
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2008年3月4日 18:36 |
![]() |
14 | 25 | 2008年3月16日 13:52 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月1日 19:53 |
![]() |
6 | 9 | 2008年2月28日 09:41 |
![]() |
15 | 9 | 2008年2月27日 13:02 |
![]() |
5 | 17 | 2008年3月6日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
こんばんは
初歩的な質問で申し訳ございません。
これだけ画質がいいと、写真のデータのサイズも馬鹿にならないとおもいます。
皆さんどのように管理されてますか?
単に大きなハードディスクに貯めるだけ?フォトレタッチソフト等でサイズを下
げてから保管してるような人もいるのでしょうか。
1点

要るのは残しますが殆ど消します。
どうしても残したいのは念のためにプリントしておきます。
書込番号:7456250
1点

基本的にはPCのHDDと外付けHDD2台とDVD2枚に焼いて保存しています。
PCのHDDに保存している画像は適宜処分しちゃってますね。
書込番号:7456267
1点

3段階位に保存しています。
・パソコンのハードディスク
・外付けのハードディスク(×2台で)
・DVD−R
おまけで、「作品」レベル?の物は、MOとか別のCD−R・DVD−Rへ焼きます。
但し、明らかに撮影ミス(ピンボケ、手ぶれ、露出不良)は捨てます。
書込番号:7456327
2点

過去にこの手のスレたくさんあるので調べてみましょう。
ちなみに自分はHDD+DVDです。
RAWのみ保存。失敗も全部残します。
書込番号:7456781
1点

私もDVD-R等に焼いてますね。
でも結構パソコン保存ですと圧迫しますよね。
書込番号:7456820
1点

僕もMOが一番無難なような気がします。
DVD−Rなどの色素を使うモノは色あせるとデータが読めなくなるそうで、
どうしても長期間残すというのであれば、光磁気ディスク(MO)が最適かも知れませんね。
書込番号:7457191
2点

皆さん色々な方法で保管されておりますね。
なかなか、大量に撮影していくうちにいらないものは削除といった方法をとってしまいますよね。いまいちCD-R等はデータ耐久性がないように感じます。(最近のものはどうかわかりませんが)
フォーサーズ大好き!さんの言うとおりやはりMOがいいのかと私も検討しております。
もちろんMOにしたらオリンパス!!ですが。
書込番号:7482264
1点

>もちろんMOにしたらオリンパス!!ですが。
私もMOはオリンパスです。・・・って関係ないか。
MOは一番信頼のおけるメディアだと思いますが、容量も少ないし遅いので、シャンプーハットAさんのように選別して保存すると良いと感じます。
私はコンデジ時代のは全てMOにも保存していますが、流石にデジ一でRAWでも撮っておくと・・・MOはキツイです。
ちなみに、HDD、DVD-R、DVD-RAM、CD-R、MO、プリントを複数個所に分散して保管しています。
書込番号:7484434
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一買おうと思い、いろいろ調べているところです。E-510が良さそうなので、ぐぐる大先生に聞いたりしているのですが、わからないことがあるのご存知の方御教え願います。
他のメーカーの受光素子が23mm15mmのCCDと書かれているのに対し、オリンパスは4/3LiveMosとなっています。どのような違いがあるのでしょうか。
当方地方都市在住で、車で頑張ればキタムラに行くことも出来ます。(来週偵察に行く予定。)来月末に東京に行く予定があるので新宿あたりで買うのもアリかなと思っています。東京で買うのと地元で買うのとで価格差はあるのでしょうか。カメラ店で実機をテストする際にどんな店を確認してくとよいのでしょうか?
海外に長期滞在するので、写真を撮るしかないと思いたち必死こいて資金を調達しました。雄大な景色を残したいというのが一番です。趣味に時計、万年筆、ラジコンと言った物があるのでマクロ撮影の必要もアリです。予算10万円でレンズ込、手ブレ必須の条件で本機に行き着きました。(α−200も条件を満たしそうですが、どうかな??)510をお持ちの方、良さを語ってください!
0点

イメージセンサーの大きさに関してフォーサーズは、規格を作ってますので モデルにより大きさが違ってくる事は 有りません。
他メーカーは、規格無しですからセンサーの大きさは、センサー製造メーカーの都合で違ってきます。センサーを自社生産してるキヤノンにしても 結構機種により大きさは、違うみたいですね・・
センサーの大きさに因る長所短所は、知識が豊富な方にお任せします。
当方も片田舎なのでキタムラ・ジョーシン以外では、未購入です。キタムラは、店舗により値付けが違う事も有りますが、買い易いですね。
E-510ダブルズームキット+3535マクロでも良さそうですね・・ライブビューでのマクロ撮影は、便利です。
書込番号:7453776
1点


現在のデジ一の撮像素子のサイズは大きく分けて、フルサイズ(24x36)、
APS-C(16.7x23.4)、フォーサーズ(13x17.3)の3つに分かれます。
オリンパスは独自規格のフォーサーズを採用しており、他のフォーマット
より一回り小さくなります。
フォーマットの大小によるメリット、デメリットは色々とありますが、
本機のような小型ボディや小型レンズは、小フォーマットの大きなメリット
の一つです。
またオリンパスの強力なダストリダクションは、簡単にサービスセンター
に出せない海外では有用と思います。
書込番号:7454010
0点

E-510を愛用中ですが、ゴミの写り込みはまずありません。
もしかしたら絞り込んだ写真であるかもしれないが、気づいたものは無いです。
ハイグレードレンズは描写、明るさ、大きさのバランスがとても良いです。
セットレンズに慣れたらステップアップをお勧めします。
4/3だからできる、コンパクトで明るいいいレンズが出来ています。
価格も懐にやさしめのお値段だし。
パナソニックのライカレンズも使えますし、本当にいいですよ。
ただ、超広角域のラインナップと単焦点(手ごろな超望遠が特に)が不足していますが。
そこは、もっとがんばっていただき充実して欲しいところです。
書込番号:7454183
1点

みなさんありがとうございます。
ダストリダクション機能があるので本機に注目しています。
受光素子の大きさの違いがはっきり出るような写し方はあるのでしょうか。
御存じの方お願いします。
書込番号:7454397
0点

CCDサイズによって同じF値、35ミリ換算で同じ焦点距離で撮影すると
小さなCCDの方が背景がぼけにくいということはありますが
基本的にCCDの大きさを気にしなくて良いと思いますね。
レンズが交換できるデジ一眼ではレンズによって写りも表現方法も変わってくるので
CCDのサイズよりも自分がどのレンズを選ぶかの方が重要です。
マクロ撮影はどのメーカーのデジ一眼を購入してもキットレンズでは十分寄れないので
レンズキットとは別にマクロレンズが必要にありますね。
E−510ダブルズームキットに35ミリF3.5マクロを一緒に買われるのが良いと思います。
このマクロレンズは非常に軽くて撮影倍率も高いし価格も2万円代前半と安い割に画質が非常に良いので。
私はE−410Wズームキット+3535マクロの組み合わせで使ってますが
ほとんど3535マクロで撮影してますね。
海外で長期滞在でしかも風景を残したいということだと屋外でレンズ交換することも多いと思うので
ダストリダクションのないカメラだとゴミの写り込みに悩まされる可能性が高いですね。
今発売中のカメラ雑誌(雑誌名はわすれてしまいました)でもダストリダクションの性能比較の記事がありましたが
オリンパスの機種がダントツに優れていて他のメーカーの物は気休め程度で
ほとんどゴミが取れないという結果が出てました。
ですのでCCDサイズのことは気になさらずにE−510を購入されては?
書込番号:7454719
2点

>受光素子の大きさの違いがはっきり出るような写し方はあるのでしょうか。
一般的に撮像素子が大きいほど、高感度の耐ノイズ特性、階調、ダイナミック
レンジ等に優れますので、逆に言うとこの点がフォーサーズの弱点ではありま
す。ただオリンパスを使っているプロもたくさんいますし、あくまで程度問題
とご理解ください(画像エンジンも要素の一つですし)。
書込番号:7455350
0点

海外に長期滞在されるなら、最優秀なゴミ撮り機構のあるオリンパス機は断然おすすめです。
E-510は、私も旅行に愛用しておりますが、小型軽量で非常に使いやすく、発色も素晴らしいです。
撮像素子のサイズの違い等は、ボケ味は違うものの、他は実際上あまり関係なく、好みの領域です。
実写でしたら、私のブログにE-510による梅の写真を、キヤノン機と比較したものがあります。マクロでも撮っていますので、よろしければ参考にしてください。
最後に、E-510でしたら、VIVID、ノイズフィルターOFF、シャープネス−2の設定で使われることをおすすめします。
書込番号:7455670
1点

素子の大きさによる違いは
フルサイズ(一番大きい素子)はレンズの画角がそのまま
APS−C(2番目に大きい素子)はレンズの画角の1.5倍か1.6倍
フォーサーズ(オリンパスとパナソニックが採用)がレンズの画角の2倍
キットのレンズだと各メーカーとも同じ様な画角になるので気にする事はないですが
レンズを買い足す時には、その辺を計算しておかないと、思った以上に狭く写ったり(フォーサーズやAPS−C)広く写りすぎたり(フルサイズ)します。
書込番号:7455700
0点

1.同じ画素数でセンサーが小さいと(同じ技術で作ったという前提で)
悪いところ→シロとびクロつぶれしやすい,ノイズが多い,背景とかがボケにくい
良いところ→ピントが合う範囲が広くなる,カメラを小さく出来る,消費電力を
減らせる(電池が長持ち),レンズも小さくできる
2.私が知る限り,キタムラはたいてい,一番安い部類です.
3.小物を撮る機会が多いのなら,1.にも書いた理由でE-510は合っていると思います.しかし,雄大な風景が主眼だと画面が3:4となるのをどう考えるか?物撮りとか,ポートレート主体なら3:4の落ち着きも魅力ですが,パノラミックな風景なら2:3のAPS-C機の方が有利です.
先日,D200のサブ兼家族用にとD60を物色に行ったのですが,E-510のWズームキットに魅力を感じてしまいました.
510は,@AFが速い(v.s.D60のキットズーム付),Aニコンの廉価版レンズではできないフルタイムマニュアルフォーカス(モーター駆動ですが)が可能,Bキットの望遠ズームでかなり接写ができる,C望遠ズームを含めると圧倒的に軽く,小さく,そして安い,でした.
D60は a)ファインダー内表示が見やすい(好みの問題かも),b)液晶モニターの表示品質が良い,c)輝度差補正(D-ライティング)が優れている(←輝度差の大きい風景が多いのなら決定的な要素かもしれません)が魅力でした.
フォーサーズの場合,正直,APS-C機に比べるとトーン(明るいところから暗いところへの明るさのつながり)の滑らかさなどは劣ると思います.シャープさはあまり変わらないと思います.トーン重視ならAPS-C機の方が良いでしょう.
個人的にはかなり気に入っていて,いずれにしても,E-510はもっと売れて良い機械だと思います.
書込番号:7456289
2点

ボゾンさん、こんばんは。
どちらにお住まいかわかりませんが・・・。
まずは地元価格を調査することをお勧めします。
>東京で買うのと地元で買うのとで価格差はあるのでしょうか。
恐らく、価格差はあります・・・やはり、競合店が多い東京の方が安い気が。
価格COMの最安値を標準価格として(日本語がおかしい(笑))地元のキタムラに価格交渉したら如何でしょうか?
万が一のことを考え、やはり地元で購入されるのが安心かと・・・。
E-510 Wズームキットにマクロレンズを足すと10万円の予算は
かなり厳しいと思いますが・・・価格交渉、頑張って下さい!
(CFなどのアクセサリーについても予算を計上する必要がありますよ)
書込番号:7456574
1点

すみません,二つ上のKanaoです.間違えました.
>Bキットの望遠ズームでかなり接写ができる
ではなく,「標準の14-42でかなり接写ができる」でした.小さな虫や,腕時計のパーツなどを撮るのでなければ,十分ではないかと思います.
添付画像ご参照.先ほど帰宅してから食卓の上に腕時計をポンと置き(機械式なので止まってますが(^^;;),手持ちでパシャっと撮った物です.私の用途では,この程度撮れれば十分です.換算84mmの中望遠の接写で1/8秒ですから,手振れ補正も良く効いていると思います.明るさなど,ちょっとレタッチすれば,かなり良くなりそうです.
書込番号:7457697
1点

すみません,重ねて間違えました(^^;;;1/5秒でした.手振れ補正,すごいですね.
キタムラは,ネットの値段を調べて持っていくと,たいてい,アッサリそれよりも安くしてくれます.遠出する交通費や,後のケアを考えると近場で入手がお奨めな気がします.
書込番号:7457740
1点

kanaoさん、サンプル有り難うございます。
そろそろ卒業レポートが終わりを迎えつつあります。(ということは、現在ヤマ場を迎えているところでございます。完成は遥か彼方…)
カメラに慣れる時間が必要なことも考え、早いうちに買うことにします。キタムラ泉中央店がどこまで頑張ってくれるか
模糊さんのブログも拝見させていただきました。キャノン機との比較は見付からなかった(?)のですが、よろしければ解説をお願いします。
The March Hareさんが仰るように、CCDサイズが小さいと背景がボケにくいという記述がデジカメウォッチにあり、気になった次第です。画像素子のサイズが暗い(夕方以降)場所での撮影にどのように影響するのか調べておりまして、先達に聞いてみようとなった次第です。
昔コンパクトカメラを持っていたのですが使わなくなってしまいました。理由として、フォーカスがオートのみで賢くなかった。暗いところでは何を撮っているのかわからない。ズームも接写も私の必要としている領域に達していなかったと言うのがあります。いい物写すには、品質の3乗に比例したコストが必要なんだと思っていたのですが最近はそうでもないのですね。
書込番号:7457902
1点

学生さんだったのですね.うちの連中も月曜日の締め切りで死んでましたが・・・
>CCDサイズが小さいと背景がボケにくいという
もうちょっと理屈っぽいことを言わせていただくと,以前私が計算してみたところでは,35mmフィルムカメラ並みにぼかすためには,APS-C機では1〜2絞り(撮影距離によって変わる)開ける必要がありました.オリンパスのフォーサーズではさらに1〜2絞り開ける必要があるでしょうね.背景がボケていて,女の子の顔が浮き立つような写真の話です.
そういう意味ではフォーサーズは厳しいですね.ニコンにはズームで無いレンズでF1.4〜2クラスがあります.このクラスのボケは絶対に無理(ピントを合わせたところもけっこう甘いですが).
ポートレートを想定して,35mmフィルムカメラで85mm,F4と同じ背景ボケを得るためにはAPS-C機で55mm,F2〜2.8,フォーサーズだと42mm,F1.4〜2ぐらいだと思います.
逆に言えば,ボケにくいので接写にはめっぽう強いということになります.私は小物を撮るときはD200なんて使いませんもの.いつもコンパクトデジカメです.その方が結果が良い.
>画像素子のサイズが暗い(夕方以降)場所での撮影にどのように影響するのか
ノーフラッシュ前提なら,大きい方が圧勝です.ニコンD3では明るいレンズをつければ天の川を手持ちで撮れたという噂まであるぐらいです.単純に考えても,同じ技術で作るのなら,1点1点の素子が大きい方が光を集めるには有利でしょう?でもD3は高いですし,「1台だけ」と言われたら私でもためらう大きさです.
万能な写真機は無いので,何を選択するか,ですね.
書込番号:7458130
1点

ボゾンさん、説明不足ですいません。
私のブログで、梅を撮った写真を日替わりでアップしました。
個々の被写体はレンズに合わせて適切な別のものを選んでいますが、同じ梅園で同じ時間に撮っております。
2-26日 E−510 35mmマクロ
2-25日 E−510 35mmマクロ
2-24日 E−510 70−300mm
2-23日 EOS20D 70−200mmF4LIS ←キヤノン機
だいたいの傾向は分かると思います。
E−510でも使用方法により十分に背景はボケます。
またボケ味というのはレンズによって大きく違います。
ズイコーのレンズでは、50mmF2マクロが、私は一番好ましいボケだと思います。
また、私のブログで、左列にタグが選べる部分がありますが、ここをクリックするとE−510、E−3、EOS20D、GX100など、それぞれのカメラで撮った写真が出てきますので、参考にしてください。
書込番号:7460563
0点

確かにフルサイズCCDの機種に比べればぼけにくいということはありますが
フォーサーズでも上のような写真は撮れますよ。
他メーカーのレンズだと絞り開放付近の描画がイマイチなレンズもあって
結局1段ぐらい絞り込んだりといったことはよくありますから
そうすると絞りを絞った分ボケにくくなりますし絞った分手ぶれにも不利になりますね。
それにそもそもマクロ撮影などでは被写界深度が非常に浅いため
ちょこっと絞って撮影することも多いですから
APS−Cなどの比べて元々被写界深度が深めのフォーサーズが特別不利だとも思いません。
基本的に暗い場所で画質にこだわって綺麗に撮りたいなら三脚に固定し
できるだけ低感度でスローシャッターで撮影し、ピントもMFが主になりますね。
もちろん選択する機種もフラッグシップ機になるでしょう。
手持ちで気軽に撮りたいというのがメインであればAPS−Cでもフォーサーズでも
画質やぼけといった部分で実用レベルではさほど大きな差はありませんよ。
フォーサーズのコンパクトさや軽さ、強力な手ぶれ補正、
ゴミの心配が不要な唯一実用レベルのダストリダクション
といったメリットの方が実用時に差が出てくる部分だと思いますね。
書込番号:7460884
1点

サンプル写真有り難うございます。また、質問にお答えいただいた方のブログを拝見し、写真を見せていただきました。
ピクチャーカードは最低限買わなければなりませんのでセット品以外のレンズに手が出るか分かりませんが3535はキタムラで偵察対象にいたします。(そのまま買ってしまいそうですが)
書込番号:7466906
0点

E−510とセットで買うメディアはxDカードよりもCFがいいですよ。
133倍辺りの高速タイプだと連写モードでは無制限に連写できますが
書き込みが遅いxDでは書き込みスピードが連写に追いつかず
途中で何度も書き込み待ちが発生しますので。
予算もあると思いますが快適に使いたいなら
サンディスクやレキサーの133倍以上の高速タイプで
1G以上の容量のCFにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7469422
0点



E-410+14-54とE-510+14-54、E-510+12-60を取り付けたときの
ボディとレンズのバランスはどうでしょうか?
これから買うなら12-60のレンズがよいと思うんですが
E-410ではもちろん、E-510にも大きすぎかなと思ったりします
使用目的は、海外、国内のお散歩写真が主になります
実際使っている方の使い勝手やアドバイスをお願いします
1点

>ボディとレンズのバランスはどうでしょうか?
こんなページがあります
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:7448805
1点

こんにちは。何処へ行くにも510+12-60+ミニ三脚を持ち歩いているものです。
バランスは良いので苦になりません。
と見栄を張っていましたが…本音を言えば手持ちでうろうろしている時(撮影していない時)は重さを感じますね。
写りと画角の便利さは素晴らしいと思いますし撮影する姿勢では重さを感じさせません(バランスが良い?)から、撮影していない時の重さ・煩わしさに目をつぶれるか否かが満足度の分かれ目になるような気がします。
私の場合は移動の際、手持ちすると重い(筋肉痛になるほどではありません)し、首から提げると煩わしいので、小さいカメラバッグに入れて歩くようにしたのでそのあたりは解決しています。
ちなみにミニ三脚だと脚を広げて使わないと、フロントヘビーでバランス的にぎりぎりという感じです。
書込番号:7449160
2点

E-510と70-300MMで撮ってますけど、バランスの事など感じません夢中ですので。
12-60MMでも気にならないと思います。
書込番号:7450662
0点

510に12-60mmで撮影しています。
標準レンズとして
(一日中首からぶら下げて使用する場合)は、
ギリギリ大丈夫か
あるいはアウトか?
といったところです。
※それより大きい70-300mmは超望遠にチャレンジしている時にだけに活躍してもらっていますので、
大きくても気にならないですが、
標準レンズとしてお考えになるなら、12-60より若干小さい14-54がいいかもしれません。
ただ私は男性ですが貧弱なほうですので・・・
手も小さめで、
自分の手にフィットしない(分厚い)という理由で、
E-3購入を躊躇しているようなものですので参考にならないかもしれません。
書込番号:7451417
1点

皆さんありがとうございます。
12−60が私の旅写真で理想的な画角といえるのですが
ちょっと大きくてフロントヘビーかなと気になっています
お話を総合すると、E-510なら限界ぎりぎりかなって感じがします
E-410なら完全に重量オーバーですね
う〜ん、やっぱり14−54が無難かな?
それともきっとレンズで我慢するか・・・
いや、kiss X2+17-85 IS or 18-55 ISにするか思いっきり悩んでしまいますねー
書込番号:7452249
0点

E−510 と 12−60mm の組合せで持ち歩いています。。。
と言っても、12−60mmは今日までリコールのために入院してましたが・・・。
その間、キットレンズ(14−42mm)復活でしたが、その軽さと小ささは
やはり特筆ものです。。。
※12mmという広角の凄さも改めて気づかされましたが・・・。
広角好きなら、14−54mmよりも12−60mmがオススメです。。。
書込番号:7452634
0点

他社ボディ・ユーザーですが、バランスなんか気にしません。
良い写真を撮るのが目的ですから。
望遠レンズを付けると、どんなボディでもフロントヘビーになりますよね。
書込番号:7452659
0点

半日くらい、首から提げてお散歩するので
バランスって結構気になります
特に、フロントヘビーだとシャッター切ったときにぶれやすかったりするんですよね
手ぶれがついてるし、感度も上げれば大丈夫というのも分かっていますが
楽ちん機能に頼り切ってしまうと、手ぶれ補正限界値が下がってしまうので・・・
手ぶれ補正なしで、28mm相当1/15が目標なんです
書込番号:7458730
1点

>特に、フロントヘビーだとシャッター切ったときにぶれやすかったりするんですよね
>2008/02/28 10:03 [7458730]
フロントが重ければ、主に左手でレンズを支えれば良いのでは?
EF 100-400mmは 1.38kgもあるのでそうしていますが。
書込番号:7461367
0点

スレの趣旨から若干それますが、ストラップを変えるという手もあります。
タスキがけすると70-300でもさほど重さは気にならなくなります。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=2
書込番号:7462197
0点

初めまして。
おいらは今まで主にE−510+14−54mmを使ってて、
風景写真を撮るのが好きな事もあり先日11−22mmを買い増ししてしまいました(^^;)
gogororaさんのブログも見せていただいたのですが、
今は14−54mmかレンズキットを買っておいて更に広角側が欲しくなったら11−22mmなり開発中のスタンダードシリーズの超広角ズームを買うってのも手かもしれないと思います。
重さ的には、E−510+14−54mmでも結構重くなるのでレンズを左手で支えるのは普通です、おいらは。
PS.35mm Macroと70−300mmも欲しい今日この頃・・・(沼入り?)
書込番号:7466180
1点

皆さんありがとうございます
28日に皆さんのアドバイスを参考に実機を確認しに行ってきました
キットレンズの14−42付きを触ってきました
大きさ、重さはとっても気に入ったのですが、ファインダーを覗いてちょっとガッカリ
ファインダー像が小さいのは我慢するとしても、ピントの山がつかみづらく
気持ちよく撮影ができる気がしませんでした
当初全くのーマークだった、隣にあったK-200Dのファインダー良さ(普及機ではトップクラス?)、エネループが使用でき、防塵防滴に参ってしまい本日購入してきました
親切にアドバイスをして頂いたのに申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:7470465
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさんはこのカメラ、普段設定等はどのようにして撮影されてますか?
まだ初心者ということもあり、少し悩んでいる点があるので質問です。
私はこのカメラを購入後、4ヶ月程ですが、いつも白トビに悩まされます。
使用しているレンズはZD14-54 が主です。
室内では100%子供を撮ります。絞り優先で背景をぼかす為できるだけ解放にしますが、
そんなに明るくないカーテンの色が豪快にとんでしまいます。露出を抑えると
顔が暗くなってしまうので、非常に迷うところです。
また、風景を撮る際も空の明るいところはかなりとびまくります。
同様に露出を抑えると空以外が暗くなってしまいます。
そんなの当然じゃん!といわれればそれまでですが、それぞれ工夫されていることとか
教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

室内でポートレート撮る時は
背景(カーテンのところ)に露出合わせてAEロックして
日中シンクロするとか外部ストロボでバウンズ撮影するしか
考え付きません。
風景で白飛びを防ぐには、アンダー目に撮って、後から
画像処理で調整するしか無いんじゃないでしょうか。
おそらく後継機種には、他社デジイチで搭載されつつある
ダイナミックレンジ調整機能(ニコンだとアクティブDライティング)が
付くはずで、それだと白飛びは最低限に抑えられるでしょう。
書込番号:7443148
0点

>そんなの当然じゃん!
被写体はなんでもいいのですが露出差があれば
飛んだりつぶれたりするのが当然です.
カメラ外であればデイライトシンクロ,レフ板
ハーフNDフィルターなどで露出差を減らす努力を
するといいかもしれません.カメラ的には飛ばない
程度に露出を決定して,顔などが暗くなったら
レタッチで持ち上げてあげるのがいいと思います.
ネガフィルムで撮るとある程度気楽でいいんですけどね.
書込番号:7443520
0点

>室内では100%子供を撮ります。
となってますが、ホワイトバランスは、どうしていますか、肌の色が濁っているので、黒く見える それを防ぐために露光を増やすから白トビがおきやすいのでは。
ホワイトバランスはAUTOよりワンタッチホワイトバランスで設定した方が、結果はよくなります。
>また、風景を撮る際も空の明るいところはかなりとびまくります。
風景は多少 黒くつぶれたり、白トビがあったほうが、迫力があったりして良い場合が多いですよ。
以前 自分で撮った風景写真が白トビの多い写真と ソフトを使って白トビを抑えて伸ばした写真を作り その時は白トビを抑えた写真が良く見えたのですが、数日後みたら白トビの多い写真の方が迫力が有って良く見えました。
とは言っても白トビをどうしても抑えたい場合まず露光は控えめ、私の場合、絞り優先でAUTOで-1/3に設定RAWで撮影。
後は PCに取り込んでPhotoshop Lightroomで現像するときに調整します。
具体的にはワンタッチホワイトバランスやっていない場合はまずホワイトバラスを調整。
つぎに露光量を調整。
トーンカーブを普通設定ではコントラスト中になっているのをリニアにかえ、補助光効果を0から15ぐらいに変える、もっと多くすれば効果はあがりますが、普通ならこれで十分だと思います。
書込番号:7444666
0点

最終手段としてDレンジが広い機体(D40など)に乗り換える、という事も提案させて頂きます。
Dライティングも付いてるので暗くなった顔をカメラ内にて明るく補正できます。
高感度ノイズ耐性もE510より強いですから室内で感度をあげて撮影可能です。
ZDレンズが14-54、キットレンズ程度であれば移行も容易だと思います。
スレ主さんがオリンパスもしくはE510にこだわりがあるようでしたらスルーして下さい。
書込番号:7444716
1点

soramapleさん、はじめまして♪
私は他の方と違う観点でレスさせていただきます、
白トビ黒ツブレに悩まされている・・とのことですが、"私に限って"とのこととして言わせていただければ
自分自身あまり気にしないことにしています、
撮像素子は銀塩フィルムと比べて、ラチチュードと言いますか ダイナミックレンジがもともと狭い・・・
と十分に認識して撮影しています、
輝度差の大きい被写体を 銀塩カメラと同じ感覚で撮影するのは無理があると考えるのです、
私はもちろん アマ ですから、公に発表することはありません、
せいぜい自分のブログに ほそぼそとUPして自己満足するくらいです f(^_^)
自分が気をひかれた被写体のみに注視し、その被写体が自分の思うとおりに撮れたら・・・
それだけで満足しています、
風景など、空以外のものに気をひかれて撮ったものは、いくら空がパッパラパーにとんでも気にしないし、
逆に雲を撮りたくてシャッターを押したものは、地面が暗めに写っても構わないと思うのです、
そのうちに・・・近い将来、メーカーの技術屋さんが 銀塩フィルムのラチチュードに近付けた撮像素子を
開発してくれるものと信じてます♪
そんな日が 1日でも早く訪れることを楽しみに、今は"悩まずに"写真ライフを満喫したいと思ってます(^-^)
撮り方についてのレスではなく、申し訳ございません m(_ _)m
ひとりのアマチュアの考え方とご理解いただければ幸いです、、
書込番号:7445847
1点

連投登板すみません f(^_^)
同じ時刻、同じ場所での撮影なんですが、右の写真は 空の半分がとんでいます、 普通に見れば完全に"ボツ"でしょうが、
私は右の写真を気に入っています、 とんでることで、かえって自然のダイナミックさを感じるのです(^-^)
これは、過去スレでUPさせていただいたものですが、ご参考になればと・・・
書込番号:7445917
1点

みなさん、はじめまして。
たくさんの返信ありがとうございます。
神玉さん
すみません、カメラ語に詳しくないため、日中シンクロの意味がよくわかりません。
ちょっと本かネットで調べてみます。
LRさん
確かに飛ばさないためには露出差を減らす条件をつくらないとどうしようも
ないですよね。私の努力不足だったかもしれません。ちょっと工夫してみます。
Bahさん
ホワイトバランスは基本的にオートで撮り、パソコンで現像する際に調整してます。
カメラ側で調整しようとすれば、微妙な加減ができないのと、カメラの液晶に少し
頼りなさがある為、パソコンで現像する際にやっちゃえばいいか、くらいの考えです。
ただ独学でやってるので間違えてるかもしれません。それ変だよ!というご意見あれば教えて
下さい。
迷彩さん
すみません、これ以上お金が使えないもので・・・
ご提案大変ありがたいんですが却下させていただきます。
syuさん
確かにとびも一つの表現かもしれませんね。
いろんな本読んでいると、ヒストグラムは両端にくっつかないほうがいいとか、とんだら階調がないから
極力とばないように、と書いてあるのを少し頭に入れすぎたかもしれません。
やはり北海道はいいですね、暇があれば是非いきたいです。
ただ、やはり階調があるにこしたことはないと思うんですよね。
使っているプリンタが4000PXってこともありますが、白とびが激しいと光沢ムラが激しいんで、
極力白とびはやはり抑えたいです。
みなさんの意見を参考にまたいろいろ試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7447979
0点

もう,終わっちゃった話題かもしれませんが,気になったので.
>いろんな本読んでいると、ヒストグラムは両端にくっつかないほうがいいとか
ここまでご存知なのでしたら,デジカメはシロ飛びに弱く,クロツブレに強いこともご存知かと思います.一番明るい所が飛ばないようにして撮影し,画像調整ソフトでヒストグラムのトーンカーブを調整すれば,それなりになると思うのですが・・・.
あとは,Bahnenさんのおっしゃている
>肌の色が濁っているので、黒く見える
ですね.ホワイトバランスもありますが,トーンカーブのRGBを独立にいじってみると,案外,綺麗になるものですよ.日本人の肌でしたら,B(青)を弱めにしてR(赤)で調整.G(緑)はちょっといじるだけで大きく肌色の印象が変わりますので最後にちょっとだけ.
書込番号:7456508
2点

こんにちわ。
おっしゃる通りですね。私ももちろんphotoshop使って補正はしてますが、RGB独立のトーンカーブ補正
はしてませんでした。
個人的には露出をアンダー気味にとって、レベル補正や特定色補正等、いろいろ試しているとこです。
ただ、補正すればするほど画像の階調性が悪くなるような気がします。
やはり最初に撮る時点である程度の素材を準備したいと思いました。
まだまだ試行錯誤の連続なんで、いろんなご指摘大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:7458671
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
いつもお世話になっており、ありがとうございます。
さて、表記の件ですが、竹レンズをいろいろと取り揃えたため、キットレンズの出番がなくなってしまいました。
11月の終わりに購入させていただいたのですが、年明けからキットレンズを使ったことがありません。
保管は東洋リビングの小型防湿庫ED-41SDです。
1、レンズってのは、防湿庫にオキッパでも1〜2年でカビが生えるものでしょうか?
2、将来買い替えの際にキットレンズがないと大幅減額になる可能性があるでしょうか?
3、キットレンズ2本を売りに出した場合、どれぐらいの金額になるのでしょうか?保管のメリットと天秤をかけるとどうでしょうか?
4、1〜2年保管するとすれば、箱で包装しておいておいた方がいいでしょうか?(この場合、普通の押し入れでの保管です。)一緒に入れておくといい防湿剤などあればご紹介いただければ嬉しいです。
気持ちとしては、どちらかというと置いておきたい気持ちです。というのは、もしかしたら一年後ぐらいにE-3とかを買うかもしれないなー、E-3買ったら、E-510用にキットレンズが必要になるかもしれないなー、という思いがあるのです。
皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

はまさかさん はじめまして。
高価な防湿庫を持ってないので参考にならないかも知れませんが(^^;
ドライボックスにカメラ用のカビ取剤・防湿剤を放り込んで、定期的に機器を取りだしては空気に晒してます。
また出掛けない休日の良く晴れた日に、日向ぼっこがてらブロアーで埃を飛ばしたりして日光浴させてあげます。
これでカビは殆ど防げてます。
下取りの件ですが将来の買替えの値付けを心配しても仕方ないかも知れません。どう転んでもOLYMPUSは買い叩かれると聞いています。私もE-3を購入時、手持ちのE-510売却を考えましたが二束三文なら折角自分の財布を傷めて買った機器です、最後まで使い込んでやろうと思いました。
それと今後OLYMPUSのボディを買い増す時、キットレンズの再登板があるかも知れませんよ。私もE-300のキットレンズ(14-45 F3.5-5.6)をE-510に付けっぱなしで時々持ち出して使います。意外にバランスが良いですし写りもなかなか捨てがたいので満足してます。
書込番号:7439420
2点

はまさかさん はじめまして!
E-330を使ってるものです。
昨年末に14-54mmを購入してから
キットレンズ14-45mmの使用が激減したため
今年の初めにヤフオクで1万くらいで売りました。
14-42mmは持っていませんがもうちょっと高く売
れると思います。
でもこのレンズの軽快性を考えたら是非残しとき
たいですね。
書込番号:7440916
2点

はまさかさん、こんばんわ♪
先日、自宅の屋根裏部屋を何気なく物色してたら、雑物の間から、
キャノンのA−1ボディとレンズ2本が出てきました♪
確認したところ、ボディにもレンズにもカビは見当たりません、
レンズは専用のケース(皮製)に入ったまんま、防湿の気配りもしてないまま、
10年以上 屋根裏にあったことになります!
つまり、私が思うに、保管にはそう気をつかうこともないのでは?ということです、
もちろん、防湿庫やドライボックスに保管するのが いちばんと思いますが、
空き箱に乾燥剤といっしょに入れて保管するだけでも十分ではないかと思いますね、
湿気の少ない場所に置くことは当然ですが、たまに思い出したときに取り出して
空気にふれさせる意味でズームリングをまわすとか・・・
キットレンズの処分ですが、私は置いておかれたほうがよろしいかと・・・
オークションなんかで売りに出したとしても、そう高い値段はつかないと思いますし、
そのうち キット 役にたってくれますよぉ〜 (^〇^)
書込番号:7442281
3点

こんばんは
E-300のキットレンズは普段は使いませんが、潮風が気になる海辺の花火や、
降雪・降雨時などの悪天候用に使います。
惜しげなく使えるレンズが一本あるといいですよ。
カメラにつけたまま100円ショップで買ったウレタン袋に入れて、ソファーの脇に置いていますが、
特にカビは生えてくるということもありません。
冬場は閉め切っていて問題はありませんし、その他の季節は風が通るような場所が望ましいでしょう。
(ドライボックスもあるのですが、窮屈なため)
書込番号:7442354
1点

こんばんは。
キットレンズは取っておいた方が得策だと思いますよ。
それだけコンパクトなセットであれば保管場所も取りませんし,コンパクトであれば荷物に余裕がないなど,何かの時に使う機会が出てくると思いますし,売っても買い叩かれて二束三文がオチですから (^^;
昨年の春の話ですが,標準ズームを修理に出すハメになり,仕方なしにOM ZUIKO 28mm/F2.8を引っ張り出してきて,28mm一本勝負で桜を撮るハメになりました(爆
人生,何がおこるか分からないモノですョ(笑
保管方法ですが,まず長期保存する際は,微生物学的に考えますと,キレイに掃除してから,が鉄則だと思います。
カビは何も無いところから突然生えてくるワケではありませんから,保管前に極力レンズ(特に胴体部分)に付着している菌の胞子やカビの栄養源となる手垢等を除去しておかないと,あまり効果は無いと思います。
掃除は,色々方法があるでしょうが,大雑把にゴミを吹き飛ばし,キレイな布でカラ拭きし,最後にアルコール綿(消毒用70%エタノール)で丁寧に拭き取っていきます。
カビをエタノールで殺菌することは出来ない( カビを殺すにはKOH( 水酸化カリウム )が必要ですが強アルカリ劇毒物なのでまず使えません。)のですが,エタノールでカビそのものを拭き取ったり( カビの胞子には粘着性があったり根を伸ばして隙間にしがみついていたりするので,カラ拭き程度ではなかなか除去できないことが多いのです。),カビの栄養源となるもの(有機物)を出来るだけ拭き取ることを目的としています。ですので,私は面倒なのでどこの薬局でも入手できる消毒用エタノールを使っちゃいますが(笑),消毒目的ではないから無水エタノールでも良いかもしれませんね。むしろ純粋に汚れだけをキレイに落としたいなら,無水エタノールの方が良いのかも。
そのとき,エタノールがレンズ内部へ染み込まないように細心の注意を払ってください。エタノールと共にカビの胞子も中に入ってしまえばそれこそレンズ内にカビを生えさせてしまうだけですから。アル綿を少し絞って(固絞りで)使うとイィかも。
そのうえで,防湿庫があれば防湿庫で,そうでなければ防湿剤などと一緒にパッキングしてホコリが少なく湿度や温度変化の少ない場所に保管するのがベターかな,と( そういうことからすると,押し入れやタンスは禁忌ですネ(笑)。)。
で,時々,カラリと晴れた日にでも風通しの良い場所で日光浴(日陰干し)させてやれば,カビる確率は減ると思います。カビの殺菌には紫外線が非常に有効ですから。
書込番号:7443527
3点

ちいろさま、ありがとうございます。
OLYMPUSは買い叩かれるのですね。大切に保管して、時々日光浴させたり、工夫しようと思います!
ヨシックス様、ありがとうございます。
そうですね。キットレンズはとても軽快ですもんね。何とか残しておく方向で考えようと思います!
syuziico様、ありがとうございます。
案外レンズは強いものなのですね。でも油断せず、大切に保管しようと思います!
写画楽様、ありがとうございます。
いわれてみれば、そうですね。気軽に使えるレンズの存在というのは大きいものかもしれません。保管方法を工夫して、再登板のときに困らないように使用と思います!
せっこき様、詳細なご説明ありがとうございます。
とりあえず掃除が大切だということですね。普段使用しているレンズの手入れにもいい方法でしょうね!ぜひ参考にさせていただきます!
みなさま、キットレンズは置いておいたほうがいいとのこと、ありがとうございます。
教えていただいた方法で大切に保管しようと思います。
親切な返信ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:7444609
0点

私もWズームキットで購入し、14−54、50-200とステップアップしてから、Wズームキットは一度も出番なし。
出来れば、売りたいとも思いますが二束三文なら売る気もないです。でも、心の片隅に売って次のレンズ購入資金の一部とも思ったことはありました。
今は万が一の時の保険といった感じになっています。
書込番号:7450256
2点

koupyさんの意見に一票。
万が一の予備の為に手元に置いておくのがいいでしょう。
パートナーにキットレンズを譲って、
私は、12-60mmを標準レンズにしましたが、AFが不調にてただ今修理センターに行っています。
50mmMacroを使い、足で撮っています。
疲れます。
書込番号:7451377
1点

koupyさま、有り難うございます。
そうですよね。悩ましいところです。もう少し高く売れるのなら、売る価値はあるかもしれないんですがね。
yoshi-tomatoさま、有り難うございます。
そうですね。レンズは何がおこるかわかりませんから、保険という意味で、置いておいた方がいいかもしれないですね。
50mm macro、疲れますが、写りがいいので、ワタクシは一番のお気に入りです!
貴重なご意見有り難うございました!
書込番号:7454626
0点



E-510 + MF-1で、OM用レンズを使っています。
今まで使ってきたOM-4に比べると、ピントの山が分かりにくく、イマイチの写真しか撮れません。
(と言っても、そんなに沢山撮っている訳ではありませんが。)
MF-1でも手ぶれ防止が出来るようにアップデートは済ませました。
OM-4では、全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていました。
その見え方の違いがあるかも知れません。
また、ファインダーがOM-4より小さく見えるせいもあるように思えます。
ME-1でファインダーの倍率アップをすれば良いかな、とも思いますが、どんなでしょう?
使っている人がいましたら、ME-1の効用などをお聞かせください。
田舎に住んでいるので、ME-1を店頭で確かめる訳にもいきません。
先週、子供がスノボーに行く、というのでスキー場で撮ってみました。
初心者ゲレンデで撮ったので、そんなに動きが激しくはなかったのですが、なかなか思うように取れませんでした。
レンズは、ズイコー100ミリF2とタムロンSP60-300(だいぶ古いMFレンズ)です。
100ミリは何とかなりましたが、タムロンは全滅でした。
0点

そうですよね。
とにかくピントの山がつかみづらい・・・
ミラーレンズで鳥撮りしてるとき、なかなかうまくいかなくていらいらすることがあります。
フォーカシングスクリーンの交換だけでもやってもらえると助かりますよね。
マニュアル専用機としてでもいいから。。。
あるいは、ライブビューで二倍か三倍ぐらいのモードを追加するとか。
いまのはいきなり七倍でしたよね。これはちょっと辛すぎるので。
ファームで何とかなりませんか、オリンパス様〜
書込番号:7427681
0点

E−410ですがマクロでMFを使うことが多いためマグニファイヤーを購入しました。
オリンパス純正だと約4000円で形が円形でE−410、510に合わない感じがしたので
パナのL10用のマグニファイヤーを買って使ってますが見え具合、デザイン共に良好です。
ファインダ像がふたまわりぐらい大きくなってピントの山がつかみやすくなりますが
ファインダ内の情報表示や画面の四隅はやや見えにくくなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7421876/
こちらに装着写真と一緒に使用感を書いてますのでよろしければどうぞ。
ちなみにL10用のマグニファイヤーは部品扱いですので
基本的に取り寄せ対応になるかと。
型番は「VYC−0973」、価格はキタムラで1100円でした。
書込番号:7427699
3点

たなみに、私は、ME-1を使っています。
でも、打率は半分以下かな・・・
ただ、無いよりはかなりましなはずです・・・
本音としては、ファインダーの像が少々乱れても良いから、マグニファイアー野倍率を上げて欲しい・・・
ピントが合わないほうが悲惨ですから。。。
書込番号:7427701
0点

以前E-410にME-1を装着していました。
ファインダー像が拡大されるのでMFはしやすくなりますが極端にピントの山が掴みやすくなる…という感じはしませんでした。
ヤフオクでスプリットスクリーンを購入してスクリーン交換をしたらME-1との相乗効果でピントの山はかなり見やすくなりましたね。
スクリーン交換は自己責任になりますが…
書込番号:7427702
0点

そんなことができるんですか!?
素晴らしいぃぃぃ〜っっっ
ぐ、具体的に教えてください。
お願いしますっっっっっ・・・
書込番号:7427873
0点

私もE510の購入来ME-1を使ってましたが、1ヶ月ほど前にパナのL10用のマグニファイヤに切り替えました。
どちらもファインダー像が1.2倍ですので見え方は同程度なのですが、
主にデザイン面を重視して買い増しです^^
しかし、ME-1を処分するためだけにヤフオクに登録するのもなんですし、
余ったME-1をどうするか悩んでます…^^;
書込番号:7428544
0点

縞狸2006さん
本件、ずいぶん前に既出だと思いましたが、以下を参考にされるとよろしいかと。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
http://tomomimi.exblog.jp/4414111/
http://blog.mikage.to/mika/2007/02/e500_katz_eye_o_2fd0.html
書込番号:7428587
0点

マグニファイヤーで拡大すれば多少の効果は有るんですが、AF専用のスクリーンですからピントのヤマは掴みにくさ
は変わらないです。
残念ながら、数をこなして慣れるのが一番の近道だと思います。
書込番号:7428742
0点

方眼マットを付けたくてオリンパスに尋ねました。
しかし他社製品を勝手に取り替えたら補償はきかないのでしょうね。
書込番号:7431616
0点

みなさん、有益なアドバイス、ありがとうございました。
idosanさんがおっしゃるように慣れるのが一番だとは思いますが、ワラにもすがる思いで、L10用のマグニファイヤーを注文しました。
でも、この悩みは私だけではなかったことが分かってホッとしました。
なにしろ、最近は自分のメガネさえ合っているのか分からないし、車の運転はヘタになったと女房に言われるし、カメラも年のせいか・・・と思っていました。
ただ、あまりOMレンズにこだわるのは、E-510ユーザとしてはちょっと外れているかも知れませんね。
MF-1が手ぶれ防止に対応した、と聞いたときは、もう一つMF-1を買おうか、と一瞬思いましたが、それなら、もう2万円くらいプラスしてズイコーデジタルを買うのが正しい道ですよね。
書込番号:7431730
0点

> TRIP35からさん
貴重な情報、大変有難うございます。
追加のお尋ねなのですが・・・スクリーンを交換したら、AFは使えなくなるのでしょうか?
つまり、マニュアル専用機になってしまうと???
あと、F8だと、スプリットイメージのどちらかが黒くなるような記憶ですが、いかがでしょうか?
書込番号:7433555
0点

今まで、オリンパス純正のマグにファイアーを使っていたのですが、本日から
L10用のマグニファイヤーに変えてみたところ、私の目でも、ピントの山が少し
はよく見えるようになったような気がしました。
こういうの、相性というのがあるのでしょうか・・・
まだあまり枚数は撮っていませんが、これからに期待できそうです。
フォーカシングスクリーンの交換は、暫くしてから検討したいと思います。
いろいろ情報有り難うございました。
書込番号:7434718
0点

こんばんは。
私もE−410ですが、マウントアダプターを介してNikkorレンズで撮っています。
勿論、ME−1をつけていますが、あると無いとでは大違いです。
ピントの山はつかみ易いとは言えませんが、慣れれば結構合うと思います。
対象物が動かないケースで時間がとれる場合、ピントの中心が分からなければ、遠方のピントのボケはじめと近方のピントのボケはじめの中間より気持ち近方のところにピント位置をもって来れば大体合うと思います。
私は眼鏡をかけていますが、マグニファイヤーを装着して不便と思ったことはありませんが、
パナ用の物が安価で性能が良いのなら是非それを使われることをお勧めします。
書込番号:7437681
0点

バリマグニアングルファインダーVA-1をお使いになってはいかがでしょうか。
これはファインダー像を2倍にできます。下を向いて撮るようになりますが、
E-1にOMレンズでは極めて良かったです。但し、四隅はケラレてしまいますが。
拡大しなければきちんと見えますので、四隅が気になるなら切り替えながら
使うとよいと思います。
E-3につけるとE-1につけて感じられた劇的な改善はありませんでした。
E-410や510でこれをお使いの皆様の感想はいかがでしょうか。
値段は2万円ぐらいとちょっと高いのてどすが。
書込番号:7444243
1点

縞狸2006さん
>スクリーンを交換したら、AFは使えなくなるのでしょうか?
>つまり、マニュアル専用機になってしまうと???
>あと、F8だと、スプリットイメージのどちらかが黒くなるような記憶ですが、いかがでしょうか?
レス遅くなりすみません。
情報出しておいてすみませんが、自分はまだスクリーン交換していないので、
実体験ではないのですが、Webを見る限りAF大丈夫なようです。AFセンサーに映像入るときは
スクリーンは通らないからAFは使えると思いますが、AFターゲットの赤い点が見にくくなる?とも
かいてありますね。
スプリットだと絞ると上(下)のスプリット像が黒くなりますね。でも普段は開放でピント合わせるので
プレビュー以外は気にならないと思いますが(銀塩での場合ですが)
実際に自分が試していれば、もっと正確にコメントできると思いますが、
自分もE-300にて検討中の身なので、アバウトな回答ですみません。
書込番号:7467566
0点

E-420とパンケーキ標準レンズの発表を見て、久々にこちらに来ました。
Ver.1.3 になってから、やっぱりOMレンズに手を出した方が多いんですね。
って、私もそのひとりです ^^)
マップカメラで、OMマウントのCOSINA 24mm/F2.8 同じくCOSINA 100mmF3.5マクロを購入してしまいました。
前者はいわゆるほぼ標準画角で、マップカメラでも唯一の在庫という事で衝動買い ^^;)
100mmマクロは作例を載せている人がいて、なかなか”味”がよかったので”OM用エクステチューブ”14と同時購入しました。
(100mmマクロは御値段も¥8000前後で中古良品が入手できるので,私は良い買い物だったと思います.)
E-510ユーザですが、たしかにピントの山は掴みづらいですね。
ですが、ファインダーだけで合焦しても、A4サイズ位までの印刷には耐えられるかな。と。
(訓練すれば、もっと精度が上がる〜?!?)
購入した皆さん、L10付属品の1.2倍アイカップ型マグニファインダー、あれだけ別買いできるんですか?
私が聞いた限りの量販店では、難色を示されました。おいくら位だったか教えて頂けると助かります。
(今、どうしても倍率が必要な時は、KenkoのKF-001マグファイヤーのNikon用を強引に挿して使ってます.
オリンパス純正マグニファイヤーが2倍までなのに対し、2.5倍。お値段も半分とお買い得だと思います.
ただ、ついてるNikon用アダプタは幅は同じ(22mm)なのですが長さがオリンパスには若干短く
プラチックが壊れないかと、装着時などに注意が必要です。)
今は、OM本体のどれか(私はOMカメラを持ってない)と、35mmF2.0が気になってます。
書込番号:7488560
0点

(自分で補足)
すみません、L10の1.2倍マグニファインダーの件はココの過去板と
ググッたらわかりました ^^;;;)
部品扱い
型番 VYC-0973
お値段は¥1300前後だそうですね。早速今日注文してきます m(_ _)m
書込番号:7492593
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





