
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月19日 03:44 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月18日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月18日 23:08 |
![]() |
3 | 4 | 2007年7月18日 21:25 |
![]() |
16 | 24 | 2007年7月18日 17:38 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月18日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一購入を考えています。こちらのランキング1位がE-510 ダブルズームキットになっていて購入を考えましたが、子供を持つママサイトのママさんは、みんなキスデジ(EOS KISS)を使っておられ、デジ一愛好家の方はニコンを使っておられ、どれが初心者にもってこいなのか?さっぱり・・・
主に、子供を撮ったり日常を撮ったりします。前後をぼけさせて子供を浮き上がらせた撮り方をしたり運動会や 発表会などを撮る予定です。ママにはキスデジ人気のようですが、私はE-510 ダブルズームキットも気になります。(埃をはじいてくれるようなので) 初心者(触ったこともない)でもE-510 ダブルズームキット大丈夫ですか?使いこなせますか?
0点

>大丈夫ですか?使いこなせますか?
最近のカメラはカメラ任せでもかなりのものですので、
大丈夫だと(使えると)は思いますが。
(基本的には、ピントが合ったらシャッターを押すだけです。)
使いこなせるか?、に関しては「?」です。
取り説の内容把握、経験と努力しだいかと・・・・。
このカメラがうたっている、コンデジのように背面液晶を見ながらの撮影(ライブビュー)は、
子供が寝ている時(じ〜っとしている時)くらいにしか、使い物にならないと思いますのでご注意を。
書込番号:6549654
0点

直ぐには 使いこなせないかも知れませんが、写真は撮れます!
少なくとも、マニュアルの最初の方は 必ず読んで下さい。
書込番号:6549680
0点

追伸
ここに510の マニュアルが有りますから、読んで見て下さい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf
難しく な〜い(^^♪
書込番号:6549695
0点

まこぴーママさん こんにちは
>前後をぼけさせて子供を浮き上がらせた撮り方をしたり運動会や発表会などを撮る予定です
ボケを活かす撮り方は望遠レンズを使えばそこそこ撮れるとは思います(シグマの30mmF1.4がお薦め)
運動会にはWズームキットの望遠レンズは良い画角だと思います
発表会は、屋内の暗い場所だと思うので、明るい望遠レンズや高感度特性が欲しい所ですが、レンズも高くなるので、まずはWズームキットで良いのではないかと思います
書込番号:6549701
0点

>使いこなせますか?
夜景(人物ナシ)にフラッシュを自動発光させている現状では、かなり
難しいと思います。
このような参考書で、勉強しながら使えば大丈夫かも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/59333576.html
書込番号:6549705
0点

デジイチの中では軽い方なので女性には扱い易いと思うし、手振れ補正もついているのでよろしいかと思います。
運動会もこのWズームで問題ないと思いますが、問題は難易度の高い室内での発表会でしょうか、明るい望遠レンズがほしいところですね。
>こちらのランキング1位がE-510 ダブルズームキット
こちらのランキングは売上ランキングでも人気ランキングでもないのであまり関係ないようですね。
書込番号:6550032
0点

Kissよりも軽くて 手ブレ補正機能が付いているので使い易いと思います。
車に置き換えれば コンパクトカーのAT仕様みたいな物です。エアコンやナビを使う様な感じで 各機能を段々と覚えていけばよろしいかと思います。
書込番号:6550143
0点

ちょっと考えてみました
私が知り合いの女性から同じ質問をされたら
仲が良くフォロー出来るなら
E-510や最近値段が下がったE-410でしょう
ストロボやレンズ等の所有機材も貸せるし
PCの使い方含め
手取り足取り腰とり?教えちゃう
そんなに仲が良い訳でも無ければ
彼女の友達が同じ機種を持っているメーカー
同一機種で相談できる相手が近くにいた方が
より安心な気がします
ただ撮るだけでは無く、PCでのプリント
又はPCでのレタッチ等の補正と
何処まで目指しておられるか判りませんがネ
あ、相談出来る相手が居ない方を進めて
私に相談させるって手も… (^^)
書込番号:6551035
0点

少し古い記事のようですが。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/
E510 Wズームは機能てんこ盛りで普通にシャッターを押すだけでも失敗写真が少ないでしょうから、お薦め機種ではあります。
ただ11万円と言う金額は少し敷居が高いのも事実。
コンデジの高倍率ズーム機(パナのFZ8など)なら埃の心配なし、明るいレンズ、手ブレ補正あり、比較にならないコンパクトさ、で3万円台です。
要は値段相応って部分もありますから、ご自身が(何故デジイチなのかも含めて)その投資に何を求めるのかによりますね。
書込番号:6552037
0点



先日購入しました。
買って間もないのであまり枚数も撮っていないのですが、発色について質問させてください。
主にVIVIDで撮影しているのですが、E-300程コッテリとした色は出ないのですね(以前E-300を所有していました)。
E-300のような色味を出すには彩度やコントラストを調整すれば近い色が出るのかな?と思うのですが、なにぶん初心者の為、御教授お願いします。
0点

E-410ユーザーですが、「E-300のような色味」は、C-PLフィルターを使ったときの色味に近いような気がしています(特に空の色)。
このように「偏光フィルターを使う」というのが、1つの手段かと思いますが、これは主として風景写真の場合になりますね。
書込番号:6543701
0点

紫外線カットフィルタで改善すると良いのですが…。
E-510の最大の問題点が発色です。
松下の撮像素子の特徴で改善方法がないとなると困りますね。
書込番号:6544227
0点

やはり、オリンパススタジオ2などのレタッチソフトが必要かと
思ったりしています。
C−PLの使用も良いのですが、少し暗くなりますね。
書込番号:6544406
0点

もともとが決まっているので限界がでる色もあるでしょうが、VIVIDでコントラストを上げて露出補正を下げるくらいしか出来ないかもしれませんね。レンズの適性もあると思いますし。
色はコントラストが強くて明度が暗い(露出補正−)のほうが濃く見える気がします…
書込番号:6545488
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。PLフィルターの購入、検討してみます。
書込番号:6546855
0点

PLの効果は限定的です。
一日に何百枚もレタッチする気がなければ、あきらめるのが最短の方法です。
書込番号:6547879
0点

ちょびっくさん、
確かに画像が多いと、現像とレタッチは疲れますね。
書込番号:6548052
0点

E-300ユーザーです。
そうですか…発売前から色見のことは噂に聞いていましたが
やはりE-300の色合いが好きなのでかなり残念な気持ちです。
念願の手ブレ補正も付いたので買おうかな〜と思っていたのですが
色合いは私にとって大きなネックになります。
ライブビュー、1000万画素、手ブレ補正、ダストリダクション、
リモートケーブルにE-300の色合いがあれば即買いなんですけど。
書込番号:6551234
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

パソコンのHDDの空きが大きければ、
JPEG-SHQでいいと思いますけど、
最初のうちは
1.メディアの容量÷1日の撮影枚数で逆算して決める
2.一番大きく伸ばすのはどのサイズまでか考えて決める
でも良いんじゃないかと思います。
書込番号:6550611
0点

画質モードは、同じ場面をモードを変えて撮影してみて、
ご自分の好みに合うモードを選択しましょう。
圧縮率は、出来る限り低圧縮を選択しましょう。
書込番号:6550623
0点

メモリーもHDDもお皿も安いし、
考えるなら めんどくさいんで最高画質。
書込番号:6550800
0点

VGA低圧縮率+RAW
VGAはサムネイル代わり又はWebのUP等で使用
mixiは最大がVGAの640×480なんでそのままUP可能で便利よ
プリントはRAWからパラメータをいじって
RAWなら画像エンジンが改善又はRAW現像技術が上がれば
後日もっと好みの画像を出せる可能性が有るから
書込番号:6550928
0点



小型軽量の手ぶれ補正機能付きデジイチをずっと待っておりまして、この度発売日にWズームキットを購入しました。
室内で愛犬の表情をとることが多く、ライブビューによるローアングルでの撮影が可能なことも購入の決め手になりました。(ライブビュウー撮影時のタイムラグの大きさは初めから分かっていましたので大きな失望はありません。)
全体としては非常に気に入っているんですが、室内でのノンフラッシュ撮影時、露出が若干アンダー気味かなと思って、最近+1/3〜2/3EVの露出補正をかけるとちょうどいいかなということに気づき補正を多用しています。
ところが、露出補正の効果がライブビューに反映されないんです。
(ホワイトバランスの補正はちゃんと反映されます。)反映されないようなセッティングになってるのかと思い、マニュアルを読み返しましたが、そんなセッティングはなさそうだし。
昨日、近くのヤマダで展示品をいじって確認してきたんですが、やっぱりちゃんと反映されてました。
私のセッティングがおかしいんでしょうか?
それとも初期不良?
同じ症状の方いませんか?
通販で購入し、最近この症状に気づいたので初期不良による交換期限が過ぎてしまっていますので、サービスセンター持込みによる修理ということになるんでしょうが、デジイチのこの手の修理ってだいたい何日くらいかかるんでしょうか?
0点

ライブビュー時、露出補正は反映されますから故障ですね。
書込番号:6529114
0点

まずはサービスセンターにお電話されては如何でしょうか。
電話でも簡単な診断と、納期は回答してくれます。
書込番号:6530024
0点

LVブーストがオンになっていませんか?
ライブビュー時の液晶表示を明るくする機能のため、オンでは露出補正が反映されません。
マニュアル93ページを参照ください。
書込番号:6530373
3点

PP-PJTさん、ありがとうございます。
確かに、屋外での液晶が見にくいなと思ってLVブーストをONにしていました。
OFFにしたら解決しました。
書込番号:6550577
0点



はじめまして。
今回 初めてデジ1デビューしようと考えています。
専門用語も徐々にわかってきて?ようやくスタートラインにたった感じです。
自分としてはボディ内手ブレがやはりほしく、18ー200のレンズを使用したいため、いろいろ調べてみました。
そして、
ソニーの高倍率レンズキットか
オリンパスのE510と18−180のレンズの組み合わせか
この2機種にたどり着きました。
予算は当初10万でしたが、それではオリンパスは買えず、ソニーだとなんとかというところです。
ただずっと使うものであれば少し上乗せしても最新のオリンパスにいくべきか。
自分は東南アジアや中東といった場所によく旅にでて風景や人物の写真をとります。
また、そもそもこの2機種にスペック的に大きな違いはやはりあるのでしょうか?細かいことは初心者のためわからないのですが、
皆様にご意見いただきたいとおもいます。
よろしくお願いいたします。
0点

>スペック的に大きな違いはやはりあるのでしょうか?
>ボディ内手ブレがやはりほしく
撮像素子の大きさが違います。
PENTAXも付いてるけど。
書込番号:6540807
0点

カメラの選択は、何を撮影したいか。画質が好みか?
メーカーの将来性。サードメーカーを含めたレンズの種類などで判断が必要です。
E-510とαは、空の色など画質傾向が似ています。
サードメーカーを含めた豊富なレンズが使いたければαでしょう。
ライブビューが使いたければE-510です。
広角、魚眼撮影がしたければ、撮像素子の大きなα。
軽量な望遠レンズが使いたければ、撮像素子の小さいE-510。
ただ、レンズに比べボディの進歩と買い換えは早いですので、
ほしいレンズでカメラを選択したほうが間違いがないでしょう。
書込番号:6540851
1点

センサー規格の違い、ライブビューの有無ですかね、大きな違いは。
あとは交換レンズの豊富さかな、気にする点は。
メーカーの好き嫌い、デザインの好き嫌い、レンズは18-200で決定ということであれば、どっちでもいいように思えますね。
書込番号:6540872
0点

かりすたさん、今日は。
> 自分は東南アジアや中東といった場所によく旅にでて風景や人物の写真をとります
海外旅行を良くされるようですから、
(1)最・強力な「ダストリダクション」
(2)最大4段補正が可能な「手ぶれ補正」
が特長の一つであるE-510を、お忘れ無く!!。
書込番号:6540940
0点

でしたら、PENTAXまたはαのボディに、
TAMRONの18-200mmまたは18-250mmのズームレンズあたりをつける選択肢もありでは?
http://kakaku.com/item/10505511813/
http://kakaku.com/item/10505511356/
あと、まずはお店に行って、実機を持って、触って操作してみましょう。
ボディの持った感じ(フィット感)等もだいじです。
ライブビューにはあまり期待をしないほうがいいです。
(「コンデジと同じ」、と思って行くとあきれます。)
なんとかなるならば、予算を最優先にしないほうがいいと思います。
最悪の場合は購入を延期して、貯めることも考えたほうがいいでしょう。
書込番号:6540957
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。
なるほど。。
ソニーの方が素子は大きいのですね。ちょっと意外でした。
たしかにライブビューは魅力的ですが実際つかうのかな?
という気持ちもあります。
αは値段的にもスペック的にもなんだか妙な手頃感があるのですが、なんせ1年以上まえに出たモデルで、それがいいのか悪いのか。そろそろいい後継機がでるのかとも。
あと、ソニーがあまり人気が出ていないような気が。
ブランド力ってやつでしょうかね。。。。
書込番号:6540959
0点

>ソニーがあまり人気が出ていないような気が。
カメラの機種が1種類しかありませんしこれからでしょう。
コニカミノルタを吸収し、社内の体制作りに手間取っているのでは?
後、撮像素子の大きさが違うと、35mm換算の焦点距離が異なります。
オリンパスの場合、係数が2倍ですので、12mm,14mmくらいからのズームでないと
景色の撮影は、辛いのではないでしょうか?
レンズ交換を頻繁に行うつもりなら、ゴミ取りが唯一まともなオリンパスが良いでしょう。
書込番号:6541020
0点

何を重視するのかにもよりますが、撮像素子の大きさ違いで、写りも違ってきますのでご注意を。
α100だと、18-200mmで35mm換算の28-300mm相当になりますが、
E-510の場合、18-180mmで35mm換算の36-360mm相当になります。
望遠側は不満のない範囲かと思いますが、広角側は、場合によっては不足するかもしれません。
また、今後交換レンズをそろえる場合も、E-510の場合は意外と選択肢が限られますので、場合によっては不満が出るかもしれません。
E-510のダブルズームキットなら焦点範囲はカバーできるし、かなり軽量なのでお勧めですが、出先でのレンズ交換はやはり面倒です。
個人的にはE-510に40-150mmを付けて、広角側は28mm対応のコンパクトカメラでカバーする、という手もありかと。邪道ですか(^^;。
ただ、コンパクトカメラは接写が効くものも多く、結構便利です。
ソニーの売れ行きが鈍っているのは、今月のデジタルカメラマガジンにも載ってましたが、触って撮影してみたときの「質感」が違う、という話もありました。最後はその辺もポイントとなるでしょうから、できるだけ両方触ってみて、満足できる方をどうぞ。
書込番号:6541051
0点

ちょっと出遅れましたが
フォーサーズが広角に弱いとかレンズが少ないなどは
過去のカメラ雑誌の記事等を鵜呑みにした書き込みです
一見、レンズラインナップは少なそうですが
味わいは別として
デジタル専用設計で周辺減光当を気にせずデジタルカメラでF値開放から使用出来るレンズが安価で一番豊富なのはフォーサーズです
私はCannonのL系も何本か所有し
確かに銀塩でもデジタルでも使用可能で魅力的ですが
20万超えるレンズを簡単に購入できるものでしょうか?
シフトなどの特殊なものや
単焦点でのラインナップは確かに少ないですが
広角系を考えた時も
35mm換算で14mmから使用可能なレンズは7-14だけなので
逆にファーサーズの方が広角系もレンズバリエーションは広くないですか?
魚眼もED8mmF3.5Fisheyeが実売で6万半ばなので一番買い安かったりしますヨ
一般的なレンズ選びでは特に問題は感じませんが如何でしょうか
で
E-510かα100かですが私なら
機能で
ダストリダクションの優秀さ手ぶれ補正の優劣でならE-510
レンズ基準なら
デジタル専用設計が豊富でどのレンズ選んでも間違い無いならE-510
αの普通?レンズは詳しくありませんが
値段は高くと優秀なGレンズやCarlZeissレンズをオートフォーカスで使いたいならα100
SONYブランドは知らないのですがコシナ製は1本1本Zeiss検査員の入念なチェックが入っています(SONYもコシナ製?)
私はLEICAを手頃な価格で入手出来るからフォーサーズでした
まぁ〜まだLEICAもCarlZeiss本数は少ないんですがネ
PlanarT*85mmF1.4はちょっと気になってます
35mm近辺でMACROとか出たらαに行っちゃうかも
でも最終的には普段手に持って使う物ですから
手にした時の感触を大事にして
かりすたさんの手に馴染む方を選択する事が幸せな気がします
選んで迷ってる時期がある意味一番楽しい時期
後悔しない選択してくださいネ
未だにSONY信者の友人は一直線でαへ行っちゃいましたがネ
書込番号:6541094
3点

>20万超えるレンズを簡単に購入できるものでしょうか?
そんなレンズを買う必要性がどこにあるんでしょうか?
使い方はひとそれぞれでしょうから、絶対ないとは言い切れないでしょうけど。
書込番号:6541143
1点

使ってみると解るのですが、所謂「ゴミ」がCCDに付いてしまうとかなり気になります。旅先だとクリーニングにも出せませんから、その点ではE-510に分があると思います。高倍率のレンズを付けっぱなしにしても、ゴミは付くときは付きますから。
(もっとも、解放で撮っている分には、付いていても、あまり写らない)
ただ、皆さん仰るように、オリンパスだと18mmでも36mm相当になりますから、旅先の風景を収めたいとき、広角はちょっと弱いかもしれません。E-510のキットレンズの14-42は28-84相当になりますから、これはやはりバックアップにお持ちになった方が良いと思います。
撮像素子の大きさについては、APS-Cを使っている方が「フォーサーズには行くな」と言うときの決まり文句なのですが、撮像素子の大きさで全てが決まるわけでは無く、トータルの技術力が勝負です(と偉そうに言ってみた)。私はE-300で満足していますし、旅先のスナップを撮るのに、APS-Cとフォーサーズでそんなに差があるとは思えないですが。
ここはE-510板ですし、自分はオリンパスユーザーなので、E-510の肩を持ちましたが、結局は、実際触ったときの相性が大事だと思います。
「スペックの凄いカメラ」を買うんじゃなくて、「自分の好きなカメラ」を買うってことです。ご自分で「コレだ」と思われた方を買われた方が幸せだと思います。道具ですからどれを買っても一長一短はあり「ああXXXXにしときゃよかった」と思うこともあるかもしれませんが、自分で決めた選択なら我慢できますよ。
書込番号:6541200
2点

レンズはつけっぱなしで現場では換えるつもりが無ければ、アルファで高倍率ズームをつけっぱなしにしておくのもいいんじゃないですか?
http://www.four-thirds.org/jp/products/interview2.html
ここにもあるようにダストリダクションを信頼すれば、
E-510のダブルズームキットだと、同じような画角も得られるし軽さも魅力では?
望遠端ではF5.6で、こちらの方が明るいですね。
書込番号:6541278
0点

カタログや雑誌を見てα100に行きかけた時もありましたが、やはり実機を一度は触れてみて下さい。カタログでは分からない部分、特にシャッター音はα100は…え? パコーンパコーンみたいな音。コンデジではたんなる電子音なので、シャッター音なんてどうでもよかったんですが、デジイチでは必ず発する機械音ですので、やっぱり カシャッ カシャッ! とカメラマン気取りできる軽快な音が気持ちいいです。よってE510おすすめ。
書込番号:6541349
1点

>そんなレンズを買う必要性がどこにあるんでしょうか?
私は買えませんが、必要だから皆さん買うんですよ。
無駄レス失礼しました。
E-410から少しあっさり味になりましたが、東南アジアや中東の景色や人肌はオリン
パスの発色に凄くマッチすると思います。
判断しかねるならこういう視点でカメラを選んでも良いと思いますよ。
書込番号:6541651
0点

こんにちは
フルサイズ、APS-C、とフォーサーズを使用しています。
最近の海外へ4回行ったうち、3回はフォーサーズ機を持参しました。(1回は一体型)
やはりゴミのケアーの不安がないことが大きいです。
熱帯などでは日中結構絞りますから、ゴミが乗ってくると目だって具合が悪いです。
フォーサーズの被写界深度が深いことも利点になります。
12-60mmもいずれ登場しますので、選択にとても迷うくらいレンズも増えてきつつあります。
書込番号:6541996
3点

APS-Cかフォーサーズかは、E-300を買うときは迷いました。
しかし、今はフォーサーズでよかったと思っています。
レンズ云々はE-300時代の話かなと思います。シグマやライカ
なども数が少ないですけれども選択肢が増えました。
また、この2年あまりAPS-Cサイズのカメラ仲間と写真を撮り
あって来ましたが、すくなくとも全紙プリントまでした上で
フォーサーズはAPS-Cに劣ると思ったことは一度もありません
し、さらに発色では他のメーカに劣ると思ったことはあり
ません。
さらに、ライブビューなんてと仰るかたもいますが、店頭で
触っただけでは気づかれないかもしれませんが、花のような
ものをマクロで撮る場合、フルサイズだろうがAPS-Cだろうが
ミラーではなくてプリズムを使っていようがそのファインダー
が明るかろうが大きかろうがそれをのぞくよりずっと正確
にピントを合わせることができます。現にキヤノンのフラグシップ機
にもこの機能を採用したことでもおわかりでしょう。
簡単にコンデジみたいでないと言い切るのはあまりに狭い
見方だと思います。
書込番号:6542706
4点

皆様 初心者のためにいろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
どちらも魅力的なカメラで迷っています。
今日 お昼にヨドバシカメラへ行って実際に触ってきました。
シャッター音も機械によっては癖がるというかちがいますね。
確かにソニーは大きな音でカコーンというイメージですね。
オリンパスは静かにカシャという感じですね。
店員さんは18−180 よりもダブルズームを進めてきました。
それなら28mmから300mmがとれるとのことで。
でも 自分としてはレンズ交換不要に魅力を感じてるんで
ん〜。
ただ確かにキットのレンズは軽いですね。
オリンパスのボディがさらに生かされてるような気がしました。
レンズを持ち歩くというのは今までのコンデジではありえなかったのですが、どうなんでしょう?やっぱりかさばるものなんでしょうかね。
とにかくわくわくしますが悩みすぎてよくわからなくなってきたので皆様の客観的な意見がとても助かります。
書込番号:6543139
0点

レンズ交換不要に魅力を感じるなら無理にデジ一買わなくても、フジのS9100等のネオ一眼でよいのではないでしょうか? そして差額でお土産買ったり現地の美味しいものを食べられたらいかがですか?
書込番号:6544094
1点

>レンズを持ち歩くというのは…やっぱりかさばるものなんでしょうかね。
交換レンズがあるとカメラバックやリックが必要になったりして急に重くなります。
山へ行ったとき、犬にリックを背負わせてる人がいました。猿の方が良いのに!
>へたれE-1ユーザさん
富士のS9100、S6000fdは、良いですね。次機種の発表が来月あたりにありそうな予感。
下手な一眼レフの高倍率ズームより高画質な気さえします。http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
本当に一眼レフって高画質???
書込番号:6544682
0点

E-510とα100を比較する為に、参考情報のひとつになればと思い掲載しました。
● オリンパス E-510 ISO1600 高感度作品例(デジカメウォッチより)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/95929-6313-19-2.html
● SONY α100 ISO1600 高感度作品例(デジカメウォッチより)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56930-4072-18-2.html
一般的には、高感度に強いのは、1画素あたりの面積に比例すると言われてますが、
この作品例を見る限り、面積以外の要因もあるようです。
書込番号:6544848
0点



E330ユ−ザ−でスポ−ツメインで撮影しています。
前から手ぶれ補正があればいいな〜と思っていたのですが、
E510の手ぶれ補正の程はどうですか?
ライブビュ−大好きなので他メ−カ−に変える気はないので、
E330で秋のF1GPを撮るかE510にするかで迷っています。
E330が手ぶれ補正1000万画素になればいいのにと
思ってますが、そんな噂ありませんよね?
0点

おかぞうさん、
こんにちは。
E-510とSIGMA50-500mmで野鳥をメインに撮影しています。
E-510の手振れ補正ですが、構え方や個人差はあると思いますが500mm(35mm換算で1000mm)手持ちでSS:1/320ぐらいは大丈夫でした。
普段は一脚を使用しています。
一脚使用だと500mmでSS:1/100でもOKの場合があります。
ただ、被写体ブレは防げませんので動く被写体にはISOをあげて対応しています。
参考までにブログに実験の結果があります。
カテゴリーのE-510をクリックでご覧いただけます。
ただ、あくまで個人的な実験ですので結果は参考程度と考えて下さい。
書込番号:6545085
0点

おかぞう さん
バリアングル液晶とボディ内手振れ補正一緒の機種欲しいですね
手持ちマクロしてみたいのですが
マクロ撮影優先だとどちらが良いんでしょうか?
ライブビューあるのにアングルファインダー使うのも・・・。
35ミリと50ミリマクロどちらか一本と
E-510とE-330どちらか一台選ぶとしたら
どちらが良いんだろう?
書込番号:6545342
0点

おかぞうさん
シグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGを使っていますが、手持ちで
400mm域は1/125から1/200、135mm域は1/80から1/100くらいで補正
されている感じです。
ZD14-54mmF2.8-3.5では、4段分の効果がある実感ですので、望遠
側が弱いのか、純正で無いため効果が薄いのか判断がつかないです。
ただ等倍でブレが確認できる状況なので、PC画面の確認では
十分のクオリティの場合も多いです。
書込番号:6545780
0点

E330後継機の噂は聞いたことがありませんが、パナソニックが、手ぶれ補正+1000万画素超+ダストリダクション+ライブビュー+ライカレンズのデジ一を年内に発売するという話は今年の春ごろありました。
書込番号:6545926
0点

>手持ちマクロしてみたいのですが…
マクロでは、望遠同様、ブレが目立ちます。
従って三脚の利用をお薦めします。
三脚を使用すると、ブレ補正は無くても可です。
バリアングルの方がメリットがあると思います。
レンズは当然、50mm F2 Macro でしょう。
私はこのレンズを使いたい為に4/3にしました。
書込番号:6546948
0点

GREENSHANKさんをはじめ沢山の返信ありがとうございます。E330も大好きなカメラなので、ずっと使っていきますが(なにしろ格好いい!)一撃必殺のスポーツ写真の為にE510をゲットしたいと思います!
書込番号:6547137
0点

>影美庵さん
>バリアングルの方がメリットがあると思います
このアドバイスでE-330の新品が有るうちに(もちろん安くです)
注文しました
マクロ撮影しか興味が無いので
E510じゃなくE330にしました。
高感度が×だけどE300と画質はかわらないのでしょうか?
最後のコダックブルー機でしたっけ
私昔E300ユーザーでして愛着あるんですあのデザイン・・。
スレ違い失礼しました・・。
書込番号:6547459
0点

KITUTUKIさんへ
→E510じゃなくE330にしました。高感度が×だけどE300と画質はかわらないのでしょうか?最後のコダックブルー機でしたっけ
あえて「最後のコダックブルー」というならE-500です。
E-1 , E-300 , E-500までが、コダック製のフルフレームCCD。
E-330 , E-410 , E-510 は松下製のLiveMOSなので。
コダックブルーにこだわるなら、E-1やE-500の新品在庫、中古などを手に入れておくのがいいかと思います。
まあ、最終的な色味は、画像処理エンジンのチューニング、ユーザー一人一人の作業環境等でどうにでもなってしまうので、あまりこだわる必要はないかと思ってます。
(それでもE-500の青空は気に入ってるので手放さないつもりですが)
書込番号:6548891
0点

ゴライアスさん
ご指摘ありがとう
てっきり三角屋根がある方が松下系で
300ボディ系がコダックだと思ってました。
でも7.5Mの方が
10Mよりも発色がよく感じるのは
気のせい?
設定次第?
どちらにしろ
7.5M機の画質は好きですね
書込番号:6549102
0点

→てっきり三角屋根がある方が松下系で300ボディ系がコダックだと思ってました。
でも7.5Mの方が10Mよりも発色がよく感じるのは気のせい?設定次第?
画像処理エンジンが、E-330までと、
E-410以降で変わってます。そのへんの違いと、750万画素LiveMOSから1000万画素LiveMOSになったことによってわずかに特性が変わっているかもしれません。
いずれにしてもE-500以前とE-330以降で色の傾向が変わったというのがおおかたの見方のようです。
しかし、コダックブルー(今はオリンパスブルー)という、青空の発色が、オリンパス機の特徴であることは、オリンパスの開発者も認識しているようなので、今後の機種もも「きれいな青空」であることは変わらないと思いますよ。
書込番号:6549185
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





