
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年7月24日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月24日 00:19 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月23日 13:56 |
![]() |
2 | 9 | 2007年7月23日 02:10 |
![]() |
12 | 10 | 2007年7月22日 23:16 |
![]() |
3 | 18 | 2007年7月22日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日撮影してみました。
たぶん絞りがf5.6なので全てが綺麗に撮影できないのでしょうか?
どれくらいのf値ぐらいが良いのか、知っておられる方教えてください。
と、いうか「Fn」ボタンで確認すべきですかねぇ。
0点

失礼しました。
アップロード先です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1069204&un=63026
どうぞよろしくです。
書込番号:6570312
0点

50-500の望遠端がF6.3でEC-14が1.4倍なので合算F値が8.82となるので
F9より少し絞り込むのが良いと思います。
あと、超望遠になる程、空気中の塵や水分等の影響を受けて霞がかかった
感じになるので、雨上がり直後などの空気が澄んでいる状態を選んだ方が
良いと思います。
書込番号:6570532
1点

テレコン使用時は合成F値より1段絞った方がよいです。
(テレ端F6.3xテレコン1.4で開放F8.8だから、
1段絞るとF12まで絞ることになります。)
この辺は撮影条件と高感度ノイズetcも考えて
決めることになりますが。
仕事に行くので続きはまた後で。
書込番号:6570722
1点

ichibeyさん、R2-400さん、おはようございます。
そして、アドバイスありがとうございます。
もう一度チャレンジしてみたいと思います。
今度は、ISOを上げて、もう少し絞ってみようと思います(^^;)
書込番号:6570998
0点


1/30だと被写体ブレかも知れませんので、ISO800か、ISO1600にしてシャッタースピードを上げて撮って見てください。
またパソコンで修正するつもりで、1段アンダー位にしてなるべく早いシャッター速度で撮るようにしてください。
月は日周運動をしています、遅いシャッタースピードで写すなら、望遠鏡用の赤道儀に載せて、日周運動を追いかけなければブレてしまいます。
書込番号:6572625
1点

otakaraさん、アドバイスありがとうございます。
今度はシャッター速度を上げてみます。
書込番号:6572648
0点

シャッター速度を上げてみました。
やはり被写体ぶれのようです。
少し絞りすぎたため、かなり暗くなってしまい、オリスタ2で、
明るさとコントラストを大幅に上げました。
また後日、f値も浅めにしてみます。
書込番号:6572946
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
以前にも書かせて頂きました。電気屋で毎日の様に色々いじりまわす日々を送ってます。
結論として持った感じが一番しっくりくるのがE-510でした。他にKDX,D40X,K100Dと比べましたが持った感じはいまいちでした。
起動AFスピード、ファインダーの見やすさ、ライブビューの解像度など初心者の私にとっては全然問題無いレベルでした。
最後の悩みどことして、高感度です。
今のところ生まれて3ヵ月の赤ん坊がメインのため、室内が多くなります。現在はF31fdでノーフラッシュで気軽に撮れてますが、この機種では可能でしょうか? F31fdでも不満は無いのですが、もう二歩ほどカリッとした絵が撮りたいなと思ってます。
ご意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点

室内(夜・蛍光灯)&ノーフラッシュ&子供というキーワードがつくと・・・E-510は難しい選択ですね。。。
ISO高感度性能より・・・レンズの選択肢が無いです。
上記の条件ではF2.8でも暗いです。
デジイチの描写力を生かすなら・・・
F1.8・・・出来ればF1.4のレンズが欲しいですね。
※ISO1600のノイズが許せるならF2.8でも撮れないことは無いですが・・・。
※デジイチは、どちらかと言えば、ディテール重視なので、ノイズは残し気味です。。。それでもF31fdより綺麗だと思いますけどね。。。
今のところ・・・
D40X(D40)&シグマ30oF1.4HSMの組み合わせがデジイチ界のF31fdでしょうかねぇ〜♪
書込番号:6564276
0点

E-410使ってますが…個人的な感じでは今までの4/3機に比べだいぶ高感度に強くなっていると思います。
少なくともF31fdよりかなり上であるコトは間違いないと感じます。
シグマの30mmF1.4やパナライカのSUMMILUX25mmF1.4のような明るい単焦点があればなおよろしいでしょう。
書込番号:6564284
0点

連投すいません。。。
E510でもシグマの30oF1.4HSMは使えます。。。
ただ・・・フォーサーズですので・・・KDXやD40X等のAPS-C機に比べると画角が狭くなります。。。
この違いだけ留意されればE510でも、特に大きな問題はないです。
書込番号:6564290
0点

>今のところ・・・
>D40X(D40)&シグマ30oF1.4HSMの組み合わせがデジイチ界のF31fdでしょうかねぇ〜♪
D40はまだしも、D40xの高感度ってどうですか?そんなに優れてる印象無いですけど・・・
動きの少ない赤ちゃんの撮影でしたら、E−510には手ブレ補正も内蔵ですから
D40に対しても引けを取らないと思いますが・・・
スレ主さんが、F31でソコソコ満足なさっているならば、どの機種を選ばれても問題無いと思いますが・・・
書込番号:6564560
0点

返信ありがとうございます。
>ただ・・・フォーサーズですので・・・KDXやD40X等のAPS-C機に比べると画角が狭くなります。。。
そこなんですよねぇ、60ミリになってしまうと、室内では厳しいかなと思います。無いものねだりですけど18ミリF1.4とか出ないですかねぇ、出ないか。
とりあえずWズームを買っといて、その後シグマの単焦点でも検討したいと思います。
でも一眼って持った感じが一番ですよねぇ、好みの問題でしょうが、K100Dなんて相当狙ってたんですけど、持った瞬間このカメラは買わないだろうと直感しました。
書込番号:6570009
0点



毎日何かしら撮影しE510ライフを満喫しております。付属の編集ソフトですが、例えば風景画で、空の色だけを濃くしたり、葉の緑だけ色合いを変えたりと、部分的な編集はできないでしょうか。デジタルカメラマガジンではcaptureNXで、空や葉にカラーコントロールポイントを置いて、部分的に編集していく過程を掲載していました。同じように細かな編集をしたい場合は、別売りソフトの購入が必要でしょうか?付属のOlympusMaster2をいじりましたができません。やはり皆さん付属ソフトではなく、編集用に別ソフトを使用していらっしゃいますか??参考にしたいので教えて下さいm(_ _)m
0点

あれこれいじるなら、Photoshopが一番良いのではないでしょうか。
高価なCS3を買わなくても、Elements 5.0でもかなりの機能が
備わっているみたいですから…。
> 空の色だけを濃くしたり、葉の緑だけ色合いを変えたりと、部分的な編集
これは、元画像がどのようになっているのかと、
どういう修正意図を持つのかによって話が変わって来ますが、
「特定の場所に限定した補正」ではなく
「特定の“色”に限定した補正」で充分な場合が多いと思います。
それで良いなら定番のSILKYPIX Developer Studio 3.0が良いかも知れません。
ファインカラーコントローラという機能で特定色域の色相・彩度・明度を
調整できます。あまり派手な調整(赤い花を青くするとか)は出来ませんが(^^;
#そこまでやるなら、やはりPhotoshop (CS3またはElements 5.0)ですかね。
#間を取って(?)Photoshop Lightroomというのもありそうですが、
#β版をちょっと使った程度なので何がどこまで出来るのか存じません。
書込番号:6560580
0点

回答ありがとうございます!青を赤に変えたりとかゆう使い方ではありませんよ(笑)
例えば空の色にもっと青味を加えたい時、付属ソフトですとトーンカーブなどをいじれば、画面全体にも影響すると思うのですが、他の色はそのままに、空の部分だけを指定して色合いを変える、または葉の部分だけを指定して好みの色合いにする ということです(^-^) captureNXはニコンカメラ向きと思いますので、他のどのソフトでもそのような編集は当たり前にできる機能なのかな?と思った次第です。
書込番号:6561787
0点

Photoshop Ligtroomで、RAWを現像して、TIFFして、だいたい終わるのですが、場合によってはその後Photoshop CS2を、使って微調整します。
Photoshop CS2は高いですが、やっぱりすぐれたソフトです。
最近CS3が出たのですが、まだバージョンアップはしていません。
書込番号:6562481
0点

Photoshop一本だけですが十分いろいろできます。トーンカーブや色相では他の色に影響しちゃったりしますので、他の機能の方がいいです。
古いMACなのでPhotoshop6.0ですが16Bitでいじれて十分使えます。Photoshop5.0〜6.0なら安く手に入るかもしれません…
書込番号:6562831
0点

私はCapture NXを他社のカメラ(E-410、GR D、α7D)で撮影した画像にも使用しています。JPGでそのままでも使えますが、やはり微妙な諧調では荒れてしまうので、純正やSilkyPix等の現像ソフトで16ビットTIFF保存した画像に適用しています。
PhotoShopは古いVerを持っていますが、操作に慣れずあまり使っていませんでした。Capture NXでは簡単に思った色に変更できるため、もう、こちらオンリーになってしまいました。
Capture NXは30日フル機能が使えるトライアル版があるので、試してみてはいかがでしょう?値段もPhotoShopCSに比べると非常に安いですし・・欠点はパワー不足のPCで使うと極端に遅いことですが、デュアルコア系+メモリー2Gだと充分快適です。
書込番号:6563317
0点

参考にります。皆さんやはりそうゆうソフトを使用されているのですね!
SPEED GRAPHERさん
captureNXではE510で撮影したもののRAW現像はできませんよね?撮影した写真を付属のOlympusMasterで現像して、それをcaptureNXでいじる とゆう流れになるでしょうか? 簡単に色をいじれる とゆう言葉にひかれておりますm(_ _)m
書込番号:6564231
0点

なおfireさん
仰るとおりです。面倒ではありますが、現像(16ビットTIFF)→Capture NXで編集しています。
ただ、OLYMPUS Masterの現像時のパラメーターの変更内容(どうもノイズフィルター関連らしいですが)によっては、Capture NXで画像が開けない場合が希にあったので、E-410のRAWの場合はWBや露出補正程度にして、細かいところは変更しない(Capture NX側でもノイズリダクションはかけられるので)か、SilkyPixを使用するようにしています。
個人的にはこの組み合わせの仕上がりが気に入っているのですが、それなりに手間はかかりますので、まず、ご自身で試してみての判断をおすすめします。
書込番号:6564277
0点

分かりやすい説明ありがとうございます! よい仕上がりになるのであれば手間は苦になりません。試してみますね↑
書込番号:6565401
0点

こんにちは、E510のRAW現像ですがマスター以外ですとオリンパススタジオが純正ではありますが使い勝手から行きますと、シルキーピクスでしょう。
今回購入されたカメラがオリンパスですが、キャノン、ニコン、ペンタックス、ソニーなどなど、どのメーカーのカメラでもほぼRAWとJPEG現像ができるので、買い替えや買い増しの際に各メーカーの純正ソフトの使い方を覚える手間がいりません。
色の調整も簡単ですよ。
お試しのダウンロードがあるので1度使ってみてはいかがですか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:6566929
0点

シルキーピクスも評判いいみたいですね!どのカメラでも使えるのはポイント高いですね、これまた試してみます♪
書込番号:6567758
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
お世話になります。超初心者です。E-510を買って3週間が経ちましたが いまいち上手くいきません。写真があまい というかハッキリしないというか ピントは合って、合掌マークが点灯してからシャーターを切っているんですけど?デジカメはハッキリ写るんですけど、一眼レフはこんなもんですかね。悩んでいます。どこか調整する所があるんですか。どなたか教えてください。
0点

コンデジに較べると、フォーサーズでもボケ量が大きいので、
初めて使った時は画像が甘く感じると思います。
レンズの絞りを F5.6 ぐらいまで絞って撮ってみて下さい。
書込番号:6565199
0点

現像ソフトと俗に言われるフォトレタッチソフトで コントラストを上げると、はっきりくっきりしたかんじになります。
デジタル一眼は、コンパクトデジカメにくらべて、ぱっと見た目は、はっきりしない印象をうけるはずです。そういうもんです。
で、きちんと写真をやるためには、それを処理するパソコン、正しい色で表示できる高輝度ディスプレイ・・・。そして、プリンタ それらのカラー補正・・・。泥沼に陥ることになります(笑)。
書込番号:6565207
0点

1.絞り開放で近くのものを撮ったら、
被写界深度が浅くなってぼんやり見える。
2.手ブレ補正が追いつかない位
シャッタースピードが落ちて手ブレしている。
3.初期不良で前ピン又は後ピンになっている。
あたりが考えられますけど、
A.F8.0位まで絞ってストロボ使ったら?
B.絞り開放でストロボ使ったら?
C.カメラも対象物もテーブルに置いてみて
絞り開放で撮ったら?
など試してみて問題点を切り分けないと、
どこに問題があるのかわからないです。
書込番号:6565216
0点

念の為ですが、一眼レフは重いので、しっかり構えないとブレて
しまいます。
三脚をお持ちなら、三脚+セルフタイマーで撮影してどうでしょうか?
書込番号:6565319
0点

こんにちは ジィージィ 様
手ぶれでないなら,シャープネスを強くしてみてはいかがでしょうか?
ご存じかもしれませんがあえて書きますと,シャープネスとは,人間の目で見たときにはっきりとした写真に見えるように現像エンジンが付け加える輪郭です。 撮影後何もせずに印刷するだけならシャープネスがかかっていた方が良いのですが,印刷の前に何らかの処理をするときは,シャープネスがかかっているとよくありません。 一眼レフタイプの場合,デフォルトではシャープネスがかからないかシャープネスの弱い設定になっているのではないかと思います。 この場合,何もせずに印刷するとすこしぼやっとしたような感じの写真になります。 コンパクトタイプでは逆に,ぱっと見がきれいなようにシャープネスもある程度かかった設定がデフォルトになっていることが多く,何も問題を感じていなかったのではないでしょうか?
書込番号:6565322
1点

みなさん 親切にありがとうございます。いろいろと勉強になりました。
写真をよく見ると真ん中はピントが合っているんですが前と後ろがピントが合っていないような気がします。設定はAUTOで撮っているんですが。ボカシて撮ってるわけでもないのですが。又 左半分がピントが合って、右半分がピントが合っていない写真もあるのです。難しいですね。
書込番号:6565751
0点

写真の基本は次の2点で一眼レフでもコンパクト機でも同じです
絞りによりレンズのピントの合う範囲(被写界深度)を決める
シャッタースピードにより露光時間を決める
シーンモードは予めメーカーが決めたこの組み合わせを
外部の光の量により選んでいます
カメラの基本を覚えるなら
露出優先でF値を変え被写界深度をコントロール
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
SS優先で露光時間をコントロール
http://photo.ikoi-home.com/technique/technique4.html
から始めてカメラとレンズの性能を理解すれば
自分のイメージに近い撮影が出来ると思います
きっと幸せですよ
書込番号:6565854
0点

→真ん中はピントが合っているんですが前と後ろがピントが合っていないような気がします。
失礼な言い方で申し訳ありませんが、当たり前のことだと思いませんか?
ピントが合う距離というのは、合わせた場所ただ一点です。
本に書いてある文字や、壁の絵等のように平面なら全体に合いますがほとんどの被写体は平面ではなく奥行きがありますので、ピントを合わせた(又はたまたま合った)一点以外はピントが合っていませんからボケているのは当たり前です。
では、コンデジでは広い範囲にピントが合っているように見えて、一眼レフだとなぜ狭い範囲にしかピントが合わないように見えるかですが、同じ距離、同じ被写体で比較した場合、レンズの焦点距離が短いほどピントが合っているように見える範囲が前後に広くなり(被写界深度が深い)、レンズの焦点距離が長いほど、ピントが合っているように見える範囲が前後にせまくなります(被写界深度が浅い) 。
コンデジについているレンズの焦点距離は、一眼レフについている標準レンズに比べて極端に焦点距離が短いので、ピントが合っているように見える範囲が前後に広いので、画面全体的に比較的はっきりした写真になりやすいのです。
ご自分で撮影した一眼レフの画像、ピントの合っている部分はシャープに写ってませんか?(手ブレがないことが前提)
この話はあらゆる入門書、掲示板の書き込み、その他の情報で出尽くしている、ごく基本的なことですので、このような場所よりも、まずは基本を理解できる入門書や、ネット上の資料をよく読んだ方が詳しく理解できると思います。機種に関係なく、写真のごく基本的なこととしてよく調べてみることをお薦めいたします。
書込番号:6565875
1点

シャープネスが甘いってことでしょうか?おそらくノイズフィルターとノイズリダクションの効果だと思います。ノイズを除去するとシャープネスが甘い感じになりますからねぇ。一度、ノイズフィルターをOFFにして撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6566730
0点



はじめてのデジ一として、
EOS デジタルXとこのE-510とで迷ってます。
用途は室内でのペット撮影で考えており、
外部ストロボによるバウンス撮影と
f2.8の明るいレンズにしたいと考えてます。
ご意見を頂けたら幸いです。
0点

どちらでも手にしっくりくるのでいいんじゃないんですか。
ただ撮像素子の大きさが違うのだけは注意。
書込番号:6562096
0点

ストロボ撮影が主体ならどちらでも良いと思います。
室内で明るいレンズを使って、ストロボ無しなら、KDXの方が苦労は少ないと思います。
レンズの種類も豊富で、高感度撮影も得意ですね。
書込番号:6562142
0点

レンズの選択肢が多いのはKDXですがE-510で撮れないってことではありません
各サンプルを見て実機を触って、好みの方を購入されて良いと思います
書込番号:6562144
0点

何をどう迷っていらっしゃるのか判らないですが、オリンパスの一眼レフ機が他社機よりも優れている点は、私は次の2点だと思っています。
1、撮像素子にゴミが付着して写り込むことが殆どない点。
同種のゴミ取り機能をつけているカメラはありますが(付けていない機種は論外。笑)、ゴミ取りの精度はオリンパスがダントツですね(これは確かです)。
2、フォーサーズ機では、周辺減光等に悩まされない点。
撮像素子は大きい方がエライと考えている人がいるようなのですが、これが考え物です。
デジタルカメラの撮像素子は、フィルムと違って、光を直進させないと受光部に光が届かないという性質があります。35mm判やAPS判サイズの撮像素子の場合は、かなり大きなレンズを付けないと、周辺部でも光を直進させることができないために周辺減光等が生じ易く、事実、周辺部がドロンと暗くなって写ることが多いものです。フォーサーズ機は、キットレンズでも、そうした悩みとは無縁です。この点は、次のサイトが参考なると思います。
http://www.four-thirds.org/
しかし弱点もあって、撮像素子が小さなために、ファインダーが小さいということです。この辺りをどう評価するか。
それからデジタルカメラ用の新規格であるために、レンズの種類が少ないということも、現在のところ、弱点の1つでしょうね(とは言っても、既に買い切れないくらい発売されていますが。笑)。
もっとも、マウント・アダプターを装着すれば、多くの古いレンズも使えるようにはなります(近代インターナショナルから発売)。
http://www.kindai-inc.co.jp/
また、本機では測距点(フォーカスエリア)が3点しかない点をどう評価するか。
こうしたことに注目して、考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6562261
4点

オリンパスで室内撮影なら14−54ミリf2.8−3.5をお勧めします。応用の効くレンズです。
オリンパスってレンズの選択肢少ないですか?上記のレンズに相当するレンズって他社ではどれにあたりますか?
書込番号:6562427
0点

20Dも使用してますが
キャノンでF2.8で室内使用だとこんなとこ
EF20mm F2.8 USM
EF28mm F2.8
EF24mm F2.8
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L USM
実際、デジタルで室内/開放から使えるとSかLですかネ
最低でもUSM、それ以外は設計が古いのでオートフォーカス遅いしデジタルにはちょっと辛いかも(味わいは別よ)
キャノン使ってると5Dに行きたくなるので
EF16-35mm F2.8L II USM
なら良いと思いますヨ
先代を持ってますが
5Dでちょっと辛く(周辺減光?)IIになり相当良くなったみたいですね
EF24-70mm F2.8L USMも設計が古いからデジタルはどうかなぁ〜
キャノンはデジタルだと概ねF4の方が評判良いんですよネ
ASP-CでずっとならEF-S17-55mm F2.8 IS USM も有りかな
実売は解らないですがどちらも10万超
EF-S60mm F2.8 マクロ USM は持ってますが
室内で90mm相当、状況によりますが1本では辛そうですネ
オリンパスはF値固定じゃないのが気になりますが
デジタル設計なのでどのレンズも開放から使え優秀ですネ
味わいは別としてボディとの関係を考慮して選択する必要ないので楽です
寄れるなら14-54で5万程度
階調表現の豊かさならLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50で11万程度
現状でのゴミ対策とボディ内手ぶれ補正でオリンパス
フラッシュ無しでISO感度アップでの撮影も有るなら
高感度ノイズの少ないキャノンも良いかな
って感じですので
懐具合にもよるでしょうが後は手に馴染み方ですかネ
書込番号:6562748
3点

キヤノンの場合はサードパティ製のレンズの選択肢も多いと思います
フォーサーズもシグマが使い回しでなくもっと「専用画角」で参戦してくれるといいと思うのですが
書込番号:6562926
0点

>外部ストロボによるバウンス撮影とf2.8の明るいレンズにしたいと考えてます
外部ストロボ使用されるのなら、どちらのカメラでも良いと思いますし、4段の手振れ補正があって望遠に強いE-510は魅力度満載ですね。
でも万が一、たまにはノンストロボで撮影をなんて考えるたりしたら、その場合は高感度特性の良さ、AWBの良さと、もっと明るい単焦点レンズがほしくなるかもしれません。その場合はKDXでしょうね。
書込番号:6563063
0点

E-510ユーザーなので、こちらをお勧めしたいのですが、スレ主さんのご使用目的からあまりレンズを頻繁に交換しないように思いますので、KISSの方をおすすめします。
理由は下のスレにもあるホワイトバランスの不安や白飛びへの弱さを雑誌の記事だけでなく、この20日間の使用で実感しているためです。
私はフィルム一眼+キヤノンのコンデジから移行しましたが、先の2点に関する信頼はキャノンのコンデジより低い印象なので仕方なくすべてRAWでも保存しています。
撮像素子に依存する部分は仕方がありませんが、ファームで改善できるところは是非実現して欲しいと願っています。
書込番号:6563671
2点

皆さん今晩は、そして始めまして。私は約1ヶ月の間悩みに悩んで昨日E-510に決めました。それは実際手にとって、握って、つかんで、構えて、決めました。前の晩まではペンタックスにほぼ決めていたのにも関わらず。それは、ぴんさんの言うように“各サンプルを見て実機を触って”ですね。それと、フォーサーズです。ちょっとベタほめすぎですが、ただファインダーはやはり小さいかも。でもそれ以上のものが他にいろいろある(それ以下のもあります)。こんな事を書いているとメーカーの回し者ではないかと思われますが、今日頼んで“2週間ぐらいかかる”と言われて何処で買おうか迷って寝られません。でも間違いなく売れています、もう1つは知人に聞いたのですが、ココ10年のオリンパス社の株価は、右肩上がりのまま進んでいます。1度も下がっていないのです(小さな上下はありますが)0が2つ多いので変えません。そのぶんレンズを買います。
書込番号:6566056
3点



ライブビューで AFLボタンを押し ピントが合い合焦マーク後に 時間を置いてシャッターボタンを全押した場合の動作に就いて、ご教示の程宜しくお願いします。
1. ミラーアップしてLMOS 画像処理を通し液晶に表示。
2. AFLを押続けると ミラーダウンしてピント合わせ後に ミラーアップし LMOS 画像処理を通し液晶に画像と 合焦マークを表示。
3. シャッターボタン全押すると、そのままの状態でシャッターを設定時間開き画像処理して バッファー経由カードに記録すれば良いとの素人考えですが、
実際はミラーダウンしその後ミラーアップして シャッター開閉し画像を記録している様子です。
3.1 何かで 3. の状態のLMOS電荷を一旦放電後でないと画像記録出来ないような事も見たようなのですが、この関係でミラーダウン&アップしているのでしょうか。
4. 低振動モードを何秒かに設定してみると 全押後ミラーダウン&アップしているような音が出てから 時間を置いて シャッター動作し画像記録してるのが判る感じがします。
上記 3.と 3.1 のミラーダウン&アップ動作は間違いなく行われているのでしょうか?。
ミラーダウン&アップしているとすれば、ファインダーで 半押し AFロック後全押しする場合のレリーズタイムラグ 0.08秒より大きくなっているのでしょうか。
0点

う〜ん?世界は、諸行無常で刻一刻変化します。
オリンパスとしては、シャッターを切った瞬間の露出情報を念のため
確認したほうが良いと考えているのかもしれません。
書込番号:6541756
0点

早速 コメント頂き有難うございます。
> オリンパスとしては、シャッターを切った瞬間の露出情報を念のため
確認したほうが良いと考えているのかもしれません。
AFロック後ミラーアップした状態(2.)では 合焦点は変わりませんが、被写体像(画角変更)や露出設定等は時時刻々の情報が入っている筈ですから、コメント頂いたような理由ではないような気がします。
書込番号:6541892
0点

E-510のカットモデルも見ますとミラーアップ状態で露出測定は無理のように見えますが…(汗)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5894.html
書込番号:6542388
0点

電光石火のコメント有難うございます。
> E-510のカットモデルも見ますとミラーアップ状態で露出測定は無理のように見えます
そのように指摘されると、当方全く自信ありません。 (大汗 ダラダラ)
露出やWBや構図を表示しながら撮影可能との メーカー説明書ありますので、可能と想像したのですが、ピント固定後に出る液晶画面もその通りなのかは よく判りません。
何せ ミラーアップ音か、ミラーダウン+アップ音か、さらにそれらにシャッター音も加わっているのかも 判別不能な当方能力なのでの 疑問質問です、 悪しからず。
要は ファインダー使用で半押(ピント固定)後に全押した場合に比べて、どのような動作が、(どのような理由)で加わり、シャッター開 露光開始までの時間(0.08秒)に幾ら加わるのかを、使い勝手の関係で知りたいのです。
尚、[6541892]で 被写体像(画角変更)とあるのは誤記で 被写体像(構図変更)が正しく、謹んで訂正します。
書込番号:6542755
0点

失礼ながら、これはここで聞いても確かな答えが解る質問ではないような…
実機の開発に携わるなり、動作のシーケンスに精通している方でなくては、見てそれとわかることか、憶測以上の答えが出ないように思います。
また、知った所でユーザーレベルで何かをどうにか出来る話ではないようにも感じられます。
メーカーに直接問い合わせる方がよいと思います。もっとも、メーカーがきちんと相手をして納得のいかれる答えを下さるかはわかりませんが。
書込番号:6543337
1点

正直な所、元スレの意味が全然分からず、何かがどうしたいのかもよくわかりません......。
書込番号:6543716
0点

元発言の[主旨不明]のご指摘の件、表現が下手糞で誠に申し訳ありません。
1. 想定外の音を発生する感じがするが、何の音だろうか。
2. その発生音の関係で公表値のレリーズタイムラグが大きくなっていないだろうか。
3. 必ずしも必要ではないが、若し判るなら要因を知りたい。
と云うことです。
[実機の開発に携わるなり、動作のシーケンスに精通している方]しか判らないとのご指摘ありますが。
4. 発生音の特長(周波数?)や発生時間を記録解析可能な簡単な装置があり、各操作法毎に比較すれば容易に判定できると思います。
5. レリーズタイムラグはどのような装置が必要か良く判りませんが、分解能 1/100秒程度でも良いので、記録測定可能な機器で シャッター押した時刻のトリッガーが得られれば可能と思います。
6. 情報アンテナの高い方も居られますので、期待したいと思います。
コンデジは 電源入音、操作音、警報音、シャッター擬音等総て無音で使用中で大変さわやかです。
デジ一 のシャッター音は快音と感じる方も多いと思いますが、日の丸ボタンを押す毎にミラー動作音が バッタ バッタとするのを好む方は少ないと想像します。
取説に明記ある電源切り時のブルブル音でも 質問多発しているのは 使用者が騒音?の発生に敏感なことを表してると感じます。
書込番号:6544703
0点

測定しても音やタイムラグが無くなる訳ではないので、
A.そういうもんだと割り切って使う。
(どうしても気になるならメーカーに連絡する。)
B.防水ハウジング等で遮音する。
C.諦めて手放す。
のが良いと思います。
書込番号:6544814
1点

ミラーのダウン・アップくらいファインダー覗いて確認すればわかるでしょうに...
書込番号:6544956
1点

mosyupa さん
> ミラーのダウン・アップくらいファインダー覗いて確認すればわかるでしょうに
いやぁー 参りました。デジ一 奴素人なもので。
低振動モード時間を長くしてテストしてみました。
合焦してから シャッター全押しすると 一旦ダウン後直ぐ(時間不明)アップし、設定時間を待って シャッター開閉となるようです。
当初予想通りの動作です、従ってライブビューでAFL後に全押しでは、ファインダー撮影で 半押し AFL後に全押しするのに比べ 一旦ダウン+α 時間だけ レリーズタイムラグが大きくなると想像されます。
若しもこの場合のレリーズタイムラグが 0.025秒とすれば、ファインダーに比べ 0.025-0.08=0017秒 も増加することになりそうです。
書込番号:6545254
0点

オオボケ 発生 自己訂正します。
> 若しもこの場合のレリーズタイムラグが 0.025秒とすれば、ファインダーに比べ 0.025-0.08=0017秒 も増加することになりそうです。
上記引用中の数値を下記に謹訂正。
若しもこの場合のレリーズタイムラグが 0.25秒とすれば、ファインダーに比べ 0.25-0.08=0.17秒 も増加することになりそうです。
(訂正済に筈が訂正未完、不思議)
書込番号:6545625
0点

画素数を600万画素程度にし、高感度特性を改善し、
固定のハーフミラー搭載機も発売してほしい。
そうなれば、容易に完全なライブビューカメラとなります。
また、シャッター音がほとんど無音になれば用途が広がります。
書込番号:6546949
0点

夢が膨らんでいる所恐縮ですが、
シャッター音は無音に出来ないって自主規制は一眼レフの世界にはないのでしょうか。
盗撮マニアの必携アイテムになりますよね。バリアングル液晶のライブビューで無音撮影なんていったら…
書込番号:6559267
0点

選挙対策与党追加マニフェストに [デジ一 質量は総て 1,216g 以上の法規制する] がありますので ご安心下さい。 これで 電池 カード レンズ込みで 2,000gにはなるでしょう。
シャッター音発生直後 画像所有権はデジ一さま に所属し、時すでにに遅し。
EOS-1DSMK2 で盗撮中を携帯で撮ったら 盗撮&盗撮大賞実刑二年が貰えるそうです。
書込番号:6559644
0点

ライブビュー中は測光素子に光が届かないので、露出制御はLive-MOSの電子シャッターで行っているはずです。
レリーズすると本来の測光素子に光を当てるべく、ミラーが一旦降りるのでしょう。
取説のどこかに「ライブビューとアフタービューの露出は差がある場合がある」とかの記述があれば、まず間違いなく上記の通りです。
書込番号:6559883
0点

XJR1250 さん コメント有難うございます。
ご指摘のような記述は取説に見当たらない感じなのですが、
[6542388] ガラスの目 さん からも [ミラーアップ状態で露出測定は無理のよう]とのご指摘ありましたし、そのような事情でミラーが下上するのかもしれません。
ライブビューで AFL押してピンと固定したまま、露出補正の結果の画像も、またシャッター速度変更の表示も出るのですが、どのような機構を経ての信号かは不明です。
取説の極く皮相的なことがやっと判る程度で、カメラ深層のことは勉強不足 知識薄弱な状態です。 その癖に疑問は半人前以上に湧いてくる状況です。
書込番号:6560474
0点

>ライブビューで AFL押してピンと固定したまま、露出補正の結果の画像も、
>またシャッター速度変更の表示も出るのですが、どのような機構を経ての信号かは不明です。
ですから、Live-MOSの電子シャッター機構ですよ。
要するにコンデジの露出決定と同じです。
コンデジと違うのは、専用の測光素子で測り直すという点で、
そうしないと光学ファインダーで撮影したときと露出が一致しないからでしょう。
書込番号:6565599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





