
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2007年7月18日 07:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月18日 01:59 |
![]() |
10 | 21 | 2007年7月17日 09:31 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月17日 07:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月16日 23:00 |
![]() |
0 | 21 | 2007年7月16日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日「[6519139] 410か510で迷っています」で質問させていただいた者です。
その際は、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。
410か510かではまだ迷ってますが、510に傾いてます。
さて、購入に際してまた質問があるのですが、
@購入するお店について
関西在住で、「梅田のヨドバシカメラ」で購入しようと思っています。先日行ってみるとE510のWズームが13万6千円(10%還元)でした。このサイトを見る限り交渉の余地はあるように思えるのですが、実際のところいくらくらいになるものなのでしょうか?あまり強引な値切り交渉はしたくない(というよりできない)ので、他の人に比べてあまりに高い値段でなければいいかなと思っています。
あと、知り合いに「カメラのキタムラ」のセール期間中が一番安いと言われたのですが、
どうなのでしょうか。またセール期間とはいつのことかわかりますか?
A記録媒体について
XDとCFは各々何か特徴があるのでしょうか?みなさんのおすすめはどちらですか?
教えてくださる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

> 先日行ってみるとE510のWズームが13万6千円(10%還元)でした。
本日ただ今の時点で、\139,800/13%還元ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/70746343.html
13%還元は7月末迄の様ですね。
書込番号:6546294
1点

記録メディアについては…せっかくのWスロットですのでCFメインのxDがサブという形がよろしいかと思います。
xDだとどうしても書き込み速度が高速のCFに比べてかなり遅いので積極的に使う気にはなれません。
ただ…Wスロットでメディア交換せずに使えるのはとても便利だと感じます。
E-410ユーザーですが…4GBのCFをメインにキャンペーンで頂いた2GBのxDをサブとして使っています。
書込番号:6546301
1点

りょうののさん、こんにちわ。
ヨドバシ梅田での購入を検討されているとのことですが、購入される時に、近くの大阪駅前第一ビルにある、「カメラの大林」に聞いてみるのもいいかと思いますよ。
ネット価格や、ヨドバシ価格に対抗した値段を出してくれることが多く、感覚的に「あれ?安い?」って思える値段を提示してくれます。
SONYショップで、ライカジャパンの正規特約店ですが、E−1の頃からオリンパスのデジタル一眼を力入れて販売されていましたので、期待出来るかと思います。
アフターフォローも悪く無いですよ。
CFとXDピクチャーカードの違いというと、オリンパス純正のXDピクチャーカードだと、パノラマ合成が出来るということでしょうか?私は、使ったことがありませんが・・・。
通常は、CFを使っていて、容量の小さい(別に大きくてもいいですが)XDピクチャーカードを予備に入れておき緊急用に使うというのがいいかと思います。
勿論、CFのみ利用されても、特に問題はありませんよ。
書込番号:6546372
1点

私はメインでトランセンドの120倍速のCFを、WスロットにはオリンパスのtypeHのXDを使用しています。オリンパスのXDではパノラマ撮影が可能です。連写をするとCFではひたすら連写されますが、XDでは10連写くらいで一呼吸おく感じです。
書込番号:6546440
2点

私は大林かキタムラ 梅田中古買取センター(ヨドバシ梅田の真ん前)ですね。新品も扱ってますよ。
ヨドバシより(間違いなく)安くなります(笑)
大林はカードの場合は多少割高になりますが、キタムラはカードでも値引きは落ちないので使い分けています。
ヨドバシもカードではポイントが落ちますね。
E-410は大林で、E-510はキタムラでゲットしました。
ヨドバシ梅田では最近は小物だけです(^^;
xDは遅いのでこれから買うのならCFの方が良いでしょう。
予備でxDを入れておくのも悪くはないですが。
書込番号:6546936
2点

↑追加です。
メディアを買うならヨドバシ梅田横のドスパラが安いですね。
書込番号:6546961
1点

現金購入ならば、HYAKUHACHIJYUUさんや火呂さんも言われていますが、カメラの大林が間違いなく安くしてくれると思います。表示価格はほぼ定価ですが、いくらにしてくれます?で一発でヨドバシよりも安くしてくれると思いますよ。
書込番号:6547446
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一が欲しいと思い、口コミを参考に、初めてデジ−(E-510)を購入しました。
今、購入3日目なんですが、OFFする際に「ガガガガガ」という音がしますが、これは正常なんでしょうか。(ごみを落とすための仕組み?)
それとも初期不良なんでしょうか。
0点

デジ一はじめさん、こんにちは
ご購入おめでとうございます。
この件は既に過去ログで既出ですね、下記を参照ください。
結論としては、故障ではなく手振れ補正ユニットがリセットされ収納する時の振動という事になります。
また、この振動を無くす方法も書かれていますので参照ください。
ちなみに私も昨日購入しまして、現在台風が去った都内をこれから散策に行こうかと思っているところです。お互いに楽しいデジイチライフを楽しみましょう。
[6536106] スイッチを切った時の振動について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6536106/
書込番号:6540551
0点

エスLOVEさん、ありがとうございます。
過去の口コミに掲載されていたのですね。
もう少し、調べればよかったです。
これから、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:6540975
0点

そう・・・
「遊んでくれてありがと〜」って、猫が喉をゴロゴロさせるような感じですね。
魔女の宅急便のファンなら、「ジジ」って名前、つけちゃうかも。
書込番号:6548145
0点



今まで、食指を動かすカメラがあっても、コンデジ一筋で来ましたがこのE-510 ボディに興味が湧いて来ました。
デジ一眼初心者の場合、取り敢えずE-510 ボディを購入して、
コンデジのようにレンズ一本で
間に合わす場合、このカメラにどのレンズを購入したらよいでしょうか。
尚現在使用中のデジカメはfujifilmのfinepix s9000光学10倍ズ−ムです。
アドバイスよろしくお願いします。 m(_ _)m
0点

S9000が、35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当と
なっているので、残念ながら同じ画角のズームレンズは
フォーサーズには無いですね。
ただ望遠側を多用しているのならば、純正の
ZuikoDigitalED18-180mm F3.5-6.3
(35mm換算 36-360mm)
があります。
高倍率(望遠側)が不要であれば、純正の14mmから
始まるズームレンズで良いと思います。
(個人的にはZD14-54mmがマクロ的にも使えて良いと思います)
書込番号:6526629
1点

→コンデジのようにレンズ一本で間に合わす場合、このカメラにどのレンズを購入したらよいでしょうか。
そのような疑問であれば、こちらを見ればご自身で判断できるかと思いますが。
http://www.four-thirds.org/jp/
その上で、もっと具体的な疑問などが出てからこのような掲示板を利用した方が有効な利用ができます。初心者といっても、ネット上、書店などにたくさん資料は転がっています。こういう所に書けることは限られていますので、まずはそちらに目を通した方が楽しいですよ(-^〇^-)。
もう少し自分で目ぼしを付けたうえで「こういうレンズを候補に挙げて、こんな被写体を撮りたいと思ってますがいかがでしょうか?」みたいにしないと、今後も何も判断できなくなります。
厳しいことを言うようですが、これだけ情報が幾らでも手に入る時代になにも調べずに「教えてください」みたいな初心者の方が多いので書かせていただきました。板親さんだけではありません。
書込番号:6526679
1点

>デジ一眼初心者の場合、
とりあえず、Wズームキットが安価で性能も良く、レンズ交換も楽しめるといった点で良いと思いますが…。
どうしても1本でといわれるなら、ichibeyさん がご紹介の18〜180mmでしょうか。
ただ、高倍率レンズは、低倍率レンズに比べると画質は落ちます。
書込番号:6526695
1点

レンズ交換したくないと言うのならレンズ一体型で十分ではないでしょうか。
無理にデジタル一眼レフを購入する必要は無いと思いますが…
書込番号:6526704
3点

一眼欲しいけどレンズ交換がメンドクサイ
って方が最近多いですよねぇ...
書込番号:6526747
0点

オリンパス機は、ゴミ対策が一番優れており、レンズ交換も苦になりません。
また、E-510のダブルズームの2本のレンズは、超小型で、フォーサーズの小型軽量のメリットを最大限に生かすことが出来ます。
せっかくの一眼レフを買われるのなら、かっこよくレンズ交換しましょうよ。
てなわけで、まずはこの機種から入られるなら、ダブルズームをおすすめします。値段もレンズ単独で買われるより非常にお得になっています。
その後、秋には70-300mmも出ますし、マクロなどお好きなように発展できます。
このようにシステムとして発展していくのが一眼レフの楽しみです。
書込番号:6527040
2点

kentan2005さん、今晩は。
私の拙い経験を述べます。ご参考になれば幸いです。
ずーっとハイエンド・デジカメ(KonicaMinolta A2 ズーム比*7)を主として使用し、昨冬初めにE-330を6本のレンズと共に買いました。
色々の掲示板の書込にあるように、デジカメとデジイチの本質的な差異は、(1)画質やAF速度やシャッターのタイムラグ(シャッターを切ってから実際の画像が記録される時間)などの動体撮影のし易さなどが、デジイチが抜群に優れている。
(2)逆に、価格や大きさ・重量ではハイエンドデジカメが優れている。デジイチはレンズ交換が必要な場合があり、この時に時間が掛かり、ホコリや塵が写真に写り易くなる。(OLYMPUSは、この危険率が他社より極めて少ない・・。)
何事も長短があります。ご検討機種の内容を充分理解されて、どこに重点を置いて、自己責任で決断をするかの問題だと思い。
長くなりましたが、良い結論を期待します。
書込番号:6527057
0点

みなさん早速の返信ありがとうございました。心から感謝申し上げます。どの返信もありがたく読ましていだだきました。
これらを参考にしながら自分とての機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6527245
0点

高感度ノイズが極めて少ないD40も検討対象にされてはいかがですか。
それだと35o換算で28oから300oの画角を1本でカバーする手ぶれ補正付きレンズが発売されています。
富士のfujifilmのfinepix s9000光学10倍ズ−ムを使われていたのなら、高感度に強く、35o換算で28oの画角はカバーできないと不満に思われることでしょう。
レンズ交換をしなくても一眼レフを持つ意味はあります。
まずフォーカスが早いことと、撮像素子が大きいことで高感度でもノイズが少なくダイナミックレンジの大きな写真が撮れるからです。
ただし重くなります。
お使いの機種の不満な点は何でしょうか。
それを考えてから決められた方がよいと思います。
軽くて機動性があり使いやすいのは富士のfujifilmのfinepix s9000光学10倍ズ−ムだと思います。
一眼デジカメは軽さ機動性で劣ります。
ただしE510とキットレンズとの組み合わせなら、お手持ちのカメラと比較しても重さはあまりかわらないかも知れません。
書込番号:6528455
0点

アスコセンダさん
情報ありがとうございます。平成10年からデジカメ使用
メ−カ−はコダック、ソニ−、富士と今のs9000が5台目に
なります。
コンデジからデジ一眼への移行は、やはり画質への欲望でしょうか。(笑)
いろいろ写真撮ってプリンタ−印刷していますが人物、風景などA4印刷した場合もっと綺麗にと言う欲が出てきます。
だた一眼は大きく重たいのが(当然のことですが)難点で今まで見合わしていました。
今回この機種が出ましたのでここに書き込みさせてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:6528593
0点

画質が目的なら尚更1本で済ませない方が良いのでは。
書込番号:6528612
1点

S9000はフォーカスもデジイチの方式に近く、マニュアル設定もお手のものなので、チップサイズアップによる画質向上を求めてらっしゃるのは一目瞭然でしょう。
4/3へのステップアップは一見順当に思えますが、像質は以前のオリンパスではないことに要注意です。
フジのボリュームのある画づくりからステップアップが感じられるのはニコン系か同じフジのS5PROでしょう。
E-510は良いカメラですが、買ってみたら「アレッ」ということになる可能性は大です。
書込番号:6528812
1点

買ってみたら「アレッ」こんなに小さくて軽いのに
よく写ると思うことはあります。
わたしはE-410ですが。
いままで使っていた重たい20Dは防湿庫の中です。
書込番号:6528936
0点

kentan2005さん、こんにちは。
私はFinePix S9000ユーザで、E-510と画質が同じE-410ユーザでもあるので、ちょっとお役に立てるかもしれません。
まず写りの点ですが、キットレンズでも、悔しいかな、S9000の写りを超えますねぇ(笑)。S9000もかなりの写りで、一眼レフ機と結構、張り合えますが、空などを撮るとやっぱり及ばないです。
絵の傾向ですが、S9000は露出オーバー気味に写って、彩度は控え目、輪郭強調も殆どない写り方をしますが(初期設定の場合)、E-410は対照的です。
やや露出アンダー気味で(もちろん露出補正は可能ですが)、彩度は高め、輪郭もハッキリした写り方です。従来のオリンパス機(一眼レフ機)に比べると、あっさりした描写になったようなのですが、S9000との比較でいうと、「Fクローム」モードのような写りが、E-410の「Natural」モードです。
レンズはキットレンズが思いの他、良く写ります。但し開放F値が、S9000はF2.8-4.9と、ワンランク上(笑)のレンズのため、キットレンズはちょっと暗いために、屋内で撮影すると、「あれっ?」と思うことがあるかもしれません。しかしそうしたときは、感度を上げるといいです。
ここでも悔しいかな、S9000よりは低ノイズで、ISO800でも遠慮なく使える感じですね。ISO1600でも、あまり不満を感じないかもしれません。
レンズのお話ですが、折角のレンズ交換式のカメラなのですから、1本で済ますのは止めた方が良いかと思います。それにオリンパスの一眼レフ機はゴミの心配を殆どする必要がないですし。
シグマとオリンパスから、1本で済ませるような高倍率のズームレンズが発売されていますが、画質を考えると、ダブルズームキットの方が良いかと思いますが。また高価なレンズは、その後、狙われてはいかがでしょうか。
なお、ちょっと耳寄りなお話。キットレンズですが、S9000と同じフィルター径で、58mmです。そうなので、S9000用のコンバージョン・レンズがそのまま使えますよ(笑)。
試しに、22mm相当になるワイド・コンバージョン・レンズの「WL-FXS6」を装着してみました。ケラレや周辺減光は生じず、問題なく使えます。若干、逆光時にゴーストが出やすいのと、若干、歪みが気になるかもしれないですが、安価に22mmの超広角を実現できます。こんな風に、ネオ一眼みたいな使い方もできます。
書込番号:6530311
0点

Oh, God!さん 貴重な情報ありがとございます。
お陰でだんだんと焦点が絞れてきました。
もうひとつ教えていただきたいのですが
s9000に使っていた外付けストロボはそのままこの
機種には使えるのでしょうか。
取り付け部分はあうのでしょうか。
書込番号:6531113
0点

付ける事は可能ですが
専用品でないと多分マニュアルになります
お持ちのストロボが不明なので詳細は解りませんが
ストロボの発行部分の位置(高さ)によっては
特に広角側でレンズが影となり下方部分が暗くなったり等も有りえます
TTLオートで使うつもりなら専用品のFL-36かFL-50が
日中シンクロ、バウンス等色々使えて良いと思いますよ
値段が許せば発光量の大きいFL-50
充電間隔が長めでも良ければFL-36
ですか
オリンパスは測光に関しては銀塩時代より劣ってますネ
まぁ銀塩時代があまりに先進的だったのでしょうが
OM2、4のTTLダイレクト測光なら
他社のストロボ無造作に使っても結構使えていました
是非ダイレクト測光を復活し逆光やストロボ使用など光量変化時に強いオリンパスに戻ってほしいものです
(マルチスッポトなら簡単に積めそうなんですけどネ)
書込番号:6531355
0点

kentan2005さん、こんにちは。
ストロボですが、使えます。しかしこれだけでは不正確になるので、もう少し詳しく書きますね。
オリンパスとしては、「専用フラッシュ(別売)」を使ってもらいたいようで、これを使うと「TTLオート」(ストロボとカメラ本体で光量を調整する)で撮影できることになります。
しかし「市販のフラッシュ」(汎用ストロボ)も使えることになっていて、この場合は「外部調光オート」(ストロボ本体だけで光量を調整する)で撮影することとなります。
E-410の取扱説明書によると、「専用フラッシュ以外の通信機能付きフラッシュおよびその付属品」は使えないという注意があります。恐らくは、E-510も同じだと思われます。
私は松下電器の「PE-28S」という汎用ストロボを使っていますが、問題なく使えます。カメラの「ホットシュー」に取り付けるだけで、ストロボはカメラと同調するようになります。
この点、S9000の場合は、シンクロコード(30cm)が必要でした。しかしE-410(E-510)の場合は、シンクロコードは不要となります。
そうなのでS9000よりは便利だ、ともいえるのですが、しかしこれまで、3mのシンクロコードを使って、カメラから離してストロボを発光させることもしてきたのであれば、これができなくなる点で、ちょっと不便かもしれませんね。
いずれにしても、「PE-28S」は「E-410」で使えます。恐らくは「PE-36S」も使えると思います。こんなところです。
書込番号:6531387
0点

enikesさん, Oh, God!さん詳しい情報ありありがとう
ございます。
現在持ってるストロボは Panasonic PE36S です。
先にデジカメ5台目と書きましたが、最初はKodak DC200
次にDC260 次にfinepixS602 次にSONY DSC-F717
この時にカメラ店にアドバイスうけて上記のストロボを購入
現在必要に応じてSONY DSC-F717、S9000に使っています。
(普段そう煩雑に使うことはありませんが...)
全てに勉強不足で
書き込みいただいた件たいへんん参考になります。
ありがとうございました。
またこちらの気づかないことありましたら教えてください。
お願いします。
書込番号:6531967
0点

>現在持ってるストロボは Panasonic PE36S です。
これなら、TTL調光は使えませんが、”外部調光オート”として使えます。
但し、カメラ側はマニュアルで、シャッタ速度と絞り値をセットします。
使用方法は、従来のコンデジと同じですが、E−510はフォーカルプレンシャッタですから、同調最高速度が制限されます。(1/180秒以下)
また、赤目軽減とか、後幕シンクロは使えません。
Oh, God!さん が言われる、”3mのシンクロコードを使ってカメラから話して使う”ことは、下記のようなアダプタを使うと使用可能になります。
http://www.asanuma.gr.jp/king/acce_sathu/acce7.html
商品名 ホットシューアダプター
品番 732033
価格 ¥1,050
仕様 カメラとストロボをつなぐ接続用アダプター。
キング製で、写真の右側の品です。アクセサリーシューにセットすれば、ホットシュー式としても、シンクロコード式としても使えます。
実売価格は¥1000以下だと思いますので、1個お求めになれば良いかと思います。
書込番号:6532039
0点

影美庵さん 情報ありがとうございます。
今ストロボでみなさんの書き込みを読みながら考えているのは
現在のは今もって、活躍中の2台のコンデジ専用(うちは家内と息子もデジカメ使うので)にして
もしこの機種を購入したときは別に書き込みにあったような
これに合ったストロボを購入したいと思います。
もともとフラッシュ撮影することはそうありませんので予算があった時にでもと...。
それと一眼でレンズ一本でなにもかもと言う考えは改めました。
ありがとうございます。
書込番号:6532835
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして
先日、E-510 ダブルズームキットを購入しました。
さきほどAUTOや他のモードでフラッシュ(内臓)撮影したところ
シャッターボタンを半押しするとビビビッと
電撃殺虫器のように音がして点滅発光します。
フラッシュモードはオート発光でもシンクロでも同様に発生します。
オリンパスのQ&Aもみましたがないので、一眼レフの
フラッシュってこういうものなのでしょうか?
このフラッシュだと被写体にもかなりよくないのですが、お願いします。
0点

こんばんは。
マニュアル60ページにありますAFイルミネーターではないかと思います。
周辺が暗かったのではありませんか?
AFのピントあわせが不能な暗い場所でAF補助光としてフラッシュを利用する機能だと思います。
書込番号:6540047
0点

時計好き素人さん
早速の返信ありがとうございます。
確かにこの時間部屋で撮影したので、暗かったです。
AFイルミネーターがONになっておりOFFになると
質問の内容が解消されました。
一安心です。(全てご指摘のとおりです。)
安心して眠れます。
ただ、購入時は「AFイルミネーターがON」になっていて
フラッシュ禁止設定にしても、「AFイルミネーターがON」に
なっているとこのような暗い状況だとフラッシュが点滅します。
これだとヅラッシュ撮影禁止のところで、この設定を知らずに
撮影すると大迷惑になってしまいます。
書込番号:6540082
1点

>これだとヅラッシュ撮影禁止のところで、この設定を知らずに
>撮影すると大迷惑になってしまいます
所有する物の機能を理解しないで使う方に問題があるのでは?
取り扱い説明書を理解しましょう!
私、あまりコンパクト機は使ったこと有りませんが
オートフォーカス補助光って
一眼だと銀塩時代の機種にも付いてたような
一般的なのでは?
書込番号:6540776
1点

コンデジではW80を所有していますが、AF補助光はフラッシュとは別の場所から赤い光線を発します。他のコンデジは詳しく分かりませんが、フラッシュとAF補助光は全く別機能ですので、大迷惑とゆうことではなく、そのような場所ならばあらかじめOFFにしておくものですね。AF補助光自体あまり知らなかったのではないでしょうか?そうであれば確かに戸惑うかもしれませんね。バチバチっ!と(笑)
書込番号:6541288
0点

enikesさん
そうですね。確かに無知は怖いです。
すいませんでした。
機能は説明書に確かに書いてありましたが
(ここでそのページまで教えてもらいましたが・・)
きっと、先に説明書を熟読して理解しても実物を操作して
実際のスタンガンみたいな音と激しい点滅閃光には
びっくりして同じように質問したと思います。
ここでの質問は、E-510を購入して説明書片手に操作してての
質問でした。実地で、迷惑をかけ無いための。
>オートフォーカス補助光って
一眼だと銀塩時代の機種・・一般的なのでは?
自分は、その時代のCanon700QDというのを使ってますが
赤い光線です。
なので・・勝手にその程度くらいと思ってました。
と全然な自分で、これから勉強していきますので、今後とも
よろしくお願いします。
書込番号:6542828
0点

なおfireさん
ありがとうございます。
そう、本当に戸惑いました。
「ぷぷぷっ」って
笑ってやってください。(ぺこり)
赤い方が良かったなぁ〜
書込番号:6542869
0点

ぉお
確かにオートフォーカス補助光ちょと五月蝿いですネ
これほどとは気づきませんでした
露出優先かSS優先にすれば発光しませんよ
私、基本的に絞り優先9:SS優先1でしか使わないので知りませんでした
所有するCannonEOS5(銀塩),D30,20Dも赤い補助光でそんなでもないですネ
余談ですが
露出優先かSS優先で撮影した方が
被写界深度をコントロールしたり
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
時間?をコントロールして
http://photo.ikoi-home.com/technique/technique4.html
撮影の幅が出来て幸せだと思いますヨ
書込番号:6544008
0点

おっと訂正
>露出優先かSS優先にすれば発光しませんよ
露出優先かSS優先にすれば自動でストロボポップして発光しませんよ
ストロボ自動ポップアップ禁止でも同じですネ
書込番号:6544410
0点

enikesさん
おはようございます。
あらっ 実際確認していただけたのでしょうか?
すごいでしょ?精密機器らしからぬこの発光・・・
もとい
技術的なアドバイスありがとうございます。
非常にわかりやすいサイトですね
じっくり勉強していきます。
書込番号:6544711
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
ファインダー倍率 0.92なのでペンタックスのようにファインダー内で見える画像の大きさは他のデジタル一眼より大きく見えると推測できますが、CCDがフォーサーズなので見え方が気になります。
私はニコンD100を所有しておりますが、ご存知通り、CCDの大きさにより35MMフィルム一眼よりかなり小さく見えます。ニコンやペンタックスなどの多機種デジタル一眼と比べて見える大きさをお教えいただければありがたいです。
0点

E510・・・0.92倍
D100・・・0.8倍
10D・・・0.95倍 であるが
同じ焦点距離のレンズを装着した場合にはD100が一番小さく見えることになるが、同じ画角を撮影出来るレンズを装着した場合には単純にファインダーガラスの見えている視野角を比較すればよいことになります。
E510は50mmレンズの場合0.92倍に見えると言うことは、ファインダー・ルーペから54.348mmの位置に映像ガラスがあり、そこに対角線長22.5mmの95%の画面があることになり、見えている視野角度は22.251度となります。
同様の計算をすると、D100の場合は24.338度であり、
10Dは28.618度で見えていることになります。
書込番号:6541755
0点

像の大きさはファインダ−倍率で決まります。
しかしCCDのサイズは小さいのでファインダ−に見える面積は小さくなります。
35mm換算にすると1÷2×0.92=0.46
0.46倍という感じに見えます。
書込番号:6541933
0点

>ファインダー倍率 0.92なのでペンタックスのようにファインダー内で見える画像の大きさは他のデジタル一眼より大きく見えると推測できますが、
像の大きさは
撮像素子の大きさ×ファインダー倍率
で計算されます。4/3は撮像素子の大きさが小さいので、他機種より
像が大きくなるとは限りません。
撮像素子の大きさは
35mm full size>APS-H>APS-C>4/3
ですね。
書込番号:6542467
0点

ありがとうございます。
ということはE510のファインダーをのぞくと一眼フィルムカメラの画像よりかなり小さく見えるということですね。
書込番号:6542470
0点

銀塩と同じフルサイズの5Dの場合は、96%で0.71倍なので32.703度
書込番号:6543632
0点



6488123] SIGAMA 50-500mmのスレでgreenshank さんの写真みて感動しました。8/28の日に全国的に皆既月食が見られるとのことで、子供の夏休みの宿題にでもできればと思い購入を考えて見たのですが36mm換算で1,000mmでは無理でしょうか?
0点

OKだと思います。
SP−550UZのコーナーに月を写したサンプルがあります。
18倍ズーム≒500mm相当です。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/feature/index.html
50−500mmをE−510に装着すると、1000mm相当になります。
SP−550UZとE−510の撮像素子サイズは大きく違いますから、4/3の500mmで、若干トリミングをすれば、画面一杯にプリントも可能でしょう。
良い思い出を作ってください。
書込番号:6525973
0点

フィーニックスさん、
ブログをご覧頂きありがとうございます。
SIGMA135-400mmとも迷いましたが、E-510を購入するときにはSIGMAの50-500mmに決めていました。
HSMと35mm換算で100-1000mmのズームは鳥撮りには強い見方になってくれます。
もちろんE-510のISもなかなかの性能で満足しています。
あとはAFの速度と連射性能ですが、これはE-1後継機に期待しています。
望遠を購入すると一度は月を試しに写してみるのですが、入梅で購入後一度も月が見れない状況です。
撮影できたら画像をブログにアップしたいと思っています。
書込番号:6526071
0点

影美庵さん 早々とありがとうございます。
greenshankさん ありがとうございます。プログUP楽しみしております。
私は、以前30Dを買うか迷いキャノンにレスさせてもらいましたが
オリンパスのED50-200mmF2.8-3.5にひかれています。ひょんなことからミニバスの監督を引き受けてしまい、去年の夏休みは子供たちの自由研究がやれず、学校側に白い目で見られましたので、子供たちの輪を作る目的と宿題の手伝いができれば・・・だがメインはミニバスの試合が取りたいのですが・・早くE-1の後継機がでてくれないかなぁ〜後、水中写真もとりたい〜〜〜。
書込番号:6526247
0点

月がどの程度の大きさに写るかというと、
撮像素子(フィルム)上に、焦点距離÷100mmです。
500mmのレンズなら5mmで、意外と小さいのです。
書込番号:6526626
0点

フィーニックスさん、
E−330での撮影ですが、50−500で「昼間の月」と「夕日」をアップしておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1069204&un=63026
書込番号:6527136
0点

ズイコー600mmで月を撮ったりします。35mm換算1000mmでも 問題なく撮れますよ・・^^
書込番号:6527212
0点

超望遠を持つとお月さんに自然といっちまうようですね?
私は400MM(カメラバックのサイズと
手持ちの限界のため500は諦めました)の方ですが、
直径約18CMのお月さんに大いに満足してます。
ISO200 F11で シャッタースピード1/80Sec
と 意外にあかるいのに驚きました。
(カメラはE−500です。高コントラスト時の問題が
解決するまでは・・・)
書込番号:6527361
0点

青春1950さん、はじめまして。
>超望遠を持つとお月さんに自然といっちまうようですね?
とりあえず、腕のない僕にとっては、共通の大きさに写るものでしか、
望遠の倍率を表現できませんでしたので、スミマセン(^_^;)
書込番号:6527431
0点

書き忘れましたが、夜にお月さんを撮影するときは、露出はスポットで。
書込番号:6527489
0点

フォーサーズ大好きさん はじめまして。
お月さん撮り専用ノウハウにたどり着くまで
蚊にかまれながら15分ほどかかりました。
書込番号:6527616
0点

フォーサーズ大好き!さん 写真拝見させていただきました。なかなかのもんですね!!ついでに手ぶれの比較写真も大変に参考になりました。
青春1950さん 400mm(36mm換算800)でもいけるのですね!私は、天体写真も興味があるのですが望遠鏡など買ってまではできないので月どもりかな?ってところです。
できればE1後続機が早く出てほしい〜〜。簡単に買い替えができない私としては・・・。各メーカーさんも発売のタイミングを考えてほしいと思う、運動会が終ったころに新機種がでても・・・(メーカーは在庫処分の為そうしてるのか?)と思いたくなる・・・
書込番号:6528803
0点

すみません途中で送ってしまいました。
ゴライアスさん 、 こうメイパパさん アドバイスありがとうございます。早く買ってためしたいです・・・
書込番号:6528972
0点

焦点距離的には、テーマが月食(月の全景を撮る)ならば十分迫力ある写真が撮れると思います。
ただ、部分食中ならともかく、皆既中の月はかなり暗いですよ。赤道儀なしで止めて(ブレではなく、日周運動を)写すのは難しいかもしれません。
書込番号:6529649
0点

野遊び人さん アドバイスありがとうございます。子供たちに(約30人)に自分たちで何枚か撮影できればいいと思っていますが、完全にかくれたらこのレンズではだめでしょうか?
書込番号:6534978
0点

フィーニックスさん
月食は、地球の影の中に月が入って欠ける現象ですが、影の中心に近づくにつれて、月は暗くなり完全に影の中に入って赤銅色になった月の明るさは、満月の数100分の1から、数1000分の1以下になってしまいます。
満月の状態では、E-510ならこのレンズで、手持ちでも撮れるかもしれませんが(三脚の使用を推奨しますが)、皆既月食のハイライトである赤銅色になった月を撮るのは、赤道儀(日周運動を追尾する装置)なしでは正直なところ、厳しいのではと思います。
ただ、止めて写すことはできなくても、月の太い赤い光跡は撮れると思いますので、それはそれで面白い写真になるかもしれません。
書込番号:6536542
0点

赤道儀なんて持っているマニアな人はそうそう居ませんし(私は持っていますが)・・・持っていても、それを持ち出すかどうかは、更に別の次元の話。できることなら、赤道儀無しで撮りたいですよね。
当然、相応にしっかりした三脚と雲台は必要ですが、絞り開放にして、必要なら感度も上げて露光時間を1/4s以下程度に抑えてやれば、日周運動の影響による像のブレは、ほぼ無視できるでしょう。
一応、今チャチャっと計算もしてみました。像面でのズレ許容値を0.01mmとして、焦点距離500mmのレンズだから、これを角度に換算すると、Tan^-1(0.01/500)=約0.001度。日周運動は1時間当たり15度なので、1秒当たりの移動量は15/3600=約0.004 つまり露光時間が1/4s以下であれば、角度のずれは0.001度以内=像面で0.01mm以内(=約2画素分)に収まります。
皆既中の月がどの程度の明るさになるかの予想は難しく(都度明るさが大きく違う為)、実際にその時になってみないと分かりませんが、例えば ISO:400でF6.3 1/4sなら、それなりの露光量になるんじゃないでしょうか。
低振動モードは重要です。
ミラーショックが収まってから、露光をスタートさせるわけです。実際にどの程度の時間でブレが収まるかは、実使用状態で確認するのが良いでしょう。私は大抵2sを設定しています。
設定時間をあまり長くすると、上記の日週運動の影響で、月が画面内を移動していきますから、そこそこ短めに設定するか、予めずれ量を勘案したフレーミングをするなどの工夫はした方が良いかもしれません。
書込番号:6537418
0点

フィーニックスさん
すぴ!さん
アストロアーツのページで
月食の露出表なるものを見つけました。
http://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl04-j.html
皆既中の月の明るさは、時によってかなり違うので一概にはいえないかもしれませんが、これを見る限りでは、ISO:400でF6.3 1/4sではかなり苦しそうです。
皆既に入ったばかりなら、ISO1600まで上げれば何とかいけるかもですね。
書込番号:6538031
0点

えっと・・・オリ社の方も除いているかもしれないので、便乗してひとこと・・・
18-180mmや70-300mmみたく、オリ社の筒に入れて作り直してもらえたら、私は絶対買うので、是非是非作って下さいと・・・
その際、画質問題が発生するなら、200-500mmという風にズーム幅を短くしてくれても良いなぁ・・・。ズーム幅を短縮してフォーサーズに最適化した分、小型化してくれると、なおgood。
オリ社の皆様、是非とも前向きな御検討をお願いしますです。
書込番号:6539500
0点

野遊び人さん、情報どうもありがとうございます。
その露出表見ましたが、皆既中の露光時間が随分と長いですね。そのページ上に載っている写真の様に、明るい部分が飛ぶ位の露光量だと、それくらいなのかな?
自分が月食の写真をよく撮っていたのは、もう20年くらい前になりますが、F10の望遠鏡と、ISO400程度のフィルムを使っていたと思います。
でも、1分や2分もの長時間露光をした覚えは無いんですよね・・・ そう言えば、皆既中だと10s位は露光していたかもしれません。不確かですけど。皆既前はfl=2000mm F20で、皆既中はfl=1000mm F10に変えて明るさを稼ぐとかしたような気もします。
見た目のイメージ(暗い赤銅色)を表現するなら、スポットでの測光値に対して−2EV程度が良いでしょうね。だと、しても数秒は必要かなぁ。
じゃ、感度は1600まで上げて、1/2s〜1s程度かな。
書込番号:6540076
0点

すぴ!さん
>その露出表見ましたが、皆既中の露光時間が随分と長いですね。そのページ上に載っている写真の様に、明るい部分が飛ぶ位の露光量だと、それくらいなのかな?
満月との差、6万倍ですよね。私も、そんなに長いかなあと思いましたが、-12等級(満月の明るさ)→0等級がほぼ6万倍ですから、そんなものなのかもしれません。
ただ、影の中心と端ではかなり明るさは差があるようですので、ここまで暗くはならないことが多いのでしょうね。
書込番号:6541998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





