
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2007年3月22日 18:25 |
![]() |
18 | 21 | 2007年3月11日 18:56 |
![]() |
13 | 27 | 2007年3月12日 15:52 |
![]() |
36 | 19 | 2007年3月8日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様初めまして。
デジ一を購入しようとROMばっかりでしたが、
疑問がありましてお尋ねいたします。
E−510orK100Dorアルファがいいかなと思いつつ選考している真っ最中ですが、
他社の測距点はアルファ、K100Dなどは9点等ですがオリさんの3点はどうなのでしょうか?やはり測距点が多ければいいとは思いますが・・・。明らかに劣るのでしょうか?こちらはデジ一は初心者です。先輩方にご教示いただきたくよろしくお願いします。
0点


こんばんは
デジイチの各機種板でも時折AFフレームの数が話題が出ますが、
実際に使いこんでいる人は、結構、中央1点固定の場合が多いようです。
理由は色々でしょうけど、
・構図シフトで用が足りてしまう
・フレーム枠を移動させるのが面倒
・自動でAFフレームが移動するようなものは好まない
・中央部のAF精度が高いことが一般的
などの点があるのでしょう。
私は、AF枠9点のものと3点のものを併用していますが、
普段は1点固定で、3点モあれば十分と感じています。
AFフレームを移動する場合というのは、マクロ撮影時です。
コサイン誤差でピンズレが起きないようにするためです。
書込番号:6143649
0点

>普段は1点固定で
言葉が足りず失礼しました。
→「普段は中央1点固定で」
書込番号:6143685
0点

5点式測距のカメラを使っておりますが、ほとんどセンター固定です。
センター以外を使うときは、主にAEの重み付けを期待しての場合で
すが、それとて、マニュアル露出やAEロックでカバーできたりします。
センター固定で使う理由は、写画楽さんが仰る理由と、戻し忘れて、
『何でピントが合わないんだ?』 なんて事もよくあるからです(^^;恥)
私は、動体の被写体はほとんど撮らないので、そちら専門の方の
ご意見はまた違うだろうと思います。
書込番号:6143798
0点

こんばんは・・
自分は、殆んど中央AFフレーム固定で使ってます。MFの時に中央でピント合わせする癖が 付いてるから其の方が気持ちよく使えるからなのでしょうね・・動態を撮る時は 多点の方が 善いのかも判りませんが 取り敢えずは 一点で問題ないです。
書込番号:6143810
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
とても早いレスポンスに驚嘆しております。
内容大変参考になりました、7月のE−510まで
待ってから決めようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6143816
0点

三脚多用する人は測距点の多いほうが便利かも
しれませんが、私もみなさん同様中央一点です。
結局それが一番速いので、、
書込番号:6143847
0点

動く人を撮るときに、測距点が多い方が便利です。
以前、オリンパス、ニコンを併用していましたが、動き回る子供や、スポーツなどでは、オリンパスをAFで使うのはかなり困難です。現在ペンタックスも併用していますが、やはり動きものに関してはニコン、キャノンに一日の長があると思います。
それ以外の撮影では、皆さん仰るように真ん中だけを使うことがほとんどですし、AF精度も十分だと思いますので、何を撮影なさるかで、決められてはいかがでしょう。
書込番号:6144074
3点

デジイチ心待ち様、こんばんわ。
私、ペンタックスユーザーですが…。
普段から、測距点を任意選択して使っています。
特に9点AFクロスセンサーの「便利さ」を感じる時は…「動体」を撮影する時ですね。
中央のみで動体を捕らえるのでは…構図的な自由度が少ないですが、9点がクロスセンサーですと…結構自由がききますね。
一応…ご参考まで。
書込番号:6144090
3点

E-330ユーザですが、ほぼ中央1点のみですね。へたに違うところにピントを合わされるのが面倒なので^^;
三脚使ってマクロ撮影するときは、ここにAFポイントが欲しい、と思うときもありますね。
オリンパス以外のデジタル一眼を使ったことがないので、皆さんが書かれているような恩恵がわかってないのかもしれません。
書込番号:6144422
0点

わたしは、オリンパスとキャノンを使ってますが、
どちらも中央一点固定で使ってます。
理由は写画楽さんとほぼ同じです。
マクロは三脚使用でMFです。
書込番号:6145155
0点

僕もEシリーズとKDNを併用していたときがありましたが、
結局、KDNはE−330の資金に変わりました。
同じ場所で同じ写真が誰でも増産されてしまうより、自分の感性を
重視したいと思いました。
勿論、MFで合わせれば済むことなのですが、とっさの時は、どうしても
AFの方が楽なので、しかも、被写体を真ん中に入れて画面より
はみ出さないようにするので、選択肢は増える方がいいですが、
使用する人により賛否両論ですが、じっくり使って行くには僕は
現在、これで満足しています。
書込番号:6145615
0点

皆々様アドバイス本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
本日東京ビックサイトで開催されているPIEに行きました。
E-510、410等見て触れてきました。410もめちゃ軽ですが、510もめちゃ軽でした、レンズ付でも軽かったです。
他社のデジイチ実機と並んで展示もしてました、「こんなに小さい」って比較されてました。
軽いし小さいし私にはとても良いかなと思い、7月まで待とう!
と思います。
書込番号:6146233
2点

デジイチ心待ちさん、
PIEのレポートをしていただきありがとうございます。
僕も、E−510を購入予定なので、待ちたいと思います。
ただ、レンズはあるのでやはりボディのみになりそうです。
何か発売キャンペーンがあることを期待しています。
書込番号:6146500
0点



不慣れで、検討違いな質問でしたらすみません。
CCD→LiveMOSの成長(?)はすでにE-330で経験済みですが(僕はもってませんが)、今度の新しい画像処理エンジンは色合いとか、単純に印象の評価はどうなんでしょうか?
良い悪いは好みだと思いますが、個人的に一番気になるのはノイズです。E-500をもっているのですが、正直ISO400でノイズが気になって仕方ないです。あと長時間露光の際の熱ノイズもやるせないです。
E-510についてはまだ実機は触れないようですが、同じエンジンを積んでいる410をすでに触られた方とか、印象はいかがでしたでしょうか?まだ印刷とか、パソで確認とかは出来ないかと思うので、時期尚早の質問だったかもしれませんが。
LiveMOSになると、いわゆるオリンパスブルーの感じが変わったという噂も聞きますし・・・
個人的にはE-1後継機待ちですが、410、510の出来でそれなりの見通しが立つような気がするようなしないような。
脱線ですが、毎度オリンパスさんは宣伝が・・・と思っているのは僕だけではないようなので、広告部門も第二章を展開して頂きたいです・・・よね?
2点

小生は 室内撮りが少なく殆んどが屋外なので 基本的にISO感度を上げないで使ってるんで 高感度のノイズは あまり気にしてないのが実情です・・・が、高感度ノイズが少なくなってると 善いですね・・小生も映像素子が変った事による写し出す画像・画質の変化には興味があります。
E-400も並行販売してみると 面白いのにと思います・・D40もD40xという機種を平行販売するらしいし・・
広告・・・確かに大事ですね・・インパクトのあるCM作って欲しい・・^^
書込番号:6084484
1点

Eシステムは使っていませんが、APSサイズの1/1.6しかない4/3ですから、
1000万画素にしたのは、良かったのかどうか疑問に感じます。
600万画素のD40の成功もあり、600万画素ぐらいで低ノイズを目指したほうが
良いように思います。(E-1の後継機は、そうもいかないでしょうが)
書込番号:6084616
1点

おはようございます。
>600万画素ぐらいで低ノイズを目指したほうが良いように思います。
激しく同感。
画素数競争をしたら、撮像素子サイズが小さい分、不利ですよね。
書込番号:6084706
1点

画素数競争をしたら素子が小さい分不利というのは、一般的には正しいですが、たしか最初のデジカメは数10万画素で世に出たのではなかったでしょうか? それがどんどん画素数が増えて、200万画素を超えた辺りから使い物になるような気がするようになり、500万画素くらいで十分かなと思えるようになってきました。
そのような変化の中で、500から600万画素が1000万画素になったからといって、いきなり「不利」という言葉を使って、600万画素の方が良いとするのはちょっと乱暴と思います。 もう少しきちんとした考察が必要ではないでしょうか?
書込番号:6084762
2点

600万画素ってのは、APSサイズで一番量産体制が整っててかつ 長く作ってるだけに安定した素子なんでしょうね・・フォーサーズの素子では、当てはまらないと思います。
特に松下のCCDは、E-330に搭載の750万画素しか 無い状態です。
これからの販売と量産体制を整えていくには 1000万画素という一つの区切りのいい画素(一般向けする画素数)で作っていくより他が無かったのではないでしょうか??
書込番号:6084809
2点

フォーサーズは、CCDのみの比較であれば不利ですが、
レンズ設計をも含めたトータルのポテンシャルが高いです。
4/3のレンズは、小型でも明るいレンズが作れますから、
CCDが小さくても、まぁまぁ頑張れます。
開口数の大きな分解能の高いレンズが作れるので、
CCDの画素数が多くなれば、むしろ有利と思えます。
http://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:6085998
2点

http://www.photographyblog.com/reviews_olympus_e400_3.php
E-400でこのくらいですが、画像エンジンとLiveMOSが新しくなったのでもう少し良くなるといいでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/07/5755.html
世間の希望は手振れ補正と1000万画素オーバーのようですし…
書込番号:6086401
0点

高感度ノイズは私も気になりますが、E−330よりも向上しているらしいので良いと思います。室内スポーツでISO 1600なども多用するのでE−1はその点において使いにくいです。
熱ノイズはノイズリダクションを使えば解決しますよ。私の場合は夜景で1分の露出を使うことがありますが、全然気になりません。これがないともの凄いノイズですけどね。ただし撮影時間が倍になります。1分の露出なら撮影終了までに2分かかります。
色合いなどは出てみないと何とも言えないですね。
E−400はCCDで確かコダック?じゃなかったでしょうか。E−410やE−510の参考にはならないと思います。E−1、E−500、E−300の流れではノイズは多いでしょうね。
私はE−410よりもこのE−510に魅力を感じています。双子機種でしょうから大きさはそれほど変わらないと思います。グリップの大きさ、電池の重さ、手ぶれ補正の有無で重さはだいぶ重いですが。これだと電池も使い回しが出来るし、第一手ぶれ補正があるのは大きいと思います。出てすぐには買わないかもしれませんが、いずれはE−1後継機のサブとして欲しいですね。
書込番号:6087577
2点

みなさん、返信ありがとうございます!!
やはりノイズについてが一番気になりますよね。
ただ画質についていろいろなところのE-400のサンプル画像を見ても、いずれも空の青い部分で、ノイズ(ではないのでしょうが)みたいな感じでざらざら感が出ていて、LiveMOS大丈夫かな〜とちょっと思っています。410、510ではしっかり改善されていればいいのですが。あれはなんなんでしょうね?
個人的に1000万画素はほしいなぁと思っていたので、素子の小ささが裏目に出たらいやだなぁとも危惧を。ぜひとも小さな素子で、低ノイズ高画質高画素数を実現してくれれば・・・というのは欲張りすぎでしょうかw
>4/3のレンズは、小型でも明るいレンズが作れますから
確かに、ED40-150の小ささにびっくりでした。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが開発中と聞いて(14-54もってるので)さらにびっくり。
ED 14-35mm F2.0 SWDには開いた口が・・・
発売前となると、夢と希望で一杯で、妄想チックな質問ですみませんでした。
物分りが悪くて申し訳ないのですが、SWDレンズというは、SWDを内臓ってことでレンズに何かしらの仕掛けがしてあるということだと思うのですが、高速AFを目的とするためのシステムなんでしょうか?ニュースリリースを見るとSWDは手振れ補正のためにカメラ本体に内臓のようなのですが。結局SWDは何用の技術なんでしょう。高速振動とAFに何の関係が・・・
書込番号:6087699
1点

素子サイズについては・・・・600万画素程度に留めた方が
制御はしやすいですし、ノイズにも強いでしょうが、1/1.8や
1/2.5インチなどのコンパクトデジカメはもっと熾烈な所で
画素数争いをしています。
松下も良くも悪くもコンパクト市場で揉まれていますから、
今回1000万画素の技術的なめどが立ったからこそ、4/3に
投入してきたんでしょうね。
4/3陣営、レンズが小さく明るくできるのは解りましたが・・・
レンズの値段が極端に高い物がすごいことに(^^;
25mmf1.4・・・ライカブランドとはいえ、10万円越えになるとは
思いませんでしたね
書込番号:6087769
1点

ワイルドSTさんこんばんわ。
一つ前の返信を書いている間にご返信いただいて、お答えできませんでした。
>E−400はCCDで確かコダック?じゃなかったでしょうか。
確かに、E-400はCCDでしたね。コダックかはわかりませんが。どおりで荒いわけですね。やはりノイズが至上命題ですね。LiveMOSになって改善されていることを祈ります。オリンパスブルーも消えませんように・・・
僕もある程度長い時間のときはノイズリダクションを使用しています。ただISO400で連射したいときとかには、やはり。ノイズリダクション入れ忘れで失敗したことも(T_T)
E-510が魅力的過ぎて、E-1後継機はいいかな、とか思っちゃってます(笑)我慢する口実がほしぃ・・・・金欠がありました♪
書込番号:6087777
0点

SWD(Supersonic Wave Drive)はキヤノンのUSM(Ultrasonic Motor)と同じようなものかと思ってるのですが、キヤノンのUSMはいわゆる超音波モータでは?
あとE-400とE-410は撮像素子が違うのでは。
400はコダック製のCCD、410はパナソニック製のLiveMOSだと思うので、まったく同じ画にはならないのではないかと思います。
書込番号:6087806
0点

>25mmf1.4・・・ライカブランドとはいえ、10万円越えになるとは
>思いませんでしたね
自分はパナ製とはいえライカの認証を受けたレンズが
実売10万円で発売されるのに驚きました。
フィルム用ライカレンズの値段からみて、
実売18万円+-2万円と予想してたので、えらい安くしてきたなと。
書込番号:6088071
0点

>いずれも空の青い部分で、ノイズ(ではないのでしょうが)みたいな感じでざらざら感が出ていて、〜あれはなんなんでしょうね?
http://www.epson.jp/products/pdf/rd1/index.htm
エプソンR-D1sのカタログ4ページの右下の文章に…
「銀塩プリントのように、無限に近い階調を表現するためにはどうすればいいか」私たちはこの問題に対してさまざまな研究を重ねてきました。その結果、フィルムの粒子に相当する細かいノイズを残すことで、より階調の幅が豊かになることを突き止めました。
と、あります。オリンパスもその辺にこだわっているような気がします。空がノイズレスだとコントラストを上げた時にトーンジャンプがでる可能性があるのかもしれません。ちょっと前に富士のS5Proの板で空のトーンジャンプの話題があった気がします。
ただの、個人的な想像ですいません…
書込番号:6088217
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5718.html
記事引用
> 搭載された1,000万画素LiveMOSセンサーは、E-330の有効750万
> 画素のLiveMOSセンサーと比較して、受光部からオンチップマイクロ
> レンズまでの距離が短く、さらに回路部や配線を小さくすることで、
> 集光効率が高くなったとしている。
-------------------
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5713.html
記事引用
> 撮像素子の消費電力をこれまでの約80%に抑え、ノイズを低減。
> 素子上の配線や回路面積を抑えることで、従来の750万画素セン
> サーと同一の受光部面積を確保。800万画素センサーに匹敵する
> 階調を実現し、ノイズは750万画素センサーより有利という。
--------------------
↑「それなら、750万画素のままでよりノイズを減らしてよ〜」 って
感じはしますが・・・(^^;)
書込番号:6088235
0点

ここ(デジ一眼)の掲示板に出入りする方々は高画素化の弊害・難しさについて 理解されているんでしょうけれども 一般の方々には、「1000万画素=高画質」の思いが多いでしょう・・多く売るときは、一般向けの方々にもアピールする必要が有りますからね・・仕方が無いと思います。
K10Dが 1000万画素で無かったら これだけヒット商品になったかどうか??ですし・・逆にD40は、600万画素ですが これまた 売れている・・でもニコンは、D40が 売れているにも関らず 1000万画素のD40Xを発表した・・世の中の流れは、1000万画素なんでしょうね・・
書込番号:6088376
1点

D40やK100Dが600万画素で売れたのは、600万だから売れたのではなく、600万画素にしたから価格を抑えることが出来て低価格故に売れた。と私は見ています。その証拠にD40は59,800円、D40xは予想として89,800円?ずいぶん高いようです。79,800としても2万も高いです。どこが変わったのか、画素数と連写枚数が若干増えただけのような気もします。それで数万円のアップです。逆にE-510を750万画素に押さえれば、まだ安く出来た可能性はあると思いますね。
それと、熱ノイズですが、ノイズリダクションを入れ忘れてもOLYMPUS Studio あたりで後から入れることも出来たと思いますよ。
SWD は超音波モーターですから、普通のモーターを超音波モーターに置き換えただけ?レンズ用のモーターがどんなモーターなのか分かりませんが、普通のモーターだとしたら要するにマブチモーターみたいに丸いモーターでコイルに電流を流して回すのでしょうか。対する超音波モーターは丸いモーターでは無いですね。キヤノンのHPを見れば詳しく書いています。キヤノンのUSMレンズと、そうでないタムロンあたりのレンズではAF速度において格段の違いがあるようです。この超音波モーター式レンズは魅力的ですね。12-60mm は欲しいです。ただし撮影距離が14-54mm と同程度ならですね。予算が許せば50-200mm も買い換えたいと思います。しかしそうなるとボディどころでは無いですね。
もしE−510を買うならダブルズームセットを買うと思うので、望遠ズームは50-200mm F2.8-3.5 /40-150mm F3.5-4.5 /40-150mm F4.0-.6 と3本にもなってしまいます。どうしよう。70-300mm もたぶん買うかも。
書込番号:6088449
0点

レンズは高くても売れて、本体は安くないと売れないなんて(笑)
05末〜06一杯にかけてのモデルチェンジというか、ニューモデル、新価格帯への乗り出しはすごかったですね。ニコンとキャノンの接戦の末最後の最後にペンタックスが話題をさらっていったあたりはちょっと面白かったですが。
ただ他社でこれだけ新機種が出ても操作機構(スーパーコンパネ)や性能と金額を考えたら、E-500って結構完成度高かったんだなと、今でも思います。
(僕はE-1が現役販売中って言うのが一番すごいとは思いますけどね)
SWDレンズはやはりモーター内臓ということなんですね。
開発の手が伸びたということは高速AFってやっぱり違うものなんでしょうね。世界最速を目指すってのも、世界初好きなオリンパスらしいです☆やはりスポーツとか撮られる方には重宝しそうですね。
ただオリのレンズは、(レンズが悪いわけではないのでしょうが)なんだかAFピントが甘い気がするので、そこも光を当ててほしいとは思います。
とはいえ、注文し出したらつきませんねw今日久しぶりに晴れた空を撮ってやっぱりオリンパスブルーってきれいだな〜って思いました(そっちかい)。
最後になりましたが、お答えいただいた皆様、ご親切に教えて頂き本当にありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:6092111
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5794.html
このインタビューを読むと、受光部の大きさがほとんど変わっていなくて、画像エンジンも良くなったので、従来よりも改善したとあります。期待ですね…
書込番号:6102603
0点

>[6092111]
>SWDレンズはやはりモーター内臓ということなんですね。
4/3って、全てレンズ内モーターですよね。
だから変更なし。
書込番号:6102946
0点

>[6087699]
すみません、読み落としていました。
>高速AFを目的とするためのシステムなんでしょうか?ニュースリリースを見るとSWDは手振れ補正のためにカメラ本体に内臓のようなのですが。結局SWDは何用の技術なんでしょう。高速振動とAFに何の関係が・・・
レンズに内蔵して (高速) AFを実現する SWDモーターと
ボディに内蔵して ISのアクチュエーターとして動作する SWDモーターがあり、
両者は別のものです。これを混同されていませんか?
書込番号:6102965
0点




どちらかを止めるのですけど、少なくともオリンパスは
ボディ側を止めるとは言わないでしょうね。
お互いのメーカー見解がどうなるのか大変興味あります。
書込番号:6079669
0点

両方合せると手ブレ補正の効果が2倍になる(6段〜8段!??)
…なんてのは、夢のまた夢なんでしょうかね〜(^^;
書込番号:6079706
0点

>両方合せると手ブレ補正の効果が2倍になる(6段〜8段!??)
>…なんてのは、夢のまた夢なんでしょうかね〜(^^;
ホントにそうだったら最高でしょうね。
効果が2倍じゃなくて2乗だったら絶対買います 笑
書込番号:6079760
0点

今まではこんな状況がなかったので、同じカメラで
レンズシフト方式 vs センサーシフト方式対決第一号
を楽しみにしてます。
書込番号:6079807
1点

両方合わせたら逆方向にぶれちゃいます。
書込番号:6079881
3点

両方の性能が同じとすれば、ブレの量が全く同じで、
方向が逆になるだけかも知れませんね。
書込番号:6079904
1点

オリンパスのHPって気のせいか元気ないきがします。
E-410、510共なかなか魅力的なモデルだと思うのですが・・・。
お金のかからないHPの宣伝くらい、もっと派手にやってもよさそうなものですが・・・得にこのクラスのアピールは盛大にやってちょどよいとおもうんですけどねぇ・・・。
手振れ補正も他社が先行しているとはいえ、初めてなんですからもっともっと前面に出せばよいのに・・・。
書込番号:6080069
3点

こんばんは
ばらばらに両者が補正駆動したら収拾がつきませんね。
それぞれが勝手に必要と判断する駆動をしてしまいます。
相互間に高度な演算通信制御が行われ、
片方の不足する領域を他が補うというようなことになれば話は別でしょうけど。
(そんなややこしいことが実現されるかどうか)
片方をOFFにするということでしょう。
書込番号:6080241
1点

> ボディ内ブレ補正+レンズ内ブレ補正
縦成分はレンズで、横成分はボディという方法ならアリ?(^^;)
メリットがあるのかは判りませんが・・・。
書込番号:6080444
0点

理屈では、駆動量をそれぞれ1/2にすれば、
両方ONで適正補正されるのでしょうか?
書込番号:6080469
0点

> 駆動量をそれぞれ1/2にすれば、両方ONで適正補正されるのでしょうか?
ブレ幅だけならそうでしょうけど、ブレの移動速度に合わせないと
イケナイですから、動作速度も1/2にする必要があるのではない
でしょうか?
書込番号:6080481
0点

> 相互間に高度な演算通信制御が行われ、
> 片方の不足する領域を他が補うというようなことになれば話は別でしょうけど。
もちろんやるならその方向で♪
レンズ内補正が有効な状態では撮像素子は動かす必要がないので中央に固定しておき、
レンズ内補正の限界を超えた場合に、そこから先をボディ側で補正して行く
イメージですね。
多分、メーカーも研究はしてると思いますよ。
きっと口で言うほど簡単には問屋が卸してくれないのでしょう(^^;
#両方駆動したけど補正能力は一緒だった…では意味がないし(^^;;;
書込番号:6080787
0点

>理屈では、駆動量をそれぞれ1/2にすれば、
両方ONで適正補正されるのでしょうか?
50%+50%=100%となるわけでなく、
「それぞれの駆動が半分程度の半端な状態」で重なるだけだと思います。
書込番号:6084040
0点

フォーサーズの規格の中に手ブレ補正に関するボディー〜レンズ間の連絡事項が盛り込まれていれば問題ないのでしょうが、もし独自に働いてしまうようであればkuma_sanの言われるように二重に働いて結果として逆方向に動いてボケを倍増してしまうかも知れません。
二重に働いて6段〜8段の効果が期待できるのならば最初からセンサーや回路を二段にして製品化していたでしょう。
書込番号:6085076
0点

L1の仕様がレリーズ半押しでブレ補正開始であるならば、相応のコマンドシーケンスがあるはずで、要するにカメラ側で駆動するしないを制御できるはずです。
オリンパスのボディだと、当然ながら「ブレ補正せよ」なんてコマンドは出さないでしょうから、結果としてレンズ内のブレ補正機構は最初から無かったものと見なされると思います。
また、サーボは二重に効かせても意味がないと思うので、同時に補正というのは無いと思います。 ボディは制御が余計に面倒になると思いますし。
書込番号:6085939
1点

スレ主です。
いずれわかる事とはいえ、興味はありますよね〜
自分なりの予測は「レンズ側OFF」です。
ただ仮にE-510のPanaブランドが出たとして、
「ダブルでブレない、あゆのデジイチ」
なんてのが出てきたら、それはそれですごい、って思うわけです。
そういうのが欲しい人、きっといらっしゃるでしょ?
書込番号:6087270
1点

流し撮り風の撮影ができると面白いですね。
止まっているのに止まっていないようにブレた写真が撮れるとか。
背景のブレ吸収に撮像素子を動かして、メインとなる被写体のブレ吸収にレンズを動かすとか。。。
めっちゃ複雑で想像すらできませんがー。残念。。。
書込番号:6091808
0点

やはり難しいだと思います。
一方がブレを補正する動作が、もう一方にブレとして感知され、
それを補正したらどうなるでしょう?(マッサージ機?)
書込番号:6091842
0点

> 一方がブレを補正する動作が、もう一方にブレとして感知され
それはないでしょう。
手ブレ補正の基本原理って、角速度センサですよ。
つまりレンズやカメラボディの(←この両者は剛体として結合されています)
「角度の変位」をカメラブレとして検出しているわけです。
補正レンズや撮像素子の駆動によってレンズやカメラボディの
角度が変わる(=ブレる)ようでは、そもそも現在の手ブレ補正
機構自体が話になりません。
書込番号:6091911
0点

そうですか。良く分かりませんが、ボディ内補正が欲しいです。
今持ってるのはそれを強く拒んでるニコンとキヤノンですが(泣)
オリンパスはISをやる前に、松下さんの了解をもらいましたか?
書込番号:6091983
0点

それぞれのページを見たら
「E-510」が「超音波モーターによる撮像センサーシフト式手ぶれ補正」
「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50」が「ジャイロセンサー出力をレンズ内に搭載したヴィーナスエンジンによる高速処理で補正」
とあるので、
kuma_san_A1さんのおっしゃるように
「両方合わせたら逆方向にぶれちゃいます。」となるように思います。
書込番号:6092023
0点

> 一方がブレを補正する動作が、もう一方にブレとして感知され
私もそれは無いと思います。 レンズを通る光を監視して、ブレを検出している訳ではないですから。
逆方向にブレが生じるというのは、ベクトル演算で考えれば容易に想像付くと思います。
ブレと逆相の補正が2倍に掛かるという事なので、1 + (-1×2) または -1 + (1×2) で、逆方向にブレが生じる事になります。
書込番号:6093059
0点

上で、はるきちゃんさんが書かれている
「両者1/2ずつ駆動する」
という方法、ちゃんと作りこめば有効そうな気がしてきました。
1/2でなくても良いんですが、両者の補正量の合計が適正補正量になるように
常時制御して、なおかつ両者の補正限界がほぼ同時にになるよう制御する。
そうすれば、振幅に関する限界は両者の和になりますし
(実力が等しければ単純に2倍ですね)、
駆動速度も下がるので振動数に関する限界も向上しそうです。
気掛かりなのは、
「レンズで目一杯補正し、なおかつボディでも目一杯補正した状態って、
画質的に大丈夫なの?」
という点ですね。
なんとなく想像すると、片ボケの嵐になりそうな悪寒が(^^;
逆にもしその辺が現行構造のままで行けたとしたら、近いうちに
何かしらの形になって出てきそうな予感がします。
#やるとしたら、やはりパナが最右翼でしょうかね?
書込番号:6093118
0点

olympusに質問しました。
Q3. E-510に panasonic の OISレンズを装着すると、手ぶれ補正はどうなるのでしょうか?
<Q3.について>
ボディの手ぶれ補正ON時は、レンズ側の手ぶれ補正機能はOFFで
お使いいただくようになります。
との回答でした。
書込番号:6094613
1点

>[6091983]
>オリンパスはISをやる前に、松下さんの了解をもらいましたか?
なんで他メーカーの了解がいるのかな?
書込番号:6094621
0点

それぞれのセンサーと補正の素子の制御系が無関係で、互いの影響を受けない。
フィードバック制御ではないので両方使えば、必要な補正量の2倍補正してしまう(行き過ぎ)ので、逆方向にブレるはず。
どちらか効果の高い方だけをONして使えばよいはず。
両方の系で信号のやり取りをするようにすると処理が遅くなるので応答速度が遅くなり、手ぶれ補正などでは現実的でないと思います。
書込番号:6106255
1点



オリンパスのウェブより抜粋しました。
*1,000万画素の小型軽量なカメラボディー。
*「ライブビュー」
*「ボディー内手ぶれ補正機構」。
みなさんはいかがでしょうか?
買いですか?E1次期待ちでしょうか?
もちろん販売価格にもよるでしょうが・・・・。
私には極端に言えば魅力ないです。(>_<)
それよりも70−300mm望遠レンズを早く出してほしいな。
1点

家族的に たのしみ、趣味としても、その気にさせて活躍してくれそうで
頑張っていると思いました。
書込番号:6078548
1点

ペンタのように、マウントアダプタで付けたレンズでも、
手ぶれ補正が効くのであれば、ぜひ欲しいです!
AI-Sレンズ群が生きますので、7月まで待ちます〜!
ダメな場合は微妙ですね、、値段も含めて、、。
書込番号:6078569
3点

連写性能が5fpsぐらいになれば、野鳥撮影に便利だと思うのですが・・・
書込番号:6078606
4点

これからお買いになる人にはいいと思いますが、すでにオリンパスの一眼レフタイプのカメラをお持ちの方には強いて買い替えるまでのことはないのではないでしょうか? もちろん、デザインが気に入ったから買う、オリンパスを応援したいので買う、といったようなことはありだとは思いますが...
書込番号:6078621
3点

発売後すぐに購入するかどうかはE-1後継機の動向次第ですが、
ED12-60mm/F2.8-4.0 SWD、ED50-200mm/F2.8-4.0SWDの2本は実に魅力的ですね。
特に前者はDSC-R1と同じ画角!!まさに自分のためのレンズのような...(笑)。
画質的にも14-54のやや軟調な絵から、カリッとしたものに変わっているといいですね。
書込番号:6078678
2点

E-510って随分魅力的なスペックですね。
ただ…私も12-60mmF2.8-4SWD、50-200mmF2.8-3.5SWDの2本の方が気になっちゃいます。
超音波モーター内蔵している分ちょっとお高めになっちゃうんでしょうけど…
書込番号:6078720
4点

オリンパスがメインじゃないので、E-1後継機はとても買えないとすれば、この機種は
結構魅力的です。
普段はOFFにして使わなきゃ良いだけですし、1000万画素越えになると望遠やマクロ
では手振れ補正の恩恵を受けることは多くなると思いますよ。
たまに鳥撮りもする者から見れば、ニコンやキャノンのサンヨンクラスのレンズを庶
民でもなんとか手の届く価格で出してくれることを期待しているのですが、なかなか
実現しませんね。
このカメラに70-300のレンズの組み合わせはに少し心揺さぶられるものが有ります
が、50-200との差がどのくらい有るかが問題ですね。 テレ端の描写次第だと思い
ます。
書込番号:6078722
4点

>超音波モーター内蔵している分ちょっとお高めになっちゃうんでしょうけど…
従来レンズで24mm〜のシステムを組もうとすると、11-22、14-54、50-200と
3本揃える必要があったのですが、新レンズでは2本でok。ここが味噌でしょうか?
12-60が11-22並のシャープさのレンズであれば...期待が膨らみますね。
書込番号:6078750
3点

>従来レンズで24mm〜のシステムを組もうとすると、11-22、14-54、50-200と
>3本揃える必要があったのですが、新レンズでは2本でok。ここが味噌でしょうか?
確かに!笑
E-1後継機とともに期待が勝手に膨らんじゃいます。
この2本が発売になったら15-54と50-200(現モデル)が中古市場に溢れちゃうんでしょうね…
書込番号:6078797
1点

>ニコカメさん。
D40の価格より少し高いくらいであれば、買いでしょうか?
>次こそZEISSさん。
そういう手もあったのですね。勉強させてもらいました。
でもマニュアルしか使えないこともあるんですね。
>じじかめさん。
いつも他板でコメントで楽しませてもらっています。
鳥に興味あります。それで70−300mmほしいです。
>梶原さん
私もE-500持っていて、どうなんだろうかと思っています。
>Y氏in信州さん
SWDレンズはE-1後継機と同時発表だと思うのは私だけ?
魅力ありますが、考えてしまいます。
>⇒さん
同様にレンズが気になりますね。
>idosanさん
>このカメラに70-300のレンズの組み合わせはに少し心揺さぶられるものが有ります
が、50-200との差がどのくらい有るかが問題ですね。テレ端の描写次第だと思います。
おっしゃる通りだと思います。
でも興味あります。
オリンパスは比較的に描写が優れているので期待は大です。
書込番号:6078809
1点

さっき書き込んだときは気がつきませんでしたが、E-510の掲示板がもうできていたんですね。
皆様ご承知のライカの手ぶれ補正レンズは15万円くらいでしたから、本体に手ぶれ補正を内蔵した1000万画素機であれば、それだけで15万円くらいの価値はあるのではないでしょうか? もちろん、レンズがないと写真は撮れませんが...
書込番号:6079203
1点

Theerachaiさん
価格は、ボディだけで12万円前後らしいです。
AF3点、秒3コマの7コマ連写、ボディ内手ブレ補正機構。
可動式液晶ではない、ライブビィーは不便ではないかと。
残念ながら、今の所は高いとしか言いようがないですね。
後は、サンプルとかが素晴らしく良ければ話は別ですけど。
書込番号:6079493
2点

こんばんは
そうなんですよ。
かつて、12mm始まりのズームを熱望していたのですが、
14mm始まり2本と11-22mmがある現状では、買い増しもつらいものがあります。
12-60mmF2.8-4SWD、もっと速く出して欲しかった。(笑
書込番号:6079851
2点

12-60mmF2.8-4SWD
もっとも、これから始める方にはとても魅力的な焦点域と明るさですね。
書込番号:6080053
1点

まったく同じ意見ですが、レンズについては作例を見ないとなんともというところですが、オリンパスの竹レンズですから悪いはずはないと思うのでED12-60mm/F2.8-4.0 SWDは欲しいレンズです。
ちょっと前まで14-54mm買おうかなと思っていたので、思いとどまってよかったかなと思っています。本当はLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5が欲しいのですが・・・。
書込番号:6080312
1点

>hiroro2007さん
>価格は、ボディだけで12万円前後らしいです。
微妙な値段ですね。
一桁台なればほしいです。
>写画楽さん
ご無沙汰しています。
BODY持っているものにとってはレンズのほうが気になるんでしょうね。
>nobitarouさん
ご無沙汰しています。時々BLOGは覗かせていただいております。
やはりレンズですか?
皆さん,ありがとうございました。
書込番号:6080540
0点

買います。。。 (^ω^)
ただし、ボディ価格が10万円を切ってからになりそうです。
それでも、ED12-60mm/F2.8-4.0 SWD を併せて買えば、私にとってはかなりの出費になりますが。。。
7月、8月はまだ高いでしょうから無理そうです。。。
E−1の後継機種が正式に発表されてから、E510の価格も下がりはじめるのでしょうか。。。
ならば9月末か10月になってからかな。。。。
まだまだ遠い先の話しのような気もしてきました。。。 (*u_u)
書込番号:6082981
0点

私も10万円を切ったら買いですね。
サンヨンのVRを待たなくてもサンヨンで手ぶれ補正ができますので....
70-300の梅ズームも楽しみですが、2Xのテレコンで50-200mmでも35mm換算で200-800mm相当(F5.6-7)となりますしね(AFは動くかどうかはわかりませんが)。
E410板でも書きましたが、以下にE510の詳しいスペックがありますよ。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1295&fl=4
書込番号:6083197
0点

E-410、E-510が発表されるまで情報が錯綜してましたよね。
私はE-510が中級機として出るんじゃないかと「僅かな」望みを託してたんですが、「入門機」+α(手振れ補正)だったんでチョットガッカリです。
で中級機とはなんぞや?と言うと勝手な定義なんですが「防塵・防滴」「ペンタプリズム」「金属ボディ若しくはそれに準じる機体」、当然プライスも15万〜20万円くらいか?
一番ガッカリだったのはファインダーです。
老眼族には現在使ってるE-300でも十分キツイです。視度調節の範囲もやや狭い。
そのE-300より小さそうなファインダーですから。
ライブビューがあるから、ファインダーは構図確認程度で良いということ?
それとチョット気になったのはE-510の内部構造。
E-300は驚くほど頑丈なアルミブロックでしたし、E-500もステンレスシャーシで固められてました。
充分な耐久性は持たせてあるんでしょうが重いレンズを付けてマウント取付部がゆがんだりしないのかな。
いろいろ文句を付けましたが発売時に手に取ったら「欲しい!」となるかも知れませんが。
書込番号:6088821
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





