E-510 ボディ のクチコミ掲示板

E-510 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

E-510 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

E-510のAF

2007/07/18 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 pet_shotさん
クチコミ投稿数:3件

E-510Wズームを購入しました、イチデジ初心者です。


走り回る犬を撮りたいのですが、
シャッター優先でSSを早くしたり、ISOの感度を上げたり
と工夫はしているのですが、思う様な写真が撮れません。

オリンパスはAF性能がニコンやキャノンに劣っている事は
承知していたのですが、気軽に持ち歩ける重量と
ゴミ取り機能が優れていると言う点が決め手になり
購入しました。

50−200mmのレンズに変えるとAFは早くなりますか?
また、今年中にSWDが発売されるそうですが、
E-510にそのレンズを付けると、AFは早くなりますか?

皆様よろしくお願いします。

書込番号:6548215

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/18 07:10(1年以上前)

明るいレンズにすれば多少AFが速くなるかもしれませんが…実感出来る程速くなるかどうかはわかりません。

超音波モーター内蔵レンズが発売になればスピード・精度とも上がるでしょうけど…それがどれくらいなのかは実際発売されないとわからないですね。
オリンパスのHPでは世界最速を目指すとのコトですが…

書込番号:6548391

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/07/18 07:27(1年以上前)

少し絞り(したがって絞り優先になりますが),マニュアルフォーカスにして,ピント合わせは距離で合わせて,その距離になったときにシャッターを押してみてはいかがでしょうか? 距離が数mくらいだとちょっと難しいかもしれませんが,数m以上離れていれば何枚かはピントが合うのではないかと思います。

書込番号:6548410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/18 08:15(1年以上前)

オリンパスは、あまり得意では無いのですが…
AFモードは、コンテュニアスモードを使用してますか?
(オリにもあるよね?)
これなら、あるていど動く被写体を追いかけてくれるはず。

書込番号:6548468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/18 11:38(1年以上前)

少し 邪道かも知れませんが・・

自分の近くで走り回る犬を撮るのは カメラのAF以前に 自分の目が追いついていき難いです。で、離れた場所から望遠レンズで追いかけます。写った犬の姿が 小さい時は、トリミングします。
1000万画素もあるんですから 結構 トリミングには 堪えられると思います。

万年初心者の自分は、腕を磨く前に 逃げ方を考えてしまいます・・^^;

書込番号:6548904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/18 12:20(1年以上前)

前後左右に走り回る犬猫や子供に対し、ばっちり追い続けられるAFのカメラはないと思いますよ。よく、AFスピードの話題が出ますが、こうメイパパさんさんがおっしゃるように、「走り回る犬猫や子供」を撮るのはAFスピード以前に人間が追いつくのが難しいです。

この点に関しては、「あのカメラがよくこれはダメ」とか、「超音波駆動AFならいい」といったことはなく、一律でとても難しいですから、好きなカメラとレンズを買って、ひたすら撮り続けて「人間が慣れ、腕を磨く」しかないと思います。デジタルですからお金はかかりませんから。いい時代になったものです。

書込番号:6549031

ナイスクチコミ!1


スレ主 pet_shotさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/19 03:10(1年以上前)

皆さん今晩は
返信ありがとうございます。

>⇒さん
明るいレンズすると、AFが早くなるのですか?
明るいレンズにするとシャッタースピードを速くする
事ができ、被写体ブレを軽減すると思ってました。

>梶原さん
置きピンと言われる物ですね、
難易度が高そうですが、頑張ってみます。

>#4001さん
AFモードはC−AFにしてあります、又
どこかのサイトにAFフレームをAUTOよりセンター一本に
した方がAFが迷わないと書かれていたので、AUTOとセンター
それぞれ撮ってみたのですが、中々上手く撮れません

>こうメイパパさん
これなら直ぐに実行できますね、大判サイズでのプリントは
考えてないので、画像処理するのですね、
この場合はRAWで撮った方がいいのでしょうね。

>ゴライアスさん
犬とは10mぐらい離れて撮っているので、全く追いつけないと
言う訳ではないのです、ただその犬と言うのが、小型犬とかではなくスポーツドック(競技犬)なので、早いです。
又、イチデジの購入理由は彼らの全速力で走っている姿が
撮りたいと思い購入しました。(一番イキイキとしているので)
ひたすら撮り続けて腕を磨く様がんばります。

私の質問についてですが、聞きたかったのは
AF性能とはカメラ本体の能力とレンズの能力との
組み合わせで決まる物だと思うのですが、
その比率を知りたいのです。

よろしくお願いします

書込番号:6552015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2007/07/19 08:09(1年以上前)

おはようございます。

>AF性能とはカメラ本体の能力とレンズの能力との
>組み合わせで決まる物だと思う

仰るとおりだと思います。

>その比率を知りたいのです

ものすごく難しい質問だと思います。
果たして何台のボディ,何本のレンズを以ってすれば
十分なデータが取れるのか?
ボディ4台(実働3台)レンズは22本しか持ってない
私には想像がつきません。
(全てのAFボディ,全てのAFレンズが必要?)

更には十分なデータを取ってからの計算ですからねぇ・・・。

pet_shotさんの質問に対する回答にはなってませんが、
そこまで難しく考える必要はないのではないでしょうか?
出来る範囲だけのことをすればいいというのでは駄目ですか?

私には410や510で出来る事は、
こうメイパパさん流のカメラに優しい撮り方で臨む。
これしかないと思います。

また、SWDレンズでAFが早くなるかどうかは判りません。
超音波モーターでも早いレンズ,遅いレンズがありますし、
オリンパスはE−1後継機との組み合わせで・・・と謳っています。
が、フルタイムMFが使えれば少しは使いやすくなると思います。

ちなみに私は動体(犬)を撮るときは

ファインダー内で暴れる被写体に対してはダメモトで数を取る。
出来るだけ多くの側距点を使って、どれかがかすればいいと割切る。
(私は多点側距の利点は、むしろこちらではないかと考えています。)
連写機能も有効に活用、場合によってはMFも。
(MFに関してですが、フルタイムMFはとても便利です。)

こんな感じです。

3点側距でAFの反応(レンズのAF速度ではない)が遅く、
MFが辛いという点で410で動体は撮りません。諦めてます。





書込番号:6552266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/07/19 22:20(1年以上前)

競技というのは何でしょうか?
一般的なのはディスクかアジリティーかですね。
あるいはエクストリームでしょうか。
ギグレースってのも有りましたね。

私が判る範囲で有ればこの中でオリンパス機で素晴らしい写真が撮れるのはアジかエクだけではないでしょうか。
これらの競技はAFがおまけで置きピンがメインになりますから。
プロ機の場合は話が違うのですがこの場合は別の話。
競技に種類が判らないとコメントが難しいですね。

書込番号:6554482

ナイスクチコミ!0


スレ主 pet_shotさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/20 01:14(1年以上前)

今晩は

>クマウラーサードさん

比率難しい質問でしたか、何分イジデジの経験も
浅く勉強不足なもで、難しい質問かどうかの判断も出来ませんでした。
ニコンのサイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/
にAF工程について書かれていました。

>出来る範囲だけのことをすればいいというのでは駄目ですか?
取りあえず、E−1後継、SWDが発表されるまでE−510Wズームで出来る範囲で撮影を楽しみたいと思います。
また、フルタイムMFも挑戦したいと思います。

オリンパスも軽量、BODY内テブレ補正、ゴミ取り機能
これでAF性能が揃えば、素晴しいカメラになりますね。

アドバイスありがとうございました。


>アプロ ワンさん
自分はフリです。競技にも出ています。
競技以外でも、犬を2頭飼ってますので、普段の散歩?
2頭がじゃれ合って追っかけっこをするので、そういった
写真も撮ってみたいのです。たぶん置きピンは不可能です。(笑)
まさか犬の散歩に重たいカメラ、重たいレンズを持って行くのは辛くなると思うので、故に軽量なオリンパスに魅力を感じたのです。

アジとかは犬が何処を通るか分かるので、置きピンが
効果的でしょうね、アドバイスありがとうございます。
置きピンが習得できるように、頑張ります。

>オリンパス機で素晴らしい写真が撮れるのはアジかエクだけではないでしょうか
ウーンそうですか、E−1後継に期待したいと思います。
もしくは、キャノン30Dの後継が出るらしいので、そっちに行くか。でも重いのは気軽に持ち出さなくなるような。。。

書き込みありがとうございました。

書込番号:6555290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/07/20 22:13(1年以上前)

私も地元のディスクチームに参加してます、名ばかりですが。
基本的に大会では撮影が主で、ディスクをキャッチしても帰ってこないコーギーと一緒に走ってます(笑)。
地元や四国内のディスク大会やアジリティーの時は写真を撮りに行きます。
アジ写真の場合は関西に素敵な写真を撮ることで有名なE−1使いの方がいます。
私はCANON30Dにおんぶに抱っこで撮ってます。

ディスクだと置きピンが出来ないのでCANONかNIKONのD1桁機の独壇場でしょうね。
これに手ブレ補正付きの70−200f2.8かサンニッパの方が多いです。
私はそこまで行きませんがそこそこ撮れてます。
私のシステムで2kgは有るので手軽になって無理です。
1日で1千枚以上は撮るので気合いとテンションアップで乗り切ってます。

書込番号:6557802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

お店と記録媒体

2007/07/17 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:15件

先日「[6519139] 410か510で迷っています」で質問させていただいた者です。
その際は、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。
410か510かではまだ迷ってますが、510に傾いてます。
さて、購入に際してまた質問があるのですが、

@購入するお店について
関西在住で、「梅田のヨドバシカメラ」で購入しようと思っています。先日行ってみるとE510のWズームが13万6千円(10%還元)でした。このサイトを見る限り交渉の余地はあるように思えるのですが、実際のところいくらくらいになるものなのでしょうか?あまり強引な値切り交渉はしたくない(というよりできない)ので、他の人に比べてあまりに高い値段でなければいいかなと思っています。
あと、知り合いに「カメラのキタムラ」のセール期間中が一番安いと言われたのですが、
どうなのでしょうか。またセール期間とはいつのことかわかりますか?

A記録媒体について
XDとCFは各々何か特徴があるのでしょうか?みなさんのおすすめはどちらですか?

教えてくださる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:6546234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件

2007/07/17 19:16(1年以上前)

> 先日行ってみるとE510のWズームが13万6千円(10%還元)でした。

本日ただ今の時点で、\139,800/13%還元ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/70746343.html

13%還元は7月末迄の様ですね。

書込番号:6546294

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/17 19:18(1年以上前)

記録メディアについては…せっかくのWスロットですのでCFメインのxDがサブという形がよろしいかと思います。
xDだとどうしても書き込み速度が高速のCFに比べてかなり遅いので積極的に使う気にはなれません。
ただ…Wスロットでメディア交換せずに使えるのはとても便利だと感じます。
E-410ユーザーですが…4GBのCFをメインにキャンペーンで頂いた2GBのxDをサブとして使っています。

書込番号:6546301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/07/17 19:42(1年以上前)

 りょうののさん、こんにちわ。

 ヨドバシ梅田での購入を検討されているとのことですが、購入される時に、近くの大阪駅前第一ビルにある、「カメラの大林」に聞いてみるのもいいかと思いますよ。
 ネット価格や、ヨドバシ価格に対抗した値段を出してくれることが多く、感覚的に「あれ?安い?」って思える値段を提示してくれます。

 SONYショップで、ライカジャパンの正規特約店ですが、E−1の頃からオリンパスのデジタル一眼を力入れて販売されていましたので、期待出来るかと思います。
 アフターフォローも悪く無いですよ。

 CFとXDピクチャーカードの違いというと、オリンパス純正のXDピクチャーカードだと、パノラマ合成が出来るということでしょうか?私は、使ったことがありませんが・・・。

 通常は、CFを使っていて、容量の小さい(別に大きくてもいいですが)XDピクチャーカードを予備に入れておき緊急用に使うというのがいいかと思います。
 勿論、CFのみ利用されても、特に問題はありませんよ。

書込番号:6546372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2007/07/17 20:04(1年以上前)

私はメインでトランセンドの120倍速のCFを、WスロットにはオリンパスのtypeHのXDを使用しています。オリンパスのXDではパノラマ撮影が可能です。連写をするとCFではひたすら連写されますが、XDでは10連写くらいで一呼吸おく感じです。

書込番号:6546440

ナイスクチコミ!2


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/17 21:51(1年以上前)

私は大林かキタムラ 梅田中古買取センター(ヨドバシ梅田の真ん前)ですね。新品も扱ってますよ。
ヨドバシより(間違いなく)安くなります(笑)

大林はカードの場合は多少割高になりますが、キタムラはカードでも値引きは落ちないので使い分けています。
ヨドバシもカードではポイントが落ちますね。
E-410は大林で、E-510はキタムラでゲットしました。
ヨドバシ梅田では最近は小物だけです(^^;

xDは遅いのでこれから買うのならCFの方が良いでしょう。
予備でxDを入れておくのも悪くはないですが。

書込番号:6546936

ナイスクチコミ!2


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/17 21:55(1年以上前)

↑追加です。
メディアを買うならヨドバシ梅田横のドスパラが安いですね。

書込番号:6546961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/17 23:22(1年以上前)

現金購入ならば、HYAKUHACHIJYUUさんや火呂さんも言われていますが、カメラの大林が間違いなく安くしてくれると思います。表示価格はほぼ定価ですが、いくらにしてくれます?で一発でヨドバシよりも安くしてくれると思いますよ。

書込番号:6547446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/18 07:59(1年以上前)

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。

参考にさせていただきます!

書込番号:6548449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

望遠での手ぶれ補正どうですか?

2007/07/17 05:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:7件

E330ユ−ザ−でスポ−ツメインで撮影しています。
前から手ぶれ補正があればいいな〜と思っていたのですが、
E510の手ぶれ補正の程はどうですか?
ライブビュ−大好きなので他メ−カ−に変える気はないので、
E330で秋のF1GPを撮るかE510にするかで迷っています。

E330が手ぶれ補正1000万画素になればいいのにと
思ってますが、そんな噂ありませんよね?


書込番号:6544638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/07/17 10:57(1年以上前)

おかぞうさん、
こんにちは。

E-510とSIGMA50-500mmで野鳥をメインに撮影しています。
E-510の手振れ補正ですが、構え方や個人差はあると思いますが500mm(35mm換算で1000mm)手持ちでSS:1/320ぐらいは大丈夫でした。
普段は一脚を使用しています。
一脚使用だと500mmでSS:1/100でもOKの場合があります。
ただ、被写体ブレは防げませんので動く被写体にはISOをあげて対応しています。

参考までにブログに実験の結果があります。
カテゴリーのE-510をクリックでご覧いただけます。
ただ、あくまで個人的な実験ですので結果は参考程度と考えて下さい。


書込番号:6545085

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/17 12:44(1年以上前)

おかぞう さん
バリアングル液晶とボディ内手振れ補正一緒の機種欲しいですね
手持ちマクロしてみたいのですが
マクロ撮影優先だとどちらが良いんでしょうか?
ライブビューあるのにアングルファインダー使うのも・・・。

35ミリと50ミリマクロどちらか一本と
E-510とE-330どちらか一台選ぶとしたら
どちらが良いんだろう?

書込番号:6545342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/07/17 15:50(1年以上前)

おかぞうさん

シグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGを使っていますが、手持ちで
400mm域は1/125から1/200、135mm域は1/80から1/100くらいで補正
されている感じです。

ZD14-54mmF2.8-3.5では、4段分の効果がある実感ですので、望遠
側が弱いのか、純正で無いため効果が薄いのか判断がつかないです。

ただ等倍でブレが確認できる状況なので、PC画面の確認では
十分のクオリティの場合も多いです。

書込番号:6545780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/17 16:46(1年以上前)

E330後継機の噂は聞いたことがありませんが、パナソニックが、手ぶれ補正+1000万画素超+ダストリダクション+ライブビュー+ライカレンズのデジ一を年内に発売するという話は今年の春ごろありました。

書込番号:6545926

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/17 21:53(1年以上前)


>手持ちマクロしてみたいのですが…

マクロでは、望遠同様、ブレが目立ちます。
従って三脚の利用をお薦めします。
三脚を使用すると、ブレ補正は無くても可です。
バリアングルの方がメリットがあると思います。

レンズは当然、50mm F2 Macro でしょう。
私はこのレンズを使いたい為に4/3にしました。

書込番号:6546948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/17 22:28(1年以上前)

GREENSHANKさんをはじめ沢山の返信ありがとうございます。E330も大好きなカメラなので、ずっと使っていきますが(なにしろ格好いい!)一撃必殺のスポーツ写真の為にE510をゲットしたいと思います!

書込番号:6547137

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/17 23:25(1年以上前)

>影美庵さん
>バリアングルの方がメリットがあると思います

このアドバイスでE-330の新品が有るうちに(もちろん安くです)
注文しました

マクロ撮影しか興味が無いので
E510じゃなくE330にしました。
高感度が×だけどE300と画質はかわらないのでしょうか?
最後のコダックブルー機でしたっけ

私昔E300ユーザーでして愛着あるんですあのデザイン・・。


スレ違い失礼しました・・。

書込番号:6547459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/18 11:33(1年以上前)

KITUTUKIさんへ

→E510じゃなくE330にしました。高感度が×だけどE300と画質はかわらないのでしょうか?最後のコダックブルー機でしたっけ

あえて「最後のコダックブルー」というならE-500です。
E-1 , E-300 , E-500までが、コダック製のフルフレームCCD。
E-330 , E-410 , E-510 は松下製のLiveMOSなので。
コダックブルーにこだわるなら、E-1やE-500の新品在庫、中古などを手に入れておくのがいいかと思います。
まあ、最終的な色味は、画像処理エンジンのチューニング、ユーザー一人一人の作業環境等でどうにでもなってしまうので、あまりこだわる必要はないかと思ってます。
(それでもE-500の青空は気に入ってるので手放さないつもりですが)

書込番号:6548891

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 12:40(1年以上前)

ゴライアスさん
ご指摘ありがとう
てっきり三角屋根がある方が松下系で
300ボディ系がコダックだと思ってました。
でも7.5Mの方が
10Mよりも発色がよく感じるのは
気のせい?
設定次第?

どちらにしろ
7.5M機の画質は好きですね

書込番号:6549102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/18 13:08(1年以上前)

→てっきり三角屋根がある方が松下系で300ボディ系がコダックだと思ってました。
でも7.5Mの方が10Mよりも発色がよく感じるのは気のせい?設定次第?

画像処理エンジンが、E-330までと、
E-410以降で変わってます。そのへんの違いと、750万画素LiveMOSから1000万画素LiveMOSになったことによってわずかに特性が変わっているかもしれません。

いずれにしてもE-500以前とE-330以降で色の傾向が変わったというのがおおかたの見方のようです。
しかし、コダックブルー(今はオリンパスブルー)という、青空の発色が、オリンパス機の特徴であることは、オリンパスの開発者も認識しているようなので、今後の機種もも「きれいな青空」であることは変わらないと思いますよ。

書込番号:6549185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影で…

2007/07/16 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

クチコミ投稿数:46件

皆様はじめまして。
ここの掲示板をずーっと見て、昨日とうとう我慢できず購入してしまいました。デジ一デビューになります。

さて、本題で…昨日購入した後家で何回か試し撮りして、ナゾな現象があります。
夜家で小物の撮影をしようと、マクロモードで撮影していたところ、カメラがオートでピントを合わせてくれないことがあります。
全然ピントを合わせるそぶりがなく、いきなり"パシャ"っとピンボケの写真が写ってしまうんですよね…。
そんなことが全体の3分の1くらいで、あとはキチンとピント合わせようとしてくれるんですけどね〜。
これって、本体の問題なのでしょうかね?
普通にそこら辺の写真撮っている分には全然問題ないので、この現象が非常に気になってます。
誰かご知見ありましたらご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:6543888

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/16 23:47(1年以上前)

キットレンズは最短撮影距離0.25m(撮像素子面から)なので、それ以上に近づいているということはありませんか?
マクロモードとおっしゃっているのはシーンセレクトモードのことでしょうから、マクロ撮影にはマクロレンズなどが必要ですよ。

書込番号:6543931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/17 00:17(1年以上前)

こんにちは。
時折聞くのは、電灯(電源)の周波数に拠る事があるらしいということです。
昼間だとどうなんでしょうか?

書込番号:6544103

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/17 00:19(1年以上前)

オートフォーカスが 効かなく成ったら、後ろに下がるか、カメラを手前に引きます。
最短撮影距離の25cm は 撮像面からの距離で、それ以上は近づけません(オートフォーカスが
効かなく成ります)。
マクロレンズを 使うと、もっとマクロな写真が撮れますよ (^^

書込番号:6544112

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/17 00:19(1年以上前)

暗いとオートフォーカスが迷う事もありすネ

撮影の基本、特にマクロ撮影は
1構図を決める
2絞りを変化させ被写界深度(ピントが合う範囲)を決める
3ピントを合わせる
レンズの撮影距離範囲外ならカメラを引き適切な距離にする

です
暗くてピントが迷う時はマニュアルで合わせましょう
手持ちのレンズが意図する構図を得られない時は
撮影後のデータをトリミングするか
より適切なレンズを購入するか
だと思います

マクロモードでは無く
露出優先が幸せですネ

シャッタースピードが遅くなり手ぶれ補正外になる場合は
ISO感度を上げるか
三脚を使用しましょうネ

書込番号:6544115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/07/17 00:20(1年以上前)

kuma_san_A1サン
早速のお返事ありがとうございます。
実は最短撮影距離のことを確認しながら撮っていた時に発生した現象なんです(カタログ値どおりか、もっと近くまで撮れるか試してました)。大体最短撮影距離前後で発生してます。
ちなみにピントが合わない現象は2通りありまして、

1.先ほど書いたように、ピント合わせなくいきなりシャッターが切れる(ピンボケ写真が撮れる)

2.ピント合わせをしようと2〜3度レンズが動くが、結局ピントが合わず、ファインダー内の緑ランプが点滅して結局シャッターが切れない。

2.の現象ならありえるかな〜?と勝手に思い込んでおり、先ほどの書き込みには記載しませんでした。現象としては1も2もアリなんですか???ちなみにピントが合った写真が撮れる場合もあります。

そういえば、ふと思ったのですが、レンズによって焦点距離が異なるのに、シーンセレクトでマクロがあるのはなぜなんでしょうかね?

…初心者丸出しですいません(汗)

書込番号:6544121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/17 00:24(1年以上前)

じゃ、ピントが合うまで離れてください。
それでうまくいくと思います。

シーンモードについてはカメラの商品企画の方にお尋ね(実際にはメーカーのサポート窓口)になるしかないとおもいます。

書込番号:6544144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/07/17 00:30(1年以上前)

すごい短時間での皆様のお返事ありがとうございました。

森のピカ様
今のところ、まだ明るい場所での撮影は行っていません。今度明るい場所でも試してみます。

robot2様
今回は最初というところで、ダブルズームキットを購入しました。今回はまだ標準レンズしか使っていなかったため、レンズキットの項目に書き込みしました。お菓子の写真なんかをキレイに撮りたいので、もう少し慣れてきてお金がたまったらマクロレンズ購入したいです^^;(いかんせん、カメラで…金欠なもので)

enikes様
写真の撮り方のアドバイスありがとうございます。マニュアルのピント合わせにも挑戦してみようと思います!

皆様の意見を参考に、なんとかこのE-510を使いこなせるようになりたいです。

書込番号:6544176

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/17 00:41(1年以上前)

実はシーンモードは万能では無いのですよ(^^)b

撮影者がカメラメーカーの考える範囲を越える事は良くあります
シーンモードは使わないのでその範囲は解りませんが
もしかしたらオリンパスは他メーカーより範囲が狭く
ある意味不親切、ある意味真面目なのかもしれません
つまり、適当なところでもそれなりに写れば良いとの妥協点が狭くカメラが迷ってしまうのではないでしょうか?

別のところでも書きましたが
せっかくの一眼です
絞りと被写界深度、シャッタースピードの関係を考え
露出優先かSS優先で
被写界深度をコントロールしたり
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_ga
llery/camera/camera3.html
時間?をコントロールして
http://photo.ikoi-home.com/technique/tec
hnique4.html
撮影の幅を増やし意図通りに写せれば幸せだと思いますヨ

書込番号:6544219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/17 22:23(1年以上前)

もう、ご覧になっていないかもしれませんが・・・

>そういえば、ふと思ったのですが、レンズによって
>焦点距離が異なるのに、シーンセレクトでマクロが
>あるのはなぜなんでしょうかね?

デジイチのマクロモードと、コンデジのマクロモードは、根本が違います。。。

デジイチのマクロモードは、「近接撮影」に適した、「設定」になるだけです。
例えば・・・
オートフォーカスは「オートAF」「シングルエリアモード」
AF補助光は「常に照射する」
測光パターンは「中央部重点測光」
内蔵ストロボは「自動でポップアップ」「シンクロSS1/125以上」
露出のアルゴリズムなども、出来るだけ被写界深度が深くなるような設定で、仕上がり設定も「色鮮やか」を選択していると思います。

これに対し、コンデジのマクロモードは、レンズ自体がマクロにシフトするような機構だと思います(多分、光学系が変わると思うのですが、、、間違いだったらツッコンでください)
つまり、通常の撮影時なら、最短撮影距離が50cm〜1Mくらいのところを、マクロモードにすると5cm位まで寄れるように、レンズをシフトするのだと思います。

デジイチの最短撮影距離は、レンズに依存するので、マクロモードでこの最短撮影距離が変わることはありませんね♪

余談ですが。。。
デジイチ(一眼レフ)のマクロ撮影とは、「近接」撮影では無く、本来はマクロレンズを使用した「拡大」撮影です。。。分かりやすく言うと、新聞を虫眼鏡で見るようなイメージです。。。

これに対し、コンデジのマクロは、まさしく「近接」「接写」
近視の人が新聞の紙面を顔に近づけて見るような物です。

一見同じように思えるかもしれませんが、描写や表現力は、大きな違いがあります。

書込番号:6547101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/07/17 23:29(1年以上前)

enikes様

非常に分かりやすいページの紹介ありがとうございました。なるほど〜。色々設定できるんですね。今までイマイチ"?"だった部分も少し分かってきました。

#4001様

大変分かりやすい説明ありがとうございました。今までずーっとコンデジを使用していたので、内容を混同してました。確かに説明を聞くと、おっしゃるとおり!!ってカンジです。頭の整理ができました。

今回デジ一の購入に踏み切った理由も、皆様の色々な写真を見ていてコンデジでは叶わぬ表現力の豊かさを自分でも体験したいと思ったからです。これから自分でも色々写真を撮ってみて、自分なりの表現方法を見つけたいと思います(せっかくカメラを買ったのに、残業続きであんまり動かせないのが不満ですが…(苦笑))。
初心者丸出しの質問に丁寧に回答いただきましてありがとうございます。

またいじってみて何か分からないことがあったら、教えてください!

書込番号:6547484

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/17 23:37(1年以上前)

以前、某大学図書館視聴覚室でマイクロフィルムとかも扱っており
ちょっと気になりました

マクロ写真の定義は本来「原寸大以上の倍率で撮影する写真」
って事で接写では無かったはずです
被写体との距離の差から
テレマクロ(望遠系利用で遠くから撮る)とワイドマクロ(広角系利用で近くから撮る)に大別せれ
標準レンズから広角レンズ利用のマクロ撮影が接写になります

たしか、私の記憶が正しければ
マクロレンズは元々マイクロフィルムへ書物などを文字が認識出来る範囲で複製保存する為に開発されていきますが
その描写力(文字を鮮明に記録する力)を評価され他の被写体へ転用されて行ったと思います

現在、狭義でのマクロ撮影やマクロレンズの定義は良く判りませんが
近接撮影を含め等倍以上での拡大撮影もマクロと括って間違いでな無いと思います

この辺をご参考に
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm#headerArea

書込番号:6547543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 22:07(1年以上前)

小さいものを写すのになんでミクロレンズじゃなくて「マクロ」と呼ぶのか不思議に思っていました。上記のような経緯があるなら少し納得できそうですが、でもやっぱり大きいものを一度に写す広角レンズがマクロで接写レンズをミクロと呼んだほうが自然じゃないかな・・・
横やりですみませんでした。

書込番号:6599513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/08/01 23:29(1年以上前)

そうですね〜。ミクロとマクロ…。感じ方は人それぞれかもしれませんね。
私は、マクロ=接写だと思っていたので、なかなか感覚的に馴染めないものがありました。ここの掲示板に書いて、いろいろな人から返事もらって、やっと意味が少しずつ理解できてきました。
最近は、カメラの本を立ち読みして勉強してますが、標準マクロやら望遠マクロやら、マクロレンズにもイロイロあると知らされ、再び?の山が頭の上に並んでいます…。

書込番号:6599897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

コッテリした発色を

2007/07/16 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

先日購入しました。
買って間もないのであまり枚数も撮っていないのですが、発色について質問させてください。
主にVIVIDで撮影しているのですが、E-300程コッテリとした色は出ないのですね(以前E-300を所有していました)。
E-300のような色味を出すには彩度やコントラストを調整すれば近い色が出るのかな?と思うのですが、なにぶん初心者の為、御教授お願いします。

書込番号:6543440

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/07/16 23:10(1年以上前)

 E-410ユーザーですが、「E-300のような色味」は、C-PLフィルターを使ったときの色味に近いような気がしています(特に空の色)。

 このように「偏光フィルターを使う」というのが、1つの手段かと思いますが、これは主として風景写真の場合になりますね。

書込番号:6543701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/07/17 00:43(1年以上前)

紫外線カットフィルタで改善すると良いのですが…。
E-510の最大の問題点が発色です。
松下の撮像素子の特徴で改善方法がないとなると困りますね。

書込番号:6544227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/07/17 01:37(1年以上前)

やはり、オリンパススタジオ2などのレタッチソフトが必要かと
思ったりしています。

C−PLの使用も良いのですが、少し暗くなりますね。

書込番号:6544406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/07/17 13:37(1年以上前)

もともとが決まっているので限界がでる色もあるでしょうが、VIVIDでコントラストを上げて露出補正を下げるくらいしか出来ないかもしれませんね。レンズの適性もあると思いますし。
色はコントラストが強くて明度が暗い(露出補正−)のほうが濃く見える気がします…

書込番号:6545488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/17 21:37(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。

とても参考になりました。PLフィルターの購入、検討してみます。

書込番号:6546855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/07/18 00:33(1年以上前)

PLの効果は限定的です。
一日に何百枚もレタッチする気がなければ、あきらめるのが最短の方法です。

書込番号:6547879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/07/18 01:22(1年以上前)

ちょびっくさん、

確かに画像が多いと、現像とレタッチは疲れますね。

書込番号:6548052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/07/18 23:16(1年以上前)

E-300ユーザーです。
そうですか…発売前から色見のことは噂に聞いていましたが
やはりE-300の色合いが好きなのでかなり残念な気持ちです。
念願の手ブレ補正も付いたので買おうかな〜と思っていたのですが
色合いは私にとって大きなネックになります。
ライブビュー、1000万画素、手ブレ補正、ダストリダクション、
リモートケーブルにE-300の色合いがあれば即買いなんですけど。

書込番号:6551234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

ライブビュー AFL後に全押の動作

2007/07/16 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:108件

ライブビューで AFLボタンを押し ピントが合い合焦マーク後に 時間を置いてシャッターボタンを全押した場合の動作に就いて、ご教示の程宜しくお願いします。

1. ミラーアップしてLMOS 画像処理を通し液晶に表示。
2. AFLを押続けると ミラーダウンしてピント合わせ後に ミラーアップし LMOS 画像処理を通し液晶に画像と 合焦マークを表示。
3. シャッターボタン全押すると、そのままの状態でシャッターを設定時間開き画像処理して バッファー経由カードに記録すれば良いとの素人考えですが、
 実際はミラーダウンしその後ミラーアップして シャッター開閉し画像を記録している様子です。
3.1 何かで 3. の状態のLMOS電荷を一旦放電後でないと画像記録出来ないような事も見たようなのですが、この関係でミラーダウン&アップしているのでしょうか。
4. 低振動モードを何秒かに設定してみると 全押後ミラーダウン&アップしているような音が出てから 時間を置いて シャッター動作し画像記録してるのが判る感じがします。

上記 3.と 3.1 のミラーダウン&アップ動作は間違いなく行われているのでしょうか?。
ミラーダウン&アップしているとすれば、ファインダーで 半押し AFロック後全押しする場合のレリーズタイムラグ 0.08秒より大きくなっているのでしょうか。

書込番号:6541623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/07/16 15:49(1年以上前)

う〜ん?世界は、諸行無常で刻一刻変化します。
オリンパスとしては、シャッターを切った瞬間の露出情報を念のため
確認したほうが良いと考えているのかもしれません。

書込番号:6541756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/16 16:36(1年以上前)

早速 コメント頂き有難うございます。

> オリンパスとしては、シャッターを切った瞬間の露出情報を念のため
確認したほうが良いと考えているのかもしれません。

AFロック後ミラーアップした状態(2.)では 合焦点は変わりませんが、被写体像(画角変更)や露出設定等は時時刻々の情報が入っている筈ですから、コメント頂いたような理由ではないような気がします。

書込番号:6541892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/07/16 18:48(1年以上前)

E-510のカットモデルも見ますとミラーアップ状態で露出測定は無理のように見えますが…(汗)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5894.html

書込番号:6542388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/16 20:23(1年以上前)

電光石火のコメント有難うございます。

> E-510のカットモデルも見ますとミラーアップ状態で露出測定は無理のように見えます

そのように指摘されると、当方全く自信ありません。 (大汗 ダラダラ)

露出やWBや構図を表示しながら撮影可能との メーカー説明書ありますので、可能と想像したのですが、ピント固定後に出る液晶画面もその通りなのかは よく判りません。

何せ ミラーアップ音か、ミラーダウン+アップ音か、さらにそれらにシャッター音も加わっているのかも 判別不能な当方能力なのでの 疑問質問です、 悪しからず。

要は ファインダー使用で半押(ピント固定)後に全押した場合に比べて、どのような動作が、(どのような理由)で加わり、シャッター開 露光開始までの時間(0.08秒)に幾ら加わるのかを、使い勝手の関係で知りたいのです。
尚、[6541892]で 被写体像(画角変更)とあるのは誤記で 被写体像(構図変更)が正しく、謹んで訂正します。

書込番号:6542755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4

2007/07/16 22:14(1年以上前)

 失礼ながら、これはここで聞いても確かな答えが解る質問ではないような…
 実機の開発に携わるなり、動作のシーケンスに精通している方でなくては、見てそれとわかることか、憶測以上の答えが出ないように思います。
 また、知った所でユーザーレベルで何かをどうにか出来る話ではないようにも感じられます。
 メーカーに直接問い合わせる方がよいと思います。もっとも、メーカーがきちんと相手をして納得のいかれる答えを下さるかはわかりませんが。

書込番号:6543337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/16 23:12(1年以上前)

正直な所、元スレの意味が全然分からず、何かがどうしたいのかもよくわかりません......。

書込番号:6543716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/17 07:04(1年以上前)

元発言の[主旨不明]のご指摘の件、表現が下手糞で誠に申し訳ありません。

1. 想定外の音を発生する感じがするが、何の音だろうか。
2. その発生音の関係で公表値のレリーズタイムラグが大きくなっていないだろうか。
3. 必ずしも必要ではないが、若し判るなら要因を知りたい。
と云うことです。

[実機の開発に携わるなり、動作のシーケンスに精通している方]しか判らないとのご指摘ありますが。

4. 発生音の特長(周波数?)や発生時間を記録解析可能な簡単な装置があり、各操作法毎に比較すれば容易に判定できると思います。
5. レリーズタイムラグはどのような装置が必要か良く判りませんが、分解能 1/100秒程度でも良いので、記録測定可能な機器で シャッター押した時刻のトリッガーが得られれば可能と思います。
6. 情報アンテナの高い方も居られますので、期待したいと思います。


コンデジは 電源入音、操作音、警報音、シャッター擬音等総て無音で使用中で大変さわやかです。
デジ一 のシャッター音は快音と感じる方も多いと思いますが、日の丸ボタンを押す毎にミラー動作音が バッタ バッタとするのを好む方は少ないと想像します。
取説に明記ある電源切り時のブルブル音でも 質問多発しているのは 使用者が騒音?の発生に敏感なことを表してると感じます。

書込番号:6544703

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/07/17 08:31(1年以上前)

測定しても音やタイムラグが無くなる訳ではないので、
A.そういうもんだと割り切って使う。
 (どうしても気になるならメーカーに連絡する。)
B.防水ハウジング等で遮音する。
C.諦めて手放す。

のが良いと思います。

書込番号:6544814

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/07/17 10:03(1年以上前)

ミラーのダウン・アップくらいファインダー覗いて確認すればわかるでしょうに...

書込番号:6544956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/07/17 12:08(1年以上前)

mosyupa さん
> ミラーのダウン・アップくらいファインダー覗いて確認すればわかるでしょうに

いやぁー 参りました。デジ一 奴素人なもので。
低振動モード時間を長くしてテストしてみました。

合焦してから シャッター全押しすると 一旦ダウン後直ぐ(時間不明)アップし、設定時間を待って シャッター開閉となるようです。
当初予想通りの動作です、従ってライブビューでAFL後に全押しでは、ファインダー撮影で 半押し AFL後に全押しするのに比べ 一旦ダウン+α 時間だけ レリーズタイムラグが大きくなると想像されます。

若しもこの場合のレリーズタイムラグが 0.025秒とすれば、ファインダーに比べ 0.025-0.08=0017秒 も増加することになりそうです。

書込番号:6545254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/17 14:44(1年以上前)

オオボケ 発生 自己訂正します。

> 若しもこの場合のレリーズタイムラグが 0.025秒とすれば、ファインダーに比べ 0.025-0.08=0017秒 も増加することになりそうです。

上記引用中の数値を下記に謹訂正。
若しもこの場合のレリーズタイムラグが 0.25秒とすれば、ファインダーに比べ 0.25-0.08=0.17秒 も増加することになりそうです。

(訂正済に筈が訂正未完、不思議)

書込番号:6545625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/07/17 21:53(1年以上前)

画素数を600万画素程度にし、高感度特性を改善し、
固定のハーフミラー搭載機も発売してほしい。
そうなれば、容易に完全なライブビューカメラとなります。
また、シャッター音がほとんど無音になれば用途が広がります。

書込番号:6546949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4

2007/07/21 08:44(1年以上前)

 夢が膨らんでいる所恐縮ですが、
 シャッター音は無音に出来ないって自主規制は一眼レフの世界にはないのでしょうか。
盗撮マニアの必携アイテムになりますよね。バリアングル液晶のライブビューで無音撮影なんていったら…

書込番号:6559267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/21 11:04(1年以上前)

選挙対策与党追加マニフェストに [デジ一 質量は総て 1,216g 以上の法規制する] がありますので ご安心下さい。 これで 電池 カード レンズ込みで 2,000gにはなるでしょう。

シャッター音発生直後 画像所有権はデジ一さま に所属し、時すでにに遅し。
EOS-1DSMK2 で盗撮中を携帯で撮ったら 盗撮&盗撮大賞実刑二年が貰えるそうです。

書込番号:6559644

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/07/21 12:33(1年以上前)

ライブビュー中は測光素子に光が届かないので、露出制御はLive-MOSの電子シャッターで行っているはずです。
レリーズすると本来の測光素子に光を当てるべく、ミラーが一旦降りるのでしょう。
取説のどこかに「ライブビューとアフタービューの露出は差がある場合がある」とかの記述があれば、まず間違いなく上記の通りです。

書込番号:6559883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/21 15:59(1年以上前)

XJR1250 さん コメント有難うございます。

 ご指摘のような記述は取説に見当たらない感じなのですが、
[6542388] ガラスの目 さん からも [ミラーアップ状態で露出測定は無理のよう]とのご指摘ありましたし、そのような事情でミラーが下上するのかもしれません。

 ライブビューで AFL押してピンと固定したまま、露出補正の結果の画像も、またシャッター速度変更の表示も出るのですが、どのような機構を経ての信号かは不明です。
取説の極く皮相的なことがやっと判る程度で、カメラ深層のことは勉強不足 知識薄弱な状態です。 その癖に疑問は半人前以上に湧いてくる状況です。

書込番号:6560474

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/07/22 21:45(1年以上前)

>ライブビューで AFL押してピンと固定したまま、露出補正の結果の画像も、
>またシャッター速度変更の表示も出るのですが、どのような機構を経ての信号かは不明です。
ですから、Live-MOSの電子シャッター機構ですよ。
要するにコンデジの露出決定と同じです。
コンデジと違うのは、専用の測光素子で測り直すという点で、
そうしないと光学ファインダーで撮影したときと露出が一致しないからでしょう。

書込番号:6565599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/22 22:09(1年以上前)

XJR1250 さん

コメント有難うございます、 当方相当勉強不足のようです。

書込番号:6565700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ボディ
オリンパス

E-510 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング