E-510 ボディ のクチコミ掲示板

E-510 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

E-510 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

初めての書き込みで緊張しています。

最近写真にハマリデジイチカメラの購入を検討中です。色々な機種を見ながら自分に合った
カメラを探し出すのは楽しいですね。

今一番気になっているのは E510です。

そこで皆さまにご質問ですが、この機種を実際に使用してみてライブビュー撮影のメリット
を教えて頂きたいのです。

その他510の ここがスゴイ ところを教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

書込番号:6837938

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/06 20:53(1年以上前)

手ぶれ補正の評価が高い機種ですね。あとは小柄な事、ゴミ取り機能が優秀なこと等が特徴として上げられます。
ライブビューは特に厳密なピント合わせが必要なマクロ撮影でのメリットが大きいと思います。

書込番号:6838036

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/10/06 20:57(1年以上前)

 E-410ユーザーですが、ライブビュー機能は全く同じなので、「ライブビュー撮影のメリット」を語る資格があるかと思うので(笑)、お答えします。

 利点は、三脚を使って撮影する場合に、水平を出し易いということです。ライブビューに切り替えて、罫線を呼び出せば、簡単にカメラを水平にすることができるので、私はこれが一番の利点だと思っています。

 オートフォーカスが「TTL位相差検出方式」なので、コンパクト機に多い「コントラスト検出方式」よりも速くて正確ですが、「ライブビュー撮影」に限って言えば、むしろ欠点を感じますね。個人的には、ライブビュー撮影の場合は、コントラスト検出方式にして、測距点の数も増やしてもらいたかったように思います(この点では松下のL10が使い易そうに思います。)。背面の液晶モニターが可動式でないのも、やはり残念なことで、可動式の方が使い易かったと思います。

 ということで、私は専ら光学ファインダーを使っていて、ライブビューの方は専ら「水平出し」に使っています。

書込番号:6838052

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/06 21:12(1年以上前)

私もE-410使いですが…小さな子供を撮影する時にファインダーを覗いて撮ると構えられたりしますが…ライブビューで撮ると「撮る」という余計なプレッシャーを与えないためか自然な表情を撮影出来たりしちゃいます。

他には…他社と比べて決して見やすいとは言えない4/3のファインダーの代わりにMFでのピント合わせに効果がありますね。

書込番号:6838107

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/07 00:43(1年以上前)

“軽さ”って実は最大のメリットだと思います。。。

私はE−510が初めてのデジタル一眼でしたので、コンデジからの

ステップアップ組として、ライブビューをかなり使う予定でしたが、

実際にはあまり使わず、むしろファインダーを覗く楽しみが分かって

きました。。。

ライブビューを一番使ったのは、“花火撮影”の時です。。。

この時は本当に便利でした。。。 

書込番号:6838898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/10/07 08:24(1年以上前)


いろいろご意見頂きありがとうございます。

花火撮影ですか いいですね。 具体的な例を挙げてもらうと想像が膨らんで参考になります

夜の撮影となるとレンズは明るい物が適してるのでしょうか?

私は夜のドライブによく出掛けるので夜景を綺麗に撮りたいと思っています。どの様なレンズ
がオススメでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:6839520

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/07 20:32(1年以上前)

やはり夜の撮影には明るいレンズがイイようです。

けれど、私が現在持っているレンズは、ダブルズームの二本と、

つい最近購入した50mmf2.0Macroレンズだけです。

今年中にZD12-60mmレンズ購入予定ですが。。。

なお、花火撮影の時にはF14〜16まで絞って撮りましたので、

キットレンズ14-42mmで充分でした。。。

書込番号:6841481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/10/08 12:44(1年以上前)

こんにちは

私は食べ物の写真を撮るときにライブビューがとても役に立ってます。
美味しそうに見える写真を撮るために寄るのですがファインダーを覗くと近すぎるので役に立ってますよ!

書込番号:6844260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/11 18:26(1年以上前)


おかげ様でE−510を購入しました。

取説とにらめっこしながら分からないところは過去スレで勉強しています。

今後とも宜しくお願いします。



書込番号:6856763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/23 16:12(1年以上前)

こんにちは。
E-510を購入したんですね!
おめでとうございます。

書込番号:6897553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズプロテクタについて

2007/10/20 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

今のところ、標準レンズしかないのですが、
70-300mmを買おうと考えています。

色々ネットを調べていると、レンズプロテクタを付けた方が良いという
意見をよく見ます。
そこで購入を検討しているのですが、標準レンズの場合、どれを買えば
良いのでしょうか。
一応候補としては、ケンコーの58mm PRO1 D プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
を考えているのですが、これで問題は無いでしょうか。

また、これは取り付けは、はめ込むだけでOKなのでしょうか。
将来的に3535マクロとED 70-300mm F4.0-5.6も買いたいのですが、
それらはまた別のタイプ(大きさ?)のプロテクターが必要なのでしょうか。


書込番号:6885110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/20 01:16(1年以上前)

標準レンズと言うのは、レンズキットのこれですか?。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/14-45_35-56/

下の方のスペック表に、フィルターサイズ 58mmと記載されていますので、58mmのプロテクタでOKです。
他のレンズでも、同じように記載されていると思いますのでご確認下さい。

取り付けはネジ込みとなるハズです。

画質のためには付けない方がいいですが、レンズの前玉保護のために付ける方が沢山居られます。
私は全てのレンズ(と言っても5本・・・)に付けています。
プロテクタと言えども、そこそこの価格はしますが、レンズの価格に較べれば雲泥の差がありますので・・・。

書込番号:6885161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/20 01:27(1年以上前)

はずむさん

>70-300mmを買おうと考えています。
 自分は発表間もなく予約しちゃいました。

>色々ネットを調べていると、レンズプロテクタを付けた方が良いという
>意見をよく見ます。
 こちらが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6830565/


>一応候補としては、ケンコーの58mm PRO1 D プロテクター
 問題ないですよ。自分も使ってます。

>また、これは取り付けは、はめ込むだけでOKなのでしょうか。
 買えばわかると思いますが、ネジコミです。

>将来的に3535マクロとED 70-300mm F4.0-5.6も買いたいのですが、
>それらはまた別のタイプ(大きさ?)のプロテクターが必要なのでしょうか。
 レンズの口径が変われば当然ながら変わります。3535は52mm、70-300mmは58mmですので、最低2種類必要ですね。
 上スレでも紹介されてますが7-14mmの用にプロテクタ(フィルタ)付けられないレンズもあります。

書込番号:6885193

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/20 09:43(1年以上前)

私は一々取り外すのが面倒なため、取り付けネジが有るほとんど全てのレンズに、保護フィルタを付けています。(通常撮影では付けっぱなしです。)

PLやクローズアップなど、別のフィルタを付ける時は、保護フィルタは取り外します。
2枚重ねはしません。(そこまで横着はしません。)

広角系は枠の薄いタイプを、望遠系は若干価格が安い、普通タイプを使っています。

メーカーはケンコー、マルミ、カメラメーカーブランドやその他のメーカー製と、様々です。

書込番号:6885925

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/20 10:48(1年以上前)

 レンズプロテクターは、各レンズに個々につけるのが一般的でしょう。
(レンズの本数分用意する)

書込番号:6886136

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/21 20:01(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

とりあえず候補に挙げていたケンコーのを購入してみます^^

書込番号:6891293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E-510に合うケース

2007/10/14 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

キャッシュバックキャンペーンで背中を押され、遂にE-510を購入しました^^

コンデジからの乗り換えなのですが、とりあえず常時入れておけるケースとして、
エツミ カルディナ NPカメラケースSS
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10010000-11203001190110.html
を購入しました。外に持ち出す際はこれで良いかと思うのですが、
家で保管するにあたって、どのような物を買えば良いのでしょうか?
ちなみに、標準レンズに加え、3535のマクロ、70-300の望遠レンズをいずれ購入する
予定なのです。コンデジはケースに入れて引き出しに入れてあるだけなのですが、
一眼レフはやはり気を遣わなければいけないのでしょうか。

アドバイス頂けないでしょうか。

書込番号:6864887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/14 01:08(1年以上前)

レンズの大敵は湿度によるカビや、過乾燥ですが、それを防ぐ為には
"適度に使う事"が一番です(長期間の保管であれば防湿庫などの
選択肢もあります)。

書込番号:6864957

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/14 01:25(1年以上前)

>はるきちゃんさん
ありがとうございます。適度に使う。なるほどです。
ただ、さすがに野ざらしはまずいですよね・・・・。

元々入っている箱に入れておくだけとかでも良いんでしょうか?!

書込番号:6865008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/14 01:33(1年以上前)

箱でも良いでしょうし、レンズ数本が収納可能なカメラバックを
購入し保管&持ち歩きでも良いかと思います。

書込番号:6865027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/14 01:39(1年以上前)

はずむさん

 自分はオリンパスの純正ケース CS-4SF に入れています。オリンパスのHPの対応表にはE-510載っていませんが、レンズが14-42mm以下ならレンズ込みで収納できると思います。旧14-45mm付けても問題ありませんでしたので。
 ハードケースでもいいのですが、自分としてはソフトケースの方が取り回しが楽(カメラケースをしまうとき、型くずれを気にしなくて良い)なのでソフトケースを選んでいます。

 家で保管する時は、はるきちゃんさんのおっしゃるように防湿庫があると文句ないのでは。自分も購入検討中です。

 参考として下記スレご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811077/SortID=6774142/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96h%8E%BC%8C%C9%81%40%83n%83N%83o&LQ=%96h%8E%BC%8C%C9%81%40%83n%83N%83o

書込番号:6865048

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/14 02:04(1年以上前)

>はるきちゃんさん
とりあえずカメラバックに入れる
が現実的かな〜と思いました。


>TRIP35からさん
情報ありがとうございます^^
ただ、現実的に高いかな〜と。持ち歩き&保管が出来るバックを探してみます^^

書込番号:6865098

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/14 05:45(1年以上前)

防湿庫じゃなくても2000円程度で購入出来る湿度計付きのドライボックスでもよろしいかと思いますよ。

書込番号:6865289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/14 08:10(1年以上前)

カメラケースの中に入れっぱなしでの保管は、気をつけないと レンズにカビが生える可能性が多くなると思います。

週一とか二とかの頻度で使われるのなら 室内風通しが善く、湿気の少ない処に ぶら下げておいても良いと思います。
レンズ機材等が 増えると 防湿庫保管の方が 安心出来るでしょうね。

書込番号:6865466

ナイスクチコミ!0


スレ主 はずむさん
クチコミ投稿数:213件 E-510 

2007/10/20 00:53(1年以上前)

>→さん こうメイパパさん
亀レスすいません!!
とりあえずドライボックスの購入を検討してみます^^

書込番号:6885090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E-410の画像とE-510の画像

2007/10/18 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 茉莉音さん
クチコミ投稿数:32件

今、オリンパスのキャンペーンをやっていて以前は憧れだったデジタル一眼にやっと手が届きそうです。
そこで質問ですが、同じ1000画素のこの2機種ですが同じ条件で撮った写真は画像や色などに違いはあるのでしょうか?
ニコンのD40とD40XはD40Xの方がかなり激しい色移りに感じます。
私は自然な色が好きなのでオリンパスが良いかな?と思ってるんですが。。。。
どなたか、2台お持ちの方ご教授頂けたらと思います。宜しくお願いします。

書込番号:6881288

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/18 22:57(1年以上前)

映像素子も画像処理エンジンも同じですから画作りは基本的に変わりはないでしょう。
ただ…手振れ補正機能がある分だけE-510の方が手振れの少ない写真が撮れるでしょうけどね。
私は手振れ補正機能よりデザインでE-410を即決しちゃったのですが…

書込番号:6881313

ナイスクチコミ!0


スレ主 茉莉音さん
クチコミ投稿数:32件

2007/10/18 23:03(1年以上前)

色移り→色写りです

すみません。

書込番号:6881343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/10/18 23:09(1年以上前)

こんばんわ。
自分はペンタックスK100D→D40X→40Dと買い換えてきました。
D40Xはたしかにやわらかい感じとゆうよりハッキリとした感じでしたね。
D40xを買う時にオリンパスも候補にあがっていたのでヨドにかよいましたが、オリンパスの方がソフトな感じではないかと思います。実際プリントした訳ではないのですが感じ的にそう思いました。K100Dはオートでやわらかい感じだし使いやすかったですよ。かるいしいいカメラだと思います。自分もまだ2年目なので偉そうな事はいえませんが、参考ていどで。

書込番号:6881378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/10/18 23:13(1年以上前)

よく読んでいませんでした。
D40とD40Xの比較でしたね。すみません。

書込番号:6881408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/10/19 14:23(1年以上前)

E-410とE-510は画質的にな違いは無いと思いますよ。
やはり大きな違いは手振れ補正が有る・無いと、重量が若干E-410の方が軽いという事ですかね…。
この2機種で迷われていて予算的な都合がクリア出来るのであれば手振れ補正の付いているE-510をお薦めします。

書込番号:6883062

ナイスクチコミ!0


スレ主 茉莉音さん
クチコミ投稿数:32件

2007/10/20 00:41(1年以上前)

皆様 早速のすばやいご回答どうも有り難うございます。
画像の違いはないようですね。。。

では、やはり初心者なので手ぶれのついたE-510で購入を検討します。

ありがとうございました。購入したらまたレポートしたいと思います!!

書込番号:6885046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

T-CON17について

2007/10/15 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:27件

ダブルズームキットの40−150を望遠で使っていますが、さらに望遠のレンズがほしいと思っています。先日、コンパクトデジカメ用のT-CON17が付けられたので使ってみようかと思いました。しかし、もし何か不都合があるといけないので控えています。使用に関しては問題はないのでしょうか?どなたか教えていただけたら幸いです。

書込番号:6871379

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/15 22:56(1年以上前)

40-150mmのフィルター径はφ58です。一方TCON-17の取り付け径はφ55です。
ステップダウンリングを用いて装着されたのでしょうか?

40-150mmは持って無く、この組み合わせで使ったことはありませんが、問題なく使えるハズです。
もしかしたら、F値が若干変わる(暗くなる)かも知れませんが、僅かです。
リヤテレコン(EC-14)を入れると、焦点距離は1.4倍になりますが、F値も1.4倍(1段分)大きく(暗く)なってしまいます。

TCON-17の場合、サイズは大きくなりますが、F値は変わらず、焦点距離が伸びるので、持ち運びに問題がなければ良いと思います。

書込番号:6871569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2007/10/15 23:32(1年以上前)

レンズのほうのスレで、こんなのがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=6847483/

書込番号:6871775

ナイスクチコミ!1


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2007/10/15 23:54(1年以上前)

ばかなおやじさんこんばんは、
テレコンを使うより撮影したものをトリミングした方が仕上がりはきれいだと思いますよ。
E-510は1000万画素なので半分にトリミング(倍率2倍相当)しても500万画素の画像となります。テレコンをつけた場合レンズの解像度が500万画素を上回るかどうかについて疑問を感じます。500万画素あればE-1と同じですから丁寧に撮影さえすれば十分な画質が得られると思いますよ。

書込番号:6871865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/16 01:48(1年以上前)

 ばかなおやじさんへ。

 私は、旧型の40〜150mm F3.5〜4.5 に付けて使っています。

 今は主に月、白サギ等ですが、それでもトリミングしないと無理ですね。

 既にスレが付いてますが、テレ端のF値はほとんど変わりません。
 
 注意点は、TCON−17はかなり重いので、レンズ鏡筒に負担が掛からないように脱着は現場でやってます。
 あと、装着したら振り回さないことも必要かと想います、当然装着したままの移動は出来るだけ避けて、やむを得ない場合は最新の注意が必要と想います。
 更に、三脚に載せる際もTCON−17は260gとかなり重いのでレンズがお辞儀したりしますので、カメラとの重量配分を考える必要があります。ケンコーで市販品もあるかと想いますが、結構な値段だったような・・・。

 画質は、TCON−17は外径80mm,先玉約72mm位で、コンデジ用の先付けテレコンではトップの評価ですし、私も特に解像度が落ちるとは想いません。
 旧型の40〜150mm F3.5〜4.5の先玉は約44mm位,TCON−17の後玉は約53mm位、周辺光量も十分ですし、周辺画像の流れも無いようですが、新型40〜150mmは持ちませんのでその辺はわかりません。

 月をほぼ画面一杯になるようにプリントするには、更にトリミングが必要で、それを考えるとTCON−17を付けた場合と、付けないで直接トリミングした場合どちらが解像度が有るかは、私は付けた方が良いように感じます。

 この点では、シグマの55〜200mm + TCON−17とは大違いで、旧型の40〜150mm F3.5〜4.5の解像度はかなりの物です。

 いずれにせよメーカーは推奨していませんし、実験される際は自己責任の世界です。
 若し、何かあっても、私は責任は取れません。 

書込番号:6872220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/16 02:12(1年以上前)

 追伸です。

 間違えました。

 やむを得ない場合は最新の注意が必要と想います。

 を  やむを得ない場合は細心の注意が必要と想います。 に。

 後、追加として

 色収差についても私には無いとしか思えません。

 新型 40〜150mm、F3.5〜5.6 でも同じく使えると想います。

 でも、再度実験されるのは自己責任の世界です。 

 

書込番号:6872253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/16 11:17(1年以上前)

インナーフォーカス、インナーズームでレンズが伸びなければ、FZ50(30)のように装着しても
不安は感じませんが、ディマージュA1では、小さなテレコン(フジFX9)をつけても壊れそうな感じでした。

書込番号:6872833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/10/16 23:05(1年以上前)

影美庵さん、どーかんさん、kitayanmさん、好きでも下手さん、じじかめさん、
みなさん、いろいろなアドバイス、どうもありがとうございます。
T-CON17は重いし、ステップダウンリングを用いての装着ですから、使用に際しての注意点はなにかとありますね。メーカーは推奨していませんので自己責任のもとにいろいろ気をつけて試してみます。それから、トリミングという方法もあるのですね。とても参考になりました。

書込番号:6874866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの焦点距離と「XX」について

2007/10/15 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:393件

こんにちは、いつも皆さんに教えて頂いております。また教えて下さい。f^_^;

直接、教えて頂きたいのは以下の件です。
「手ぶれする/しない」の目安は、焦点距離分の1秒とよく言われていますが、この焦点距離、フォーサーズの場合、実焦点距離でよいのでしょうか?それとも35mm換算したときの距離になりますか?
例 ZD 50mm F2.0 マクロの場合、手ぶれする/しないの目安は 1/50秒か、1/100秒か?
(E-510の場合、ボディに手ぶれ補正がありますが、それは抜きにして、手ぶれを実焦点で考えてよいなら、フォーサーズが有利ですが、有利なのでしょうか?)

これに関連して、教えて頂きたいことが下記の件です。
フォーサーズに限りませんがフルサイズ以外の規格(撮影素子?)の場合、焦点距離と「XX」の関係において、それが実焦点距離なのか、35mm換算した距離なのかが、ごっちゃになってしまいます。

例1 焦点距離と画角の関係は、35mm換算しないと比較できない。
  (比較できない・・・35mm換算した方が分かりやすい)
例2 焦点距離とボケ(被写界深度)の関係の場合は、実焦点距離の方が関係する
  (35mm換算して同じ画角の場合でも、実焦点距離が短い方がボケない。)

実焦点距離で考えなければいけない場合と、35mm換算しなければいけない場合、上記以外にもあるかと思うのですが(FNO=f/Dのfは実焦点距離とか)、各種説明で「実」焦点距離か、換算した距離か明記されていないような際に、一体どっちの話かを判断するにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:6869655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/15 12:02(1年以上前)

手ブレ耐性について、私は実焦点距離で考えるものだと思っていたのですが、35mm換算で考えるのが正しいと聞きました。
フルサイズと較べてセンサーサイズが小さいと言う事は、フルサイズの中央部だけを使っている、又は、フルサイズで撮ってトリミングしているのと同じ事になりますから、手ブレした場合、ブレ巾(ブレ量)は中央部も周辺部も変わりませんよね。
しかし、ブレ巾率として考えるとセンサーサイズが小さい分だけ率は大きくなってしまいます。
結局、どうなのか良く分かりませんが、個人的にはフルサイズ以外のデジカメの方が手ブレ耐性が高い印象を持っています。

デジ一の場合は全て実焦点距離で表現されていると思います。
私は、基本は実焦点距離で、角を考える場合だけセンサーサイズに関わりがあると言う風に考えています。

書込番号:6869696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/15 12:28(1年以上前)

デジタルカメラが登場してから様々な大きさのフォーマットが登場してますから、一番使われている?35mmサイズに換算するんでしょうね。

ブレに関しては花とオジさんに同じ見方です。

ボケは実焦点距離によって変わります。
過去に撮った写真あるので見てみてください(あまり画がよくありませんが)
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-2.htm
※ZD50-200mmで150mmに合わせると147mmか158mmとしか表示されません

また、焦点距離によって前景・背景などの被写体の位置関係は変わらないようです。
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-1.htm


書込番号:6869755

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/15 12:28(1年以上前)

こんにちは フォルトゥーナ 様

50mm Macro で手ぶれ撮影可能の目安は 1/100 秒まで と考えるべきと思いますが,マクロ撮影の場合は,もう少し厳しいのではないでしょうか?

書込番号:6869758

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/15 12:28(1年以上前)

換算焦点距離ですね。

実際のところ焦点距離っていうのはあまり関係なくて、換算焦点距離によって決定される画角が問題な訳です。

広角レンズで幅100mの物を撮影する時に1cmカメラがぶれても全く気になりませんよね。
でも、超望遠で幅10cmの物を撮影する時に1cmカメラがぶれたらオオゴトですよね。

実際に焦点距離を気にする人ってあまりいないと思うので、レンズの表記も「焦点距離50mm」とかではなく、「画角24°」と表現して貰った方がわかりやすい気もしますね。

# 焦点距離で表現するメリットってあるのかな?

書込番号:6869759

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/15 12:38(1年以上前)

焦点距離 :実焦点距離 × (1/センサーサイズ)
手振れ速度:実焦点距離 × (1/センサーサイズ)

マクロ倍率:レンズ撮影倍率 × (1/センサーサイズ)

露出係数 :F値そのまま

被写界深度≒F値 × (1/センサーサイズ)
(∞〜近距離まではこれでOK 至近距離だと計算式が変わる)


APS-Cや4/3で考えにくければ、コンデジと比較すると(差が大きい分)理解しやすいと思います。

書込番号:6869783

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/15 12:58(1年以上前)

こんばんは
「1/換算焦点距離」が既に通説となっています。
つまるところ、同一サイズで鑑賞するなら手ブレの程度は画角で決まってしまうからです。
撮像面上のブレ幅の絶対値を考えるのであれば、鑑賞時に同じ拡大率で見なくてはなりません。
ところが実際には同じ鑑賞サイズで見ていることが多いのです。
また、同じような鑑賞サイズで比較しなければ実用的ではありません。
フルサイズで撮った画像は大きく、フォサーズで撮った画像は小さく見るというような事は日常的にはないでしょう。
実焦点距離の短い1/2.5CCDの超望遠(換算400mm超)域のことを考えるとわかりやすいでしょう。

至近マクロ領域では手ブレ補正の効果は低下しますし、また、警戒領域の考えは通用しにくくなってきます。
長いほどぶれやすいということは当然ですが。
被写体とカメラが接近するほど、カメラの上下動などが問題となってきます。
被写体と平行する揺れは補正しにくくなります。
これも極論で考えるとわかりやすくなります。顕微鏡写真でカメラがごくわずかに動いたら、像はどうなりますか。
等倍領域ではそこまでシビアーではないにしても、一般撮影とはかなり状況が違ってきます。

書込番号:6869830

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/15 13:54(1年以上前)

例2があったのですね。
これも画角を除外する話ですと実用的でなくなります。
同じような画角で同じような位置関係で撮るという前提では、

被写界深度は、
フォーサーズ25mmF1.4とフルサイズ50mmF2.8が同等です。
実在するレンズで書くと大雑把になりますが、APS-Cの30mmF2が 似たような結果になります。

書込番号:6869951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/15 16:06(1年以上前)

実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。

書込番号:6870183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2007/10/15 18:01(1年以上前)

皆様、私の稚拙な質問にご回答ありがとうございました。
手ぶれの目安が、「 1 / 35mm換算焦点距離」秒であることがはっきりしました。

実は投稿した後、じじかめさんが書いていらっしゃる
>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
ということに思い当たり、見るのが怖かったのですが A^_^;

皆様のご回答をまとめると、焦点距離と「××」を考える際に、
1.本質的に「画角を考慮すべき話なのかどうか」で「実焦点距離」か「換算焦点距離」かを考えればよい。
2.マクロ撮影とそうでない撮影で話が変わる
ということですね。
(2.が今後の私の勉強課題?)

花とオジさん>
おっしゃられているように、ブレ巾「量」とブレ巾「率」で考えたこともあったのですが、私自身、結局何が何だか分からなくなってしまい、質問させて頂きました。

見栄はらずさん>
>ボケは実焦点距離によって変わります。
写真を拝見させて頂きました。フルサイズとフォーサーズで比較したサンプルを見たのは初めてでした。知識を目で確認できて良かったです。
ありがとうございました。
>焦点距離によって前景・背景などの被写体の位置関係は変わらないようです。
すいません、こちらのご説明が良く分からなかったのですが、画像と照らして「換算焦点距離が同じであればパースペクティブが一緒だよ」というご説明でしょうか?

梶原さん>
>マクロ撮影の場合は,もう少し厳しいのではないでしょうか?
同様のことを他の方もおっしゃっていますし、イメージとしては分かるのですが、マクロ撮影の場合の目安みたいなのはあるんでしょうか?

ToruKunさん>
>超望遠で幅10cmの物を撮影する時に1cmカメラがぶれたらオオゴトですよね。
分かりやすい例を挙げてのご説明ありがとうございました。

真偽体さん>
>(∞〜近距離まではこれでOK 至近距離だと計算式が変わる)
他スレに書いたのですが、以前、被写界深度を調べた際、
-----------------------
δ・・・許容錯乱円の直径(良く分かってません)
F・・・レンズのF値
L・・・被写体までの距離
f・・・レンズの焦点距離

のとき

前方被写界深度=(δ×F×L^2) ÷(f^2 + δ×F×L)
後方被写界深度=(δ×F×L^2) ÷(f^2 − δ×F×L)

^2は2乗のつもり
-----------------------
という式に行き着きました。
この式がマクロか否かで変るのですね?どう変るのか全然分かりませんが。

写画楽さん>
手ブレの程度を画角で考える所以がよく分かりました。例2の方までレス頂きましてありがとうございました。

書込番号:6870448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/15 18:22(1年以上前)

私も実は、じじかめさんの
>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
でスッキリしました。

35mm換算で考えるのが正解と教えて下さったのは、別のスレでガラスの目さんなんです。
でも、じゃ〜デジタルにしてからナゼに銀塩時代より低速シャッターまでブレ難くなったんだろう?と思っていました。
考えて見ると、手ブレ補正が付いてました。!(^^)!
2〜3段分の効果と見積もっていますが、場合によってはそれ以上の効果を発揮する事もあるので、あたりまえだったんですよね。 チャン チャン。

書込番号:6870512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2007/10/15 18:49(1年以上前)

花とオジさん>

>私も実は、じじかめさんの
>>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
>でスッキリしました。

真偽体さんや写画楽さんも同様の趣旨でコンデジや顕微鏡を引き合いに書かれていらっしゃいますが、分かりやすくするためには「極論」で考えると良いってことですかね(笑)

#望遠で分からなくなったら天体望遠鏡?

書込番号:6870579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ボディ
オリンパス

E-510 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング