
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年6月12日 22:22 |
![]() |
4 | 5 | 2008年6月12日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月9日 17:07 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月4日 12:45 |
![]() |
2 | 13 | 2008年6月1日 14:12 |
![]() |
20 | 21 | 2008年5月28日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックLUMIX DMC-L10でこんなトラブルに遭遇しています。
・現象:60Hz地域、インバータでない普通の蛍光灯照明下で露出が約1EV変動する。
体育館などの水銀灯照明でも変動。
ただし、ファインダー撮影時のみ。ライブビューでは安定。
松下に相談したが、技術的な制限で解決不能との返事。
・質問:DMC-L10からオリンパスのどれかに変えようかと考えています。
オリンパスのカメラではこのような現象は出ていませんでしょうか?
E-510に限らず、オリンパスのデジ一眼レフで安定していれば、安心なのですが…
・参考:実験
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1171/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1172/
・価格.comでの相談場所
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7810796/
1点

リフレッシュレート60Hzの液晶ディスプレイで確認してみました。
L10では変動(約2秒周期)が確認されましたが、E-420・E-510では安定しています。
リフレッシュレートを70HzにするとL10でも安定しますね。
L10(L1も)はマウントアダプタでのMFレンズでフォーカスエイドが生きているので
いいんですけどネー。60Hz地区へは持って行けないなー(注:四国出身)。
書込番号:7839530
1点

くぼりんさん、DMC-L10での現象確認、ありがとうございます!
液晶モニターのリフレッシュレートを操作しての実験でしたか。
なるほど。
また、オリンパスで大丈夫だったということで、安心しました。
松下を応援したいところなのですが、オリンパスへ移行かな。
書込番号:7839551
1点

E-520ではどうか、カメラ屋さんで確認させてもらいました。
そのお店の照明、うまいことインバータでない蛍光灯。
デモ機としてDMC-L10も置いていたので、撮り比べ。
E-520、大丈夫でした。 (これがあたりまえ)
お店の人、DMC-L10の露出変動にビックリされていました。
「こんなことあるんですね〜」っと。
また、
「オリンパスとパナソニック、技術提携しているので電気回り
は同じようになっている、っと思っていましたよ」とも。
E-520購入に向け、動いております。
書込番号:7895137
0点

E-520がやってきました。
DMC-L10で露出が不安定だった60Hz・蛍光灯照明下でも正常です。
ただ…あれこれの設定操作、DMC-L10に慣れてしまったせいか、
E-520の操作にとまどっています。
Fnボタンをどうしたものか…
別のタイトルにして質問しますね。
書込番号:7932264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
安くなるのを待って、ようやく買ったこのカメラなんですが、、、
撮影してもプレビューには真っ黒の写真(?)が表示されるだけ…。
液晶モニタモードにすると、なんと真っ赤っかの写真(!?)が表示されるだけ。
これっていわゆる初期不良すかね…?
みなさんのご意見欲しく、よろしくお願いします。
0点

ご意見も何も、取説通りに操作しても撮影できないのは不良品でしょう。
っつーか、ここに意見を求めてどうするの?
購入店に相談しないの?
みんなから「不良品です」っていって欲しいの?
投稿するより先に販売店に連絡しなさい。
書込番号:7849452
2点

ネットショップで買ったのでしょうか? その場合も原則的にはそのお店に連絡して、
正常品と交換してもらうのが普通だと思います。
書込番号:7849705
1点

それは残念ですね。
おそらく初期不良でしょう。
E-510ではあまり初期不良等は聞かないのですが運が悪かったですね。
問い合わせで新しいのに交換してもらったほうがいいかもしれませんね。
意外と付属品がついてくるかも・・
書込番号:7873752
1点

その後どうなったんでしょうか?
気になります…。
書込番号:7917455
0点

返信遅くなりました!
カメラは無事なおりましたが、今度はPCが壊れてました、、、
災難続きです。
カメラはやはり初期不良だったらしく、1週間ほどで戻ってきました!
今はようやく慣れてきて、写真を楽しんでいます。
ご心配おかけしました。
書込番号:7928995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
実質65000円くらいで買える値段になってきました。
E-520の方が性能が少し良いみたいですが価格的には今が買い時ですよね。
ニコンのD40X持っていますが、個人的には手振れ防止はやっぱりボディ内臓の方が良いと思います。交換できるレンズならすべて手振れ防止がきくしダストリダクションはオリンパスがいいらしいですね。
D40Xダブルズーム売ってE-510 ダブルズームキット買ったら勿体ないですかね?
それか買い替える差額でニコンの気にいったズームレンズ買った方が良いでしょうか?
デジカメもまだまだ発展途上なんで懲りすぎると切りないですね。
0点

フォーサーズのメリット・デメリットを自分なりに理解して乗り換えるならよろしいかと思います。。。
屋外撮影主体で、スポーツ等の動体撮影を重視しないなら、乗り換えは大いに有りだと思います。
書込番号:7914946
0点

>D40Xダブルズーム売って
いくら位になるんですか?それによると思います。
書込番号:7915981
0点

#4001さん
フォーサーズですか、、
少し勉強します。
photourさん
ソフマップ買取で4万円ですね。
買うところにもよるけど追い金が2〜3万円でしょうか、、
書込番号:7916356
0点

こんにちは チャーリー・チロ・jr 様
あと2,3万円ですか?
それだったら,E-520に興味がおありになるのなら,買い替えなさってもよいかな? という気はします。
ただし,本当に買い替えてよかったとお感じになるのは,オリンパスでしか手に入らないレンズをお使いになったときだと思います。
今何か具体的にほしいレンズがありますか?
もし無ければ,ニコンの新しいレンズをお買いになった方がよいのではないかと思いますが,2,3万円で買えるようなレンズをお選びになっている限りは,「買ってよかった」とお感じになる確率は低いと思います。
「凝る」というのとはちょっと違うかもしれませんが,まずは自分の理想のシステムというのを考えてみてはいかがでしょうか? それに対して,現実に手に入るものが「理想とどれくらいずれているか」というのが 買い替えるかどうかを決める決め手になると思います。 これは人それぞれ違うものです。
書込番号:7917042
0点

梶原さん こんにちわ
E-520じゃなくてE-510です、、、、
520だと追い金が4,5万円でしょうか??
デジカメも進化激しいですから新しいのすぐにほしくなりますね。
デジ一眼の使用目的とかによってほしい物とかお金のかける所が確かに変わってきますね。
風景ぐらいでしょうか。
D40X売るなら今だし510買うなら今だし
でも切りないかな
といつも悩みます。
カメラも以前ほど撮る機会も減ったのですが趣味として写真をこれからも撮って行きたいです。
書込番号:7917086
0点

>D40X売るなら今
D40xの購入金額から4万円を引いた分は、使ったのですか?
使っていなければNOだし
使っていればGOです。
次に
>510買うなら今
E-510のWズームキットは6.5万円に見合うと思いますか?
思えばGO、思わなければNO
ドライに考えれば単純だと思いませんか?
愛着とか思い出とか考えると・・・・
書込番号:7917481
0点

4万円代も使ってませんね。
千円うらいかな???
やっぱり我慢ですか、、、
切りないですからね。
書込番号:7917799
0点



この度、E-510 レンズキットデビューしました。
撮影写真の記録はこちらのクチコミを色々みて
RAW+JPEGにしようと考えていますが、
JPEG部分の選択肢が色々あるので迷っています。
主な撮影は、子どもの幼稚園や学校での行事(室内・屋外)や
家族旅行、日常生活でのスナップ撮りなどで
プリントは実家の親向けにL判サイズのプリントを
することになると思っています。
(七五三のような写真は少し大きめプリントをするかもですが。)
E-510の取扱説明書の「画質モードを選択する」というページも
見ましたがどの画像サイズがどのプリントサイズに適しているのかが
よくわかりませんでした。
ちなみに記録するメディアは2GのCFを用意しました。
枚数的にそんなに記録できないものでしょうか?
お詳しい方恐れ入りますが、お助けください。
よろしくお願いします。
1点

Lサイズなら200万画素あれば間に合うので、
SQの1600x1200でも間に合う計算になりますけど、
トリミングしたりたまにA4プリントするのも考えて(保険の意味で)
HQの圧縮率1/12でもいいと思います。
圧縮率を上げると細かいところが少し雑になるけど、
Lサイズなら見分けはつかないと思います。
書込番号:7894218
1点


L版であるなら1600・1200ぐらいあれば十分間に合います。
プリントサイズが小さいので圧縮率は大きくても小さくても見た目には変わらないと思います。
個人的にはRAWで撮っているのだからサイズ、圧縮率はあとでいくらでも変えられるのであまりRAW+JPGのメリットを感じないですね。
考えられるメリットは上記の操作を後々しなくて済む、カメラのCPU、アルゴリズムによる画が得られる位だと思います。
書込番号:7894454
1点

R2-400さん、七号@Mobileさん
情報ありがとうございます。
R2-400さんのキタムラのページわかりやすいですね。
参考になります。
RAW+JPGのメリットですが、七号@Mobileさんのいうように
すぐにプリントできるメリットがJPGのよさかなと思っています。
いまのところRAWは保険的なイメージに捉えています。
私自身、今回が初デジカメなのでRAWデータの
扱いが面倒に思うのかそうでないのかが判断できていません。
なので当面RAW+JPGにして後々自分に合った
スタイルになればいいかなと思っています。
書込番号:7894487
0点

確かにRAW画像で記録しておけば、WBや明暗など画質を損なうことなく救済できますが、JPEGオンリーでも
そうは不都合は感じないのも事実です♪
ちなみに お持ちの2ギガのCFでみた場合、記録可能枚数は・・・
RAWのみ 115枚
RAW+HQ 105枚 1/12圧縮
RAW+HQ 100枚 1/8圧縮 となります、
つまり、ほとんどの容量はRAWに使用されることになります、
RAWの有用性を否定するつもりは さらさらありませんが、すべてRAW+JPEGで撮られることもないのでは・・と、
学校での室内行事、家での室内スナップなど、心配なシーンのみ RAW+JPEGで撮られて、
日中の戸外など 光線状態が良い場合は JPEGオンリーでも構わないと考えるのですが・・・
また、撮影データを記録保存するPC容量のことも考えねばなりません、
かりに、2ギガのCFに JPEG HQ(1/8圧縮)のみで記録した場合、790枚ほど撮影できます♪
1/4圧縮に上げても 360枚は撮れます、
書込番号:7894590
1点

syuziicoさん ご意見「なるほど!」って思いました。
ありがとうございます。
PCの容量。。。うーん、確か空き容量が少なかったかも。。。
そちらも要チェックですね!
書込番号:7895665
0点



デジタル一眼初所有の者です。教えてください。
単写(連写モードでなく)モードで撮影のときなのですが、一度シャッターを切ってから次のシャッターが切れるまでの時間が思いのほか長くて戸惑っております。コンパクトデジカメは使用していますので、フィルム時代よりもメディア(xdカードを使用しています)への記録時間がかかることは理解しておりますが、動きのある子供など枚数を撮ってチョイスしたい場合にはここまで時間がかかるとなかなか枚数が撮れません。何か設定の方法があるのかご存知の方ご指南下さい。記録のサイズを下げれば単純に記録時間が短くなりそうですが、せっかくの一眼で画質を下げて撮る気にはなりませんし、何かしら設定で対応できないかと考えます。
メディアに記載の記録速度など関係ありますでしょうか?SDカードなど以前から使っておりますが、記録速度や転送速度など種類によって違いを感じたことも無いので。
0点

xDへの書き込みは結構遅い感じですね。
E-410でxDのHタイプと133倍速のCFを使っていましたが…書き込みや読み込みはCFの方が圧倒的に早く感じました。
CFだとそれほどストレスを感じないと思いますよ。
書込番号:7865102
0点

G55T.K.さん、こんにちわ♪
xdカードをお使いとのことですが、⇒さんの仰るように xdカードの "遅さ" には定評があります、
xdカードは自分は使ったことありませんが、CFカードで十分満足してます♪
バッファメモリもあるし、スピードでのストレスは感じたことはありませんねえ、
CFカードは価格も大分こなれてきてます、
この際 2ギガか4ギガくらいのものを試しに使われてみてはいかがですか?
おそらく xdカードには戻れなくなると思いますよ♪
スピードは最速のものを求められなくとも、十分に満足な結果が得られると思います (^-^)
書込番号:7865129
0点

ご指南ありがとうございます。なるほどxdカードは初めて使いましたのでそんなことがあるとは知りませんでした。早速CFを試します(これから購入します)。そこでもうひとつ甘えて質問させてください。SDカードを挿入して使うCF型のアダプターがあるようなのですが、記録速度を考えた場合は使用しない方がいいでしょうか?syuziicoさんがおっしゃるように価格はこなれてきているようですが、何か知らないうちにたまってしまったSDカードを有効利用できればと考えます。試されたことがおありのかた教えてください。
書込番号:7865177
0点

メディア→CFに。
NRが、ONに成っていませんか。
書込番号:7865192
0点

SD-CFアダプタは私が知る限り高速タイプではありませんね。
確か転送速度は3.3MB/SECがMAXだったような気がします。
133倍速のCFで20MB/SECなのでかなり遅い感じだと思いますよ。
xDとの比較はしたコトが無いのでわかりませんが…あまり大差無いかもしれません。
書込番号:7865224
0点

SD-CFアダプタは私も持っていますが、やはり緊急避難用です。
のんびり撮影なら使っても良いのですが、そんな時はメモリーもそんなにいらないし。
書込番号:7865251
0点

皆さん色々教えていただきありがとうございます。
CFに変更し(アダプターを使用せず)ノイズリダクションをOFFにして試します。
まったく初歩的なことですが、今後どなたかの参考になるかも知れませんので、
変更後レポートをさせていただきます。感謝感謝!!
書込番号:7865260
0点

チョッと気になったんですが・・・
AFがC-AFになってたらS-AFでも試してみてください。
どちらにしてもオリンパスは動き物の撮影には次のレリーズまで時間かかるような気がしました。
書込番号:7865310
0点

「一度シャッター切ってから次のシャッター」との事ですから、単写で何枚か連続で写した後からの事では無いですよね?
確かにxDピクチャーカードは激遅ですが、どの記録画質設定でもある程度の枚数まではカードの書き込み速度に依存せずに写せるはずです。(RAWでもカタログ上では8枚)
ひょっとして、撮影後すぐに表示されるレックビューが消えるまで待たれているとか...。
もしもそうであれば、レックビュー表示中でもシャッター半押しすればすぐに次の撮影に移れます。
#私も、たまにライブビュー撮影するとレックビュー見ながら「アレッ 次まだうつせないの?」と思っちゃうことがあります。
ピントを合わせ直さなくて良いならシャッターボタン全押しから半押しまで戻すだけでまた全押しすればすぐに次の撮影が出来ます。
書き込みのランプ点滅中でもバッファに空きがあれば撮影できますし。
少なくとも特に設定を弄っていないうちのE-410とxDピクチャーカードTypeH・2GBではそうです。
xDピクチャーカードの速度がネックになるのは、
・連射でかなりの枚数を続けて撮る場合
・撮影後すぐに再生モードに入りたい場合
#撮影後の書き込み中に再生(明示的に再生ボタン押して表示し画像の削除等ができる状態)が出来ないので連続撮影した後に再生したい場合は待たされる
・PCへの画像取り込み時
だと思います。
単写で構図変更やAFを合わせ直しながら写す場合には、カードの書き込み速度がネックになって次の撮影までに時間がかかるような事にはなりにくいと思います。
NRの設定は関係ないと思いますが...長時間露光(5秒以上かな)しないのであればOFFにされとけば良いと思います。
書込番号:7865317
0点

mosyupaさん ありがとうございました。つまりそういうことでした。
まったくお騒がせしました。半押しを連続すれば私の望む程度の連続撮影はメディアに関係なく出来るということでした。皆さんそこまで初歩的なこととは思われずに色々とご指南くださったようです。ローアングル(子供の撮影のため)で液晶画面での撮影をしたところ、画面が元に戻らないので、mosyupaさんの「撮影後すぐに表示されるレックビューが消えるまで待たれているとか...。」をまさにやってしまっていた訳です。お恥ずかしい限りです。投稿の前に色々試すべきでした。フィルム一眼やちょっと古いコンパクトデジカメとの違いに、素人がただ戸惑った(あせった)だけという結論です。ただせっかく教えていただいたので早速CFカードをネットで買い求めましたのでそちらも試してみます。ご返信いただきました方々すいませんでした。
書込番号:7866202
1点

私はSDカードをアダプタ経由でCFとして使っています。
少なくとも転送速度でストレスを感じたことはありません。
(本物のCFは使ったことがないので比較対象にはなりませんが)
アダプタが数千円するのでコスト的にはあまりメリットはないですが、
SDは他のデジカメと共用(撮りきってしまった時の避難用)できますし、
知人とデータ交換するときもSDカードリーダが使えるので便利です。
ここはシェアの高いSDを使える利点ですね。
ただし、これから購入する場合、多くのCFアダプタはSDHCに非対応なので、「SDHCでない」2GB以下のSDが必要になることにご注意ください。
書込番号:7870284
0点

皆さんいろいろ教えていただき本当にありがとうございます。
とても参考になります。それもひとつの選択肢として今後考えさせていただきます。
感謝いたします。
書込番号:7871412
0点

皆さんから教えていただいたCFで試しました。何も知らずに価格の安さで買い求めましたので、どうやらいわゆる高速のものではないようなのですが結局私が求める程度のレベルならXDカードもCFも「シャッターを連続で押す」とゆう目的なら十分使えるとゆう事だと思います。パソコン接続時(リーダーなどで)の速度などはパソコン側のスペックも関係するのでしょうから、環境によって様々なのでしょうが、撮影時にストレスを感じることはありませんでした。フィルム一眼時代の不便(プロ並みの枚数はコスト上現実撮れない.手振れ補正が無い等)を考えれば細かなマイナス点はカバーして余りあると感じます。
繰り返しますがお騒がせしました。皆さんありがとうございました。
書込番号:7882891
1点



標準のキットレンズを使用しているのですが、
Auto、A、P、風景モードいずれでも薄曇の空や背景が真っ白になって、
飛んでしまいます・・・。
空だけでなく、白っぽい砂利など、とにかく白っぽいものがすべて飛んでしまいます。
ISO AUTO
ホワイトバランス AUTO、曇り、晴れ
また、露出はいじっていません。+−0です。
ノーフラッシュです。
故障なのでしょうか・・・。
まだ保障期間内なのでメーカーに送ろうかとも思っているのですが、
何か考えられる原因はありますでしょうか。
0点

晴天の順光(太陽を背に)状態で撮影した場合に問題なければ故障じゃないと考えます。
後は飛ばしたくなければ、とばない露出を設定して撮影するだけです。
条件によってはとばすのを覚悟で撮影したりするものだと思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7822107
1点

うす曇りの空なんかは白っぽくなってしまうものですね。
特に逆光気味で撮ると青空でも白っぽくなります。
せっかく撮ってすぐ表示できるのですから画像を確認しながら露出を変えて撮るといいでしょう。
私は殆どA(絞り優先)で露出はしょっちゅう変えてます。
大体アンダー気味(-0.3〜0.7くらい)で撮ることが多いです。
あと、PLフィルターを付けるとうす曇りの空でも青さを強調できることがあります。
書込番号:7822175
3点

測光モードは?
スポット測光になっていませんか?
「AUTOでも」であれば一般的に、撮影モード変更や電源OFFの時にその辺はリセットされると思うので
可能性は低いと思いますが。
書込番号:7822222
1点

俗に言われることですが、ネガフィルムは+5〜-5と約10段分のラチチュード(ダイナミックレンジ)があるのに対して、デジタルカメラはJPRG撮影では+1〜-1の約2段分のダイナミックレンジしかないです。
したがって、1枚の写真の中のハイライトとシャドーの露出差が2段分以上あれば、ハイライトが白く飛んだり、シャドーが黒く潰れたりするのは不可避です。
もっとも、露出を変えて2枚写真を撮って、それを合成するという方法もありますが、普通に撮影する場合は、輝度差があるものを撮る場合、白飛びも黒潰れも全く無い写真を撮ることは、デジタルカメラではできないと考えて良いでしょう(最近ではダイナミックレンジを拡張する機能を謳っている機種も出て来ていますが)。
空が白く飛ぶとのことですが、どういう構図なのでしょうか。
例えば暗い大地に主眼があるならば、明るい露出にしないと、写したいものが真っ暗になってしまうでしょう。この場合は空が白く飛んで良いのです。逆に空を撮りたいのならば、大地が黒く潰れても良いのです。あるいは、空と大地のどちらを撮ろうとしているのかハッキリしないような構図は避ければ良いでしょう。
そう考えると、故障でも何でもないことに気が付かれるかと思いますが。
明るい部分と暗い部分を1枚の写真に全部入れたいのならば、先に書いたように、カメラを三脚に固定して、まずシャドー部分に露出を合わせて1枚撮り、次にハイライト部分に露出を合わせてもう1枚撮って、レタッチソフトを使って2枚の写真を合成すれば良いのでは。
書込番号:7822446
3点


1枚目:日陰と空…評価測光がいわゆる逆光状態と判断した(日陰がメイン)とすれば妥当
なお、評価のアルゴリズムは公表されていないのでわたしは予想するしかありません。
2枚目:室内と外…室内をメインに判断すれば妥当
3枚目:黒い塀や扉により露出が引っ張られたとすれば妥当
4枚目:以下同様
故障という判断は出来ません。
書込番号:7823370
1点

黒いところが画面中央に多いのでそちらに露出が引っ張られてるんでしょう.
一番明るいところでスポット +2EV AEロックとか.
書込番号:7823405
0点

E−510 Wズームユーザーです、
自分はもっぱら中央重点測光で撮っていますが、はっきり言ってここまではトバないですね・・・
個体差なんでしょうか・・・?
作例を拝見しますと、ぜんぶ画面中央に暗い部分がありますね?
自分は測距点3点のうち 中央の1点しか使わない派なんですが、明るくも暗くもないところで測距して
そのあと半押しのまま フレーミングしてシャッターを押します、
ご承知のように、測距と同時にAEもロックされますから、その明るくも暗くもないところで AEも
固定されてるから 自分の場合シロトビが気にならないのかもしれませんね・・・
試しに上記の方法で撮られてみたらいかがでしょう・・・
そのくらいしかコメントできませんですみません、、
Oh, God!さんの >例えば暗い大地に主眼があるならば、明るい露出にしないと・・・ について
実例作例として写真をUPさせてもらいました、E−10での撮影で恐縮ですが、
また、露出補正も適正化していません、空の部分の大小によって画面の印象が違うということです、
3枚目は2枚目をもとに レタッチソフトで暗部を持ち上げたものです、
シロトビはほとんど救済できませんが、黒ツブレはある程度は救済できます、
ただ、画像の印象が平板的になり自分の好みではありませんが・・・
書込番号:7823589
2点

はずむさん、こんにちは。
写真を拝見した印象をお話すれば、どれも露光オーバー気味ですね。「中央重点測光」で測光しているので、中央部の暗い部分に引っ張られて、オーバー気味になったような気がしますが、いかがでしょう。
「デジタルESP測光(多分割測光、評価測光)」の場合、E-510もE-410も、ややアンダーに写ると思います。少なくとも私のE-410は、「デジタルESP測光」で、露出補正することなく撮ると、やや暗めに写ります。こんな感じに、白く飛んだような写真にはならないです(経験上)。
もし「中央重点測光」を使われるのならば、写真のような、中央部に暗い部分がある場合は、マイナスに露出補正しないと、こうしたオーバー気味の写真になるのかもしれません。
因みに私は、普段は「デジタルESP測光(多分割測光、評価測光)」で、場合により「スポット測光」という使い方をしています。
とっさに撮る場合や動体の場合は、「デジタルESP測光」でないと間に合わないので、専らこの測光方式です。ややアンダー目になることが判っているので、+1/3EV位に露出補正にして撮るとちょうど良かったり、雪道のような場合は、+2/3EV位という感じでやっています。逆光の場合は、もう少し上げるかな、という感じ。
一方「スポット測光」の方は、人物を撮る場合などです。一般的な日本人の肌色は反射率18%なので、顔で測光すると適正露出になります。上乗せして+1/3EV位、露出補正するとちょうど良い感じかな(笑)。
花とか、静物の場合は、グレーカードで測光して撮ると、簡単に適正露出になります。草の濃い緑が、大体、反射率18%位です。
少し余計なことを書きましたが、私は「中央重点測光」の使い方の問題のような気がしますが。
書込番号:7823866
3点

Oh,Godさんのおっしゃるとおりですね。
全体的に明るくいいのもでないですね。
1枚目なんか、周りが明るすぎて、お店の雰囲気がなくなってしまっている。
2枚目は、フレーミングでよくなりますね。
室内を撮りたいなら、周りの白い壁を入れないべきと思います。
明暗差のあるとこは、必ず、何かをあきらめないといけません。
撮りたいもの(主景)を意識してそれにあわせた露光補正すべきですね。
状況にもよりますが、黒い物はマイナス補正することが多いです。
でないと、反射率の関係で、黒がグレーのようになりますよ。
どれだけ明暗差があるが時々、中央重点測光でいつも使っていますが、
明るいところ、暗いところそれぞれ測光すると差が多いものです。
たとえですが、空はシャッタースピードは1/400、地面、1/40など
ということはよくあります。
そこで空がメインなら1/320や1/250
地面の方がメインなら1/60や1/80で私なら撮ります。
書込番号:7823981
2点

皆様
ありがとうございました。
部屋や外で最初にAFを合わせる位置によって、露出の明るさが変わることを
ようやく認識しました・・・。
実際にそれを心がけて撮ってみて、はっきりとかわるのもわかりました。
アドバイス・ご指摘本当にありがとうございました。
書込番号:7825258
1点

もし、露光がばっちりのいい物撮れたらUPしてくださいね〜♪
書込番号:7825419
0点

はずむさん、こんにちは。
私はE-510ユーザーです。これが最初のデジイチです。以前、フィルム一眼を長らく使っていまして、その感覚で撮影に挑んでみますと、デジイチは難しい(露出が)というのが率直な感想です。フィルムはネガもポジも使ってましたが、ラチチュードが狭いと言われるリバーサルでさえ、あまり失敗はありませんでした。この510に関しては、明るく写る傾向にあると思います。でも、心配は要りません。少しの間、このことで悩んでいましたが、撮影も回を重ねるごとにカメラの癖を掴んできまして、近頃では、頭の中で自動的に露出補正が働き、大分良くなってきました。明るいところ中心の露出にするとか、色々工夫の余地は有ると思います。なお、初期の失敗例をUPしておきますので、参考になりましたら幸いです。
書込番号:7827467
2点

OLYNさん
ありがとうございます。
まさにその作例のままです!!
色々試してみたいと思います。
書込番号:7829388
0点

総じて、露出がオーバー気味になっている感じはしますね。
主には測光ポイント(使い方)の問題だとは思いますが、「menu」の「仕上がり」で、コントラストの設定は、どうなっているでしょう?
自分は±0だと、コントラストが高い(と、云うか階調が狭い)と感じるので、いつも−2の設定です。
露出は+0.3〜+0.7EV補正する事が多いですね。
書込番号:7830273
0点

明るめのところで測光し写真を撮った後、パソコンでオリンパスマスターを使い編集したいデータを開き自動トーン補正を適用させるとある程度は改善できると思います。
書込番号:7831246
0点

すぴ!さん
仕上がりは全てvividで撮っています。もしくは、取る場所によってはモノトーンの
どちらかです。
1198ccさん
試してみましたが、劇的には変わらないですね・・・。
練習するしか無さそうです^^;
書込番号:7834464
0点

vividを選択して更に右矢印を押すと、コントラスト、シャープネス、彩度の設定が有りますよ。
書込番号:7835187
0点

すぴ!さん
そうでした!!忘れていました^^;
確認したところ、
コントラスト +1
シャープネス +2
彩度 0
でした。
かなり初期の頃に設定してそのままでした・・・。
上記の投稿画像もこの設定のまま撮ってます。
書込番号:7835275
0点

僕の場合、輝度差が激しく飛ばしたくない被写体で測光が読みづらい場合、
ESP測光で-0.7〜-1.3EVで写し、オリマスの自動トーン補正をかけています。
おおよそ満足な仕上がりになります。
オリの場合、低輝度側の粘りはまあまああるらしいので。
ラチチュードの狭さは、
デジタルの宿命と今のところ割り切っていますが、
パナのダイナミックレンジ拡大技術に大変期待しています。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
書込番号:7867608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





