
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2007年10月10日 01:14 |
![]() |
6 | 14 | 2007年10月8日 21:25 |
![]() |
11 | 15 | 2007年10月8日 20:35 |
![]() |
5 | 14 | 2007年10月6日 12:17 |
![]() |
3 | 10 | 2007年10月6日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月6日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初歩的な質問で大変申し訳ございません。
レンズにもよりますが、一般的に標準ズームレンズの広角端側では、
大なり小なり画像がゆがむ歪曲収差が起こりますよね。
例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、
35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
フォーサーズは他のマウントと比べて
歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。
0点

こんばんは
>例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
>フォーサーズは他のマウントと比べて歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?
例として、シグマのAPS-C用にも使われるレンズを想定しますと、素子が小さいぶん画像を狭く切り出すので、歪曲の出やすい周辺部ではフォーサーズの方が若干有利です。
「例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」というのが正確に読み取れませんが、
APS-C用のズームレンズをフォーサーズに流用する場合、実焦点距離は不変でも、換算焦点距離(画角)は変化してしまいます。
ズームして換算焦点距離を同じにしようとすれば、レンズの特性により歪曲の出方が変わってしまいます。
書込番号:6842345
0点

ねこ撮りさん
そんなこと考えもしませんでしたが、興味ある話です。
例えば、フルサイズで使える14-28mmというレンズがあったとして、28mmの画角で撮影したい場合、フォーサーズは14mm、フルサイズは28mm、APS-Cならその中間となります。
この場合、収差の出方は焦点距離によって異なるので、一概には比較出来なくなります。
フォーサーズが一番広角端となるので、もっともタル型の歪曲収差が大きくなりそうですが、素子のサイズも小さくレンズの中心部分しか使っていないので、必ずしも悪くなるとは言えないと思っています。
フィルムかフルサイズのデジタル一眼で上記のような焦点距離で撮影をして、それぞれの素子サイズに対応するようトリミングして比較すれば分かるはずです。(レンズによって結果は異なってしまうと思いますが)どなたか試してくれると面白いですね。
書込番号:6842399
0点

うまく説明できずにすいません(-_-;)
例えばシグマの「18-50mm F3.5-5.6 DC」という
各マウント別に発売されているレンズを使って、
35mm相当で36mmの構図(これを画角というのでしょうか?)を得たい場合、
下記のように焦点距離を合わせると理解してます。
APS-C(PENTAX Nikon等) → 24mm
フォーサーズ → 18mm
この場合、APS-Cでの24mmと、フォーサーズでの18mmでは
歪曲収差に差が生じるか、もしかしてフォーサーズの方が
より広角側を使うので、その分歪曲収差の影響を受けるのかな?
と思った次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6842408
0点

アナスチグマートさん
すいません、ちょうど入れ違っちゃいました(笑)
まさにご指摘の通りです。
フォーサーズはより広角側になるので不利?
でも中心部だけ切り取って使うので逆に有利?
どっちかなと悩んでしまいまして、投稿してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:6842448
0点

ねこ撮りさん、こんばんは。
ご質問の趣旨ですが、「広角レンズによる周辺部の歪み」と「歪曲収差」を混同されていませんか?
写真では、3次元の世界を無理矢理(?)2次元の平面に記録することから、特に画角の大きい広角レンズでは、周辺部が歪んでしまいます。広角レンズで人物の団体写真などを撮ると、左右端に写っている人は横に広がってしまいますし、四隅に写っている人は、斜めに引き延ばされたような顔になってしまいます。この歪みの大きさは画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」には、どのようなフォーマット(フルサイズ、APS、4/3など)でも同じです。
一方、歪曲収差というのは、直線が曲がって写ることで、レンガ造りの壁を真正面から写した場合などに、長方形に写るべきものが「樽型」や「糸巻き型」になってしまうことを言います。これは、フォーマットの問題というよりもレンズの設計の良し悪しによって決まります。一般的に言って、オリンパスのzuiko digital レンズは、歪曲収差がよく抑えられていると思います。
もし、私がご質問の趣旨を取り違えているようでしたら、申し訳ありません。
書込番号:6842457
0点

こんばんは。
ねこ撮りさんの考え方で正しいと思います。
ただこの考え方は、逆に望遠側で発生する糸巻き歪曲
に対しては有利になります。
書込番号:6842463
0点

あっ、書き込んでいる間に話が進んでいました。
どうも私の誤解だったようですね。早とちりで申し訳ありませんでした。
アナスチグマートさんのお答えが正解だと思います。
書込番号:6842475
0点

フレールさん
ありがとうございます。私が気になっているのは、例えば構図の端に
電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。
私はこれを歪曲収差によるものだと思ってたのですが、
あれっ? もしかして違いました???
はるきちゃんさん
ありがとうございます。元々はE500のレンズセット(510のトピなのにスイマセン・・・)を
使ってて、あれ何か歪んでるなと思ったことがきっかけです。
実はデジ1はニ台目で、一台目(コニミノ)には望遠レンズしかないので
広角専用機としてE500を買ったのですが、もしかして逆の方が良かったのかも・・・
書込番号:6842621
0点

> 私が気になっているのは、例えば構図の端に
> 電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
> 内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。
レンズを上向きにしたときに、画面上部の方に向かってすぼまってしまう(内側に倒れたようになる)ということですか? もしそうだとしたら、これは歪曲収差とは関係ありません。これを解消するにはシフトレンズ(キヤノンのTS-Eレンズなど)を使うか、ソフト的にシフト効果をかける(Silkypixにはそうした機能が付いています)しかありません。
そうではなくて、直線であるべき電柱が湾曲してしまうのが歪曲収差です。斜めになっていようと、直線がちゃんと直線に写っていれば、それは歪曲収差ではありません。
書込番号:6842691
0点

広角画像は、
・パースペクティブが強調される
・樽型歪曲が目立つものがある
・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)
という上記3点が目立ったり複合していることが多いのです。
なれないと切り分けが難しいと思いますが、要素ごとに研究してみてください。
樽型歪曲についてはレンズ性能差がもろに出ますが、その他の2点は広角画角に由来することです。
したがって、レンズ選択に関しては大雑把ですが樽型歪曲特性に留意すればよいということになります。
書込番号:6842783
0点

写画楽さん、きれいに整理して頂いてありがとうございます。
私が最初に例に挙げた周辺部の人の顔が歪んでしまうのは「周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)」ですし、上に向けて写真を撮った時に電柱が内側に倒れてしまうように見えるのは「・パースペクティブが強調される」ことによるものです。これらは写画楽さんがおっしゃっているように画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離」であれば、APSでも4/3でも一緒です。
歪曲収差については画角によって一律に決まるような性格のものではありませんが、これもフォーマットの問題ではなくレンズの設計の問題ですので、4/3が広角に不利ということはありません。
書込番号:6842859
0点

皆様コメント本当にありがとうございます。
実際の写真があったほうがいいかと思いましたので
下記にアップしてみました。
http://www.flickr.com/photos/10365725@N06/1510092669/
焦点距離14mmなので、35mm換算で28mmとなります。
この例ですと左側の遮断機・電柱がかなり内倒し、右端の駅の支柱も内倒しています。
頂いたコメントを見る限り、これはどうやら歪曲収差ではなく
・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)
の影響がもっとも大きいように思えますが、解釈あっておりますでしょうか?
書込番号:6843907
0点

画像を拝見しました。
踏切や電柱が内側に傾いているのは、広角特有のパースペクティブによるものですね。踏切や電柱に対して、カメラが平行になっていないため、奥行きが出ているのです。
ただ、電柱自体も湾曲しているので、歪曲収差もあります。
書込番号:6843984
0点

倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。
気にしているのは画角に由来するものですので、みなさんがおっしゃっているように「歪曲収差」とは無縁のものです。
一応、デジタルシフトという方法も紹介しておきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:6844042
0点

> 倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。
おっしゃるとおりなんですが、広角レンズで水平にして写真を撮ると、よほどよい(高さの)場所を確保できない限り、「写真の下半分は道路ばっかり」ということになりかねませんね。それよりは上がすぼまってもいいから、建物の全景を写し込みたいということも多いんじゃないでしょうか。
デジタルシフトも多少の傾きを修正するくらいならいいのですが、やりすぎるとかえって不自然な絵になってしまいます。この辺は試行錯誤しかないかも・・・。
書込番号:6844702
0点

[6843907]のねこ撮りさんの画像を元にSILKYPIX Developer Studio 3.0にて出力してみました。
・画角:75、上下シフト:-40(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift.jpg
・上記にレンズ補正のディストーションで、歪曲率:-14、中央<->周辺重視:-12(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist_nt.jpg
・上記に自動トリミング
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist.jpg
なお、立体物が周辺において放射方向に引っ張られる(広角歪み…このスレッドでは「平面化の無理」)のは、樽型の歪みによって軽減されます(代わりに平面の周辺の直線が歪みます)。
この手の補正ツールは現象の理解にも役立つものだと思います。
なお、この画像公開に問題があれば申し出てください。
書込番号:6847011
1点

皆様どうもありがとうございました。
kuma_san_A1さん 補正した画像までアップ頂いて本当にありがとうございます。
まさに私が目で見たのは、補正して頂いた画像の通りです。
でも写真にすると、なぜか歪んでしまうのでおかしいなと思ってました。
ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。
広角では3つの問題が起こり、私の悩みはパースペクティブが主因であること、
パースペクティブの度合いについては画角で決まるので、
フォーサーズが他社のデジ一と比較して、不利でも有利でもないということ、
補正についてはデジタルシフトや、もしくはシフト補正付きレンズを使用することで
可能であること、本当に色々と勉強になりました。
改めて深く御礼申し上げます〜
書込番号:6847175
0点

>ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。
アスペクトの違いも原因でしょう。
2:3に対して3:4なので横位置で画面の下方向を意識してフレーミングすると同じ画角(画角は画面上の対角長に対するものです)でもカメラはより上方を向けてしまうことになります。
下方向の余分な部分は後からトリミングするつもりで構えれば、より水平方向に近づくはずです。
この場合のトリミング後の画像も、画像中心とレンズの光軸がずれるので「シフト」していることになりますね。
写真は視覚を越える表現が面白いことも覚えておいてください。
書込番号:6847517
0点

>kuma_san_A1さん
画像補整について、順をおって分かり易く解説してあり、参考になりました。
私は画像補整が苦手でほとんど補正したことがないので、機会があれば練習してみようかと思います。
書込番号:6847717
0点

デジタルシフトですが、やりすぎに気をつけないと、他の部分はパースペクティブ(遠近感)が出ているのに、上下方向だけは全く出ないという状況になってしまい、不自然な絵になりがちですから注意して下さい。
撮影時から、なるべく水平を保つようにするのが基本ですが、そうでない場合は、上下方向だけでなく、左右にもデジタルシフトをかけるとか、完全に補正せずにわざと少しだけ残しておくというような工夫が必要です。「試行錯誤」の中で最も納得のいく絵を選ぶことになりますが、私の経験では、結局「補正なし」が一番いい、という結論になってしまうこともしばしばです。
書込番号:6851320
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510を購入しようカメラ屋に行きましたが、KDXも気に入り、話を伺ったところ、
KDXの方が、センサーが大きい?からきれいにボカすことができますのでおススメといわれ、
結局迷ってしまい、買えずに店を出てきました。E-510の手振れ防止が一番気に入っていたのですが、明るいところで撮影するなら手振れ防止機能は無くても困らないし、結局暗くなったしまったら三脚を使うしかないのであまり重要な機能でないとのこと。むしろ連写のスピードが遅くなるかも、とのことでした。値段もKDXの方がそのお店では2万円くらい安かったので、KDXのほうがいいのかな?と思って悩んでいます。自分は主に明るい広大な風景や夜にライトアップされた建物などをキレイに撮りたいと思っています。どなたかアドバイスをいただきたいです。
0点

自分で気に入られたE-510を買うのがベストでしょうね。
三脚の使えない場所、持ち合わせてない時など、手ブレ補正があったら便利だと思います。
書込番号:6795121
1点

>KDXの方が、センサーが大きい?からきれいにボカすことができますのでおススメ
私も同意見です。
デジイチ初心者ですさんは「KDXも気に入り」なら迷わず「KDX」で!
書込番号:6795168
0点

デジイチ初心者ですさん
>E-510を購入しようカメラ屋に行きましたが、KDXも気に入り、話を伺ったところ、
>KDXの方が、センサーが大きい?からきれいにボカすことができますのでおススメといわれ、
広大な風景であればどちらかというとボケと言うよりパンフォーカスですので、あまりボケにこだわる必要はないかと。夜景なら手ぶれ補正は武器になりますよ。明るめの夜景なら、E-510ならレンズにもよりますが三脚不要になることも多いと思います。手前味噌ですが、クリスマスイルミネーションで明るめの街を手ぶれ補正なしのE-300に50mmF2つけて、ISO100 F2で撮ったことがありますが(SS 1/15)、チョイブレ(L版プリントなら気にならない程度)というところでしたので、E-510ならバッチリかと。
どこかのスレにもありましたが、店員さんはお店の都合や店員さんの趣味(?)で勧める商品が変わりますので、参考程度に聞いておいて、ご自分の気に入った物を購入されると良いと思います。
書込番号:6795242
1点

こんばんは
背景のボケ具合は、
KDX+30mm[F2]がE-510+25mm[F1.4]とほぼ同じです。
同じ画角で同距離で撮ると、被写界深度で1段の違いが出てきます。APS-C(x1.6)対比ではたいして変わりません。
深度が浅いか深いかはどちらを望むかによって有利不利は変わってきます。
都会の夜の街風景などでは使いやすいと思います。
私は、フォーサーズ機に手ブレ補正レンズで撮っていますが。
書込番号:6795281
2点

>同じ画角で同距離で撮ると、被写界深度で1段の違いが出てきます。
書きもらしましたが、同じ絞り値で撮った場合です。
書込番号:6795328
0点

みなさん、こんなあいまいな質問に貴重なアドバイス有難うございます。
広大な風景が一番撮りたいですが、人やモノにきっちりピントを合わせて、
背景をしっかりボカすような写真も撮りたいなと思っています。この点ではKDXも510も一緒ですか?またわかりにくい質問ですが、教えて欲しいです。
書込番号:6795620
0点

コンパクト型と比べたら、フォーサーズでも大きくボケますよ。
シグマの30mmF14 辺りは候補レンズになるでしょう。
APS-C対比では1段差ですからそれほど変わりません。
ただ、価格をできるだけ安くボケを狙うならKDX+EF50mmF1.8 Uがいいですね。
この場合、手ブレ補正を使う手段はありません。
別途、標準ズームが必要でしょう。
書込番号:6795716
0点

写画楽さん、親切なアドバイスありがとうございます。
自分が勉強不足で申し訳ないのですが、
APS-C対比では1段差ですからそれほど変わりませんという
のは、どういう意味なのか教えてください。
KDXと510と変わらないということでしょうか?
書込番号:6795794
0点

どこから説明したらいいのかわからなくなってしましました。
1段の差というのは1絞りの差ということです。
(1絞りとはF1.4/2.0/2.8/4.0/5.6・・・という刻みの1つの差のことです)
話が複雑化するので、被写体との位置関係と画角は同一と仮定します。
絞ると、被写界深度が深くなりボケにくくなり、絞りを開くと深度が浅くなりボケやすくなるという一般論を押さえた上で話を進めます。
絞りの効果と別に、実焦点距離が長い方がボケを得られやすくなるのです。
ここに撮像素子の大きさが絡んできます。
画角を同じとするには、フォーサーズの方が短い焦点距離を選択しなくてはなりません。
(KDXは換算1.6倍、フォサーズは2.0倍)
「被写界深度」については一般検索で多くの情報がヒットしますので確認してください。
書込番号:6796013
0点

デジイチ初心者ですさん、こんにちは。
私は購入前、センサーサイズは↓のHP
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
被写界深度は↓のHP
http://shinddns.dip.jp/depth.php
を参考にしました。
イメージつかめますか?
書込番号:6796338
0点

個人的には、E-510で大丈夫だと思います。同じようなもの(明るい風景・夜景)を手持ちで撮って問題ないので・・・
私は三脚はうっとおしいので、できるだけ使用を避けています。写真を撮ることが目的の人は三脚を持ち歩くことが苦にならないらしいのですが、普段持ち歩くのはうっとおしいです。手ぶれ補正でもぶれそうなときは、連写したり、しゃがんだり、壁などにもたれたりします。
また、カメラに慣れてない人(妻とか子供?)にカメラを渡しても手ブレ補正があると安心です。
なので、手ぶれ補正に一票。逆に三脚が苦にならないなら、手ぶれ補正は不要かと。
ちなみに、連写速度はどちらも同じですし、手ぶれ補正のON/OFFは連写速度に影響しません。
■おまけ「ボケの大きさについて」
ボケの大きさは絞り値と焦点距離と被写体までの距離によってかわります。センサー(撮像素子)の大きさは関係ありません。
絞り値は、小さい(F1.0が最小、F32程度まで)ほどボケは大きくなります。
焦点距離は、長いほど(7mmぐらいから600mm程度まで)ボケは大きくなります。
被写体までの距離は、近いほどボケは大きくなります。
なので、同じ焦点距離のレンズ(50mm)で同じ絞り値(F2.8)で、同じ距離の被写体を撮影した場合、ボケの大きさは変わりません。(重要)
ただし、センサーサイズ(撮像素子のサイズ)によって画角(一画面に写る広さ)が変わります。
一般的に、画角は35mmフィルムカメラにある焦点距離のレンズをつけた画角に換算して表すので、焦点距離50mmのレンズを装着した場合は、フォーサーズの場合35mmフィルムカメラでいうところの焦点距離100mm相当の画角、KISSデジの場合は、焦点距離80mmの画角相当になります。この場合、当然同じ絞り値では両者のボケの大きさは同じです。ただし、画角が違うので写る範囲が違います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
で、同じ範囲を写るようにしようとした場合、35mmフィルムカメラに焦点距離が28mmレンズをつけたのと同じ画角にするためには、フォーサーズなら14mmのレンズ(28÷2)が、KDXなら17.5mm(28÷1.6)のレンズが必要になります。仮に同じ絞り値で撮影した場合、レンズの焦点距離が長いKDXの方がボケが大きくなります。
このとき、だいたい同じボケの大きさにそろえるためには、KDXの絞り値を、一段分絞って(絞り値を1.44倍)大きくするかE-510の絞り値を一段分開けて(絞り値を1.44で割る)小さくします。たとえば、E-510がF4.0ならKDXはF5.6になります。
なので、同じ画角で同じ絞り値で撮影する場合には、確かにKDXの方がボケは大きくなりますが、実際にはレンズによって使用出来る絞り値の範囲が違いますし、メーカーによってレンズのラインナップも違います。(キットレンズだけで使用されるならどちらの製品を使っても実使用上あまり差は感じされないかもしれません)
また、逆にボケ過ぎないことがありがたい場合もあります。(多少、ピンボケしにくい。マクロの接写ではボケすぎないほうが撮りやすい。風景写真。etc)
結局ボケの大きさをコントロールすることが大事なのであって、ボケが大きいほうがいかなる場合も良いというわけではないのです。
少なくともコンパクトカメラに比べれば、どちらもちゃんとボケます(笑)
書込番号:6798811
2点

Rebel5Dさん、テレマークファンさんとても親切なアドバイス有難うございました。
とても参考になりました。まだいろいろ悩んでいますが、当初よりだいぶイメージが
つかめるようになりました。感謝します。
書込番号:6802094
0点

風景や建物をメインに考えているんですよね?
ボケさせるんですか?
個人的にはどちらでも触って気に入った方でいいと思います。
書込番号:6809462
0点

> 絞り値は、小さい(F1.0が最小、F32程度まで)
豆知識(?)
・ F値の最小は、 0.5(球面レンズ)らしい。
・ F値の最大は、 大判でアオリ撮影用では 3桁のものもあるらしい。
・ E-510(フォーサーズで1000万画素程の機種)では、 F16までに抑えたほうが良いらしい(小絞りボケ)。
<オソマツサマデシタ。>
書込番号:6846179
0点



現在は、フィルム一眼(OM4Ti)を使用しております。フィルムもずいぶん先細りでそろそろデジタル一眼(E510)を考えていろいろ調べています。すると、デジカメは、白とび、黒とびがよく発生するようなことが書かれており気になっています。デジカメは、撮影ごとに感度を変えられる、ホワイトバランスを変えられるということで、フィルム一眼からしてみれば、夢のようなカメラなのですが、露出が難しいのではとちょっと躊躇しています。デジカメは、撮ったその場で確認出来るというのもメリットですが、あまりラティチュードが狭いと、「撮ったその場で確認出来る」というより、「撮ったその場で確認しないといけない」のでは本末転倒になってしまいます。ポジのように露出を変えて何枚もと言うのでは手軽に撮影できません。フィルム一眼とデジタル一眼を使われている方がおられたら、印象で結構ですので、白とび、黒とびの感じを教えていただければ幸いです。
0点

個人的には
どう比較すかによると思いますが
良く云えば、銀塩の懐の深さ
悪く言えば、いい加減さ
の方が上の感じがします
ただ、
以前、友人が某フィルム会社系のプロラボに勤めており
フィルムから一枚一枚、試し焼き数枚〜本焼きと手焼きをした物と比べればなんですが
DPE店で自動現像だとどうなんでしょう?
デジタルはPC上だと画素=ドット数なので
1000万画素もあるとディスプレイより大きく写り
素人目でも顕微鏡で粗探ししてる感じなんで
より評価が厳しい気がしますネ
ラチチュード=ダイナミックレンジに拘るなら
オリンパスのE-1は、Kodak製のフルフレーム型素子を使用しており
インターライン型と比較して、1画素あたりの受光面積が約3倍でダイナミックレンジは高い方です
他に
富士フィルムのS5−Proもハニカム素子の特性を活かし
画素を増やさずダイナミックレンジの強化に充てており比較的高いと思われます
シグマのSD14も、最近ISO50まで対応し
元々撮影素子のFOVEONが3層でRGBを個々に捕らえておりダイナミックレンジに強い傾向が
より強化されたみたいですネ(実際確認はしていませんが)
私はE-1とE-410を所有していますが
E-410は高感度に強くなったみたいですが
パナ製の素子になり、白飛びしやすい傾向にあるようで
E-510も同じ傾向のようですネ
ダイナミックレンジはE-1の方が上だと思われます
まぁ、普通に使うので有れば
多少使い込んで傾向を把握してやれば問題ないレベルだと思いヨ
オリンパスはレンズが非常に良く出来ているので
白飛びも撮影意図とすれば
太陽を入れてもフレアの発生が少なく、良い絵が撮れるんですよネ
書込番号:6832126
1点

海獣 とどさん
>現在は、フィルム一眼(OM4Ti)を使用しております。
うらやましいですねぇ。自分はOM-2SPを使用しています。
>デジカメは、白とび、黒とびがよく発生するようなことが書かれており気になっています。
自分だけの感覚で話をさせていただくと、ネガにはかないませんがポジで撮影してると思えば良いのではと思います。厳密に比較したことはないですけど。デジイチだと撮影後に白とびなどがモニターで確認できますが、普通の画像での確認の他に白(黒)とび警告画面、ヒストグラム画面がありますので結構チェックできます。
自分は白とびは気をつけてますが、黒とびはPCでガンマあげたりすると結構画が出てきたりします(ノイジーですが)ので。
>露出が難しいのではとちょっと躊躇しています。
AEで撮るなら特殊条件下を除き、かなりあてになりますよ。マニュアルだと逐一確認が必要でしょうね。あとAEブラケットもあるので(メモリに余裕があれば)この機能を使えば失敗も減ると思います(ただし3回シャッターが切られ、細かいことを言うと全く同じ写真になりません。タイムラグがあります)。撮影後の選択作業が大変と言えば大変ですけど。
>デジカメは、撮ったその場で確認出来るというのもメリットですが、あまりラティチュードが狭いと、
>「撮ったその場で確認出来る」というより、「撮ったその場で確認しないといけない」のでは
>本末転倒になってしまいます。ポジのように露出を変えて何枚もと言うのでは手軽に撮影できません。
そうかもしれませんが、フィルムのように撮ったらやり直しが出来ないということがないので、気軽にシャッター押せてます。フィルムは通常36枚撮ったら交換で、フィルム代、現像代、(ダイレクト)プリント代が頭をよぎりますが、デジタルなら撮った写真が気に入らなければその場で抹殺できますから、細かいことを言わなければタダみたいなものですからね。
またRAWで撮れば撮影後にPCで現像するときに色温度や露出も調整できますから。完全に飛んでいる写真は救えませんけど。
自分はデジタルだからこそ撮影するたびに極力モニタで画を確認してます。拡大してピントが来ているか、露出が自分の感覚に合っているかを重点的に。フィルムは現像するまでドキドキですが、デジタルならその場で確認し失敗していれば動体でなければやり直しがききますから。
異なる感覚の方もいらっしゃるでしょうが、自分の感覚で書かせていただきました。
書込番号:6832193
1点

個人的には、普段リバーサルフィルム使ってる人なら
そんなに違和感を感じなさそうな気はします。
普段使っているのがネガフィルムで、
逆光でも気にせず撮る人にはかなり不満出そうな気もしますが。
(逆光で撮ったらレンズの時代差も実感するけど。)
デジタルカメラの場合、露出オーバーしたらアウトだけれど、
露出アンダーは少しデータが残っているので、レタッチで誤魔化せる
余地はちょっとだけあります(発色とか悪くなるけど。)
書込番号:6832231
1点

私も、皆様がおっしゃっているのと同じ印象です。
撮像素子の特徴でもあるのですが
暗部に対しては、いくらでもほじくれますが、明部に対してはフォルムに対して飛んでしまうのは早いと思います。全体的に暗部側にシフトしている印象です。
ただ、撮影データは細かく残してくれますし、枚数はある意味いくらでも撮影できますので、フォルムよりもその特徴をつかみやすいと思っております。
でも、結局はご自身で使ってみないと解らない(汗)という感じでしょうか・・・
書込番号:6832531
1点

私は何かの本できちんと検証した結果を読んだことがあります。何の本だったか忘れてしまったので少しあやふやですが,ネガには負けるがポジと同じくらい,プリンターで再現できる範囲は十分カバーしているということではなかったかと思います。 ちなみに,普通の印刷物で再現できる範囲はプリンターよりさらに狭く,まったく問題ないようです。 カメラ雑誌の印刷が「普通の印刷物」に入るのかどうか知りませんが,違和感はないのではないでしょうか?
書込番号:6832647
2点

enikesさん、TRIP35からさん、R2-400さん、ma7さん、梶原さん早速のレスポンスありがとうございます。あいまいな質問でしたが、私の意図を汲み取っていただき、的確な回答を感謝いたします。まとめてのレスとなりますが、ご容赦ください。
結論として、ネガほどのラティチュードは期待できないけれど、ポジを扱うくらいのつもりでいればよさそうですね。現在のデジタル一眼を使う場合は、撮像素子の特徴をつかみつつ、少しアンダー目で撮影することが気軽に撮影するコツでしょうか。とことんこだわるのであれば、カメラを選択する際には撮像素子に着目する必要がありそうですね。PENFT→OM10→OM4Tiとずっと、オリンパス社のカメラを使ってきましたので、できればオリンパス社のカメラを買いたいと思っています。となると、E1の後継機種がどんな撮像素子を積んでくるかが、オリンパスの方向性を見極める上でも興味深いところです。でも、E1後継は大きくなりそうなので、やっぱりE410/E510あたりが妥当でしょうか。
ただ、私はほとんどの場合、ネガフィルムを使っており、それこそ、逆光をものともせず撮影しているタイプなので(ZUIKO35mm、F2.8はフードなしだと逆光はちょっと悲しい。話がそれました。すみません)、ポジの感覚でというのはちょっと大変そうです。もっともネガでも、ラフに撮れる場合もあれば、コントラストを判断したうえでスポット測光等露出補正が必要なわけですから、デジタル一眼を入手して経験をつむしかなさそうですね。
本論とは少しそれますが、Digital Zuikoには、なぜ普通の単焦点のレンズが出ないのでしょうか。F2.8、F2くらいの広角単焦点(12mm〜17mm)ならコンパクトにできると思うんですが、そんなに世の中はズームばかりを求めているのでしょうか?それに、ズームキットのレンズ側のマウントがプラスティックなのはちょっと驚きました。メーカとしては問題ないからそうしているのでしょうが、ちょっと不安な感じがします。
書込番号:6835337
0点

海獣 とどさん
>現在のデジタル一眼を使う場合は、撮像素子の特徴をつかみつつ、少しアンダー目で撮影することが
>気軽に撮影するコツでしょうか。
サチるよりはアンダーの方が救いようがありますからね。
>E410/E510あたりが妥当でしょうか。
OM-4Tiを使用されていたのであれば、E-3でもOKだと思いますよ(待てるのなら)。自分は価格的にE-3は無理っぽいのと手ぶれ補正が欲しかったというか興味があったのでE-510を購入しました。でもE-3と同程度の価格?の7-14mmが欲しいんですけどね。
>デジタル一眼を入手して経験をつむしかなさそうですね。
おっしゃるとおりと思います。理屈より経験だと思います。
>そんなに世の中はズームばかりを求めているのでしょうか?
アンケートをとったわけではありませんが、そうだと思いますよ。コンデジもズームは当たり前ですし。
やはり気楽に写真を撮りたいという向きにはズームが楽ですよね。たぶんデジイチに単焦点しかなかったら、こんなにデジイチ人口は増えていないと思います。
別スレでも書きましたが、自分は単焦点で練習しろと言われましたが、今はズームの描写やF値に不満が出てきて単焦点に進んでいる人が多いのではないでしょうか。ZDの単焦点は少ないですが、今後は徐々に増えるでしょう。
>ズームキットのレンズ側のマウントがプラスティックなのはちょっと驚きました。
そうですね。自分もマウントは金属の方が安心できます。キットレンズの旧バージョンは金属マウントなんですけどね。でも「軽さ」「コスト」の面でエンプラ(?)にしたのでしょう。脱着耐久仕様が何回なのか知りませんけど。
書込番号:6835532
1点

TRIP35からさん、重ねての回答ありがとうございます。
> コンデジもズームは当たり前ですし。
レンズを交換できないカメラはズームは必要だと思うのですが、レンズが交換できるカメラでズームばかりであまり単焦点が用意されていないというのもちょっと奇異な感じがします。人によるのでしょうが、私の用途だと標準ズームつけたら、レンズ交換する必要はほとんどなくなります。(だから、レンズ側マウントはプラかも。いやそれなら、交換式にする必要はないですね。)
もしかしたら、単焦点にこだわるのは、ズームの性能がよくない時代のカメラで単焦点ばかり使用している私の偏見でしょうか(笑)。
> ZDの単焦点は少ないですが、今後は徐々に増えるでしょう。
そうですね。でも、f1.4なんて高くて大きいレンズはいらないので、コンパクトな普及レベルの普通のレンズが増えてくれるとうれしいです。もし、そんなレンズが今でたら、即E510/e410あたりを買ってしまいそうです。
書込番号:6838515
0点

マウントがプラスチック製のレンズは銀塩時代の10年以上前から市販され、私も使ったことがあります。
そのうち経年変化で3本爪の1本が折れて2本爪になってしまったことがありますが、機能上は問題なく使えましたので、以後数年間は2本爪のままでした。
書込番号:6838783
1点

海獣 とどさん
>レンズが交換できるカメラでズームばかりであまり単焦点が用意されていないというのも
>ちょっと奇異な感じがします。
撮影目的や被写体が明確になっている人ばかりなら、単焦点ばかりでもいいのでしょうけど、とりあえず一眼で写真を始めたいという人には単焦点よりズームの方が敷居が低いですよね。今や細かいこと言わなければ、ズームも単焦点も値段が変わらない→ズームの方がお買い得という図式が成り立っていると思うので、カメラ(レンズ)メーカとしてはズームを優先するのは仕方がないと思っています。
>人によるのでしょうが、私の用途だと標準ズームつけたら、レンズ交換する必要はほとんどなくなります。
自分も銀塩を考えたらそうなりますね。OM-2SPで使用しているレンズは50mmF2Macroと135mmF3.5、そしてちょっと色違いですが、80mmMacro+オートベローズの単焦点のみですから。80mmは別として50mmと135mmだったらフォーサーズなら25mmと65mm程度ですから、14-54mm程度が1本ありゃカバー出来てしまいます。
でも現実として40-150mmも持っていますし、70-300mmも予約してしまいました。経済的に困難なのですが7-14mmも欲しいと思っています。そうそう14-54mmもです。完全にレンズ沼にはまりだしています…。それより腕を磨けって感じですが…。
未だに自分という人間がよくわからないのですけど、たぶんせっかく一眼使っているから何本かレンズが欲しいんですかね(笑)
>もしかしたら、単焦点にこだわるのは、ズームの性能がよくない時代のカメラで単焦点ばかり
>使用している私の偏見でしょうか(笑)。
自分を含め、それはあるかもしれません(つられて笑)。現在のE-SYSTEMに潤沢に単焦点のラインアップがあったら自分は単焦点しか買っていなかったかも。そして、「やっぱり単焦点じゃなきゃ」と吹聴してるかも(;^^A
>でも、f1.4なんて高くて大きいレンズはいらないので、
安く出してくれれば文句ないですよね。世の中そう甘くないですが。でも、銀塩使ってるとき、50mmF1.2を何度欲しいと思ったことか。←50mmF2あるくせに。明るいレンズに憧れました。
>コンパクトな普及レベルの普通のレンズが増えてくれるとうれしいです。
そう言う意味では、シグマの30mmF1.4はいかがですか。開放は甘いらしいですが、1段絞ればなかなか良いみたいですよ。値段もそこそこだし。
書込番号:6838811
1点

単焦点が少ないのは,ズームレンズの性能が上がったことに加えて,オートフォーカスのせいもあると思います。 レンズの数だけフォーカス機構まで買うのではやはりユーザーにとっての経済的負担は大きいです。 ズームレンズで,3本のレンズの焦点距離が1本に入っていれば,フォーカス機構のコストは3分の1と考えて良いのではないでしょうか? 単焦点をつくってもあまり安くできないのでは?と言い換えることができるかもしれません。
また,フォーサーズでは,コンパクトな広角は無理のようです。 案外レンズから撮像素子までの距離が長くて,焦点距離が35mm換算で2分の1にしないといけないこともあって,広角側は厳しいようですね。 かわりに望遠側では結構なメリットがあります。
書込番号:6839323
1点

海獣 とどさん
単焦点レンズが少ないのは、単純に売上が見込めないのが原因です。これは、ニコンや
キヤノンでも、古いレンズのままでリニューアル出来ていないですから。
最近のズームレンズは、昔に比べて非常に良くなっていますから、ボケを重要視する
写真以外では、明るい単焦点レンズは、それ程の必要性は感じなくなっていますね。
書込番号:6843821
1点

Solaris Cさん、コメントありがとうございます。
そんなに前から、プラスティック使われているのですね。でも、OMマウントでは私が知る限り、聞いたことがないので他のメーカでしょうか。そもそも、OMマウントの純正レンズはここ10年で新製品はでいないような気もしますから。
プラスティックマウントがそれほど話題になっていないことを考えると問題はないのでしょうね。金属マウントといえども、交換の頻度が高いと金属マウントの下地が出てきて交換を余儀なくされることもあるので、金属かプラスティックで気にする必要はないのかもしれません。
書込番号:6845713
0点

TRIP35からさん、梶原さん、ぷーさんです。さん コメントありがとうございます。
単に、記録方法がフィルムからメモリへの転換だけではなく、AF、ズーム、プラスティックマウントなど、デジタル化と直接は関係ない領域でも、技術の変革があり、普通の単焦点を望む私の要求は、かなり市場要求や技術を無視しているようですね。オリンパスのロードマップを見ても、単焦点は高性能なものに限られているようなので、みなさんのおっしゃるとおり、普通の単焦点はきびしそうです。これまでの経験から、ズームより、単焦点のほうが、コンパクトで明るい、安価なレンズが出来るものと思っていたので、現状では必ずしも、それが実現するわけではなさそうですね。
デジタルに移行するためには、機材よりも自分の偏見を取り除く方が必要なようです(笑)。
それから、TRIP35からさん
私のメインの機材は、28mmF2、100mmF2、35mmF2.8、90mmF2で、標準ズームの両端がメインの焦点距離だったりします。ちょっと偏っていまして、標準の50mm近辺はあまり使っていないのです。
書込番号:6845717
0点

> 「撮ったその場で確認出来る」というより、「撮ったその場で確認しないといけない」のでは本末転倒になってしまいます。
→ 「液晶モニタがある」のに、「撮ったその場で確認しない」のでは本末転倒になってしまいます。
⇒ 「液晶モニタのないデジタル一眼をお探しください。」
(∵ > 自分の偏見を取り除く方が必要なようです(笑)。)
< あくまで シャレ ですので... >
書込番号:6845924
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。初めてデジタルカメラの購入を考えています。今まではフイルム一眼レフカメラを使用していましたが全くの素人で撮影も、たまにする程度の者です。撮るものは風景や夜景などです。
そこでデジタルカメラを購入するにあたり皆様にどうか教えて頂きたいのですが、コンパクトデジカメと一眼レフデジカメでは写りがかなり違うのでしょうか?
言葉ではよく撮像素子の大きさが違うので『日向や日陰の色合い』『ノイズ』『ボケ』が全く違うと聞くのですが実際の写真(同じ景色、日付、時間)で比較したのをあまり見た事がありません。
ぜひ参考にしたいので比較写真などがありましたら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点

>実際の写真(同じ景色、日付、時間)で比較したのをあまり見た事がありません。
全般
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20050906/113362/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/index2.htm
背景のボケ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006_3.html
書込番号:6829483
2点

写真日和さん大変ありがとうございます。非常に参考になりました。やはり拡大するとかなり差がありますね。
大変恐縮ですがもう一つお聞きしたいのですが、撮像素子などの大きさで差がでるのであれば撮像素子がAPS−Cとフォーサーズでは写りに差が出るのでしょうか?
あまり差が出ないようであればボディが小さなE−510はかなり魅力的だと思っています。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:6829766
0点

こんにちは。
APS-Cとフォーサーズの写りに関してはコンパクトとデジイチのような極端な差はないかと思います。(色々な方の意見があると思いますが)
ただ、同一F値、画角でみた場合、ボケの度合いがAPS-Cの方が大きくなります。
また、フォーサーズは広角系が不利(望遠には有利)になるので風景好きで28mmからの広角レンズで楽しむのなら良いのですが、超広角を試してみたい場合は純正の11-22mmだけになってしまいます。
そのへんを理解された上での購入なら問題ないかと思います。
書込番号:6830169
0点

北のまちさんありがとうございます。
コンパクトとデジイチのような極端な差はないと考えてよろしいのですね。
やはりボケはAPS-Cでコンパクトなのはフォーサーズと言った感じですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6830296
0点

写りの差を理解するのにフィルムに相当する撮影素子の大きさを比べてみればわかりやすいですね。
最近のコンデジだと1/2.5から1/1.7型を多いですがフォーサーズとAPS-Cの大きさを比べればいかにコンデジ用の撮影素子が小さいかがわかると思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:6830703
2点

E−510 と GX100 を使ってます。
どちらも楽しいカメラです。
どちらもよく写りますが、絵作りの方向性が違います。
どう違うのかは、雑誌やいろんな人のブログなど見て実感してください。
どちらにも良さがあります。
書込番号:6830888
0点

フォーサーズは7−14o(換算14−28o)という超広角のレンズもありますよ北のまちさん。
高いレンズですがAPS−Cで今出てるどのレンズより広角の筈です。
書込番号:6830901
0点

スタンダードクラスにも、遠くない将来、超広角ズーム(8−16mm?)が予定されてますね。
7−14mmには手が届かなくても、こちらなら、何とかなるかな?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
書込番号:6831626
0点

8mm F3.5 Fisheye
なんてのも有りますネ
他メーカーの魚眼は設計が古い事もあり
1000万画素クラスのデジタル一眼だと
周辺減光や色収差が気になります
デジタル専用設計のZuikoは良く出来ていて
周辺減光や色収差とも私には感じられません
1.4テレコンを付けても面白いですしネ
個人的には、巷で良く云われているのとは逆に
フォーサーズは広角系の方が強い気がしております
望遠でのAFの話はしたくなぃなぁ〜
書込番号:6831919
0点

皆様、大変参考になるご指導ありがとうございます。
今後の購入検討に大いに参考にさせて頂きます。
書込番号:6833290
0点

上で数名の方がおっしゃっていますが、フォーサーズが広角に不利ということはありません。
画角的には対角180度から超広角がそろっているのはもちろんですが、一番の利点は画質の良さです。超広角やフィッシュアイでは、通常は特殊レンズの領域で、収差等や解像感において、それなりに割り切ることが必要ですが、Zuiko Digitalでは、次元の違う高画質で、いい意味で普通に使えます。レンズそのものの性能だけでなく、フォーサーズという、Digital専用に企画されたフォーマットの利点が生きているのではないでしょうか。
そういう点でフォーサーズは、むしろ「広角に強い」と言えると思います。これは実際に使って見ると実感できると思います。
ボケ量についてですが、同じ画角どうしで比較した場合、レンズの焦点距離が違う分、ボケ量の差はありますが、それは両方並べて比較した場合わかる程度であり、それぞれ単独で見た場合はそんなに大きな差は感じないと思います。また、ボケ量は、大きければいいというものではなく、いかにきれいに、作画意図にあわせてコントロールするかですから、フォーサーズとAPS-Cでどちらがいいか悪いかという問題ではありません。
というわけで、フォーサーズとAPS-Cでどうこうではなく、欲しいと思うカメラを買えばいいと思います。
書込番号:6835012
1点

ゴライアスさんあいがとうございます。
フォーサーズはむしろ広角に強いのですね。ボケもAPS−Cと比べ大差がなければOKですのでよかったです。
大変参考になるご指導ありがとうございました。
書込番号:6836526
0点


B_E_Raoさんありがとうございます。
広角のレンズって高いんですね。私は望遠より広角のほうが使う確立が高いのですが、レンズにあまりお金をかけられないので標準レンズを考えています。
でも資金にゆとりがでたらZIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWDが欲しいと思っております。
書込番号:6836753
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
E-510とE-410で非常に迷っています。
明確なアドバンテージはE-510は手ぶれ補正機能がある。
E-410は手ぶれ補正は無いがその分軽く、値段も約15000円前後安い。
との認識なのですが、これ以外に差はありますでしょうか。
用途はどちらの機種でも主に風景や静物等がメインでレンズは今考えている
限りではレンズキットに望遠タイプ(ED40-150mmF4-5.6)で動物のアップ写真等、
あとはいずれ3535を・・・と考えております。やはり望遠が用途にあると510の方が
良いのでしょうか。
ちなみに、実機を触った限りではE-510の方が持ちやすいと感じましたが
410の軽さにも惹かれています・・・。
以前D40も検討したのですが、どうにもこの2機種を触った後だと重く感じてしまい・・・。
アドバイス頂けないでしょうか・・・。
0点

35mm換算で100mm程度までのレンズなら手ぶれ補正はいらないと思います。
200mm(換算)ぐらいなら、手ぶれ補正があったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:6829511
0点


E-410と510は全く違うカメラだと感じるのですよ。
E-510は撮影機能に関しては、これ一台で全てまかなうことの出来るオールマイティな機種です。
ステップアップする場合(E-1後継機等)はお蔵入りするボディかも知れませんが、E-410はチョット違ったポジションで使い続けられる機種だと思います。
私自身、元OM使いだったから尚更そう感じるのかも知れませんが手にした感触が如何にも「写真機」という雰囲気で機能満載な機種にはない”E-410だけ”の魅力があると思いますよ。
書込番号:6829691
1点

E-410とE-510は,それらがぴったり入る箱に入れると,それぞれの箱の大きさは実はあんまり違わないのではないでしょうか? 重さは100gくらい違いますが,ミカン1個分くらいですね。 後,値段が安い。
値段の安いのは,実は買ってしまうとマイナスになります。 買った後は,高ければ高い程長く使ってよいです。 後は,重さと大きさが「軽くて小さい方が良い」というのにどれだけの重きを置くかですが,その点については私の意見は何の意味もないですよね。
私は,手ぶれ補正があると良いと思っていますので,もしこの2つから選べといわれればE-510の方を選びます。 しかし,そういう私はE-1の後継機待ちで,どちらも買わずに我慢しています。
なにかつまらない書込みで申訳ありませんが,特に強くE-410が良いと感じないのであればE-510の方をお買いになるのが無難ではないでしょうか?
書込番号:6829982
0点

こんにちは。
将来的に大きなレンズを使うお気持ちがあるなら、少しどっしりした510の方が良いのかもしれません。
ZD 7-14を510につけて歩き回ったことがありまして、画像は素晴らしいのですがレンズの重さが勝ち過ぎてバランス(見た目も)が悪いように感じました。
もっと重いレンズで撮影してる方もいらっしゃるでしょうから、私がヘタレなだけかも知れません(^^ゞ
乱暴な言い方かもしれないですが、手ブレ補正の有無が決定的な決め手にならないなら、細かな使い勝手や操作感などは慣れでどうとでもなると思いますので、デザインの好き嫌いや、手に収まった感じ(フィーリング?)で決めてしまっても後悔しないように思います。
一言だけ愛機510を応援するなら手ブレ補正には望遠時に、暗いところにと助けられています。
410にしても、こんなにコンパクトで軽く実用性を兼ね備えたお洒落なカメラ、他で探しても見当たらないですよね。
これから、レンズもカメラと同じく第2章に入って小型軽量化されると良いですね。
書込番号:6830192
0点

こんにちは。私見で申し訳ないですが・・・
僕は両方使用していましたが、最近は410を手放してしまいました。
とはいえ、手ぶれ補正は滅多に使用しませんと言う前提においての考えです。
510と410は以前にも書いた事があったと思いますが、カテゴリーの違う
カメラとの認識の方が良いでしょうね。
レンズなどを拡張していくのであれば、510の選択をお奨めします。
ただ、レンズ沼は結構深いです(^^;)
お気軽高画質カメラとして持ち歩くのであれば、レンズ交換はセット品内に押さえて
使用した方が良いと思います。
特に、プロが使用するような細かい設定は実は410にはありません。
とことん、付き合うのなら510がお奨めですね。
この2機種は兄弟機でもあり、別物とも考えられると思います。
メーカーさん曰く、410は女性にターゲットを当てた機種で、細かい設定をせずに
高画質な写真が撮れるという事で、510については男性の感性をくすぐる設定に、
仕上げてありますとの事。
すでに、300/500/330を使用してきたので、現在は330と510を
使用しています。
書込番号:6830244
0点

はずむさん、こんにちは。
私もE-410とE-510のどちらを購入するか悩みました。
明確なスペック差が手振れ補正と重量とサイズの3点ですから本当に悩みますよね。
私は予算の関係もありE-410をえらびましたけどE-510に未練もあります…。
ですので予算に余裕があって悩まれているのでしたらE-510 を選ばれた方が後悔されないと思います!!
製品に関するコメントじゃなくてごめんなさいσ(^_^;)
書込番号:6830528
0点

E-510は、それだけでメインカメラとなり得るカメラ・・
E-410は、サブカメラとして 真価を発揮出来るカメラだと感じてます。
書込番号:6831234
0点

こんにちは。
違いについては皆さんがコメントされていますので控えさせていただきます。
ただその2機種のどちらと言うのであれば迷わずE-510をお薦めします。
理由は…。やはり皆さんがコメントされている通りです(笑)。
書込番号:6833697
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
やはりケチらずに510にしようと思います。
>じじかめさん
そうなると200mm以上を検討しているので手振れ補正はやはりあった方がいいようですね〜。
>Oh, God!さん
参考にしてみますー^^
>ちいろさん
なるほど・・・。確かに410は独自な位置づけにいますね〜。
値段も510に比べると手ごろだし・・・。
>梶原さん
やっぱり手振れ補正はやっぱりあった方がいいと思ってしまいます・・・。
>時計好き素人さん
200mmか300mmは欲しいんですよね〜
>フォーサーズ大好き!さ
本体の買い替えはまったく考えていないので、そうなるとやはり510かな〜。
>まいまい☆ミさん
予算に余裕は無いんですけど^^;
ただ、410買ったあとに510にしとけば・・・っていうのだけは避けたいんですよね〜
>こうメイパパさん
最初の1台なのでメインカメラになりうる機種にしなきゃなと思います。
>きりん*さん
ボクも510の方にかなり傾きました・・・
書込番号:6835590
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
通常は比較的枚数が多く撮れるSQ設定
そして大事な場面ではRAW+SQ/AE BKTの設定にしたいのですが、カスタムリセットとマイモードの違いがよくわかりません。
このような場合は、マイモードで登録すればいいのでしょうか?
0点

自己解決しました。
マイモード1とマイモード2にそれぞれ撮影設定を登録し、Fnボタンに「マイモード撮影」を設定することで実現できました。
これでFnボタン1つで切り替えができ便利になりました。
書込番号:6835471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





