
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 22:41 |
![]() |
7 | 9 | 2008年5月22日 21:32 |
![]() |
16 | 10 | 2008年5月22日 13:48 |
![]() |
13 | 12 | 2008年5月20日 20:38 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月20日 13:06 |
![]() |
20 | 21 | 2008年5月28日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。教えて下さい。
カメラ背面のI.S.スイッチを押すことで手ブレOFF→I.S.1→I.S.2へ切り替えできますが
最近同表示の下に焦点距離入力50mmと表示されるようになりました。露出補正スイッチを
押すことで50mmの数値を変える事が可能です。これは何かの設定でしょうか?数値を変え
ないといけないのでしょうか?
取り扱い説明書を色々調べましたが、何も出ていません。
初心者にてつまらない質問ですが、気になっています。
ご教示お願いします。
0点

以下をご覧下さい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e510.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e3/data_e3_1.1_e510_1.3_JPN.pdf
書込番号:7838127
0点

ToruKunさん
早々の返答 大変有難うございました。
理解・納得出来ました。ZDのレンズであれば関係無いようですね。
スッキリしました。
書込番号:7838347
0点



こんにちわ。
E-510購入してまだひと月足らずのデジイチ初心者です。
初心者には無謀な挑戦とは重々心得ておりますが、友人に頼まれライブハウスでバンド演奏を撮影することになりました。
そういった場所での撮影について、オススメの設定やレンズ選択他、心掛けることやアドバイスがございましたら是非ともご享受いただきたく、お願い申し上げます。
ちなみにかなり動きの激しいロックバンドが被写体となります。
ライブハウスにも大小様々あると思いますが、いわゆる『ハコ』と呼ばれるような定員100〜200名程度の、どの街にもあるような小規模のライブハウスです。
以上、宜しくお願い致します。
0点

パナライカのSUMMILUX25oF1.4がよろしいかと思いますが…このレンズはかなり高価です。
シグマの30oF1.4で対応するのが無難でしょう。
ISO感度を上げて被写体ブレしないシャッタースピードを確保しましょう。
フラッシュ撮影が可能であればキットレンズでも問題ないかとは思いますが…
書込番号:7832810
2点

>→様
早速のご回答有り難う御座います。
レンズ、ダブルズームのキットレンズと35mmマクロしか持ってないんです。。
しかもライブハウスはフラッシュ禁止なんです。。
最初の説明が足りませんでした。
この装備で少しでも良い写真を撮るための工夫と言いますか、コツみたいなものがあれば教えていただけたら幸いと存じます。
宜しくお願い致します。
書込番号:7832891
0点

リハから参加して露出を探ってマニュアル露出がお勧めですが、無理には勧めません。
レンズはF2.0通しのズームが使えれば最高なんですが、入手は大変だと思います。
必要なシャッターと感度のバランスは自分で判断してください。
WBはとりあえずタングステンライト固定で、RAWから後で追い込む。
細かな露出調整も照明の当たった部分が飛ばない露出にしておいて後から追い込みます。
ほかのカメラのスレッドですが、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7476650/#7551474
書込番号:7832931
1点

ライブなんて撮ったことありませんが、
良い物を仕上げるためには本番で使う同じライブハウスで本番の前に、一度か二度テスト撮影をしてみましょう。
それの結果で、良さそうなシャッター速度、露出の補正などを決めたらどうでしょうか。
感度を上げるだけでは、ダメみたいだったら、明るいレンズを買うのも良いのでは。
書込番号:7834963
1点

明るさとスピードとの勝負になろうかと思いますが・・・
大体にしてライブハウスの照明は暗め(違う場合もありますが)ですから、-1EV前後の補正を掛けて、暗めの雰囲気を再現すると同時に、スピードを稼ぐとか。(或いは、感度を落としてノイズを減らす)
被写体ブレは写真の効果として有効な場合もあります。手足のブレは良いが、顔はぶれない方が良いので、シャッターを切るタイミングと、露光時間の選択は重要でしょう。
フラッシュは禁物でしょう。その場の雰囲気が台無しになりますし、他の方にも迷惑です。可能なら、逆光で縁が光って見える(ラインライティング)のポジションは狙いたいですね。
ハード(レンズやカメラ)は今有るモノを最大限に使った上で、物としての限界を感じるなら、更にグレードの高い物を選べば良いかと思います。
書込番号:7835250
1点

ご存知かもしれませんが、「匠のデジタル工房・玄人専科」というブログに、ライブハウスで撮影した写真が沢山出てきます。いずれも中々真似のできない写真ですが、参考になるかと思います。
http://pchansblog.exblog.jp/
書込番号:7835636
1点

>kuma_san_A1様
参考スレ、有難う御座います。
いろんな意見が交わされており、勉強になります。
>Bahnen様
有難う御座います。
明るいレンズ、買えるといいのですが当分はそこまでおカネが回りそうにないんです。。
他バンド出演時等でテスト撮影が可能かどうかリサーチしてみたいと思います。
>すぴ!様
そうですね。
どちらにしても機材の追加は当分出来そうにない状況ですので、現状装備でのベストを尽くせるよう、いろいろ試してみたいと思います。
>Oh,God!様
「匠の〜」、全然知りませんでしたよ。
すごくキレイなライブ写真がたくさん載っていますね。
こちらから印象に残る構図等も頭に入れて臨みたいと思います。
書込番号:7838540
0点

キットレンズ&フラッシュ禁止でロックバンドとなると、限りなく不可能に近い挑戦です。
市民ホールで行った幼稚園の演奏会ですら、被写体ブレが発生しますので、数十枚撮って
やっと1枚使える程度に考えていた方が良いでしょう。
幼稚園のは10〜20枚に1枚程度でした。(使用レンズ:70-300f4-5.6)
確率を上げるためには(設定等は、すでに他の方がお答えになってますので、それ以外で)
・Bahnenさんのご指摘どおり予行演習。
最低限リハーサル風景は撮っておくといいと思います。
どんなに頑張っても、室内で(仮に自宅でも)動き回る人をブレずに撮る事は不可能です。
動きが止まる瞬間。ピンスポなど照明が明るくなる瞬間。ブレているのが逆にかっこいい
瞬間。シャッターチャンスをざっくりと掴んでおくと確率は上がります。
・明るい望遠はバカ高いので、暗い望遠か、明るい標準、暗い標準のどれかになると
思います。
どのレンズにしろ、なるべく広角側のf値の小さい側を使用するとシャッタースピードが
稼げます。
・レンズの幅が限られますので、その場合ポジショニングが重要になります。
客が密集しておらず、且つ、なるべく近い場所。(出来れば一段高いところ)
これも、下調べ+会場側との事前交渉が必要かもしれません。
・数打ちゃ当るかも?メモリーカードをなるべく沢山用意するのも忘れずに。
キットレンズでもその気になれば、ある程度はいけるはずです。
準備が整ったら、後は、最後まで集中力を切らさず。冷静に!
頑張ってください。
書込番号:7838987
1点

>とりぷるふぁいぶ様
細かなアドバイス有難う御座います。
ひとつひとつ参考にさせていただき、実践してみようと思います。
ポジション取りに関しては、さほど客の入るライブではないと思いますので最前列が確保できると思います。
また、必要以上に被写体ブレを気にせず、雰囲気・臨場感を感じられるような写真を撮れるよう心がけてゆこうと思いました。
有難う御座いました。
書込番号:7841870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
E-510レンズキットの購入を考えています。
E-510レンズキットを購入した場合、
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 Lens
が付いてくると思われますが、このレンズを装着してのマクロ撮影についてお尋ねします。
こちらのサイトのスペック表の四段目に
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html
最短撮影距離 0.25m
とあります。
E-510にはマクロモードがあると思われますが
マクロモード + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 Lens
での最短接写可能距離は何cmになりますでしょうか。
マクロモードを使っても、上記サイトの記述にあるように最短撮影距離 0.25m
でしょうか。
私は主に、ビーズ・ガラス細工を撮影しており
対象からレンズまで、0.25m離して撮影したとしても
マクロモードの能力で、もっと接近したような撮影が出来ればうれしいです。
出来れば、10cm位まで接近した様に撮れれば満足なのですが・・。
コンパクトデジカメしか経験がなく、一眼は初めてになります。
質問自体がズレているかもしれませんが・・、アドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>E-510にはマクロモードがあると思われますが
>マクロモード + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 Lens
>での最短接写可能距離は何cmになりますでしょうか。
マクロモードそれ以外のモードでも最短撮影距離や最大撮影倍率は変わりません。
ただ…コンパクト機と違い…デジタル一眼レフの最短撮影距離は映像素子からの距離となるので…レンズ先端からだと10p程度までは寄れるでしょう。
書込番号:7830921
2点

バリバリに勘違いしてます(^^;)
>最大撮影倍率 0.19倍(35mm判換算 0.38倍相当)
マクロで重要なのはこちらのパラメータです。
一眼の場合、これ↑が、どれだけ大写しできるか、をあらわしています。
最大は、通常の場合、1倍(等倍)と表記されます。
数字が小さいほど、写る絵も小さくなります。
マクロレンズ、と呼ばれるレンズが、大写しの得意なレンズです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm
倍率が同じなら、最大で写る絵の大きさは一緒です。
見れば判りますが、最短撮影距離は、レンズによってバラバラです。
同じ大きさに写る場合でも、遠くから撮れるのです。
対象とわずか数センチしか離れないのと、数十センチ離れられるのでは、余裕のあったほうが作業はしやすいです。
カメラ自体の影が対象に落ちて、撮るのが大変だったりしますので。
離れていれば、照明等も工夫できます。ガラス細工であれば、照明でも、かなり表情が変わるはずですので、お楽しみいただければと思います。
書込番号:7831129
4点

もひとつおまけ:
コンデジは、レンズを取り替えられないので、マクロモードにすると、大写しできるよう、カメラ内部を組み替えます。
ものによっては、レンズ配置を並べ替えたりもします。
「同じレンズのまま」なら、近寄るほど大きく写りますが、そうするとピントが合わなくなるので、組み替えて対処します。マクロモード時、遠くは写りませんよね?
一眼はレンズが換えられるので、マクロ撮影ができるレンズに取り替えればよいのです。
カメラ内を「マクロモード」に組み替える必要はありませんし、マクロレンズも、無理して近距離が写るわけではなく、最初から近距離が移るように設計されていますので、そのまま風景だって撮れます。
一眼の本体についている「マクロモード」は、コンデジのものと根本的に違い、マクロ撮影をするときの「お勧めパラメータ」にセットされるだけです。
絞り値とかがメーカーのお勧めになるだけで、普通の撮影と、カメラの状態はなんら変わりません。
ですから、どのレンズをつけても、マクロモードに切り替えて、撮影距離が縮んだりはしません。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%25E3%2582%25BA%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB_35mm_f3.5_macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%25E3%2582%25BA%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB_ed_50mm_f2.0_macro
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mmf2.8_ex_dg_%2528%25EF%25BE%258D%25EF%25BE%259F%25EF%25BE%259D%25EF%25BE%2580%25EF%25BD%25AF%25EF%25BD%25B8%25EF%25BD%25BD_af%2529
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mmf2.8_ex
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mmf2.8_ex_dg_%2528%25EF%25BE%2586%25EF%25BD%25BA%25EF%25BE%259D_af%2529
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%2528%25EF%25BE%2586%25EF%25BD%25BA%25EF%25BE%259D_af%2529
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%2528%25EF%25BE%258C%25EF%25BD%25AB%25EF%25BD%25B0%25EF%25BD%25BB%25EF%25BD%25B0%25EF%25BD%25BD%25EF%25BE%259E%25E7%2594%25A8%2529
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%2528%25EF%25BD%25B7%25EF%25BE%2594%25EF%25BE%2589%25EF%25BE%259D_af%2529
以上、価格.comの人たちの撮ったお写真♪
書込番号:7831149
5点

デジイチはマクロモードにしても、コンデジの様に「接写」ができる様にはなりません。主に露出傾向や画質の調整等、画像処理的な設定を変えるだけで、光学的な変更をするわけではありません。
デジイチの場合のマクロ撮影は、レンズの種類に依存します。
また、デジイチでマクロと言ったら、上のアドバイスにある通り、拡大撮影の事を言います。
接写とは区別します。
皆さんのアドバイスの通り、拡大は「撮影倍率」…接写は「最短撮影距離」でレンズの性能が分かります。
書込番号:7831171
1点

すでに答え出てますが,レンズキットを買って試してみて
それで足りなければマクロレンズを検討した方がいいと思います.
コンデジと似たやり方としてはエクステンションがありますね.
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
使い勝手悪いんでマクロレンズをオススメしますが.
書込番号:7831355
1点

カメラが違いますが・・・。
因みにカメラ側は花マークでは無く、普通のPモードです。
書込番号:7832669
1点

皆様レスありがとうございます。
マクロレンズの装着が最も良い選択なのですね。
大変勉強になりました。
そしてマクロレンズはマクロ撮影のみに特化したものではなく
その他の用途(スナップ等)にも使えるんですね。
これならボディのみを選択し、別途にマクロレンズを購入というのもありなのかなと思いました。
ですが、正直なところアクセサリー(予備バッテリー・ACアダプタ・CFメモリ2GB・ケース等)の購入を考えると
最初は、キット付属のレンズでまかなえないかなと思ってしまったりもします・・。
購入は、E-520が発売になってからの予定ですので
色々考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7833739
0点

レンズキットの ED 14-42mmF3.5-5.6 で42mm(望遠側)にして、
A 絞り優先モードで絞り開放(F5.6)で
できるだけ近づいて撮ってみてください。
多分これで満足するのではと思います。
もっと背景をぼかしたい
もっと大きく写したい
もっと高画質で撮りたい
場合にマクロレンズを購入すればよいと思います。
ED 14-42mm F3.5-5.6では91×68mm以上の大きさのものを画面いっぱいに写せます。
マクロレンズの35mm F3.5 Macroでは17×13mm以上の大きさのものを画面いっぱいに写せます。
マクロレンズのほうが小さいものを大きく写せることがわかると思います。
コンパクトデジカメのマクロモードでの写し方は忘れてください。
書込番号:7840329
2点

α7大好きさま
ありがとうございます。
大変勉強になります。
レンズキットに決めたいとおもいます。
購入が待ち遠しくなってきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7840499
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
レンズのクチコミに書き込んだ方がいいのか迷ったのですが
ここに質問させていただきます。
コンデジからそろそろデジイチにステップアップしたいと思いまして、
色々と物色した結果E-510かE-520を買おうと決めました。
使用目的は小学生の運動会や家族で遊びに行ったときのスナップです。
使用しているコンデジは
・FinePix S5200 ・FinePix F700 ・PowerShot G9 の3台です。
スナップにはF700やG9でいいのですが、
運動会ではS5200の380oでは足りないような気がします。
(先日ミニ運動会で試しました)
そこでE-510をと考えたのですが望遠を
WズームのED 40-150mm F4.0-5.6 にテレコンEC-14を使うか、
ED 70-300mm F4.0-5.6を買い増しした方が良いか悩んでます。
持ち運びを考えるとEC-14ですが、
望遠が420mmではS5200とあまり変わらないのとチョッと値段が高いと思うのです。
ED 70-300mm F4.0-5.6はほんとに運動会オンリーになりそうな気がするけど
600mmあれば小学校の運動場では余裕ですよね。
でも女の身としては重さと長さも気になるし。(夫は全然使う気なし)
G9でテレコンを付けようかとも考えたのですが、
連写が遅くてイライラするのでパスです。(色合いも苦手です)
買う時期は8〜9月位を考えてるので焦っている訳ではないのですが、
一度オーナーさん方の意見を聞かせていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

ED 40-150mm F4.0-5.6 にテレコンEC-14ではMFなります。ED 70-300mm F4.0-5.6が良いと思いますよ。
書込番号:7827890
1点

こんにちはbaruuさん
以前、似たような質問があった時に
アドバイスして無視された経験があるので
ダメ元でアドバイスいたしますが(苦笑)
・運動会のスナップが目的
であれば、レンズ一体型のコンデジ高倍率ズームをお勧めしたいです。
例えばオリンパスでもSP-570UZのような20倍ズームのものです。
この板に書き込まれるという事はE-510(520)をご購入の予定なのでしょうが
子供相手のスナップで重さと長さを気にするのであれば
手振れ補正も効いて広角から望遠までフォローしつつボケも得られる
「スタイル」に合った機種は如何でしょう。
これなら動画も取れるのでいざと言う時には重宝しますし。
いつも思うのですが
世の中にはもっとその人のスタイルに合う良いカメラがあると思うんですよね。
レンズを交換して画質を追求するデジイチは
スナップのような使い方は本来不利なはずで
家族旅行やイベントで使うカメラはもっと気軽で使用範囲が広い方が役に立つはずだし
そのために作られているのだから使いやすいはずです。
写真の作例を見ればいかにこの手のカメラが優秀か分かって頂けると思います。
運動会でしか使わないのにレンズを買うと言うのも羨ましいですが
「徒競走で一番になったよー」と駆け寄る我が子に
レンズ交換する暇はないように思うのですが・・・・・。
如何でしょう?
あくまでも「デジイチ」が良いのなら
レンズを買える余裕があれば70-300を買った方が良いと思いますけど。
書込番号:7828053
3点

ムーンロケットさんに一票♪
そこまで仕様目的が決まっているのなら、デジイチにこだわることもないかと・・・
書込番号:7828154
2点

40-150mmだけですとやっぱり望遠が不足している感がします。
自分も望遠レンズは野球観戦の時くらいにしか使っていません^^;
普段の家族スナップは標準ズームを使えばいい訳ですし、
いい写真を撮るために、デジイチを使うという動機が、写真を楽しくさせてくれるステップにもなると思います!
書込番号:7828345
2点

>運動会ではS5200の380oでは足りないような気がします。
>例えばオリンパスでもSP-570UZのような20倍ズームのものです。
約400mmで足りないと言ってる人に約500mmを勧めて、しかもカメラの動作は遅くなる・・・・
うーん、すごい人が2人もいるんだなw
閑話休題。
70-300mmは、けして重たいレンズの部類ではないと思いますが、体力的に自信が無いのであれば、一脚の使用を検討しては如何でしょうか?
軽いものを選べば、移動時の重量増加も、普段のお買い物に換算して、牛肉400〜500g分増える程度ですので、運動会のお弁当が1個増えたつもりになって、担いで行って頂ければ(^^;)
と言うことで、私のお勧めは、今回の場合
E-520 + 70-300mm + 軽めの一脚
にさせていただきます。
高倍率コンデジとくらべると、はるかにキビキビ操作できまっせ〜♪
書込番号:7828870
2点

どーも思いつかなかったようなので、一応念のために書いときますが
>「徒競走で一番になったよー」と駆け寄る我が子に
>レンズ交換する暇はないように思うのですが・・・・・。
ポケットにF700いれときゃ〜いいんですw
私の胸ポケットにはR7が入ってます。
特に望遠レンズつけてても困った事はございません♪
書込番号:7828899
0点

皆さんカキコありがとうございます!
EC-14がAFできないのは知りませんでした!
もちっと調べます。
高倍率コンデジFZ18、P80、SP-570UZ、560UZ等は
もちろん色々調べて店頭でもいじったのですが、
持った感じやシャッターを切った感覚がどうもシックリこないので
欲しい〜って意欲が沸かないのです。
連写も13.5コマ/秒とかは必要ではなく3〜3.5コマ/秒あったらいいんです。
それよりキビキビ動いて欲しいのです。
下手でも楽しく写真を撮りたいので E-510(520)+ED 70-300mmで検討します。
一脚も早速調べますね。
運動会はもちろんF700も持って行きます。一番愛着があるコンデジです。
出来ればWズームキットを8月くらいに買って、
娘の夏休み中に2本のレンズで慣れるまで撮りまくりたいです。
楽しみ〜(^v^)フフフ
書込番号:7829573
0点

EC−14はMFになるだけでなくF値も1段分落ちますから
40−150のテレ端だとF8になってしまいますね。
運動会がすばらしい晴天なら問題ないでしょうが
屋内行事だったりするとかなりきついと思います。
キットレンズに比べれば70−300は重いですが焦点距離を考えればとんでもなく軽いレンズですし
14−42+70−300+E−520で約1.3キロってところですから
カメラバッグを肩から斜めがけする分にはよっぽど長距離持ち運ばない限り結構普通に持ち歩けると思いますよ。
運動会みたいに動くお子さんを撮影するのにタイムラグのある液晶でしか被写体を確認できず
AFやズームを含めた動作全体のレスポンスが悪いコンデジの方が良いというのはあり得ないでしょう。
性能は犠牲にしても良いからとにかく軽く小さいものをって人なら別ですが
そもそもデジ一眼を候補にしている人は重さや大きさのネックはないわけですからね。
>「徒競走で一番になったよー」と駆け寄る我が子に
レンズ交換する暇はないように思うのですが・・・・・。
普通の運動会でまともに躾されてるお子さんならなら走った後は整列して
退場門から退場した後に家族の元に戻ってくるはずなので
いくらでもレンズ交換のチャンスはありますね。
それに駆け寄る我が子にピントを合わせることができるだけのAF性能がコンデジにはないのに
どうやって駆け寄ってくる我が子の写真を残すのか疑問です。
じっくり置きピンして待ってますか?
置きピンしたところで子供がいい表情する確率がどれぐらいあるか・・・
また置きピンで待つ時間があるならレンズ交換もできますし
70−300でも広角端で撮れば1.2mまではAFが合うんだし
駆け寄る我が子の表情をスナップするぐらいできますがね。
書込番号:7829796
2点

そうなんですかbaruuさん
いろいろ調べての判断だったのですね。
触った感じでしっくり来ないのなら
やはり気持ちが向いているE-510は最適の一台となり
70-300のレンズもコンデジとの併用でトータルにフォロー出来るでしょうね。
素敵な写真ライフを送れるように祈ってますョ。
書込番号:7830331
0点

皆さん色々どうもありがとうございます。
とても参考になります。
値が下がっているE-510と新しく出るR-520。
店頭で納得行くまで触ってから決めたいと思います。
一度買うと4・5年は夫の許可がおりないと思うので
購入前の今の時期も楽しみますね。
関係ないのですが、先日ED 70-300mmの実物を触りたいと思って
近くのジョーシンとキタムラへ行ったのですが置いてませんでした。
ジョーシンにいたってはZUIKO DIGITALが3本しかなくってショック!
がんばれオリンパス!!
書込番号:7831382
0点

持ってみるだけなら、キヤノン用に売ってる、シグマの70-300mmを持ってみればどうでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
↑を元に改造したのが↓らしいので・・・。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/index.html
ただし、レンズ構成は一緒ですが、鏡筒などはオリンパスが一新してますので、あくまで、なんちゃって持ち心地ですが(^^;)
オリのがどー見てもしっかり作られてる感ありますよねw
書込番号:7831426
0点

8〜9月に購入なら、E−510 よりも E−520 でしょう。。。
書込番号:7833420
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
今年1月からデジイチを楽しんでいる者です
間もなく蛍の季節になるので、挑戦しようと思っていますが、撮影可能なのかどうか
経験ある方があれば、設定などお教え下さい (もちろん三脚は使用します)
また、夜の野外でフォーカスがきかない位の明るさでの長時間(1分〜3分)撮影の仕方
(取説を見るのですが、特にマニュアルフォーカスの設定)がわかりません。
よろしくお願いします
0点

やまびこ3さん おはようさん。 ヒントに、、、
http://dejikame.jp/jikken/hotaru.html
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html )
書込番号:7827237
3点

蛍の撮影についてありがとうございます
そのほかにも、撮影について参考になる事が
多く、勉強させて頂きます
マニュアルフォーカスについては、もう少し
勉強したいと思います
書込番号:7831776
0点

デジ一持ってません。
新聞などに載っている蛍の飛んだ軌跡はピントが合っているようでもないですね。
接写の場合は合わせないとぼけるでしょうが沢山飛んでいる風景なら*メーターとテキトーでも良いのじゃないかなー
書込番号:7832039
1点



標準のキットレンズを使用しているのですが、
Auto、A、P、風景モードいずれでも薄曇の空や背景が真っ白になって、
飛んでしまいます・・・。
空だけでなく、白っぽい砂利など、とにかく白っぽいものがすべて飛んでしまいます。
ISO AUTO
ホワイトバランス AUTO、曇り、晴れ
また、露出はいじっていません。+−0です。
ノーフラッシュです。
故障なのでしょうか・・・。
まだ保障期間内なのでメーカーに送ろうかとも思っているのですが、
何か考えられる原因はありますでしょうか。
0点

晴天の順光(太陽を背に)状態で撮影した場合に問題なければ故障じゃないと考えます。
後は飛ばしたくなければ、とばない露出を設定して撮影するだけです。
条件によってはとばすのを覚悟で撮影したりするものだと思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7822107
1点

うす曇りの空なんかは白っぽくなってしまうものですね。
特に逆光気味で撮ると青空でも白っぽくなります。
せっかく撮ってすぐ表示できるのですから画像を確認しながら露出を変えて撮るといいでしょう。
私は殆どA(絞り優先)で露出はしょっちゅう変えてます。
大体アンダー気味(-0.3〜0.7くらい)で撮ることが多いです。
あと、PLフィルターを付けるとうす曇りの空でも青さを強調できることがあります。
書込番号:7822175
3点

測光モードは?
スポット測光になっていませんか?
「AUTOでも」であれば一般的に、撮影モード変更や電源OFFの時にその辺はリセットされると思うので
可能性は低いと思いますが。
書込番号:7822222
1点

俗に言われることですが、ネガフィルムは+5〜-5と約10段分のラチチュード(ダイナミックレンジ)があるのに対して、デジタルカメラはJPRG撮影では+1〜-1の約2段分のダイナミックレンジしかないです。
したがって、1枚の写真の中のハイライトとシャドーの露出差が2段分以上あれば、ハイライトが白く飛んだり、シャドーが黒く潰れたりするのは不可避です。
もっとも、露出を変えて2枚写真を撮って、それを合成するという方法もありますが、普通に撮影する場合は、輝度差があるものを撮る場合、白飛びも黒潰れも全く無い写真を撮ることは、デジタルカメラではできないと考えて良いでしょう(最近ではダイナミックレンジを拡張する機能を謳っている機種も出て来ていますが)。
空が白く飛ぶとのことですが、どういう構図なのでしょうか。
例えば暗い大地に主眼があるならば、明るい露出にしないと、写したいものが真っ暗になってしまうでしょう。この場合は空が白く飛んで良いのです。逆に空を撮りたいのならば、大地が黒く潰れても良いのです。あるいは、空と大地のどちらを撮ろうとしているのかハッキリしないような構図は避ければ良いでしょう。
そう考えると、故障でも何でもないことに気が付かれるかと思いますが。
明るい部分と暗い部分を1枚の写真に全部入れたいのならば、先に書いたように、カメラを三脚に固定して、まずシャドー部分に露出を合わせて1枚撮り、次にハイライト部分に露出を合わせてもう1枚撮って、レタッチソフトを使って2枚の写真を合成すれば良いのでは。
書込番号:7822446
3点


1枚目:日陰と空…評価測光がいわゆる逆光状態と判断した(日陰がメイン)とすれば妥当
なお、評価のアルゴリズムは公表されていないのでわたしは予想するしかありません。
2枚目:室内と外…室内をメインに判断すれば妥当
3枚目:黒い塀や扉により露出が引っ張られたとすれば妥当
4枚目:以下同様
故障という判断は出来ません。
書込番号:7823370
1点

黒いところが画面中央に多いのでそちらに露出が引っ張られてるんでしょう.
一番明るいところでスポット +2EV AEロックとか.
書込番号:7823405
0点

E−510 Wズームユーザーです、
自分はもっぱら中央重点測光で撮っていますが、はっきり言ってここまではトバないですね・・・
個体差なんでしょうか・・・?
作例を拝見しますと、ぜんぶ画面中央に暗い部分がありますね?
自分は測距点3点のうち 中央の1点しか使わない派なんですが、明るくも暗くもないところで測距して
そのあと半押しのまま フレーミングしてシャッターを押します、
ご承知のように、測距と同時にAEもロックされますから、その明るくも暗くもないところで AEも
固定されてるから 自分の場合シロトビが気にならないのかもしれませんね・・・
試しに上記の方法で撮られてみたらいかがでしょう・・・
そのくらいしかコメントできませんですみません、、
Oh, God!さんの >例えば暗い大地に主眼があるならば、明るい露出にしないと・・・ について
実例作例として写真をUPさせてもらいました、E−10での撮影で恐縮ですが、
また、露出補正も適正化していません、空の部分の大小によって画面の印象が違うということです、
3枚目は2枚目をもとに レタッチソフトで暗部を持ち上げたものです、
シロトビはほとんど救済できませんが、黒ツブレはある程度は救済できます、
ただ、画像の印象が平板的になり自分の好みではありませんが・・・
書込番号:7823589
2点

はずむさん、こんにちは。
写真を拝見した印象をお話すれば、どれも露光オーバー気味ですね。「中央重点測光」で測光しているので、中央部の暗い部分に引っ張られて、オーバー気味になったような気がしますが、いかがでしょう。
「デジタルESP測光(多分割測光、評価測光)」の場合、E-510もE-410も、ややアンダーに写ると思います。少なくとも私のE-410は、「デジタルESP測光」で、露出補正することなく撮ると、やや暗めに写ります。こんな感じに、白く飛んだような写真にはならないです(経験上)。
もし「中央重点測光」を使われるのならば、写真のような、中央部に暗い部分がある場合は、マイナスに露出補正しないと、こうしたオーバー気味の写真になるのかもしれません。
因みに私は、普段は「デジタルESP測光(多分割測光、評価測光)」で、場合により「スポット測光」という使い方をしています。
とっさに撮る場合や動体の場合は、「デジタルESP測光」でないと間に合わないので、専らこの測光方式です。ややアンダー目になることが判っているので、+1/3EV位に露出補正にして撮るとちょうど良かったり、雪道のような場合は、+2/3EV位という感じでやっています。逆光の場合は、もう少し上げるかな、という感じ。
一方「スポット測光」の方は、人物を撮る場合などです。一般的な日本人の肌色は反射率18%なので、顔で測光すると適正露出になります。上乗せして+1/3EV位、露出補正するとちょうど良い感じかな(笑)。
花とか、静物の場合は、グレーカードで測光して撮ると、簡単に適正露出になります。草の濃い緑が、大体、反射率18%位です。
少し余計なことを書きましたが、私は「中央重点測光」の使い方の問題のような気がしますが。
書込番号:7823866
3点

Oh,Godさんのおっしゃるとおりですね。
全体的に明るくいいのもでないですね。
1枚目なんか、周りが明るすぎて、お店の雰囲気がなくなってしまっている。
2枚目は、フレーミングでよくなりますね。
室内を撮りたいなら、周りの白い壁を入れないべきと思います。
明暗差のあるとこは、必ず、何かをあきらめないといけません。
撮りたいもの(主景)を意識してそれにあわせた露光補正すべきですね。
状況にもよりますが、黒い物はマイナス補正することが多いです。
でないと、反射率の関係で、黒がグレーのようになりますよ。
どれだけ明暗差があるが時々、中央重点測光でいつも使っていますが、
明るいところ、暗いところそれぞれ測光すると差が多いものです。
たとえですが、空はシャッタースピードは1/400、地面、1/40など
ということはよくあります。
そこで空がメインなら1/320や1/250
地面の方がメインなら1/60や1/80で私なら撮ります。
書込番号:7823981
2点

皆様
ありがとうございました。
部屋や外で最初にAFを合わせる位置によって、露出の明るさが変わることを
ようやく認識しました・・・。
実際にそれを心がけて撮ってみて、はっきりとかわるのもわかりました。
アドバイス・ご指摘本当にありがとうございました。
書込番号:7825258
1点

もし、露光がばっちりのいい物撮れたらUPしてくださいね〜♪
書込番号:7825419
0点

はずむさん、こんにちは。
私はE-510ユーザーです。これが最初のデジイチです。以前、フィルム一眼を長らく使っていまして、その感覚で撮影に挑んでみますと、デジイチは難しい(露出が)というのが率直な感想です。フィルムはネガもポジも使ってましたが、ラチチュードが狭いと言われるリバーサルでさえ、あまり失敗はありませんでした。この510に関しては、明るく写る傾向にあると思います。でも、心配は要りません。少しの間、このことで悩んでいましたが、撮影も回を重ねるごとにカメラの癖を掴んできまして、近頃では、頭の中で自動的に露出補正が働き、大分良くなってきました。明るいところ中心の露出にするとか、色々工夫の余地は有ると思います。なお、初期の失敗例をUPしておきますので、参考になりましたら幸いです。
書込番号:7827467
2点

OLYNさん
ありがとうございます。
まさにその作例のままです!!
色々試してみたいと思います。
書込番号:7829388
0点

総じて、露出がオーバー気味になっている感じはしますね。
主には測光ポイント(使い方)の問題だとは思いますが、「menu」の「仕上がり」で、コントラストの設定は、どうなっているでしょう?
自分は±0だと、コントラストが高い(と、云うか階調が狭い)と感じるので、いつも−2の設定です。
露出は+0.3〜+0.7EV補正する事が多いですね。
書込番号:7830273
0点

明るめのところで測光し写真を撮った後、パソコンでオリンパスマスターを使い編集したいデータを開き自動トーン補正を適用させるとある程度は改善できると思います。
書込番号:7831246
0点

すぴ!さん
仕上がりは全てvividで撮っています。もしくは、取る場所によってはモノトーンの
どちらかです。
1198ccさん
試してみましたが、劇的には変わらないですね・・・。
練習するしか無さそうです^^;
書込番号:7834464
0点

vividを選択して更に右矢印を押すと、コントラスト、シャープネス、彩度の設定が有りますよ。
書込番号:7835187
0点

すぴ!さん
そうでした!!忘れていました^^;
確認したところ、
コントラスト +1
シャープネス +2
彩度 0
でした。
かなり初期の頃に設定してそのままでした・・・。
上記の投稿画像もこの設定のまま撮ってます。
書込番号:7835275
0点

僕の場合、輝度差が激しく飛ばしたくない被写体で測光が読みづらい場合、
ESP測光で-0.7〜-1.3EVで写し、オリマスの自動トーン補正をかけています。
おおよそ満足な仕上がりになります。
オリの場合、低輝度側の粘りはまあまああるらしいので。
ラチチュードの狭さは、
デジタルの宿命と今のところ割り切っていますが、
パナのダイナミックレンジ拡大技術に大変期待しています。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
書込番号:7867608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





