
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年7月31日 00:05 |
![]() |
35 | 21 | 2007年8月1日 21:24 |
![]() |
3 | 4 | 2007年7月29日 18:18 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月28日 09:16 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月2日 01:06 |
![]() |
8 | 31 | 2007年7月29日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
徹底比較大相撲 平成十九年夏場所の評価で何かと話題の絶えないインプレスから
旅カメラ OLYMPUS E-510ワンダーブック
が発売されましたが、皆さんお買い求めになりました?
ちなみに私は、E-510を持ってないのにも関わらず買おうとしてます。
1点

現在、E-500を持っていますが、E-510の手振れ補正に魅力を感じて、買おうかどうか迷っています。
が、ワンダーブックは買いました。
少しでもE-510を知りたくて買いました。
一通り斜め読みしましたが、レンズ群も掲載されており、結構参考になりました。
でもE-510買おうかどうかまだ迷っております。
迷っている理由にE-500がもったいないな、という気持ちもあります。
書込番号:6585871
0点

私も買いました。
内容的にはもう少し踏み込んで欲しかったですね。
たとえば、撮影のこつヒントなど、
どうすれば、うまく撮れるかなど・・
でも満足してます。
書込番号:6585978
0点

買いましたよ。。。 v(′ω`)
『旅カメラ 〜E−510ワンダーブック〜 カメラを持ってどこかに』
2100円でした。。。
私のような初心者には楽しい本でした。。。
ベテランの方には立ち読みで充分かな。。。
書込番号:6585988
0点

私もE-510を持っていないけど
ワンダーブックを買って
研究してみます(*^_^*)
書込番号:6585996
0点

ハワイに気軽に行けたらなぁ・・・
いろんな意味で気軽には(;´д⊂)
付録の小冊子(パスポートサイズ?)は、初心者の方には便利かもしれないかもしれませんね。
でも、確かにベテランの方は、立ち読みというかデジカメWatchで十分かもしれません。
E-300やED 8mm F3.5 Fisheyeを奮発して買ってから、あまり時間も経過してないため、いまひとつ新しい機種を買い増すほどの気分にはならないです。
でも購入するとしたら、買い替えではなく買い増しにするつもりです。
ボディを変えると撮像素子が変わるので、今後コダックCCD搭載のフォーサーズ機が出てくる見込みもないでしょうし、味として残しておきたいと考えてます。
そんなこと言って、どうせ防湿庫の奥で眠ることになるんでしょ?
ええ、そうですがなにか?
なんのこっちゃヽ(´ー`)ノ
書込番号:6591467
0点

初めての書き込みです。ワンダーブック買いました。実は,E300が初めて購入したデジ一で,そのときもスタートブックを買い,今でも大切にしています。E300もハワイのような南国がロケ地でしたね。こうしたブックから新しい何かを学べることが多いほど,もちろんうれしさは倍増しますが,そうでなくても,私の場合,やっと買ったカメラのことが一冊全部に出ている・・・それだけでワクワクしてしまう・・・つまり,すでにオリンパス中毒になってしまったようです。毎日ペラペラめくっては楽しんでいます。さすがに秋発売予定の〜300o望遠ズームは,まだサンプルとして出ていないようですね。
書込番号:6592889
0点

>Alba Espressaさん
>旅カメラ OLYMPUS E-510ワンダーブックが発売されました
もぅ出たんですね。
私はE-510を購入するかどうか考えていた時に
E-410のファンブックを買ってしまったので。。。
(今もすぐ横においてある^^)
内容的には大きな違いあるのかなぁ?
(水中ハウジングと水中撮影の説明を読んでるとE-510も
ハウジング出してくれ〜。って思っちゃいます。。。)
今度大きな本屋行ったらチェックしてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:6593533
0点



優秀な補正特性でも、特性変化に対する信頼性と長寿命が必要と思います。
1. 電源を切った時 ブルブルと振動して機構を初期化(オフセットが出た場合にリセットする?)してるようですが、経時特性変動等は心配ないのでしょうか。
また ブルブル防止の目的で電源切断前に ISをオフにして置く事が喧伝されているようですが、IS機能使用を重ねた後で ISをオフしてから電源オフしても特性維持上問題ないとのメーカーや雑誌の情報はあるのでしょうか。
2. 特性に関しては雑誌評論等でも紹介されていますが、新設計のIS機構の寿命に関する情報は何処かに情報ありますででしょうか。
液晶にISの赤文字が点じる故障表示を特に設けてあるのは矢張り寿命に関する自信が余りない事の裏付とも危惧されます。(同じ動くのでもダストリダクションは故障表示なし) せめて シャッター関連機構(故障は直ぐ判る)程度の寿命は欲しいと思うのですが。
1. 2.項ともメーカーは当然確認してる事ですので、評論家諸氏の調査照会機能に期待したいと思います。
こちらは小心者なので 遠方の通販(価格の関係)に一旦発注しましたが、新設計可動機構の寿命が心配なので 注文を取り消して、隣接都市のカメラ店に注文し直し 6/29入手しました。(交換&修理の利便)
0点

一般ユーザーからはおそらく有効な回答は得られないでしょう。
気にする程のこともないように感じます。
お客様相談室に聞かれてみてはいかがでしょう。
書込番号:6585668
1点

>液晶にISの赤文字が点じる故障表示を特に設けてあるのは
SSWFが壊れてもあんまり困らないけど
(緊急時ならネラーアップしてクリーニングできる。
もっとも何年に1度あるか無いかだと思うけど。)、
ISが壊れると場合によっては撮影に支障が出るから、
故障表示が設けられているだけだと思います。
(今の車も滅多に点かない警告灯が着いている。)
IS機構の寿命なんてシャッターユニットの寿命と同じで、
気にしても仕方ないと思います。
書込番号:6585785
1点

一般ユーザーから有用な回答は得られない事は無いと思います。
だた、今はまだ無理だと思います。
銀塩のときは、カメラの値段と写真を撮る回数というのは、ある程度正比例していた事が多いと思いますが、デジタルになってから普及機といえ、耐久性は格段に向上させないといけないと思うのでメーカー側も大変だとお思います。
むかーしですが、新しい物をかういわゆる人柱は悪い意味ではなく、よい意味で使われていました。
特にこのような新機能を搭載した物は、どうにも情報は少なく購入するには勇気がいります。
正直な人さん ぜひともたくさんの写真を撮って、耐久性などの情報をよろしくお願いします。
楽しみに待っています。
書込番号:6585846
2点

> 一般ユーザーからはおそらく有効な回答は得られないでしょう。
> 気にする程のこともないように感じます。
メーカーがISを使用した後に、態々ブルブルするように製作してあるのに、カメラさんを騙して IS使用しなかったことにしてしまう方法を喧伝するのは 一般ユーザーが根拠なしに行うものでもないような気がします。
> お客様相談室に聞かれてみてはいかがでしょう。
各業界、各社同じですが、CSに電話が繋がるまでに大変な忍耐を必要とします。それからこの種微妙な問題には当然のように紋切り型のお返事です。
開発責任者とか 当該開発担当者に直接質問できて、上手に聞けば或いは有効な情報を得ることが出来るかも知れませんが、一般ユーザーでは不可能に近い、雑誌社等に期待するしかないでしょう。
書込番号:6585913
0点

> ISが壊れると場合によっては撮影に支障が出るから、
故障表示が設けられているだけだと思います。
壊れる心配が他の機構より多い可能性があるから、故障表示を態々追加したとも考えられます。何処が壊れたって 撮影上何処かに支障は出ます。
>(今の車も滅多に点かない警告灯が着いている。)
車の故障は他人様を殺傷したり、運転者が死亡したりします、同列に考える製品ではないような気がします。
> S機構の寿命なんてシャッターユニットの寿命と同じで、
気にしても仕方ないと思います。
シャッターと同等な寿命があれば、この段階では良いと思っています。
シャッター寿命と同じとはどのような情報源からの入手されたものでしょうか。
書込番号:6585919
0点

こんばんは
発売日から考えて、定量的な情報を得ることは難しいでしょう。
その気になれば、ある機体を10万、20万シャッターというような過酷なテストをすることは可能でしょうが、
一体、個人レベルでは誰がテストをするのか。
エントリー機の傾向として、数万回程度でシャッターユニットの方がさきにへたるかもしれません。
(この点についても定量的な情報もありません。E-1より明らかに低いだろうとは推測できます)
テストするにしても、一般的な使用条件からはかけ離れてきますし。
メーカーは当然テストしているでしょうが、開示してくれるかどうかはわかりません。
聞いてみてはいかがでしょうか。
技術的背景は異なりますが、APS-Cのボディー内で先行したのが、
ミノルタ系α機です。
手ブレ補正機構の寿命を感じさせる情報は知りませんが、
関心があるのでしたら、丹念に板を見てみたらいかがでしょうか。
書込番号:6586408
0点

「正直な人」さんのお気持ち察します。
オリンパスユーザーとしての親心?でしょうか。
危惧されながらも、実際購入されていらっしゃるみたいですし。
さて、本題のISの件ですが、
故障発生の際、素子を定位置に固定し、
撮影に支障がない状態にする等の対策は
されていないのでしょうか?
機械物ですので壊れる可能性はあるでしょうから、
耐久性以前に必要な事だと思うのですが。
フラッグシップ機の発表も控えていることだし、
オリンパスユーザーの声と想いをしっかり受け止めて、
素晴らしいカメラを提供して欲しいですね。
今のオリンパスなら、きっと応えてくれるはずだと期待しています。
書込番号:6586653
0点

メーカは品質保証のため、データとして持っていると思いますが
社外秘でしょうね。
IS(イメージスタビライザー)はキヤノンの商標で、
オリンパスでは「ボディー内手ぶれ補正機構」っていうのが
名称なのかな。商売を上手くやるなら、愛称をつけた方がいいね。
書込番号:6586984
0点

[6585846] ma7 さん
> 特にこのような新機能を搭載した物は、どうにも情報は少なく購入するには勇気がいります。
むかーし 半世紀前の 1953/9/30に 食うや喰わずの給料で やっとこさ買ったのが、
OLYMPUS 35 24x36 with ZUIKO COATED 1:3.5 (Body No 107413 Lens No 106335、No記入はご法度でしょうが、既に時効の類) コパルのメカニカルシャッター付でした。
当時 何とかシックスとか 何とかフレックス が流行でしたが、何故か35。
理屈っぽくて、体制に流されるのが嫌な、変わったもの好きで 決して人柱的犠牲心などはありません。 今回もSP-550に続いてのオリンパスになりました。
> 正直な人さん ぜひともたくさんの写真を撮って、耐久性などの情報をよろしくお願いします。
楽しみに待っています。
このように おっしゃられると 大変に辛いものがあります。ただ努力しますの逃げのみ。
[6586408] 写画楽 さん
> メーカーは当然テストしているでしょうが、開示してくれるかどうかはわかりません。
新設計の可動部分を製品に採用したのですから、電気的寿命、機械的寿命は当然テスト済でしょう。 その結果として、
カメラの特定の部分に就いて [故障表示を特設して、しかもその故障表示が出たら 修理センター等に連絡せよ] と 取説本文中に異例ともとれる注意書きをした処に、親切心なのか、予防線なのか 不明なあたりが、何ともです。
寿命回数までは必要ないから、[シャッター機構と同程度以上の寿命はありますが、万一故障表示がでた場合は・・]程度の説明書きはあったほうが営業的にも有利な気がします。
[6586653] ohtai-san さん
> 故障発生の際、素子を定位置に固定し、撮影に支障がない状態にする等の対策は
されていないのでしょうか?
それがないから、取説で[故障表示が出て、その状態で撮影すると、構図がくずれることがあります。当社修理センターへ・・]喚起してるかと。
> 今のオリンパスなら、きっと応えてくれるはずだと期待しています。
頑張ってる印象は大きいですが、対ユーザーのドキュメント類や PR等少し雑でもったいない気もします。
[6586984] 犬が三毛の人びと さん
> IS(イメージスタビライザー)はキヤノンの商標で、
オリンパスでは「ボディー内手ぶれ補正機構」っていうのが 名称なのかな。
元発言等で IS と記載したのは、取説中にも ISと明記され、手ぶれ補正機能 と何度も書くより判りやすいと思ったからです。
カメラ本体の表記を見ると iS となっていて、i=小文字ですね。
法律的詳細は不勉強ですが、商品本体に IS と表示せずにに iS とすれば良いとか、取説中なら IS表記でよいとか、若しも 他社に登録商標権があるのを意識して、姑息な考え方でやっているなら、最低ですね。
書込番号:6587613
0点

>正直な人 さん
いろいろまっとうな御指摘もあるようですが・・・
御自分の仮定の下に、メーカーのやりかたを、「姑息」とか「最低」とかいう激しい言葉でののしるのは、いかがなものかと。
もっと穏便で適切な、相手の心に通じる表現方法がある筈だと思います。
それから、疑問なのは・・・
そこまでこけおろしておいて、何故にオリンパスなの?ということです。
不愉快になるのなら、手放すべきではないですか?それをずっと所持しておいて、嫌みを言ったり罵倒したりするというのは、世間でいうところのクレーマーとみなされても、致し方ないかと。
好きで一緒になった人が、自分のイメージしていた人とは違ったことがわかったけど、そこで分かれるのは自分の判断の誤りを認めることになるので嫌だから、毎日皮肉や嫌みを言っているのに近いような気がします。それは、全然生産的ではないし、関係者は誰一人としてハッピーにならないでしょう。
私は・・・正直言ってこのマシンにはいろいろ不満はありますが、何より軽くてコンパクトなので、手放すつもりはありません。また、正直な人さんがおっしゃるようなことを現時点で全て実現するとすれば、この程度の価格で販売できるとも思えませんから、この買い物には満足しています。
企業には経営というものもあるわけで、そのあたりも考えて今回このタイミングでこのレベルの製品を出していると思います。将来的な実現目標とか、サポートの要望として、いろいろなことを提案されるのは、メーカー側としても有り難いことだと思いますが、あからさまな罵倒や嫌みをずけずけと書かれては、メーカー側も見るのが嫌になってしまうと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:6587766
7点

正直言って、何をどうしたいのか分からないんですけど、
仮に「iSユニットは毎日持ち出して10万枚、
週一なら5万枚、月一なら3万枚が寿命です」
と答えが得られたら・・・
単に説明書に書いてあればいいのか?
毎日シャッター数チェックして過ごすのか?
もっと耐久性を上げてほしいと要望するのか?
沢山写真撮るので予備のボディを買うのか?
壊したくないので撮るのを減らすのか?
道具なんだから、使ってりゃ磨り減るし故障もするので、
「故障したとき自分はどうしたいのか?」の方が
よっぽど重要なことだと思います。
あとiSはオリンパスではIMAGE STABILIZATIONになってます。
書込番号:6587898
4点

私も正直な人さんの議論はさっぱり目的がわかりません。
だって、こういう掲示板でどうこう言っててもしょうがないことだと思います。ここらへんでクローズしませんか。
書込番号:6587938
5点

購入時に5年保障を付ければ良いのではないですか。購入価格の5%程度ですし、ポイントでもOKのところがありますよ。デジタル物の進歩は早いので5年使えれば十分だと思います。
書込番号:6589018
2点

[6589018] とらうとばむ さん
お親切な ご案内頂き有難うございます。
お店の 5年保証は付けてあります。(1%相当にて)
ただ、1年超 5年未満でこの部分が動作不良になった場合は、保証対象の故障なのか または 製品寿命で保証対象にならぬのかは メーカーや販売店の見解によっては難しい局面も考えられると思います。
とらうとばむ さん に直接関係ないことで恐縮ですが、こちらは金銭上の問題ではなく、取説記載上の疑問なのです。
取説には液晶に表示される [エラー メッセージ]として 18項目もの原因と対策が説明ありますが、
故障表示をわざわざ特設しての修理勧告は この 手ぶれ補正機構に関してが唯一と推定しますが、内容はそっけない記述のようです。
新設計の撮像素子部分の可動機構なので、故障表示を特設する位なら ユザーが不安にならぬような もう少し丁寧な説明が欲しいと思います。
要は ユーザーが読む時の立場にたって 取説が作成されているかでしょう。
手ぶれ補正機構の 三脚使用時の問題にしても、取説には [OFFに設定して下さい]とのみ記載あり、不親切と思っていましたら 雑誌社の開発者インタビューでは [ONした状態で誤動作もなく 三脚使用時の特殊な高周波のぶれにも十分機能するが、電池節約するならOFFにする方が良い] となっているようです。
書込番号:6591369
0点

ご自身の製品に対する不安から通販→近所の販売店と購入経路を切り替え、しかも5年保証をつけていらっしゃる。
一般ユーザーとしては可能な限りの正しい解決策かと思います。
あとは追加保証の内容をじっくり吟味して、契約先と内容の確認を行なうくらいでしょうか。
それでも不安と言うことでしたら、製品的に成熟している旧モデルの購入しか方法が浮かびません。
E510の入手は数年後になってしまいますが。
書込番号:6594003
0点

>正直な人さん
説明書の記述内容にこだわってらっしゃるようですが、それほどこだわりがあるなら、購入前に各社の取扱説明書をダウンロードして、ご自分が納得できる内容のメーカーの製品を購入された方が幸せになれたんじゃないでしょうか?
また、手ぶれ補正の故障表示ランプに関しても見方を変えれば、撮影時に問題が発生した際に原因が分かりやすいとも言えると思うのですが・・
「他社の製品に手ぶれ補正の故障表示ランプが無い=故障率低い」とは一概に言えないと思うのですがいかがでしょうか?
もし手ぶれ補正部のトラブルが原因で「ぶれ写真」大量発生した場合に、サービスセンターまで行かないと原因分からないメーカーと「故障表示ランプ」で原因がすぐ分かるメーカー、どっちの方がいいと思いますか?
書込番号:6597201
1点

[6597201] うに吉 さん
貴重なご提案頂き誠に有難うございます。
> 説明書の記述内容にこだわってらっしゃるようですが
勿論最終的に製品本体の問題ですが、本件は故障発生以前の製品本体を どれだけ詳細に見ても判らない、取説でしか判らない問題なのです。
> 購入前に各社の取扱説明書をダウンロードして
E-510の受注開始時期、発売時期、取説DL可能となった時期を具体的に調査してのご提案ですか。 当方の場合発注 現品入手の時点ではDLは絶対不可能でした。
> 「他社の製品に手ぶれ補正の故障表示ランプが無い=故障率低い」
他社比較で云っているのではありません。
このカメラの 唯一無二と思われる [故障表示の設置]と[故障表示発生時に直ちにメーカーに修理依頼せよの指示] は如何なる根拠と意図の元に記載されてるとお考えでしょうか。
まさか 根拠も意図もないが 少しでも製造コストを増大したかったからだとは思えないでしょう。 当方は、
カメラ全体の信頼性とのバランスを考えれば、この故障表示器の特設は必要なかったが、開発設計者の 過度の老婆心から付けてしまった。 取説作成者の方はユーザーに対する老婆心の不足から、発生頻度等の説明もなく[販売店にも相談せずに 直ちにメーカーに修理依頼せよ」 と記載してしまった。・・・であって欲しいものだと思います。
> もし手ぶれ補正部のトラブルが原因で「ぶれ写真」大量発生した場合に、
取説には故障発生時の現象は [構図かくずれる]と記載あります。
おそらく撮像素子の位置が狂って、従って構図も狂ってしまうのでは?。
書込番号:6597348
0点

色々な人に何回いわれても受け付けない方ですね。この方。
発売した後からでないと製品を手に出来ないユーザーによる掲示板で何を言ってもあなたが知りたい情報はわかりません。
わからないものはわかりません。
ユーザーにあなたはどうしろというのですか。
メーカーに対する要求は?
掲示板に顔を出す皆さんに対する要求は?
どう書いたら引っ込んでくれますか。
もうあなたの議論を見ること自体が厭なんです。ここで「正直に」自分の言いたい放題を展開していますが、ネット掲示板ではあなたの書き込みだけを「見ない」ためには掲示板自体を見ないようにしなくてはなりません。それでは他の有用な情報にまで目を塞ぐことになってしまいます。
どうかお願いです。自分でブログでも立ち上げてくだをまいて下さい。
ネット掲示板で誰にも「参考に」なっていないことをひとり延々続けているという現実をそろそろ受け止めて自己省察をなさってください。
そもそも、事前に解らないことがあったといって製品に難癖をつけるような人は事前予約などするべきではありません。家電でも精密機械でも、車でも。
事前予約購入は、ある意味人柱です。
厭なら風評が確立した時点で手を出せばいいだけの話です。
品物が厭なら、さっさと手放してしまえばいいだけの話です。
僕はE-510手放しましたよ。個人的に納得がいかない所がたくさんありましたから。ただここでは語りません。「個人的な」理由ですから。
書込番号:6597386
3点

スレ主さんの話なんかより
いーくんさんがE-510を手放した訳の方が気になるんですけどぉ。
書込番号:6597866
2点

>> 購入前に各社の取扱説明書をダウンロードして
> E-510の受注開始時期、発売時期、取説DL可能となった時期を具体的に調査してのご提案ですか。 当方の場合発注 現品入手の時点ではDLは絶対不可能でした。
>当方の場合発注 現品入手の時点ではDLは絶対不可能でした。
知らんがな。DL可能になってから買えばいいじゃない。あなたの現品入手時点など、どうでもいい事です。
つうか、買うなよ。
書込番号:6599326
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
買っちゃいました。ライブビューに惹かれました。でも,角度がかわらなので,見づらいです。角度が変わればもっと生かせるのに・・・。おしいです。でも,ないより数倍いいです。
ところで,昆虫や花のクローズアップをとりたいなあと思っていますが,初心者なのでどのレンズが合うのかわかりません。教えていただけたらありがたいです。
0点

こんにちは。ご購入おめでとう御座います。
さて、標準のズームレンズでも意外なほど寄って撮ることができますが、本格的にということなら、ZUIKO DIGITALの35mm F3.5マクロレンズが値段も控えめで軽くて良いですよ。(50mmだと値段が倍ぐらいします)
ただ、レンズ先と被写体の距離が取れないので飛んで逃げるような昆虫だと厳しいかもしれません。
以前、コンデジの際に私も使っていましたが、お気軽に行くならレンズ先端にクローズアップレンズをつけてみるのも良いかもしれません。
専用に作られたレンズとは比べられないかもしれませんが、これなら数千円の出費で済みます。
http://ec1.kenko-web.jp/fil_px.html
書込番号:6584506
1点

こんにちは youyo 様
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
に比較記事が載っています。
書込番号:6584866
1点

E-330のように、上下だけでもチルトできると良かったのですが、耐久性に
問題があると考えたのでしょうね。
書込番号:6588296
1点

ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。とりあえず,クローズアップレンズを買っておこうと思います。クローズアップレンズってこんな使い方をするんですね。
書込番号:6588952
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
こんばんは、先日、E-510のダブルキットを買いました^^/
タイトルの事なんですが、電源をoffにすると、ブルルルルと携帯電話のバイブレーションの小さい感じで振動と音があります。
みなさんのも、このようになりますか?
一眼を扱うのが初めてなので、不安です。
ご意見などお願いします。
0点

正常でしょう。
E-510はゴミ取りなどの機能が付いてますから、動作音でしょう。
書込番号:6582773
0点

みなさん。。。。
仕様のようですよー のじじさん(^^)
書込番号:6582780
0点

ブルブルして、ゴミを振るい落としているんでしょうね。
書込番号:6583738
0点

怒っているわけではありません。
人相変えるの忘れただけです。m(__)m
書込番号:6583745
0点

回答してくれたみなさん、ありがとうございます。
初めは、ダストリダクションかと思ったのですが、パンフレットには
「電源をonにした時に、自動的に動作します」
とあったので、電源をoffにする時にブルブルなるので、気になっていました。
疑問が解決して、ゆっくり眠れそうです^^w
ありがとうございます。
書込番号:6583856
0点

ちなみに手ぶれ補正をOFFにすれば音はならないので、一応付け足しておきます。
書込番号:6584322
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
発売日にE−510Wズームセットを購入しましたが、その後E−410
でもそのようだったのですが、レンズセット+40−150の組み合わせ
でした。
よくよく、考えてみると、お店としては、ボディのみは除いて、レンズセッ
トと、40−150レンズを在庫しておけば、わざわざレンズセットとW
ズームセットを持たなくても、E−510レンズセットとE−410レンズ
セットを在庫しておけば、余分な在庫を置かなくて済むというメリット
がありますね。
皆さんの中で、レンズが2個入っているWズームセットを購入された
方は、おられますか?
0点

>レンズセットと、40−150レンズを在庫しておけば、わざわざレンズセットとWズームセットを持たなくても、E−510レンズセットとE−410レンズセットを在庫しておけば、余分な在庫をかなくて済むというメリットがありますね。
そういう訳にもいかないでしょう^^;
メーカーが用意したWズームセットはレンズキット、40−150を別々に仕入れるよりもお安くなっているはずですから、店舗の在庫でWズームセットと同じものを用意して他店のWズームセットと同一価格で販売したりすると利益が取れなくなったりします。
書込番号:6581967
0点

北のまちさん こんにちは。
と、思うでしょう。
でも、キタムラさんでは実際にそういう売り方をされているんですよ。
たぶん、POSでレンズキットと40−150レンズの同時購入に
すると、価格が変わるというか、実際にはそういう購入方式でした。
ちなみに、マクドナルドでハンバーガー類+飲み物+ポテトを単品
で注文すると一番安い組み合わせでバリューセットになります。
細かい話ついでに、自販機で120円のジュースを2本買うと24
0円ですが、コンビニだと241円になったりします。
現在では、内税方式に変更になってこの様な事はないみたいですが。
話を戻すと、キタムラさんではこの方が若干仕入れ価格が安いと
話していました(^_^;)
書込番号:6582059
0点

フォーサーズ大好き!さん
ということは40-150の大量仕入れで仕入れ値を下げたのかな。
それともバッタものの仕入れ?
昔、そちら関係にいたのでセットものよりも単品の方が安いということも、過去に経験はしましたが。
書込番号:6582178
0点

だったらWズームのズーム側のレンズを安く売って欲しいな・・・。
ちょっと欲しい今日この頃。
誰かプレゼントして下さい・・・。
書込番号:6582187
0点

書いておいて何ですがプレゼントして下さいは真に受けないでね^^;。
書込番号:6582193
0点

ひょっとすると、Wズームで注文しても、内容は変わらないから、
セット価格として納品伝票が発行されるのでは。。。
レンズ単品で注文すると通常の仕入れ価格で伝票発行されるかも
知れませんね。
書込番号:6582238
0点

フオーサイス大好きさん、おはようございます。
私が買ったものはオリンパスのねずみ色(?)の箱にカメラ・
レンズ2個が入っているものでした。箱の外側に
510とレンズ2点の名称も書いてあります。
保証書はそれぞれだったと思います。
発売日に購入ですが、当時のここの最安値程度でした。
書込番号:6584112
0点

以前どなかたも書いておられましたが、ダブルズームキットが
品薄なため、レンズキット+望遠ズームというかたちで出荷
する店がかなりあるようです。もちろんメーカーと何らかの
取り決めがあって、買う人も店も(そしてメーカーも)損し
ないようになっているようです。
私もダブルズームキットを富士カメラで購入しました。届く
までどちらが来るかな〜と楽しみにしていましたが、やはり
レンズキット+望遠ズームでした。
ちなみに、ヤフオク等で売るときのことを考えると、バラ
バラにして売りやすいので、レンズキット+望遠ズームという
とりあわせのほうがいいと誰かが書いていましたので、その
組み合わせで来たときには、私も思わず喜んでしまったわけ
です。(でも、予想以上にいいレンズなので、70-300購入
予定ですが、それを買ったあとも手放さないような気がして
います)。
書込番号:6584125
0点

僕は一応、E−1後継機を意識して、バラで購入できたので、良かっ
たと、思っています。
E−410は大きいレンズをつけずに+3535マクロで楽しんで
います。
E−510はボディだけにしようと思っていたのですが、レンズキット
の方がお得だったので、レンズキットにしました。
(おかげで標準レンズ1個はいまだ箱の中です(^^;))
E−510は普段14−54で使用しています。
50−500+EC−14でも使用していますが、
今夜は花火大会なので、今年こそはワイヤードリモコン+50-200で
ベストショットを狙いたいと思います。
(ちょっと夕立が来そうなのが難点ですが。。。)
やはり、Wズームキットが一番売れているんでしょうか?
気になります。
書込番号:6584615
0点

皆さんのお話の機種とは違っているので、恐縮ですが・・・
私がかつて購入したE-300のダブルズームキットは
E-300レンズキットと旧40-150の箱が入った
E-300ダブルズームキットの箱
でした。
そもそもメーカーのWebサイトにはE-300のダブルズームキットは載ってませんでしたが、量販店などでは売っていましたよ。
最初にダブルズームキットとして確保していた量を注文が上回ったため急遽用意されたダブルズームキットなのではないでしょうか。
書込番号:6585776
0点

この辺の価格は面白いですよね。
E-510はボディだけ買うつもりでしたが、
レンズキットとの差が数千円だったので
レンズキットにしました。
書込番号:6587170
0点

えー、Wレンズキットのパッケージがあるの初めて知りました。
キタムラで買ったのでWレンズズームキット107,800円はレンズキットと望遠1本でした。
昨日レンズプロテクター2枚購入。
Kenko PRO1 Digital 58mmが3,360円は画質が締まってクリアーになったように感じます。
気のせいですよね?
書込番号:6590745
0点

ズームキットを買ってからあとで望遠キットレンズが欲しくなった人は多いはずですよね。また、さらにグレードの高い望遠に買い換えて望遠キットレンズを売る人が出ると思うのですが、望遠キットレンズの中古があまり出回っていないのは、意外といいレンズなので皆手放さないってことでしょうか。
書込番号:6600186
0点

旧40-150ズームレンズは、かなり大型+重いので、今回の40
−150ズームレンズは、持ち運びにも楽です。
確かに少し暗くなっていますが、大きさの違いを知っておられる方は
確実にこちらを選ばれるでしょうね。
また、14−42ミリにしても、今までの14−45ミリに比べ、
非常に小さくなっていますので、一度この差を知ってしまうと、
手放せないでしょうね。
比較出来る環境があれば、僕は迷わずこちらのWズームセットを
選んでしまいます。
ただ、E−510では、14−54ミリの明るいレンズを使用して
います。
書込番号:6600288
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初一眼レフ購入を考えている者です。
この板の皆様の書き込みも参考にさせていただき、
どの機種にするべきか悩みに悩んでいるところです。
現在の候補は、E-510、D40X、D80の3つです。
オリンパスの自然な発色、軽くてコンパクトなボディ、
またボディ内手振れ補正にも魅力を感じ、
E-510に傾きつつあります。
しかしネット上のレビューなどを読んでおりますと、
E-510については測距点が3つしかないこと、
そしてファインダーが小さいことが
欠点としてよく指摘されており、少し不安を感じています。
(しかし測距点に関しては、
必ずしも多い方がよいとは限らない、との情報もあり
多少混乱しているところです)
素人質問で恐縮なのですが、
測距点が3つしかないこと、ファインダーが小さいことによって
どういったデメリットが生ずるのでしょうか?
また、E-510をお使いの方々は、
そのデメリットをどの程度体感されていらっしゃいますか?
もしかしたら的外れな質問かもしれませんが、
ご回答いただければ幸いです。
0点

一眼、コンデジを問わず、作画意図を持って撮影されている方々の大半以上が、AFは中央1点で使われているのではないでしょうか?。
何にピントを合わせるかは撮影者が決める事なので、カメラに任せない方が確実性が高い事が多いからです。
個人的にですが、測離点が3つと言う事は大きなマイナス要素ではないと思います。
但し、カメラの向きを変えないで、AFポイントを任意に選択するような使い方をされる場合は、より多くのポイントから選択できる方が有利ですね。
大きく明るいファインダーは、MFの場合に重宝します。
オリンパスが気に入って居られるようですので、E−510にされるのがいいと思います。
書込番号:6581452
1点

ライブビュー、ボデイ内手ぶれ補正機能、ダストリダクションと盛り沢山!
良いのでは 無いでしょうか、私も気に成る一台です。
フォーカスポイントは、3点よりも9〜11とか数ある方が有利ですが、数が
有っても 中央一点しか常用しない方も居られますので、使い方でカバー
出来る場合も有ります。
510を 買うと、オリンパス党に成る事でも有りますので、その点も含め
ご検討が必要です。
私は ニコン党ですが、ニコンのアフターサービス満足度は日経の調査で
1位に成りましたが、そんな事も大事かも知れませんね。
D40X、D80も 良いカメラです、要はどれを買っても大丈夫なんです。
夏ウララさんの 手に馴染む、持った感じがぴったり来て、ファイダーを
覗いても違和感が無く、シャッターフィーリングの良い物を選ばれると
良いと思います。
それでも 悩む場合は、実売価格の一番高いのにする!手も有ります(^^
書込番号:6581476
1点

>測距点が3つしかないこと、
この機種は使っていませんが、個人的にはコンパクトでも一眼でも、
AFフレームは結局、中央に固定してしまいますので、測距点がいくつあっても関係ないです。
カメラ任せでは、自分の意図したところにピントが合ってくれることが少ないので、
中央に固定、フォーカスロックで使います。
>ファインダーが小さいこと
MFを使われるのでしたら、倍率などが大きい方がピント合わせはしやすいです。
その場合のファクターは倍率だけではなく、明るさ、
ピントの山のつかみやすさ(ピントが合ったときだけいくっきりと見えるか)なども関係しますが。
そのあたりは主観になりますので、ご自身で実機で確認されるしかないと思います。
一般的にはそれほど気になるものでもないような・・・・・。
大多数の人が気になるものであれば、正直売れませんから。
倍率、視野率などは大きいにこしたことはないですが。
書込番号:6581483
1点

実際にファインダーを覗かれて他の機種との差を確かめてみるのが一番と思います。
差については一目瞭然です。ただしその差が実際の使用に際し問題になるかどうかは使い方次第ですね。
AFを多用する場合は問題ないかも知れませんし、液晶モニターをファインダー替わりに利用できるこの機種ではマクロなどでも便利に使えそうです。
とはいえ一眼レフの基本となる部分ですので、やはりしっかりご自身の目で確かめてみるべきと思います。
個人的にはファインダーについてはやはりちょっと扱い辛いかなと感じました。
書込番号:6581490
1点

>測距点が3つしかない
動体撮影に不向き
>ファインダーが小さい
MFが辛い
それだけです。
書込番号:6581499
0点

こんにちは。
私もAF中央一点にしていますので、3点でも9点でも私にとっては関係ないですが、初心者の方がAFをカメラ任せにした場合、測距点が少ないカメラだと思わぬところにピントが合うかもしれません。
また、ファインダーが小さいとマニュアルフォーカスがしにくいというだけで、AFをカメラ任せにしている場合は問題ないでしょうね。
どんなメーカーのカメラを買っても、それぞれの利点、欠点がありますし、E-510は欠点以上に魅力的なものがいっぱい詰まったカメラですので、買われても間違いはないかと思います。
書込番号:6581520
1点

こんにちは 夏ウララ 様
私はE-510を持っていないですが,ファインダーの小ささについて,マニュアルで厳密にフォーカスを合わせようというときは,三脚を使ってじっくり撮影というときが多く,そういうときはライブビューを使えば大丈夫,ということも多いのではないでしょうか?
初一眼レフということですからまずはオートフォーカスでお撮りになることが多く,その場合にはファインダーが小さいことはあまり気にならないような気がします。
むしろ,一目で全体が見渡せて,端っこの方に思わぬものが写っていたとかいったことが減るのではないかというような気もします。(後でトリミングすればよいのですが...)
オリンパスの発色が自然 というのは,私は今まで感じたことがなかったですが,色については色々難しい問題があるので,どのカメラをお買いになっても自分で満足行く状態に落着くのには少し時間がかかるのではないかというような気がします。 今すでにE-510の発色がお気に入りなら,その点は問題がなくて良いですね。
測距点は,慣れるまでは中央固定にしていた方が失敗が少ないのではないかと思いますが,これからお買いになるのならたくさんある方が良いような気はなさるでしょうね。
今日たまたま朝の新聞にD80とD40Xの広告が載っていましたが,どちらもメジャーな機種なので,大きなカメラ屋さんに行って実際に手に取ってファインダーの見え方やシャッターを押したときの押しやすさなどを調べてみるのが一番良いと思います。 自分のものになってしまえばある程度慣れては来ますが,先の画質と同じで,最初からしっくりいっているものをお買いになるのが良いですよね。
これらのカメラは,多分性能的にはもう十分なものになっていて,どのカメラをお買いになっても何年も買替えの必要を感じないものになっていると思います。 それで,多少の価格差よりは手にしっくりきてシャッターを押しやすい,写りが気に入っている,といったことを重視してお選びになるのが良いと思います。
書込番号:6581545
0点

素人にして初デジタル一眼として510を選んだ立場で書きます。
ですから技術的な根拠などは明示できません。
そして510を贔屓していますのでその前提で読んでみて下さい(^^)
E-510については測距点が3つしかないこと・・・不満ありません。
そしてファインダーが小さいこと・・・少し見難いと思います。
ネットのレビューや雑誌のインプレを書いている人たちは、職業柄色んなカメラを比較できる立場だと思いますので、書かれていることには理由があるのだと思いますが、例えば同じ雑誌でも、510を賞賛していたかと思えば、別の号ではまるで駄目みたいに書いてあったりします。
私は腹が立ったのでその号を買いませんでした(笑)
しかし多くの初心者は比較することも無いと思いませんか?
大切なのは、夏ウララさんが好きと思えるカメラを選ぶことだと思います。
もちろんお店で実物に触れてみることは大切だと思います。
でも気になる点が2点だけなら510を選んでも後悔はしません!
キットのレンズも写りが良く、軽くて気軽に持ち出せるので写真が楽しくなります。心配ないです。
書込番号:6581579
0点

時計好き素人さんと同じで、初デジイチにE510を購入しました。
正直、初 ということもあってファインダーもこうゆうものだ、と思っているのでなんの不満もありません(笑)慣れてきて二台目や機種乗り換えしてはじめて違いが分かるものでは。購入後に他の機種のファインダーを覗きまくってみましたが、確かに広さは違うものの、特に…って感じです。フォーカスポイントは意図した所に合わないので結局中央一点にしています。AFロックして構図を変えるほうが個人的には手っ取り早いと感じています。 人混みの中、カメラを両手で高くあげてライヴビューで撮影できた とゆう経験もあるので、欠点を補う部分は十分あります。それに初だからこそ、ゴミは気にしたくありませんでした。今後も気にしなくてすみそうです(笑)
書込番号:6581693
1点

やはり実機に触れてファインダーを覗いて
お決めになった方が良いと思います
書込番号:6581771
0点

>ファインダーが小さいことが
初デジとのこと。ファインダーの小ささも他の機種を知らなければそれで済んでしまいます。
フォーサーズということはご存知でしょうか?これも知らなければそれで済んでしまいます。
夏ウララさんがどのような写真を撮るために1眼レフを求めているか不明ですが、取敢えず私はD80をお薦めします。
D80なら将来の発展にも対応し易いし。
書込番号:6581779
0点

D200とフォーサーズ機を使ってますが、ファインダーの大きさの感覚って慣れによる
ところが大きいですよ。
大きければMFしやすいかと言えば一概にそうも言えないところも有りますし、静物な
らライブビューの拡大表示は役にたってくれると思います。
書込番号:6581781
0点

質問者です。
短時間にたくさんのご返信、感謝しております。
どうも、質問タイトルを間違ってつけてしまったようです。
本当は「E-510の測距点とファインダーについて」
としたかったのですが…。わかりにくくて申し訳ないです。
私は初心者ですので、MFをどの程度使うのかはわかりませんが、
皆さんのご回答によると、中央の1点さえあれば問題ないとのことで、
3点しかないことへの不安は、あまりなくなりました。
ただ、クマウラ-サードさんによると、
測距点が少ないと「動体撮影には不向きだ」ということですが、
例えば歩いている子どもを撮るときなどに
被写体ブレが起こりやすい、ということでしょうか?
ご教授いただけると有難いです。
ファインダーについてですが、皆様のご助言どおり、
実際にお店に出向いて触ってみたいと思います。
ただ、私はコンパクトデジカメではいつも
液晶を見て撮影しておりましたので、
ファインダーを覗いて写真を撮った事がなく、
何をチェックするべきかよくわかりません…。
もしよろしければ、どういう点に留意して確認するべきか
お教えいただけますでしょうか?
そして最後に、当初の質問とずれてしまうのですが、robot2さんの
> 510を 買うと、オリンパス党に成る事でも有りますので、
> その点も含めご検討が必要です。
とのご指摘について、今まであまり考えたことがありませんでした。
オリンパスだと既存のレンズの種類が少ない、というのは存じておりますが、
その他にも留意する点がありましたら、お教えください。
ちなみに、フォーサーズとそうでないものの違いは
焦点距離がどうこう、という知識しか持ち合わせておりません。
時計大好き素人さんやなおfireさんの仰るように、
初心者には違いがわからないのかもしれませんが(実際わかっておりませんし…)、
私にはとても高い買い物なので、なるべく慎重に選びたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:6581865
0点

動体撮影は、歩いているお子さんなどファインダーで十分追えるものは問題ないでしょう。
一生懸命追っても、ファインダー中央に捉えられないもの(飛ぶ鳥など)なら多点測離の方が有利ですが、先の話にも出ているように多点の場合、狙っている鳥にピントを合わせてくれるかどうかは半押しして見ないと分かりません。
被写体ブレとは関係なく、思っているものに合焦するかどうかと言う事です。
一眼は基本的に液晶を見ながら撮影は出来ませんが、E−510はできるようになっています。
しかし、コンデジのそれとは少し違い、液晶を見ながらではコンデジより更にワンテンポ遅れるかも知れません。
候補の機種のファインダーを覗いて見て、特に不満や違和感を感じないものであればいいと思います。
装着されているレンズによって、ファインダーの明るさも変ります。
フォーサーズはレンズが未だ少ないですね。
でも、自分の撮影対象がカバーできるものがあるのなら、それでいいと思います。
画角はレンズに表示されている焦点距離の倍のレンズ相当の画角になります。
背景ボケに関しては、D40X、D80より不利になりますが、そこまで気にしなくてもいいと思います。
これをキッカケに写真が趣味となり、作品創りを目指すかも知れないと言うなら、多くのレンズから必要なものを選べる方がいいと思いますが・・・。
書込番号:6581973
0点

>測距点が少ないと「動体撮影には不向きだ」ということですが、
中央に固定してしまうと、フォーカスロックをして、構図を変えている時間がないので、
動いている被写体の場合は、被写体が真中にくる写真(俗に日の丸構図と言われます)になりがちです。
ただ、多点測距にしても被写体にピントが合ってくれる、という保証もありませんが。
ファインダーに関しては、主観になりますので、ご本人が構図確認、ピント確認時に
(明るさ、像の大きさなどの)見易さなどを許容できるか否かだけです。
ライブビュー(液晶を見ながらの撮影)機能は正直、静物撮影にしか使えませんので、
ほとんどの場合ファインダーを覗きながら撮ることになりますので、ある程度重要だと思います。
使い慣れてきたらMFを使うことが出てくるかもしれません、はじめのうちはAFのみになるでしょう。
(慣れてくると、AFよりMFのほうが適しているまたは、速い場面もでてきます。)
実際にレンタルして持ち出して使ってみる、という手もあるかもしれませんが、
このクラスの新型をレンタルしている店はまだなさそうです。
発売時にメーカーが体験会などを開催する場合もありますが。
メーカーのオームページを見て、参加できるものがあれば参加してみる、というのもいいとも思いますが。
オリンパスは現在はなさそうですが。
http://www.olympus.co.jp/jp/event/
http://olympus-imaging.jp/event/
書込番号:6581978
0点

姉妹機のE-410ユーザーですが、殆ど同じカメラなので、私の意見もご参考になるかと。
まず「測距点」の件ですが、実はいくつも測距点があるカメラでも、「中央の1点が最も精度が高い」というのは事実なんです。なので、沢山の測距点があるカメラでも、中央しか使わないという方も多いようです。
「動体撮影に不向き」という点ですが、これは中央部にある3点のいずれかでピント合わせをする限り、問題はありません。別にブレたりするわけではありませんよ(笑)。ただ、所謂「日の丸構図」になり勝ちだということです。飛んでいる虫を撮る様な場面を想定すると、判り易いかと思います。
「静物」を撮るときは、フォーカスロック(ピント合わせをしてから構図を決める方法)をとれば、問題はないです。しかしコンパクト・カメラをお使いだったそうですが、例えばハイエンド機には測距点が無数についているものがあって、そうしたカメラで、構図を決めてから測距点(フォーカスエリア)を移動させて撮影する方法に慣れていた場合は、ちょっと不便に思うかもしれません。が、問題はないでしょう。
「ファインダー」のチェックの点ですが、そんなに気にするとはないです(笑)。撮像素子(フィルム)の大きさによって、光学式ファインダーの大きさが違ってくるわけで、35mm判のフィルム・カメラを使ってきた方からすると、APS判やフォーサーズ判のデジタル・カメラは、全て小さくて駄目かもしれません。ファインダーに関しては、デジタル・カメラは退化している印象ですね。「写るんです」のファインダーの方が、遥かにマシかもしれません(笑)。
チェックといっても、大きさの違いしか感じられないかと思います。またMF(マニュアル・フォーカス)で撮影することは殆どないと思われるので、あまり気にする必要はないかと思いますが(フォーカスエイドというピントが合えば合焦マークが点灯して教えてくれる機能や、ライブビュー機能を使えば良いでしょう。)。
ま、この点は、「D40XやD80の方を買わせたいなぁ」という下心のある方からは、「ニコン機の方が大きくて見やすいですよ」と投稿して来るかもしれません(笑)。
それから、「オリンパス党になる」という点ですが、これは恐らく、「オリンパスのカメラを買うと、交換用レンズやストロボなどを買い揃えることになるので、コンパクト・カメラのように安易に他社製カメラを使うことはできなくなるよ」という意味かと思います。
しかし、複数メーカーのカメラを使いまわすことは珍しくないですから、あんまり重く考えることはないかと(笑)。
候補の3機種のいずれを選ばれても、写真はちゃんと写ります。撮像素子のゴミ付着問題を考えると、E-510が安心ですが。
書込番号:6582013
0点

>何をチェックするべきかよくわかりません…。
他と比べて見やすいかどうか?ということです。
ファインダーの大きさは、例えば玄関扉を開けて、玄関の直ぐ近くから外を見るのと、家の奥から見るのとの差のようなイメージです。当然奥からだと視界に対して小さく見えますが、近くで見ると大きく開放感があります。
>ちなみに、フォーサーズとそうでないものの違いは
撮影素子の大きさ(規格)の違いです。大きさは コンデジ<フォーサーズ<APS-C<APS-H<35mmとなります。焦点距離、F値が同じなら背景のボケは撮影素子が大きいほうが大きくなります。また一般に高感度特性も高くなります。ただ高感度特性に関してはAPS-Cと遜色ないくらいに良くなっているみたいですね。
書込番号:6582053
0点

オリンパス党の件ですが…
・画質
・フォーサーズ=4:3型の撮像素子(35mmフイルム、キヤノン、ニコンのデジ一とかは3:2)
・得られる画角はレンズの焦点距離の2倍相当
・プリント時にどうする
・レンズの種類
・アフターサービス
・上位機に適当な物が有るか
・今後のレンズを含めた開発姿勢
・ユーザーの数
・価格.comのオリンパス党の仲間
・タムロン、シグマ、トキナとかの対応レンズの過多
・純正画像ソフト
とか…
書込番号:6582148
0点

細かい説明は他の人がしてるので任せるとして
ブレは被写体ブレも手ブレも測距点とは関係ないので気にしないでよいですよ。
書込番号:6582177
0点

強力なゴミ取り機能が他社にないオリンパスの長所です。
普通の使用の場合、それほど画質の違いは分からないです。
むしろ発色の傾向のほうが印象に残ると思います。
あと初心者の場合は、手ぶれ補正機能は、あったほうが良いです。中級者にとってもモアベターです。
私はオリンパスユーザーではありませんが、客観的総合的に見ると、初心者用には、E-510は、現在のところ最善の選択であるというのは、認めざるを得ないです。
書込番号:6583429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





