E-510 ボディ のクチコミ掲示板

E-510 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

E-510 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パンケーキレンズって?

2008/07/01 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:81件

単焦点のパンケーキって薄さにびっくりとして興味が出てきました。
実際、E-510とパンケーキレンズの組み合わせってどうなんでしょうか?

実際、パンケーキのレンズの魅力を教えて下さい。
初歩的な質問かも知れません。よろしくお願いします。

書込番号:8017386

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/01 23:45(1年以上前)

1.コンパクト
 趣味のものであればやっぱり見た目も重要ですよね。
 カバン等に収まりやすいので、常時携帯したい場合にもメリットに。

2.明るさ
 安価なスタンダードレンズは皆開放F値がF3.5以上ですが、このレンズはF2.8。
 屋内で撮影する時など、若干でも明るい方が嬉しいです。

3.画角
 一般的に標準レンズとされる換算50mmの画角。
 ズーム無しで、自分の脚で寄ってみたり、引いてみたり、いろいろ工夫しながら撮影するのも楽しそうですよね。

と言っている私はこのレンズをまだ持ってないんですけど。(笑)

書込番号:8017501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/02 00:32(1年以上前)

パンケーキレンズの魅力は、見た目の可愛らしさですかね。

ワタシは*istDS+40mm「姫」のセットがお気に入りです♪

MFのパンケーキレンズはピントリングの幅が狭くて使いにくいのでちょっとパスです。
手元にあるMFパンケーキはminolta45mmF2とnikkor50mmF1.8。

書込番号:8017771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/07/02 17:44(1年以上前)

別機種

パンケーキはいけてますね!

つばさつばささん こんにちは。

 ToruKunさんが書いていますが、軽量コンパクトによる携帯性の良さでしょうね!

 私は、オリンパスユーザーではないですが、同じ画角で25mmF1.4のレンズもあり
 ますね。明るさは素晴らしいですが重く大きいですので、通勤カバンに入れて
 持ち歩いたりするのは大変でしょうね。

 知り合いに、E-410と420を持っている人がいまして、持ち歩くレンズは50mmF2と
 25mmF1.4だったそうですが、25mmF2.8を購入されてからは、普段のレンズは
 25mmF2.8のパンケーキになったと言っていましたから!

 軽量小型のオリンパスにしては、このようなレンズを出すのが遅かったように
 思いますね!
 どんどん良いレンズを発売していって欲しいです〜!!

 私はpentaxとcanonユーザーですので、istDS2にDA40mmF2.8「姫」ですね〜!!

書込番号:8020166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-510 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2008/07/02 19:08(1年以上前)

あとは最短撮影距離が約0.2mです。
薄くて小さいのでボディキャップのように常時つけているという人もいるようです。
とにかく常に持ち歩いても邪魔にはならないですね ^^

書込番号:8020472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/07/04 00:21(1年以上前)

ToruKunさん
マリンスノウさん
C'mell に恋してさん
staygold_1994.3.24さん

お返事ありがとうございます。
見た目の可愛らしさ、軽量コンパクトによる携帯性
と頂きましたが、確かに軽量で持ち運びにも便利ですね。

一度、量販店で使用してみて使い勝手が良かったら購入してみようと思います。
でも魚眼レンズもいいなと思っている今日この頃です。

レンズが色々あると面白いですね。

書込番号:8026710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/07/06 07:08(1年以上前)

コンパクトさ、もありますが、趣味性、という面も見逃せませんね。
ズームレンズよりは不便になりますが、それ以上に見た目がかっこいい、と思ええることも趣味の世界ではアリですよね^_^

といったことも含めて、デジカメWatchに載っていた記事が↓のリンク先です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/07/04/8785.html

E-3やE-330で使ってますが、写りもいいですよ。
お散歩には欠かせない、これ1本です。

E-510との組み合わせではありませんが、試し撮りなどをブログに載せてます。

http://ohkujira.exblog.jp/tags/ZD+25%2FF2.8/

書込番号:8036607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/07/06 07:21(1年以上前)

別機種

ちょっと古いですが一枚有ったので25oパンケーキの画です。
話は変わりますが画像アップの方法が変わったんですね。

書込番号:8036640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・・

2008/06/30 02:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

E-510Wズームレンズキットを購入して早半年。
いまだに悪戦苦闘しながら練習の日々を送っています。

そんな中今更ながら質問なのですが(既出ならごめんなさい)、画質モードについて教えて頂きたいのです。
マニュアルを見ても、SHQ/HQ/SQの設定がある、というのは分かるのですが、そもそもこの設定の使い分けが分かりません。
とりあえず、SHQが一番画質がいいんだろうな、程度の認識で撮り続けているのですが、そうなんですかね???
ただSHQにすると、メモリカードの説明記述にある撮影枚数の目安より大幅に数が下回ってしまいます。。

ちなみに用途としては、普段は風景やスナップ撮影を楽しんで、もっぱらPCでのモニタ鑑賞がメインです。
プリントについては、自宅でのL版が中心で、ごく稀に気に入ったショットはA4のプリントをする事もあります。

こんな感じですがいかがでしょうか??
諸先輩方のアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8009156

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/30 07:20(1年以上前)

こんにちは ジェレミーブルーム 様

お書きなった文章を読んでの印象ですが,まずは買ったままの状態で撮影をなさってはいかがだろうかと思います。

E-520は持っていませんが,たぶんメーカーが出荷時に設定していたのはHQではなかったでしょうか?

メーカーも生き残りがかかっていますので,最初の状態で使い続けても何も問題は生じないと思います。SHQが最初の状態であったなら当てはまりませんが,SHQはオプションで,それを選ぶこともできる くらいのお考えでよいような気がします。

後,撮影枚数の目安より大幅にさがるという件は,もしかしたら別の記録方式の数値と比較なさっていないだろうか?という気がします。

書込番号:8009408

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/30 08:11(1年以上前)

一眼レフ(&一部のコンデジ)の場合、SHQ/HQ/SQ以外にもRAWというのもあります。
ただ、こちらはPCで「現像」と呼ばれる処理をしなくてはいけないので、若干面倒かもしれませんが、SHQ以上にたくさんの情報を持っているのでより高画質に仕上がる可能性を秘めています。

梶原さんも仰るようにHQでの撮影でも十分高画質だとは思いますが、心配性な私は出来るだけカメラの最高性能を引き出しておきたいと考えます。

あとで、
「おぉ!自分でもビックリするくらいうまく撮れた!」
なんて時に、お店プリント等で大きく引き伸ばした時に、
「あ〜、最高画質で撮っておけばなぁ。」
と後悔するのは嫌ですしね。

幸いCFカードやハードディスクもどんどん大容量・低価格化しているので、どうせなら最高画質で撮っておきたいなと思います。

書込番号:8009471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/30 09:15(1年以上前)

10MPのファイルサイズから判断すると、「HQ」が他社の「FINE」に相当すると思われます。
私なら「HQ」でいいと思いますが、「RAWを使わないのでSHQ」という考え方もあると思います。

書込番号:8009578

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/30 09:27(1年以上前)

こんにちは。

私はE-500/510ですが、設定はフル画素・HQです。
デジ一以外、ほぼ全ての機種(合計10数台)でこの設定です。

画素数というのはお分かりだと思います。
私は常にその機種の最大画素数で撮っています。
SHQ、HQ、SQというのは、圧縮率です。それぞれ低圧縮、中圧縮、高圧縮です。
JPEGの場合、撮影内容によって圧縮率が変わるため、固定値が表示できません。
そのため、このような(訳の分からない)表示になったものと思っています。
一般的な用途では、HQ で十分だと思います。---> 標準設定です。

同じファイル容量の場合、高(多)画素x高圧縮率と低(少)画素x低圧縮率で画質を比べた場合、高(多)画素x高圧縮率の方が良いと言われています。

もちろん、一番良いのは、高(多)画素x低圧縮率ですが、それではファイル容量が大きくなり、撮影枚数の減少や、PCにも負担が大きいです。
(RAWとか、圧縮無しのTIFFもありますが、これは別としてです。)

ということで、私の場合、各圧縮率の画素数は全て最大画素数を設定しています。
撮影枚数は、大容量メモリーが安価になりましたし、それほど数多く写すわけではないので、余り気にしていません。(E-500は2GB、E-510には4GBのCFを入れています。)

書込番号:8009607

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/06/30 14:22(1年以上前)

ジェレミーブルームさん、こんにちわ♪ 

 自分も昨年の秋に E−510を手にし、以来半年ほど デジイチライフを楽しんでいます、
当初、RAW撮影を基本に考えていましたが、PCの能力が低い(スピードが遅い・HD容量が少ない)のと
生来の物ぐさ癖のため、JPEG最高画質で楽しんでます、 つまり、SHQです (^-^)

 画像の楽しみ方としてはジェレミーブルームさんと同じく、もっぱらPCでのモニタ鑑賞がメインなんですが、
気に入ったものは 自分のブログにUPしたりしてます、
その際、トリミングを多用しますが、SHQの元画像だと 大胆にカットしたとしても画像の解像感の損失も
あまり感じられず具合がよいです♪

 メモリーカードは 2ギガのものを使ってますが、SHQにして 252枚の撮影が可能です、
ほとんどの使用がお散歩カメラとして、また、たまにブログ用の写真取材で”はまって”使う程度ですので、
JPEG(SHQ)で撮ってる分については 容量的に必要にして十分です、
 念のため予備のカードも携行してますが使ったことはありません、

 画質に関して言えば RAW撮りがいいのはよく分かっていますが、自分で楽しむ分には JPEGの最高画質で
十分に満足と思ってます、
 撮影の際、WBや露出に少々失敗しても、完璧ではありませんが ほぼ満足できるレベルくらいまでは
レタッチソフトで補正できますし・・・

 自分の場合、HQ/SQはまったく使ったことはありません、
せっかく ファイル容量もそこそこで 高画質で撮れるのに、わざわざ落とす必要もないと思うのです、、

書込番号:8010408

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/07/01 02:07(1年以上前)

 一般論としては、「最高画質・最高画素数で撮るべき」だと言えます。

 それは、当初は大きく引き伸ばす必要はないと思って撮った写真だったのに、後日、大きく引き伸ばす必要が出てきたときに、後悔することになるからです。低画質、低画素数でも良いのだったら、もっと安いカメラで十分だったとも言えるでしょう(笑)。

 だから理想を言えば「RAW」、Jpegならば「SHQ」で撮れ、ということになります。

 ただ、「SHQ」と「HQ」を比べてみると、(私には)違いは殆ど感じないです(笑)。そこで、旅行に持って行った時のように限られた条件の中で大量に撮影したい場合には、「HQ」に落として撮ることはあります。

 「風景やスナップ撮影を楽しんで、もっぱらPCでのモニタ鑑賞」、「自宅でのL版が中心で、ごく稀に気に入ったショットはA4のプリント」ならば、「HQ」で十分だと思います。

 話は飛びますが、写真家の田中長徳さんが、ご自身のブログの中で、「いつかはカメラマン」「いつかは個展」という人がいる、ということを書かれていたことがあります。

 どういう意味かというと、アマチュア・カメラマンの中には、大きく引き伸ばす訳でもなく、精々ブログに掲載すること位しかしないのに、大変に高価なハイエンド機を使い、RAWで撮影している人がいる。「いつかはカメラマン」「いつかは個展」と夢見ているのかもしれないけれども、実にもったいない、という趣旨だったと記憶しています(笑)。耳が痛いお話なのでした(笑)。

 そんなことを思うと、個人が使う場合は、「HQ」でも十分過ぎるのかもしれませんね。しかし将来、個展を開く可能性があるとすれば、RAWで撮った方が良いのかもしれません(夢を持った方が良いですよね。笑)。

書込番号:8013369

ナイスクチコミ!1


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/01 20:21(1年以上前)

私は HQ ですね。。。 私にはこれで充分。。。

一日で400枚以上撮ったりすることもありますので。。。

書込番号:8016121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/01 23:06(1年以上前)

記録モードの件ですが、以前オリンパスに勤める友人(今は立派な役職者)に聞いたところ、レタッチ&作品展に出さないのであれば買ったときの初期設定のHQ1/8でいいとの事。
時々一緒に撮影に行くプロカメラマンはどちらもやるのでSHQで、自分はどちらもやらないのでHQ1/4で2GのCF×2と1GのXDで2泊3日くらいの撮影で足りています。

書込番号:8017203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/07/03 00:19(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました!

まずは、状況と用途によって色々と使い分けをしてみたいと思います。
イイ感じの写真が撮れたらUPしたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。

書込番号:8022088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

隠しコマンド

2008/06/28 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

スレ主 芝ぽちさん
クチコミ投稿数:8件

シャッター数など、本体モニターで確認できる、隠しコマンド備わっていると聞きましたが、操作方法をご存知ですか?また確認できる内容は、どんなものがあるのでしょうか?

書込番号:7999177

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/28 07:11(1年以上前)

これでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356

書込番号:7999198

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝ぽちさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/28 08:38(1年以上前)

じじかめさん。ありがとうございます。
このような情報を記録しているのは、オリンパスだけなのでしょうか。他メーカー製品では聞きませんね。情報を残している意図がわかりませんが、修理時の消耗部品交換等の目安にはなりますね。

書込番号:7999329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/07/02 19:54(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます。
私も知りませんでした。今後参考にしていきます!!

書込番号:8020633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

これは「白とび」でしょうか?

2008/06/29 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:45件
当機種

峠道で見つけた

E-510を使っています。
E-520が出て、E-510の白とびが改めて話題になってしまっているような気がします。

アップしたサンプルは、山歩きの途中で見つけた木の芽(?)です。
毛虫のような形が面白い(気持ち悪い)と感じ、写してみました。
木の芽が白くなりすぎているような気もします。
白とびでしょうか?

レンズはズイコー100oF2です。(OMアダプター使用)
絞りは開放か2.8くらいで撮っていると思います。(忘れてしまいました。)
0.3か0.7アンダーにすれば良かったでしょうか?

書込番号:8005355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/29 14:31(1年以上前)

竜宮城の玉手箱さん、今日は。
 写真の難しさ・楽しさは、露出値の選定にもある事がよく分かります。私も、何時も迷い悩み楽しんでいます。(最後は、強引にPhotoshop Elementsの助けを借りていますが・・。)

 私が素人的に考えると、(1)測光モードは何を選ぶか。 (2)露出が不安な時には、AEブラケット撮影を採用するか。(採用出来る撮影条件か。)
 等を考慮する事になると思います。

 拝見した作品で、測光モードにもよりますが、平均測光的なモードでは、背景が大変暗いので[-1〜-1.7]程度の補正が必要とも考えられますが・・。

書込番号:8005510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/29 16:20(1年以上前)

機種不明

竜宮城の玉手箱さん、こんにちは。

上の画像は竜宮城の玉手箱さんの写真をOLYMPUS Studio 2を用いてハイライト表示したものです。
画像が表示されている部分が白トビしている部分となります。

もし、撮影時に時間的な余裕があるようでしたら、撮影後に画像をハイライト表示させてみて白トビしていないか確認してみるといいかもしれませんね。
ちなみにハイライト表示についてはE-510取扱説明書のP79をご参照ください。

書込番号:8005973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2008/06/29 18:20(1年以上前)

竜宮城の玉手箱さん こんにちは

ちょっと白トビしているようです。
明るく全体の感じが良いので、0.3か0.7アンダーにすれば良かったと思います。
それ以上はアンダーにすると雰囲気が変わってしまいます。

質問とはちょっとずれますが、写真はヤナギの一種(種名はわかりません)の若い実です。
これが割れ、綿毛をつけた種子が、風に乗って飛び出してきます。

書込番号:8006498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/06/29 23:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

やはり露出補正をした方が良かったようですね。

私はこれを撮る時、露出補正の必要性をまったく考えていませんでした。
今後は、常に補正のことも考えるようにします。
また、ハイライトの確認も覚えましたので、利用するようにします。

この場合、春の明るい感じは出しておきたいですよね。
実際、現場でどのくらいの補正が必要か判断できるようになるには修練が必要だと思いますが、経験を積むこととします。

それから、これはヤナギの実だったんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8008369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

2本目のレンズを買うべきでしょうか?

2008/06/16 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

スレ主 sumi-さん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。
E-420狙いでキタムラに様子見に行った結果、あまりのお得感(\49,800)にE-510レンズキットをお買い上げしてしまいました。
2週間ほど経過しマクロや望遠など物欲は尽きませんが、さしあたっての悩みがあり、皆さまのお知恵をお借りしたいと思っています。

今のところ仕事から帰って夜の撮影がメインです。
主に室内で犬の撮影をしています。
内蔵フラッシュですと「フラッシュたきました!」的な写真になってしまうため、フラッシュなし・蛍光灯の明かりのみで撮影してみています。
キットレンズではシャッタースピードが上げられず、どうしても被写体ぶれしてしまいます。

そこで予算5万円ほどで機材の追加を検討しているところです。
中古品で明るいレンズやストロボなどを物色しています。
レンズは買わずにストロボだけで何とかなるものなのか、レンズを買えばストロボ不要なのか、やはりレンズもストロボも両方必要なのか、などなどご意見頂きたく思います。

例えば以下のレンズはいかがでしょうか?
●シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
…明るさと店頭で試した際のAFの速さに惹かれています。
●ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
…中古品が程よく値下がりしている感があり気になっています。F値が夜間室内での動物撮影に適しているのかが判断できていません。
※その他おすすめレンズがありましたら教えて下さい。

ストロボに関しては、FL-36/FL-50ではどの程度差が出るものなのでしょう?

自分の腕で何とかする、という意見でも結構です。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:7949089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2008/06/16 20:48(1年以上前)

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
現状のシャッタースピード、ISO、F値そして焦点距離をお書きになられた方がアドバイスされやすいと思いますよ。

書込番号:7949143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/16 21:40(1年以上前)

キットレンズを活かすなら外部ストロボでバウンスすればいいと思います。
普通の家庭の室内ならFL-36で十分かと。

例えばシグマ30ミリだとキットレンズの広角端よりシャッタースピードは絞り開放で2段強稼げますが
その分ピント面は非常に薄くなるため夜の室内でAFでワンコの目にピントを合わせるのは至難の業です。
かといってピント面を深くすれば絞りを絞ることになりせっかくの明るいレンズの意味がなくなってしまいます。
また最短撮影距離も40センチとそれほど短くないので足下などにワンコがすり寄ってくると
ワンコにピントを合わせることができない可能性が高いかと。
ワンコが人なつっこくて人にすり寄ってくるようなコだと
最短撮影距離が短いパンケーキレンズの方がむいてるかもしれません。
シグマ30ミリほどは明るくないので感度を上げないと被写体ブレするでしょうが。

14−54は良いレンズですがキットレンズと焦点距離や用途がかぶるので
キットのレンズを処分する当てがないなら違うレンズにしておいた方が良いようにも思いますね・・・

夜の室内は思ったよりも暗いので被写体ブレを防ぎたいなら外部フラッシュでバウンスが最も簡単だと思いますよ。

書込番号:7949472

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/16 22:25(1年以上前)

FL-50とFL-36の違いは、オリンパスのFAQを見ると、
ニッケル水素電池1セットで発光回数はどちらも約200回
発光間隔は約4秒(FL-50)と約5.5秒(FL-36)となっています。

書込番号:7949787

ナイスクチコミ!1


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/17 00:38(1年以上前)

ディフューザーを使うと、直射の強さを多少和らげることができます。
商品として売っているものもありますが・・・・・

ティシューとかコンビ袋など、手近にある透過性のある白い物で、フラッシュの発光面を覆います。
その際、発光面に直接貼り付けるより、少し発光面から隙間を取って弛ませるようにセットすると光が拡散します。
材質や厚さによって、拡散の度合いや光の透過の度合いを変えられますので、2枚重ねてみたり、トレーシングペーパーを使うなど工夫してみると面白いです。
カメラ側のフラッシュ制御は、オートにしておけばあまり遠くない限り、問題なく調光してくれると思います。

とりあえず、お金をかけずに今すぐにでもできる方法ですのでお試しあれ。

書込番号:7950689

ナイスクチコミ!2


スレ主 sumi-さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/17 04:11(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

>E-3&E-510さん
基本的にプログラムAEで、焦点距離を最短(14mm)に固定してF=3.5とすると、シャッタースピードは1/20ほどになります。
シャッター優先にしてシャッタースピードを上げてもどんどん暗くなり、ISO感度を上げてもあまり変化がなく、どうしたら良いものか悩んでいるところです。

>The March Hareさん
近くに寄りすぎるとこちらを気にしてしまうので、1mくらいは距離を取ったほうが良いかなと思っています。
シグマ30mmは難しそうではあるのですが、ひいきの動物ブログの方が使われていて、魅力的な室内ペット写真を撮られていたもので気になっていました。
14-54mmは用途に対して明るさが十分であれば、置き換えも検討しています。
パンケーキもいずれは手に入れたい1本です。
とは言えレンズに関わらずストロボが必須ということになるのでしょうか…?

>R2-400さん
発光間隔もけっこう違うものなのですね。
明るさに違いがある他は、チャージ時間など機械的な差なのかなと感じています。
撮影した際の効果は、どのあたりに違いが出るのかご存知ないでしょうか?

>zukunasiさん
具体的な説明がとてもわかりやすかったです。
いろいろ素材を調達して試してみますね。
※出張に出ていてすぐ試せないのが悲しいです…

書込番号:7951137

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/17 06:49(1年以上前)

こんにちは sumi- 様

おたずねの件では,純正ストロボをお買いになるのがよいと思います。 できればガイドナンバーの大きい方がよいのではないかと思います。

最近のカメラは高感度が使えるようになってきてストロボの出番は減っていますが,やはりストロボを使った方が色はきれいに出るように感じています。 動きも止まりますし。

書込番号:7951294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/17 20:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

内蔵ストロボ+ディフューザー

内蔵ストロボ+ディフューザー

自作ディフューザー

どのレンズにしても外付けストロボかディフューザーは必要かと思いますね。

zukunasiさんも書かれていますがディフューザーが一番低コストで
現状の不満を改善できるでしょう。

市販されているものだと

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/303278.html

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

この辺りのものがいいと思います。

ハクバのディフューザーを参考にして100円ショップで買ってきた材料で自作した
ディフューザーとその作例を貼っておきますね。

書込番号:7953650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/17 21:38(1年以上前)

明るいレンズに外付けのストロボをバウンスさせるのが
一番簡単ですね。
こんな感じです。

http://apro.blog18.fc2.com/blog-entry-142.html

ディヒューザーではあんまり赤目が消せなくは無いですか。

書込番号:7953856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2008/06/17 21:38(1年以上前)

sumi- さん、こんばんは。

レンズですが、「シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM」私所有しております。確かに明るくシャッター速度は稼げるのですが、被写体が愛犬ともなれば被写体ブレが心配だと思います。
夜に室内で子供を撮ったりしますが、動いている時は被写体ブレをおこしています。
ただ室内の明るさにもよりますし、私はD80なのでISO感度も400ぐらいまでしか上げないので条件によってはもう少しシャッター速度を稼げるかもしれませんが...

>予算5万円ほどで機材の追加を検討しているところです。
予算があるのでしたら外部ストロボの購入が一番良いかもしれませんね!
私も被写体は違いますが外部ストロボの必要性を質問したことがあります。やっぱり室内ですと外部ストロボのバウンス撮影を薦められました。
ただ私は予算が無く外部ストロボの購入ができなかったので簡易ディフューザーを購入しました。
室内での愛犬の撮影と言うことであれば大丈夫のような気がします。
私の使っている簡易ディフューザーは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
です。

書込番号:7953861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5 おたけんこのつぶやき 

2008/06/17 23:34(1年以上前)

室内で子供を撮影する機会が多いので
最初からストロボ(FL-36)を購入しました。

購入当初はストロボをつけて撮影することが多かったのですが
だんだんと面倒になってきて最近は付けていません。

やはり外付けはFL−36でも重いのと
脱着が面倒だからですね。
(FL-36で光量や発光間隔は十分使用に耐えられます)

最近25mmf2.8を購入しましたが
やはり室内では明るさが足らない気がします。

まず、蛍光灯等の室内照明を新品に交換してみてください。
これで意外に明るくなってシャッタースピードが稼げます。

ま、行き着くところは明るいレンズなのでしょうか。。。

書込番号:7954575

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumi-さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/18 04:03(1年以上前)

たくさんのレス、本当に有難うございます。

>梶原さん
ガイドナンバーが大きいほうが後悔しないような気もしますね。
ストロボ選びの参考にさせて頂きたいと思います。

>The March Hareさん
再度のフォロー、ありがとうございます。
作例を提示して下さったので少しイメージがつかめました。
自作ディフューザー素晴らしいですね!
私は面倒くさがりなので、市販品で済ませてしまいそうですが^^;

>アプロ_ワンさん
レンズとストロボ同時には揃えられませんが、いずれは手に入れたいです。
作例拝見しました。素敵な写真ばかりで…目標になります!

>がちょまひなこさん
実体験からのレビュー参考になります。
やはりレンズだけだと限界があるものの、内蔵ストロボでもある程度はカバーできるようですね。

>ガンダマシイさん
脱着はたしかに面倒な気がしていました。
基本的には自由に遊んでいる時にシャッターチャンスがあれば撮る感じなので、つけっぱなしで傍に置いておく形になるかと思います。
室内照明は考えにありませんでした…
ただ一部屋しかないのを明々とすると、ちょっと落ち着かないかもしれません^^;

文面が長くなりがちで恐縮です。
皆さまのご意見を総合すると、レンズだけでは根本的な解決にならないため、まずは外部ストロボでのバウンスから入るのが良いように思いました。
その上で不足を感じたらレンズ選びで悩むことにします。
どうも有難うございました。

書込番号:7955377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/19 11:24(1年以上前)

追加予算なしでなんちゃってバウンス撮影するアイデアがあります。

はがき〜B5サイズくらいの白い厚紙を内蔵フラッシュの前に45度くらいに当てて、
フラッシュの光を天井へ反射させます。

The March Hare様の自作ディフューザーは紙を透過させますが、
こちらは反射させる使い方です。

自作どころか適当な紙でよいので簡単です。
実は友人の結婚式でも、「席次表」でやっちゃいました^^

両手でボディとハガキの両方を持つので少し不安定になりますが、
フラッシュを炊くのであまり手ぶれの心配はありません。

バウンスさせる分暗くなるので、露出補正でプラスにします。
(補正量はいろいろ試してちょうどよいところを見つけてください)。

また、フラッシュが反射して自分の目にまぶしいので、
シャッターのときに目をつぶったほうが良いかもしれません。

書込番号:7960334

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumi-さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/22 01:46(1年以上前)

>ぶるーぶらっくさん
お手軽な方法をお教え頂き有難うございます。
内蔵フラッシュも方法次第でいろいろと活用できるのですね。
すぐ機材に頼ってしまう発送を少し反省しました。
まだカメラには足を突っ込んだばかりですが、奥の深さを知るたびに楽しんでます。
もっと勉強したいと思います!

書込番号:7972482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

OLYMPUSMaster2の画質(設定?)について

2008/06/04 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:54件

はじめまして、先日念願のE-510レンズキットを購入したデジ一初心者です。
今日はじめて試し撮影し、OLYMPUSMaster2でパソコンに取り込みそのまま画像を確認しました。すると非常にノイズの目立つ粗い画質でビックリ!以前の書き込みから初期不良でノイズが出るものがあったのを思い出し、自分のもそうなのかとガッカリしたのですが、OLYMPUSMaster2ではなくWindowsエクスプローラから画像を確認したところ、ノイズも少なく非常にキレイな画質が表示されました。OLYMPUSMaster2の設定の問題かと思い、「オプション」→「カラーマネージメント」→「モニタプロファイル」のところで「システムの設定を使用」から「モニタプロファイルを指定」→「sRGB Color Space Profile.icm」に変更したところノイズ等画質がかなり改善はされました。しかしWindowsエクスプローラの画質と比べるとやはり違いがあります。
何か設定の方法などがあるのでしょうか?みなさんはどうされているのか教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7897770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2008/06/06 01:17(1年以上前)

表示を液晶のサイズにフィットするようにしていると写真の被写体に斜めの線(ごっちゃごちゃしてたり)があったりしてその線のドットのギザギザがノイズに見えるかも。
エクスプローラで見ると滑らかになるのはWindows側で処理してるからです。

写真の解像度(サイズ)が大きく、液晶の解像度(サイズ)が小さいほどこの傾向は大きいです。

オリマスで等倍にして仰ってるノイズが出るようならメーカーに問い合わせてみてください。

書込番号:7902522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/06/06 22:12(1年以上前)

七号@Mobileさん 回答ありがとうございます!
等倍で確認したところ確かにノイズのように見えていたものが消えて見えます。

わたしのパソコン(FMVCE60M9)の解像度が1280×1024で、確認していた画像はSHQ(JPEG)だったのでザラザラした感じに見えたようです。試しに解像度を下げてSQで撮影した画像を比べたら、低解像度の画質にはザラザラが見えませんでした。2560×1960が丁度よい感じでした。
うーん、でもせっかくだからSHQで保存したいんですけどね。プリントするより画面上で見て楽しむ方が圧倒的に多いので悩みます。みなさんはもっと高解像度の液晶を使っているのでしょうか?

>エクスプローラで見ると滑らかになるのはWindows側で処理してるからです。
全然知りませんでした・・書き込み後にも自分なりに調べたりサポートに電話したりしたのですが理由がわからず困っていました。教えていただいてほんとに感謝です。
サポートの方にもOLYMPUSMaster2とエクスプローラで画質が変わることはありえないといわれてしまっていたので・・・OLYMPUSMaster2でシャープネスを-5くらい補正するとエクスプローラとほぼ同じ感じになりました。

OLYMPUSMaster2をいろいろいじっている間にまた疑問なのですが、RAW画像をOLYMPUSMaster2に取り込んで画像を選択し、画面中央に「処理中・・・」と表示されている間の画質がとてもキレイに見えます。「処理中」が終わると画像の左上から徐々にザラザラが上書きされるのですがこれは何でしょうか?
たびたび分かりずらい質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:7905422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/06 22:44(1年以上前)

OLYMPUSMaster2をいろいろいじっている間にまた疑問なのですが、RAW画像をOLYMPUSMaster2に取り込んで画像を選択し、画面中央に「処理中・・・」と表示されている間の画質がとてもキレイに見えます。>

確かにパッと見は綺麗に見えます。
しかしその処理中に等倍表示にしてみるとディティールが潰れてしまって見れたものではありません。

要するに「エクスプローラで見ると滑らかになるのはWindows側で処理してるからです。」
というのはこのことです。画面サイズで表示するときにWindowsでディティールを若干潰して見せて綺麗に見せているのです。
このことを補完処理というのです。

「処理中」が終わると画像の左上から徐々にザラザラが上書きされるのですがこれは何でしょうか?>
一応これがディティールです。


うーん、でもせっかくだからSHQで保存したいんですけどね。プリントするより画面上で見て楽しむ方が圧倒的に多いので悩みます。みなさんはもっと高解像度の液晶を使っているのでしょうか>
自分は1280*1024です。
プリントする事が多いですが。


2560×1960が丁度よい感じでした。>
液晶の解像度が1280*1024なら1024*768〜1280*960ぐらいが合うのでは?

書込番号:7905649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/06/07 01:31(1年以上前)

七号@推しさん 詳しく回答していただいてありがとうございました!

RAW処理中に表示されるのはWindowsで処理されたものだったのですね。
処理中等倍にして確認してみました。ザラザラが上書きされているのではなく、Windowsの補間処理を解除しているという感じでしょうか。とても勉強になりました。

>液晶の解像度が1280*1024なら1024*768〜1280*960ぐらいが合うのでは?
すいません、間違えました。おっしゃるとおり1280×960が合っていました。
2560×1960だとザラザラが目に付きます。

>自分は1280*1024です。
カメラのほうがこれだけ高解像度になると液晶の方ももっと解像度の高いものがほしくなりますね。初心者がなに言ってんだって感じですけど・・f(^^;)

保存形式についてはとりあえずRAWで撮影をして、プリントなどいろいろ試しながら自分の使用環境にあったものを考えていきたいと思います。
いろいろと教えていただきまして大変ありがとうございました。

書込番号:7906465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/16 09:51(1年以上前)

この現象を簡単に説明しますと、
モニターに表示するために縮小するときの処理方式による違いです。

・縮小のために複数ドットの平均を算出する方式
わずかなノイズの含まれる場合、平均処理によってノイズはほとんどなくなります。

・単純にドットを間引いて表示する方式
この方式では、元画像を拡大表示した時に見えるノイズ量が、
縮小画像でも同じ程度にノイズが感じられます。
わずかなノイズであっても、ノイズが目立ちます。

画像表示ソフトであれば多くは前者ですが、OLYMPUSMaster2は「画像編集ソフト」なので、ノイズを目立たなくする処理をあえて省いているのかも知れません。




書込番号:7947160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ボディ
オリンパス

E-510 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング