
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年2月16日 15:03 |
![]() |
3 | 11 | 2008年2月14日 20:38 |
![]() |
2 | 9 | 2008年2月14日 01:45 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月13日 21:54 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月12日 22:56 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月12日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



よっぽど特価であれば別の話ですけど使いたい時が購入時です。
E-510は良い機種ですよ。
是非是非。
書込番号:7323979
0点

購入のタイミング!と言われると難しいですね…^^;
つばさつばささんのおっしゃる様に欲しいときが買い時だと私も思いますので今購入しても良いのでは?と思います。
後継機の発表が有った場合は…その時はその時でそれまでの期間に使えると言う事が価値があるのではないでしょうか?
書込番号:7324010
0点

キャンペーンでE-510WZKを購入しました。
購入後、まだ1万円は下がっていないので、まあ、ラッキー?だったかと思います。
いまは端境期かな。
ともあれ、購入のタイミングは「必要なとき」!
書込番号:7324083
0点

おはようございます。
E-510の発売は6月末だったので
まだ発売から7ヶ月しか経っていません。
ファームウエアのupで手ブレ補正のレンズ制限が
無くなるテコ入れもあったばかりですし
今暫らくは現行機のままなのではないでしょうか?
書込番号:7324321
1点

あっきっきーさん
先日の手振れ補正のバージョンアップは素晴らしいと思って、500mmのミラーレンズを購入して鳥撮りに挑戦したのですが、510のファインダーではなかなかピントあわせがしづらく・・・E-3にしたいと思ったりりしてます。
よろしかったら、標準ズームと70-300もあわせて、安くお譲りしましょうか・・・
・・・この場でこんなこと、いっちゃ、まずいのかな。まずかったら、ごめんなさいです。
書込番号:7325662
0点

こんにちは。
E-510は40Dや(叩き売り状態の)K10Dと比べたら所有する喜びはあまりありません(苦笑)
しかし、私は購入して良かったと思っています。他機種と比較してのアドバンテージは「軽さ」です。ダブルズームキットで約1キロは実際に使用すると実感します。
そしてプロが使用するにも耐えられるレンズがキットでこの値段です。
迷っているなら購入され、このカメラの素晴らしさを堪能して下さい!
書込番号:7326354
0点

あっきーきさん
はじめまして。E-510はファームウェアアップしたばかりなので時期的にはマイナーチェンジに近いものがありますので買い時ではないでしょうか。
ただ、あっきーきさんが撮りたいものによると思います。
書込番号:7326505
0点

あっきーきーさん,今晩は。
キャッシュバックキャンペーンが終わってもあまり価格が下がっていないことを考えると,タイミングとしては「?」だと思いますが,待ってもいつ頃いくらになるかはわからないので,欲しいときに買うのが良いのではないでしょうか?他にカメラがあって急がないのならば「待ち」もありだとは思いますが,安くなったらなったでモデルチェンジが気になってしまい,いつまで待っても決断できないかも知れません。
モデルチェンジについては情報を持ち合わせていないので何とも言えませんが,確度の高い情報をお持ちではなくて明確な目的があるなら「買い」だと思います。それで買ってすぐにモデルチェンジがあっても納得できるのではないでしょうか? 私は「軽い」「望遠に有利」ということでキャッシュバックキャンペーンとキタムラの下取りキャンペーンを利用して昨年の12月初めに買いました。なのですぐにモデルチェンジがあっても後悔はしないと思っています。なおSIGMAの50-500mmを使うのが目的だったのでレンズキットを買いましたが,思いの外良くできたカメラなのでWズームキットにしておけば良かったと思っています。
書込番号:7327570
0点

デジタルモノの買い時は、常に「欲しい時が買い時」です!
値段が下がるだろうとか、後継機種がそろそろ・・とか、そんな事を考え出したらキリがないです(;^_^A
スレ主さんが欲しいと思われてるなら、この週末にはお店に直行して下さい♪
早く幸せになりましょう!(^^)
書込番号:7327908
0点

皆さん
コメントありがとうございます。
皆様、「欲しいときが買い時」同じ意見ですね。
私自身もそうだと確かに思いました。
今週末、お店に直行してみようと思います。
書込番号:7328434
0点

確かにほしいと思ったときが買い時でしょうね。E−3も予約購入してから1万円ほど下がりましたけど、その間にいろいろ写しましたから値下がりは気になりません。
E−510は値段も下がりきり、ちょうど良いのではと思います。気になるのは次機種ですが、PMAで何の発表も無いフォーサーズ一人負けの寂しい限りなので、次機種が出るのは秋頃になるかもしれませんね。今年は2年に一度のフォトキナが開催される偶数年ですから、秋に発表かもしれません。それまでかなり写せますよ。
書込番号:7329375
0点

今日、ビックカメラで、E-3にレフレックス500mmF8をつけて、使ってみました。
やはりごっついですね。それに、私の目では、ファインダーの見え方もそれほど向上しているようには思えなくて・・・(いや、単に目が悪いだけかもしれませんが。)
で、改めてE-510に500mmをつけて使ってみると、とても愛らしく思えたりするわけで・・・
ファームアップで魅力が増したことだし、思い直して暫く使い込んでみようと思います。
ということで、いいカメラですから、手に入れたいと思ったら、それはチャンスなのではないかと。
それから・・・どうせオートフォーカスが効かなくて絞りが連動しないのなら、他社製のレフレックスレンズをアダプタを介して使うのは、超お勧めのような気がします。私は、オリ製のものを見つけられなかったので、評判の良いニコン製にしました。。。1000mm相当が手持ちで撮れるのは、感動ものです。
書込番号:7330757
1点

皆さんのいうとおり欲しいときが買い時だと思います。
私も410購入した時同じような悩みがありましたよ。
でもあっさりお店にいって今日買っちゃおうかなと思った矢先、即決でした。
書込番号:7332035
0点

値段が落ちてから買うというよりは今、買うお金の余裕があれば
買うべし!!です。
目移りしてしまうと購入に至るまで先先と伸び、結局買わないと
いったケースに陥ります。。欲しいときが一番!
書込番号:7359745
0点

昨日会社の帰りにいつものように新宿西口のヨドバシに行ったら、オリンパスの特設コーナーが出来ててオリのデシいちとコンデジが集合してたので、キヤンペーンでしゅうか?
閉店前に盛んに店員の人が「閉店前510、5000円引き」と連呼してましたよ。
書込番号:7399069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
IXY200aでがんばって撮影しています。最近友人からコンデジでは良く撮るには、
限界だよと言われます。撮影は風景をメインに夜景を撮っています。
一眼の購入を考えていますが、何分予算が10万以内ぐらいにしたいと思っています。
一眼購入候補として
キャノン EOS Kiss
ニコン D40
オリンパス E510 を候補としています。
お店からは、色々アドバイスがありましたが迷っています。
ちなみに ニコン D40は室内撮影に抜群であるが、青の褐色が悪い。
ファインダーが小さい。
キャノン 持っているカメラと同じなので面白みに欠ける。
オリンパス 夜景に抜群。ピント甘い。撮像素子が小さい。
など各社の良いところ・悪いところがありそうです。
皆さまのアドバイスお願いします。
0点

映像素子が小さいのが何か関係しますか? 出てきた画像がどうかであって、素子のサイズはどうでもよいと思いますが。
書込番号:7363029
0点

初めまして、ぶた ちゃんさん 。
できればオリンパスユーザーになっていただきたいのですが、その前に“カメラユーザー”として、お持ちの印象にわずかながら気になった点を。。。
ニコン D40は室内撮影に抜群であるが、青の褐色が悪い。
>>抜群というのは何を根拠にされてるのでしょうか?明るさ等の意味ならそれはレンズによります。これは各メーカー同様です。青の“褐色”?とは?「発色」でしょうか?
それなら、ニコンはD70までは確かにアンダー寄りで青っぽい色味で出る事はありましたが、D40以降、だいぶ変わってきています。
キャノン 持っているカメラと同じなので面白みに欠ける。
>>そんな事はありません(;^_^A 現にカメラボディ・レンズ共にシェアNo1ですから、その名に恥じないラインアップもあります。また、お持ちのIXYはあくまでコンパクトタイプ。メーカーに限らず、コンパクトと一眼では、スレ主さんが言われる“面白み”に関してもまるで違いますよ
オリンパス 夜景に抜群。ピント甘い。撮像素子が小さい。
>>夜景に抜群・ピントが甘い・・というのはどこからのソースでしょう?夜景に関してはともかく、ピント精度は各メーカーの同価格帯機種内では高い方だと、雑誌のレビュー等でも取り上げられています。AF速度はキャノン・ニコンほど速くはないですが。
素子が小さいことのメリットはもう、事実上ありません。使用したカメラ名を隠してサンプルを並べられると、おそらく多くの人は素子の大きさの違いをサンプル画からは見分けられないのではないでしょうか?
最後に購入候補として挙げられている中なら、もちろんE510がオススメですが☆
一度店頭にて、ご自分のメモリーカードを持参して各カメラを試し撮りさせて貰い、その画像を記録したものを持ち帰って、自分でパソコン上で比較検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7363222
0点

夜景を三脚なしで撮影する可能性があるならブレ防止付がいいと思います。
手持ちでの事例を載せておきました。下記HPの左下のテストを開いてみて
ください。もちろん本格的な作品を撮影する場合は三脚ありといいと思いますが!
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:7363264
0点

一眼レフ初心者でおられるなら、書いておられることよりも重要なのは、手ぶれ補正やゴミ取り機構のほうだと思います。
私はニコンも使ったことがあり、キヤノンも現在使っておりますが、おすすめするならオリンパスのE-510ですね。
ニコン機やキヤノン機ですと初心者の方はゴミ取りにサービスセンターのお世話になる必要があります。(キヤノンはずっと無料ではありますが。)
オリンパス機は、ゴミ撮り機構が最優秀なので、その心配は不要です。
ただE-510はAFスピードが、やや遅いので、動体(スポーツや飛ぶ鳥など)を撮るなら、オリンパスならE-3クラスまでアップする必要があります。
今度出るキヤノンのEOS Kiss X2は、AFが速そうですね。(まだ出ていないので予想)
キヤノン・ニコンでも本当にスピードを要求するならEOS40DやD300に超音波レンズとなるので値段がはりますよ。
写真としての発色等は大きく個人の好みがかかわるので、様々な意見があります。
ネットで色々な方の作品をみて判断してください。
よろしれば私のブログも参考にしてください。主にオリンパスE-510とキヤノン20Dの作品を載せております。
書込番号:7364785
1点

ぶた ちゃんさん、こんにちは。
購入前にあれこれ考えるのは楽しいですね。私は、Eシリーズユーザー
なので、E-510をおすすめします。が、
撮影対象が、風景、夜景と言うことであれば、どれを選んでも間違い
ないと思います。量販店などでまずは実機を触って見て納得してから購
入した方が、あとから後悔することが少ないと思います。
ほかの2機種と比較して、E-510のお勧めポイントは、すべてのレンズ
で手ぶれ補正が効くことと優秀なゴミ取りでしょうか。
書込番号:7364993
0点

皆さま、色々ありがとうございます。
どれを選んだ良いのか迷います。
多分どのカメラを購入しても写真撮影が
楽しくなるのだと思います。
予算との相談と皆さまの写真を拝見いたします。
書込番号:7365372
0点

ぶた ちゃんさん
こんばんは。
私はE-510を薦めたいです。
単純な理由で私も使っているので仲間が一人でも多くなると嬉しいです!!
ユーザー満足度ランキングでも一位になっているようですので。
書込番号:7378558
0点

私もE-510に一票です。
初めてであれば「手ブレ補正」「ゴミ取り機能」はあとに
なって良さがわかりますよ。
書込番号:7383615
0点

ぶた ちゃんさん,今晩は。
キヤノン(20D)とオリンパス(E-510)を使っています。どちらも良いカメラだと思っています。
ニコンはわかりませんが,最初の1台ならばキヤノンをお勧めします。オリンパスの優位性(小型軽量,手ぶれ補正,ダストリダクション,望遠有利)に魅力を感じられればオリンパスでよいと思いますが,ぶた ちゃんさんの撮影対象がわからない(夜景撮影は三脚を使うので手ぶれ補正は関係ないと思います)ので汎用性という点と操作性でキヤノンの方が優位性があると思うからです。(オリンパスはUSBケーブルが特殊だとか,細かい点で?なことがあります)
それぞれの特徴を調べられて,自分の目的,感性にあったものをお選びください。
書込番号:7387083
0点

Tomotomo-Papaさん ありがとうございます。
写真撮影は、(Tomotomo-PapaさんのHPを拝見しまして)
姫路・書写山と龍野の紅葉、異人館の撮影構成を好みます。
夜景は三脚を使用せず、今現在修行中です。
予算がOKなら、E-510しようと考えています。
1枚写真掲載します。IXY200aで頑張って撮影しました。
書込番号:7387692
1点

ぶた ちゃんさん、今晩は。
添付写真見ました。フィルム換算35mmとはいえISなし(ですよね?)で1/4秒が手持ちですか?すごいとしか言えません。手ぶれ補正不要ですね。
心はE-510のようですが,風景ならばE-510でOKですね。(動きものでは厳しいですが...)キャッシュバックキャンペーンが終わって少しずつ値が下がりつつありますが,早く買われるようになると良いですね。
書込番号:7390952
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

ボディ内ミラーボックスの下部に粘着材が貼ってあり、それにくっつきます。
書込番号:7367279
0点

こんばんは!!
私もその疑問は前々から思っていました。
どなたかお教えください。なんとなくのイメージはつきますが、
具体的にどうなっているかがわかりません。
書込番号:7367282
0点

開発者による解説をご覧いただくのがよいかもしれませんね。
http://olympus-esystem.jp/special/passion/episode5_01.html
書込番号:7367320
0点

「落としたダストは吸着部でキャッチします。」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index4.html#ancDustReductionSystem
でも吸着部にゴミがいっぱいたまったらどうなるんでしょうね?
書込番号:7367626
0点

たまったゴミは
分別し、燃えるゴミは燃えるゴミの日、燃えないゴミは・・・・これは冗談
ふるい落とされたゴミは吸着シートに吸着し、このままで問題ありません。
でも、希望があればメーカーで吸着シートの交換をしてくれます。
数ヶ月前にも話題になり、誰かがOlympusに問い合わせて、上のような回答を
もらったと書いてありました。
書込番号:7369326
1点

ご返答ありがとうございます。
lay_2061さん
ボディ内ミラーボックスの下部に粘着材にひっつくんですね?
でその粘着材は半永久的にもつのでしょうか?
あきらんぼさん
疑問ですよね!!
書込番号:7378045
0点

あ!追加のご返答見落としてました。
おおくじらTさん
αyamanekoさん
ノンビリーさん
有難うございます。
なるほどですね。
最新技術による賜物ということで深く考えないことにします。
吸着シートは交換できるとなら安心です。
書込番号:7378211
0点

私もこの「ダストリダクション」に惹かれて購入した一人です!!
書込番号:7388477
0点



皆さん、こんばんは。
先日このE-510を購入しいろいろと設定をしています。
ファインダーの見え具合で質問します、視度補正をしていて気がついたのですが、
画面の上半分が少しぼやけて見えます、下半分はハッキリ解像して見えるのですが、
皆様のはいかがでしょうか?個体差なのでしょうか?
回答お願いします。
0点

E−システムさん 初めまして
レスが着かないようなので、初心者なので言葉足らずは御勘弁願います。
自分の機種はそんなことは有りません、全体がハッキリ見えます。
ME-1装着してますが、外してみましても同じデス。
参考にはなりませんね、詳しい方を待って下さい。
(^。^)v
書込番号:7384242
0点

おはようございます。
私も視度補正を試してみましたが、
あいにく補正量が足りず、ぼやけたままでした・・・
メガネを掛けて見た限りでは私の機体も気にはなりませんでした。
そもそもファインダーが小さいので、大きな差は起きなさそうな気が・・・
視度補正はオプション品ではなく内臓の物ですよね?
であれば、補正0にしてみたり
レンズを交換しても変わらないのか確認してみては如何でしょうか?
他にもレンズやミラーが汚れていたりする可能性も有るかもしれませんね。
書込番号:7384408
0点

こんばんは、
昨日質問した件ですが、今日買い求めのキタムラに行って来ました。
結論から先に言うと、新しいボディを取り寄せて、比較した上で交換と言う
事になりました。
店長の経験で言うと、どのメーカーに限った事でなく、まれにあるそうです。
マット面とプリズムとの角度が微妙にずれている状態が過去にあったそうです。
実際他社メーカーでも高級機でもあるそうです。
私的にはE-1、E-300、E-510とデジイチは来ましたが、フィルム一眼も含めて
初めての経験でした。
レスいただいた皆さんありがとうございます。
書込番号:7387025
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先日、510ボディの口コミで質問させていただいたのですが、ほとんどレスがつきませんでしたのでこちらの板に移動しての質問をお許しください。
再度ご教授のお願いです。
先日、陸上のクロスカントリーレースの大会で撮影を行ってまいりました。
周回コースのほぼ中心に近い地点で、もちろん全てではありませんが
ある程度の範囲で走行コースが見渡せる地点での撮影となりました。
撮影状況
1:遠方(200〜300メートルほど先)のコースを捉えるパターン
2:徐々に接近してきて目の前を走り抜けるパターン
3:少し移動してゴール直前の150m程の直線を右から左へと流し撮るパターン
(走者までの距離は20m程の距離・流し撮ると言っても、あくまでも人の走るスピード)
以上の3パターンで撮影が可能な状況でした。
機材は510Wズームキット。最初は、目の前を走り抜けるパターンの撮影が中心かなと考え
「14−42」を使用していましたが、目当てのレース以前のレースで試し撮りを重ねてみると
1・3が遠い。2の場所と3の場所は間がそんなに距離が無いので
選手が戻ってくるまでの時間が短くレンズの付け替えの余裕がない。
(まだ購入2週ほどなので慣れていない。)
と言うことで「40−150」に換装して次のレースで試してみると
ズーミング的には、まあいい感じで撮影できたと思ったのですが。
家に帰ってPCで確認してみると全体的にフォーカスが甘い。
イマイチと言うよりもイマサンぐらいな感じ。
撮影技術未熟ゆえ、特にお目当ての選手に対して、上手く追従できていないのが
全ての根源にあるのですが・・・
撮影途中でカメラのセッティングはいくつかでいじりましたが、
主なセッティングは、Pモード・ISO−AOTO・WB−AUTO・VIVID・CーAF
HQ・AFターゲットー中央一点・連写モードでした。
撮影方法、機材のセッティングでアドバイスがあればお願いいたします。
長文、失礼をいたしました。
0点

sugar31051さん
実際の写真を掲載していただけると、みなさんレスしやすいと思いますが、選手の肖像権などでアップ出来ないのかな?
>全体的にフォーカスが甘い。
これは40-150mmの望遠側と勝手に解釈しますが、手ブレor被写体ブレの可能性はないですか?
クロカンなら周りは雪でしょうから、SSはそんなに遅くないような気がしますがちょっと気になりました。
C-AFはレリーズ優先でしょうか?選手はゼッケン付けていると思うので、ピントは合うような気がしますが、
もし、同色系のユニフォームだとピントが合わせきれていないことも考えられますかね。
全て推定の域を出ませんので、ご質問に的確な回答になっていないかも知れません。m(__)m
書込番号:7378194
0点

TRIP35から様早速のレス有難うございます。
今回のレースは大きな公園の中にコースを設定して周回するもので
地面はほとんどが芝生で緑に囲まれたコースです。(雪はありませんでした。)
撮影ポイントは激坂の上りの途中に陣取っての撮影がメインでした。
今回はレース展開が競り合いで20名ほどの選手が集団を形成し牽制しながら
駆け上っていくと言う状況での撮影でした。
集団の中からお目当ての選手を目視で確認してからファインダーを覗いて
ズームアウトしながら、向かってくる選手をC−AFを頼りに
目の前を走り抜けるまで連写すると言ったパターンでした。
(手ぶれ補正はIS.1にセットしました。)
ですので比較的、望遠側での撮影と言う訳ではなかったと思います。
見本の写真をアップすれば分かり易いのでしょうが、差障りがあると
まずいと思いますので控えておきます。
拙い説明ですが、機材のセットアップ及び撮影のコツのようなものがあれば
アドバイス御願いいたします。
書込番号:7378422
0点

こんばんは
ISは2が正解なのでは?
あるいは、選手が沢山でかつズームアウトしながらということで、コンティニュアスAFで追従できていないのかな?
構図的にも良い撮影ポイントというのは大体一箇所なので、欲張らずに置きピンで撮るのも一考です。
カメラは違いますが、先日流鏑馬を撮ってきました。
矢の射出ポイントは決まっており、露出も変化しやすい被写体なので、ピント、絞り、シャッタースピードは全てマニュアルでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/53520449.html
書込番号:7378568
1点

動きものを撮る場合は、いかにもC-AFで連写モードでないと撮れない、またはそうするのが常識のような書き込みを他所でよく見るのですが、これでうまくいくのは連写性能が非常に高いプロ用のごく一部のカメラだけだと思っています。特にスポーツですとC-AFで秒5コマ以上欲しくなりますが、C-AFできちんとピントを追従させながら連写出来るのは数十万円する報道用の数機種だけでしょう。
迫ってくる被写体を被写界深度の狭い超望遠でカメラ任せで撮ると容易に機材の限界が出てしまいますし、外すことも多くなります。また、所詮、シャッターチャンスは一瞬しかないわけで、連写したからといってベストの瞬間が撮れるわけではありません。私はE-3も含めてS-AF、単写(置きピンに近い状態にしておいてピント合わせ時間を最小にする)、またはMF置きピンで撮っています。この方がAFのタイムラグが少なくなり、必要な瞬間を確実に切り取れると思いますよ。
E-510のような小型軽量機は決して万能ではありません。カメラ側の被写体への適合性を撮影者側でカバーして臨機応変に使うのが使うコツだと思います。軽いレンズと軽いボディをどんどん振り回して撮影者側が動き回ることで、巨艦大砲主義では撮れないアングルを得られるのがE-510や410の最大のメリットで、逆に、三脚で固定位置から撮る場合は弱点が多く出るような気がします。
書込番号:7378949
4点

sugar31051さん、こんにちは(^^)/
箱根駅伝の写真をサンプルで掲載させてもらった、
試9005Mです。
眼鏡使いの私には現状でMFで全部合わせるのは厳しいので、
あくまで個人的で、他の片には怒られてしまうかもしれませんが、
迫ってくるものを全体を写すようなカットで撮影する場合、
テレ側でまず撮影して、おもいっきりワイドまで引いてC−AFで、
追随させて撮影する方法をとっています。
この方がピントがきている写真が多いと感じているのです。
ただ、アップで撮る場合はC−AFで追随するしかないですが…
参考にならなくてすみません。
P.S:連射モードは使っていますが、基本的には1枚目に真剣を集中させています。
書込番号:7380020
1点

na_star_nb様、ISについては迷った末「1」にしました。
というのは、今回は激坂登りの中間点でのポジションで先頭集団が約20名ほど、
前後左右に牽制しあいながら坂を駆け登ってくるという状況でした。
被写体自体の上下動も平坦地を走るより感じられ、いわゆる右から左へ受け流すじゃなくて
流し撮る感じではないのかなと思いISは敢えて1にしてみました。
流鏑馬の写真、迫力ありますね。
おりすけ様、機材的にはそういうことなんですね。
>迫ってくる被写体を被写界深度の狭い超望遠でカメラ任せで撮ると容易に機材の限界が出てしまいますし、外すことも多くなります。
まさにカメラ任せでございました。
510ならではの特性を活かす撮り方を工夫してみます。
試9005M様、前回に引き続き有難う御座います。
私も眼鏡なものですから同様の状態です。
ご教授いただいた方法、今度試してみます。
お三方とも本当に有難う御座います。色々考えながら試してみます。
書込番号:7382591
0点



ご教授お願いいたします。
本日、陸上のクロスカントリーレースの大会で撮影を行ってまいりました。
周回コースのほぼ中心に近い地点で、もちろん全てではありませんが
ある程度の範囲で走行コースが見渡せる地点での撮影となりました。
撮影状況
1:遠方(200〜300メートルほど先)のコースを捉えるパターン
2:徐々に接近してきて目の前を走り抜けるパターン
3:少し移動してゴール直前の150m程の直線を右から左へと流し撮るパターン
(走者までの距離は20m程の距離・流し撮ると言っても、あくまでも人の走るスピード)
以上の3パターンで撮影が可能な状況でした。
機材は510Wズームキット。最初は、目の前を走り抜けるパターンの撮影が中心かなと考え
「14−42」を使用していましたが、目当てのレース以前のレースで試し撮りを重ねてみると
1・3が遠い。2と3の間に時間がないのでレンズの付け替えに余裕がない。
(まだ購入2週ほどなので慣れていない。)
と言うことで「40−150」に換装して別のレースで試してみると
ズーミング的には、まあいい感じ。
家に帰ってPCで確認してみると全体的にフォーカスが甘い。
イマイチと言うよりもイマサンぐらいな感じ。
いくつか撮影途中でいじりましたが、
主なセッティングは、Pモード・ISO−AOTO・WB−AUTO・VIVID・CーAF
HQ・AFターゲットー中央一点・連写モードでした。
撮影方法、機材のセッティングでアドバイスがあればお願いいたします。
長文、失礼をいたしました。
0点


sugar31051さん おはようございます。
>全体的にフォーカスが甘い
>撮影方法、機材のセッティングで・・・
上記、robot2さんの仰るようなAF精度に問題ないとして、
動きのある「クロスカントリー」の選手を撮れば、どなたが撮られてもそんなに
遜色ないと思います。
と言う私も、寝ていた頃の「孫」は綺麗に撮ったつもりですが、歩き出したら
全く撮れない...と言った状態です。
しかし、そのような中で思いつくことは、
1.被写体に負けない速いシャッタースピードが必要。
※そのためには、
イ)明るいレンズが必要
ロ)ISO感度を上げて速いシャッタ速度にする。。
2.一脚&三脚を使用し、手ぶれ補正機能を「I.S.2」(縦ブレ補正)にセットし
1/60位のシャッター速度で選手を追いかけながら流し撮りを行う。
3.動きのあるものを撮る時に「置きピン」と称してマニアルフォーカスで
選手か通過する所(シャッターを切る所)にピントを合わせる。
等でしょうか。一度試してみて下さい。
選手を追いかけながら撮る...「F1」「電車」等速い動きのものを撮られる方は
随分と鍛錬されたのだろうと思います。
書込番号:7379323
1点

クロスカントリーレースなどは撮影したことがないので文面からの判断ですが、私なら、どうすかと考えると、まず走ってる人のマークの「スポーツモード」か、シャッター優先のモード「S」で1/125より早くします。
撮る人と場所がはっきり決まっている場合なら、シャッター1/250より早くして、AFはつかわないで、目標を決めてMFで撮影するかもしれません。(いわゆる置きピン)
>WB−AUTO・VIVID
WB−AUTOは 使いません 1枚だけなら使うかもしれませんが、何枚も後で使う場合、後で色調がそろわない事が多いからです。
晴天にセットか、ワンタッチホワイトバランスで設定。
仕上がりモードはスポーツの場合VIVIDでなく 私ならNATURAL。
>20m程の距離・流し撮ると
このような場合でしたら「IS2」にして、シャッター優先のモード「S」で1/30以下で撮影すると思います。
あくまでも私ならの考えですので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:7379626
1点

東海の碧空様、Bhnen様、お二方とも丁寧なアドバイス有難う御座います。
やはり動きのある被写体に対しては
1:シャッタースピードを上げる(そのための設定や、明るいレンズでの撮影)
2:「置きピン」での一発勝負!
3:ISは2で撮影 と言う感じでしょうか。
非常に参考になりました。
ISに関しては今回の撮影位置が激坂のぼりの中間点で、先頭グループ20名ほどが
前後左右に牽制し合いながら登ってくるという状況だったので、
(被写体自体の上下動も多い)敢えてIS1を使ってみました。(シロ−ト考えですが・・)
言い訳はこれくらいにして、また次の機会に練習をしてみます。
有難うございました。
書込番号:7382389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





