
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年5月13日 08:32 |
![]() |
0 | 11 | 2012年5月9日 16:52 |
![]() |
3 | 8 | 2012年4月13日 19:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月30日 06:37 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月23日 07:30 |
![]() |
16 | 6 | 2011年12月31日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でE510+14-150mmを購入しました。いままで使っていたコンデジC770・C7070と比較すると画像の鮮明さや発色が劣っている様に感じております。
はっきりくっきりした画像にするのはどの様な設定にすれば良いのでしょうか?? お教え下さい。
風景・鳥・鉄道・飛行機を撮影しています。
0点

こんにちは。
F18は絞り過ぎだと思います。
小絞りボケの影響もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:14516921
0点

仕上がり設定VIVID、ノイズフィルターOFF、シャープネス-2、がE-510の定番設定ですね。
(シャープネス設定は、くっきりがお好みであれば、-1か0でも良いと思います)
ノイズフィルターをOFFにすると、かなりシャープになりますよ。
RAWで撮って色々弄ってみて、自分好みの設定を見つけるのも楽しいです。
現像ソフトですが、↓から最新のソフト(OLYMPUS Viewer 2 )をダウンロードできます。
E-510付属のOLYMPUS Master 2より高機能で使いやすいです。
http://support.olympus-imaging.com/ov2download/index/?Lang=JPN#
(カメラのシリアル番号の入力が必要です)
書込番号:14516981
0点


Hiro Cloverさんが仰っている定番設定は、下記をご覧になれば理解できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
E-510の発色や画質、まだまだいけますよ!
書込番号:14517073
1点

っつか、もしかして手振れ補正モード1のまま流し撮りするとかのボケかましてね?
書込番号:14517307
1点

早速のご助言有難う御座います。ご助言をもとに明日撮影に行ってみたいと思います。
書込番号:14517463
0点

OLYMPUS Viewer 2 は良いソフトですね。
今まで「ピンボケ・レスキュー」で画像加工をしていましたが
設定できる項目がゼンゼン違います。
これからはOLYMPUS Viewer 2をドンドン使いたいと思います。
情報有難う御座いました。
画像は一昨日撮ったアオサギをOLYMPUS Viewer 2で加工しました。
書込番号:14519628
0点

Hiro Cloverさんが仰っている定番設定から色々いじって・・・・・・、
ノイズOFF・ノーマル・コントラスト+1・シャープ+1・彩度+1・R-3・G+1に
私が求めていたものに一番近ずいた感じになりました。
というか、コンデジのオリンパスC7070に長年慣れていたので7070に近ずいた
が真実かもしれません。E510が面白くなってきました。
ただこのカメラ、気を抜くと直ぐに白トビしますね。
C7070では白トビの心配が無かったので慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:14555607
0点




漠然としすぎでレスのしようが・・・・・・・・。
どれくらい流したいのか(どれくらいのシャッター速度にする必要があるのか)、
明るさなどの状況しだいでしょう。
ND-2、4、8の3枚くらい用意しておけば、どうにでもできると思いますけど。
2と8を重ねればND-16に、4と8を重ねればND-32相当にもできますし。
あと、予算的に大丈夫なら、
減光率が可変のものも出ています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
複数のレンズでの使用で何枚も持ちたくない場合は、大きめの径の物を買って、
ステップアップリングで径の小さいレンズにつけることも可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step-up-ring/4961607051504.html
PLフィルターをNDフィルターの代わりに、というのは個人的には「?」です。
多少減光はしますけど。
書込番号:14537462
0点

光量を1/4にするのがND4 、1/8にするのがND8になります。
PLは、C-PLが良いと思います。
目的は、
空を青くしたい。
カラスやウインドウの反射を防ぎたい。
水に写る影を取りたい。
草木の葉とかの、太陽の光の反射を少なくしたい。
太陽の方向と、レンズの向きにより効果に差がありますので、使って見る!に尽きます。
画像は、どちらも保護フィルターは外しています。
影の感じ、草の反射具合を見て下さい。
影が無く成るのが、良いとは限らないので沢山撮って良いのを探します。
書込番号:14537465
0点

流し撮りしずらいのは天気の良い日です
同じく天気の良い日も滝とか川の流れを錦糸のようには出来ません
ちょっとレールから外れますが滝撮りなら3段分減光のND8は必要ですね、それでもシャッター速度が速ければPL重ねるなんてこともします
PLだと流し撮りしている最中に減光量が変化するなんて不都合もありそうですが、でも最大2段分の減光は可能ですし先ずはPLとND8の2枚を買われてみてはどうでしょうか
書込番号:14537782
0点

ちょっとレールの上に乗せますが。。(^_^;)
電車の場合PLは使ったことないので、経験談はありませんが、一般的に太陽位置関係で効果が変わったりするので、流しながら、シャッターの位置での効果が狙い通りになるのか心配では。。と思います。
置きピンならある程度予測はできるかもですが。。
>流し撮りには減光フィルターが必要
撮る状況によるかと思います。
SS 1/30秒
絞り F18
ISO 100
だと、ND2を使うと、F9まで下げれるかと思います。
これが晴れの日か曇りの日かにもよりますが、もっと明るい所で流す、なら、数字の大きなNDフィルターが必要になります。
αyamanekoさんが書かれてますが、2・4・8でもよいかもしれません。
撮影したい場所・時間・求めるSS・絞り・ISOとの関係で、必要なNDは変わるかと思いますよ(*^_^*)
書込番号:14538106
0点

情報有難う御座います、非常に参考になりました。ものは試しと思い減光フィルター4とPLフィルターを注文しました。
書込番号:14539632
0点

PL興味ありますので、撮ったら見せてくださいね(*^_^*)
書込番号:14539762
0点

早速受け取ってきました。PLを一番きつくした画像と何も付けていない画像です。ファインダーで覗いた時には違いにビックリしました。PCで見ると空はやや青くなり葉の余分な光が無くなっています。薄曇りでこの違いですから晴天で有ればもっと違いが出るのでしょうね〜。楽しみです。
デジイチ素人となので画像にはご勘弁下さい。
書込番号:14541113
0点

補足です。
実際に目で見ているのはPL無しですね。
PLを買って正解でした、色々な情報有難う御座いました。
書込番号:14541124
0点

PLは本来の効果のことでしたか。
てっきり、減光用に代用した際の効果かと・・・・・・・。
書込番号:14541139
0点

PL(C-PL含む)は約2段分減光しますので、それで間に合う場合は、PLでいいのですが
シャッター速度によっては3段減光したい場合もありまうので、その場合はND8等を使う
必要があります。
書込番号:14541446
0点

情報有難う御座います。
E510購入当初は不満だらけでしたが(期待が大きかったので)、色々いじっていると
コンデジと全く違うものと実感でき満足度が上がっております。
まだまだ判らない事だらけですのでご教授よろしくお願い致します。
書込番号:14541571
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E520ユーザーですいませんのですがこちらに質問させていただきます。自分で勉強して来いと言われそうですが・・・・
Pモードや A、S 優先モードで数値を変えると、優先して設定したパラメータを元にあらかじめプログラムされた関係(テーブル)に従って、絞りとシャッタースピードがシフトしてゆく仕掛けだと思っているのですが、例えばAUTOモードでf4の時にSSが250だったら、A優先にした場合にも 絞りをf4にすればAUTOモードと同じ組み合わせになりそうですが、500だったり若干暗くなる傾向がある様な気がするのですが、カメラがおかしいのでしょうか?
つまり、私の理解ではプログラムシフトもA、S優先も設定のきっかけが違うだけで組み合わせは変わらないのではないかと思っているわけです。それとも各、優先モードの仕組みの理解が間違ってるのでしょうか?
ご教授くださいませ。
0点

E-510やE-520は使ってないので一般的な話ですが
オートモードは測光方法とかもカメラ任せになりますが、絞り優先などは評価測光とか部分測光とか自分で決められるので測光方法が違えば、そこから導き出される露出値は違ってきても当然です
また露出は絞りとシャッター速度のみではなく、ISO値も関係します
オートモードではISOもカメラ任せだと思いますが、絞り優先ではISOは自分の決めた値に固定もできますし、ISOオートも選べます
オートモードの時にISOがいくらになっているかも重要ですし、ISOが違えばシャッター速度が違ってきて当たり前です
書込番号:14428824
1点

おめんながしさんの理解で正しいですよ。
一定の明るさの場所で三脚に固定しISO固定、そして測光モードを変えずに計測されたのでしょうか。
もしそれで測光の値(EV値)が違うのであれば、そのカメラの露出は信用出来なくなります。
※PモードとAモードで露出(EV値)に差が有るのはおかしい。
オリンパスは所有していないのでよく分からないのですが、AUTOモードがシーン自動選択のモードであれば
仕上げ設定が加味されるので、SSが変化してもおかしくありません。
※明るめに表現するモードが選ばれたら SSが落ちる。
書込番号:14428846
1点

そおめんながしさん おはようございます。
ISOが固定ならプログラムシフトや絞り優先やシャッター速度優先のご理解はお考えの通りで良いと思います。
但し最近のカメラまかせのオートにはプログラムシフトでも、カメラが明るさを被写体に応じて最適になるように調整する機能が付いているプログラムなどもありますので、単純なA・Sとは露出が変わってくる場合も有るので一概には言えない場合も有ると思います。
書込番号:14428962
0点

おはようございます。一般論としては私もスレ主様と同様の理解です。普段使っているのはペンタックスなので、E-510でもちょっと試してみましたが、AモードもPモードも同じ値になりました。E-520は持っていないのでわかりません。
仕様にせよ不具合にせよ、E-520の方でお訊きになられた方が良い気がします。
書込番号:14429128
0点

原則としてはその通りですが、撮影モードを変えた時に前と同じフレーミングでなければ、
露出は多少変わることもあるのではないでしょうか?
書込番号:14429406
0点

こんにちは
少し違うのは、測光位置のずれとか、厳密で無いテスト撮影だからそうなるで良いと思います。
また 狭間と言うか、どちらを取るかという時も有りますからね、気にされることは無いです。
書込番号:14429694
0点

あんまり悩まないほうがいいよ。
デジタルになってからさー、光学的な計算から導き出される露出値を超えたデジタル的なチーティングがいくらでも可能だから。
そもそもEXIFデータに記載されてる数値自体が正しいとも限らないからね。
書込番号:14429774
1点

この様な古い製品のトピックスで、あっという間に多くの回答をいただきありがとうございます。
たまたま気になっていたので薄曇りの日に手持ちで同じ位値を大まかに比較しただけでした。
私の場合はISOもオートにしてますので、どうやら基本は同じプログラムテーブルでも、
ちょっとした状況の変化で設定も動く可能性があるという事ですね。
晴天で桜を撮影した時はAモードでもAUTOと同等の組み合わせにできました。
あまり、Aモードとはいえ、AUTOに頼ってはいけないですね。
おかげさまで、スッキリいたしました。
書込番号:14431158
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
最近、14〜42ズームのフードが取り付け&取り外しにくくなってきました。回転がカチッと止まるあたりが固くて動かし辛いんです。フードの変形か、はたまたレンズの変形でしょうか?
書込番号:14365601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、私も12-60mmのフードの取り外しがやりにくくなったことがあります。
その時はオリンパスに持ち込んで、何やら清掃されて、潤滑剤?を塗っていただいたようです。
その後は、問題なく使えてます。
自分でやるなら、清掃とシリコン系などの潤滑剤の塗布が良いのではないでしょうか?
書込番号:14365832
1点

おはようございます。スレ主様
一度S.C に持ち込まれたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14366686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRCのシリコンスプレー(556じゃないです)を折りたたんだティッシュにシュッと吹きかけフードの内側部分を一拭きすれば動きが良くなります。
努々、レンズやフィルターに付けないように。落ちませんので。
書込番号:14366712
0点



E−510以外のデジカメに挿入されていたXDカードを挿入したところ、
「このカードは使用できません」と表示されます。
XDカードはFUJIFILMのXDーPicture Card H512MBです。
かなり昔の品だと思いますが、認識しないのは昔の品だからでしょうか?
勿論カードの初期化は試しました。(カメラへ挿入して初期化しました)
違うデジカメに挿入されている時は問題なく使用できたのですが…
E−510専用に記録媒体を購入するつもりですが、CFかXDで迷う前に取りあえず
試したらこんな事が発生しました。
エラーになる原因はなんでしょうか?
0点

てきさす600さん
パソコン持ってるんかな?
持ってたらカードリーダー、持ってんのかな?
持ってるんやったら、
パソコンでフォーマットして
カメラでフォーマットしてみたらどうかな?
それでも無理やったら
メーカーに、電話!
書込番号:14332025
0点

おはようございます。
エラーになる原因はわかりませんが
>E−510専用に記録媒体を購入するつもりですが、CFかXDで迷う前に取りあえず
でXDカードは転送速度が遅く容量も2GBが最大で価格もSDカードから較べたらかなり割高なのでお勧めできませんね、私はE−500とE−510用にサンディスクの30MB/sの4GBのCFを買いました、価格はカメラのキタムラで当時1個4200円でした。
私は昨年の秋にいきつけのカメラのキタムラで中古で良品なE−500とE510を立て続けに買いました、以前E−500を持っていてE−3を買ったときにE−1と一緒に買取に出したのですが、やはり最初の頃に使ったいたデジタル一眼レフなので買ってしまい、E−510はE−3を買ったので発売当時は気にならなかったのですが、E−500の後継機種なので一度使ってみたくて買いました、どちらも元ユーザーがあまり使っていなくて裏技でシャッター回数を調べたらどちらも数百〜千台でした。
書込番号:14332177
3点



ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの相談から、こちらの機体を薦められ検討中の初心者です。
スペックなど調べていて気になったのが、AFターゲットが中心に3か所しかない点です。
ポートレート撮影などでは被写体のピントを中心に合わせる事は少ないですし、中央以外で
ピントを合わせるとなると、AEロックを使用せざるを得ません。
その場合「コサイン誤差」が気になります。距離でピントを合わせる以上、構図を整えなおす
際にカメラを動かすとピントのズレも生じるでしょうし。
その辺りこの機体でポートレート撮影をされている方に、使ってみての生の声を伺ってみたいです。初心者の質問で要領を得ない内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

クロ豹さん、こんばんは。
なかなかレス付きませんね。
E−3に ED 50-200mm F2.8-3.5(旧型)で使っているときは中央1点でAFしてました。中央1点しか使わない人は多いと思います。
10mも距離があればコサイン誤差は気にしなくていいでしょうが、ポートレートだと瞳にピントを合わせなくてはいけないので気になりますね。
そういう場合はモードをS−AF+MFにして、ピントを合わせたいところを中央にもってきてAF。そのままずらしてMFで微調整して撮影という手順と思います。
コサイン誤差がないとしても、意図するところにピントがぴったりくるとは限りません。
私はE−410(E−510と同じファインダーと思います)を使っていた時もあるのですが、50mmマクロを付けたときはMFでファインダーをみてピントを合わせて特に問題はなかったので、E−510も大丈夫と思います。
オリンパスのホームページのフォトパスの中にユーザーが投稿した写真を機材、レンズ別に検索して見られるページがあります。
そこでE−510と ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを選択して、実際の画像で確認されたらいかがでしょう。確認しましたがかなりの数の投稿があります。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは素晴らしいレンズです。他のメーカーでこれだけのレンズ性能を持つレンズはとても手が出ないはずです。ぜひ試してみてください。
ただE−3もその下位機種のE−30も中古なら5万円だせばかなり程度のいい品が入手できますが、E−510を選ばれるのは、レンズを買うと予算が限られるということでしょうか。
書込番号:13937769
2点

こんばんは。
やはりなかなかコメントが付かないようなので,老婆心ながら (^^;
E-410,E-510はE-systemの中では唯一と言ってもよいと思いますが,絵づくりが「寒色系」なんですけど,ポートレイトでこの辺が影響しませんかね?
私はポートレイトは全く撮りません(撮っても家族写真程度です。)ので,これ以上は何とも言えませんけど (^^;
で,おりじさん同様に,私もむしろE-3をお奨めします。中古市場,例えばキタムラのネット中古で見てみますと,E-3の最安はサンキュッパで出てますね。それでもE-510の中古と比べますと倍以上の価格差になってしまいますが,予算的にも大きさ・重さ的にも許されるのであれば,是非ともE-3を選ばれた方がよいと思います。
E-510に比べて大きくて重たいですけど,AFは測距点11点で全く別物というか,精度も速度も別次元のモノですし,ファインダーも全くの別物(E-3はガラス製のペンタプリズム,E-510はペンタミラーという鏡の組み合わせで構成されているので,見え方が全くの別世界です。)で,さらにピントの山の掴みやすさもピントだけにピンとキリほど違います <ヲヤジぎゃぐです(汗
E-3の絵づくりはフラッグシップ機だけあってとても上質だと思いますよ。E-510のように寒色系ということもなく,ナチュラルな色合いで写りますし,人肌がE-510よりもキレイ(健康的)に描画されるように思います。
とはいえ,私はE-300,E-330,E-410,E-420,E-620,E-5は所有している(E-410はE-420と入れ替えで手放しましたが。)ものの,E-3は所有したことがない(借りて使ってみたことはありますが。)んですけど(汗
E-510をあまりおすすめしたくない理由は,やはり "白トビ" にあります。
E-410,E-510の白トビはちょっと厄介でして,高輝度側の閾値をチョットでも超えてしまうと唐突にポッカリと白抜けを起こすような現象をしばしばおこすからです。ですからピーカンの晴天下では出来る限り使いたくないカメラでした,私にとっては。
E-410を手放しE-420を入手したのも,やはりE-410ですと常に "光加減" に神経質にならざるを得ず,撮っていて疲れちゃうことが少なからずあったので(苦笑),それで改良型のE-420に入れ替えちゃったンです (^^;
参考までに,E-510でなくE-410での撮影ですが,2枚ほど貼付しておきます。レンズはZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6です。(50-200mmでなくてごめんなさい。)
1枚目は寒色系の色合い,というサンプルのつもりです。なんとなく秋風の冷たさを感じさせるような色合いだと思いません?(笑)。
あとご覧のようにけっこうシャープというか繊細な描画がE-410,E-510の持ち味なんですけど,これがポートレイトでどういうメリットをもたらすのか,私には分りかねます (^^;
2枚目は大雪の翌日に晴れの里山で撮った光景です。晴れて雪の反射が強いので,本来ならこういったシーンではプラスの露出補正を行うのですが,E-410でそれをやると見事に白抜けしますので露出補正無しの暗ぁーい写りのままで撮影し,RAW現像時にかなーりプラスの露出補正をかけて持ち上げ,明るさを確保しています。
E-410,E-510は写りが寒色系なので,こういった雪景色の雰囲気をよく伝えてくれるように思うのですが,しかし白トビが唐突なため,晴れた日の雪景色を撮ろうと思えばイヤになっちゃうくらい非常に苦労するカメラでもあります (^^;
書込番号:13937938
3点

おりじさん、せっこきさん、貴重な意見・アドバイスありがとうございます。
E−510を選択したのは予算的な面とスペックの両方で折り合いをつけた助言をいただいたからなんです。でもこうやって伺うと、E−3いいですね。
価格の差は確かにありますが、値段以上に能力の差もありますよね。
上を見るとキリがありませんがE−5は無理にしても、中途半端に買うよりは思い切ってE−3という選択の方がいいなと思いました。
せっこきさんのサンプル写真を見ると「寒色系」という話も頷けるので、私の主な撮影シーンを考えると510より3かな。
書込番号:13939256
1点

クロ豹さん、今日は。
レンズのほうのコメント見せていただきました。
おそらく、フォーサーズマイクロフォーサーズアダプターと同程度の値段ということで、それならカメラにしたらということであげられたのだと思います。
鳥とかジェット機を撮るのでなければ ED 50-200mm F2.8-3.5(旧型です)でも写りはほぼ一緒なので、中古でE−3とED 50-200mm F2.8-3.5という選択肢もあります。
E−3が大きい重いというのであればE−30が若干軽くて小さいですね。
1200万画素でデジタル水準器もついてます。
まあ、E−3にED 50-200mm F2.8-3.5にすれば、マグネシウムボディで丈夫、防塵、防滴ですから多少の雨はへっちゃら、シャッターの感触もいいです。
書込番号:13940157
1点

クロ豹さんこんばんは。
E-1でポートレートを撮っていましたがはっきり言って撮り方次第です。
経験です。
コサイン誤差が嫌ならフォーカスロックしてカメラ(体)を水平移動すればいいだけです。
(私もはじめはコサイン誤差で悩んでいました)
その時の僅かなズレを吸収するためにF値を絞ります。
私は常時F4です。
それでもしピントずれが起きてもコサイン誤差よりはましです。
後はいかに安定した水平移動できるようになるか練習次第です。
初めからうまく出来る人なんていませんよ(^^)
ピンずれをレタッチで治す人もいますが、
私はそれが嫌なので必死に練習しました。
>カメラを動かすとピントのズレも生じるでしょうし。
思い込む前に実践あるのみですよ(^^)
私が色々と研究をするようになったのは写真を受け取ったモデルさんが喜んでくれるためにです。
それによって得たものはE-3を使っている今でも役に立っています。
(まぁ、「こんな撮影環境じゃ撮れないよ」なんて弱音を吐くのが嫌だというのもありますが(^^;)
経験を積めばAFポイントの数なんて気にならなくなりますよ(^^)
あと、ポートレートなら12-60 2.8-4.0SWDでも大丈夫ではないですか?
偉そうなことを書き綴ってしまいすいませんでした。
書込番号:13945767
4点

皆様アドバイスありがとうございました。
最終的に某有名カメラ店にてE−30ボディの中古を36800円で購入しました。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm f2.8-3.5もSWDではないノーマルの方ですが、中古で45000円でゲットいたしました。現物が手元に届くのを今や遅しと待ちかねている状態です。
書込番号:13961450
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





