
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年10月7日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月15日 22:12 |
![]() |
20 | 28 | 2008年10月5日 21:38 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月3日 15:41 |
![]() |
4 | 19 | 2008年9月30日 00:27 |
![]() |
8 | 21 | 2008年9月27日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
初心者なので教えて下さい。
E-510レンズキットの購入を考えています。
望遠は、兄が持っているCanon kiss X2 Wキットの望遠EF-S 55-250mmを
共有して使いたいたいと思うのですが、可能でしょうか?
兄と同じ機種じゃつまらないので、、、良い方法があれば良いのですがぁ。。
0点

一眼レフはメーカーが違うと基本的にはレンズは共用できないと思ってください。
なので、残念ながらレンズは共用できません。
例外的にマウントアダプターという手段で使うこともできなくは無いのですが、色々な制限事項が多くありますので、初心者にはあまりお勧めできないかと・・・
また、オリンパスのデジ一と、キャノンのデジ一だとマウントアダプターも使えないのでまったく共用はできません。
素直にWズームキットを買うのが正解かと思います。
書込番号:8461782
0点

テレマークファンさんがおっしゃられている通りですね。
特にAFが使えないので、これは結構痛いと思います。
共有するなら、メーカーは合わせておいた方がいいと思いますよ。
どうしても違う機種がいいようでしたら、弟分のKissFあたりにするかでしょうか。
40Dは予算オーバーっぽいですね。
書込番号:8462135
0点

ムチムチ男さん
おはようございます。
>兄と同じ機種じゃつまらないので、、、
ボディーは同じKX2にしてレンズを18-200にするのは如何でしょうか。
お兄さんのWズームでは得られないシャッターチャンスをモノに出来る可能性が有りますよ。
ひょっとしたら、レンズを持って行かれちゃうかも知れません。
D90の18-200セットなら心配無いのですが、お値段が…。
何れにしても、レンズの共用は兄弟間でもリスクがあり、お勧めでは有りません。
たまたま、使って居なかったら借りれてラッキーと思う程度に考えて居た方が良いと思います。
絶対に使いたい状況で諦めなくてはならない場合に『後悔先に立たず』では無いでしょうか。
書込番号:8462320
0点

ご回答、有り難う御座いました。
他社のレンズは使えないのですね、
大変勉強になりました。
kiss XのWキットは予算オーバーだし、
Fを買って兄貴に借りるのもしゃくに障るので、
E-510のズームキットを買い兄貴を見返してやります。
書込番号:8462948
1点

>ムチムチ男さん
今回の質問で望遠ズームの共用を考えていたようですので、特に仲が悪い、って訳ではないんですよね?特にE-510にこだわりが無いのなら身近な方と同じメーカー(今回はキヤノン)の方が何かと便利ですよ。
(気に入っている機種ががあるなら、それを買うのが一番です。)
書込番号:8468086
0点



キャンペーンでもらった純正のケーブルレリーズが短いため延長させたいのですが
E-510のカメラ/ケーブル間のコネクタ形状が一般的なUSB規格とは違うようで、
市販のUSB延長ケーブルは使えそうにありません。
E-510のコネクタ形状にあう市販のケーブルはないのでしょうか?
できればケーブルの切断などの加工はしたくないのですが、
いまケーブルレリーズのスイッチ部分のネジをはずして開けてみたら
単なる電気的なスイッチでしたので、加工もできなくはないと
思いました。
もし成功例などありましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点

オリンパスの製品は持っていないのですが、写真を見るとハーモニカ端子(上下各6ピン)になっていますね。秋葉原あたりの電子部品店に行けば、この種のコネクタはオス・メスとも入手できると思いますし、ネットでも買えるかも。ただし品番が不明なので、現物合わせで適合コネクタを見つける必要がありそうです。
電子工作の腕があれば簡単に延長コードが作れます。私は専門が電子工学でかつての仕事も趣味もエレクトロニクスでしたので、電子レリーズ(ケーブルレリーズ)は自分向きに各種のものを自作しています。
書込番号:8456696
0点

使っていないUSB延長ケーブルが2本あったので、
うち1本とレリーズケーブルを切断して半田付けしてみました。
特殊コネクタ--->8---レリーズスイッチ
USBオス--->8---USBメス
↓
特殊コネクタ------USBメス
USBオス------レリーズスイッチ
これで間にもう一本のUSBケーブルをはさめばいくらでも
長く延長できるようになりました^^
ちなみに、PC接続用のケーブルと上記の特殊コネクタ--USBケーブルは、
使ってるピンアサインが違うので、残念ながら兼用できません>_<
書込番号:8505745
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
全くの初心者です。よろしくお願い致します。
現在、ブログ用の写真を LUMIX DMC-FX8 で撮影しています。
(料理モード又はマクロ撮影)
背景をぼかした写真を撮りたいので、この機種の購入を考えております。
撮影するのは、料理・弁当・雑貨、たまに、子ども。
レンズの事など全くわからないので、
・手ブレ補正
・レンズキット
・ゴミ取り機構
・値段
で探し、この機種にたどり着きました。
この機種の購入を考えていますが、他の機種でお勧めがありましたら
教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
0点

いちご75さんはじめまして。
検討された項目全てを満たす機種としてはこのE-510が良いと思いますよ。
と思いましたが、いちご75さんのおっしゃる項目を再度検索してみました。当方は、無条件にE-510が良いと思っていましたが、他にも選択肢があることにびっくりしました。
結果はこちらをご覧下さい。
http://kakaku.com/specsearch/0049/
各項目をどれぐらい重要視するかによりますが、SONYα200 DSLR-A200K ズームレンズキット(\47,322)やペンタックスPENTAX K200D レンズキット(\55,700)も魅力的かもしれませんね。6万円弱であれば、SONYα300 DSLR-A300K ズームレンズキット(\58,905)なんていうのもライブビュー機能が使いやすくて良いかもしれません。
でも各項目をレンズキットで実現している中でレベルが高いのはE-510かなぁと思いますよ。
書込番号:8449721
1点

現行機種のE−520をオススメしますね。
E−510の不満点がほとんど解消されていて中身はほとんど別物ですから。
E−510をいくらで買うつもりなのかにもよりますが
E−520は現在キャッシュバックキャンペーンで
レンズキットなら5000円戻って来ますし
E−520より2〜3万以上安くないとE−510には魅力がないように思いますね。
特に室内での撮影の場合E−510はE−520より手間がかかるので
ホワイトバランスを手動で設定したり露出補正したりが面倒だと思ったり
ホワイトバランスの手動設定ってなに?というならE−520にしておきましょう。
ちなみに料理や弁当を撮る場合はキットレンズの望遠端でまぁそれなりの大きさに写せますが
雑貨が小さい小物類だとキットレンズではあまり大きく写せないので
別にマクロレンズが必要になります。
オリンパスだと3535マクロが2万半ばでお手頃なマクロレンズになります。
料理などでも背景をぼかしたいなら最低限2528パンケーキ辺りのレンズが必要でしょう。
欲を言えばシグマ105ミリマクロや50ミリF2マクロになりますが
この辺りだとE−510本体よりも高いレンズになりますね。
また、室内でお子さんを撮影するのに背景をぼかしたいというなら
F値の明るいレンズも必要です。
定番なのはシグマの30ミリF1.4で4万弱ぐらいで買えます。
デジ一眼は目的や被写体に応じてレンズを使い分けるようにできていて
レンズキットだけで何でも写せるわけではないので
その辺りを考えて自分が撮りたい写真を撮るためには
どういうレンズが必要なのかをある程度勉強しておかないと
思った写真が撮れなかったり予定よりも遙かに予算がかかるといったことにもなりかねませんよ。
できるだけ予算を掛けずに・・・と考えると
とりあえずレンズキットに2528パンケーキの組み合わせがあれば
いちご75さん の用途にはまぁなんとかなるかなぁという感じですね。
58000円(E−520レンズキット)+パンケーキ(33000円)−10000円(キャッシュバック)で
メディアなども含めて90000円ぐらいが最低予算かと・・・
書込番号:8449770
1点

暗夜行路さん、The March Hareさん、早速回答いただきありがとうございます。
ここに書き込むのは初めてなので、緊張してました。
こんなに早くお返事いただけるとは!感謝感謝です。
一番最初に、購入しようと思ったのはSONYα200。値段に惹かれて…
「ボディ」の意味を知らず、注文してしまう所でした。
「ボディ」とは本体の事で、レンズは別なんですね。
それくらいの初心者です。ごめんなさい。
DSLR-A200K ズームレンズキット(\47,322)は、勿論、レンズ付きですね。
このズームレンズと言うのは、ズームしか撮れないのでしょか…?
「子ども」は幼児ではなく、小学生ですので、学校行事(運動会・音楽会)等も考えています。
コンデジでは撮れないので、望遠も兼ねたデジイチを探していますが、
レンズを交換してこそのデジイチ。マルチに使えるレンズはないの、分かってますが
今の時点では、マクロも撮れて、そこそこ遠くも撮れるものを…探してます。
無知故のわがままお許しください。
撮ることは好きなので、この先、デジイチにはまっていき、
上位機種の購入になると思うので、初めてのデジイチは、
できるだけ安くて、まぁまぁ使える物を買いたいと思ってます。
予算は5万円以内です。(記録メディア別)
好き勝手を書いているのは承知です。本当、申し訳ありませんが
ご教授くださいませ。
書込番号:8449925
0点

いちご75さん
まずは、検索結果のリンクが間違っていまして申しわけございません。
改めて検索を掛けました。結果は以下のリンクを改めてご覧下さい。
但し条件が望遠も兼ねたというように代わっていますので、ズームセットではなく、Wズームセットにしています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811080.00491011108.00491211121.00490811127.00491211136
ズームセットのズームレンズの意味:だいたいLUMIX DMC-FX8で撮影できるぐらいの撮影範囲を持ったズームのできるレンズのことです。
Wズームセット:上記ズームレンズだけだと運動会等で必要となる、望遠域が不足するために、望遠域を撮影できるズームレンズのことです。
予算が5万円は検索しても存在せず、6万円以下であれば選択肢があります。(上記のリンクも6万円以下にしています。)
上記からは漏れましたが、E-520ではキャッシュバックキャンペーンをしていましてWズームセットだと、最安値で¥69,779ですので実質6万円弱で購入でき、E-510Wズームセット(\51,500)と\8,500の差です。
これぐらいの差だったら、E-520Wズームセットを購入したほうが良いと思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080919a/index.html
書込番号:8450157
1点

>・手ブレ補正
>・レンズキット
>・ゴミ取り機構
>予算は5万円以内です。(記録メディア別)
となると難しいですね・・・
小学校のお子さんの運動会となると望遠側が300ミリでも不足しがちで
400ミリ以上は最低必要でしょうから。
そうなると予算内で収まる機種はないですよ。
最低でもWズームキットじゃないと望遠側が全然足りないですからね・・・
レンズキットに付いてるレンズの望遠側はFX8の望遠側と大差ないです。
これでマクロもとなると予算の倍ぐらいは考えないと。
5万が予算ならコンデジの高倍率機の方がいいと思いますよ。
ソニーのH50やパナのFZ28なら予算に収まりますし
背景のボケはデジイチには全く及びませんがFX8よりは
背景をぼかした撮影ができる方ですから。
書込番号:8450334
1点

暗夜行路さん、色々調べてくださって有難うございます。
6万円出せば、そこそこいい物が買えるのですね。
んー、どうしようかな。
急遽、デジイチを購入する事になったので、予算がMAXで5万円なんです。
冬のボーナスまで待てば、暗夜行路さんやThe March Hareさんが
勧めてくださっている E−520を買えると思うのですが、
早く買いたいなぁと思いまして。
予算がないのと初心者なので、主人は「中古のデジイチ」を推してくるのですが、
精密機械なので私はちょっと…
上達して中古レンズを買うのはよいのですが、本体はできれば新品をと
贅沢なことを思っているわかままなヤツです。ごめんなさい。
運動会は終わってしまいました。(笑)望遠は来年まで必要ないかも。(音楽会があるか!)
予算からするなら、やはりSONYα200 DSLR-A200K ズームレンズキットかE-510 レンズキット しかないようですね。
ソニーとオリンパスの違いはありますか?
カメラの老舗メーカーが良いでしょうか?
ライブビュー機能があるのとないのでは、使い勝手の違いはありますでしょうか?
お手数おかけしますが よろしくお願い致します。
書込番号:8450423
0点

いちご75さん
>ソニーとオリンパスの違いはありますか?
>カメラの老舗メーカーが良いでしょうか?
>ライブビュー機能があるのとないのでは、使い勝手の違いはありますでしょうか?
当方ソニーのデジカメについては詳しくないです。ごめんなさい。
カメラの老舗メーカー、こちらはオリンパスも老舗ですが、ソニーも旧コニカミノルタの事業を引き継いでいるので、双方ともに老舗と呼べるかもしれません。α200はライブビュー機能がありませんが、ライブビュー機能はあれば便利です。
とはいえα200も良いカメラだと思いますので、店頭で実際に触ってみて気に入ったほうを選ばれたら良いと思いますよ。
書込番号:8450592
1点

The March Hareさん
ソニーのH50とは、サイバーショット DSC-H50 で良いのでしょうか?
やはり、予算が低すぎますね。
ソニーのH50は気になっていたのですが、デジイチ使ってみたくて
こちらに相談させていただきました。
値段や性能だと、これでいいのかもしれませんね。
色々細かく答えてくださって有難うございます。<m(__)m>
予算が低いのに欲張りすぎたようです。お許しください。
では、ブログ用のお料理を撮るだけとして…
ソニーのH50、SONYα200 DSLR-A200K ズームレンズキット、E-510 レンズキット なら
どれが良いでしょうか?
書込番号:8450602
0点

>ソニーとオリンパスの違いはありますか?
レンズキットを使う分には劇的な違いは無いと思います。
(タムロンとかトキナーのレンズがSonyのカメラでは使えるがE-510用はない、
という点は大きな違いかな?そこまでお金かけるかビミョーですけど。)
ただ、カタログに表れない部分〜
グリップの形状とか、各種ボタンの配置とか、使う人によって好みの分かれる部分
(特に露出補正とISO感度、ストロボの発光量の設定)もありますから、
店頭で実物を触ってきた方がいいと思います。
あとレタッチで多少は変えられますが、発色の好みもあります。
ライブビューは、マクロレンズ買ったら(ピントがシビアなので)重宝するんでないかと思います。
まぁ「数うちゃ当たる」で沢山撮って上手くいったのを選んでもいいですけど。
書込番号:8450703
1点

R2-400さん、暗夜行路さん、有難うございます。
明日、店頭で実際に試してみます!
The March Hareさん、Angelちゃんかわいいです!「自宅周辺の花」のように、
背景がぼける写真、撮れるようになりたいです!!
書込番号:8450778
0点

R2-400さん、たこ焼き大きいです!!
青のりがあんなに大きく撮影できるなんて〜
こういう画像見せていただくと、やはりデジイチに傾いてしまいます。
(勿論、マクロレンズ必要ですが。)
ソニーのH50では、このように撮れませんよね。(涙)
書込番号:8450802
0点

マクロレンズを買う余裕がなければ、
標準ズーム(E-510なら14-42mmF3.5-5.6)の先端に
クローズアップレンズhttp://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.htmlを着けるのも手です。
(自分は使ったことないので、どれ位の画質かわかりませんが。)
書込番号:8450856
1点

ボディはE−510しか持ってませんが、
要望に応える最適な組み合わせだと、
・レンズキット(日常撮影)
・5020マクロか3535マクロ(料理・弁当・雑貨)
・シグマ55-200mm(そこそこ遠くも撮れるもの)
・FL-36Rフラッシュ(料理・弁当)
でしょうか?
ご指定のご予算内では、スレ主さんの要望を満たすのは難しいかと・・・^^;
書込番号:8450875
2点

暗夜行路さん、はやりライブビューはあった方がよさそうですね。
明日、E-510を実際に見てきます!
R2-400さん、いろいろ調べてくださって有難うございます。
クローズアップレンズ、安価で良さそうです♪
フォーサーズ大好き!さんは、E-510を使われているんですね。
使い心地はよいですよ…ね?
レンズは慣れてきたら買いたそうと思ってます。
その時は色々教えて下さいませ。
とりあえず、今回は予算が足りないので…
皆様のご意見をいただいて、今の所、E-510のレンズキットに傾いてきてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811079/SortID=7623231/ImageID=32781/
http://review.kakaku.com/review/00490811079/ReviewCD=151802/ImageID=1232/
↑のような写真を撮るのは無理ですが、これらの写真のように、
背景をぼかしたいです。レンズキットだけでは無理ですよね。
料理や弁当をバッチリ撮りたいのではなく、背景をぼかしたいんです。
ただそれだけです。(笑)
貴重な時間をさいてくださり、ありがとうございました。
書込番号:8451120
0点

風景をぼかすなら、やはり、5020マクロか3535マクロですよ
現在はE−3とE−510とE−330を使用しています。
絞りを開放に近づけると、ぼけは綺麗だと思います。
書込番号:8451613
1点

α200とE−510だと手ぶれ補正の効き具合やゴミ取り機能の性能では
E−510の方が優れていますし大きさや重さもE−510にアドバンテージがあるかと。
正直α200のウリは価格ぐらいでは?
ソニーのデジイチならα300がコストパフォーマンスに優れていると思いますが
やはり予算オーバーですね。
E−520とE−510では液晶の色再現性や視認性が全然違い
E−510では晴れた屋外では色や構図の確認はほとんど不可能ですが
E−520ではちゃんと構図の確認はできるし色味もある程度わかるレベルに大きく改善されています。
また、ホワイトバランスの安定感も全然違いE−510では蛍光灯やミックス光源では
しょっちゅう色転びしていたのがE−520ではオートホワイトバランスの精度が格段に良くなり
ほぼオートだけで撮影できるようになっています。
ダイナミックレンジもE−510では白飛びが多かったのが改善されているし
正直冬のボーナスまで待ってE−520を買えるなら
後数ヶ月のことなのでボーナスまで待つか
ボーナス払いでE−520にしたほうがいいと思います。
どうしても今すぐ購入ということで予算も増やせないなら
私なら高倍率機で様子を見ますね。
背景のぼけた写真ということですけど料理やお弁当は
小さな花と違って奥行きがある物になるので
その料理やお弁当のごく一部だけピントが合っていればいいなら背景は大きくぼかせますが
「料理全体にピントが合っていて背景はぼかす」という場合は
料理と背景が何メートルも離れているような状況じゃないとうまく背景はぼけませんよ。
逆に高倍率機でも背景を選べばそこそこ背景はぼけてくれます。
H50と似たような高倍率機のFZ8で撮影した写真をアップしておきますのでよろしければご覧ください。
他にもリコーのR10のようにマクロが強い機種だと撮り方や被写体の大きさ次第で
コンパクトなカメラでも意外と背景をぼかすこともできます。
まぁデジ一眼のようなとろけるような背景はどちらも無理ですが。
書込番号:8452159
1点

背景をぼかしたい場合、
1.被写体に近づく(レンズの最短撮影距離で制限されます)
2.被写体と背景の間隔を大きくする
3.絞りの数値を小さくする(F2.0とかF2.8と書かれているものが有利)
3.焦点距離の長いレンズを使う(14mmよりは50mmの方がぼけやすい)
の組み合わせで結果が変わってきます。
このあたりも、実際色々撮ってみないと実感しにくいですが、
レンズの口コミ見ると作例が色々あるので参考になると思います。
料理とかは撮らないんですが、美味しそうに撮ろうと思ったら
スポットライトを買い足したり、ディフューザーとかレフ版(アルミホイルと
段ボールで代用とか)使ったりして、照明に工夫する必要があると思います。
E-420/520(あとSP-560Z)だとFL-36Rのワイヤレス発光が
使えるので(お金があれば・・・ですけど)便利です。
書込番号:8452190
1点

フォーサーズ大好き!さん、The March Hareさん、R2-400さん、朝早くから有難うございます。
ここで色々なお話をうかがい、素敵な写真を見せていただくと、
早く買って使ってみたくなります!
店頭では、店員主導で、素人の私達夫婦だと、つけ込まれて、
変な機種買わされそうだったので、こちらで真摯なご意見がうかがえて嬉しいです。
LUMIX DMC-FZ8は、先週店頭で触り良い感じでした。
大きいので、デジイチかと思いましたが、違うとわかり、性能の良さに驚きました。
今と同じLUMIXなので親近感もあります。お花の写真。すごく綺麗です!
良いカメラだと、外に写真撮りにでかけたくなってしまいそうです。
やはり、デジイチだと、E−520の方が良いようですね。
店員さんがE−520を勧めると、「高いのを売りたいのか?」と
勘ぐってしまいますが、こちらでE−520を勧めていただくと、
本当に良い機種なんだなと、わかりました。
キャッシュバックもあると言うことですし、E−520の購入を
前向きに考えたいと思います。
その場合だと、The March Hareさんや暗夜行路さんの勧めてくださっている
Wズームセットで良いでしょうか?もうこれが限界です。(^^ゞ
現在、レフ板と言うか、白い画用紙を立てて、写真を撮ってます。
効果の程は?なんですけど…
結構邪魔なんですが、デジイチに変えても、
これはあった方が良いのですね。( ..)φメモメモ
R2-400さん、カレー美味しそうです。今夜はカレーにします!
書込番号:8452295
0点

Wズームの40-150mmでほぼ最短距離(1m弱)で撮影 |
キットレンズ(14-42mm)でほぼ最短撮影距離(20cmぐらい)で撮影 |
25mmパンケーキででほぼ最短撮影距離(20cmぐらい)で撮 |
50mm F2 MACROで撮影 |
>撮影するのは、料理・弁当・雑貨、たまに、子ども。
マクロ撮影に、マクロレンズは必ずしも、必須ではないのでキットレンズでも十分かもしれません。
普段花を撮るぐらいであればキットレンズでも、それなりに大きく撮れますよ。
画素数が多く、写りも良いのであるていどまでならトリミングでも対応できます。
デジ一でマクロレンズが必要になってくるのは小さな花などを大きく撮りたい場合だとおもいます。出かけたときなどに料理を撮るのに一番適しているのは、マクロレンズより25mmパンケーキだと思います。
これは、レンズが小さいので持ち歩きやすく、威圧感が少ない・比較的近くから撮れるので楽に撮れる、レンズが比較的明るいので、ぶれにくいからです。
逆に自分の料理や小物をクローズアップして撮りたい場合は、クローズアップレンズやマクロレンズがあったほうが良いと思います。
E-510だと希望の予算でWズームが買えますから、普段の撮影だとこちらのほうがよさそうです。
ただし、E-520と比べてしまうと、室内でのオートホワイトバランスの発色などや高感度ノイズは劣る部分があります。
ただ、これはホワイトバランスを自分でセットしたりすることにより、解消可能なので、値段差を重視するならE-510も有りですね。キャッシュバックや大手家電店でのぽいんと割引を考えるとE-520 Wズームでも実質1万円の差なので、びみょーかも?
室内で、ボケを強調するためにキットレンズの望遠側で撮ることを考えると、手ぶれ補正はあったほうが良いと思います。
書込番号:8452453
1点

テレマークファンさん、有難うございます。<m(__)m>
ヤクルト写真、素晴らしい!正に、こんな風に撮れるようになりたいのです!!!
皆様が推してくださっている、E-520に傾いているのですが、
これは、中級機種みたいですね?
ど素人の初心者だと、E−420がいいと他のサイトで見たのですが、
キャッシュバック等考えると、はやりE-520でも、値段がさほど変わらないようなので
これにしたいのですが、買っても使いこなせるかどうか不安です。
勿論、今後勉強するつもりですが、いきなりE-520買っても良いものでしょうか?
店頭には夕方行くので、よろしければご意見お聞かせ願いたいです。
よろしくお願い致します。<m(__)m>
書込番号:8452645
0点

いちご75さん
いきなりE-520でも大丈夫ですよ!!
当方なんか分不相応に、E-3持ってます。
E-520はスーパーコンパネという方式で液晶画面に設定一覧がでて、もし設定を変更したいときも視覚的にわかりやすく変更することができます。この方式はE-420とE-520は共通で、だから、どちらでもユーザーフレンドリーなインターフェースを持つといえますね。今日は店頭に行かれるとのこと。いろんなモデルをみたりさわったりして、納得のカメラ選びをしてください。
ご購入の報告を楽しみにしています(^^
書込番号:8452694
1点

E−520はE−420と同じくオリンパスのデジ一眼の中では
エントリークラスの入門機の扱いですよ。
E−420は小型化を最優先した機種でE−520は無難な汎用性を重視した機種と言えると思います。
中級機は現在はなく来年早々に発売予定で型番は二桁が割り振られるはずで
フラッグシップの上位機種はE−3で一桁の型番があたえられています。
いちご75さん の使い方だとE−420よりもE−520の方がいいでしょう。
とりあえずはWズームキットでかまわないと思います。
余裕ができたらマクロレンズなど自分が撮りたいものにあったレンズを
追加していけばいいと思います。
書込番号:8453963
2点

皆様、色々アドバイスいただきありがとうございます。
店頭で実際触ってまいりました。
ソニーのH-50 とても軽くて、それなりにマクロ撮影できました。
でも、一番最初に E-520のWズームを触ってしまったので、
ソニーのは軽くて、頼りなく感じてしまいました。
で、結局…
皆様の推してくださった E-520のWズームを買いました。
完全、予算オーバーです!!
在庫がなく、まだ決済はしてませんが、
E-520 75800円(←カメラ下取りサービスで)
ケンコー フィルター58 2ヶセット 4500円
サンディスク CFウルトラU 2G 3980円
保護フィルム サービス
バック(現物見てません) サービス
合計84280円 (>_<)
キャッシュバックをして、74280円で購入することになりました。
クレカが使えるので、クレカのポイントが貯まるのでよしとします。(涙)
取りよせで、1週間くらいかかるそうです。
頑張ってお金貯めて、マクロレンズ購入できるように上達したいです。
全くの初心者なので、またここで「教えて下さい!」とお願いするかもしれませんが
よろしくお願い致します。<m(__)m>
書込番号:8455019
0点

いちご75さん
ありゃ〜、予算をかなりオーバーしてWズームセットにその他もろもろお買いになられたのですね。おめでとうございます。
到着は来週ということなので、カメラが到着するまでが待ち遠しいですね(^^
このWズームセットがあればほとんどの範囲が撮影可能ですから、まずはこのWズームセットを使い倒してくださいね。
いや〜、どこかの雑誌にでてくるような展開で面白かったです。
デジイチライフをお楽しみください!!
書込番号:8455136
1点

ついに買われたのですね〜
実物を手にして色々なものを撮り始めたら予算オーバーのことはきっと忘れてしまうでしょう(笑)
価格から推察するにキタムラでしょうか?
フィルターは価格的にデジタル専用のヤツだと思いますが
フィルム用の安いヤツでも画質の違いはわからないので私はいつも安いフィルターを使ってますよ。
デジカメ類はいつもキタムラで買いますが本体やレンズと一緒に買うと
58ミリのフィルタは1枚1000円にしてくれますね・・・
43ミリは700円だったかな。
バッグはおそらくオリンパスの販促品だと思います。
結構いいバッグで私も気軽な散歩にはよく使ってます。
運動会などで連写を多用するならCFはエクストリーム3以上の物がいいですが
料理メインの撮影ならウルトラ2でもいいでしょうね。
十分いいお買い物をされたと思いますが決済はまだとのことなので
キタムラだったらお店次第の所はありますがもう一息値切れるかんぁなんて思ってしまったり。
(私は電化製品は値札の価格で買ったことが一度もなくとことん値切るたちなので・・・)
取り寄せで1週間待たされたんだからもうちょっとサービスして〜と
やんわり迫ってみてはどうでしょう(笑)
あと液晶保護フィルムはお店の人に貼って貰うといいですよ。
あれは意外と貼るのが難しいですし何度も失敗してるとフィルム自体がダメになって
すぐに買い直しって可能性も・・・(私は1度やりました)
書込番号:8455176
1点

暗夜行路さん
>いや〜、どこかの雑誌にでてくるような展開で面白かったです。
そうなんですか!?
私も、ここまで予算オーバーしてしまうなんて想像もしていませんでした。
The March Hareさん
そうです!キタムラです。ケーズ電気など行ってみましたが、
電機屋さんは高かったです。
>本体やレンズと一緒に買うと
58ミリのフィルタは1枚1000円にしてくれますね・・・
そうなんですか!!初心者なので、足元見られてますね。(涙)
>キタムラだったらお店次第の所はありますがもう一息値切れるかんぁなんて思ってしまったり。
関西人なので、主人が頑張って値切ってくれましたが、端数の800円も
引いてくれませんでした。で、隣の市のキタムラが案外近いので
行こうと思っていたら、そちらの店舗でもE-520が品切れでどちらにせよ
取り寄せなのであきらめました。
まだ代金払ってないので、明日は別のキタムラに行った方がいいかなぁ〜?
自宅から行ける範囲で、あと2店舗程あります。(笑)
(お店の人は、キャンセルできると言っていたので。)
帰ってから、色々調べてみましたが、CFは4Gで、ネットで買った方が
安かったかなと思ってみたり…主人は
「バック・フィルムが無料で、フィルターが安いから、トントン」と言ってますが
そこまで調べていなかった自分が悔しいです。
あと2000円くらいは安くなった可能性がありますね。
ショックです…
書込番号:8455324
0点

うーん・・・なんだかいい気分で買い物できたところに水を差してしまったようで申し訳ないです(−−;
キタムラの同じお店でも人によって言う値段が全然違いますよ。
私がいつもカメラを買うのは近所のキタムラの同じ店員さん(どうも店長っぽい)からなんですが
先月、発売してすぐのR10を買ったときはいつもの人だと顔なじみでもう同じ人から
10台以上のカメラを買っているということもありますが
価格交渉しなくても「これ買いたいんだけど」の一言で店頭表示41800円が37000円になり
レジの支払い段階で「何度も来店頂いてたんでやっぱり36000円でいいです」
(その人を訪ねて2度来店していたが体調不良等で不在で買い物した日は連続3日目の来店)
といわれて液晶の保護フィルタと合わせて36500円で買ってきましたが
いつもの人がいなかった日に同じお店の他の店員に聞いたら
「出たばかりなので41800円から一円もまけられない」の一点張りでしたからね。
なじみの店員さんに出会う前は他の近隣のキタムラにもいってましたが
交渉してもお店によって価格はいつもバラバラでしたので
違うお店に行ってみるというのもいいかもしれません。
ただ、ガソリン代や手間を考えるとそこまでする必要があるのかはわかりませんね。
他の買い物などのついでに寄れるなら寄ってみるとか
電話で問い合わせをしてみるぐらいはしてみる価値は十分あるかと思いますが。
私としてはいつも一番高い目標はここの最安値以下の価格ですが実際にはここの最安値の価格
プラス2000円から5000円(買う物の価格によって違う)の価格になって
店員の対応が良くてなじみの客になってもいいと思えた時には
それ以上値切らず買ってきてしまいます。
できるだけ安く買えるのは嬉しいですがあんまりしつこく値切って
店員に「嫌な客」と思われるとその後のメリットは何もありませんからね・・・
自分も家電店でカメラ担当をしていたことがあるので
「店員と自分、お互いが気分良くなれる買い物」をモットーに値切ってますよ(笑)
デジカメは初期不良もそこそこあるしデジイチは特にレンズの追加購入などで
店員とは長いつきあいになるので自分と合う店員を見つけたら
名刺をもらって常にその人から買うようにするといいと思いますよ。
今回の値段もカメラが店頭価格から値引きなしというのはちょっと微妙ですけど
それなりに安い価格ですので店員さんの対応に満足していればOKでは。
ちなみにフィルタはデジタル用とフィルム用は元の価格が全然違うので
デジタル専用のフィルタで2枚3500円なら十分安い価格だと思います。
このフィルタを安い物に変えてもらえば1500円程度は出費を抑えることができるかと。
キタムラはメディアはあまり安くならないのでこれだけネットなどで安く手に入れることで
さらに1000円ぐらいは安く上げられると思います。
書込番号:8455742
1点

The March Hareさん、沢山アドバイス、ありがとうございました。
>ガソリン代や手間を考えると
そうなんです。主人は、もういいと言ったので、今日は行きませんでした。
行ける距離ではあるのですが、手間とガソリン代を考えると…
>店員とは長いつきあいになるので
そうなんです。ネット販売は嫌ではないので、ネットで購入しても良かったのですが、
精密機械ですし、今後トラブルがあった時、相談できるかなと思い、
敢えて実店舗にしました。
The March Hareさんのように、達人になりお店の人と仲良くなれるかどうかわかりませんが
そうなれるように努力したいと思います。
今後、Eー520の口コミの方に質問するかもしれませんので、
その時は色々とご教授お願い致します。
皆様、この度は沢山アドバイスいただきまして、有難うございました。
本当に感謝いたします。<m(__)m>
書込番号:8460331
1点



今週末ぐらいにデジ一を購入したいと思っています。
今まで、初期のキャノンkiss DL、ニコンD50、ペンタックスのist D2を経て来ました。
どのカメラも10回程度しか使いこなしていませんでしたが、これからは中級を目指して1台を使い込んで頑張るつもりです。
ただ、技術的には初心者なのでフル・オートに少し露出補正するぐらいの腕しかありません。
今回の購入にあたって相当に悩みました。
高感度での画像の良さや焦点の速さでキャノンのX2に心が傾いていましたが、この度は見送る事にしました。
X2でもボディだけを購入して別売りの4万円程度の18-50mmF2.8-3.5のズーム・レンズを買う予定でした。
ただ、よく考えればキット・レンズでないと手ぶれ補正の恩恵を受けないし、ボディと別レンズの購入となると10万円近くなります。
8万円程度で明るめのズーム・レンズとボディが揃えられる条件で考えると、昨年発売されたE-510かE-420になります。
E-510の後継機のE-520が出ていますが、多少の改良との事なのでE-510で充分と判断しました。
また、マニュアルで調整すれば同等の描写も可能と口コミで言われていたからです。
カメラの性能も大事ですが明るいレンズで撮りたいと思っています。
短焦点レンズやパンケーキレンズも気になりますが、とりあえず便利なF2.8-3.5ぐらいのズームレンズを揃えたいと思います。
このレンズの選択でE-510にするかE-420にするか悩んでいます。
重さはの違いは気になりません。
今後、短焦点レンズも増やして行く場合どちらが良いかをアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>若葉マークhideさん
こんにちは。
確認ですが、明るめのズームって、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/index.html
ですか?そうであれば、8万円には収まりません。もし、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
でしたら、広角側が35mmフィルム相当の画角が36mm相当からになりますよ。
(フォーサーズとAPS-C相当とで変わりますので、、念のため再確認を。)
明るめの標準ズームが必須で、低コストで手ぶれ補正も、ということであれば、
α200(またはキャッシュバックも考慮してα300/350)にシグマの明るめ標準ズーム
K200D(または今度でるK-m)に同上
が良いのではないでしょうか?
書込番号:8445703
0点

OM>-αさん
ご返答ありがとうございます。
欲しいレンズはズイコー14mm-54mmのF2.8-3.5のレンズです。
新品で51000円ぐらいです。
中古だと40000円ぐらいだと思います。
このレンズの描写が綺麗なのでE-510かE-420にしたいと思いました。
おしゃる様にSONYも考えましたが、ボディを触った時に良い印象でなかったのです。
書込番号:8445865
0点

若葉マークhideさん、こんばんわ♪
木曜、金曜あたりはレスがつきにくいんですよね、ハハハ (^-^)
さて、ご質問についてですが、E−510と 420のどちらかでお悩みということですよね?
まず先にご確認なんですが、510は手振れ補正有り、420は無しということをご承知しておいていただきます、
手振れ補正うんぬんと仰ってますので、ひょっとしてご存知ないかと・・・・・
レンズについては、ご希望にピッタリなのが ZD 14-54mm F2.8-3.5 がありますが、この価格コムの最安でも
5万円台になってます、
ボディとレンズのセットで8万円台に収めるのは少し難しいとおもいますよ・・・・
ここは、レンズの明るさは妥協されて、E−520のWズームキットで始められてはいかがでしょうか?
キットのWズームは F3.5〜 ですが、そこそこ十分な性能を持ってます、
数ヶ月ほどWズームでカメラに慣れられて、そのあと 明るい ZD 14-54mm などを入手されてはいかがかと思います、
E−510、E−420、E−520の比較ですが、自分も 510を所有しておりますが、これから購入と
いう方には やはり 420か 520をお勧めしたいですね、
420と 520のどちらかの選択は、デザインの好みもあり どちらとも言いかねます、
ただ、手振れ補正のことを仰ってましたので、それなら 520かなあ・・・というところです〜♪
書込番号:8446006
0点

>手ぶれ補正の恩恵を
とあったので、E-510/520を薦めておきます。
(E-410/420の軽さ魅力的ですが。)
ZD14-54mmはマップカメラの中古だと4万円で見つかる時もありますが、
今は在庫切れになっていますね。
新品だと富士カメラで52,000円くらいか。
あとCFも必要ですけど、A-DATAとかだと4GBのが2千円を切ってます、
(Extreme3の2GBでも5千円しない)ので、連写を多用しないなら
メディア代はあまり気にしなくていいかもしれません。
書込番号:8446155
0点

>欲しいレンズはズイコー14mm-54mmのF2.8-3.5のレンズです。
>新品で51000円ぐらいです。
>中古だと40000円ぐらいだと思います。
買えますね。失礼しました。
また、αはお手になじみませんでしたか、、ファインダーなどの含めると結構使いやすいとは思いますが、フィーリングが合わなければしょうがありませんね。(ライブビューがないのも減点ポイントでしょうか。)
ではオリンパスで考えると、手ぶれ補正が必要なためにキヤノン断念、とのことですから、必然的にE-510+ZD14mm-54mmのF2.8-3.5になりますね。
単焦点のレンズを増やしていく、という視点では、E-420とE510での比較であれば、どちらでも違いは無いと思います。ただし、フォーサーズの場合、あまり選択肢が無いですので、ご注意を。
今ならE-420/520とZDレンズを一緒に購入すると1万円のキャッシュバックもありますから、E-520も視野に入れられたら如何でしょうか。(検討済みでしたらごめんなさい。)
書込番号:8446347
0点

4/3用の単焦点については
http://www.four-thirds.org/jp/products/single.htmlを参照願います。
あとシグマで50mm F1.4を出すとか。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_50_14_ex_dg_ft.htm
書込番号:8446710
0点

こんにちは 若葉マークhide 様
今週末ということですから間に合いませんが,短焦点側に興味がおありなら,マイクロフォーサーズもどうでしょうか?
フォーサーズは望遠側(長焦点)には有利ですが,広角側(短焦点)側には不利で,7-14など,その焦点距離から受けるイメージとはかけ離れて巨大です。(といっても,14-35とか35-100とかも並べれば,特に7-14が巨大という印象はなくなるのですが,私の考えでは,それらが全部間違っていると思います。)
マイクロフォーサーズでは多少改善されるのではないかと思います。
書込番号:8447461
0点

若葉マークhideさん
おっしゃるとおりの状況であれば、E-510+ZD14-54の組み合わせが良いと思いますよ。
確かにE-510とE-520では細かなところで色々とマイナーチェンジされていると聞きますが、だからといってE-510の価値が下がるわけではありません。E-420とE-510の比較でしたら、やはり手振れ補正の恩恵を受けられるE-510が良いと思います。またZD14-54とのバランスも良好だと思います。E-410にZD14-54をつけて首から下げるとレンズが下向いちゃいます。
軽さ、スタイリングに惹かれるならE-420ですが、その部分に大きな優位性を感じないのであれば、オールラウンダーのE-510が良いと思います。
書込番号:8447504
0点

14-54は持っていませんが(ほしいけど)、510と420を持っています。
手ブレ補正は、あると便利です。
私は晴れの日の室外、Wズームまでなら420で、それ以外だと510を持っていきます。
書込番号:8448545
0点

皆さんへ
皆さんからの色々なアドバイス、感謝しています。
やっと決めました。
E-510にZD14-54 F2.8-3.5にします。
ネットで注文します。
来週から頑張って撮ります。
本当にありがとうございました。
書込番号:8448844
0点



一枚目のほうなのですが、空と雲と木を写したつもりだったのですが、
空が飛んでしまいました。何が悪かったのでしょうか。
露出補正でマイナスにすると木が黒くなりそうなのですが、
希望としては2枚目のように、空と雲がクッキリ、
かつ、一枚目の木が太陽に照らされて鮮やかに輝いているようにしたいのです。
アドバイスをいただけないでしょうか。
1点

あっ、EXIF見たら、露出補正+0.3になっていました。
これも原因のひとつでしょうけれど、0.3程度ではここまで飛ばないですよね?
書込番号:8412955
0点

太陽を背にした順光側で撮影すると、比較的濃厚な青空が得られます。
ちょうど2枚目の様な感じですね。
逆行や真上あたりの太陽があると、明暗差が大きくなり、明るい空は白っぽく、暗い影はより暗く写ってしまいます。
書込番号:8413021
0点

ぶるーぶらっくさん
空を青く写す要素としては、露出と、WB、それに順光で撮影することですね。
今回の1枚目の写真は逆光で撮ったものではないでしょうか?
やはり、光をうまくコントロールして撮影することが重要だと思いますよ。
こちらも御参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=8408019/
書込番号:8413092
0点

もうすでにレスがついてますが、
空を青く撮るには順光でないとNGです。
1枚目は木の陰から判断すると逆光ですね。
書込番号:8413183
0点


13:50、東京、西向きで撮影したはずです。
ちょっと分かりにくいですが、左下の人物の影のとおり、
太陽は右斜め後ろから照っています。
時刻からみて、逆行ではないですが、真上に近い位置に太陽があったので
空が白く飛んでしまったということでしょうか。
そこで、太陽の向きはどうにもならないので、
単純に露出をマイナスにすると木が暗くなってしまいます。
暗いところはそれ以上暗くせずに、明る過ぎるところだけをやや暗くするような
設定はできないでしょうか。
コントラストを低くするイメージなのですが、
カメラのコントラスト設定を変えることで、
最初の1枚目の木の明るさを保ったまま、2枚目のような青空にできないでしょうか?
そこまではやはりコントラスト調整ではムリですか・・・?
書込番号:8416581
0点

ですから、木を黒潰していけば、青空が出ます。
書込番号:8416690
0点

階調のハイキー、ローキーを試してみては?
まぁE−510のダイナミックレンジの限界もありますから
Jpegの撮って出しで空も木の暗部も両方きれいにというのは無理でしょう。
RAWで空の階調が残るように撮影して現像すればいい感じになるかもしれないですが・・・
Jpegで撮るなら空の階調が出るように撮影してパソコンで
グラフィックソフトを使って暗部を持ち上げればそれなりにはなるかと。
明部の白飛びは後からどうしようもないですが
暗部はぱっと見つぶれているように見えても意外と階調が残っていることが多いので
白飛びした写真を撮るよりはやや暗めに撮影しておいた方が後から何とかなることが多いです。
ちなみに単純にコントラストが低いだけだと眠い印象になって空の青もきれいに出ないですよ。
公園での撮影なら太陽の位置はどうにもできなくても
自分が動くなり撮りたい構図で順光になる時間帯を選べば済む場合も多いのでは?
ちなみに1枚目は画面の半分が極端に明るく半分は暗めの状況で明暗差がきつく、
2枚目は画面の大半が明部で暗部はほとんどない
明暗差が少ない状況ですからこの2枚が同じように写るわけがありません。
書込番号:8416927
0点

質問の意図が分かりませんが、オリンパスブルーの青空が出た方がインチキで不自然です。
空の色は多彩で何時も変化してます。白飛びはちょっとですが、青くなくでも素敵です。
書込番号:8416964
0点

露出が木に合ってませんか?「逆光ではないはず」の写真。
空に合わせて露出を落とすか雲に合わせると良いかも。
書込番号:8416996
0点

えっと、木と青空の写真(最初の投稿の1枚目)を写した時の
状況を思い出してみると、順光で、鮮やかな青空+白い雲+明るい葉
が見えていたので、すべてが明るいためAEでは肉眼で見るより
暗く写ってしまうと判断して+0.3の露出補正をかけたような気がします。
木は「葉」の写真のように光を浴びて輝いていましたし、
空は「逆光」の写真のように雲は多いものの、青い空でした。
この「逆光」の建物を明るくしたいとか、
空色を加工して青くする意図はなく、もともと明るかった
空と緑をそのまま写したいのですが・・・
どのようにしたら最初の「失敗」写真の木を
「葉」のように輝かせ、かつ空を「逆光」程度に飛ばさずに
写せるでしょうか。
肉眼で見えているものを100%そのまま写すのは難しいのは
分かりますが、近づけることはできませんか?
書込番号:8417717
0点

皆様のアドバイスをもう一度読み返してみましたが
要するにこういうことだったのでしょうか?
「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは目が無意識に補正をしたからそう感じたのであり、実際の空の明るさは、E-510のダイナミックレンジを越えるほど明るい」
そのため、葉を明るくしたければ空は飛んでしまうし、空に露出を合わせると
葉はどうしても暗くしか写せない、と。
書込番号:8417764
1点

肉眼で見る時に、瞳が絶えず調節しながら見たものを頭の中で合成しますからね。
カメラの絞りは一定ですので肉眼と同じように写せません。
露出を変えて何枚も撮って合成するしかありません。
書込番号:8417779
0点

ぶるーぶらっくさん、要するに「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは目が無意識に補正をしたからそう感じたのであり、実際の空の明るさは、E-510のダイナミックレンジを越えるほど明るい」ということだと思います。
デジタルカメラは、フィルムカメラに比べてダイナミックレンジ(ラチチュード)が狭いということはよく言われますが、ある露出計メーカー(セコニック)のパンフレットでは、ネガフィルムは-5EV〜+5EVと約10段分のラチチュード(再現領域)があるのに対して、デジタルカメラのJPEG撮影では-1EV〜+1EVと約2段分しかないとされています。
この数字が正確かどうかはともかく、デジタルカメラはダイナミックレンジが極端に狭いので、最も明るいところ(ハイライト)と最も暗いところ(シャドー)の露出差が2段分以上あれば、どうしても黒く潰れるか、白く飛ぶかしてしまいます。
そうなので、1枚目の写真の空を青く写そうとすれば、木は真っ黒に潰れてしまうでしょうし、逆に木の葉を明るく写そうとすれば、空は白く飛んでしまいます。
そこで1枚目の写真のような状況では、木の葉を撮りたいのならば、空を余り入れない構図にすれば良いでしょう。逆に空を撮りたいのならば、木の葉を余り入れない構図にすれば良いことになります。
では、両方明るく撮りたい場合はどうするか(笑)。
1つの方法は、うる星かめらさんが仰るように、「合成」する方法です。デジタルならではの方法ですね。
もう1つの方法は伝統的なやり方で、「ハーフNDフィルター」を使うやり方です。ただ、その場合はND部分を利かす範囲を決めないといけないですが、フィルターのND部分と透明部分の境界は直線になっているので、1枚目の構図だと難しいですね(左手の木が空に頭を出している)。空と大地を直線で分割できるような構図にする必要があるかと思います。
3つ目を書いておくと、E-420/520には「階調オート(シャドー・アジャストメント・テクノロジー)」という機能がついているようです。これを使うと、「ハーフNDフィルター」を使用したような効果が得られるようですが、私はE-410なので、実際の効果は判りません(笑)。
書込番号:8417919
0点

基本は皆さんのおっしゃっているとおりなのですが、乾いた日など太陽光がゴミで拡散して白っぽく見えることがあります。
C-PLフィルタを使うと劇的に変わる場合がありますので、お試ししてはいかがでしょうか。
書込番号:8418233
1点

>「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは目が無意識に補正をしたからそう感じたのであり、実際の空の明るさは、E-510のダイナミックレンジを越えるほど明るい」
これはあまり正確ではないかも・・・
「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは人の脳が勝手に同じ明るさだと妄想して
事実をゆがめたイメージを構築したからであり
空と下半分の木々の明暗差がE−510のダイナミックレンジを
越えるほどの差があった可能性が高い」
が比較的正確な表現ですかね。
私は風景や虫などを主に撮影してますが透過光である空と反射光の木々が同じ明るさに見えた
という状況は一度もないので同じ明るさに見えるというのは信じがたいですが・・・
まさに人の妄想力のなせる技なのでしょう。
1枚目の失敗写真の木の幹などの暗部をソフトで引き上げてやるとまだまだ階調は残っているので
単純にもっと露出を抑えて撮影すればそれだけでよかったのではと思います。
そもそもE−510の液晶じゃ屋外じゃ色や露出が正確かは全く確認できないので
露出を変えて何枚か撮影しておく方がいいですよ。
逆光順光に関わらず元々明暗差がある物を同時に同じ明るさに写すというのは
どうあがいても不可能ですね。
光を浴びて輝いていたのは太陽光を反射している訳で葉自体が発光しているわけではないので
空の透過光とその透過光を反射している木々は同じ明るさにはなり得ませんし。
鏡のように反射率が非常に高い物は同じ明るさに見えますけどね・・・
書込番号:8418288
1点

RAWで撮ってトーンカーブを弄るのも手かもしれません。
ただあまりにも極端な曲線になるとトーンジャンプを起こすかもしれませんが。
書込番号:8422869
0点

>ラチチュード(再現領域)はデジタルカメラのJPEG撮影では-1EV〜+1EVと約2段分しかないとされています。
どうしても空が白く写る、でも空に露光を合わせたら木が黒つぶれになるという状況で、実際にスポット測光で明暗差を測ってみてください。
例えばF値8と固定したとして空は1/500で木は1/80、地面は1/125等
明暗差があるはずです。
空は露光をアンダーにさえすればなんぼでも青くなります。
その代わりどこかが黒つぶれ。
そんな場合はどこかをあきらめないといけません。
奥の手としてハーフNDの使用ですね。
明暗差をうまいこと使い分けやフレーミングの工夫ででデジイチライフをご堪能ください。
書込番号:8433283
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
こんにちわ。
新しくレンズ購入を検討してますが、調べれば調べるほど決まらなくて・・・ここに来ました。
是非アドバイスをお願いします。
昨年E-510レンズキットを購入して「ED14-42mm F3.5-5.6」をずっと使ってきましたが、遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。
色々調べててこの3本に行き当たりました。
@ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
AZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
BSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG
@は高評価で値段も手頃とあり魅力を感じましたが、ここまでの超望遠は不要かと思い、実質AとBで悩んでいます。
旅行が大好きで、旅先の食事・お花・猫・風景(町並みや自然)を主に撮ります。
また、この秋に京都へ紅葉を見に行くのですが、その時にも活用できるレンズが良いです。
なるべく身軽で旅行に出かけたいので、1本又はキットレンズと合わせて2本ぐらいが理想です。
Aはカメラを買う前からずっと気になっていたので候補に入れました。
上記以外でもおススメがあったら是非アドバイスお願いします。
0点

候補には入ってませんがZD40-150oはいかがでしょうか。
Wズームにもなっているようなレンズですから…一番自然な感覚で使えると思いますよ。
予算があるならZD40-150oとZD50oF2を同時に購入されるのもイイでしょう。
ZD40-150oとZD50oは併用していけると思います。
書込番号:8409467
1点

こんにちは。
一般的なら、14-42の次は、ED40-150/4-5.6 となるのですが、除外した理由は何かあるのでしょうか?
候補レンズは3本とも、マクロ系ですね。(70-300も、Macroの表示は有りませんが、50mmF2と同じ撮影倍率、1:2が可能です。)
>遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。
とのことなので、思い切って70-300はいかがでしょう。
画質重点なら、黙って50/2Macroで決まりです。
シグマの100mmマクロは使ったことがありませんが、200mm相当の単焦点ですから、標準ズームの次の1本ではないような気がします。
書込番号:8409499
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
>⇒さん
そうですね。私もwズームキットにしておけば良かったかなと思います。
「ED40-150mm/F4-5.6」と「ED 50mm F2.0 Macro」の2本というのもありですね。
>影美庵さん
「ED40-150mm/F4-5.6」を除外した理由は特になかったのですが、マクロ撮影が好きでそういったレンズが欲しかったので候補に入れていませんでした。でも今の自分の悩みを解消するには一番近いレンズかもしれませんね。
「ED70-300mmF4.0-5.6」の望遠とマクロの世界を楽しめるというのには、やはり心惹かれます!
書込番号:8409571
0点

こんにちは ひつ☆ 様
すでにレンズキットをお持ちなのですから,焦点距離に対する感覚はあると思いますが,「遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。」というのがレンズ買い足しの理由であれば,Aは,あてはまらないと思います。
そうでなく,新しいレンズが欲しい,ということであれば,Aはよいレンズでおすすめです。 自分の腕が1ランク上がったようにお感じになると思います。 きっと感動しますよ。 紅葉や桜の季節などにはよいかもしれませんが,でもやはりこのレンズは,「これが欲しい」という人向けのような気がします。
旅行の友だと,E-510には少し大きいですが,12-60,またはもう少し小さい14-54でしょうか。 それよりは今の14-42に加えて50mm Macroをもう1本持って行った方がよいですかね?
本体がコンパクトだとレンズ選びもむつかしいですね。
書込番号:8409630
1点

ひつ☆さん
ほぼ締められているスレかと思いますが。当方が感じたことを書かせてもらいますね。
>遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。
>なるべく身軽で旅行に出かけたいので、1本又はキットレンズと合わせて2本ぐらいが理想です。
という思いや要望があるのでしたら、ZD40-150oが良いと思います。
ひつ☆さんがあげられたレンズに対するコメントしてみます。
@ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
このレンズはコストパフォーマンスが大変良く、超望遠の世界を楽しめると思いますが、若干旅行に持って行くには重くて大きいと感じます。
AZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
マクロ撮影が好きとのことで選択されたかと思いますが、キットレンズの42mmに対して、このレンズは50mmですから、ズームが足りず残念な思いの解消に至らないと思います。
BSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG
こちらは、換算210mmでわりと遠くのものを大きく写すことが出来ますが、旅行のスナップでちょっと望遠が欲しいという時には単焦点より望遠ズームの方が使いやすいと思います。ただマクロ撮影が好きということですので、その辺りを踏まえたうえで、お使いになられるのでしたら良いかもしれません。重さも470gとそこまで重くないので許容範囲かもしれませんね。
当方であれば、ZD40-150mmをまず購入した上で、資金に余裕があればZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macroも購入という感じでしょうか?
また別の観点で、紅葉を撮影されるなら、もっと広角ということで10月25日に発売開始となります、ZD9-18mmという選択も面白いと思います。
書込番号:8409742
1点

>梶原さん
ありがとうございます。
言葉足らずで説明不足になってしまいました。
手持ちのキットレンズだとズームが足りないという点と、マクロ撮影で今より背景をぼけさせるようなレンズが欲しいという両方の気持ちがあります。
それを1本で補えるレンズがあればと思いましたが、難しいですね。
「ED 50mm F2.0 Macro」はやはり魅力的です。
欲しいと感じたレンズが買いのレンズなんでしょうね。
書込番号:8409777
0点

50Macroは確かに魅力的ですね。
解像度の高さといい発色といい現在手に出来るMacroレンズとして最高峰、という声もありますし。
ただ使い勝手が良いかといえば「?」の様な気もしますよ。
等倍撮影が出来ないとか円形絞りじゃないとかはさておき換算100mmの焦点距離はやや長すぎるのでスナップ的には使いづらいと思います。小振りながらも結構重いですし。
本格的にMacro撮影をするなら「買い」の一本だと思いますし性能に比して値段もリーズナボーではありますが。
で、値段を調べたらですね(ビックカメラ価格)50Macroと3535Macro+40-150の組み合わせがほぼ同額なんです。
撮影の幅を拡げるなら後者のほうが有利な様な気がしますがどうでしょうか?
3535Macroは持っていませんがなかなか評判の良いレンズです。等倍撮影も可能ですし、表現力もかなり高いとのこと。
ちょっとレンズ板の方でも覗いて評価を確認なさることをお薦めしちゃいます。
書込番号:8409827
1点

暗夜行路さん
とても参考になるアドバイスありがとうございます。
10月25日発売のZD9-18mmも良いですよね。
当初の悩み解消にはつながりませんが、また別の楽しみ方が出来そうです。
まずは、
「ED40-150mm F4-5.6」+「ED 50mm F2.0 Macro」
余裕が出たら、
「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を買い足してみたいと思います。
書込番号:8409875
0点

ひつ☆さん
ZD50mmF2.0Macroは当方も欲しいレンズですが、現在ZD35mmF3.5Macroがあることと、先に所有していない画角が欲しかったことで、9-18mmを予約しました。いずれ5020Macroも欲しいですが、待っている間に円形絞りにならないかぁという思いもあります。
マクロ撮影でしたら、ZD35mmF3.5Macroもとても良いと思います。
5020マクロも両方、各レンズのカキコミに作例がアップされているので確認してみてくださいね。9-18は発売日に届くはずですので、届いたら作例アップしてみたいと思います。
書込番号:8409945
0点

>ちいろさん
ありがとうございます。
「35mmF3.5Macro」も高評価ですね!
確かに本格的にMacro撮影するなら「50mm F2.0 Macro」で決まりでしょうが、どちらかというと、色々撮って撮影の幅を広げたいという方が今の自分の目標(希望)ですね。
なので色んなレンズに目移りしちゃいます(^^;)
同じ価格で2本買えて、撮影の幅が広がるならその方がお得ですね♪
>暗夜行路さん
ありがとうございます。
「ED 9-18mm F4.0-5.6」届くの待ち遠しいですね(*^^*)
作品楽しみにしています♪
多分それ見ると、欲しくなっちゃうでしょうけど(^^;)
書込番号:8410013
0点

ZD40-150だと悔しい(笑)から、シグマの55-200なんてのはいかがでしょうか?
書込番号:8410109
0点

ひつ☆さん
当方40-150をお勧めしてますが、SIGMA55-200ユーザです。でも150と200で望遠距離は異なりますが、コンパクトな40-150がお勧めですね。7
書込番号:8410292
0点

予算さえ合えばパナライカの14-150mmをお勧めしたいところです。
これ1本で殆必要な焦点域をカバーし 写りも柔らかさの中に芯が有るような気がします。
高倍率のズームの中では、傑作だと思ってます。
書込番号:8411669
0点

当方E−420に14−42,40−150、3535マクロ、パンケーキ、
70−300を持ってます。(9−18は予約済み)
ズームとマクロ1本で両立させたいなら70−300がオススメですね。
50マクロは描写などは非常に優れていますが100ミリ相当と焦点距離としては不足すると思いますし
色々な撮影の幅を広げるというのとはちょっと違うと思います。
105ミリマクロは父が持っているので何度か借りたことがありますが
虫撮りなどには便利ですね。
ただ、210ミリ相当の単焦点なので使える場面はある程度限定的かと・・・
70−300はちょっと大きいですがE−510とならバランスは悪くないですし
超望遠と等倍マクロが同時に楽しめる貴重なレンズです。
あとはズームレンズではないですが3535マクロは安価ですし
ちょっと焦点距離が長めですがスナップにも使えますし
2倍マクロもできるので肉眼では見えない世界が撮れるし意外と汎用性は高いですよ。
ここの最安値で見ると50ミリマクロ1本の価格と
3535マクロ、70−3002本を合わせた価格差は1000円程度しかありません。
14−42と合わせて3本あれば相当幅の広い撮影が可能になると思います。
私は撮影に出かけるときはこの3本にパンケーキをプラスした組み合わせがほとんどです。
3535マクロと70−300で撮影した写真を貼っておきます。
よろしければご覧ください
書込番号:8411919
2点

皆さんありがとうございます。
>photourさん、暗夜行路さん
シグマの55-200mmよりZD40-150oの方が気持ちコンパクトですが、値段の手頃さにビックリです。悩むところですね・・・。
>LE-8Tさん
パナソニックのLEICA 14-150mm 拝見しました。今私が求めているものを、これ1本でほぼまかなえそうです・・・ですが、10万円超えるとなると少し勇気が要りますね(;−;)
>The March Hareさん
写真ありがとうございます。とても素敵な写真ですね。こんなのを私も写したいです!
この写真見ると70-300mmも捨てがたいですね・・・ただ40-150mmの約3倍の重量になるのが気になります。
田舎に住んでいるので、周辺のカメラ屋さんでもすべてのレンズの実物を置いてないのです。
実際に手にして見たいのですが無理なので、皆さんのご意見とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:8413022
0点

皆さんのご意見や写真を拝見して、ちょっと考えました・・・。
「ED70-300mm」+「35mmF3.5Macro」の組み合わせ。
これに手持ちの「ED14-42mm」を組み合わせると、42〜70の間が抜けてしまいますが、気になりますか?
「ZD40-150o」を購入してもきっと70-300mmが欲しくなると思うので、思い切って「ED70-300mm」をと思うのですが・・・。
書込番号:8414335
1点

ちょっとだけ。
同じ価格で2本買えるのがお得かどうかは評価の分かれるところと思います。
もし,ひつ☆ 様がレンズキットをお持ちでなければ,(価格的には不利になりますが)レンズは14-54で,とりあえず「ズームが足りず残念な思い」をなさる可能性は低くなるでしょう。 で,今回は50mm Macroをお買いになればめでたしめでたし。
やすいレンズとは言ってもただではありませんから,いったんその焦点域のレンズをもってしまうと何かと足かせになります。
まずは,ご自分にとっての理想的なシステム,最終のシステム といったものをお考えになって,あとは順番にそろえていくのが結局経済的だし,精神的にもよいと思います。
お話しからは,50 mm Macroが外れることはないようですから,今回はそのレンズだけお買いになってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私がこのレンズを手にしたときの初めての感想は,「なんでこんなに小さいのにこんなに高いんだ?」でした。 でも,初めて撮った1枚で,(人物の上半身ですが) 今まで見たこともない写真が撮れ,惚れ込んでしまいました。
書込番号:8414558
0点

梶原さん、ありがとうございます。
色々な意見に翻弄されて、自分のやりたいことを見失いかけてました。
皆さんが薦めて下さったレンズはどれも興味深く、いずれは手にしたいものばかりです。
その中で自分に合ったものはどれか…。
実は先ほどキタムラに行ってきました。偶然70-300があったので、E-520に着けて手にとらせてもらいました。思った以上に重かったですが、ファインダーを覗いて見えた映像はまさに超望遠でした。
とても興味深いレンズですが、ここまでの望遠は今必要かと言われたら悩みます。
それを考えると中望遠マクロの50mmF2をまず買い足すのもありですね。
悩みはつきませんが、この時間も楽しいです。
書込番号:8415132
0点

42−70の間が空いても不便だと思ったことはないですね〜
むしろ40−150だと望遠側が300ミリ相当なのと
撮影倍率があまり高くない点がちょっと物足りなく感じます。
70−300だと40−150と焦点距離の重なる70−150の間は
40−150よりもわずかですがF値が明るいので手ぶれや被写体ブレにちょっと有利だったりします。
40−150の望遠で満足できそうにないということなら
思い切って70−300にしておいたほうがいいのでは?
書込番号:8415743
0点

ひつ☆さん
70-300は旅行に持っていくには少し重いと思います。620gそれに比較して40-150は220gと約1/3ですね。14-42が190gですからほとんど変わりません。
ひつ☆さんが本当に70-300のレンズを必要とするのかどうかを考えて、望遠ズームをどれにするかをお決めになられたらよいですよ。
マクロレンズについては、3535マクロと5020マクロではかなり画角が変わりますので、こちらも双方の画角を確認した上でどちらがご自分にとって向いているかを検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8415778
0点

皆さんありがとうございます。
>The March Hareさん
今日お店で70-300を覘いてみて、望遠買うならこっちかなと思いました。
>暗夜行路さん
50mmF2と35mmF3.5。どちらも捨てがたいので本当迷います。
焦らず、よく考えます。
書込番号:8419135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





