
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年10月2日 00:23 |
![]() |
8 | 7 | 2007年10月1日 20:31 |
![]() |
1 | 9 | 2007年9月30日 23:13 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月27日 22:37 |
![]() |
8 | 19 | 2007年9月27日 17:46 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月26日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット

確かにグリップ付きのものとは持ち方を変えることになりますね。
ワシ掴みするのでなく、指を若干寝かせ、横腹で挟むかたちになります。
人によって違うでしょうが、私はそうです。昔の持ち方に戻ったという感じです。
軽いレンズに拘る限りは問題無いと考えています。
大きく重いレンズを着ける場合はレンズを持つしかないでしょうね。
書込番号:6800193
0点


右手は、カメラを支えるのではなくて 添えるて人差し指がシャッターボタンに置く感じになります。
左 手の平にボディを乗せ 親指、中指、薬指の三本でレンズのズーム輪を廻し人差し指は、ピントリングって感じですね・・
E-1使用時やDL-2の場合は、グリップを握る感じになるんで 機種によって無意識に持ち方を変えるんではないでしょうか??
慣れれば平気ですよ・・^^
書込番号:6800408
0点

持ち方としては、「左手でレンズを包み込むように」して持ちます。あくまでも「左手」で持つ感じです。「右手」は軽く添えるようにします。こうすれば、安定して構えることができます。
要するに、レンズを左手で持って、オマケについているボディを右手でつまむような感じですかね(笑)。
因みに私は、グリップ付きのカメラでも、「左手でレンズを包み込むように」して持っていて、右手でカメラを握り締めないようにしています(その方がブレ難いです)。
書込番号:6800591
0点

最初に持った時は慣れないせいか不安定に感じましたが…使っていくうちに手に馴染んできました。
皆さんの仰る持ち方を参考にしながら…ご自分が一番持ちやすい持ち方を見つけていくのもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6800937
0点

こんばんは(*^.^*)
私の手にはジャストフィットですよ。
書込番号:6801902
0点

皆さん、いろいろな御意見ありがとうございました。昔の一眼はそうして構えていたんですもんね!
書込番号:6801941
0点

E410を普段使いにしていますが、このカメラはぶれにくいように
感じます。シャッターを押した時の感触が軽いですね。
書込番号:6821720
0点



E-410オーナーです。510は持っていません。まだ本格的に外に連れ出すことはなくクローゼットの中で箱に入って眠らせてます。(宝の持ち腐れ状態か)何処にもないこのコンパクトさ、キュートさは別に撮る物がなくてもモノ、道具としてただ触ってるだけでも所有感を満喫しています。なんといってもあの「三角輪」がイイ!(ダブルズームキットを購入しています)さて510もだいぶ値下がってきている感があり先日も某量販店で買う直前まで達しましたがあえてまた再考ということで購入はしませんでした。取説をヒモとくとシーン設定で手振れ軽減モードなるものがありますがやはり510の本家本元の手振れ防止にはかないませんかね?実際150mm最望遠で試してみましたが、他モードと比較してブレない画像が撮れることは撮れました。そうすると10月発売の70−300でも実用できるかな、なんて思ってしまいます。はたまた+約8万出して510を購入する必要もないのかな、なんとも思ってしまします。まあ、撮影シーンにもよるのでしょうけど。410を手放そうかななんということも心の片隅にあり考えてるのですが、やはりこの可愛さ、今のところやっぱり手元に残しておこうという気持ちが強いですね。
0点

ぶれ軽減モードって必要以上に感度を上げているような感じですね。
今室内で試してみたら簡単にISO1600まで上がってしまいます。
ノイズが気にならないのであればアリかもしれませんが…個人的にはISO1600は使う気になれません。
望遠レンズを使うなら手振れ補正機能はあった方がかなり有効ですね。
書込番号:6805735
3点

私は、手ブレ・・・というか「ブレ」写真全般の対策としては・・・
この「手ブレ軽減モード」の考え方(アルゴリズム)がまっとうな考え方だと思います。
コンデジで室内撮り最強だったフジのF31fdも同様の考え方でブレ軽減していたと思います。
要は、ISOでも明るいレンズでも露出補正でも・・・なんでも使ってシャッタースピードを一段でも早くする。。。これが、ブレ写真撲滅の基本だと思います。
モチロン高感度ノイズによる画質の低下は否めませんが・・・ブレ写真よりマシだと思います。
多分この方式の方が、手ブレ補正機構よりブレ軽減効果は高いと思います。なにしろこちらは被写体ブレも軽減してくれますから。。。
手ブレで上手く写真が撮れないといってる「初心者」と名乗る方の多くは、手ブレと被写体ブレの区別が出来ていませんし・・・その失敗の多くの原因はシャッタースピードが遅い事による「被写体ブレ」です。。。
デジイチでの手ブレ補正は、「静物相手」で「スローシャッター」を使用するときに効果があるものということが、中々ご理解いただけないようです。。。
書込番号:6805915
5点

まだ出ていませんが、70−300では、ややつらいと思います。
風景や静物を撮られるならE-510への乗り換えも考慮すべきだと思います。
もちろん資金に余裕があるのなら、愛着のある超軽量のE-410を残して買い増しですね。
ここに相談されるということは、すでに心が迷っているのではないでしょうか?
書込番号:6806364
0点

私も迷った末E-410を購入しましたが満足しています。
しかしE−510の手振れ補正機能がそんなに良いのであれば『買い変え』と
悩んでしまいますよね(^^;)
書込番号:6809250
0点

E410とE510(他にキヤノン)を使ってますが、手振れ補正はブレ軽減とは別物です。
E510はSIGMA50-500mmをテレ端(換算1000mm)で手持ちで使ってますが、E410は無理ですね。
ブレ軽減は小手先の方法でしか有りません。(被写体や考え方にもよりますが)
70-300mmをお使いになりたいのなら素直にE510だと思いますよ。
もっとも私が一番持ち出すカメラは他社製単焦点を付けたE410です(笑)
書込番号:6809536
0点

私は#4001さんとほぼ同じ考えで、あんまり手ブレ補正に拘っていない人です。70-300mmは多分、買うでしょうけれど、素直に三脚を使います(乗り物を流し撮りするときは手持ち撮影するかも、ですが)。
他社製防振レンズは気になっていましたが、14-150mmが定価17万円(!)だと聞いて、仰天しています。実売価格が10万円を切ったら考えますが、想定外の価格でした。
おりすきさん、E-410に手ブレ補正装置がついていないことで、現在、何か不都合がありますか。もしないのならば、そのままお使いになれば良いかと思います。このカメラはいずれ「名機」と言われますよ(オリンパスの社史で、大きく取り上げられるハズです。笑)。
しかし、もし手ブレ補正装置がないために不都合があるのならば、E-510ではなくて、思い切ってE-3を考えられたらいかがでしょうか。E-410とE-510だと、殆ど同じようなカメラなので、買い増しだと、中途半端な買い物になるように思うのですが。
書込番号:6809747
0点

皆様大変有益なご教示ありがとうございます。相変わらず当方の410はクローゼット入りですが、まあいずれ活躍することがあるでしょう。OHGod様が言われるように510購入選択は中途半端かもしれません。(かなりご意見にグラッときました。)現時点で購入しないで正解だったと自分に言い聞かせてます。E-3ですか、オリの最上位後継がまもなく発表のようですが、購入するかは別として、結論としまして現所有の410は手元に残しつつ(旅行スナップ用として活用)、E-1後継機はここぞという時、当方の場合望遠専用(飛行機撮影)に特化しようと思います。ここでご投稿頂いた皆様のお陰で「みきり」をつけたいと思います。ただ気になるのがE-××というような開発秘話等も耳にしますが先を考えたらきりがないです。と自分をなだめています?!とにかく、結局「510」購入はありえなくなりました。選択枝から除外。410とE-1後継機所有で当方の物欲をひとまず押さえたいところです。もしE-1後継槻を買ったら70-300は迷わず買います。やはり他社にはないこのデジ一眼でこのコンパクトさ(もうちょっと小さくなってもいいかなとは思いますが、(理想ではペンタのリミテッド広角がいい)フォーサーズ・オリンパスブランドに何故か魅力を感じている昨今です。ご返信頂いた皆様本当にありがとうございます。
書込番号:6820551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
E−510の手振れ防止とニコンのD40Xと悩みましたが、両手腱鞘炎の私には、軽い410が魅力的でした。
初めてのデジタル一眼レフ、とても楽しみです。日曜日に娘の運動会があるので、土曜日はカメラをいじって、日曜日に良い写真が撮れるといいな〜と思ってます。
運動会で写真を撮るときの注意点とかあったら教えてください。
0点

orange0618さん
日曜日は関東から西側は天気が良くないみたいですね。晴天なら問題ないと思いますが、曇天だと暗くなるのでシャッタースピードが遅くなりやすく、望遠使用すると手ブレや被写体ブレを起こしやすいと思いますのでご注意ください。スポーツモードで撮ることをお勧めしますが、150mm(35mm換算300mm)だと微妙かもしれません。
地域によっては、雨が降ってくるかもしれません(小雨決行?)が、ご存じのようにE-410は防水ではないので濡らすことは厳禁です。どうしても雨(小雨)の中でも撮りたいなら雨対策をしましょう。運動会ではアンブレラは無理でしょうから、下記URLにあるような製品が何種類かありますので、ご参考にしてください。でもこういう物を使用していても、手がぬれていたり、防水パックを上下させたりすると、パック内に水が流れ込んできて意味が無くなりますから、細心の注意が必要です。紹介しておいてなんですが、あまりお勧めしません。万が一浸水しても責任とれませんので…。
http://www.surfgear.jp/450.html#
(自分は雨の時はあきらめてμ-40を使用していますけど)
娘さんが何歳かわかりませんが、小学校以上だと走るスピードが速いでしょうから、横から撮るとブレやすいです(距離にもよりますが)。慣れてる人は「流し撮り」したりしますが、不安ならば走ってくる正面から撮った方がいいと思います(ポジションが取れれば)。AFはC-AFで撮りましょう(スポーツモードならC-AFになります)。測距点は中央一点にしてファインダーの中央で被写体をとらえてください。
あとゴミ取り強力なオリンパスですが、風が強く砂塵が舞っているときはレンズ交換は極力控えた方がいいかと。
自分のお子さんが出走されていないときは、他の方のお子さんを撮って試し撮りというか練習するのもいいかと思います。メモリに余裕があるなら、連写するのもいいかもしれません。
画質にあまりこだわらない(L版プリントで綺麗に見える程度)なら、ちょっと引き気味(あまり望遠にしない)で撮って、PCでトリミングすればブレの可能性を低くできます。1000万画素ありますから、SHQやRAWで撮れば結構トリミングに耐えます(アバウトな表現でごめんなさい。人によって許容範囲が違うと思うので)。
なんかとりとめのない書き込みになってしまいました。すみません。
書込番号:6810377
0点

E-410御購入おめでとうございます。
5月にE-410Wズームキットの望遠レンズで運動会撮影しました。
お子様の年齢(幼稚園?小学校?)がわかりませんが、一番のコツは出場プログラム毎のお子様の動きに合わせたポジショニングだと思います。
カメラやレンズの性能なんて二の次です。
うちでは図を書かせています。
撮影時のカメラ設定は、その人それぞれのスキルによって違うので一概には言えませんが、、、注意点は、、、
・バッテリーは前日にフル充電したものを入れる(新品バッテリーは2〜3回使い切って充電した方が安定します、たぶん)
できればフル充電した予備バッテリーも用意しておく
※充電時間長いです
・あまり欲を出して大きく撮ろうとしすぎると難しくなるので少々小さめで妥協(ちゃんと写ってれば、ファインダーや背面液晶で小さくてもPCで見たりプリントする時にトリミングすればOK)
・出来る限り機材に馴れておく
・少々失敗写真量産しても凹まない(^^;)
・好みの問題だけど、私は子供写真は明るい方が好きなので露出補正を+0.3〜0.7かけました。
ぱっと思いついたのはこの位。
参考になるようなコメントじゃないですね。。。
楽しんで下さいね〜。
http://mosyupa.exblog.jp/6184851/
書込番号:6810389
1点

おめでとうございます♪
運動会での撮影は何と言ってもポジショニングだと思います。
手振れ軽減のために一脚があれば便利ですね。
シャッタースピードは1/300程度は保てるようにISOはAUTOにされておいた方が良さそうです。
予備のバッテリーやメディアも忘れないようにしましょう。
数を沢山撮ってその中から選別したりしています。
書込番号:6810593
0点

皆さん 良いアドバイスありがとうございます。初心者の私にはとても参考になります。
娘は小学4年生です。明日は雨が降らないように祈りながら、だめもとでいっぱい撮ってみようと思います。
書込番号:6810858
0点

こんばんは
私も最近子供の撮影用にE-410を購入しました
E-410の軽さは魅力的ですよね!
私もそれにやられて購入したのでよく分かります!!
初心者なので皆さんの様にアドバイスは出来ないのですが明日の運動会良い写真が撮れると良いですね♪
書込番号:6813316
0点

残念ながら、雨になっちゃいました。火曜日に延期なのでそのときに頑張ります。
書込番号:6815322
0点

orange0618さん
>残念ながら、雨になっちゃいました。火曜日に延期なのでそのときに頑張ります。
やはり雨になりましたか。平日の火曜の方がカメラを持つおじさんたちが少なくて(?)ポジション取りがしやすいかも。頑張ってください。
書込番号:6815695
0点

ありがとうございます。
そうですね。ポジションは 人が少なくなるので、とりやすそうですね。でも、デジイチは私、ビデオは旦那さんが撮る予定でだったので、ちょっと困ってます。
書込番号:6815889
0点

orange0618さん
>デジイチは私、ビデオは旦那さんが撮る予定でだったので、ちょっと困ってます。
三脚さえ使えればビデオは三脚にセットして、ゴール方向から定点撮影する方法もありますが、運動会は三脚NGでしょうから困りましたね。誰か他に手伝ってくれる人がいないなら…旦那さんに休みを取ってもらいましょう(笑)
それが出来れば困らないか。失礼いたしました。
書込番号:6817928
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
はじめまして。野球の試合を撮りたいなぁ…ということで、E-410のWズームキットを購入した初心者です。
屋外の球場で撮った時は望遠レンズ(40-150mm F4-5.6)を使い、素人のヘタクソ写真でも十分満足できました。
それで今回、もう少し遠くのものを大きく写したいという欲が出て、テレコン(×1.4)を購入したのですが、キットのズームレンズとこのテレコンだとMFしか使えないのと、あとテレコンを使用するとピント合わせに時間がかかるという話を聞いたのですが、そうなのでしょうか?
試合中は選手達もじっとしているわけじゃないし、それならせっかく買ったけどテレコン使用は諦めて、レンズだけで頑張ろうかなと思ってます。
次の試合はドーム(屋内)です。どうでしょうか? やはりテレコン使用での撮影は難しいでしょうか?
0点

yoshi_15さん
>次の試合はドーム(屋内)です。どうでしょうか? やはりテレコン使用での撮影は難しいでしょうか?
その屋内の明るさがわかりませんが、たぶん晴天の屋外より暗いでしょうからちょっとつらいかもしれません。テレコン使うと伸びた焦点距離の分高速なシャッタースピードが必要となりますが、レンズとしては暗くなってしまうので、より難しくなると思います。
テレコン購入するのであれば10月発売予定の70-300mmF4.0-5.6を購入した方が良いのでは?10月まで待てればの話ですけど。
書込番号:6799375
1点

TRIP35さま>
(アイコンが違いますが、スレ主です。前回は選択間違いでした)
はじめまして。回答ありがとうございます。
屋内でのテレコン使用はやはり難しいんですね。
テレコンを使えば簡単に遠くのものを大きく写せると考えていたのは間違いだったようです。改めて望遠レンズの購入を検討したいと思います。
親切に分かりやすい回答をありがとうございました。
書込番号:6800157
0点

レンズとボディの間に入れる、リヤコンバータ(テレコン)は、簡単に焦点距離を伸ばしてくれますが、同時に絞り値も倍率に応じて暗くなります。
EC14の場合、焦点距離は1.4倍になりますが、絞りも1.4倍(1絞り分)になってしまいます。
40-150/F4-5.6のテレ端では420mm相当F8になり、AFが使えなくなります。
50-200/F2.8-3.5なら、テレ端でもF4.9でAFは使えます。
TRIP35からさんの言われる、70-300/F4-5.6を待つのが最良と思いますが、コンデジ用のテレコン(フロントコンバータ)を使う手も有ります。
40-150/F4-5.6のフィルター径はφ58mmですから、58→55mmのステップダウンリングを使えば、TCON-17が使えます。
500mmオーバーになります。F地は基本的には変わりませんが、テレコン後玉とマスターレンズ前玉の大きさの関係で、若干暗くなるかもしれません。
58→62mmのステップアップリングを用い、E-10/20用のTCON-14Bを用いれば、F値は変わりません。焦点距離は420mm相当ですが…。
画質に関しては、利やコンバータの方が、フロントコンバータより良いと言われていますが、トリミングで拡大するよりは遥かによいです。
お勧めは70-300mmですが、こういう方法もあると言うことで、紹介しました。
書込番号:6800600
2点

影美庵さま>
回答ありがとうございます。
『コンデジ用のテレコン(フロントコンバータ)を使う』という技もあるんですね。
私の知らない色々な技があるようで勉強になりました。
TRIP35から様、影美庵様も勧めてくださっている70-300mmF4.0-5.6を購入しようと思います。元々このレンズも欲しいなぁと思っていたのですが、試合が近くあるもので、つい『テレコンだと簡単に大きく写せるんじゃないか』と、目先のものにとらわれてしまいました。
やはり何事も焦ってはいけないということを今回は学ばせていただきました。
書込番号:6800856
0点

yoshi_15さん
>影美庵様も勧めてくださっている70-300mmF4.0-5.6を購入しようと思います。
自分は予約入れちゃいました(^^)
>『テレコンだと簡単に大きく写せるんじゃないか』と、目先のものにとらわれてしまいました。
実は自分もテレコン買おうかと思ったこともあるのですが、価格を考えると梅レンズが買える価格ですからねぇ。思いとどまっちゃいました。
では、70-300mmが発売されるXデーを待ちましょう!!
書込番号:6802895
0点

>40-150/F4-5.6のテレ端では420mm相当F8になり、AFが使えなくなります。
実際に、E-510に40-150/F4-5.6にテレコン(EC-14)を組み合わせて使ってみました。
夜の室内で試した結果は、条件によってかなりAFの速度は落ちましたが、ワイド側・テレ側共に一応AFは動きました。AFが全く動かないわけではないようです。
また、旧40-150/F3.5-4.5にも組み合わせてみましたが、こちらの方がAFの速度低下が少なかったです。
どちらかというと明るい所の方が、AFの速度低下は少ないようです。
ただ、F値がかなり暗くなりますし、テレコンもそれなりの値段がしますので、明るい50-200か、新しく出る70-300を狙われる方が良いと思います。
書込番号:6802981
0点

>(40-150/F4-5.6のテレ端では420mm相当F8になり、AFが使えなくなります。)
>実際に、E-510に40-150/F4-5.6にテレコン(EC-14)を組み合わせて使ってみました。
>夜の室内で試した結果は、条件によってかなりAFの速度は落ちましたが、
>ワイド側・テレ側共に一応AFは動きました。AFが全く動かないわけではないようです。
F8でも、使えないことはないのですね。
私は暗すぎて、使えないものと思い込んでいました。
今後の参考になりました。
ちなみに私も70-300/F4-5.6を予約しているため、EC-14を付ければ、840mm(相当)でAFが使えそうです。
これにTCON-17かTCON-14Bを付けて、遊んでみたいと思います。
今まではニッコールの400mmを、MFで使っていました。
書込番号:6804027
0点

40-150F4-5.6+EC-14でも、条件が良ければAFは効きますよ。
特に被写体が明るければ、充分実用で使えます。
昨夜同じ組み合わせでお月様を狙いましたが、AF使えました(笑)
書込番号:6806241
0点



こんばんは。懲りずに質問いたします。
中秋の名月がきれいですね。早速、撮影しようと三脚を持ち出しました。
そして、撮ってみたのですが、まるで白熱電球でした。
気をとりなおして、MFであわせ、AモードやSモード、露出など
いろいろ試してみましたが、やはり白熱電球状態です。
ファインダーにはいわゆる「ウサギさん」が見えるのですが、
撮ってみると全くおもしろみのない白熱電球になってしまいます。
蔵書「プロ級写真の撮り方教えます」「感動写真の撮り方教えます」
を引っ張り出してきても、月の撮り方はついていません。
さてさて、月、というものはデジタル一眼ではうまくとれないのでしょうか?
それとも、撮影のマル秘ワザなどあるのでしょうか?
またまた、諸賢のお知恵をお借りしたいのです。
よろしくお願いいたします。
追伸 なおなお、機材はWズームの望遠(150ミリ)です。
300ミリ相当程度の望遠では撮れん!安暗レンズできれいに撮れるか!
といわれれば、ごもっとも〜です。
0点

月は見た目よりも相当明るいと思った方が良いです。
夜の空に、真昼の部分が浮かんでいるような物ですから、
相当マイナスに露出を振ってあげないと、真っ白けの丸になってしまいます。
300mmでは大きさとしては不満かもしれませんが、
それなりに陰影は写ると思いますよ。
書込番号:6802090
0点

画像を公開していただくか・・・
せめて、シャッタースピードと絞りの設定だけでも、示していただけるとアドバイスの仕様があるのですが・・・
書込番号:6802108
0点

満月は明るいです。
マニュアル露出で、1/250〜1/500, F6.3位で撮影し、ヒストグラムとポストビューで
確認しながら露出を調整して下さい。
書込番号:6802141
1点

早速の返信ありがとうございます。
あんまり早くてびっくりしました。
すみません。ど素人のためデータを提示してなくて。
判断のしようがありませんよね…。失礼しました。
露出はー1、ー0.3、0、0.7と試しました。
絞りはf4、f8、f16と試しました。
シャッター速度は1/8秒、1秒、15秒のパターンで試しました。
正直、あんまり変わらなかった…というのが感想です。
テレビにつないでみて、「なんておもしろくない写真だ…」
とあきれてしまいました…。
撮影サンプルを示した方がいいかと思いますが、全く白熱電球でして、
サンプル提示をする価値もないかと…。
書込番号:6802149
0点

マニュアル露出で撮影されるのがよろしいでしょうね。
画像を確認しながら露出を変えて撮影されていくのがよろしいかと思います。
書込番号:6802163
0点

lay 2061さん の カキコミに トリーミングして 大きくすれば クレーターまで みえますよ〜〜〜〜
書込番号:6802164
0点

そんなことありません、しっかり撮ればちゃんと写ります。
白熱電球のように写るのは露出オーバーまたはブレです。
本日未明に撮った月です。 トリミングしてますが、これでも等倍より少し小さいです。
Canon EOS 20D + EF70-300mm F4-5.6 IS
1/250sec F8 ISO100 (マニュアル露出)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/moon.jpg
書込番号:6802170
2点

パデレフスキーさん、こんにちは。
E-410で月はまだ撮ったことがないのですが、「測光モード」を「スポット測光」にして、月を真ん中に入れて、先ず撮ってみてください(取扱説明書60ページ)。「露出モード」は「Pモード」でも大丈夫だと思います。感度は最低のISO100。ホワイトバランスは色々変えてみると、色んな色味(灰色っぽくなったり、赤っぽくなったり)になって面白いかと思います。露出補正をするならば、マイナスに。また、S-AFで十分にピント合わせが出来るハズです(月は明るいので)。
敗因は「測光モード」にあったように私は思います。先ずはお試しを。
書込番号:6802202
1点

撮れました〜!
lay2061さん、あなたは神です!!
教えていただいた通り、f5.6、1/500秒で撮ると
月は白く、ウサギは踊った様子で撮れました。
いや〜、これでまた一眼レフのおもしろさを知りました。
やはり、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」
聞いてみるものですね。
質問に対して、親切に答えていただき、
どうもありがとうございました。
書込番号:6802206
0点

パデレフスキーさん こんばんは
私も昨日撮って見ました
私のHNの横をクリックしてみて下さい
一番下にあります
露出マイナス補正が有効です
書込番号:6802214
0点

撮れたと思って喜んでましたが、
GALLAさん、エヴォンさんの写真をみて
へこみました。
その月の「鮮明」なこと!!
私はまだまだだぁ〜〜……
書込番号:6802289
0点

>シャッター速度は1/8秒、1秒、15秒のパターンで試しました。
やはり・・・シャッタースピード遅すぎでしたね。。。
解決して何よりです♪
書込番号:6802325
0点

>[6802206]
>いや〜、これでまた一眼レフのおもしろさを知りました。
うまく撮れて良かったですね。
色々撮影の幅を広げてゆきましょう。
書込番号:6802699
0点

満月は「晴れ」の露出
半月はそれから2段落とし
三日月は更に2段落とし
と覚えておくと楽ですよ
まぁ、大体ですが...。
といっても基準となる晴れの露出だけは覚えておかなければならないのですが、
今回の件でISO100-F8-1/250sという組み合わせはきっと二度と忘れないでしょう(笑)。
書込番号:6803006
1点

こんにちは 皆様
このやりとり,ちょっと面白いなぁーと思いましたので あえて書きますが,
撮影した写真が明るすぎるときには 光の量を減らせば きちんと写ります。
(マル秘でも何でもありません。)
光の量を減らす方法は, 絞りを絞る シャッター速度を上げる の2つが一番簡単ですが,(露出やシャッター速度をカメラに決めさせるモードではこの2つの量を独立に調節できませんので,いわゆるマニュアルモードというモードのあるカメラが望ましいです) じつはこの2つの量にはそれぞれ別の意味もあり,いつでもどんな値にでもできる というものではありません。 また,これらの量は調節できる範囲が限られています。
それで,さらに別の方法で光の量を減らす方法として,NDフィルターというのがあります。(この問題ではNDフィルターは全く関係ありませんが)
極端な例としては,ガラスをロウソクの上にかざしてススをつけ真黒にしたようなものをレンズと太陽の間に入れることで,太陽の写真も撮ることができます。(三脚に据えて太陽にカメラを向けてセットすると,シャッター膜が熱くなりますので,必要なとき以外はレンズに太陽光が入らないようにしてください)
最初のお書込みで,写真が明るすぎて困っているのに,「安暗レンズ」とレンズが暗すぎるからか?とお考えになっているようですし,このやり取りがかなり長くかかったのは最近のカメラの便利な機能のせいかなあと思い,よけいなこととは思いましたが書きました。
書込番号:6803843
1点

補足です。
月の表面は太陽光が反射しているわけですから、条件としては地球の昼間の日向と同じです。
というわけで Aquilotti さんの 【満月は「晴れ」の露出】 というのが当てはまります。
書込番号:6803881
0点

蛇足ですが今年の十五夜の月は満月ではありません。今日(9/27)が本当の満月になります。
十五夜は旧暦の8月15日をさしているため、月齢の関係で満月に合うことが無い年もあります。
今夜の満月に再チャレンジしてみてください。
書込番号:6803932
1点

こんばんは。
とても勉強になったのと楽しそうな話題だったので便乗カキコです(笑)
今日が満月なんですね!
私もシャッターチャンス狙ってみます(*^.^*)
書込番号:6805179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
書き込みを観てビックリ。カメラを入れるボックスがいるのですね!知らなかった。自分もE410Wズームキットを買い510が出る前でしたので大分月日が流れ心配です。保管の仕方は買った時にむらったカメラバックに入れ(本体・レンズ2本とレンズ拭きだけ)部屋の棚に置いてます。地域てきに湿度が多い地域です!最低でも安いボックスを買い何々剤(素人丸出し)を入れないと、いけないのですね。一度カメラを観てもらった方がいいですか?(入院しないように)手遅れかな?運動会(9月22日です)バリバリ働いてくれたし。余談ですが、ツーリング・海・花火・魚釣りetc…と色んな所に持ち出し楽しんでいますが、撮影の腕は別にして、何を撮りたいか、何を求めてるかが模索中です!何か一つに絞り込み、そして腕を上げたいです。似たような方もしくは、アドバイスがあれば嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

初めまして。
>カメラを入れるボックスがいるのですね!
使い方次第だと思いますが、あくまでも除湿でなく調湿が必要です。乾きすぎてもグリスなどに悪影響及ぼしますから。
自分はそんなボックス等買わずに、風通しがよく日が当たらないところで普通にカメラバックに乾燥剤(カメラのキタムラ等で売ってます)入れて置いてて、定期的に乾燥剤交換してるだけですが全く問題ないですよ。
どちらかというと海釣りで使われたということなので塩や砂かぶりが怖いですね。そっちの意味では清掃・メンテナンスに出すほうがいいような気がしますが・・・
ご参考までに。
書込番号:6801298
0点

カメラバッグに入れっぱなしは良くないでしょうね。
カメラ量販店等で2000円程度で売っている湿度計付きのドライボックスがよろしいかと思います。
ご自分でざっと見てカビが無ければとりあえず問題は無いと思うのですが…不安なら見てもらうのもイイかもしれません。
>撮影の腕は別にして、何を撮りたいか、何を求めてるかが模索中です!何か一つに絞り込み、そして腕を上げたいです。
腕は別にして…私は特に絞り込んで撮影していません。
その日…その時に撮りたいモノを撮りたいように撮っています。
腕を上げる…というよりは毎日楽しく撮影出来たらイイなぁ…なんて思ってますね。
書込番号:6801302
0点

防湿庫は、有った方が 善いとは、思いますが、無ければ 適当に日の当らない風通しの善い場所にカメラを置いておけば 良いと思います。
カメラバックの中に入れっぱなしは、蒸れる原因になりそうなので 止めた方が良いでしょうね。
小生は、使わないカメラ、レンズは、防湿庫内保管ですが、今の所 一番稼動するE-410とDL-2は、テーブルの上や棚に置きっぱなしです・・
書込番号:6801306
0点

しょっちゅう使っているのであれば、大して心配することはないと思います。
将来、カメラやレンズが増えて使う機会が少なくなる場合、ドライボックスのような物を持っていてもよいかと思います。
湿度計と乾燥剤付で2000円程度で買えますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370436/22866157.html
書込番号:6801313
0点

理想を言えば、防湿庫ですが、毎週、あるいは1回/月程度使っていれば、カビの心配は余りありません。
カメラバッグを、押入れや、たんすの中にいてれ置いた場合は分かりませんが…。
>保管の仕方は買った時にむらったカメラバックに入れ(本体・レンズ2本とレンズ拭きだけ)部屋の棚に置いてます。
なら、問題はないでしょう。
ご心配なら、来年の梅雨時までに防湿庫を買われたらいかがでしょう。
密閉容器に乾燥剤と共に入れる、という方法も有りますが、乾燥しすぎも良くありません。
一番安上がりなのは、いつも使っていることです。
これなら、電池の充電代しかお金は掛かりません。
書込番号:6801331
0点

そうそう・・・乾燥剤でも押入れの水取り○○は、使わない方が善いそうです。
使い始めは、除湿になりますが その後保湿剤(湿度約80%)に変わります。
(昔 コンテナボックスに これを入れてレンズ保管してて カビ付きにさせた事が有ります)
書込番号:6801400
0点

Eシステム2さん、こんにちは。
私もここでの書き込みで皆さんにアドバイスを頂いた時に除湿庫が必要と教えていただきました。
ちゃんとした除湿庫のですと2万円以上してしまうので、⇒さんがコメントされているドライボックスが良いみたいですよ。
書込番号:6801408
0点

保管については皆さんおっしゃってるとおりです。
>何を撮りたいか、何を求めてるかが模索中です!何か一つに絞り込み、そして腕を上げたいです。
カメラ歴はどのくらいか分かりませんが、続けていれば自然に自分の好きなジャンルは見えてきます。それが見えてきたらトコトンに近いくらい集中すれば良い写真が撮れるようになります。(良い写真の定義はここでは触れずに・・・笑)
書込番号:6801491
0点

G―STATIONさん
⇒さん
こうメイパパさん
かずぃさん
影美庵さん
まいまい☆ミさん
明日への伝授さん
皆さん大変勉強になるアドバイス有り難うございます。
カメラの腕は楽しく沢山撮り、その中で自分のスタイルを見つけます。カメラは逃げないですので目先を見ず、ゆっくり進みます。
あと、こうメイパパさん、危ない危ない!クリアーボックスが家にありますので、取り敢えず代用し水とり〇〇を買う予定でした!明日カメラ店に行き皆さんのアドバイスを参考にします。
分からないことが又ありましたら(沢山ありすぎ)アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:6801645
0点

防湿庫を使わないまま23年と2ヶ月が経ちました。レンズ等にカビが生えたことは一切ございません。但し、今後は、整理用のもの入れ感覚で防湿庫を買っちゃうかもしれません。
書込番号:6802004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





