410が$899.99で、E510が$999.99という値段ですね。ということは、ISの付加価値の値段が$100というわけですね。
書込番号:6083091
0点


E−510と410の仕様を比べると、大きな違いは手ぶれ補正、グリップ部分の形状、バッテリー、後は大きさと重さくらいですね。
ストロボは両機ともGN12みたいです。
あとは410にだけ防水プロテクターのオプションがありますが。
完全に兄弟機ですね。
日本では価格が3万円近く違うので、購入する人は悩むかもしれません。
(7月には、もっと差が開いているかも)
ちなみにE−510は現在オリンパスプラザでモックのみ展示ですが、今月のPIEで何らかの形で実動機を展示する予定とのことです。
あくまでも予定みたいですが、興味のある方は行ってみると触れるかもしれませんよ。
書込番号:6084614
0点

猫のきもちさんこんにちは。早速のレポートありがとうございますm(_ _)m
ちょっと教えて下さい。ファインダーの見え方は、E-500よりはましでしたか?
書込番号:6084782
0点

E−500はたまにお店で手に取る程度なので正確な比較はできませんが、ファインダーは若干見やすくなっているような印象でした。
視野率は変わりないものの、倍率が0.9倍から0.92倍に上がっているせいですかね。
でもあまり期待はしないほうがよいかと……。
書込番号:6086956
0点

ありがとうございました。
E-500はファインダーを覗いた時点でガックリしたものですから…。
やっぱり実物触って、はき出す画質を見てから考えることにします。
書込番号:6088454
0点

私も土曜日にオリンパスプラザへ行って触ってきました。
2台の実機が置いてあり、入れ替わり立ち替わり人が来ていたので、あまり長くは触れませんでしたが、小さいけどホールド感はいいですね。Wズームキットの2本のレンズは小さくてE410にぴったしでした。連射は気持ち良かったですが、もう一息(5fps)程度、欲しいですね(E1後継へ期待)。
さて、ファインダーですが、E500とほとんど変わらないという印象でした。液晶は明るくなって太陽の下でも見やすくなっていると展示の方は言っていましたが、暗いところなのでわかりませんでした。個人的には、ファインダーは変わらなくてもライブビューで細かいフォーカスはできるのでZuikoやAiレンズをマニュアルで使う時には問題ないと思います。
暗いところでのAFの精度が向上しているか、長時間ライブビューを使ったときにE330で生じる熱ノイズが改善されたかどうかの2点が気になって係の方に尋ねたんですが、わからないとのことでした。AFは感覚的には、14-42を使っている限りE500よりすこし良くなった気がしましたが....
書込番号:6100248
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
予想実売価格が11万円前後との事ですので、発売と同時ってわけにはいかないけれど、この超小型WズームKIT、買うつもりです。
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21275/
魅力的なポイント
・ダントツの世界最小最軽量
・ライブビュー
・ゴミ取り
・10メガ
これらは現在持っているPentax *istDL、Nikon D40には無いので...
(手ブレ補正機能はさほど欲しいとは思いません。)
そのあと3535マクロですね。
Myロードマップの出来上がりです。
0点

某ブログでも絶賛されていますね。
Wズーム9万円台で出ないですかね?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20070213.html
書込番号:6079100
1点

こんばんは
D40のコンパクトさはたいしたものだと思いますが、
E-410の「世界最薄・最小・最軽量を誇る」と言うことで、
ようやくフォーサーズのよさが出てきた感じがします。
書込番号:6079164
3点

同時発表の『ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD』は、
とても魅力的な焦点域なので注目しているのですが、
いくらくらいで出てくるのでしょうね。
もっとはやく出して欲しかったですが。
書込番号:6079210
2点

E-410はなんといってもそのスタイルが魅力です。
手ぶれ補正よりもこのデザインで買いですね。
>ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E410ボディと同じくらいの価格かなと踏んで
います。かなり魅かれます。
書込番号:6079409
1点

もう板ができてましたか。びっくりです。
今日の発表ではわずかだったE-1後継機の情報が出てくるまでは買い控えモードですが、店頭で触ったらやばそうです。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD は、14-54mm F2.8-3.5 使いとしては気になりますね〜。悩ましいです。11-22mm 購入意欲はかなり減退しました^^;
書込番号:6079516
0点

ちょっと気がかりなのは、PANA(LUMIX)ブランドの兄妹が出るんじゃないか、って事です。
もしかして色違い(シルバー)とか...
深読みしすぎですかねぇ?
書込番号:6079639
0点

>11-22mm 購入意欲はかなり減退しました^^;
ボディ逝こうか、11-22mm逝こうか、迷っていたところに
12-60mm F2.8-4.0発表だったので、正直これが一番サプラ
イズでした。欲しいけど、出るの来年かなぁ、ブツブツ。
書込番号:6079651
0点

> PANA(LUMIX)ブランドの兄妹が出るんじゃないか、って事です。
> もしかして色違い(シルバー)とか...
ピンクやシャンパンゴールドが出て来そうな悪寒…もとい予感が(^^;
書込番号:6079746
0点

E-410をOEMしてもらって、ボディのどこかを1mm小さくして「ぎゅっと詰め込んだ、世界最小、アユの一眼」でしょう^^;
E-410くらいの大きさだとアピールするでしょうね〜。
書込番号:6080088
0点

パナネタですが、たしか、Summilux 25mm F1.4 が2007年春発売でしたね。E-410 OEM機と一緒に出てきたりしないんでしょうかね〜。
でもレンズの方が重くてデカいからバランス悪いか。(調べたら、フィルター径:62mm、全長:75mm。重量:525g でした)
書込番号:6080141
0点

>・10メガ
4/3と言う小さい撮像素子に 1,000万画素なので、ノイズが
心配です。
書込番号:6080433
0点

買う気、マンマンのピーチたろう様 Myロードマップ、良い言葉ですね。
E-system 第2章 は、やはり E-1ユーザーにはある程度の犠牲を強いる という意味なのでしょう。
まあ、犠牲 というのは 出費 のことですが...
私は、E-1で一式そろえて、ボディのみ(デジタル機器にはどうしても進歩があるので)1回は買い替える という Myロードマップを描いていましたが、 次のボディが出るのに4年かかるとは思っていませんでした。
まあ、E-1は頑丈で、今も元気に動いていますから、本当はお金がかからなくて良いのですが、ここにきて何か良さそうなレンズがどんどん出てきて、Myロードマップが揺らぎそうな気がしてきました。
ピーチたろう様のロードマップにはレンズが1つしか書かれていませんが、レンズも一貫して軽量タイプだけですか? 私は、高いレンズと廉価版レンズとでは何か違いがあると信じていて、カメラの方の性能が上がってくるとその差もはっきりしてくると思っているのですが...
書込番号:6080606
0点

小型ボディに小型・軽量レンズ・・取り回しのよさは 最高ですね・・待ち遠しいです・・購入したら DL2の出番が激減しそうです・・^^
書込番号:6080802
0点

今までフォーサーズのカメラが欲しいと思ったことはなかったのですが、これは惹かれます。このサイズ、重量、何となくOMっぽいデザイン、良いですね!
ライブビューの使い勝手が良ければ買ってしまうかも。510もよくよく見たら大きさはあまり変わらないようなのでどちらを選ぶか悩ましいところですが・・・
書込番号:6082116
0点

昨日からビックカメラ.comに出ていますね。
ボディ 89,800円
レンズキット 99,800円
ダブルズームキット 119,800円
今日ヤマダ電機の店舗で確認したら、
上記と同価でレジに登録されていました。
竹レンズをすべて持っているので、
手ぶれ補正ボディを待っていたのですが、
E−510が7月発売というのは非常に残念です。
待ちきれないのでE−410のダブルズームキットを
予約してしまいました。
結局2台とも購入することになります。
ヤマダ電機のポイントが10万ポイントあり、
現在1.5倍でポイントが使えるセール中なので、
79,866ポイントで購入できました。
書込番号:6082758
2点

書き忘れましたが上記価格は、
ビックカメラ.com、ヤマダ電機店舗ともに、
10%ポイント還元です。
書込番号:6083175
2点

ピーチたろうさんおはよう御座います。
先ずは遅レスをお詫びするとして、
WズームKITに3535マクロの組合せ、
私も買う気まんまんです。
とはいえ、E-510が出たとたんに値下がり!
なんてことになったら嫌なので
速攻予約でなく7月まで待ちになりますが。
・・・それにしてもようやく買う気になるサイズになりましたね。
後は200g前後で(超)広角がでるかどうか(多分無理?)
書込番号:6084549
2点

スレ主です。
>梶原さん、
レンズは299g以下と自分自身にシバリを入れています。
(例外は1本、Pentax FAJ-75-300)
なので、Wズームスタートです。
>monsterさん、情報有難うございます。
会社の昼休みにチェックさせていただきました。
ヨドバシ.comも同じ値段ですね。
>クマウラ-サードさん、
私も同じく7月までは様子を見ますよ〜
レスいただいた皆様、
「E-1後継機情報がっかり組」でないオリンパス(あるいは小型デジイチ)期待組も、楽しく写真を撮れるよう願う次第です!
書込番号:6087216
0点



売れすぎて、やっと供給が追いついてきた頃合だとおもうんですが。。
大体、K100Dとクラスを分けて対置されているものですよ、そもそも。
書込番号:6079115
0点

9万円前後...
E-510が出たら値段が下がると思っています(笑)。
6メガでゴミ取りもライブビューも無く安くAF使えるマクロも無いD40(所有者です)並みはムリでしょう。
よくこれほどのサイズ/重量にコレだけの機能を詰め込んだな、と思いますよ。
書込番号:6079125
7点

ライブビューの機種は、高いようですね。
手ぶれ補正内蔵といっても、どれくらい売れるんでしょうね?
書込番号:6079177
0点

手ぶれ補正はE-510でした。失礼致しました。
書込番号:6079194
0点

こんばんは
D40は、6メガCCD/APS-Cのかなり値がこなれた素子を搭載した価格破壊機ですが、
LMOS4/3・10メガはまさにこれからで、量産効果も出ていないので、
同列比較では苦しくなりますね。
個人的には7.5メガで十分な感じですが。
書込番号:6079342
4点

E-510とE-410が違いが手振れ補正の有無でなくて、E-410がペンタックスのように手振れ補正有りでライブビューなしの600万画素機ならと個人的には思います。
書込番号:6079350
1点

E-510なら9万円が良いと思いますが。
オリンパスはPCのマックと似てると思います。
魅力的ですが、ある程度シェアがないと長く続かないでしょう。
書込番号:6079388
1点

機能を削らない小型化は、技術が要ると思います・・それが出来るのは オリとペンタでしょうか・・その技術に対する対価としては妥当なところなのか・・
書込番号:6079463
5点

開発投資をすぐ回収しなければならない状況でしょうか?
書込番号:6079511
1点

仮に普及機というカテゴリーでみれば、ボディ9万円
はちょっと高いですね。E510があの価格ということは
ホントの普及機はE-500のみで来年まで引っ張る?
大丈夫かな、、
書込番号:6079550
4点

オリンパスの今日の発表を期待していたわりに拍子抜けに感じてしまうのは、E-410とE-510が手ぶれ補正の有無の違いだけで価格もそれほど変わるわけではなく、基本的に1つのモデル(+手ぶれ補正つき派生モデル)のように感じてしまうからでしょうか。2つのモデルで獲得できる顧客数はどちらか1つだけしか出さなかったときとそんなに変わらいような...(汗)。
ユーザーにとってはE-410とE-510でより細かく仕様を選べるということで親切な気はしますが、ニコンのようにD40の上はD80みたいに中間が無いほうが商売上手なような気がします(笑)。
手ぶれ補正もライブビューもそんなにどうしても必要というものでもないのでCCD搭載のE-400をE-410マイナス1万くらいで日本でも売って欲しい...。
書込番号:6079680
8点

魅力的ではありますが、この値段だとAPS−Cの他社と勝負するのは難しいでしょうねぇ。
キヤノンのKissDXは、キャンペーンを考慮すると現在最安値で6万円強ですし。
510のほうは、今現在でもK10DやD80、30D(キャンペーン含む)よりも高いです。
E−510の発売時期と、キヤノン30Dの新型発売がぶつかると、さらに苦しいかも。
E−410のレンズキットが7万円くらいだったら買うつもりでしたが、ちょっと財布と相談せねば……。
書込番号:6079769
3点

ビックカメラで、
410ボディー 89,800円(ポイント10%)つきですね。
つまり8万円スタートみたいです。
(レンズキットは99,800円の10%ポイントで9万円スタート)
とにかく物がみたいので、オリンパスプラザに行ってきます。
書込番号:6080762
6点

だいたい皆さん価格が下がってきてからお買いになる方が多いと思いますので、最初は高くないとメーカがやっていけないです。
私はE−1を28万円が22万円になったとき買いました。 率でいくと8割弱、9万円に同じ率をかけると、7万円。
ついでに最後まで計算すると、E−1は10万円くらいまで下がったような気がするので、同じ率を9万円にかけると3万2千円。 こちらはちょっと安すぎますね。 そうなる前に次の機種にバトンタッチでしょうか?
書込番号:6080796
3点

かなりのパーツが新設計になるわけだから…
妥当な価格ではないでしょうか。
市場が受け入れれば、安くなって行くかもしれません。
新しい夢を与えてくれる事への対価でしょうか…
私は大歓迎ですね。
発売が楽しみです。
…しかし、E410が四月、E510が7月発売なのはちょっと悩ましいですね。
同時なら「手振れ補正付き」のE510にいってしまいそうだし…
両方買うわけにはいかないだろうし…
書込番号:6081423
5点

小型軽量なので価格的には妥当なのかも知れません。
それだけ開発費かかってますからね〜
私は、本日予約しました。
書込番号:6082065
3点

私はE-410の値付け、決して高いとは思えません。
例えとして相応しいか分かりませんが、私の愛用するノートPC、パナのレッツノートは大手量販店で他と比べても非常に高価です。
その代わり、小型軽量化、堅牢化、バッテリー駆動時間など派手なスペックにとらわれない技術力にお金を出しているつもりです。
そのおかげか、最近の都心のネットカフェではレッツノートの愛用者が非常に多いです(ちょっと流行りすぎですが…)。
特に小型軽量化は開発コストが掛かりますし、ノートPCでもA4よりB5の方が高価ですよね。
カメラの話に戻りますが、KISS DX、D40、K100D、α100等とは同列に比較することのできないE-410は、違いの分かる大人が小粋に手に入れる逸品だと思います。
目先のスペック、コストパフォーマンス等を気にする人は、お値段のこなれた先ほど挙げたAPS-Cエントリークラスを買うのが良いと思います。
ただE-410への私なりの不満は、ボディを(多少の重量増は覚悟で)E-1と同じマグネシウム合金にして欲しかったこと、キットレンズがプラスチックマウントということでしょうか。
書込番号:6084989
3点

今日、博多駅のキタムラにて E−410とE−510のパンフレットを貰いました。。。
店員に値段を聞いたところ、『4月末から販売開始する予定。 注文予約受け付けます。。。。 はじめのうちは、E−410はレンズキットの方がボディ単体よりも安く出すことになると思う。
4月末の販売開始時には、89800円でレンズキット発売予定です。』…とのこと。。。
本当でしょうか。。。
書込番号:6087499
0点



小生の元のも来るでしょう・・小さいのが いい・・手ブレ補正が付かなかったのは残念ですけどね・・
書込番号:6078998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





