E-510 ボディ のクチコミ掲示板

E-510 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

E-510 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E-510に合うケース

2007/10/14 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

キャッシュバックキャンペーンで背中を押され、遂にE-510を購入しました^^

コンデジからの乗り換えなのですが、とりあえず常時入れておけるケースとして、
エツミ カルディナ NPカメラケースSS
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10010000-11203001190110.html
を購入しました。外に持ち出す際はこれで良いかと思うのですが、
家で保管するにあたって、どのような物を買えば良いのでしょうか?
ちなみに、標準レンズに加え、3535のマクロ、70-300の望遠レンズをいずれ購入する
予定なのです。コンデジはケースに入れて引き出しに入れてあるだけなのですが、
一眼レフはやはり気を遣わなければいけないのでしょうか。

アドバイス頂けないでしょうか。

書込番号:6864887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/14 01:08(1年以上前)

レンズの大敵は湿度によるカビや、過乾燥ですが、それを防ぐ為には
"適度に使う事"が一番です(長期間の保管であれば防湿庫などの
選択肢もあります)。

書込番号:6864957

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/14 01:25(1年以上前)

>はるきちゃんさん
ありがとうございます。適度に使う。なるほどです。
ただ、さすがに野ざらしはまずいですよね・・・・。

元々入っている箱に入れておくだけとかでも良いんでしょうか?!

書込番号:6865008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/14 01:33(1年以上前)

箱でも良いでしょうし、レンズ数本が収納可能なカメラバックを
購入し保管&持ち歩きでも良いかと思います。

書込番号:6865027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/14 01:39(1年以上前)

はずむさん

 自分はオリンパスの純正ケース CS-4SF に入れています。オリンパスのHPの対応表にはE-510載っていませんが、レンズが14-42mm以下ならレンズ込みで収納できると思います。旧14-45mm付けても問題ありませんでしたので。
 ハードケースでもいいのですが、自分としてはソフトケースの方が取り回しが楽(カメラケースをしまうとき、型くずれを気にしなくて良い)なのでソフトケースを選んでいます。

 家で保管する時は、はるきちゃんさんのおっしゃるように防湿庫があると文句ないのでは。自分も購入検討中です。

 参考として下記スレご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811077/SortID=6774142/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96h%8E%BC%8C%C9%81%40%83n%83N%83o&LQ=%96h%8E%BC%8C%C9%81%40%83n%83N%83o

書込番号:6865048

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/14 02:04(1年以上前)

>はるきちゃんさん
とりあえずカメラバックに入れる
が現実的かな〜と思いました。


>TRIP35からさん
情報ありがとうございます^^
ただ、現実的に高いかな〜と。持ち歩き&保管が出来るバックを探してみます^^

書込番号:6865098

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/14 05:45(1年以上前)

防湿庫じゃなくても2000円程度で購入出来る湿度計付きのドライボックスでもよろしいかと思いますよ。

書込番号:6865289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/14 08:10(1年以上前)

カメラケースの中に入れっぱなしでの保管は、気をつけないと レンズにカビが生える可能性が多くなると思います。

週一とか二とかの頻度で使われるのなら 室内風通しが善く、湿気の少ない処に ぶら下げておいても良いと思います。
レンズ機材等が 増えると 防湿庫保管の方が 安心出来るでしょうね。

書込番号:6865466

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/20 00:53(1年以上前)

>→さん こうメイパパさん
亀レスすいません!!
とりあえずドライボックスの購入を検討してみます^^

書込番号:6885090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

オートパワーオフ

2007/10/11 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

カメラ量販で各社の新製品も含めいじってきました。
欠点もありますが、E-510の軽さ・小ささは魅力ですね。

一点教えて下さい。

オートパワーオフモードはどのカメラにもあると思います。
E-510の場合、オートパワーオフでオフになった状態から復帰
する時は、メインスイッチを一度オフにし、その上でまた
オンにしないと復帰しないのでしょうか?

つまらない質問ですみません。

書込番号:6856651

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/10/11 17:59(1年以上前)

〉メインスイッチを一度オフにし、その上でまた
オンにしないと復帰しないのでしょうか?

私の知る限りそんなカメラはありません。このカメラもシャッターボタンを押せば復帰しますよ。

書込番号:6856682

ナイスクチコミ!1


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/11 20:03(1年以上前)

メーカーFAQでは、
>> スリープ状態が続くと、自動的に電源がオフになります ( オートパワーオフ ) 。電源が切れた時は、パワースイッチを入れなおしてください。

となっています。現物は自動電源断 まで 4時間必要でテスト大変ですので、
下記をご本人様でご確認ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI002756#

書込番号:6857079

ナイスクチコミ!1


スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

2007/10/11 22:39(1年以上前)

Attestorさん

スリープとオートパワーオフがあるんですね^^;
ありがとうございました。

書込番号:6857784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画質モードについて

2007/10/11 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

撮った写真はなるべく保存しておきたいので、HDDを圧迫しないようファイルサイズを軽くしたいと考えています。
1枚あたりを1.5MB程度で記録したいのですが、出来る限り高画質にしたいと考えています。
気に入った写真は印刷することもありますがL版程度です。

HQの1/12で1.5MB と SQの1/8で1.7MBではどちらが高画質なんでしょうか?
アドバイスお願いします。


画質モード:HQ
画像サイズ:3648×2736
圧縮率:1/12
画像ファイルサイズ:約1.5MB

画質モード:SQ
画像サイズ:3200×2400
圧縮率:1/8
画像ファイルサイズ:約1.7MB

書込番号:6855816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 12:00(1年以上前)

こちらのスレに書いてある
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=6851800/
が参考になりませんか?

特に、時計好き素人さん の書き込み [6851994] [6853580] には有用なサイトのURLのリンクもありますよ。

書込番号:6855916

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/11 12:45(1年以上前)

ファイルサイズが 同程度でしたら、画像サイズが大きい方が有利です。

書込番号:6856024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/10/11 12:49(1年以上前)

画像サイズの大きい方が画質が良くなります。

圧縮率1/8と1/12では肉眼では区別できません。

Lサイズは150万画素なのでどちらで撮影しても問題ありません。

書込番号:6856034

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/11 12:57(1年以上前)

どんどん保存していくと,最後はハードディスクを圧迫して,これ以上保存できなくなる, そういう時が必ず来るというのは正しいのですが,実はこの話には1つ落し穴があります。

写真がたまってくると,どこに何があるか分らなくなる,時間がなくて全部見ることができなくなる,といったことが起こります。

まずは保存する価値のある写真を選別する。 1イベントあたり数枚が良いと思いますが,それは人それぞれと思います。 それを分かりやすい方法で保存する。 そういうやり方をしてでも保存しておきたい写真は,実は,現在のカメラのベストの性能の写真とすべきと思います。

そうではなくて,撮った写真は全部貯めておきたい,というのであれば,必要な時に外付のハードディスクをお買いになるのが良いです。 10MBの写真を500GB,5万円のハードディスクに保存した場合,1枚あたり1円です。 100枚でも100円です。 将来そのコストは少しずつ下がっていくでしょうが,ここまで低価格なら,いろいろ悩むよりお金を出した方が精神衛生上も良いのではないでしょうか?

フィルム時代のコストを忘れてしまいましたが,プリントせずに現像だけ,というのでもカラー写真を100枚撮ればフィルム代と現像代で2000円近くかかっていたのではないかと思います。

上の例は5万円のハードディスクで書きましたが,DVDーRでも良いし,CDーRでも良いと思います。デジタルの保存コストは非常に低いので,保存のために容量を下げるのは,もし万一もう一度その写真の出番があるとしたら,その時に後悔なさる可能性が高いと思います。

書込番号:6856060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/10/11 13:11(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
画像サイズの大きい方が良いということで、HQの3648×2736サイズで撮影することにします。


>>梶原さん

色々とアドバイスありがとうございます。
過去に一度、HDDが死亡したことがあるので、今はミラーリング構成で保存しているのですが当然×2倍の容量が消費されます。
もちろん写真の選別はして「Picasa2」で写真管理を行っています。
又、DVD-Rなどでバックアップもしていますが、これも環境によっては数年で読取ができなくなることもあるそうです。
そうなると本当に残しておきたい写真は、従来通りプリントしてアルバム保存するのが一番だと思えてきます。
デジタル時代なのにアナログ方式が一番安心する矛盾・・・

書込番号:6856099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/11 18:42(1年以上前)

 確かに、L版印刷程度、PCでスライドショーを見る程度でしたら、HQ:1/12もSHQも変わりませんが・・・。

 撮るからにはサイズLのSHQにしておいた方がいいと思います、「気持ち的」に。

 今は外付けUSBのHDDも安いし、内蔵用HDDなんかもっと安いし・・・外付けHDD+内蔵HDDのダブル保管が安全でしょうか、今のところは。

書込番号:6856810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:65件

おはようございます。以前、皆様にご指導頂いたのと他の書込み等を参考にしてE-510を購入しました。
使用して解らない事がありますので再びご指導を宜しくお願い致します。

1.取扱説明書の134ページの画質モードの件ですが、私はパソコンを使わずに印刷は写真屋さんにだしプリントサイズはメインがL判、たまに2L判、ごくまれにA4サイズ位(何と呼ぶのか分かりません)の予定なのですがこのような場合、『画質モード』と『画像サイズ』と『圧縮率』はどれに設定したら良いのでしょうか?

2.記録媒体はコンパクトフラッシュのサンディスクエクストリームVにしたのですがUとはだいぶ違うのでしょうか?

3.予備の充電池で推薦して頂けるようなものはありますか?

以上どうかご指導のほど宜しくお願い致します。

書込番号:6851800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 E-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/10/10 10:14(1年以上前)

こんにちは。印刷する際のサイズを計算するページがありました。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi
こちらで計算すると以下のようになります。
A4に300dpiで計算すると2480×3508ドット、同じく300dpiでL版なら1051x1500となります。

300dpiというのはかなり綺麗にプリント出来る解像度なので、最低ラインはもっと低いと思いますが、せっかくプリントするのですから綺麗な方が良いですよね。

予備のバッテリーは私はロワで購入しました。
純正に比べかなり安く、多少不安はありましたが、PL保険にも加入しているようなので購入しました。
ほぼ2ヶ月使っていますが特に問題は出ていません。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%aa%a5%ea%a5%f3%a5%d1%a5%b9

書込番号:6851994

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/10 12:38(1年以上前)

こんにちは ピピ子ピピ太郎 様

パソコン無しということは,撮影された写真の保存はどうなさるのでしょうか? いずれにしても,カメラをお買いになってあまり時間の経っていない方のベストの設定はカメラメーカが出荷時に行っている設定だと思います。

今の場合,画質を落してもよいだろうか? という意味のご質問と思いますが,しばらくはメーカ設定値のままでお撮りになり,様子が分ってきたら少しずつ画質を落してみれば良いのではないかと思います。 あるいは,1つのシーンで画質を変えながら何枚かお撮りになり,ご自分の気に入った設定にするというのでも良いかもしれません。

書込番号:6852316

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/10/10 13:12(1年以上前)

 用途に応じて画質モード、画像サイズ、圧縮率、ファイル形式を変えて撮影するという使い方もありえます。しかし、当初は引き伸ばす予定がなかったのに、後日、大伸ばしにしたくなることがあるかもしれません。

 レタッチソフトを使って、「縮小」することはいくらでも可能ですが、「拡大」することはできません(正確には「可能」ではありますが、画質が極端に劣化します。)。

 そこで一般には、最高の画質モード、最大の画像サイズ、できるだけ低圧縮で、できればRAWで撮影すべきです。

 「JPEG」で撮影する場合は、画質モードは「SHQ」にして、画像サイズは「3648 x 2736」にした方が良いと思います。縮小は後からいくらでもできるのですから。

 ただファイルサイズが大きくなると、撮影枚数が制限されることになるので、ファイルサイズを小さくしたいと考える場合があると思います。この場合は、画像サイズを変更するよりは、圧縮率を変更した方が、画質の劣化を抑えることができると思います。したがって、画質モードは「HQ」で、画像サイズは「3648 x 2736」にした方が良いでしょう(異論はあるかも?笑)。

 なお商業印刷のクオリティは、一般に「350dpi/175線」とされています。商業印刷の場合は、RGB画像をCMYK画像に変換する必要があるので、「350dpi」が要求されるのですが、実際の印刷物の解像度は(雑誌などでは)「175線」です(175dpiと同じ。つまり1インチ四方に175個の網点から構成される。)。

 インクジェット・プリンターの場合は、RGB画像をそのまま処理するので、理屈の上では、「175dpi以上」になるようにすれば、綺麗に印刷できるハズです。この辺りは写真屋さんに相談されてみては?

書込番号:6852431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2007/10/10 13:21(1年以上前)

時計好き素人さんありがとうございます。

私、全くの素人で情けない事に時計好き素人さんに教えて頂いた表にdpiに300の数字を入力したのですが、その答えが、『画質モード』『画像サイズ』『圧縮率』のどれに該当するのか解らない次第です・・・
お手数ですがA4までだと、『画質モード』『画像サイズ』『圧縮率』は具体的にどれに該当するのか教えて頂けないでしょうか。どうか宜しくお願いします。

梶原 様ありがとうございます。

そう言えば保存方法はあまり考えていませんでした。家のパソコンは古いのでお店でお金出して保存してもらうか、実家で保存したいと思います。ちなみに画質のモードの初期設定はすでに解らなくなってしまいました。

書込番号:6852452

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/10 14:04(1年以上前)

各人各様で、いろいろな考え方があります。
最初のうちは、デフォルト設定で良いと思います。
取り説の設定欄に、初期値は載っていませんか?(この機種は持っていません)
もし、何も記載がなければ、
画質モードはHQ、画素数は最大画素数(3648X2736)、圧縮率は1/8辺りで良いと思います。
撮影モードはAUTO又はPで撮影してください。記録はJPEGのみで良いと思います。

ちなみに、ポートレート:絞りを積極的に開ける、風景:絞りはやや絞る、マクロ:近接撮影用、スポーツ:なるべく高速シャッタスピード、夜景&人物:スローシンクロ に設定されると思います。
撮影モードを、A、S、Mにして、上記と同じように手動設定すれば、結果は同じになります。

予備電池は、私は純正+バッテリーホルダLBH-1の2つですが、どちらか1つあれば良いと思います。

書込番号:6852557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/10/10 14:04(1年以上前)

Oh, God!さんありがとうございます。

私の場合は 『画質モード SHQ か HQ』 で 『画像サイズは3648×2736』で『圧縮率は1/2.7』が良いと言う事ですね。

Oh, God!さん大変にありがとうございました。

書込番号:6852559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/10/10 15:28(1年以上前)

影美庵さんありがとうございます。

>画質モードはHQ、画素数は最大画素数(3648X2736)、圧縮率は1/8辺り

やはりこの辺りが妥当なのですね。充電地も参考になりました。

皆様のご指導本当にありがとうございます。


書込番号:6852748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 E-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/10/10 20:32(1年以上前)

なんだか却って悩まれてしまったようで、すみませんでした。

疑問は解決されたようですので、参考になりそうなページを見つけましたので貼っておきます。
画像のサイズとプリントサイズの関係も載っていました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000295

書込番号:6853580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2007/10/11 08:32(1年以上前)

時計好き素人さん大変ありがとうございます。

オリンパスのホームページに、まさに私が求めていた情報が載っていたのですね。全く気が付きませんでした。これからよく見て勉強させて頂きます。

本当にありがとうございました。

別件ですがオリンパスが『写真の旅応援キャンペーン』でもれなく10,000円のキャッシュバックを始めたようですね。

書込番号:6855534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

オリンパスの防塵・防滴について

2007/10/09 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:393件

つい先日、E-510と ZD 50mmF2 を買ったデジ一初心者です。
オリンパスの防塵・防滴について教えて下さい。(「オリンパスの」としているのは、メーカーによっても定義が違うのかなぁというくらいのニュアンスです)
E-510は、防塵・防滴はなく、レンズZD 50mmF2の方は防塵・防滴であるという認識でいます。
ところで、この「防塵・防滴」という用語(?)ですが、カメラ・レンズ板の皆さんのクチコミを見ていますと、製品選びの際に皆さんが結構重視されているファクターであると思っています。もちろん、あった方がいいというのは私も分かりますが、私は今までカメラ関係以外では見聞きしたことがない言葉で、今ひとつ正確なイメージが沸きません。

1.ボディの防塵について
クチコミで、ボディが「防塵・防滴」というE-1についてオリンパスのホームページをみましたが、「防塵・防滴 あり」とだけ書いてありました。一方で、E-510の方は、防塵対応 SSWF:超音波防塵フィルター とあります。
ボディで防塵といったら、「ゴミ取り機構」のことを指すのでしょうか?
(多分、防塵には、ゴミが入りにくい・・・という意味があり、E-510はこの意味で「防塵ではない」・・・ということだと思っています。)
E-510、防塵ではなくて困るようなシチュエーションがあるとしたらどんな時でしょう?
(自分は屋外で極普通に撮影するつもりですが、気をつけなくてはいけない場合があれば知りたいです)

2.ボディの防滴について
同じくオリンパスのE-1のページでは、防滴であることを示す意味で雨に濡れたような画像が出ていました。防滴とは、生活防水程度のイメージでよいのでしょうか?
ここで、防滴でないE-510は、ちょっとした雨に濡れるくらいでもまずいのでしょうか?(天気が怪しい日は持ち歩かない方が賢明でしょうか?)

3.レンズの防塵について
レンズには「ゴミ取り機構」がついてないと思いますので、「ゴミが入りにくい」というイメージでいます。逆にいうと、防塵でないレンズは、普通に使っていてもゴミが入ってしまう・・・ということなのでしょうか?

4.レンズの防滴について
防滴については、ボディ同様、そうでないレンズはやはりちょっとした雨に濡れてもまずいのでしょうか?

5.レンズとボディとの関連
レンズとボディ、どちらか一方だけが防塵・防滴だった場合、その効果はやはり半減してしまうのでしょうか?

6.総合して
防塵・防滴を気にされている皆さんに教えていて頂きたいのですが、やはり「あり」「なし」では相当に違うものでしょうか?
元もとのレンズやボディの価格帯もあるとは思いますが、仮に同じ性能のレンズやボディがあって、違いが「防塵・防滴」のみだったら「いくらくらいの価値」があると思いますか?(いくらくらいの値段差まで許容できますか?)

書込番号:6849635

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/09 21:15(1年以上前)

1.防塵機能とDRは異なるでしょう。
防塵機能とDRを同様に考えるとしたら…レンズの防塵って何?ってコトになっちゃいますよね。
防滴機能と同様シーリングによって効果を得るモノと考えています。
E-1にも防塵・防滴機能を有するレンズにもシーリングは施されていますからね。

2.防滴と防水は異なるので…水没はアウトでしょうね。
E-1は多少の雨や雪なら全然平気でしたが…今使ってるE-410は気を使ってます。
ただ…小雨程度で多少濡れるくらいなら使用後にしっかりメンテナンスをすれば問題は無いかと思います。
今日も撮影中に雨が降ってきて…E-410とZD35oF3.5マクロともちょっと濡れちゃいました。
4.の質問についても参考になると思いますよ。

3.レンズって普通に使っていれば多少の埃は混入してしまうモノです。
1.にも書きましたが…シーリングを施すコトによって埃の混入を軽減するのでしょうね。

5.ボディがE-510でレンズがZD50oF2のような組み合わせでもレンズ側の防塵・防滴効果が半減してしまうコトは無いと思いますよ。
ただ…どちらかにしか防塵・防滴が無いのに…雨の中や砂塵が舞うような中での撮影は躊躇しちゃいますね。
砂塵が舞うような中では防塵機能があってもあまり撮影はしないかもしれません。
自分が砂まみれになるのがイヤですから…笑

6.欲しいレンズならあまり防塵・防滴にはこだわりませんね。
あればイイとは思いますが…それだけでレンズを選ぶ訳ではありませんから。
今持っている4/3のレンズには全て防塵・防滴は無かったりします。

書込番号:6849970

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/09 21:20(1年以上前)

こんばんは
カメラで防塵・防滴と言う場合は、ローパスフィルターのゴミ対策とは別です。
レンズにも対策が施されたものもありますが、カメラにかんしてはボディーの構造にかかわることになります。

>防塵ではなくて困るようなシチュエーションがあるとしたらどんな時でしょう?

湾岸戦争に従軍というようなハードな条件下では結構問題となったようですが、
一般のユーザーが気を使って使用するような場合はほとんど問題はないでしょう。
強風で砂塵の舞う海辺や砂漠地帯などでは役に立つかも。
黄砂が話題によく出るような地域でも、多くの人が色々なカメラを使っているわけです。

>防滴でないE-510は、ちょっとした雨に濡れるくらいでもまずいのでしょうか?

ちょっと濡れたくらいでは問題ないでしょう。すぐふき取って内部にしみこまないようにすればいいでしょう。

>防塵でないレンズは、普通に使っていてもゴミが入ってしまう・・・ということなのでしょうか?

内圧の変化の大きなズームレンズなどは、そこそこ入りますよ。
少々なら写りに影響しませんから、大きな問題にはなりません。

要するに、過酷なフィールドにたびたび出撃するかどうかなのですよ。
小雨程度なら撮るけれど、雨足が激しくなったらすぐあきらめるというような撮りかたなら、何十年撮っていても困ることがなかったというのが実感です。

ナイアガラ滝の下でボートから撮影したことがありますが、あっという間にレンズにしぶきがかかって、拭いても間に合わず、まともな写真が撮れなかったという経験はあります。
(フィルムカメラを使っていた昔の話です)





書込番号:6850004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/09 21:24(1年以上前)

同じく防塵防滴のないE−330を買った口ですが全く問題にはしてなかったです。
基本的に雨や砂埃が凄そうな時や場所には撮りに行かないのと自分自身が濡れるのが嫌な口なので降り出したら慌てて撤退するヘタレだからです^^;。

防塵防滴が有る方がよい場面としては今真っ盛りの運動会で風が強く砂埃が凄い時でしょうが、そこまでヤワじゃあ無いでしょうから帰ってからブロワーでメンテしてあげれば大丈夫と思いますよ。

書込番号:6850032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/09 21:28(1年以上前)

@、AE−1は防塵・防滴ボディですね。これは防水ではありません。水没させたらお終いです。防滴ですから多少の雨くらいだったら平気で撮影出来ます。浜辺で使ったときなんかは、手に水を取ってボディにそっとかけて洗うこともありますが、大丈夫です。E−510の防塵とはレンズ交換したときにフランジバックにゴミが入り、それが撮像素子に付いても大丈夫な仕掛けがしてあります。これはフォーサーズ機なら全て備わっています。E−510は防塵・防滴ボディではないので濡れるとまずいかな。ちょっとした雨で水滴がかかる程度なら大丈夫かもしれませんが、直ぐに拭いた方が無難です。

Bレンズの場合、ズームレンズなどはズーミングの度にエアが鏡胴に入り込み(空気が入らないと鏡胴内で空気が圧縮されるのでレンズが伸びたり縮んだり出来ません)ますから、防塵になっていないと鏡胴の中にゴミが入りやすいでしょうね。多少ゴミが入ったところで撮影には影響はないと思いますけど。

Cレンズの場合は対策されていなくても水滴は入りにくい(筒の集合体なので)と言う人がいますが、その辺はちょっと疑問。ズーミングでレンズが伸びた状態で水滴が付き、ズームを戻すと水滴が付いた鏡胴をレンズ内に入れる事になりかねませんからね。それで即アウトとはならないでしょうけど。

Dペンタックスは防塵・防滴ボディを出したときに、レンズまで対策されていなくてもある程度大丈夫と言っているようですが、オリンパスはボディにレンズともに防塵・防滴になっていないと意味がないと言っています。防塵・防滴レンズのマウント部にはゴムのパッキンがあり、レンズとボディとの接合部から水滴が入らないようになっています。これがないと水は進入してきます。この現象を何というのかど忘れしました。ガラスとガラスを合わせ、それを水につければガラスとガラスの間に水が進入してきます。どんなにピッタリとくっつけていても。レンズが防滴になっていないとボディとの接合部から水が入り込みフランジバックの中は水浸し。まあ、気を付けていればそこまで濡らすことは無いでしょうけど。両対応なら気を遣う必要がありません。

Eあるのと無いのとは違いますね。雨が降っても平気で撮影出来るか、出来ないかの違いは大きいですよ。少し前の運動会で雨が降ってきました。私はE−1と50-200mm で濡れながら撮影しましたが、他のパパさんカメラマンは一斉にカメラを格納してしまいましたね。他の人は私を見て、何で雨の中写せるのだ!と。ちょっとした優越感でした。

値段の価値は判りませんが、NやCで防塵・防滴ボディ&レンズを揃えようとすれば相当な資金が要りそうです。Cなら1DとLレンズ。NならD200と高価なレンズ。オリならE−1か、これから出るE−3に竹・松のレンズですから敷居はそれ程高くないと思います。

書込番号:6850047

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/10/09 21:51(1年以上前)

E-1とE-500使ってますけど、雨の中でE-500を使った事がない
(天気の怪しい時はE-500は持ち出さない)ので、
どれ位の違いがあるか未確認です。
アウトドアで使う時は雨の中だったりする時もあるし、
林道ラリーでは砂埃だらけになったりするので、
防塵防滴の方が安心して使えます。
価値を計るのは難しいけど強いて言えば、(仮に故障したとして)
修理中に使うだろうスペアのボディ&レンズ代くらいかと。

日常生活で、短時間の霧雨よりもいい天気で使う分には
防塵防滴をそんなに気にしなくてもいいと思います。

書込番号:6850162

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/09 22:08(1年以上前)

「防塵・防滴」といった場合は機密性が高く、水滴や埃が外部から侵入するのを防ぐことを指していると思います。
こちらは故障防止ですね。

それに対して「防塵対応 SSWF:超音波防塵フィルター」というのは、レンズ交換中などに撮影素子についた埃等をふるい落とす機構を指しています。
こちらは写真へのゴミの写り込み防止であり、防塵というよりは除塵と言った方がいいかもしれませんね。
フィルターに埃がつくだけなので撮影素子自体は防塵って事でしょうか。

オリンパス(E-1)の防滴はかなり優秀な様で、「川の中に落としたけどすぐに拾い上げたら平気だった。」という話もありました。
滝壺に落としても大丈夫だったって話もありましたね。

防水と言わずに防滴と言っているのは水圧に耐えられないという意味だと思います。
水中でも浅い場所ですぐに拾い上げれば水圧の問題は無いと思うので上記の様な事が起こるのでしょう。
もちろん保証範囲外ですけど。

直に水につけなくとも湿度の高い地域などで、他のメーカーのカメラはレンズが曇ってしまって、撮影が出来なかったけど、E-1+防滴レンズは問題なく撮影できたってエピソードもありました。

必須の性能ではないですけど、あれば安心できますね。

書込番号:6850258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/10/09 22:37(1年以上前)

 防水や防滴・防塵について、Googleで「電気機械器具の外郭による保護等級」と入力して検索すると、Wikipediaのサイトに[電気機械器具の外郭による保護等級(JIS C 0920)・・・]の解説があります。
 ご参考になれば幸いです。

書込番号:6850445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件

2007/10/09 22:50(1年以上前)

⇒さん、写画楽さん、乱ちゃん(男です)さん、ワイルドSTさん、ringou隣郷さん、わずかな時間にこんなにもたくさんのレスありがとうございます。
大体イメージが分かりました。
すいません、きちんとしたお返事は後で書かせていただきますので、とりいそぎお礼まで。

書込番号:6850527

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/09 23:02(1年以上前)

私は常に屋外使用の為、埃の影響は多いです。
キットレンズと梅レンズ2本は半年程の使用でしたが、下取りに影響の出る程の埃がレンズ内にたくさん見えていました。
今使用中の竹レンズ2本はさすがに埃はほとんど見られません。

ボディは私の場合E-300、E-330共1年半程の使用でしたが、どちらもファインダー内に埃がたくさん入り込み、
2台ともメーカー点検でフォーカシングスクリーン交換となりました。

私は雨の中でもしょっちゅう使いますが、今までは無事でした。水滴をこまめに拭くとかはしますが、決してお勧めはしません。
もしカメラ内の通電中の基盤に水がちょっとでも付けばショート、即破損なので、常識的には雨は厳禁です。
傘をさしてレンズだけ出していてもボディも結構濡れますよ。

書込番号:6850593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2007/10/09 23:41(1年以上前)

(Wikipediaのサイトはまだ見てないのですが、ringou隣郷さん、すいません)
皆さんのご意見をまとめると、「もちろん、両方あったほうがいい」を前提として、

1と3. 防塵について
(1)ボディ防塵
湾岸戦争にでも行かない限り、それほど気にしていない?
(2)ボディ防塵はSSWFと違う。
そうですよね。E-1のページから続けてE-510のページで「防塵対応 SSWF:超音波防塵フィルター」を見た際に違和感を感じました。私は全くもって適切な表現がうかばなかったのですが、ToruKunさんがおっしゃる、SSWFは「防塵というよりは除塵」「フィルターに埃がつくだけなので撮影素子自体は防塵」という表現が私の中では非常にしっくりきました。(とくに「除塵」が!)
(3)防塵でないレンズ
ズームレンズはそこそこ「塵」が入るが、普通大きな問題にはならない。

2と4.防滴について
防滴は生活防水よりさらに簡易的な防水のイメージ(「よりさらに」かどうかは、後でWikiみてみます)。水圧(水没)的なことは想定外。
ただし「場合によっては」川の中(果ては滝壺まで!)落ちてもすぐ拾えば大丈夫なことも(笑)

5.防塵・防滴あり/なしの「ボディとレンズ」の組み合わせ
最大の効果を発揮(期待)するには「ボディにレンズともに防塵・防滴になっていないと意味がない」(オリンパス)が、片方でもある程度大丈夫(ペンタックス)。

6.「あり」「なし」では相当に違うか?
実際問題として、最終的に自分の方が防塵・防滴仕様なのか、もし自分が防塵・防滴なら相当変わる。そうでなければそれほどでも・・・ってことですね(笑)
多分自分は「防塵・防滴」ではない方のクチです。 A^_^;
ただ、撮影中に雨が降ってくることは十分考えられます。E-510、せいぜい「小雨・短時間」くらいまでで「すぐ水を拭き取らなきゃいけない」モノであることがよく分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:6850823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件

2007/10/09 23:53(1年以上前)

電車道さん>
すいません、必死で書き込みしてた間にレス頂いていました。
梅レンズ・・・半年でしたが、下取りに影響の出る程の埃・・・ですか。
それに比較すると、やはり竹レンズの防塵は優れものってことなんですね。
「常に屋外でご使用」とのことですが、電車道さんは、かなり過酷な条件下でのご使用なのでしょうか?それとも通常(何をもって通常なのかはありますけど)の屋外なのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。

書込番号:6850908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/10 00:57(1年以上前)

雨中での撮影の時(当然、撮影の瞬間以外は傘を差しているという前提)は、カメラ本体とレンズの筒の部分にハンカチを1枚かけておくだけでも大分濡れ方が違います。
ご参考まで。

書込番号:6851249

ナイスクチコミ!2


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/10 01:04(1年以上前)

私の場合は鉄道の撮影が主ですが、撮影地は草木が多く、これが一番悪いのではないかと思っています。
花粉の中には粘着性のものもあるそうですし、街中より自然の中の方が要注意かもしれません。

E-330は買って4ヶ月でローパスフィルターにブロアで取れないゴミが3箇所付いてしまい、サービスに持っていきました。その時にフォーカシングスクリーンにどうしても取れない汚れがあると言われました。

先程、気になって5月末購入のE-410をあちこち掃除がてら眺めてみたら、すでにファインダーの接眼部のガラスの裏側に埃がありました。他にファインダー像にも黒い点が2つ見えます。ローパスフィルターにも小さな埃(?)が1つあったのでアルコールで拭きました。内部は全体に真っ黒に汚れています。

私は1日10回以上レンズ交換する事がしょっちゅうなので、もう半ば消耗品と割り切っていますが、埃が精密機械に悪いのは間違いないので、オリのダストリダクションが優秀でも、屋外のレンズ交換はしない方が良いと思います。

書込番号:6851281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/10 08:04(1年以上前)

防塵・防滴ありと、無しでは大きな差がありますが、でも普段は関係ないですよ。濡れるような状況下では使わなければ良いわけですからね。その人がどのような状況で使うかで必要性が変わると思います。

砂埃に関しては、E−1を買う前は普通のカメラで砂まみれで写していましたけどなんの問題も起きませんでした。砂塵の舞う運動会で写して、帰ってからカメラを見てみると砂まみれ。でも今でも動きます。銀塩なので今は全く使っていませんけど。ビデオカメラも同じです。砂まみれですけどちゃんと動いています。さすがに雨が降ってくるとなおしますけど。

レンズ交換ですが、私は交換するときにはボディを下向けにしてレンズを近づけボディキャップを外して素早くレンズを付けます。私はファインダーにゴミが入るのがいやなのでレンズ交換には細心の注意を払って交換しています。そのかいあってかE−1は購入4年、E−330は購入1年半を過ぎて、ファインダーにはゴミの一つも入っていません。まあ、レンズ交換の頻度が違うと言えばそうですけど。私はそんなに四六時中使っている訳ではないので。

書込番号:6851768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件

2007/10/10 09:29(1年以上前)

ringou隣郷さんに教えて頂いた、Wikipediaを見ました。
防塵・防滴レンズ、または防塵・防滴ボディのE-1は、防塵 5級、防滴は1級か2級相当という理解でよいのですかね。

--------------------------
以下Wikipediaよりの抜粋
防塵
5級 有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない(防塵形)

防滴
1級 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形)
2級 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形)
--------------------------
「級」は0級(特に保護がされていない)〜6級までで、数字が大きいほど保護効果が高いようですので、防塵はかなり保護効果が高く、防滴はさほどでもないみたいな感じです。
実際問題としては、ワイルドSTさんが仰られているように防滴の有無で雨の中での撮影が可能かどうかが分かれるくらいの効果があるようですね。

フレールさん>
実践的な「技」のご教示ありがとうございます。天気が怪しい時は何かかけるものも持参するようにしたいと思います。

電車道さん>
度々のレスありがとうございます。
「街中より自然の中の方が要注意」というのは盲点ですね、田舎といより「自然」の中は要注意なのですね。ありがとうございます。
>先程、気になって5月末購入のE-410をあちこち掃除がてら眺めてみたら、
このスレをご覧になって・・・の意でしたら、私の初歩的な質問も多少お役にたてたのですかね (^^)

ワイルドSTさん>
度々のレスありがとうございます。
レンズ交換の実践的な知識を教えて下さってありがとうございます。現在、ZD50mmしか持っておりませんが、いずれ交換レンズを購入した際には気をつけたいと思います。

書込番号:6851893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/10/10 10:33(1年以上前)

フォルトゥーナさん、お早うございます。フォルトゥーナさんの貴重な問題提起により、勉強が出来て幸いです。

 私が以前、「オリンパスカスタマーサポートセンター」へボデーとレンズについて問い合わせた結果は、次の通りでした。
(1)[防滴]は、防適1級(JIS保護等級1級)に準拠。
(2)[防塵]は、社内規格に準じて行なっており「JIS保護等級」はありません。

書込番号:6852034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2007/10/10 13:49(1年以上前)

E500の場合で参考にならないかもですが。
50mmF2マクロ+E500    1年半使用 シャッター回数43000回
8mmフィッシュアイ+E500  1年使用シャッター回数27000回
90%海で使用波かぶり2回程度、水滴付着は数限りなく。
で現状レンズ内に水滴付着などの不具合は確認できていません。

同様の使用条件で防滴でないコンデジの実績は。
オリンパスコンデジ       10倍ズームタイプ 1年使用 レンズ内に水滴
コニカミノルタコンデジ     10倍ズームタイプ 1年使用 レンズ内に水滴

防滴レンズでないライカのレンズの場合
説明書に書いてある通り湿度の高い場所(芝生の上とか)での使用ではレンズ内に
曇りを発生。

という経験からオリンパスの防滴は役に立っていると思ってます。

書込番号:6852520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件

2007/10/10 20:53(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーンのスレでショックを受けてました・・・(笑)

ringou隣郷さん>
どういう社内規格かはオリンパスのホームページとかでは不明ですね。
全くなんの根拠もないですが、単に可能性だけでいうなら、いわゆる松レンズと竹レンズで防塵の強さが違うみたいなことも「あるかも」しれないってことですね。もしそうだとしても、松は買えないですけど。
(あ、こう書くと何でそんなに防塵に拘るの?とお叱りを受けるかもしれませんね。特に「拘りはない」です。念のため。 A^_^; )

夕焼けwanさん>
こういった情報はやっぱりお使いになって初めて分かることですよね。貴重な情報をありがとうございます。

若干話は変わりますが、ボディは耐用年数というか寿命的な話と比べて、レンズの方は、下記スレのように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510242/SortID=5977320/
普通に使って普通に保管してれば「長持ちします」という話を多く目にしてきました。
今回、電車道さんのように「もう半ば消耗品と割り切っています」というコメントや、逆に、夕焼けwanさんのように過酷(?)な条件下でも防滴だとかなりいけるが、防滴なしだと芝生の上くらいでも駄目な時もある・・・といった具体的な情報など、自分としてはかなり新しいご意見を頂戴して、非常に参考になりました。

書込番号:6853658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

歪曲収差

2007/10/07 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:192件

初歩的な質問で大変申し訳ございません。
レンズにもよりますが、一般的に標準ズームレンズの広角端側では、
大なり小なり画像がゆがむ歪曲収差が起こりますよね。

例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、
35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
フォーサーズは他のマウントと比べて
歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。

書込番号:6842210

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/07 23:17(1年以上前)

こんばんは
>例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
>フォーサーズは他のマウントと比べて歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?

例として、シグマのAPS-C用にも使われるレンズを想定しますと、素子が小さいぶん画像を狭く切り出すので、歪曲の出やすい周辺部ではフォーサーズの方が若干有利です。

「例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」というのが正確に読み取れませんが、
APS-C用のズームレンズをフォーサーズに流用する場合、実焦点距離は不変でも、換算焦点距離(画角)は変化してしまいます。
ズームして換算焦点距離を同じにしようとすれば、レンズの特性により歪曲の出方が変わってしまいます。



書込番号:6842345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/07 23:27(1年以上前)

ねこ撮りさん

そんなこと考えもしませんでしたが、興味ある話です。

例えば、フルサイズで使える14-28mmというレンズがあったとして、28mmの画角で撮影したい場合、フォーサーズは14mm、フルサイズは28mm、APS-Cならその中間となります。

この場合、収差の出方は焦点距離によって異なるので、一概には比較出来なくなります。

フォーサーズが一番広角端となるので、もっともタル型の歪曲収差が大きくなりそうですが、素子のサイズも小さくレンズの中心部分しか使っていないので、必ずしも悪くなるとは言えないと思っています。

フィルムかフルサイズのデジタル一眼で上記のような焦点距離で撮影をして、それぞれの素子サイズに対応するようトリミングして比較すれば分かるはずです。(レンズによって結果は異なってしまうと思いますが)どなたか試してくれると面白いですね。

書込番号:6842399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/07 23:29(1年以上前)

うまく説明できずにすいません(-_-;)

例えばシグマの「18-50mm F3.5-5.6 DC」という
各マウント別に発売されているレンズを使って、
35mm相当で36mmの構図(これを画角というのでしょうか?)を得たい場合、
下記のように焦点距離を合わせると理解してます。

APS-C(PENTAX Nikon等) → 24mm
フォーサーズ      → 18mm

この場合、APS-Cでの24mmと、フォーサーズでの18mmでは
歪曲収差に差が生じるか、もしかしてフォーサーズの方が
より広角側を使うので、その分歪曲収差の影響を受けるのかな?
と思った次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6842408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/07 23:35(1年以上前)

アナスチグマートさん
すいません、ちょうど入れ違っちゃいました(笑)
まさにご指摘の通りです。

フォーサーズはより広角側になるので不利?
でも中心部だけ切り取って使うので逆に有利?

どっちかなと悩んでしまいまして、投稿してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:6842448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/07 23:36(1年以上前)

ねこ撮りさん、こんばんは。

ご質問の趣旨ですが、「広角レンズによる周辺部の歪み」と「歪曲収差」を混同されていませんか?

写真では、3次元の世界を無理矢理(?)2次元の平面に記録することから、特に画角の大きい広角レンズでは、周辺部が歪んでしまいます。広角レンズで人物の団体写真などを撮ると、左右端に写っている人は横に広がってしまいますし、四隅に写っている人は、斜めに引き延ばされたような顔になってしまいます。この歪みの大きさは画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」には、どのようなフォーマット(フルサイズ、APS、4/3など)でも同じです。

一方、歪曲収差というのは、直線が曲がって写ることで、レンガ造りの壁を真正面から写した場合などに、長方形に写るべきものが「樽型」や「糸巻き型」になってしまうことを言います。これは、フォーマットの問題というよりもレンズの設計の良し悪しによって決まります。一般的に言って、オリンパスのzuiko digital レンズは、歪曲収差がよく抑えられていると思います。

もし、私がご質問の趣旨を取り違えているようでしたら、申し訳ありません。

書込番号:6842457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/07 23:37(1年以上前)

こんばんは。
ねこ撮りさんの考え方で正しいと思います。
ただこの考え方は、逆に望遠側で発生する糸巻き歪曲
に対しては有利になります。

書込番号:6842463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/07 23:40(1年以上前)

あっ、書き込んでいる間に話が進んでいました。
どうも私の誤解だったようですね。早とちりで申し訳ありませんでした。
アナスチグマートさんのお答えが正解だと思います。

書込番号:6842475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/08 00:08(1年以上前)

フレールさん
ありがとうございます。私が気になっているのは、例えば構図の端に
電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。
私はこれを歪曲収差によるものだと思ってたのですが、
あれっ? もしかして違いました???

はるきちゃんさん
ありがとうございます。元々はE500のレンズセット(510のトピなのにスイマセン・・・)を
使ってて、あれ何か歪んでるなと思ったことがきっかけです。
実はデジ1はニ台目で、一台目(コニミノ)には望遠レンズしかないので
広角専用機としてE500を買ったのですが、もしかして逆の方が良かったのかも・・・

書込番号:6842621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 00:23(1年以上前)

> 私が気になっているのは、例えば構図の端に
> 電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
> 内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。

レンズを上向きにしたときに、画面上部の方に向かってすぼまってしまう(内側に倒れたようになる)ということですか? もしそうだとしたら、これは歪曲収差とは関係ありません。これを解消するにはシフトレンズ(キヤノンのTS-Eレンズなど)を使うか、ソフト的にシフト効果をかける(Silkypixにはそうした機能が付いています)しかありません。

そうではなくて、直線であるべき電柱が湾曲してしまうのが歪曲収差です。斜めになっていようと、直線がちゃんと直線に写っていれば、それは歪曲収差ではありません。

書込番号:6842691

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/08 00:41(1年以上前)

広角画像は、
・パースペクティブが強調される
・樽型歪曲が目立つものがある
・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)

という上記3点が目立ったり複合していることが多いのです。
なれないと切り分けが難しいと思いますが、要素ごとに研究してみてください。

樽型歪曲についてはレンズ性能差がもろに出ますが、その他の2点は広角画角に由来することです。
したがって、レンズ選択に関しては大雑把ですが樽型歪曲特性に留意すればよいということになります。

書込番号:6842783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 00:59(1年以上前)

写画楽さん、きれいに整理して頂いてありがとうございます。

私が最初に例に挙げた周辺部の人の顔が歪んでしまうのは「周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)」ですし、上に向けて写真を撮った時に電柱が内側に倒れてしまうように見えるのは「・パースペクティブが強調される」ことによるものです。これらは写画楽さんがおっしゃっているように画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離」であれば、APSでも4/3でも一緒です。

歪曲収差については画角によって一律に決まるような性格のものではありませんが、これもフォーマットの問題ではなくレンズの設計の問題ですので、4/3が広角に不利ということはありません。



書込番号:6842859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/08 10:56(1年以上前)

皆様コメント本当にありがとうございます。
実際の写真があったほうがいいかと思いましたので
下記にアップしてみました。

http://www.flickr.com/photos/10365725@N06/1510092669/

焦点距離14mmなので、35mm換算で28mmとなります。
この例ですと左側の遮断機・電柱がかなり内倒し、右端の駅の支柱も内倒しています。
頂いたコメントを見る限り、これはどうやら歪曲収差ではなく

・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)

の影響がもっとも大きいように思えますが、解釈あっておりますでしょうか?

書込番号:6843907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/08 11:18(1年以上前)

画像を拝見しました。

踏切や電柱が内側に傾いているのは、広角特有のパースペクティブによるものですね。踏切や電柱に対して、カメラが平行になっていないため、奥行きが出ているのです。

ただ、電柱自体も湾曲しているので、歪曲収差もあります。

書込番号:6843984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/08 11:35(1年以上前)

倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。
気にしているのは画角に由来するものですので、みなさんがおっしゃっているように「歪曲収差」とは無縁のものです。
一応、デジタルシフトという方法も紹介しておきます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

書込番号:6844042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 15:03(1年以上前)

> 倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。

おっしゃるとおりなんですが、広角レンズで水平にして写真を撮ると、よほどよい(高さの)場所を確保できない限り、「写真の下半分は道路ばっかり」ということになりかねませんね。それよりは上がすぼまってもいいから、建物の全景を写し込みたいということも多いんじゃないでしょうか。

デジタルシフトも多少の傾きを修正するくらいならいいのですが、やりすぎるとかえって不自然な絵になってしまいます。この辺は試行錯誤しかないかも・・・。

書込番号:6844702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/08 23:34(1年以上前)

[6843907]のねこ撮りさんの画像を元にSILKYPIX Developer Studio 3.0にて出力してみました。

・画角:75、上下シフト:-40(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift.jpg

・上記にレンズ補正のディストーションで、歪曲率:-14、中央<->周辺重視:-12(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist_nt.jpg

・上記に自動トリミング
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist.jpg

なお、立体物が周辺において放射方向に引っ張られる(広角歪み…このスレッドでは「平面化の無理」)のは、樽型の歪みによって軽減されます(代わりに平面の周辺の直線が歪みます)。
この手の補正ツールは現象の理解にも役立つものだと思います。
なお、この画像公開に問題があれば申し出てください。

書込番号:6847011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2007/10/09 00:07(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。
kuma_san_A1さん 補正した画像までアップ頂いて本当にありがとうございます。
まさに私が目で見たのは、補正して頂いた画像の通りです。
でも写真にすると、なぜか歪んでしまうのでおかしいなと思ってました。

ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。

広角では3つの問題が起こり、私の悩みはパースペクティブが主因であること、
パースペクティブの度合いについては画角で決まるので、
フォーサーズが他社のデジ一と比較して、不利でも有利でもないということ、
補正についてはデジタルシフトや、もしくはシフト補正付きレンズを使用することで
可能であること、本当に色々と勉強になりました。
改めて深く御礼申し上げます〜

書込番号:6847175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 02:03(1年以上前)

>ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。

アスペクトの違いも原因でしょう。
2:3に対して3:4なので横位置で画面の下方向を意識してフレーミングすると同じ画角(画角は画面上の対角長に対するものです)でもカメラはより上方を向けてしまうことになります。
下方向の余分な部分は後からトリミングするつもりで構えれば、より水平方向に近づくはずです。
この場合のトリミング後の画像も、画像中心とレンズの光軸がずれるので「シフト」していることになりますね。

写真は視覚を越える表現が面白いことも覚えておいてください。

書込番号:6847517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/09 06:20(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

画像補整について、順をおって分かり易く解説してあり、参考になりました。
私は画像補整が苦手でほとんど補正したことがないので、機会があれば練習してみようかと思います。

書込番号:6847717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/10 01:14(1年以上前)

デジタルシフトですが、やりすぎに気をつけないと、他の部分はパースペクティブ(遠近感)が出ているのに、上下方向だけは全く出ないという状況になってしまい、不自然な絵になりがちですから注意して下さい。
撮影時から、なるべく水平を保つようにするのが基本ですが、そうでない場合は、上下方向だけでなく、左右にもデジタルシフトをかけるとか、完全に補正せずにわざと少しだけ残しておくというような工夫が必要です。「試行錯誤」の中で最も納得のいく絵を選ぶことになりますが、私の経験では、結局「補正なし」が一番いい、という結論になってしまうこともしばしばです。

書込番号:6851320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ボディ
オリンパス

E-510 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング