
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月15日 00:00 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月17日 11:23 |
![]() |
9 | 13 | 2007年9月16日 14:58 |
![]() |
2 | 11 | 2007年9月29日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月12日 22:09 |
![]() |
15 | 18 | 2007年9月14日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
手ぶれ補正機能ONの状態で電源を切ると常に震動があります。マニュアルには「手ぶれ補正機構の初期化動作が行われることがありカメラが振動しますが・・・」とあります。必ず振動するのですが異常ではないでしょうか?
0点

こんばんは
以下の価格コムスレッドを参照してください。
問題はありません。
[6536106]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6536106/
書込番号:6755351
0点



はじめましてペケ&マルです。よろしくおねがいします。
現在添付されているスタジオ2やマスター2を正規版にアップしようとしましたが、クレジット扱いのみで見合わせています。
他メーカー品で使えるソフトってあるんでしょうか?
このカメラの使い勝手ですがかなり悪いですね。
リモートケーブルは勝手に抜け落ちるし、本体ごと総取り替えしましたが、やはり抜ける可能性大です。特に上に向けたときは・・・・
なぜUSBなんだといいたい。みなさんいかがですか?
0点

こんばんは
SILKYPIXがRAW現像に対応しています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
からダウンロードでき、2週間は無料で試用できます。
使いやすくて多機能なお勧めソフトですから、是非一度試してください。
書込番号:6755134
1点

自称建築写真家さん、さっそくありがとうございます。
今書き込んだはずなのに出てきません。重複しましたらごめんなさい。
さっそく、DLし使ってみます。
オリンパスのソフトは使い勝手が悪いのでこまっていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6755366
0点

便乗で済みません
Photoshop CS3
は、使用できるのでしょうか・・・
できると嬉しいのですが。
書込番号:6758631
0点

縞狸2006さん、こんばんは。
昨日、E-510対応のCameraRaw4.2が正式リリースされたので、Photoshop CS3も使用できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/09/14/7041.html
私はPhotoshop CS3(Mac)を使っていますが、CameraRawの前バージョン4.1(E-410対応)でもE-510のRAWファイルが開けることを確認しています。
書込番号:6758980
0点

ペケ&マルさん
自分はLightroomを使用しています。非力なMac(G4 1.25GHz)を使用しているせいか、純正ソフトやSILKYPIXは動作が重くて…。Lightroomも軽いとは言えませんが。
新しいMacが欲しい…。でもそんなお金があったら、レンズを買った方がいいかなぁ…。7-14mmが欲しい…。
書込番号:6760009
0点

みなさん、レスありがとうございます。
SILKYPIXはオリンパス製2ソフトより遙かに軽いです。
使い込まないうちに細かい論評はできませんが、いろいろなソフトを試してみたいので助かります。
Lightroomにも挑戦してみます。
書込番号:6761771
0点

こんにちは。私もShilkypicsはすばらしい製品だと思います。
もう一つおすすめは、ArcsoftのDigital darkroomです。
どちらも所有しており、上記の二つはどちらを選ばれても後悔しないと思います。
二つを比較すると、私的には後者がお得だと感じています。
理由は…
(1)機能性 shilky > darkroom
(2)軽快さ shilky < darkroom
(3)価格 shilky < darkroom(shilkyは実売約17000円強程度、darkは8000円弱程度)
機能性でも、カタログスペックでいえばshilkyが勝っているということであり、
darkで不満を感じたことはありません。何より、その軽快さは快適です。
shilkyもオリンパスマスターに比べれば確かに軽いですが、darkに比べれば重いです。
RAW画像がサクサクと処理できるというのは本当にありがたいです。
(私のパソコンスペックはP4 3.2MH メモリ 1G)
ただ、所有されているパソコンがハイスペックであり、多少お金がかかってもかまわない
ということでしたら、shilkyの方が満足度は高いと思います。
どちらも体験版がありますので、使用されてみたらよろしいかと思います。
書込番号:6765174
0点



皆様こんにちは。BNBN@E−510ダブルズーム持ちです。
子供の運動会に向けて、レンズの購入を検討中です。
で、ED 18-180をお持ちの方でその使用感をお教え願えませんか?
(特にAFのスピードについて)
と、言うのも子供の小学校は土のグランドで、運動会が好天候に恵まれると、
風や人の動きで、ものすごい土埃に見舞われます。折角ダスト対策最高の
オリンパスですが、センサー以外も精密部品ですし、出来たらグランドでの
レンズ交換は避けておきたいと思っています。
子供との距離も近〜遠と変化するでしょうし、高倍率ズームをと思っています。
過去、PanaFZ-10(400万画素 35mm〜420mm相当)で撮影してきて画角的には
満足していますので、ED 18-180(36〜360mm)+トリミングすれば、
L版プリントかモニタ上という私の環境下では画角はほぼ同等かなと。
暗いと言われがちなF値も屋外限定で考えれば良しと出来る?
で最後気になるのが、AFの合焦速度。
高倍率ズームというとAFの合焦速度もそれなりになるのが通例。
たかだか小学校低学年の運動会ですので移動速度的には大したことありませんが、
E-510との組み合わせで、使用目的に合致したレンズと言えるのでしょうか?
幼稚園の時には、焦点深度を深くとっておきピンで逃げていましたが、
さすがに小学校グランドの広さでは厳しくなりました。
皆様の経験からお教え願えればと思います。
BNBN
0点

BNBNさん初めまして
私は18-180は持っていませんが、E-500と50-200で春の運動会に挑戦しました。子供は小4の女の子です。C-AFでやりましたが、トラックのコーナー付近に陣取り向かってくるところを取ろうとしました。結果は惨敗!! 連射してると、遠くの時はいいのですが、近くなってズームを広角側にするとAFがついていかないようでした。(使い方間違ってますかね) 再度シャッターを押し直すとフォーカスし直すのですが、時すでに遅し! 近すぎて被写体が入り切りませんでした。 また、35mm換算400mmの望遠だしとタカをくくって遠くから徒競走を狙っていたら、自分の子供がどれだか確認出来ず(みんな似たような格好なので遠目には全く分からない)気付いたたときにはゴールしてました。
教訓)カメラのポジショニングとシミュレーションが大切
望遠とあなどる事なかれ
すいません、上は質問の回答になってませんね!
私の経験から推測するに、18-180はレンズ交換無しにほとんどの状況に対応出来るレンズで良い選択に思えます。(私もずいぶん悩みましたが、ここの常連さんに背中を押されて50-200に行ってしまいました。上記のように全く使いこなせてませんが・・・クセの把握と練習あるのみ)
ただし、カメラとの距離が大きく変化するポジションでは、かなり練習がいるのかな S-AFの方がいいのかな ちょっと向いてないかもしれません。(ほんとはトラックの中から狙えるといいのでしょうが、学校の撮影班にでもならないとダメでしょう。)
参考までに、経験談でした。(来年も頑張ります)
書込番号:6753244
1点

私は18-180mm は持っていないのでこのレンズは分かりませんけど。
ダブルズームをお持ちなら40-150mm で十分と思います。もしわざわざ運動会の為に買うなら今年はあきらめて来年に70-300mm を買われたほうが宜しいのではと思います。小学校なら35ミリ換算で300ミリあれば、何とかなると思うのですが、中学校になれば300ミリでは足りません。400ミリでもぎりぎりかな。高校の運動会では400ミリでは足りませんでした。1年後なら安くなったE−410をサブに買って、2台で写すと良いですよ。
私の場合はE−1に50-200mm 、嫁さんがE−330に旧40-150mm を付けて二人で写しています。二人で写すと死角が少なくなります。
そして私も砂埃の中でレンズ交換はしたくないので、近くを写すときにはコンデジで写します。でも40-150mm で近場も写せますよ。自分の子供を狙って写すなら十分です。全景は写せませんけどね。コンデジで写すのはほんの数枚です。それくらいしか広角で撮る事は無いです。弁当食べるときには標準ズームに交換して写します。
AF速度はそれほど変わらないと思います。もしかしたら遅いかも。それと連写するときはプレビュー無しに設定する方が良いですよ。もう一つレリーズ優先にするとシャッターが切れやすくなります。ただしピンがきていなくてもシャッターが切れてしまいますが、シャッターチャンスを逃がすよりも良いかも。レリーズ優先を切りにしておくと、ピントが合わないとシャッターが切れません。動きものを写すときにはイライラすると思います。これもE−330での経験ですけど。
書込番号:6753248
2点

kansei14さん初めまして こんばんは。
>>>>kansei14さん曰く、
>>すいません、上は質問の回答になってませんね!
いえいえ、貴重な体験談ありがとうございます。
昨年まで幼稚園の運動会では、置きピンで、スタート直後の背面とゴール付近を。
今年春、小学校の運動会ではゴール前の直線を狙ってズームはいじらず(いじれず)
連写していました。
実は個人的にビデオカメラより写真の方が好きでして、何とかビデオ映像に負けない
写真をとってやろうと毎年頑張ってきました。ただFZ10の連写能力では、
スタートからゴールまで撮り続けることできず、今年春の初の小学校運動会では
とうとうゴール前しか撮影できず(ポジション取りも失敗したのですが)
FZ10にお疲れ様と言ってE-510を購入しました。
前置き長くなりましたが、スタートからゴールまで撮り続けたいと思うと、
距離の変化から画角の変更をしながらのAF合焦は練習必要のようですね。
勉強になります。道具が良くなればそれなりに考えなければならないことが
増えますね。
上手く撮影ポジションが見つけられればの話ですが、
ワイルドSTさんに推奨していただいたようなもっと長玉を使って距離をとって
(被写体との距離、画角が大きく変化しないように)手ぶれ補正にブリブリ言わせて
撮影した方が、初心者の私には向いているかも知れませんね。
今までなかなかゴールの瞬間を撮ってやることができませんでしたので、春までに作戦
たて、練習しておきたいと思います。
なお、ゴールの瞬間を撮影できないのには子供の順位にも原因が。
いつもダントツのビリで、私が待ちきれないという事実もありまして・・・。
私も来年また頑張ります。
BNBN
書込番号:6754755
0点

ワイルドSTさん こんばんは。コメントありがとうございます。
>>>>ワイルドSTさん曰く、
>>今年はあきらめて来年に70-300mmを
紛らわしい季節に書き込みして申し訳ありません。実は運動会は春ですので十分
待てます。画角変化の問題もあるので考えてみます。
>>近くを写すときにはコンデジで写します。
この手は良いですね。望遠側をE-510で、広角側をコンデジで。そう考えればレンズの
選択肢が広がります。
>>プレビュー無しに設定する方が良いですよ。
このプレビューって絞りを設定値にするプレビュー機能(取説P38)でなくて、
撮影後に撮影した画像がモニタに表示される機能の事ですか?
無しにするにはどう設定するのか?教えていただくと助かります。
取説さがしたのですが、見つからなくて。
>>AF速度はそれほど変わらないと思います。もしかしたら遅いかも・・
やっぱりそうですよね。40-150mmで練習して速度不足するようなら18-180では
NGと判断すれば良いのかな。たくさん子守して子供走らせながら練習します。
BNBN
書込番号:6754878
0点

BNBN さんこんばんは。
70-300mm になると広角端が140mm になるので近くは厳しくなると思います。でも最短撮影距離が短いですから写せないことはないですけど、ドアップになりますよね。私の所は秋が運動会シーズンです。来年は50-200mm をE−3で、70-300mm をE−330後継機かE−510にて、嫁さんが40-150mm で写す事になるかもしれません。それとも片方を12-60mm にするか。
プレビューに関してはE−330での話になります。E−510に当てはまるのかどうかは分かりませんので、春の本番までにいろいろと試してみては如何でしょうか。プレビューは写した写真をモニターに映す機能です。これをONにしておくと単写にて続けて写そうとそるとシャッターの反応が遅れる事があります。要するにプレビューしようとするのにシャッターを押そうとするからだと思います。連写は大丈夫だったかな。取説はオリンパスのサイトでダウンロード出来ますよ。
私は結構半押しを続けて何度も行います。カメラは半押しAF合焦のピッ、と言う音が鳴り響きます。あまりC−AFは使いませんね。S−AFにて合焦を繰り返して写します。この方がピンが合いやすいような気がしています。S−AFしながらピントリングを回しますS−AF+MFですね。カメラを構えてピントリングを右に回すと近づく被写体に合わせられます。ちょっと難しいかな。
C−AFでピントを外すと大きくずれてしまいます。再び合焦するのに時間がかかってしまい、合焦したときにはすでにゴール。なんて事になります。これから出てくる超音波モーターレンズにはこの辺の合焦スピードの大幅な改善を期待しています。
それとスタートからゴールまで撮ろうとするなら、スタート地点に嫁さんを待機させて写す。ご自分はゴール地点で狙う方が確実だと思いますよ。それから自分の子供の番になったらスタート地点の嫁さんに手を挙げて貰うと、あ、次だなと分かります。それとも携帯で着信だけで知らせ合うか。最初から最後まで写し続けるのはかなり無理があると思います。スタート地点だと少々の望遠でも非常に小さいですからね。私はこんな時でも連写は使わずに、単写を繰り返します。連写するのはゴール寸前だけです。
参考になれば幸いです。
書込番号:6755285
1点

自分の場合、E-1、E-500ともに
S-AF&MF設定にしてAELボタンでAF(親指AF)にしています。
測距点は中央固定。
動き物も時々撮る程度ですが、
C-AFは構図が不自由になるのと
連写の速度が落ちるのでほとんど使ってません。
うんと速い相手は、置きピンかダメモトでMFですw
書込番号:6755518
1点

ワイルドSTさん こんばんは。
レクチャーありがとうございます。
>>>>ワイルドSTさん曰く、
>>参考になれば幸いです。
本当に参考になります。ありがとうございます。
連写と単写、S-AFとC-AF、使い方勉強していかなければならないですね。
あとMFは来年春までの練習次第ですね。基本練習をしておいて、来年の運動会は
子供の番までいろいろなパターンで試行錯誤して本番がんばらなければ。
>>これから出てくる超音波モーターレンズにはこの辺の合焦スピードの大幅な改善を期待しています。
そうですね。発売後の評価楽しみです。
たくさん勉強させていただき感謝^2です。
BNBN
書込番号:6758425
0点

R2-400さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。一つ教えてください。
>>>>R2-400さん曰く、
>>S-AF&MF設定にしてAELボタンでAF(親指AF)にしています。
所々で親指AFというのは目にするので、親指AFが何かは知っているのですが、
その狙いというか、このような場面でどのような利点があるのでしょうか?
お教え願えませんか。よろしくお願いします。
BNBN
書込番号:6758471
0点

私はこの親指AFというのはあまり使いません。使うのはMF時にモード3(E−330時)に設定しておくとMFなのにAELボタンを親指で押すとAFになるんですよ。これは便利なんですが、どうも構図を追いながら、シャッター半押し状態でAELボタンを押すのはちょっと疲れます。年なのかな〜。
もう少しAELボタンが上にあると(E−330)押しやすいのですが。E−1は押しやすい位置にありますけどね。
これも慣れだと思いますので慣れると便利かもしれません。E−510は押しやすそうな位置にあるのでお試しあれ。
効能はS−AF時に設定しておくと、私のように半押しを多用しなくてもAFしながらMFがし易い事かな。私はあまり使わないのでその点はよく分かりませんけど。2台を使うので位置が違うとやりにくいですからね。特にE−330のAELボタン位置は良くないです。
書込番号:6758831
1点

親指AFの利点は、簡単にAFロックし続けることができるので
測距点から外れた場所に被写体がある場合、
レリーズ半押しの手間が省けるところです。
(S-AFのレリーズボタン半押しでAFロックだと
感覚的に馴染まないせいもあります。)
被写体との間に人とかものとか色々ある場合、
ピント固定した方が打率が上がる・・・かもしれません。
もっとも、被写界深度が薄い場合はコサイン誤差の問題があるのと、
被写体との距離が早いペースで変化している場合は
C-AFの方が向いていることもあるので、
状況に応じて使い分けるのが肝要かと思います。
書込番号:6758979
1点

追記:
E-510だとAEL/AFLボタンとFnボタンの入れ替えを
ONにした方が使い易いだろうと思います。
書込番号:6759018
1点

ボタンの入れ替えは便利なんですが、E−330のAELボタンをライブビューボタンの位置にカスタマイズ出来ると嬉しいのですが、取説をいろいろと見てみてもどこにも出来るとは書いていないですね。ファームアップで出来ないかな。
E−330は本来AELボタンが無ければいけない場所にライブビューボタンを割り振ったので、AELが少々押しにくい位置に追いやられてしまったようです。E−330だけですね位置が悪いのは。E−330後継機はこの辺を工夫して貰いたいです。ここで言うのは場違いでしょうけど。
私はE−330を今現在メインで使っているのでこの辺はちょっと不満ですね。E−1だけ使っていた頃にはこの機能に気がつきませんでした。Eー330でこの機能に気がついたのですが、使う気にはならないですね。MFの時にはたまに使いますけど、でも普段使わないので忘れていますね。
R2-400 さんのおかげで、良い機能を思い出しました。ありがとうございます。でも押しにくさは如何ともしがたいです。
書込番号:6760412
1点

ワイルドSTさん、R2-400さん、こんにちは。
親指AFのレクチャーありがとうございます。
要はシャッターを切るタイミングとAFを動作させるタイミングを独立させたいという
目的に有効という事でしょうか。
実はどこかでシャッターボタン切ったのち半押しのところまで指を戻してキープすると
AFが動作しないと読んで、練習しようかと少しチャレンジしましたが、難しいなと
思っていました。今度親指AFをチャレンジしてみます。
コンデジFZ-10の時には、MFモード時にAFを1回作動させるレバーがあって、
良く使っていました。フォーカス固定で撮って、時々AFをそのレバーで動作させる
みたいに。親指AFもそんな感じで使うテクニックでしょうか。
色々教えていただきありがとうございました。
BNBN
書込番号:6761481
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
購入を考えているのですが、レンズで悩んでいます。
Wズームキットを購入するか、
本体とZUIKO DIGITAL EDの 18-180mm(F3.5-6.3)
一本だけ購入しようか悩んでいます。
このレンズなら一本でいけるかなあ?なんて
甘い考えでしょうか?
被写体は動く子供がほとんどです。
0点

室外は大丈夫だと思いますが、室内には少し暗いような気がします。
書込番号:6747930
0点

高倍率ズームは便利ですが、描写性能は3〜4倍ズームより落ちます。
画質は余り気にせず(それでもコンデジよりは遙かに良いです)、荷物を減らしたい時などでは便利です。
実は私も、内心は欲しいレンズです。
書込番号:6748178
2点

18-180mm(F3.5-6.3)1本だと室内撮影と風景撮影には弱い気がします。
書込番号:6748201
0点

ワイド端が換算36mmですので、広角に弱いです。
もし待てるのであれば、発売予定のパナソニック14-150mmを検討してもよいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/l1/leica_d_lens/index.html
書込番号:6748253
0点

現在、E-510+ZD ED 18-180mm(F3.5-6.3)を使用していますが屋外使用に限定すれば
特に不満は有りません。(でも、それなりの高倍率ズームの写りかな?)
M PSさんご推薦のパナライカレンズ バリオエルマー 14-150mm MEGA OIS F3.5-5.6が
英・米で11月発売との記事が出ていましたので日本でも年内に発売では?と思っています。
価格は未発表ですが、実売価格はED 18-180mm(F3.5-6.3)の2倍はすると思っています。
現在標準レンズにパナライカ バリオエルマリート14-50mm(F2.8-3.5)を使用し、立体感ある
画像が気に入っていますので,旅行等の一本撮り用にZD ED 18-180mmを下取りに出して
バリオエルマー 14-150mm MEGA OIS F3.5-5.6を狙っています。
書込番号:6749066
0点

皆さん、とても豊富な意見ありがとうございます。
描写性能やF値の性能が実際どれくらい影響するかを
聞けて、とてもためになりました。
購入はもう少し先になりそうなので、M PSさんと
greencopenさんの意見どおりパナライカを
待ってみようかと思います。
それでも本体だけでなく、標準レンズキットぐらいは
買っておいた方がよいのでしょうか?
書込番号:6754859
0点

ただぽんさん、こんにちは。
>それでも本体だけでなく、標準レンズキットぐらいは買っておいた方がよいのでしょうか?
本体だけでは写真は撮れませんから、最小限、レンズ・キットは買われた方が良いかと(笑)。
私も18-180mmは迷ったレンズですが、紆余曲折があって、結局は40-150mmを後から買いました。ネックとなったのが、少し暗いレンズである点でした。価格を考えれば、最初からダブル・ズーム・キットで良かったわけですが。
もし1本だけというのならば、「パナソニック14-150mm」は使い勝手が良さそうです。しかし日本での発売が何時になるのか、ちょっと判らないですね。フォーサーズの日本語版レンズカタログにも全く掲載されていないのが、不思議です。また価格も、防振レンズなので、10万円以上はするのではないでしょうか。重たいことも難点かもしれません。
書込番号:6756844
0点

Oh, God!さんありがとうございます。
>重たいことも難点かもしれません。
確かにそうなんですよねえ。
あれからいろいろ調べたり考えたりしていたんですが
Wズームキットの2本を足した重さより18-180mm(F3.5-6.3)
1本の方がわずかに重いんですよねえ。Wズームキットの
2本の軽さにびっくりです。
この際、Wズームキットを買い、パナソニック14-150mmを
買い足すのが良いのかなあなんて思ったりもしてきちゃうのですが、
予算オーバーなのです(-_-;)
書込番号:6757246
0点

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. XSM. MEGA O.I.S.
の日本での発売日が決まりました。 11月22日です。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-150.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/09/25/7087.html
価格は¥170,100円でした。私の予想より4・5万円高かったです。
Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.Sよりも新しい機能が付いています。
(ライカDレンズとしては初めて超音波振動で駆動するモーターを採用等)
LEICAブランドでもほぼ同じ換算焦点距離のニコンVR18-200 F3.5-5.6と比べると
F3.5-5.6でこの値段は高いですね!(実売価格予想¥120,000位かな?)
書込番号:6799913
0点

「VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6」の価格が、「17万円」だというので、ぶったまげています(笑)。
ライカって、そんなにありがたい物なんでしょうかねぇ。「F3.5-5.6」は、キットレンズと同じなんですけど。
定価12万円で、実売価格が9万円前後だったら……なんて思いましたが、どうやら縁がなかったようでした。それにしても、腑に落ちない価格ですね。
書込番号:6802096
0点

greencopenさん、Oh, God!さん情報ありがとうございます。
17万円!
高いですね・・。
10万円前後かと思っていたので、かなりびっくりです。
それならば、Wズームキットを持ち歩く覚悟を決めようかと
思ってしまいますね。
書込番号:6813148
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジイチは、全くの初心者です。
ハウスメーカーで住宅の設計をやってまして、自分の設計した住宅(外観と内観)をきれいに撮りたいと思ったのが、デジイチ購入のきっかけです。
おまけに、2才の子供がいるので、嫁さんと私で動き回る子供を家や外で撮影したいと考えています。
「特選街」9月号や各メーカーのカタログなどを見たりして、自分なりに勉強しまして、住宅の撮影には超広角ズームのレンズがいることや、子供の撮影にはAF性能の良さや手ブレ補正の機能が必要だと分かりました。
しかし、これらの目的に合ったカメラが実際、どのメーカーのどの機種がよいのか、またどのレンズと組み合わせるのがよいのか、分かりませんので、もちろん価格面も含めて、アドバイス頂けるとありがたいです。予算は勿論、安く抑えたいですが、価値アリと思えば、それ相応の出費は覚悟しています。
宜しくお願いします。
0点

下のスレッドにレスを入れましたが、オリンパスなら高価ですが7-14ミリが建築撮影に最適ですね。
マルチスレッドになっていますから、削除されるかもしれませんよ。
書込番号:6747755
1点

瑠璃色の空さん こんにちは
一つのスレにKDXか510が適しているか書けばいいのです。
マルチスレッドは規定違反となっています。
超広角レンズを近くで使いますと周辺が曲がりますから、建築写真にはご注意ください。
ソフトで修正出来ますが。
書込番号:6747835
0点

すみません。。。
マルチスレッドが規約違反だとは知りませんでした。
以後、気をつけます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:6747944
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
初歩的な質問だと思いますが教えて下さい。
今までCANONのIXY200やアナログ一眼のCANON KISS(ダブルレンズキット)を使用していましたが、デジカメの一眼を購入したくなりE-510を欲しくなっているのですが、今まで使用していたアナログのKISSのレンズでもデジ一に使用できるのですか?
写したいのは花・景色・子供などです。
相性なんかもあるかと思いますので、レンズキットがあった方が良いのですか?
0点

キヤノンのレンズはそのままではオリンパスには装着できません。
種類は分かりませんがKiss用のレンズをお持ちなら、キスデジレンズセットをお買いになるのが良いと思います。
キスデジなら、お持ちのレンズがそのまま使えます。
ただし、焦点距離は焼く1.6倍相当になります。
従来のレンズと焦点距離が一部ダブルかもしれませんが、レンズセットのレンズは広角側が強化されています。
書込番号:6746097
1点

影美庵さん、ありがとうございます。
やっぱりダメでしたか〜。
使えればラッキーだと思ったのですが・・・。
軽量でてぶれ防止機能が付いている オリンパス E-510 が第一候補なので、
レンズ(ダブルレンズ)キットを頑張って購入したいと思います。少し価格の動きを見つつ・・・。
書込番号:6746168
0点

>アナログ一眼のCANON KISS(ダブルレンズキット)を使用していましたが
>レンズ(ダブルレンズ)キットを頑張って購入したいと思います。
広角側だけ買えばよいのでは。
書込番号:6746253
1点

明日への伝承さん、なんで?
ダブルズームセットの方がいいと思うけど
Kissのレンズは使えないんだから、ダブルズームセットの方が良いでしょ
書込番号:6746340
1点

オリンパス E-510を買うんでしたか? はやとちりです!
>Kiss用のレンズをお持ちなら、キスデジレンズセットをお買いになるのが良いと思います。
私もそう思うけどな!!!!
書込番号:6746858
1点

明日への伝承さん、教えて下さい!
>Kiss用の・・・よいと思います。
との事ですが、どうしても素人は手振れが気になってしまいます。
確かにアナログほど手振れを気にしなくても気軽にバシバシ撮れるのが
デジ一の良さですが、今一度キャノンとの(10万程度の器種で)メリット・デメリットを
教えていただけませんでしょうか?
おきらくごくらくさん、E-510はダブルズームセットが良い事がわかりました。
有難うございます。
書込番号:6747182
0点

影美庵さん、教えて下さい!
何度も聞くようで申し訳ありませんが、
初心者なら前に使用していたレンズの使えるデジ一の方が良いと思うのですね?
書込番号:6747255
0点

銀塩EOS Kissなら
セットのレンズは28-80mmと75-300mmだと思いますが、
他にキヤノン用のレンズが無いなら好みで買えばいいような・・・。
EOS KissDXを買う場合
・標準ズームはレンズキットで一緒に買ったほうがいい。
・望遠レンズは使いまわしできる
・手ブレ補正はなし。
E-510を買う場合
・レンズはどちらも新しく買わなくてはならない
・どちらのレンズでも手ブレ補正が利く。
お金が無いなら、中古でEOS KissDのボディと
EF-S17-85mmのを買うのもありかと思います。
(KissD初代は制限が多いのでオススメしません。)
望遠レンズは安いEF75-300mmISかEF70-300mmISで。
ISO感度上げてシャッタースピード速くするとか、
三脚使って手ブレを防ぐとかすれば
手ブレ補正無しでもそんなに手ブレしないので、
「手ブレ補正は不要」というのなら、また違った選択肢があるかと。
書込番号:6747382
1点

訂正
EF-S17-85mmISやEF-S70-300mmISより
EF-S18-55mmIS(35,000円位?)と
EF-S55-250mmIS(47,000円位?)の方が軽いのでよさそう。
書込番号:6747417
1点

>初心者なら前に使用していたレンズの使えるデジ一の方が良いと思うのですね?
私がキヤノン機をお薦めしたのは、現在お持ちのレンズ2本がそのまま使えるという、経済的な理由が第一です。
”初心者だから”ということは全く含まれていません。
(初心者だから)カメラブレ(手ブレ)が心配…と言うのは十分理解できます。
そういった方には、カメラを正しく持ち、シャッタボタンを静かに押すことを勧めています。
左手でレンズの下を持ち、カメラの重量を支え、ズームリングを調整して、構図を決めます。
主被写体をファインダの中央に捉え、シャッタボタンを半押しします。
ピントが合ったら、シャッタ半押しのまま元の構図に戻し、静かにシャッタボタンを押し込みます。
このような撮影をすれば、手ブレ補正機能がなくても、そうやたらとカメラブレは起きません。(ブレても僅かです。大伸ばしをしなければ、余り気にならないでしょう。)
室内とか、夕方など、シャッタ速度が遅くなり、手ブレしそうな場合は積極的に三脚を使いましょう。
あるいはフラッシュを使う方法もあります。
キヤノンの手ぶれ補正(IS)は結構強力と聞きます。
オリンパスも方式は違いますが強力です。
頼りたい気持ちは分かりますし、あれば強い味方だとは思います。
キットレンズとはいえ、2本文のレンズの値段は相応に価値があると思います。
後は、レンズ2本を無駄にしても、CCDシフトで全てのレンズで、手ぶれ補正機能が使えるE−510にするかどうかは、銀の雨さん のお考え次第です。
私自身はE−500を使っているオリンパスユーザーですから、お仲間が増えることは嬉しいです。
この機種には手ブレ補正機能は有りません。
ブレそうな時は三脚や一脚を使ったり、何かの上に載せたり、体を建物の壁とかフェンス、木々や電柱など、利用できるものは何でも利用して手ブレを防ぐ努力をしています。
書込番号:6748064
1点

影美庵さんが詳細にお答えくださりましたので、その他を・・・。
オリンパスはフォーサイズで撮像素子の大きさがキヤノンより小さいです。大伸ばしには不利です。写真はこの先どんな使われ方をするか分かりません。将来美術館で個展とか。
キヤノンはシステム全体としての完成度が優れてもいます。
でも、この板に書き込まれたのですからはオリンパスで決まっていると察しますし、どちらが良いかというご質問でもありませんね。
オリンパスで写真ライフ、堪能してください。
書込番号:6748196
1点

お邪魔致します 昔ライダーともうします。
素人ですから難しい事は解りませんが、予算をお安くしたいのでしたら
キヤノンでもいいと思いますよ。
どちらのメーカーのカメラもみな素晴らしいカメラだと思っておりますから。
書き込みの中に、子供さんの写真も撮られたいとの事でしたので
お邪魔したのですが、手ブレ補正機能が無くても
いっぱい練習して丁寧に撮られれば、けっこうブレの無い写真も
撮れますよ (^。^)
私はE-500で レンズは14−54mm1本しか持っておりません。
被写体はほとんど2歳半の長男と生後5ヶ月の次男です。
フラッシュも三脚も使わずの部屋撮り専門です (^。^)
プロフィールからブログにリンクできますので
宜しかったら覗いてみてくださいね (^。^)
参考にならないかも知れませんけど お邪魔致しました。
書込番号:6748654
1点

こんにちは 銀の雨 様
最初のお尋ねの件ですが,レンズキットをお買いになるのが無難と思います。 お子様が幼稚園くらいの年齢であれば,ダブルズームキットが良いような気もしますが,望遠レンズとして50-200やその他のものを後からお選びになるというのも良いと思います。 また,花は,50mmMacroがあると良いですが,なくても何とかなるかもしれません。
その後の話の発展は,私には余計なお世話のように感じられます。
銀の雨様がご自分のお金でお買いになって既に所有しているものがあるからE-510はよくないというふうにはならないでしょう。 人間,最初から最後まで効率100%でいけるものではないと思います。 あっちに行ったり,こっちに行ったり,回り道しながら,時には無駄もあって良いのではないでしょうか?
私は一眼レフタイプでは手ぶれ補正を使ったことがありませんが,手ぶれ補正はあった方が良いと思います。
書込番号:6749283
3点

>オオワシと網走とさん、有難うございました。
正直、迷ってはいるのですが選択肢ができて少しうれしいです。
どちらにしても選んだカメラは大切にしていきます。
>影美庵さん、重ね重ね有難うございました。
カメラ本来の使い方・楽しみ方を教えていただいた気がしました。深くて浸みました。
>明日への伝承さん、有難うございました。
個展などとは冗談でも言えない初心者です。実際、ここに書き込んで申し訳ありませんが
オリンパス・CANONとも迷い始めました。嬉しい悩みですが。
>梶原さん、有難うございました。
「時には無駄もあって良いのではないでしょうか?」・・・浸みます。
その惚れ込んだ無駄には意味があると思いました。
みなさん、本当に有難うございました。
今の私の気持ちとしては「手ぶれ補正」にこだわらず、もっと失敗しながらも
今まで使用していたレンズさん達を活用してあげないと可哀想かな?と
思い始めています。ここに書き込んでおいてむしが良いのですが、
もしかしたら後々「回り道」と思うかもしれませんが、みなさんのレンズに
対する愛を簡単に聞き流すことが出来そうにありません。
そう思ったら何種類かのレンズで撮りまくるのも悪くないかと思えてきました。
ここに書き込んで良かったです!感謝です!
書込番号:6750217
0点

レンズを大事にするというのは良いですね。 私の持っているのは,全部ズイコーデジタルで,
ED 14-54, F2.8-3.5
ED 50-200, F2.8-3.5
ED 7-14, F4.0
ED 50mm F2.0 Macro
ED 35-100, F2.0
の5本です。
最後の1つは,E-1後継機がなかなかでないので待ちくたびれて買ってしまい計画になかったもので,上から4つでレンズは完成,後はE-1後継機を買ってシステム完成 というつもりだったのですが,E-1後継機と共にレンズも第2章に入るとか。 ちょっとやりきれない思いを感じていますが,E-1後継機を買ったらもうハードウエアのことは見ないようにします。 後その他には,1.4x テレコンバータとFL-50とそのパワーグリップも買っています。
実はOM-2というフィルム式のカメラを持っていて,そのレンズは,ちょうど上のセットの広角も望遠も半分の範囲で28mmから210mmをカバーするものですが(もちろんストロボやパワーグリップも持っていますがマクロレンズを買ったのはE-1用が初めてです),デジタルカメラではデジタル専用のレンズをそろえました。
書込番号:6750442
1点

>アナログのKISSのレンズでもデジ一に使用できるのですか?
>セットのレンズは28-80mmと75-300mmだと思いますが、
キヤノンの場合はデジタルになると、画角が1.6倍になるので、
それぞれ44.8mm-128mm,120mm-480mmになります。
44.8-128mmは標準ズームとして使えません。
120-480mmは三脚無しではとてもぶれやすいです。
キヤノンの場合は、新しく発売される
EF-S18-55mmIS(35,000円位?)と
EF-S55-250mmIS(47,000円位?)を買ったほうがよいと思います。
私はキヤノン5D, 20D(今は使ってない)
オリンパスE-1, E-410をつかってます。
旅行、スナップ、マクロなどほとんどE-410を使ってます。
小さい、軽いは持ち運びにとても楽です。
E-410になれると5Dはなかなか持ち出そうという気になりません。
わたしは三脚大好きなのでE-410です。
書込番号:6750671
1点

銀の雨さん、もうここには来ないかな?
>個展などとは冗談でも言えない初心者です。
いえいえ、もしあなたが写真の大家になったりしたら、初めて持った1眼レフの写真が大きな意味を持つかもしれません。
子供が成長して人気タレントになったら、幼児の頃の写真が貴重な写真になります。
こんなときでかいプリントが欲しくなるかもしれません。
ですから私はカメラの最大の能力で撮影するべきと考えます。撮像素子も大きなカメラでRAW撮りです。
書込番号:6750680
1点

>α7大好きさん、有難うございます。
そうですね。挙げて頂いたレンズ、是非参考にさせて頂きます。
カメラもそうですがレンズもみなさん好みがあるようで、
色々な種類があるぶん楽しみも増えそうです。
みなさんが苦労して学んできた事を教えて頂けて有難いです。
>明日への伝承さん、有難うございます。
メールの返信があったのでまた来てしまいました。
子供がタレントですか?・・・確かにありえなくはないかな?(笑)
それで前回「フォーサイズ」のお話があったのですね?
みなさん色々な引き出しがあって勉強になります。
こだわり方も様々ですね。私も何かこだわりを探してみます。
書込番号:6752765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





