
このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年8月9日 23:11 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月6日 23:12 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月5日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月4日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月4日 03:25 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月3日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-410とうとう買いました。
使ってみての感想。
とにかく軽いです。首から長時間提げていてもまったく気になりません。手が少し小さい私にとっては非常に持ちやすいです。
コンパクト感覚です。E-510と比べて迷いましたが、410で正解でした。
1点

手振れ補正機能よりとにかく軽量であるコトを求める方には最適な1台だと思います。
E-510もボディ内手振れ補正機能を有する機種の中ではダントツで軽いんですけどね。
書込番号:6579586
1点

ずっと銀塩(OMシリーズ)愛好家だったのですが、
ついに、デジタル一眼に手を伸ばしました。
ずーっとずーっとデジタルを買うか迷っていたのですが・・。
そして410と510迷いましたが、結局510を買いました。
いやー、ほんとに軽いですね。
銀塩派としては、驚きです!
書込番号:6579630
0点

私もE510かE410で悩んでおります。
主な違いは、手振れ補正の機能だと思いますが、それが必要かどうか判断がつきません。一眼初心者で、主に建築や風景をとりたいと思います。カメラに詳しい方、指針になるようなアドバイスいただければと思います。
書込番号:6611231
0点

こんにちは、意匠屋です。
E-410で、建築、インテリアを主に、街並みなんかも撮ってます。
外部で広角レンズで撮る分には、手ぶれ低減機能は必要無いと思いますヨ。
ISOは400までは問題無く使えるので、スピードで稼いで防げます。
インテリアは、真剣に撮る場合は、3脚を立ててます。
ピントの深度確保や構図の正確さが必要になるので、手持ち撮影は考えてませんでした。逆に、メモ的な記録ならフラッシュを焚いてしまうし・・・
インテリア撮影の場合、オリンパスならではの、ライブビューでの方眼機能やマニュアルでの色温度変更や事前確認が重宝しますヨ。
最終的には、やっぱりデザインで決めてしまいましたネ・・・
使い勝手は、510の方が良いようですが、車で云えば、ニュービートル、BMWミニみたいなノリが気に入ってしまい・・・
ご参考になればと思います。
書込番号:6614316
0点

スカルパさん、こんにちは。
「手ぶれ補正が必要かどうか」ということですが、率直に言って、私は手ぶれ補正装置の必要性は感じたことがないんです。別になくても問題は全くないですね。
というのは、標準ズームレンズで、スナップ写真や、建築写真を撮るのでしたら、しっかりカメラを構えて撮影するという基本ができていれば、まずぶれないですよ(シャッター・スピードが1/60秒以上ならば、恐らくぶれないでしょう。)。
本格的に風景や建築写真を撮られる場合は、三脚を使用するハズです。手ぶれ補正装置が付いているカメラでは、誤作動を防止するために、手ぶれ補正装置はOFFにするわけで、結局、同じになります。超望遠撮影をする場合も、三脚を使用するハズです。
差が出るとすれば、「暗いところで動かないものを、低感度で手持ち撮影する場合」、「超望遠撮影を手持ち撮影する場合」でしょうね。
確実に手ぶれ補正装置が動くのならば、「ないよりはあった方が良い」と言えますが、電池を食うとか、流し撮り撮影などで補正の結果、不自然な写り方になるとか、電源を切る際に補正装置が付いているためにカメラがブルッと震えて、これが故障に繋がるような心配があるといった問題もあるわけです。
「単純な機械の方が故障が少ない」「手ぶれ補正装置といえども完全なものではない」ということを考えると、「付いていないカメラの方が良い」というのが私の考えですね。
ま、このテーマは「高感度」か「手ぶれ補正」か、具体的には「富士のS9000」か「松下のFZ30」かという形で過去に散々論じて来たものです(笑)。
しかし同じオリンパスのE-410かE-510かということだと、「高感度撮影」に関しては全く同じで、E-510には更に「手ぶれ補正装置」が付いていることから、スペックだけで判断すれば、「大は小を兼ねる」でE-510の方が良いという意見が勝ちそうですねぇ(ホントはどっちが良いのだろう。笑)。
以上、ご参考まで。
書込番号:6616813
0点

スカルパさん
建築や風景に限れば手ブレ補正は必要ないと思います。
手ブレ補正が有効なシチュエーションは案外限られていて、私が役に立つと思ったのは、次の様な場合でした。
・高望遠の手持ち撮影
・ライティング出来ない場合の手持ちマクロ撮影。
・片手で撮影する場合。
・ファインダーが覗けない場合。
・風が強い時の撮影。
逆に、次の様な場合には手ブレ補正が悪影響をおよぼす事もありました。
・微妙な流し撮り。(流し撮りの自覚がないくらいの時が最悪)
・動きのある人物撮影(これはISが悪さというより常用SSが被写体ブレの多い領域に入ってしまう)
悪影響がある場合にはOFFにすればいいのですが、常時ONに出来ないとON/OFFの1手順の追加が煩わしく感じます。(E-510の場合はボタン1発なのでさほどでもないと思いますが。)
書込番号:6617198
0点

色々な意見ありがとうございます。
大は小を兼ねるもまた真でありましょうが・・・。ここはシンプルイズベストで、目的とレベルのことを勘案して、E410で充分なような気がしました。E410のボディに18o−180oのレンズをつけようかと思っています?。携帯性を重視して・・・いかがでしょうか?
書込番号:6619617
0点

スカルパさんへ
18-180ですか・・・多分、広角側が、全く物足ら無いと思います・・・
望遠側の180(35ミリ換算360ミリ)は、手ぶれ補正が欲しくなる領域ですし・・・
建築の外観、風景だけなら、標準キットの14−42で良いような・・・
ただインテリアまでを真剣に撮るのであれば、7−14、或いは11−22が欲しくなります。
冬頃までには12−24の新レンズが出るようですが、詳細は未知です・・・
各レンズの詳細は、レンズ板を覗けば、作例やクセを知ることが出来ますヨ。
書込番号:6620801
0点

「18o−180o」ですかぁ。この点は、私も意匠屋さんと同意見ですね。
とりあえずはレンズキットを購入されてから、考えてみるのが良いかと思います。建築と風景ならば、レンズキットの標準レンズで十分こなせるハズで、不満が出てきたときに、更に広角か、望遠か、明るいレンズか等を考えられたらどうでしょう。
「携帯性」ということだと、キットレンズが一番かもしれないです。ボディーだけを買うよりは、レンズキット(又はダブルズームキット)がお買い得だと思いますが。
書込番号:6621796
0点

意匠屋さん、Oh, God!さん貴重な意見ありがとうございました。
とりあえず、レンズキットを購入しようと思います。それからでも望遠・広角のレンズを考えても良いかと思ってきました。中々ダブルレンズキットも価格的に魅力的ですが・・・。
とりあえず能力に応じて・・・・!!!
書込番号:6625871
0点



みなさんこんにちは!
ファームの1.1へのアップデートの情報がありましたので、OLYMPUS Master2をインストールしてアップデートを試みましたが、「サーバーに接続できません」とうエラーメッセージでうまくいきません。
OLYMPUS Master2のアップデートはサーバーに接続して2.03へバージョンアップできておりますので、ネット環境は問題が無いと考えますし、カメラ情報も取得できますので、USB接続も大丈夫です。
NECのDESK TOPとSONYのNOTE PCにインストールしてみましたが、両方とも同じ結果でした。
ファームのアップデートをPC接続に依存するのはそれなりに理由のあることなのでしょうが、こんなときはやっかいですね。
同様の症状の方、おられますか?
0点


当方は、E-510ですが、私も最初何回か「サーバーに接続できません」とメッセージが出てアップデートできませんでした。最初は、サーバーが込んでいるのかと思いましたが、いつまでたっても出来ないので不思議に思っていました。
原因は、セットしていたレンズのためでした。
実はアップデートする際に、パナソニックのLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmをカメラにセットしていたのです。レンズを外したら、あっさりアップデートできました。
オリンパスのレンズをセットされているのでしたら、別の問題だと思います。
一応、ご参考までに。
書込番号:6616120
4点

ジャバ・ザ・ファットさん、はじめまして。
そうなんですかぁ、それは知りませんでした。
と、いうか、パナのレンズは高くって、なかなか手が出ません(^^;)
いいですねぇ(^o^)
書込番号:6616153
0点

>フォーサーズ大好き!さん
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
>ジャバ・ザ・ファットさん
私も、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmを使用しており、エラーメッセージの度にレンズからカチッという音が聞こえたので、もしかしてと思い標準のズームレンズに変えたら、あっさりアップデートが完了しました。
オリンパス以外のレンズはこれ以外持っていないので、他のサードパーティのレンズも含めて同じ現象が発生するのかは不明ですが、一言注意書きが欲しかったですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6616175
0点

舞珍さん、はじめまして。
せっかく規格が統一されているので、このあたりはやはり一言書いてもらいたいものですね。
大人の事情で振り回されるのはかないませんね。
書込番号:6616214
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 レンズキット
xDとコンパクトフラッシュで性能に違いはあるでしょうか?
どちらのほうが価格は安いとか、記憶スピードが速いとか、
普及率が高いとか。。。
個人的には、今、コンパクトデジカメのみ持っていて、
それがSDなので、そのまま一眼レフでもSDのものが欲しいと
思っていましたが、E-410が欲しくなってしまいました。
SDとコンパクトフラッシュのアダプターもあるようですが、
やはり、アダプターを使用したときの弊害ってあるのでしょうか?
0点

すでにFAQのような…
コンパクトフラッシュの方がアクセススピードは遥かに速いです
現状だと大容量でも有ります
>SDとコンパクトフラッシュのアダプターもあるようですが、
やはり、アダプターを使用したときの弊害ってあるのでしょうか?
2Gバイト(FAT16)のSDまでは多分普通に使えます
一部にSD規格外で独自拡張し4G(FAT32)した製品がありますが未確認です
SDも速度はCFより遅いですが
マイクロSD等も同様に使用可能です
最近、SDHC(FAT32)用のCFアダプタが発売されましたが、こちらは未使用ですが多分使えると思います
誰か人柱求む
つい答えてますが
人頼みにせずに、過去ログ等も読みましょうネ
書込番号:6609881
0点

単純にカードの性能だけ比べるなら、一般的にCF>xDでは?
xDは最近使ってないのですが、下記を見ると
http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
TypeHのReadでもいいとこ100倍速程度。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/05/3580.html
↑を見ると、実測は更に「遅い」感じがします。
これに対して、CFは120倍速、133倍速…とより高速なメディアが多いです。
普及率もCF>xDでしょう。
何故なら…
・CFの方がxDよりデビューが前
・デジイチでの採用はxDはフジ/オリの2社のみでシェア的には低い
から。確たるデータ(ソース)は持ってませんが。
…とはいえ、メモリ”だけ”でデジイチを選ぶのはちょっと勿体無いような気がします。どの程度の容量を揃えられるのか存じませんが、数GB買っても1万円チョイです。
逆にデジイチをシステムで揃えていくと、その10倍以上の資金はかかってくる可能性が高いです(レンズキットで満足いかず、さらにレンズを数本追加していくと仮定)。
確かにメモリカードの要因も気になるところでしょうが、それ以上に資金がかかるBODYやレンズについて、使い勝手含めて検討されたほうがいいのではと思います。
書込番号:6609919
0点

私は、このカメラにxdピクチャーカードとCF(MD)の両方を入れていますが、性能の違いがどうのということは感じたことはないです。鈍感なのかもしれないです(笑)。どちらのメディアを使って撮ったからといって、体感できるような違いはないですからね。
それよりも、flipper1005さんが仰るように、どのメディアにせよ、昔(数年前)と違って、現在は(只みたいに安いというのは言い過ぎかもしれませんが)かなり安くなっていて、精々数千円から1万円程度の出費で済む話です(例外はあるでしょうが。)。
ところが一眼レフ機になると、コンパクト・カメラと違って、交換用レンズ、アクセサリー等、出費の桁が違ってくるハズです。
そんなことを考えると、「メディアなんてどれでもいいのではないですか」という気持ちにもなってきますね(別に私は、決して大金持ちではないですけど。笑)。
書込番号:6609993
0点

みなさん、色々丁寧に教えてくださってありがとうございます。
xDよりCFのほうが全然、性能的には全然上なんですね。
アダプターも魅力的ですが、
CFは値段的にも1GBで4千円前後くらいのようなんで、
それをとりあえず買おうかなと思います。
過去ログできるだけ読むように気をつけます。
書込番号:6610126
0点

こんにちは なおぞ〜 様
とりあえず1GBをお買いになるのはやめた方が良いと思います。
私のカメラはオリンパスのE-1というカメラで,500万画素です。
記録メディアはコンパクトフラッシュですが,購入当時1GBのものをキャンペーンでもらい,その前から持っていた1GBのマイクロドライブと一緒に2枚を使用していました。
その後,メディアの価格が下がってきたこともあって,2GBを購入しました。
今はその2GBを使っており,大抵の撮影でカードを差替える必要はなくなりました。 最初の1GBも持っては行きますが,使わない状況です。
つまり,1GBは,1時代前のカメラにちょうどよいか少し足りないくらいです。
E-410をお買いになるなら,とりあえずは2GBをお買いになるのが良いと思います。
書込番号:6610532
0点

なおぞ〜様、同じなお繋がりで返信させていただきます(笑)
E510で連写していると、XDでは十枚目くらいでいったん一呼吸おいてまた連写します、なので書き込み速度に差があるみたいですが、普通に使用する分には特に変わりはありません。オリンパスのXDのみパノラマ撮影が可能です。WスロットですのでCFの2GとオリンパスのXD1Gを入れて、時々パノラマ撮影で遊んでいます。どちらかにするならCFで、1Gでは容量不足なので2〜4Gは必要と思います。メディアの種類は、カメラとPCを直接つなげばどれでも関係ないって感じです。
書込番号:6611156
1点



標準のアイカップから替えました。ちょっと大きくなるけれど結果は大正解。
目の上でのフォールディング?が、格段に良くなりました。
少し値段は高い(1400円前後)ですが、騙されたと思ってぜひ付けてみてください。
0点

私もE-300ですが、つけてます。
最初は大げさだなぁと思いましたが、取り付けてみるとE-300の場合はボディも大きいので、さほど違和感もなく覗いた時のフィット感は良くなったと思います。
また目とアイカップの周辺の隙間から差しこむ光も遮断でき、ファインダー内部を覗きやすいです。
マグニファイヤーME-1は確かにファインダー内部が気持ち大きく見えますが、目が接眼部に当らないように気をつけると、私の場合周辺部分が見づらくなります。
EP-6の方が後から購入したのですが、私には像は大きくならなくてもこちらのフィット感の方が満足度が高かったです。
E-410の場合、ライブビューで上から見たときの邪魔具合が増してしまう形にはなるかもしれませんが、ファインダーを覗く際の感じは断然良くなると思いますし、ライブビューの時は外せばいいんじゃないですか?
書込番号:6608259
0点

たしかにE-410には、見た目は大げさですが機能はすこぶる良いです。もうはずせません!
書込番号:6609712
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ダブルズームキット
本日SMC TUKUMAR 400mm/F5.6(M42)を中古で購入しました。40年ぐらい前のレンズだと思いますが全く使用感のない新品としか思えない掘り出し物です。中古屋の人も使用したとは思えないと言ってました。恐らくどこかのお店で新品死蔵してたのがひょっこり出てきたのでしょう。
とりあえずアダプターをかまして月を撮ってみました。なにせ800mm相当ですからねえ。
本当はFA☆400/5.6を狙っていたのですが、これはこのところの価格高騰であきらめました。まあ遊びなのでこの奇跡的なTAKUMARで暫く遊んでみます。
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/SuperMultiCoatedTUKUMAR156400
0点

ところで、どこのお店で、お幾ら位だったのでしょうか?
書込番号:6604459
0点

影美庵さん
新宿界隈で3万円弱です。
どの雑誌をみても載ってないので相場は全く解りませんが、程度が極上なのでお買い得かと思いました。
書込番号:6605403
0点

>新宿界隈で3万円弱です。
新同品がそのお値段だと、お安いですね。
私は中野の某店でニッコールのED400mmF5.6+×2テレコンを4〜5万円で購入しました。
レンズ以外にアダプタの経費を考えると、シグマの135-400mmF4.5-5.6の方が良かったかな?っとも思います。
ただ、なかなか持ち出す機会が無く、未だテスト撮影すらしていません。
先日はE500+ZD 50-200を中型三脚に載せ、江ノ島海岸で台風の通り過ぎた跡を撮影していたら、レスキュー&パトロールのおネーサンに、何を写しているのかときつい調子で質問されました。
そこはデジカメの良い所で、その場で再生して見せ、女性の盗撮などはしていないことを証明しましたが、これでは夏の海岸で長玉は使えませんね。
書込番号:6605863
0点

>シグマの135-400mmF4.5-5.6の方が良かったかな?っとも思います。
Pentaxマウントのシグマの135-400mmF4.5-5.6は所有していますが、描写が甘いので400mmの単焦点を物色していました。
実はキャノンEOSマウントのタムロンSP AF Di200-500を所有しておりますが,こちらの方がシグマよりはるかに良いです。ただEOSマウントは絞り環が無くフォーサーズアダプターもありません。更にPentaxマウントもない。ニコンマウントならタムロンSP AF Di200-500の方を薦めます。
ただ、EOSの428と比べてしまうとタムロンでさえ色あせますが‥
健康的な水着の女性は江ノ島の風物詩だと思いますが、いやな世の中になったものです。
書込番号:6606993
0点



はじめまして。本日めでたくE410を購入しまして、さっそくファームウェアをVer1.2にアップデートしました。そこで気になる現象がおきたので質問なんですが、アップデート前は電源を入れた際に、sswfランプが点滅中に液晶画面にダストリダクションと文字表示がされたのですが、アップデート後は文字が表示されません。sswfランプは点滅します。これは正常なのでしょうか?E500も所有しておりますが、そちらではそのような現象はおきていないもので気になります。くだらない質問かも知れませんがよろしくお願いします。
0点

ファームウェアのアップデートはまだしていませんが、メディアが入っていると文字表示されませんよ。
CFもxDも刺していないと表示されますが...
書込番号:6603385
0点

mosyupaさん返信ありがとうございます。メディアを抜いて電源を入れたら正常に文字表示されました。てっきりファームウェアアップデート時の不具合かと勘違いしてしまいました・・・。
購入まで1ヶ月間ほど悩んだあげく手にしたE410ですが、本当に軽くて良いカメラですね。E510と最後の最後まで悩みましたが、E410で正解でした。これからお散歩カメラとして使い倒していきたいと思います。
書込番号:6603908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





