
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2008年7月17日 20:40 |
![]() |
3 | 8 | 2008年7月13日 21:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月10日 20:52 |
![]() |
20 | 19 | 2008年7月8日 08:53 |
![]() |
3 | 12 | 2008年7月8日 08:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2008年7月7日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
常連の皆様 はじめまして。
2ヶ月ほど前からEー510(Wズーム)ユーザーになりましたG@通勤快速と申します。
オリンパス社とのお付き合いは長く、フィルム時代からです・・・
と申しましてもコンパクト・コンデジばかりで、一眼を購入したのはこれがtですが。
前置きが長くなりました。
皆様にお聞きしたいのは、レンズのカビ対策です。
あまり細かいことは苦手なタイプの人間なので、できればレンズはカメラにつけたままで保
管、使っていないレンズはカバーをつけたままで引き出しの中が理想です。
先日勢いで50-200を購入したのですが、「このままでいいのかな」とちょっと気になり始めました。
防湿庫なるものの必要性は如何なものでしょうか?
「そんなに気にしなくていいよ」なのでしょうか?
諸先輩方のお知恵を拝借したいと存じます。
0点

おはようございます。
>使っていないレンズはカバーをつけたままで引き出しの中が理想です。
最悪です。(-_-;)
必ずといっていいほどカビが生えます。
安直なのは、比較的出入りの多い部屋にぶら下げておくのです。^^;
この場合は埃が被りますが。(^^;)
やはり防湿庫が一番手間要らずで安心できますよ。(^_^)v
書込番号:8018740
1点

毎日使ってればそんなに気にする事ないよ。
あたしも階段横のローボードの上に裸で置いてあるよ(笑)
持ち出すのが一番。。
普段使わないなら安いドライボックスで十分。。
書込番号:8018808
2点

G@通勤快速さん
お住まいが湿度が年間を通じて60%以下の地区であれば、そのままでよろしいかと。
梅雨時とか湿度がそれ以上になる地区だと、机の中が湿気を帯びる場合がありますので
カビに注意が必要かと思います。
引き出しに入るプラスチック密封容器があれば、中にシリカゲルと一緒にいれて、定期的にシリカゲルの色を確認(ピンクになったら再生)程度で好いと思います。
プラスチック密封容器が入らないと言う場合であれば。
レンズケースの中に、シリカゲル10g程度を一緒にいれてしまい、机の中に、カメラ屋で売っている「カビ防止剤」とシリカゲル200g程度を入れてみては如何でしょう?
本体はそのまま入れる事になるかと。
湿度計「ハクバ産業C17型」とかお手頃のカメラ用湿度計(1000円以下)がありますから、それも引出しに入れて湿度が60%以下(望ましくは50%以下)になるように監視しておくというのもよろしいかと。
カメラ、レンズの取り扱い説明書に保管についての注意書きありますので、再読されるとよろしいかと思います。
吸湿剤で「塩化カリウム系」ですか、「水とりぞうさん」タイプのものは、液漏れした場合カメラ全滅する可能性ありますので、お使いにならない方が好いかと思います。
書込番号:8018870
2点

ガラス戸つき本棚でも、月1回は使うようにすれば問題ないと思いますが、
防湿庫の安心感は格別なものがあります。
書込番号:8018947
1点

>あまり細かいことは苦手なタイプの人間なので
私と同じですね。やはり防湿庫です。
密封容器にシリカゲルも簡易で財布に優しい方法ですが、シリカゲルを定期的に交換する必要があります。細かいことをこまめに出来る人はこれでいいかもしれませんが・・・・・!
防湿庫なら長期に撮影を行わない場合も安心ですし。(100%とは言い切れませんが)
書込番号:8018959
1点

>シリカゲルを定期的に交換する必要があります。
知らない間に、真っ赤かになってたりしますからね。(^^;)
書込番号:8018987
1点

私と同じ、”面倒なことは嫌い”な方とお見受けしました。
迷わず、”大き目の”防湿庫をお勧めします。
>先日勢いで50-200を購入したのですが、…
そのうち、70-300や、9-18 さらにマクロレンズなども増えることでしょう。
密閉容器+乾燥剤では、今はガラガラでも、そのうち満杯になることは明らかです。
100Lクラスの防湿庫をお勧めします。
書込番号:8019169
1点

私も防湿庫オススメします。
皆さんのおっしゃっている他に、バックアップデータCD・DVD・BD等も入れて置くと読み取り不良になりにくくなりますよ!!
書込番号:8019261
1点

F2→10D さん 、す〜まる さん、厦門人 さん、じじかめ さん、明日への伝承 さん、影美庵 さん、試9005M さん
みなさん 短時間のうちにたくさんのアドバイスありがとうございした。
当方静岡在住です。
梅雨時はジメジメが酷いです。
「ズボラな人間こそ防湿庫」と解しました。
説明書を読んでも解らないことがあったら、また質問させて頂きますのでその時は宜しくお願いいたします。
ありがとうございました!!
書込番号:8019334
0点

更にずぼらな私の体験談
防湿庫に入れて安心していたらなぜか湿度が80%以上に、全然気付きませんでした
\(◎o◎)/!コンセントが抜けていることを!
サブの防湿庫だったのですがFTb2台が・・・何事も無ければいいが怖くて見れません。
書込番号:8022969
1点

D200Mark2さん
兵とお見受けいたしました<ズボラ
私も気をつけなきゃ。
書込番号:8024819
0点

私も店員にきいて防湿庫をすすめられましたが結局は
安価なドライボックスを活用しております。
でも皆様の貴重なご意見は参考になりますね。
書込番号:8091059
0点



電源OFF時のカタカタ音の大きさが1/4位になりました。手ぶれ補正は多分効いていると思われ、実使用上の問題はないのですが、同じような現象が起きた方はいらっしゃいますか?
1点

>電源OFF時のカタカタ音の大きさが1/4位になりました。
どのような計測器で測られたのでしょう?
部屋は無響室でしょうか?
音(騒音を含む)の計測は非常にデリケートなものです。
適切な計測器を適切に使用しないと、結果が大きく違うことがあります。
私の勤務先でも騒音計を製造・販売していますが、ユーザー(自動車メーカー)の要求がどんどん高まってきています。
改良を重ねていく内に、今年のモデルはグッドデザイン賞をもらえる製品になりました。
もし、キチンと計測したのではなく、耳で聞いて、以前とは違うような気がする程度の話なら、手ブレ補正が利いていて、実用上は問題ないのなら、それで良いのではないでしょうか。
人の耳なんて、当てにはならないものです。
但し、計測器でも分からないような違いを言い当てる人もいますが…。
書込番号:8062982
0点

イメージで1/4位です。1/2かもしれないし、1/8かもしれないけれど、手に伝わる振動からも明らかに小さくなったことが分かります。
素晴らしいお仕事をしているようですね。
書込番号:8063389
1点

感覚的に判断することもアリかと。通常、計測器を使用して分かるぐらいならばメーカーにだせばいいことですし。第一、計測器なるものを一般家庭で持ってる方は少ないのでは(音響マニアは別として)私の場合、E-510は逆に音が高くなりました。別に気にしないで使ってますが・・・・・。返答にならずごめんなさいね。
書込番号:8067097
0点

少し気になったんですが、ISがOFFになっていて、
レンズリセットがONになっているとそんな感じかもしれません(^^;)
設定を一度確認してみてください。
書込番号:8067295
0点

azarasさん
まさしくそれでした。
ISがOFFになっていて、レンズリセットがONでした。汗)
この機会にレンズリセットは不要なのでoffにしました。
ありがとうございました。
ところで、IS onで撮影後IS offにしてから電源を切ると、カタカタならないんですね。
書込番号:8070514
0点

無事解決して良かったです(^_^)
実は僕も一度驚いたことがあったので…(^_^;)
ちなみに50mmマクロは鏡胴がフォーカスで伸縮するので
ぼくはレンズリセットOFFにはしていません(^^;)
書込番号:8072346
1点

レンズリセットONだと
レンズの後玉が一番後ろにきている状態に動いてくれます。
一方、レンズリセットOFFだと
後玉が一番後ろにきていない状態、つまり後玉周辺にスキマが大きく開いているので
ホコリ等が入り易い状態になっています。
レンズ交換の頻度が多いならば
レンズリセットONの方が良いですよ。
書込番号:8072844
0点

jet_bさん
それは全く気付きませんでした。早速レンズリセットoffにしました。
書込番号:8073827
0点



ダストリダクションに惹かれてE-510を購入しましたが、色が派手で困っています。オリンパスマスターでは調整しきれませんでした。(FLAT コントラスト-2 彩度-2)
どんな、現像ソフトがお勧めでしょうか?
・忠実色を出したい
・ノイズはあまり気にしない
・プリントはA4まで
0点

こんばんは。
うむむ,E-510ってデフォルトの状態で使って,他社を含めて見ても,わりと素直(大人しめ)な発色傾向のハズなんですが…
少なくともNikonのD40やD60をチョー派手と言うなら分かりますが,E-510派手ですかー,んーーー,困った (^^;
派手というのは,印刷結果が派手という意味でしょうか?,それともモニター上の発色が派手ということでしょうか?
それと,モニターとプリンターの色の調整(キャリブレーション)は簡単にでも実施済みのうえで,派手だと言っているのでしょうか?
私もE-410を持っています( E-510と発色傾向は全く同じです。)が,少なくとも色が派手と感じることは無いので,少々不思議なのです (^^;
で,
SILKYPIXを使ってみると,少し落ち着いた色調になるかもしれません。ただし,あなた好みの色あいになるかどうかはわかりませんが。
Free版は使用できる機能が限定されていていろいろ制約があります( 日数制限はなし。)が,現像された画像の発色などの傾向を掴むのには十分だと思います。まずSILKYPIXのFree版を使ってみては?
SILKYPIXの「調子」という項目の中に,「忠実」という選択肢がありますから,それを選択してみてください。さらに露出補正等で微調整を行って,自分の意図に近い絵が得られるかどうか,試してみるしかないでしょう。
それと,SILKYPIXは印刷機能がやや貧弱(特にキャリブレーション)なので,もしもSILKYPIXの絵が気に入ったのであれば,SILKYPIXでRAW現像した画像をオリンパス・マスターで読み込んで印刷した方が楽かもしれません。
書込番号:8050654
0点

>(FLAT コントラスト-2 彩度-2)
この設定で、派手すぎるとは・・・自分もわかりません??
試しに JPEGで撮ってみたり、もし可能なら多機種のカメラでノーマル設定で撮って比較してみてください、
少なくとも 自分は上記の設定で撮れば、色が出なさ過ぎて不満に思うはずです、
あっ! ひょっとして、シーンモードで撮ってるってことはないですよね?
シーンモードでは各種項目は、あらかじめ設定されている数値に固定されますよ?
AモードやPモードでは ご自分が設定された数値が反映されます、、 念のため、、
書込番号:8051557
0点

モードダイヤルはAかSです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/01/news050.html
上記リンク先の画像を並べてみました。
一枚目では茶色い壁や、地面のタイルが派手に見えます。
これはnaturalですが、FLATにしても同じ傾向です。彩度というより、色調が派手に見えるのかもしれません。
二枚目ではK200Dが一番自然に見えます。若干アンダーなので明るさを調整しても地味目で私の好みです。
書込番号:8052654
0点

itmediaの写真はE−520ですから何の参考にもならない様な・・・
E−510とE−520は発色傾向はずいぶん違いますよ。
それに最初の建物の写真は建物の白っぽい壁を見るとわかる様に
E−520はややホワイトバランスの兼ね合いでややイエローかぶりして
茶色の壁に黄色が乗ってやや鮮やかさが増しているのに対して
K200Dがグリーンかぶりしているため茶色の壁や空ががくすんだ濁った色になっているだけで
発色とはまた別の問題かと。
空の色に関してはオリンパスはオリンパスブルーといわれる様に青を強調した発色をしますので
空はやや派手目に出るとは思いますが・・・
E−410、E−420と使ってきて簡易的ではありますがキャリブレーション下モニタで見る限り
ナチュラルは結構地味な現物に忠実な発色してると思います。
フォトショップみたいなグラフィックソフトで自分でカラーバランスいじって好みの色にするのがいいような・・・
書込番号:8053296
1点

PSで色相をいじったらすごく良くなりました。
今まで彩度を下げていたのは、崩れたカラーバランスを目立たなくする為だったようです。
ホワイトバランスは、プリセット、オート共よくありませんね。
ワンタッチは白い被写体が必要なので、使える場面が限られますね。
ありがとうございました。
書込番号:8058141
0点



タイ国チェンマイで、ペンタックスK100D,K10Dを使って野鳥を追いかけています。レンズは主に、TOKINA AT-X 400mm(F5.6), AT-X150-500mm(F5.6)、に時々テレコンを使っていますが、森に入ると薄暗くて、ISOを800にセットしても早いシャッターが切れなくてブレてしまうことが多くて悩んでいます。
その点フォーサーズだと、同じ望遠効果を得るのにAPS−Cよりも短い焦点距離のレンズで足りますので、その分同じ予算で明るいレンズが購入できることになります。E−510の手ぶれ防止は大変よく効くと聞いていますし、最近E−510の相場が下がっていますので、フォーサーズに大変興味があります。
しかし、システム全体を変更することは軽率には出来ませんので、まずE−510のボディのみを購入して、マウントアダプターを介して手持ちのペンタックス用レンズを使って、フォーサーズないしはE−510を体験してみたいと考えています。
アダプターを使うとAFが使えないのは承知ですが、AEに関してはどんなものでしょうか?
絞りリングを開放にした状態でピントを合わせて、そのあと希望する絞りまで絞りリングを回してやってから測光するのでは、ちょっと苦しいなあ、と思いますが、この辺りのことについて、NIKONやペンタックス用のレンズをアダプターを介してフォーサーズBODYを使っておられる方のご意見をお聞きしたいと思って投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

チェンマイの隠居さん、タイの野鳥ですか。良いですね。
私はフォーサーズは使っていませんが、キヤノンに色々なアダプターをつけて楽しんでいます。でも、のんびりと撮影を楽しむときとか、緊急避難用です。
気合を入れての撮影では使う気になれません。
フォーサーズは望遠有利と言っても、大雑把な話同じ画角にトリミングすれば同じこと。
私はあまりお薦めはしません。
書込番号:8005458
1点

私はE-500/510にニッコールの400mm(+x2テレコン)を、マウントアダプターを使って装着しています。
AFは使えませんが、実絞り込みによる絞り優先AEは使えます。
510(要、ファームアップ)/520なら、他社レンズでも手ブレ補正が使えます。(ペンタと同じ)
実際の撮影では、絞り優先モードにし、絞り開放でピントを合わせ、必要な絞り値まで絞り込み、シャッタを押すだけです。
私の場合、現実は、絞り込むのを忘れ、開放のままで撮ることも良くありますが…。
E-500シリーズはファインダ像が小さく、見難いです。
1.2倍にするマグニファイヤアイカップ(ME-1)もありますが、焼け石に水…程度です。
手持ちのレンズ(絞り環、ピント環が有ること)が流用できるメリット、焦点距離が2倍相当になるメリットは有りますが、始めから、常用を前提にする物ではないと思います。
4/3には大口径望遠レンズは一応揃っています。ただ、高価です。
安価なレンズ(ED 70-300/4-5.6など)で、気軽に600mmやx1.4テレコンで840mmを使いたいと言われるのなら、良いと思いますが、今回のような用途なら、”?”が付きます。
書込番号:8005949
3点

E-510ではなく、E-500にTokina AT-X150を着けたことは何度かあります。
・露出計は普通に動き、絞り優先で撮影できました。
・フャーカンシングスクリーンのマット面がE-500はあまり良くなくて、
ピント合わせはE-1に比べると難儀でした。
・テレコンバーターEC-14使用時も特に問題はありませんでした。
(画質を考えると1、2段絞る必要がありましたが。)
・しかしケンコーの安いテレコンだとAEが暴れました。
書込番号:8005956
1点

チェンマイの隠居さん こんにちは
僕はED AF Nikkor300mmF4にケンコーの×1.4テレコンをつけて、以前はNikonD70sで現在はマウントアダプターをつけてE−410で野鳥を撮っています。
フォーサーズに変えてから撮影倍率が上がったにも拘らず、シャープな写真が撮れる確率が大幅に上がりました。
フォーサーズ機は、シャッター時のショックがAPS−C機より小さいためカメラブレが大幅に抑えられる為と思います。
露出はA(絞り優先)に設定しておくと良いので、開放でピントを合わせ絞込み、シャッター押すだけです。
ただ、E−410、510とも高感度ノイズが多いので絞り込むとシャッタースピードが稼げない可能性が出て来ますので、開放絞りで使えるレンズを使用する事がフォーサーズ機を使うポイントになると思います。
それとマグニファイヤーアイカップはMFの精度を上げるために必要です。(とまり物ではライブビューを使うのと精密なピンと合わせが出来ます。)
僕はフォーサーズに変えてからNikon D70sを鳥撮で使う事はなくなりました。
E−510の値も下がってますので購入をお勧めします。
書込番号:8006077
2点

短時間のうちに多くのご意見を頂き、有難うございます。
シャッターを押す前に絞りリングを希望の絞り値のところまで回してシャッターを切るだけ、ということであれば特に使いにくくはなさそうで、安心しました。
ファインダー像が小さいのは原理から言って、E−3のように特別に拡大する仕掛けを装備しない限りは止むを得ないこととして納得しています。
拡大アイピースは今も使用していますし、E510でも使った方が良いでしょうね。
ファーサーズでの撮影と、もっと大きな撮像素子での撮影してフォーサーズの大きさに切り取る(トリミングする)のと大差はない、というご意見がありましたが、ちょっと乱暴なご意見のように感じます。フォーサーズの1000万画素の画像に匹敵する画像をトリミングで得ようとしたら、例えばAPS−Cカメラなら約1600万画素のカメラが必要ですし、ましてやフォーサーズ専用に設計されたレンズで撮影した画像であれば、同じ焦点距離のAPS−C用や35ミリフルサイズ用のレンズで撮影した画像から切り取って得られるものとは別物だと考えますが・・・・。
夜啼鳥さま、シャープな写真の撮れる確率が上がった、というお言葉でとても心強く思います。これにE510の手ぶれ補正の効果が加わればもっと確率は上がるのではと、とても期待がふくらみます。
E510の良さを確認できた後、現用のレンズではフォーサーズ用には物足りない、と言う事になったらならば、取り敢えずは高いフォーサーズ用の望遠レンズを買えなくても、NIKONの古いEDレンズが使えるのも(これならば中古でたくさん安く出ていますので)心強いです。
書込番号:8006450
2点

こんばんは。
私は、以前、山野の小鳥を撮るため、E-300にニッコール300/2.8(時にテレコン×2)を使っていました。ファインダーが見にくいのと重いので、成功率は低く、今は、E-3と狽T0/500を使っています。
忙しくて購入後ほとんど撮影していませんが、8倍双眼鏡で識別ができなかった小鳥も、500mmで撮影して拡大してみると識別でき、手振れ防止効果等に満足しています。
E-300には、マグニファイヤーアイピースを使っていましたが、ピント合わせは難しく、E-510を購入されるなら、MFでなくAFのできる手軽な望遠鏡を手に入れることをお勧めします。
なお、
>フォーサーズの1000万画素の画像に匹敵する画像をトリミングで得ようとしたら、例えばAPS−Cカメラなら約1600万画素のカメラが必要ですし、ましてやフォーサーズ専用に設計されたレンズで撮影した画像であれば、同じ焦点距離のAPS−C用や35ミリフルサイズ用のレンズで撮影した画像から切り取って得られるものとは別物だと考えますが・・・・。
については、そうでない場合もあります。フォーサーズが1000万画素の解像度を発揮しているときはそうですが、光の回折により、絞りを絞っていくとそれに比例して、ボケが大きくなります。(ボケの大きさは、絞り値に比例する。)たとえば、絞りを8にしたとき、APCが1000万の解像度のままでも、フォーサーズは700万とかになるわけで、トリミングという手もあり得ます(計算値は大雑把なものです。)
また、35mm用の望遠レンズを使用した場合、フォーサーズは画質の良い中心部を使うので問題はありません。
だから、明日への伝承さんのいうやり方(ペンタックスそのまま)もありかと思います。
書込番号:8009010
2点

ご意見有難うございます。
35mmフルサイズ用のレンズをフォーサーズに使った場合、レンズの解像力がフォーサーズの1000万画素に追いつかない場合はトリミングと同じ結果になるかもしれない、と言う事は当然のこととして理解しております。
今回、現用のレンズでE−510を試してみたいと書きましたのは、オリンパスのフォーサーズの使い勝手を知りたかったわけで、結果、フォーサーズを使うことになれば、フォーサーズ用に設計された望遠レンズを使用、それが予算的にすぐには無理であっても、少なくともフォーサーズの1000万画素を活かせるだけの解像力を持ったレンズを使用しなければ意味が無いことも理解しているつもりです。現用のペンタックス用レンズがそれに該当するかどうかも、今回E−510に取り付けて使ってみればおのずと分かることだと考えました。
ちなみに、現用の昔の400mmレンズでも、APS−Cボディで使用して、10倍の双眼鏡では全く判読できない遠方の看板の字がはっきり読める程度の解像力はあります。
しかしながら、一般論としてですが、いくらレンズの中心部の性能が良いといっても、35ミリフルサイズ用レンズの望遠レンズの中心部の解像力が、フォーサーズ用に設計された同一焦点距離の望遠レンズの解像力と大差ない、とは考えにくいです(そんなことを言われたらオリンパスの技術屋さん達は嘆くでしょうね)。
また、誤解のないように補足させていただきますが、私が最初の投稿でフォーサーズの利点として期待している点として書いた事は、APS−Cで、例えば400mmのレンズを使うのに比べて、フォーサーズならば300mmレンズでほぼ同じ画角(望遠効果)が得られますが、400mm5.6のレンズと同じ重さで300mmならばF4が使えますし、被写界深度も300mmの方が深く、フォーカシングも400mmよりは易しくなる、ということです。
この考え(つまり撮像素子が小さくなれば同じ望遠効果を得るのに、軽くて明るいレンズが使えるということ)を突き詰めると高倍率コンデジに行き着くのですが、以前パナのFZ30、FZ50で5万ショット以上撮影して来た経験からもこの方向は一つの有益な考え方だと思います。ただ当時のFZは、一眼レフに比べて撮像素子がかなり小さい、という事による欠陥が無視できず、ほかにも機種特有の欠陥もあって現在はAPS−Cサイズの一眼レフを使っておりますが、将来、技術の進歩でそれらの欠陥が改善されれば、撮像素子の小さいことによるメリットは大変大きいと言え、現時点では色々な意味でフォーサーズがちょうど良いサイズなのではないか、と考えたりしております。
くどくどと、失礼いたしました。
書込番号:8009731
3点

すいませんが、回折ボケのことを誤解されているようです。
小さいフォーマットだから高解像度のレンズが必要というのは間違いです。光は波ですから、どんな優秀なレンズでも、仮に無収差な理想的なレンズでも回折ボケを生じます(これは物理法則です。)。同じ絞りの時、フォーサーズでもフルサイズでもボケの大きさは同じです。撮影素子の小さいフォーサーズほど解像度は不利です。先に書いたように、絞りを8に絞ると、フォーサーズでは約700万画素の解像度です。同じ時に、APSは1000万画素の解像度のままで、ダイナミックレンジはより有利です。だから、トリミングはあり得ます。
なぜ、天体望遠鏡は口径何メートルというものを作るのですか。解像度を上げるためです。逆に絞りを絞ると解像度が落ちるということです。
なにかズイコーレンズが特別のように書かれていますが、どう違うのですか。設計する際に何をどう変えるのですか。より大きいフォーマットならより解像度の大きいレンズが必要で、メーカーは対応しているはずです。
回折ボケの話は、どのメーカーも言いません。なぜなら、1000万画素より1200万画素のカメラが売れるからです。1200万にしても解像度はほとんど上がらず、ダイナミックレンジが狭くなります。絞りを開ければ解像度は上がりますが、レンズの収差が目立ちます。
フィルム時代は、回折ボケは最小絞り近くで見られましたが、解像度を追求するデジカメでは、少し絞ってもすぐに影響が出てきます。
こういうことを気にされないなら、フォーサーズはいいと思いますが、ペンタのファンなら、新しい、20Dもいいかもしれません。
書込番号:8012647
1点

チェンマイの隠居さんおはようございます。
以前E−1にアダプターを付けてペンタックスのレンズで撮影してましたがファインダーがどうしても小さいので結局ペンタックスのボディに戻りました。
フォーサーズでマニュアルフォーカスで撮影されるならE−3かE−1でないと事実上無理でしょう。
まして現在ペンタックスのカメラを使用されておられるのでしたらE−3でないと使えないと思います。
素直にK20DにされたほうがK10Dより高感度に強くなりましたのでブレにも優しいのでは。
f5.6のレンズにテレコンをお付けになるのでしたら簡単な一脚を利用するのも良いかもしれませんね。
書込番号:8013790
1点

すばらしいですね、チェンマイですかあ。
一昨年にバンコックとその周辺に行きましたが、魅力にハマリますね〜
長期休暇とれればなあ・・・(苦笑)
また、郊外に出ると、カラフルなトリさんが多数いたのを覚えています。
さて、私はNikon用のtokinaの300mmf2.8をアダプターを介して使用しています。
たまに2倍テレコンをつけて、2段絞り込んで換算1200mmで撮る事もありますが、条件さえよければ手持ちも可能です。
ファインダーの小ささは確かに辛いものがありますが、三脚使用時ならライブビューの10倍拡大表示を使えば容易にピントは合わせられます。
まだ使用歴4ヶ月ほどの新人ですが、上記のように、チェンマイの隠居さんが考えておられるような撮影方法でかなり満足しています。できれば、次はNikonの500mmF4を(安く)手に入れて、同様の使用方法で活用したいと思っております。カメラもE-3が欲しいのが本音ですけど。
K10Dとは比較しておりませんが、α700と比較すると、ISO400以上のノイズとWBは弱いと如実に感じられます。
野鳥撮りで画角を最優先!とするなら、望遠レンズをつけた場合の×2はかなり強力と感じますが。
まだまだ下手っぴですが画像を貼っておきます。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8013860
0点

R2-400さん、オオワシとオジロワシでしょうか?
すごい写真ですね。
野生のワシは見たことありません。いるところにはいるのですね、びっくりしました。
書込番号:8014230
0点

ご参考までに以前E-1とアダプターで撮影してた写真を貼っておきます。
E-1にタムロンのマニュアルフォーカスのさんにっぱに2倍テレコンをつけて撮影したチュウヒ。
ペンタックスの600mmズームで撮影した毛虫に飛びついたところのツツドリさん。
これだけの写真が撮れてても私はファインダーの見易さでペンタックスのカメラに変えました。
超安物のミラーレンズでもピントあわせに困ったことはありません。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで撮影したツバメ。
手持ち撮影です。
同じくK20Dにケンコーの800mmミラーレンズ手持ち撮影で撮影したハジロカイツブリ。
公証f値は8のレンズですが天体望遠鏡の計算方法だと思うのでカメラ用のレンズとしては9ぐらいの暗いレンズです。
書込番号:8014845
2点

tyahanさんへ
この辺りは冬になるとワシがいて当たり前なので、地元の人は気にも留めてなかったりします。
(自分は転勤してきたので、最初イヌか何かと見間違いました。)
最初はOM用ミラー500mmで撮っていましたが、
テレコンかますには暗いのでTokina AT-X150を購入
安い2倍テレコンを追加したけど、これは(予想どおり)失敗w
AT-X150は良かったんだけど、同時に使っていたZD150mmF2.0と比べて
逆光時の彩度とかコントラストが気になってしまい、
OM用350mmF2.8中古とAT-X300中古で悩んだ挙句、ZD300mF2.8を買いました。
絵に描いたようなハマリ型ですw
AT-X150(150-500mmF5.6)を使う時はISO200固定、WB5300固定で手持ち。
EC-14を着ける時は手持ちは諦めて三脚を使っていました。
書込番号:8016881
1点

話が外れていっておりまして、スレ主さんすいませんo( _ _ )o
マウントアダプター使用の撮影についての話ということでお許しください。
R2-400さん、私もそこに引っ越していいですか、ワシがごろごろいるとは・・・(笑)
キツネとオオワシってなんたる場面・・・一生に一度でいいから見てみたいですよ。
しかし、恐るべしレンズ沼ですね。
OM用350mmF2.8中古とAT-X300で悩んで何故にZD300mmf2.8・・・(爆笑)
しかしあの高級レンズをご購入できる力をお持ちとは、うらやましい限りでございますが、この距離だとNikon500mmf4とか、borgの101とかもいいかもしれませんね。。。レンズ沼はまだまだ底なしってことでしょうか(^^)
オオワシのような精悍さはございませんが、キュートさで勝負のチゴハヤブサを貼っておきます。
AT-X300mmf2.8+tokina dubler(2倍テレコン)、トリミング、シャープネスもかなりかけています。
私はレンズ沼の前にテレコンで迷っております。思ったよりNikonの1.4倍テレコンtc-14bがよくなくて。。。
blog拝見し始めました、E-3もお持ちなんですね。。。。なにやら全てがうらやましいです〜(^^)
書込番号:8020212
0点

ken-sanさんのチュウヒもまだ未撮です。とりたいなあ。
最近までチョウヒだと思い込んでたくらいです(笑)
tamronのサンニッパもなかなかですね〜
tamronの古いヨンヨンも興味あるのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:8020248
0点

先輩方、色々なご意見をいただいて、大変参考になりました。
有難うございました。
ポロプリズム様
レンズを絞ると、回折による解像力の低下が起きることは承知しております。
が、1000万画素のフォーサーズ撮像素子で問題になるような回折ボケは絞り値F5.6や8では普通は発生しないはずです。
オリンパスがなぜフォーサーズを提唱したのか、ご存知ですか?
オリンパスのフォーサーズ用レンズはテレセントリック性など、今までのレンズに無かった視点も取り込んで設計されていますし、解像力においても2000万画素くらいの撮像素子には充分に使えるように設計されていると聞いています。
レンズ口径の大きい方が解像力が高い、というのは他の条件が同じ時の話で、一般論としては言えることではない、と思います。
フォーサーズ(四分の三インチ)どころか、二分の一インチ位の小さなCCDを使ったコンデジで、35ミリ換算400mmくらいの望遠で1000万画素以上の解像力を持つものは珍しくありません。
ひょっとして、ポロプリズム様は撮像面における解像力(例えば、CCD上でミリ当たり何本)と被写体面における解像力(例えば1000m先の何ミリのものを分解できるか・・・専門用語でなんと呼んでいるのかは忘れましたが)を混同しておられるのでは??
私は専門家ではありませんが、光学の基本は若い頃に幾らかかじったつもりです。
この場を論争の場にするつもりはありませんので、この辺にしておきます。
失礼いたしました。
書込番号:8024609
1点

明日への伝承さん
4/3のことあまり悪く言わないでくださいね。
他のスレで色々と言われますが懲りていないようですね。
4/3にはよいところがたくさんあると思っています。
カメラ=趣味という方も多いと思います。
スタイルに合わせたフォーマットで皆様使っていると思います。
それぞれの長短がありますね。
4/3にはダイナミックレンジが狭い、高感度に弱い、ボケ(被写体深度の深さ)
など短の部分があります。
逆に長の部分は
被写体深度の深さ、その分シャッタースピードを稼げる。
明るいレンズ群たち。
比較的安価でハイスペック
と感じています。
あと、アダプター使用にていろんなレンズを使える。
デジタルは4/3以外に関心は薄いです。
書込番号:8035459
0点

フォーサーズは三分の4でした。
読み返していて、気がついて愕然としました。
皆様、大変失礼いたしました。
書込番号:8046565
0点




>背景は520の所為ですか。
だと思います。
私はE-500/510ですが、520は510に比べ、細かなところが良くなったようです。
520との差額をレンズ購入費(の一部)に当てるのも良いかも知れません。
書込番号:7966777
0点

今が底値と思います。
流通在庫がなくなれば値段は上がるでしょう。
私なら迷わず520ですが、、
書込番号:7966811
0点

39,800円くらいまで下がるんじゃないかと思いますが、
今撮りたいものがあるなら「待ってる時間」の方が勿体無いような気もします。
野鳥の方は予算と目標(どんなのが撮りたいか?)に
よりけりなので、はっきり言えません。
止まっているスズメくらいなら70-300mmで大丈夫だと思います。
前にE-500で撮ったのを張っておきます。
書込番号:7967083
2点


RAW撮り専用機として使うのならE-520と大差無いと聞きます
カメラに詳しい方なら使い倒してもとを取るのも早そうです
書込番号:7968512
0点

4ヶ月前に購入し、野鳥撮りに使っています。
焦点距離2倍は魅力ですよ〜
ノイズと連射が弱いですが、そこを割り切れば問題ありません。
blog用に縮小した画像ですが、使用歴4ヶ月の私でもここまで撮れます(^^)
でも、レンズをお持ちでないのでしたら、AF使って安価に納めるならCANONやNIKONの方が良いのかも、って思います。
手ごろなレンズって考えるとsigmaの50-500ですかねえ?
書込番号:7987183
1点

tyahanさん、
飛んでいる鳥はそれ程のブレはないようですね。
これはAFで撮られましたか。
それともMF?
使用されたレンズとシャッタースピード教えて貰えませんか。
書込番号:7987430
0点

レンズはtokinaの古い300mmf2.8をマウントアダプターを介して使っています。
フォーサーズレンズではありませんのでMF使用です。
1、2枚目のSSはフォトショップでいじったため消えてしまっていますが、多分1/2000位だったと思います。ISO400です。
sigma135-400mmf4.5-5.6も併用しておりますが、このレンズではトビモノには太刀打ちできません。
まあ、zuiko digital300mmf2.8が買えればいいんですけど、70万・・・(苦笑)
お恥ずかしい写真ばかりですが、私のblogに他の野鳥写真もございます。ご参考にしていただければ幸いです。
また、技術的なことでしたら、こちらに何度も書き込まれている、☆ぴぃ〜さんのblogが私の教科書です。
庶民的な(笑)鳥システムを組むには無くてはならない記事が多いです。
「カワセミ ☆ぴぃ〜」で検索すれば出てくると思います。
(アドレスはご許可を得ていないので、張らないでおきますね)
書込番号:7987805
0点

ys digitalさん こんにちは
E510が出現してから、フォーサーズ機を鳥撮に使う人が多くなりました。
僕もE−410ですが鳥撮に使っています。
しかし、本格的に鳥撮と言う事になると問題点が多くあります。
tyahanさん が書かれている以外に、オリンパスに鳥撮に使えるレンズが少ないと言う事があります。
特に単焦点レンズとなると”誰が買うのか見当もつかない”300mmF2.8位でしょう。
僕は、Nikkorをマウントアダプターを介して使ってますが、OLYMPUSはせっかくのアドバンテージを生かしていない気がします。
フォーサーズ機の現時点における欠点を良く理解し、メリットを生かして使うなら、これ程素晴しいシステムはないと思います。
書込番号:8000975
0点

ys_digitalさん 自分で建てたスレには、全部ちゃんと返事書いてくださいね。
返事も書かずに新スレ建てるとは、、、。
それにかいてることに一貫性がなくむちゃくちゃな気がしますね。
フィルム用なので古いのでいいだの、結局少ない投資でとしか聞こえません。
鳥撮りはある程度お金がかかります、少ない投資でするには柔軟な発想と
結構な努力が要ります。あなたは鳥撮りに踏み込まないほうが良い気がしますけど。
シグマ328ニコン[7969072]
書込番号:8040353
0点

うる星かめらさん
>このレンズが付けるカメラであれば、どれも良いと思います。
http://kakaku.com/item/10930210023/
このフィールドスコープはデジスコユーザーからの評価はあまり高くありません。バランスが取りづらいんですよね。まあ、もともとデジスコを配慮して設計されていませんからね。
最近使っている人もあまり見かけなくなりました。
ニコンであれば、旧型のED77型でしょう。僕の知りあいもわざわざ中古で探して現行82型から買い替えていました。
現状ではコーワの880,770シリーズが評判良いです。ユーザーもかなり増えていますね。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/tsn880/77.htm
ys_digitalさん
>野鳥用に如何でしょうか。
鳥撮りの世界もだんだんフルサイズを使う人が増えてきています。やはり、現状では高感度耐性に優れたフルサイズの方が魅力的です。
個人的にはAPS-Cやフォーサーズだから鳥撮りに有利とは感じていません。
書込番号:8040701
0点

夜啼鳥さん
>フォーサーズ機の現時点における欠点を良く理解し、メリットを生かして使うなら、これ程素晴しいシステムはないと思います。
おお、良い事いわれますね。そのとうりだとおもいます。
ニコンサンヨンの解像感との組み合わせで良いシステムを組んでおられますからね。
私は普通に、定番で沼沼へまっしぐら。
ほんに、鳥は暗い場所が多くかつ羽の解像感を出すのに苦労しますね。
明るくて条件の良いときばかりなら、飛び物も綺麗に撮れるでしょうがそうもいかない場合が多々ありますからね。
書込番号:8046497
0点



E-510を購入して数ヶ月のデジイチ初心者です。
主に2歳になる息子の写真を撮っているのですが、室内撮影時、自宅の白い(少しアイボリー系)壁を背景にして撮影すると頻繁に、円形状に黄色味かかった円形の模様が出て困っています。
この円形模様を防止する為にはどうしたらよいのでしょうか?
参考までに、自宅壁を背景に時計を撮影した画像をアップします。
0点

コントラストが強いの場合、撮った写真を256段階しかないJPEGへの変換が上手く行かず
空や壁などの微妙なグラデーションを表現し切れなくなることがあります。
E-510に詳しくないですが、コントラストを調整してみるか
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/contrast/
RAWで撮って自分で現像しても良いと思います。
書込番号:8041264
1点

虹色の大きなリングが出ていますが、レンズ内の内面反射(ゴースト)のようにも見えます。
画面内や、画面の直ぐ外に明るいもの・・蛍光灯などがあると発生するレンズがあります。
使っているレンズが判りませんが、少しだけ撮影角度を変えたり、焦点距離を変えたり、レンズを変えると、現象が変化すれば、それが原因かもしれません。
書込番号:8041998
1点

お使いのレンズは何でしょう?
銀塩時代のズームレンズを使用したときのような現象ですね。
もしそうなら仕様ですから、デジタルコーティングを施した新製品をお求めになった方がいいと思います。
また、フィルタが悪さをしている可能性もありますので、フィルタを使用しているときははずしてみると良いかもしれません。
書込番号:8044250
1点

うる星かめらさん
骨@馬さん
Sakura sakuさん
お返事ありがとうございます。
今回の画像撮影時のレンズは、ZUIKO DIGITAL 14-54mmですが、他に使用しているキットレンズのZUIKO DIGITAL ED14-42mm、ZUIKO DIGITAL ED40-150mmでも頻繁に出ます。
Photoshop ElementsのCamera Raw 4.2にて現像、蛍光灯が撮影時、頭の真上にある状態です。
フィルターを取り外したり、角度を変えたりしてみましたが同じような状態です。
いろいろカメラの設定を変えて試し撮りしてわかった事ですが、ISOを800とか1600にして撮影するとこの現象の発生確率が下がるように思います。
書込番号:8044812
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





