
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年1月8日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月8日 22:23 |
![]() |
10 | 10 | 2008年1月7日 23:10 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月6日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月3日 09:26 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月2日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
35mm換算で×2の焦点距離になるフォーサーズのメリットを野鳥撮影に生かすため、フォトショップサイトウでオリンパス4/3−ニコンマウントアダプターを4800円で購入し、手持ちのED AF Nikkor 300mmF4を嵌め野鳥撮影をしました。
AFは使えませんが、AEは働く為快適に撮影できました。
E−410はシャッターによる振動が少ないせいか、NkonD70sで撮影するよりブレが少なくてすみました。
SHQ,ビビッド、フィルターoff,シャープネス−2、ISO200−400で撮影し。、Nikon Capture or Photoshop7 で画像補正し Neat Imageでノイズ除去をしましたが、皆さんはどんな設定で撮影されているのでしょうか?
0点

美しい写真ですね!!
設定についてはいろいろいわれてますけど、これだけすばらしい写真を撮られる方でしたら
後々の調整を考えるとRAW撮りの方がいいんではないでしょうか?
私もSHQ、NROFF、ビビッド、シャープネス−2にしていて、ISO400でノイズが出すぎて使えなくなったことがあり、
それからは常にRAWにしてます。
書込番号:7212866
0点

電車道さん こんばんは。
そうですよね。実は僕もRAWで撮りたいのですが、付属のソフト、Master2やStudio2が使い辛く、しかも重くて使う気になれないのです。
SILKYPIXをと思ってお試し版を試したのですがE−410のRAWデーターは開けることが出来ないようでした。
なんかいいソフトがないでしょうか?
書込番号:7213897
0点

SilkypixのEarly Preview版ならE-410に対応していたはずです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/09/6207.html
書込番号:7214573
0点

夜啼鳥さん
自分はMacですが、やはりオリマスは重くてとても…だったので、いくつか試したのですが、
Lightroomが軽くて(といってもサクサクではないのですが)常用しております。
あと、Darkroomが軽くていいという話もありますので、そちらも試してはいかがでしょうか。
書込番号:7214628
0点

R2−400さん こんにちは
早速、SILKYPIXのHPを調べてみました。おっしゃるようにDeveloper Studio3.0が、”なんと”E−410に対応すると書いてあり、改めてインストールしました。
僕のPC環境(XP,Athlon2500+、1GB)の環境でもサクサク快適に動いてくれます。
SILKYPIXを今後RAW現像に使っていく事になると思います。
本当に有難うございました。
TRIP35からさん こんにちは
Lightroomは最近評判の良いソフトですね。
実は、僕も一度試してみた事があるのですが、操作法にもう一つ馴染めませんでした。
この辺のところは、使用する人間との相性の問題なのでしょうね。
Darkroomの名前は初めて聞きました。一度試してみます。
いろんなソフトを紹介してくださって、有難うございます。
書込番号:7216812
0点

夜啼鳥さん
>実は、僕も一度試してみた事があるのですが、操作法にもう一つ馴染めませんでした。
実は自分もそうだったんです。でも「軽さ」と引き替えにガマンして使っていたのですが、今では
なぜか非常に使いやすいです。画像のある一点にポインタをあて、クリックしたままマウスを上下すると
ガンマ、輝度、彩度、色相など連続的に変化させられるのが気に入ってます
(他のソフトも同じでしょうか?知らないので)。
あと写真をプリントする時もLightroomで自動補正した写真をプリントのマッチング設定を「知覚的」にして、
プリンタのドライバ任せで印刷すると、大抵の写真は「パーフェクト」とはいきませんが
「あ、これならオッケー」みたいな印刷が出来て重宝してます。特に人が写ってる写真は、
今まではなかなか肌色がちゃんと出なくて、紙の無駄遣いをしてきましたが、
Lightroomで印刷すると楽と言うことに気づいてから、紙の無駄遣いが激減しました。
(おかげさまでクリスピアを遠慮無く使えてます)
結局どの現像ソフトを選んでも慣れればベスト(ベター)ソフトになっちゃうのかな(笑)
書込番号:7221024
0点

TRIP35からさん こんばんは
Lightroomについての有意義な説明有難うございます。
ちょっと触っただけで使いにくいと決め付けるなんて僕は駄目ですね。
TRIP35さんの説明で良い点が分かりましたもう一度触ってみようかなと思います。
>Lightroomで印刷すると楽
こんな事ってあるのですね。初めて知りました。
書込番号:7222086
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
E-410に300mm相当はある望遠レンズをつけたいと思っているのですが(手ぶれ補正無しは一脚か気力&技術で乗り切る)、やっぱりオリンパスのZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6かなーと思っていたのですが、夜啼鳥さんが、マウントアダプターを使用してニコンのAi AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dを装着して撮影した写真を見て、これもイけるんじゃないかと思いました。ZUIKOとニコンの70-300mmレンズを長さと重さの面で比べたら、どちらもニコンの方が上回っていることがわかりました(長さは約10mm差、重さは約100g差)。そこで撮れる写真の質(背景のボケ具合など)の面では、
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6
・Ai AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D + マウントアダプター(AFは使えないが、AEは使える)
のどちらが優れているとお思いでしょうか?
何卒どうかよろしくお願いいたします!!
0点

ニコンのボディーは何でしょうか?。
D40〜D300なら換算450oフルサイズのD3なら300o(どちらも望遠側)
オリンパスだと70−300なら換算140−600に成っちゃいますよ。
1脚でも600oだと厳しいかも。
書込番号:7214111
0点

さっそくの返信ありがとうございます!!
一応どちらのレンズもE-410ボディに装着した場合でお願いいたします。
書込番号:7214152
0点

ままだっこさん こんばんは
私の写真を見てもらって有難うございます。
さて、撮影レンズですがED AF Nikkor 300mmF4という単焦点レンズでズームレンズではありません。
ズーム・レンズだと一段暗くなります。
E−410だと手ブレ補正がついていないので望遠端での手持ち撮影or一脚での撮影は不可能に近いと思います。私の写真は全て三脚を使っています。
E−510だと手持ちで撮影された人の写真をよく見かけますが・・・。
他社製レンズの使用は使う事の意図がはっきりしていれば別ですが、純正の方が良いと思いますAFも使えますし・・。
書込番号:7214238
0点

>E−510だと手持ちで撮影された人の写真をよく見かけますが・・・。
たとえ、E-510でも、マウントアダプタを介して装着したレンズでは、手ブレ補正は利きません。
E-410で手ぶれ補正は使えるのは、パナのレンズです。
例えば↓など。410では、300mm相当になります。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-150.html
私はE-500/510を持っていますが、MFのニッコール400mm+×2テレコンを装着する場合、E-500に付けています。
どうせ、手ぶれ補正は使えず、三脚必須ですから、その必要性もありません。
絞り開放でMFし、1〜2段絞り込みシャッタを切っていますが、面倒です。
つい、開放のままシャッタを切ってしまいます。
野鳥などで、動いている物では、例えゆっくりとした動きでも、ピントを合わせ続けるのは、私の腕では困難です。
その点、E-510+純正70-300+EC-14では、手ぶれ補正やAFを初め、その気になればフルオートも可能です。
E-410に装着しても、手ぶれ補正がないだけで、他の機能は使えます。
他社のレンズは写りの良さに期待する時、遊びの時(良い写真がゼロでも可の時)以外はお勧めしません。
お正月に撮影した時は、それなりの写真ばかりで、良いと思える写真はゼロでした。
書込番号:7214681
0点

皆様夜遅くに返信していただきありがとうございました!!
やはり300mm(600mm相当)となると、手持ちや一脚では難しいということが良くわかりました。
一歩引いてニコンのオールドレンズのAi 80-200mm 4.5を遊び半分マジ半分で、アダプタ使って嵌めたらどうなんだろうと考えました。古いレンズでMFで使わざるを得ませんが、中古で6000円前後だし、200mm(400mm相当)で固定絞り4.5だったらなんとか使えるんじゃないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:7214786
0点

>遊び半分マジ半分
私はK10DとE-410を使っているので
K10D用にシグマのAPO70-300(か、タムロンの70-300)を買って、マウントアダプターでE-410にも使ってみようかな〜と企んでます(笑)
と言っても、野球場で一脚(三脚)&置きピンでの予定ですが(汗)
>たとえ、E-510でも、マウントアダプタを介して装着したレンズでは、手ブレ補正は利きません。
最近ネットで見かけましたが、手を加えることでいけそうな感じでしたよ・・・
E-410ユーザーなんで、ちゃんと調べてないですけど(汗)
書込番号:7214999
0点

>Ai 80-200mm 4.5を遊び半分マジ半分で
E-510を使ったことがないのではっきりとは言えませんが、
E-500と同じファインダーならME-1を着けないと
難しそうな気がします(ボディがE-1だと割と楽なんですけど。)
個人的には「遊び全部」じゃなきゃやめといた方がいいと思います。
マウントアダプターに貼り付けるダミーカプラーみたいのが
海外では売られているようですが
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=229
自分では試していません(そもそもMFレンズの大半を手放したので。)
書込番号:7216939
0点

こんにちわ。
> ニコンのオールドレンズのAi 80-200mm 4.5を遊び半分マジ半分で、
> アダプタ使って嵌めたらどうなんだろうと
私は30年近くもOM-2を使ってきましたので,あなたの想定と玉が違いますが,
かつてE-330を入手したばかりの頃に,マウントアダプターを介して,OM ZUIKO ZOOM 65-200mm/F4 というズームレンズを装着して試し撮りをしたことがありますが,「マニュアルフォーカスで撮影することを楽しむ」目的以外ではどうかな?,という使い勝手/画質です。
銀塩時代の古いMFレンズは,単焦点ならまだしも,ズームでは往々にして相性の悪い印象ですね。なんというか収差(色収差,歪み等)も気になりますし,解像感もイマイチですし,コントラストも低めですし。
何よりも,少なくとも開放絞りではピンが甘く低コントラストで収差も目立ち使い物にならない画質で,f/8,最低でも f/5.6まで絞り込まないと実用的な画質とはなりません。
このOM ZUIKO 65-200mm/F4の望遠端(200mm)と,同じくOMのZUIKO 200mm/F5という単焦点レンズで同じものを撮り比べてみたことがありますが,出てきた画像は歴然とした差がありました。単焦点の200mm/F5の方が遙かにまともな画質となります。
その試し撮り以降,65-200mm/F4はOM-2専用に戻り,デジイチでは二度と使ってません。わざわざ使うメリットが全くないからですね。
マウントアダプター経由ですと,絞り込み測光になりますからそれなりに面倒ですし,苦労して撮ったワリには出てきた画像はパッとしません,では,殆どメリットは無いと思いますよ。
もしもオールドレンズにこだわるが,オールドレンズに関してそれほどのスキルは無いのであれば,ターゲットを単焦点レンズに絞るのが得策と思います。
しかしそれでも冒険はつきものです。銀塩時代はなかなか良い絵を出してくれたレンズが,デジイチに付けてみると眠たい画像しか吐き出してくれない,なんて例はかなりありますので。
私個人は,素直に ZD ED 70-300mm/F4-5.6 を強くお薦めします。
私もこの70-300mmレンズを持ってますが,AF速度こそタコですけど,写りは開放絞りからなかなか素晴らしい写りをしてくれますよ :-)
書込番号:7219029
0点

みなさま私の無茶な妄想に付き合っていただき誠にありがとうございました。。。
yuki tさまの情報から他規格のレンズの手ぶれ補正が使えるならば、けっこう革命的なことだと思うのですがどうなのでしょうかね。。。今後詳しく調べてみたいと思います。
R2-400さまの写真を拝見させていただきましたが、500mmを手持ちであの写真を撮るのは容易ではないことだと思います。やっぱり手ぶれ補正があるE-510の方がいいのかなーと思い始めていましたが、R2-400さまの写真を見てE-410で貫き通す決意が固まりました。ありがとうございます!!
できればZUIKOのちゃんとしたものを買いたいのですが、やはり予算面できついものがあります。。。やっぱり今では安くなったオールドレンズを使ってみたいと思っていたのですが、ズームレンズと短焦点レンズのどちらが良いか悩んでおりました。せっこきさまが非常にわかりやすい答えを出していただき、悩みが瞬時に消え去りました。200mmの短焦点でF2.8あたりのレンズを候補に入れていますが、冒険が必要との事ですので、がっくりこないように遊び100%の心意気で挑みたいと思います。
毎度皆様のご助言には助けてもらっています。本当にありがとうございました!!
またもし機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7221926
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
オリンパス510か410か、他のメーカーのカメラか迷った末に、410に決定しました。510はブレ防止があり安心して撮れるが、「楽」を取らず「苦」を受け入れました。
これの克服を楽しみにしたいものです。(負け惜しみか)
草花を撮るのが好きで、背景にぼかしを入れるのに、ダブルセットのレンズで、どの程度の作品があるのか知りたいものです。ブレ防止も技術のひとつですね。
2点

知り合いにE-410+マウントアダプターで昔の安い中古レンズでMF撮影をしている人がいますが、いい写真を撮ってますよ。
手ブレ補正があるに越したことはありませんが、工夫次第でなんとかなるものだと思います。
それに、E-410の小ささ・軽さも性能の1つだと思っています。
その時持っていないと、いいシャッターチャンスにめぐり合っても撮れませんから^_^
書込番号:7188387
2点

新しい年を迎え410の愛好者が写真を撮る技の向上することを願っています。
早速のご返事 ありがとうございます。
マウントアダプターの件 参考になります。
女性写真家の作品を拝見しましたが、やはり 当たり前ですがマクロレンズを使っています。
しばらくは、今のセットのレンズで十分楽しみたいと思います。
まず、カメラの設定なども自由に扱えるようになるのを楽しみにしながら当分は数多く撮りたいと思っています。
書込番号:7189513
0点

のんびり3さん、こんばんは。
セットのレンズも優秀と聞きますので、まずは、お楽しみいたいて、その後、撮りたい分野のレンズを揃えられるとよいかと思います。
他のレンズをご導入されても、セットのレンズはその軽量さで、活躍の場は十分あると思います。
マクロだと、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5のような安価でいいレンズもありますので、セットのレンズに不足を感じられたら、お試しください。
書込番号:7191939
2点

何とか14mm〜42mmのレンズを付けてテストしました。
サボテンがあったので、ボケ具合を見ました。
レンズを最長にしてF5.6と絞った感でしたが、思ったよりおもしろい作品ができそうです。
かなり近くまでレンズを持っていけるし、ボケ具合も思ったよりついていました。
良いカメラとレンズでした。
マクロレンズも頭に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:7192746
1点


画像が送れないで申し訳ありません
ついでに 絞りやシャッタースピードなどは、画像のどこかに記録されているのでしょうか。
写す度に別に記録しているのでしょうか。初歩的な質問かと思います。
書込番号:7193176
0点

のんびり3さん、はじめまして。
シャッタースピードや絞りなどの基本データは、デジタル写真の中に「Exif」という形で埋め込まれています。大抵のViewerで、Exifデータは読めるはずなのですが・・・
なお、画像を加工(リサイズなど)すると、加工に用いたソフトによっては、Exifデータが消されてしまう場合があります。
なお、WEBに貼られている写真のExifデータを見るためには、「Exif Quick Viewer」というソフトが便利です。
SSやf値が簡単に分かるというのは、銀塩時代に比べると夢のようです。
書込番号:7195613
1点

早速 ソフトをダウンロードしてみました。
カメラの種類まで出てきます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/download.html
書込番号:7196800
1点

遅レスで申し訳ございません。
最近、ちょっと使っていない物で以前の物になります。
私のブログの10月18日、11月21日22日30日に使っています。
駄作ですのでご参考になるか解りませんが・・・(汗)
書込番号:7218206
0点



主に水中撮影用として使っていますが
50mm F2.0と8mm F3.5 Fisheyeと25mm F1.4の3本で全てまかなえてます
水中撮影以外では出来れば明るい広角の単玉が出るとありがたいのですけどね
書込番号:7182452
0点

50mm、良い写りですね。
同じくE-410で愛用しています。
しかし、いまいち操作性に慣れません…。
MFの感触やタイムラグが気になります。
書込番号:7210185
0点

追記です。
最近ペンタックスも使い始めました。
手持ちは31mmF1.8、77mmF1.8だけですが、
他にも21mmF3.2や40mmF2.8などの魅力的な
小型レンズがあります。E-410に似合うのは
まさにこのようなレンズでしょう!
オリンパスさん、そんなに明るくなくて
いいから、開放から使える小さいレンズ、早急にお願いします!
書込番号:7213409
0点

私は、25mmのパンケーキが発売されれば
購入したいのですが・・・
書込番号:7213903
0点

>オリンパスさん、そんなに明るくなくていいから、開放から使える小さいレンズ、早急にお願いします!
まったくもって同感です。
キットのレンズで1ヶ月弱使ってみました。
プログラムで撮っていると、少し暗いとことでは、どうしても開放になりますが、やはり開放では緩い気がします。自分が手ブレこいでるって説もありますが・・・(笑)
ボクの場合、キヤノンのEF24mmF2.8程度の性能と大きさで十分なんですけど。
書込番号:7214035
0点

35oのF2が欲しい。
3535とセットで持ちたい^^。
書込番号:7214046
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
広角レンズで撮影することがほとんどなので、手ぶれ補正はあまり必要ではないと思い、E-510よりもE-410のサイズとデザインを重視し、余裕ができたら購入しようと思っています。
しかし、望遠も撮ってみたいので、レンズ内手ぶれ補正機能を搭載し、かつ焦点距離が大きいニコンのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)をE-410につけられたらいいなーーと思っています。AFが効かない事や、ボディとレンズの大きさが不釣合いになることは覚悟の上ですが、それ以前に他社・他規格のレンズをE-410に装着することはできるのでしょうか?やはりマウント的なものを装着しなければならないのでしょうか?
おそらくかなり初歩的な質問をしてると思うのですが、当人がドシローティーな為、ご容赦願います。
もし、E-410に他社・他規格のレンズを付けた経験のある方がいらっしゃいましたら、使用感などをお教えしていただければ幸いです。
あとレンズ内手ぶれ補正機能を搭載した望遠レンズでオススメのモノがありましたら、教えていただければこの上ない幸せでございます。
何卒どうかよろしくお願いいたします。
0点

ままだっこさん、簡単にお答えしますが、E-410に装着できるレンズは、原則として「フォーサーズ・マウント」のもののみです。オリンパスの他、松下(ライカ)、シグマから発売。防振レンズは、松下(ライカ)から数本発売されています。
http://www.four-thirds.org/
例外的に、「マウントアダプター」を介して、かってのオリンパスのOMシステムの他、コンタックス・ヤシカ、ニコンF、ペンタックスK、M42、ライカR、ローライSL35等も装着できますが、これらはフィルムカメラ用のレンズなので、制限があり、画質の劣化が生じることがあります。
http://www.kindai-inc.co.jp/
ご参考まで。
書込番号:7195725
0点

こんばんは
以下のマウントアダプターをかませることで使用は可能ですが、当然AFは使えません。
最大の問題は、絞りが任意に固定できることが前提で、操作のできる絞り輪がないと実用になりません。
したがって、やめた方がいいです。(無理に使うと最小絞りになると思います)
一応参考に、近代インターナショナルHPより
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
私は手持ちレンズを活用する必要があり、フォーサーズに複数の「絞り輪のある」他社オールドレンズを使用しましたが、
結局60oマクロを除き使用しなくなりました。
(ライブビュー以外ではMFがあわせにくく不便)
これからレンズを購入する前提では、アダプターの使用を前提としないほうがいいでしょう。
E-510を選択すれば、手ブレ補正機能が手に入ります。
書込番号:7195790
0点

Oh,God!さん、写画楽さん、早速の返信ありがとうございます!!!!!
マウントアダプタを使用すれば他社レンズでも装着することはできるとのことですが、オールドレンズじゃないもので絞り輪が付いているものというのは少ないのでしょうか?
MFが不便でも、ライブビューでピントを合わすことができるのであれば気力であわせようと思っているのですが、やはり難しいのでしょうか?なおさら望遠だと使い物にならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7195929
0点

>レンズ内手ぶれ補正機能
は他社だと機能しないですがいいんでしょうか?
AF等の電気による仕掛けがまったく機能しないのに、わざわざ高価な他社の新しいレンズを買うのは勿体無いと思います。
私はオールドレンズのニコン50mmF1.4を常用してますが、少し絞って使えば画質は良いですよ。
書込番号:7196058
0点

望遠レンズなら素直に純正の70-300oを使われた方がよろしいかと思いますよ。
300o(35o換算600o)で手持ちでのMF撮影はライブビューを使っても画角が狭いのでピント合わせは至難の業になっちゃうと思います。
特にライブビューでMFする場合は拡大しちゃうでしょうから尚更ですね。
E-410にペンタックスのレンズを使って遊んだりしていますが…やはり普通に使うには4/3規格のレンズを使うのが一番イイと感じています。
書込番号:7196328
0点

私はE-500/510を使っています。
4/3ではいろいろなレンズが使えて、遊ぶにはおもしろいです。
他社レンズでは実絞りでのAEが使えますが、その他は全てマニュアルになります。
昨日は野鳥を撮影しました。
純正70-300+EC-14(840mm相当)をE-510に、ニッコール400mm+×2テレコン(1600mm相当)をE-500に装着しました。
広い河原だったため、ほとんどをE-500で撮影しました。
100m程度の撮影距離では、被写体にも依りますが、相当大きく写ります。
これだけの焦点距離ですから、当然三脚に載せます。
したがって、手ブレは気になりませんでしたが、やはりピント合わせは大変でした。
ピントを合わせ、1〜2段絞り込み、その後シャッタを切る…、時々絞り込むのを忘れて開放のまま写してしまう…。
結果的に自分で満足できるショットはゼロでした。
でも朝の2時間、遊ぶ事は出来ました。
他社の最新(現行)レンズを新品で購入する事はお勧めしませんが、中古のMFレンズ+マウントアダプタを購入する事はアリと思います。
発売当時は高価で手が出なかったレンズが、1/10以下で購入可能な事もあります。
広角系はフィルムとデジタル撮像素子の感光特性の差から、買いたいとは思いませんが、超望遠レンズは良い物が安価で有れば、まだまだ欲しいと思っています。
書込番号:7196505
0点

他社で手ブレ補正機能付きの望遠レンズで そのまま使えるのは、パナのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmでしょう・・
マウントアダプターを使用すると電気系統は、全て遮断されますから使えるレンズは、絞り環が無いと使い物になりませんし MFオンリーとなります。
オリンパスの見解でもマウントアダプター使用の時のOMズイコーは、1〜2段絞って使わないと画質の低下が有るとの事です
。
レンズに因っても違いが有りますが、大雑把な主観では、ズイコーレンズを開放で使ってみると確かに甘い描写になるように感じます。発色も渋めですね・・ヤシコンのツァイスレンズ群の方が自分には、好い様に感じます。
ライブビュー使用自体 三脚の使用が前提になると考えてますが、ファインダーでのピント合わせに比べると格段にピント合わせは、楽になります。
書込番号:7196653
0点

みなみなさま、ご丁寧な助言をしていただきありがとうございます!!
やはりマウントアダプタで現行レンズを使うと様々な障害が起きることがわかり、非常に勉強になりました。また、オールドレンズならば実用できる場合があるということもわかりましたので、機会があれば遊んでみようと思います。
やっぱり何らかの障害は発生すると思いますが、4/3規格でレンズ内手ぶれ補正があるLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. の組み合わせを候補にいれることにしました。
初投稿でしたが、皆様から温かなコメントをいただくことができ、感謝しております。
書込番号:7196696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
皆様、明けましておめでとう御座います。
年末に2人目が産まれ、これを契機にデジ一を視野に入れてます素人です。
銀塩暦が少々とコンデジは所有してるため、カメラについての最低限の知識は(多分)あるのですが、この度興味を持ちましたE410の撮影素子(LiveMOS)について???な状況です。
被写体は9割が家族の写真になりますので、キレイに映って軽めの機体ならどれでもOKなのですが、銀塩時代からの習性で、“ボケ”もある程度は期待できたらなぁと。。(素子の小ささゆえ不得手?)
従いまして、この機種(というか撮影素子自体の?)の得手・不得手なシーンなど簡単にお教え頂けないでしょうか?
(CMOSより受光面積が大きかったり、CCDより省エネだったりするようですが、実際の映りにどう影響してるのかが気になってます)
あと、E-510も軽量ですが、メーカの拘りは持っておりませんので、他のメーカで(ボディと2、30mm〜100mm位のズームレンズの組み合わせが)軽めのお奨めの物ありましたら、お教え下さいませ。
以上、宜しくお願い致します。
0点

ボケ的には25mmF1.4等を使う事で何とかなりそうですが、軽量コンパクトというところからは外れてしまうかもしれないですね〜。
苦手な高感度や明暗差が大きいシーンはRAWなどの工夫が必要かも?
書込番号:7190756
1点

機種は違いますが同じフォーサーズなのでボケ方は同じです。
E−330という機種に35of3.5Macroを付けて撮りました。
ボケ量はAPS−C機よりは若干落ちますがコンデジよりは良くボケてくれます。
書込番号:7190792
1点

からんからん堂さん、乱ちゃん(男です)さん、早速どうも有難う御座います。
最初にハッキリと言っておけば良かったですが、“ボケ”と“軽量”の二者択一であれば、“軽量”をとる予定なのです。(あわよくばどっちも取りたいですが。。)
>苦手な高感度や明暗差が大きいシーンはRAWなどの工夫が必要かも?
やっぱり高感度は苦手ですか、、確かに後から加工すれば良いですが、4歳1人の状況でPC使う時間があまり無かったのに、これからはさらに時間が無くなるんですよね。。う〜ん。。
>ボケ量はAPS−C機よりは若干落ちますがコンデジよりは良くボケてくれます。
サンプル有難う御座います!!E-330ってLiveMOSセンサーを初めて搭載した機種ですよね。大変参考になります。ボケ加減もそうですが、毛並みも非常に綺麗に描写されてそうなのが判ります。
重ねての質問恐縮ですが、キットのズームでとうぶんは賄おうかと思ってるんですが、やはり暗所は厳しいでしょうか?(あくまで手持ちで撮影可能なレベルの暗さの場合)
書込番号:7191460
0点

E−330とE−410(510)のキットレンズは別物なので参考には成らないのですが
暗所と言うより動く物が追えない気がします(キットレンズでは何処のメーカーでも暗所は辛いです)。
オリンパスのキットレンズは他のメーカーのキットレンズより写りの評判が良いのですが
その次のレンズで明るく軽く安いレンズとなると3万以上する(軽くないかも)シグマの30of1.4くらいしか無いのが現状辛い所で、値段と総合重量とを考えるとKISS DXのレンズキットと50of1.8(これは一万以下で買えます)の
組み合わせが最も良いのかも知れません。
キヤノンもその次のレンズになると高くなるんだけど、取りあえずの一本が安く有るのが悔しいけど強みですね。
書込番号:7192520
1点

乱ちゃん(男です)さん、度々有難う御座います。
キットレンズでは動体を追い辛い(高感度が苦手)という件了解です。そして明るいレンズでカバーしようとしても価格やサイズが嵩んでしまう事も判りました。
>シグマの30of1.4くらいしか無いのが....
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
上記URLにて確認しましたが、とても人気のあるレンズのようですね。ズーム1本と単焦点1本は最低でも欲しいので候補に加えさせて頂きます。
KISSシリーズは銀塩時代はやたら小さかったイメージがあったので、まっ先に重量を確認したのですが、意外に重いですよね。(昔友人にプレゼントした事ありますが、自分で使用してないのでうろ覚えです)KISS DXはスルーしてしまってましたので、また調べ直します。
乱ちゃん(男です)さんのお話から、暗所性能+軽量+廉価という条件は難しいようなので、暗所(動体)性能+軽量という条件で、価格は抜きで考えたいと思います。
まだ調べ始めたばかりで現在調査中ですが、多少高価でも構いませんので軽めの組み合わせをご存知の方おりましたら、ご連絡頂けましたら幸いです。
書込番号:7192862
0点

軽さ(小型軽量)で言えば,現状でE-410/510に勝る機種はたぶんないと思いますよ(笑
ボディだけ比較するならそれほどの差はありませんが,レンズ込みで考えますと,キットレンズとE-410/510の組み合わせは他を凌駕するもの凄いアドバンテージがあると思います。
ボケはAPS-Cも4/3もたいした違いは無いと思います。
35mm判(銀塩一眼レフ)の50mmを基準とすれば,APS-Cなら35mm,4/3なら25mmで35mm判50mm相当の画角になりますが,ボケは35mm判,APS,4/3といった規格に関係なくレンズの焦点距離に依存しますので,APS-Cであっても35mm判50mm相当の画角では,単純に言ってしまえば35mm判の焦点距離35mmのレンズと同じボケ量しか得られませんよね。
かつて35mm判(銀塩一眼)を使われていたのであれば,25mmなら4/3の25mmでも35mm判の25mmでもボケの量は同じですから,そう考えながら使えばボケをあらかじめ想定しやすいのではないでしょうか。
で,私見ですが,ボケは量そのものよりも,ボケの質の方が大切かも,と思うことがあります。
合焦範囲から外れてピントが甘くなり始めるあたりのボケの移行具合とか,ボケそのもの写り具合(ボケ味)とか。例えば4/3陣営のひとつである,ライカレンズのボケ具合などをサンプル画像で見ますと,ボケの量はそれほどなくても,十分に立体感を引き出しているように感じます( ライカのボケ味は独特な雰囲気があり,それがなお強調している面はあるかもしれませんが。)。
ボケの量は,絞り値や被写体に近づくなどの工夫である程度はやりくり可能( 背景をトロトロに溶かすほどボケさせたいならどうやっても無理ですが(笑)。)ですが,ボケ味だけはどうにもなりませんよね。レンズの素質にすべて依存するしかないですから。
Zuiko Digitalレンズはボケの質という点では結構イケてるのではないでしょうか,と個人的には感じてます。
暗さについて,ですが...
銀塩一眼レフ時代の代表的な標準レンズである,50mm/F1.4レンズを,例えば開放絞りで使うことってありましたでしょうか?。おそらく,甘さや収差を避けるために,最低でも1〜2段(f/2〜f/2.8)絞って使われていたのではないかと。
そう考えると,今も昔も暗さに対してはあまり変わらないと思いますよ。f/3.5始まりでやや暗いレンズになったかもしれませんが,銀塩時代のレンズよりも遙かに開放絞りでの使用に耐えますし,何よりISO感度を自在に変更できるという大きな利点がデジタルにはありますし。
ヒトによって意見は様々だと思いますが,E-410/510であれば,Iso800まではそこそこに常用可能ではないかなと,そう思いますし。
室内などの暗いところでは割り切ってフラッシュを使う,という手もあります。
あるいは,これにさらにE-510の手ブレ補正があれば室内では強い味方になってくれるかも。
LiveMOSですが,
E-410/510では白飛びしやすい傾向にある(露出オーバーに弱い)ようですが,E-330ではそれほど白飛びに神経質になるケースは無いですし,ちまたで言われているほどダイナミクス・レンジが狭いワケでもありません( E-330と同じ素子を載せているパナのL1のダイナミクス・レンジはかなりのモノですし。)。ということで,このあたりがLiveMOSの弱点だとは言えないと思います。
高感度では確かに不利かもしれませんが,これは4/3規格という素子の大きさ(面積)自体の問題ですから,それを考慮するとむしろ頑張っている方ではないかと。
逆に,暗部はかなり粘るような印象があります。簡単には黒潰れしません。
ので,白飛びが心配なケースでは -0.3EV程度の露出補正をかけてややアンダーで撮っておき,印刷時に +0.3EV補正してやる,などという簡易な操作でもある程度の対処は可能だと思います。
というように,実際に使ってみますと,キットレンズでも工夫次第である程度カバーすることは可能だと思います。
軽量コンパクトってのは強い武器ですから,それを活かすには不利を工夫でカバーすることがどうしても出てきちゃうのは仕方のないことだと思います :-)
書込番号:7193384
1点

#スイマセン、現在病院と家とをいったりきたりで、調査が進んでません。。
せっこきさん、詳細なご説明誠に感謝致します。今全文読んで、Zuiko DigitalレンズのHPを確認したところです。
>軽さ(小型軽量)で言えば,現状でE-410/510に勝る機種はたぶんないと思いますよ(笑
上記って私の中でかなりのウェイトを占めてる部分なのです。上の文言だけでもう他の機種を考える必要ないのでは?と思っております。
ボケのお話については承知しており、ボケさせたい時になんとか出来ればOKで、あんまり高度なボケは求めてないので問題なさそうです。
>50mm/F1.4レンズを,例えば開放絞りで使うことってありましたでしょうか?。
確かにおっしゃる通り絞ってました。(場合によりけりで、画質を多少犠牲にしてでもスピードが必要な時は別でしたが)あとやはり画質を犠牲にして感度の高いフィルム使用したりしてました。。こう考えると確かにフィルムもデジタルも同じなのですネ。
>逆に,暗部はかなり粘るような印象があります。簡単には黒潰れしません。
このコメントにかなりそそられてます。補正する時間がないと上で書いてますが、補正を考えた時にもかなりの利点になると思ってます。
>軽量コンパクトってのは強い武器ですから,それを活かすには不利を工夫でカバーすることがどうしても出てきちゃうのは仕方のないことだと思います :-)
私も仕方のない事だと、、、っていうか、そういうものだと普段から思ってます(笑)
重々承知してますので、どうやらE-410/510で全然問題なさそうです。
最後にZuiko Digitalレンズについてですが、重量メインで考えると、14-42mm F3.5-5.6が理想で、重量オーバーですが、14-54mm F2.8-3.5もいいなぁ、、と思う今日この頃です。ちなみにSUPER HIGH GRADEシリーズは価格も重量も妻が許してくれませんです。。
書込番号:7195396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





