E-510 ボディ のクチコミ掲示板

E-510 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

E-510 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ボディの価格比較
  • E-510 ボディの中古価格比較
  • E-510 ボディの買取価格
  • E-510 ボディのスペック・仕様
  • E-510 ボディの純正オプション
  • E-510 ボディのレビュー
  • E-510 ボディのクチコミ
  • E-510 ボディの画像・動画
  • E-510 ボディのピックアップリスト
  • E-510 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初めてのデジ一

2007/07/15 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:94件 家電・パソコンのブログ 

先月買ったコンデジTZ-3とF31fdはそれなりに良く出来ていましたが、マニュアル設定が不満でカメラ病が再発しました。
K10Dにズーム2本を買う積りでキタムラへ行きましたが、純正望遠ズームが品切れで直ぐ欲しい性格なので断念。
それなら評判の良いE-510 Wズームキットにしようと見てみるとデザインとグリップ感は良し。
117,800円が壊れたカメラ1万円下取りで107,800円即決しました。

K10Dのカタログばかり見ていたのでE-510はライブビュー強力手振れ補正くらいしか知らないので、カメラ眺めながらバッテリー充電中です。

で、バカな質問ですが「もれなくプレゼント」は皆さんどれにされました?

書込番号:6538607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度4

2007/07/15 21:45(1年以上前)

E-510ご購入おめでとうございます。
実はまだ悩んでいるのですが…多分リモートコードにすると思います。
価格はOMアダプターが一番高いのですが、持っているOM Zuikoで目ぼしいのが50/2マクロだけですから、きっとあまり使わないだろうなぁ…と思っております。

書込番号:6538898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2007/07/15 22:00(1年以上前)

ポン太15さんご購入おめでとうございます!
私も初デジイチでE510を購入しました。キャンペーンですが、メモリーがないことにはカメラが使えませんでしたのでCFはカメラと同時購入、しかも1Gだと個人的には容量不足です。OMアダプターは初デジイチとゆうことでレンズ資産もありませんから不用。なので、バルブ撮影もしてみたいと思い、リモートケーブルにしました。
一番高価なのはOMアダプターなので、それを売ればリモートケーブルもCFも買えるかな!?などとも思いましたが(笑)

書込番号:6538957

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/16 02:08(1年以上前)

リモートケーブルにしました。。。  (^ω^)v

まだ届きませんが。。。

書込番号:6540123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 家電・パソコンのブログ 

2007/07/16 11:30(1年以上前)

う〜ん、OMアダプターって必要ないけど高価なんですね。
ハギワラ1GB CFでは容量不足なのでリモートケーブルにしました。
宮崎あおいフォトブック間に合うかな(〃^υ^〃)

書込番号:6541027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影

2007/07/14 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:76件

室内で孫を背景をぼかして撮ろうと、レンズ14−42mm 撮影モードマクロ で撮影したんですが うまくボケません。被写体との距離は1.0〜1.5m位です どなたか 背景をぼかして撮る方法を教えてください。 

書込番号:6534714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2007/07/14 21:42(1年以上前)

こんばんは

背景をぼかすためのポイントとしては、

1.出来るだけ明るいレンズで、絞りを出来るだけ開いて使う

2.主要な被写体と背景との距離を出来るだけ多く取る

3.出来るだけ焦点距離の長いレンズを使う

などがあります。

したがって、ジィージィさん の場合でしたら、42ミリ側で絞りを開放にして、出来るだけお孫さんをアップにし、背景となる部分が出来るだけ遠くになるような撮り方でしょうか。

更にぼかしたいならば、50ミリマクロF2を購入されるかでしょうね。

書込番号:6534749

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/14 21:42(1年以上前)

 広角端 14mmにして、絞りを開いて撮影して下さい。

書込番号:6534752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/14 21:50(1年以上前)

マクロモードではボケませんね〜♪

普通のポートレート(人物)モードならば、、、
被写体を近くにおいて、背景を遠くしてください。
出来れば、ズームの望遠側を使うと、よりボケ味は強くなります。

「絞り優先」の撮影なら・・・

1)絞りを(出来るだけ)開放にする(被写界深度を浅くする)。
2)被写体と背景の距離を出来るだけ多く取る
3)出来るだけズームの望遠側を使う。

上記がボケ味を強くする方法です。

書込番号:6534789

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/07/14 21:54(1年以上前)

こんばんは
レンズにも適材適所のようなものがありまして、
室内ボケを求める場合、Wキットレンズはあまり向いていません。
シグマの30mmF1.4を開放で使うようなことも研究してみてください。
あとは高価ですがパナ/ライカ25mmF1.4など。
50mmF2は室内での人物撮りでは、アップ画像以外ではやや長めですが、
撮影者が隣の部屋に下がるなど、工夫すればある程度対応可能でしょう。
(被写体を近くに、背景はできるだけ遠くにということで)

現状では、望遠キットレンズを開放(絞り優先モードで)にし、
屋外で背景が遠景となるようなところで試してみてください。

書込番号:6534806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/14 21:55(1年以上前)

望遠端、絞り開放、撮影物と背景を可能な限り離す
の条件を可能な限り作って下さい。

ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:6534809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2007/07/14 22:07(1年以上前)

ありがとうございます。
自称建築写真家さんへ
撮影モードはどの設定すればいいのですか
マクロモードではボケないんですか
それと、 明るいレンズ 焦点距離の長いレンズって どんなレンズですか。14−42mmはこれに当てはまりますか。ド素人の質問で
すいません。よろしくお願いします。

書込番号:6534883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2007/07/14 22:42(1年以上前)

マクロモードよりも、絞り優先(Aモード)にしたほうが、絞りをダイヤルで調整できます。

絞りは数字が小さいほど明るくなります。ダイヤルを回して、絞りの数値が一番小さくなったところで絞りが開放となっています。

キットレンズは42ミリでF5.6くらいと思いますから、あまり明るいレンズではありません。したがって、特に室内などバックとの距離が取りにくいところでは、ボケにはあまり期待できません。
それでも、絞り開放で最初に書いたような使い方をすれば、少しでもバックのボケを大きく出来ます。

明るいレンズとは開放がf2.8やf2、f1.4など(書いた順に後になるほど明るくなっています)のレンズで、オリンパスならば14-54ズーム、50ミリマクロ、それにシグマの30ミリf1.4などが、人物を撮影しながらバックをぼかすのに適したレンズです。それなりに高価ですが、写り方はかなり変わります。

焦点距離は室内ではあまり長ければ使いにくいので、30ミリか50ミリくらいがよいと思います。キットズームの14ミリが広角、42ミリが望遠側です。焦点距離が長いのはもちろん望遠側の方です。

書込番号:6535089

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/14 22:49(1年以上前)

 Zuiko Digital 14-42mm/F3.5-5.6は、望遠端では開放絞りが F5.6と暗いので
より明るい広角端でと思ったのですが、駄目なようですね・・・

書込番号:6535138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/07/14 23:09(1年以上前)

自称建築写真家さん みなさん 親切に教えていただいてありがとうございます。いろいろと勉強になりました。これからもド素人の質問をすると思いますが よろしくお願いします。

書込番号:6535229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/15 16:48(1年以上前)

ダブルズームキットなら ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6 もあるわけですから

広角端の40mm
開放絞りのF4

撮影距離が1mぐらいならピントの合う範囲が合焦点の前後8cmぐらいになるとのことなので、背景はボケるんじゃないでしょうか。
背景に何があるのか分からないぐらいボケるかどうかは分かりませんが・・・。

せっかくのダブルズームキットなのだし、ためしてみても損は無いでしょう?^^

書込番号:6537894

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/15 18:33(1年以上前)

いざとなれば
レタッチ系ソフトでボカす(^^)b

ちなみにマクロモードは近接撮影用なのでボカすのとは違う気が
普通はポートレートモード
でも、
本当に撮り方を覚えたいなら
モードは使わず露出優先かSS優先での撮影が基本だと思います

最近、デジカメの撮り方みたいなMOOKが数種類出ているので
その辺から参考されてはどうでしょう

ちょっと前にやっていたNHKの趣味悠々?のデジカメ風景編も役立ちます
|講師の清水さんはE-1使い
|清水さんのカメラが3話目くらいでE-410に変わった(^^)
再放送が有ると良いですネ

書込番号:6538229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/07/15 22:06(1年以上前)

チキンボーンさん
enikesさん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:6538989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/07/16 00:40(1年以上前)

撮影しなくても、「Fn」ボタンを押すと、撮影時のボケが
確認できます。

Aモードで絞り値をかえて、押さえてみると、違いが分かるはずです。

書込番号:6539811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E510とレンズの相性について

2007/07/15 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:16件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4

E510を使っていて気になる事が現象が出ているため
皆さんに質問です。
現在、所有しているレンズはZD14-54,ZD7-14,ZD50,ZD50-200,ZD150これらのレンズをつけて撮影していますがZD14-54をつけた時のピントが悪く(よく言われる芯がない感じ)です。同じ比率で撮影したZD50ではカリッとピントがきているので相性の問題かと思うのですが、皆さんのカメラとレンズでも同じような現象が出ていればファームウェアーなどを出してもらう事もできますので、ご意見お聞かせください。

書込番号:6536363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/15 10:48(1年以上前)

レンズのせい
レンズのピント調整にだしましょう

書込番号:6536754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/15 11:17(1年以上前)

これらのレンズはE510と同時に揃えられたのでしょうか?
それとも以前からフォーサーズシステムをお使いでしたか?

同時に揃えられたと仮定して書かせていただきますと、
14−54mmは、ズイコーデジタルのレンズの中では、
良く言えばソフト、悪く言えば甘く写ります。
それでもピントが来ないという事はありませんので、
三脚などを使用して簡易的にピントチェックをして
狂っているようでしたら、交換または調整に出すしかないかと思います。

E510を買われる方の多くがキットレンズでの購入でしょうし、
12−60mmの発売が控えている現在では、
あまりこの組み合わせで使われる方はいないかもしれませんね。
フォーサーズユーザーが集まる掲示板などでも
質問されてみてはいかがでしょう。

ゴミゼロ掲示板
http://www2.ezbbs.net/28/gomizerobbs/

書込番号:6536830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4

2007/07/15 12:44(1年以上前)

ZD14-54はE-1と一緒に買いその後E500、E330でも使ってきましたがピントがこない現象はE510が初めてです。最初は手ブレの問題かと思いましたが、手ぶれモードを変えても状況は変わらず気になり始めました。やはり1000万画素になった事で今まで気にならなかった事が見え始めたのでしょうか?

書込番号:6537093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/15 12:59(1年以上前)

高画素化の影響と考えるのならば、
むしろE-1の500万画素から
E500の800万画素にアップした時の方が、
顕著に影響が出たと思いますが・・・
標準域の主力レンズですから困りましたねぇ

ネット上のレビュー記事などを見ると
ノイズフィルターの画質への影響が掲載されていました。
ノイズフィルターをOFFにすると解像感が上がるようです。
当座の対応策として試してみてはいかがでしょうか。


書込番号:6537133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/07/15 17:25(1年以上前)

ZD14-54mmF2.8-3.5をE-510で使っていますが、甘さは感じた
事は無いです。

こちらにノーレタッチの作例を上げていますが、これと比べて
どうでしょうか?

http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=I0vDbaHnTo

書込番号:6538021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4

2007/07/16 00:27(1年以上前)

サイコキャノンさん、ぷーさん貴重な写真をコメントありがとうございます。結論からいきますと、私のE510とZD14-54の相性かと思われます。他の機種では通常の撮影でピントに関して気になるところがないと言うところですが。
しかし相性の問題となるとロットの問題等もあるので私以外で同じ現象が出ていることも予想されるのでメーカーに報告しておきますのでいろいろとありがとうございました。

書込番号:6539756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

スイッチを切った時の振動について

2007/07/15 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:126件

諸先輩かたに質問があります。
昨日、念願のE−510を手に入れました。
非常に満足していまうが、ひとつだけ気になることがあります。
スイッチを切った時に、ガタガタと振動してから止まります。
何か、中のユニットが振動しているようですが、これはこのカメラでは通常なのでしょうか。。。。教えてください。

書込番号:6536106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/07/15 06:37(1年以上前)

持っていないので分かりませんが、電源をON・OFFしたときにゴミ取り機能が作動するとかではないのでしょうか?

書込番号:6536142

ナイスクチコミ!0


EV±0さん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 06:47(1年以上前)

おはようございます

手ブレ補正ユニットがリセットされる音では?
持ってないけど。。。 (^^;

書込番号:6536158

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/15 07:45(1年以上前)

音はカメラでは無くレンズから出ていませんか?
電源をOFFにした際にレンズが無限遠にリセットされる時の音かと思っちゃったのですが…

書込番号:6536246

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/15 08:10(1年以上前)

正常です。。。  心配ありません。。。

私のE−510も同様の動作をします。。。

カメラ本体がブルブルと震えます。。。

手振れ補正ユニットが元の位置に戻るときの振動です。。。

書込番号:6536297

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/07/15 08:13(1年以上前)

手振れ補正機構をリセットする音と振動です。どこかマニュアルにも書いてあったように思いますし、既出の質問かと覆います。

マニュアル39ページです。

書込番号:6536307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/07/15 08:20(1年以上前)

皆さん、早々にご回答いただきありがとうございました。
勉強不足でした、失礼いたしました。

書込番号:6536319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/15 08:20(1年以上前)

手振れ補正ONの状態でしたら正常です。
ユニットが原位置へ戻る時の振動ですね。
これをOFFにしても出ているなら異常ですが・・・
ちなみにゴミ取り機能では超音波でごく僅かな振動なので、人間が感じる振動はありません。

書込番号:6536322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/15 09:09(1年以上前)

皆さんおはようございます。

私も不自然に思う点として、手ブレ補正(IS1)を使用し、カメラの電源を切ると手ブレ補正の初期化動作として振動する場合があると説明書の中に記載されておりますが、カメラを使用中(手ブレ補正はIS1)手ブレ補正をOFFにしカメラの電源を切っても振動はしません。(当然ですか?)

じゃあIS1をOFFにしたときに振動するかとゆうと、振動しません。
手ブレ補正(IS1)が入ったまま電源をOFFにしたときは必ず振動(説明書:する場合がある?)します。

説明書の注意書きに、液晶モニタにIS1の表示ランプが赤く点灯したときは、ユニットの故障したとき、と記載されております。
(余計な心配ですが、壊れ易いのですかね〜)

素人考えですが、毎回の電源OFF時に強く振動する方が、かえって壊れやすいのではないかと思います。(特に経年劣化において)

一度メーカーへ確認を取って見ようかなと思っております。

書込番号:6536426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/15 09:18(1年以上前)

CCDユニットをぶつけてノゴミ落とし、耐久性と位置決め精度の悪化が不安
そのうちけられがではじめるかも

書込番号:6536458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/15 10:02(1年以上前)

→CCDユニットをぶつけてノゴミ落とし、耐久性と位置決め精度の悪化が不安
そのうちけられがではじめるかも

デタラメな中傷はやめましょう!
オリンパス機のごみ取り機能は、撮像素子を動かすのではなく、フィルターを超音波振動させるものです。
また、メインスイッチOFF時の振動は、撮像素子を動かす手ぶれ補正ユニットの位置を戻すだけのものです。無用に何かをぶつけるようなシステムではありません。

知っていて故意に書いてるのか、知らずに書いてるのかわかりませんが、どちらにしても全く間違ったことをいい加減に書き散らすという、悪質な中傷は迷惑です。

これを呼んでいる初心者の方、気をつけましょう。

書込番号:6536592

ナイスクチコミ!6


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/07/15 10:10(1年以上前)

ゴライアスさんの言われる通りです。

こういうのを根拠のない風評はやめましょう。
カメラ好きとして、情けないです。

書込番号:6536616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2007/07/15 12:08(1年以上前)

olympusさんからの回答として(E510の手ブレ補正のつづき)・・・

Q.カメラの電源が、入った状態で手ブレ補正(以下IS1)をONからOFFの状態にし、
  カメラの電源を切った場合に振動しないのは何故か?

A.短時間での明確な回答を得られませんでした・・・

Q.IS1・IS2がONの状態でカメラの電源を切ると振動しますが、経年劣化を含め物理的
  な振動(約1秒位の少々大きい振動を)を頻繁に素子ユニットに与えても故障の原因に
  なりませんか。

A.振動(IS1・IS2.ONの状態で)を頻繁(電源ON・OFF) に与(物理的な振動)えることで
  故障の現象になる可能性はあります。

振動(故障回避として)を与えない対策としてIS1又は、IS2の作動をOFFにしてから電源を切った方がいいと言われておりました。

又、説明書の注意書き文中の、液晶モニタにIS1の表示ランプが赤く点灯したときは、ユニットの故障との内容についてもいきなりその説明を書くより故障要因の回避説明も記載しておいた方が一般ユーザーにはわかり易いと思いますよ、とご説明いたしました所その通りですとの回答を得ました。

書込番号:6537002

ナイスクチコミ!2


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 12:48(1年以上前)

過去ログぐらい読もうよね。

私はあの振動がMDに悪影響ないか心配なのだが。
まぁ、CFが4〜5枚あるので、
よっぽどのことが無い限りMDに出番が回ってくることないんだけど。

書込番号:6537106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/07/15 13:24(1年以上前)

ちはちはチャンさんへ

現時点で確実にいえること、メインスイッチOFF時の振動は、手ぶれ補正ユニットのリセットですよね?要するにE-510の仕様です。たしかに長期的に見て故障の要因になる心配はお察しいたしますが、気にし過ぎだと私は思います。

もし、この振動が原因で何らかの不具合が発生したなら、保証期間はもちろんのこと、その後でも、メーカーとしては無償で対応するべき問題なので、心配なさらずに普通に使った方が気持ちよく使えると思います。

この製品に限ったことではありませんが、仕様である以上、起こるとは限らないずっと将来の不具合を心配して気を揉むより、気持ちよく使って万が一の時はメーカーに誠意のある対応をお願いするというのが、買ったものを楽しむってことではないでしょうか?

書込番号:6537219

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/15 19:17(1年以上前)

>ゴライアスさん

さて、気にしすぎかどうかはもう少し時間が経ってみないと判らないんじゃないですか?
私もメインスイッチOFF時の大きな振動についてはCCD取付部に良い影響があるとはとても思えませんし。

今だ出たての機種です、どんな不具合が発生しないとも限りません。
少なくとも ちはちはチャンさんがOLYMPUSから得た回答には
>… 故障の現象になる可能性はあります
とある以上は購入したユーザーとしては多少なりとも気にはなります。

もし「故障の可能性」としてOLYMPUSが認識しているならイニシャライズの振動をキャンセル出来るメニューをファームUPでも良いから載せて欲しいと思います。

「メーカーの誠意ある対応」を引き出すのもユーザーの声ですから。

書込番号:6538376

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/07/15 20:13(1年以上前)

 だから私はE-410にしたんです、と書くと、負け惜しみみたいですかねぇ(笑)。

 一般論として、機械は多機能になれば便利ですが、その分、故障の可能性も増えるものです。

 この防振装置も、「故障しない限り」は、ブレ写真を回避してくれるでしょうが、構造が複雑になるために、将来の故障の心配が全くない、とは言えないでしょうね。

 オリンパスとしても、故障の可能性はない、とは確約できないでしょうけれど、現在、できる限りのことはして市場に出している、ということなんでしょう。

 どーしても心配な人は、初めからそうした物が付いていない、E-410の方が安心です。が、手ぶれ補正はないですよ(笑)。

書込番号:6538546

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/07/15 21:21(1年以上前)

Oh, God!さんの言われるようにE-410にすればよかったかな。(笑)

確かに、結構気になる振動ですよね。メニューからOFFにすることができてもいいかもしれませんね。
かといって、オリンパスとてテストもせずに出してるはずもなく気にして使わないというのもおか
しいしなと思っています。

故障の現象になる(?)で正しいのでしょうか。故障の原因になる可能性ということでしょうか。

ちょっとこの点もひっかかるのですが、そういうことであればシャッターだって使えば消耗して、頻繁にシャッター
を使うと故障の原因になってしまうことになります。ということで今のところ気にせず使おうと思います。

書込番号:6538809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/07/15 22:31(1年以上前)

電話での言葉のやり取りを文章に置き換えるのは、少々複雑です。

誤>故障の現象になる可能性はあります。
正>故障の原因になる可能性はあります。

ご不審な方がおられる様ですので、ご自身でご確認して戴いた方がより明確だと思います。

書込番号:6539127

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/07/16 00:20(1年以上前)

ちはちはチャンさん

自分こそ書き方が悪くて申し訳ありません。

機械ものはどれだけの耐久性で設計するかというのは、昔学校で習いました。

ちょっと引用させてもらいますが、下手な説明よりずっとわかりやすいので

----------------------------------------
製品の寿命を完全に操作できる技術というのは想像を絶するほど高度な技術である。
なぜならば、それを達成するためには以下の条件を満たす必要があるからだ。

: 部材の品質のムラを無くす

: 製作過程での精度を完全に一致させる

: 使用方法、環境、頻度を設計で定めた通りに実施する

現実的に考えると以上の条件を満たしての運用は困難であ
る。ましてや市場に投入される大量生産された製品の寿命
を正確に定めることは事実上不可能と言ってしまってよい。

----------------------------------------

ということです。

それでも前にE-500のシャッターユニットの耐久性について
オリンパスに質問したことがあります。
しかしE-1については仕様でいくつまでと記述してあるので
答えられるが、E-500については仕様上限界がどのくらいか
は答えられないという結果でした。



書込番号:6539712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 雅miyabiさん
クチコミ投稿数:3件

E510ダブルズームセットの購入を検討しています。8月にスイスにトレッキングを含むツアーに参加する予定です。(1回1〜2時間程度のごく軽い行程です)背中には中型のバックパックを背負う予定です。本格的な雨の場合は、バックパックの中にしまい込んでしまうとして、E510の軽量をスポイルせず、なおかつトレッキングに適した持ち運びグッズはあるでしょうか?団体行動なので、ささっとレンズ交換したいのですが・・・初心者なので、三脚等もろもろの用品は持って行きません。

書込番号:6521545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/11 01:43(1年以上前)

トレッキングツアーならなるべく荷物をへらしたいですよね!ダブルズームキットじゃなきゃダメなのかなぁ?ED18-180mm F3.5-6.3との組み合わせなら36mm〜360mmの画角をカバーできますからレンズ交換しなくてすみますよ! 用途に合わせてボディとレンズを組み合わせたほうがいいこともありますよ。私もダブルズームキットを買いましたが14mm-54mm F2.5-3.5と組み合わせればよかったと後悔しています…(^_^;)

書込番号:6521698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2007/07/11 01:51(1年以上前)

少し大きめのウェストバッグ・ヒップバッグがいいのではないでしょうか。
私は交換レンズもそこに入れてトレッキングやサイクリングをしましたが、特に問題はありませんでした。
実際にお店でカメラを入れてみて一番フィットするものに決めればいいと思います。

オリンパスのダストリダクション機能は素晴らしいです(他の使ったことないけど)。
屋外でのレンズ交換でも埃の写り込みのトラブルは全くありませんでした。
スイスでのトレッキング、いい写真が撮れそうですね。

書込番号:6521715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/11 02:09(1年以上前)

おせっかいですが、E-510の内蔵ストロボはPモード、オートモードでは開放F値でシャッタースピードが1/30秒になります。光量が少ないので、ホテル内での撮影では薄暗くなってしまいます。室内でのストロボ撮影をされるのなら、シャッタースピード優先モードで1/10〜1/20秒くらいにして感度を200〜400くらいにされるといいかと思います。 手振れ補正機能が優れてますのでなんとか手持ちで撮影できますよ。外付けストロボを購入されるのならいいのですが…(^_^;)

書込番号:6521734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/07/11 09:12(1年以上前)

スイスに個人旅行で行って帰って来たばかりですので、少しは参考になるかもしれません。私はこのカメラではありませんが、18〜200mmの1本だけ持参で撮影しました。記念撮影、風景、花のマクロ撮影が主です。小さな花を大きく写したい場合はクローズアップレンズ持参がいいかも知れません。
下記のHPの左下の富士山とあるカメラのアイコンから見れます。花の写真も今日中にアップ予定です。


http://www.geocities.jp/komaharamo/

PS

携帯電話を海外で使用できるように設定しておくと、同行者との連絡、日本への連絡が便利ですよ!特に時差があるので日本へのメールが重宝です。

書込番号:6522168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/07/12 16:54(1年以上前)

スイスで撮影した写真をダブルズームで写した場合どうなるか、調べてみました。殆どはワイドズームで写せる感じです。下記の4種類がワイドズームでは撮影が出来ない感じがします。ワイドズームを常用レンズとした方がよさそう!
1.花を大きく写した写真
2.マッターホルンを大きく写した写真
3.大きなマッターホルンをバックにした人物写真
   (顔が分かるのでアップしていません)
4.遠くで手を振っている写真

対応
1.殆どの花は42ミリ(84ミリ)で25cmまで可能なので特に大きく写したい場合はクローズアップレンズ持参がいいと思います。

2.3.ホテルベランダ、休憩ポイント(撮影ポイント)での撮影なので時間を気にせず交換できます。

4.この場合は先行して写すか、写したあと追っかける必要があります。スイスのハイキングは3000m前後まで電車で行き、1〜2駅分山下りのハイキングですし、リタイヤ組みが殆どですの。アバダを見ると若そうなのですぐ追っかけられます。

服装は私の場合はカーゴパンツの横のポケットにパスポート、お金、クローズアップレンズ、ウエストバックに写さない時にカメラ、ハイキング用ベストに飴、チケッ等を入れています。私の場合はツアーでないので参考になるか分かりませんが、検討の参考にしてください。撮影した傑作を是非見せてください。

PS
1.三脚を使用している人は見たことがありません。ブレ防止4段、ISO1600付きでは無用の長物です。
2.カメラとは関係ありませんが、ヨーロッパは炭酸入りの水が多いのでサイダーみたいなガスいりの水を間違って買わないこと。日本でも販売しているエイビアンなら良さそうです。それに山下りなので2人なら1本くらいは山の
ステッキを持参した方がいいかもしれません。現地でも安いものは3000〜4000円くらいで買えます。

スイスの写真は下記のHPの左下の富士山とあるカメラのアイコンから見れます。花の写真もアップしました。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

書込番号:6526554

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅miyabiさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/15 23:49(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。レンズ まだちょっと迷っています。スイスの素敵な写真も紹介いただいて、わくわくしてきました。いろいろな「お役立ち情報」もありがとうございました。

書込番号:6539554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正とミラーショックに関して

2007/07/11 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 syodogaiさん
クチコミ投稿数:6件

野鳥の撮影にE−510を考えています。
現在は、カメラはE−500とレンズはシグマの50−500mmとテレコン×1.4を使用しています。
レンズが暗くSSが稼げないので手ブレ補正に惹かれています。

そこで質問ですが、
@手ブレ補正は、三脚使用時でも効果があるのでしょうか。それとも逆効果になるのでしょうか。
Aミラーアップした状態でシャッターを切ることは可能でしょうか。

ご存知の方、よろしくご教授ください。

書込番号:6524354

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/11 23:19(1年以上前)

>手ブレ補正は、三脚使用時でも効果があるのでしょうか。それとも逆効果になるのでしょうか。

三脚使用時は手振れ補正機能はOFFにするのが基本ですね。
三脚使用時に手振れ補正機能がONになっていると逆効果になるようです。

書込番号:6524450

ナイスクチコミ!1


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/07/11 23:23(1年以上前)

>Aミラーアップした状態でシャッターを切ることは可能でしょうか。

これはMENUからの設定で「低振動モード」にすることによりミラーアップ後1秒後〜30秒後までシャッターがきれる時間を設定できます。

書込番号:6524474

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/07/11 23:29(1年以上前)

三脚の使用と手ぶれ補正については、マニュアルにも手ぶれ補正はOFFにしてくださいと書いてあります。

書込番号:6524499

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/12 00:12(1年以上前)

手ぶれ補正機能を ONにして 三脚に乗せますと、
静止の振動にびっくりして(設計想定外)かえってブレた写真と成ってしまいます。
三脚使用の時は 逆効果と成りますので、必ずOFFにします。

書込番号:6524720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/12 08:54(1年以上前)

オリンパスでのはなしではありませんが、
手ブレ補正を「ON」のまま三脚を使って、画像がおかしくなったことは今のところありません。
(オリンパスも基本的には同じでしょう。たぶん。
「OFF」しておけば誤作動の可能性はなくなる、程度だと思います。)

三脚使用時に「ON」のまま使っている、と言うよりは、
「OFF」し忘れる、というのが現実ですが・・・・・。

書込番号:6525488

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/12 11:05(1年以上前)

良く解らないのですが、本体が完全に静止している状態だと、フレームが勝手に動いて「ブレた」写真になる?と言うことでしょうか?
OLYMPUSでも三脚使用時はOFFに、というのですから何等かの理由があるんでしょうが…
ということは手持ちでしっかり構え過ぎると逆にブレるって事かしらん。

う〜ん、わかんない誰か教えて?

書込番号:6525782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/12 11:23(1年以上前)

こんにちは。

三脚使用時でも露光直前のミラーアップ振動にて手ブレ補正が悪さや誤作動のような動きをしてしまう可能性あります。
それを防ぐためにも手ブレ補正をOFFにする必要があります。
ずっと三脚使用なら問題ないのですが、手持ちを交えて撮影すると補正機能の切換え忘れや戻し忘れしてしまうことが多かったりします。

最近では三脚使用対応の手ブレ補正機能もあり、このミラー駆動によるブレも手ブレ補正で修正してしまう、野鳥撮影には嬉しいものをあります。
ただ、現状では超高価な望遠レンズによるレンズ補正です。

書込番号:6525824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/12 11:56(1年以上前)

他社では、
「手持ちの際の振動と、三脚使用時の振動(地面からの伝播など)は成分が異なるので対応できない。」
というのもあったような。


>本体が完全に静止している状態だと、

逆に、まずあり得ないのでは?微妙にはぶれていると考えた方が。
風でも、シャッターでも、地面からでも、揺れの原因はいくらでもあります。


ちなみに、「誤動作します。」ではなく、「誤動作する可能性があります。」だと思いますが?

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-039.html

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#01_14

書込番号:6525903

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/12 16:56(1年以上前)

αyamanekoさん
>ちなみに、「誤動作します。」ではなく、「誤動作する可能性があります。」だと思いますが?<
そのお考えで ONにするのは良くないです。
誤動作します、マニュアルの指示に従って下さい。
静止の振動にびっくりして、手ブレ補正さんは 右往左往しています。

書込番号:6526560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/12 20:19(1年以上前)

便乗飛込みですみません。
三脚使用時に就いて 諸説あるようですが、こちらも良く判らず困っています。

E510取説表現は [三脚使用時は、【手ぶれ補正】を【OFF】に設定してください]
E510型録表現は [手ぶれの周波数を解析・検出する新開発のセンサーが的確に手ぶれを検知し、応答性・制御性に優れた超音波モーター撮像センサーを素早く正確に移動させ・]
となっています。

4カ月前のコンデジ SP550の取説表現では、
[三脚使用時は、手ぶれ補正機能を解除することをおすすめします] となっていて、
E510型録宣伝表現の割には 全く進歩がないように感じます。
また、他社の例で適切でいですが、キャノン 最新のコンデジ S5ISでは WEBの型録を見た限りでは 三脚云々はないようです。

三脚に乗せなくても 欄干等固定物に乗せてに乗せて手で保持する場合も有り、三脚に乗せても シャッター押し等で多少振動することもあると考えます。

要は メーカー表現が曖昧過ぎて真意が判らない処に問題があり、購入者にもっと具体的に的確に説明する必要があると感じます。
メーカー Q&A等でも全く説明はないようです。

また、動きが鈍い乃至静止に近い場合に誤動作するようでは、現代の一般素人の技術感からすると 大変に物足りなく感じます。

ぶれの周波数(振動数)、振幅の変化に対応した補正特性をメーカーが発表しないなら、第三者がテスト公表する必要性を痛感します。

書込番号:6527065

ナイスクチコミ!0


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5 e510user 

2007/07/12 21:05(1年以上前)

手持ちの手ぶれは比較的ゆっくりとした動き、三脚での振動は振幅は小さいけど周波数の高い動きなのではないですか?
両者の動きが物理的に全く違うとすれば、手持ちの動きに合わせて手ぶれ軽減機能を動かすしかない。 その場合、細かく早い三脚での振動に対して機能させると、動きが相殺できなかったり、共振的に動いてしまったりすることは想像し易い様に思いました。

書込番号:6527239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/07/12 21:37(1年以上前)

物理的に全く違うものではなく、単に振幅 周波数の大きさの範囲が違うだけと思います。
従って 加速度or速度の大きさ方向の検出センサーの特性と撮像素子を制御する駆動機構の特性、即ち 検出センサーと駆動機構からなる制御装置の周波数特性の問題ではないでしょうか。
また、特性が悪くなる範囲(例えば 三脚に乗せた場合の数値範囲)が已む無くあるならその範囲は動作しないようにする事も出来ると推定します。
それが出来なくて 購入者にその機能を果たせというなら、具体的に(三脚固定と 固定物上手保持等)購入使用者に指示すべきでしょう。
 ただ 上記はカメラもその制御も全くの素人の推定です。だからこそメーカーが型録に言葉上手な宣伝を書くだけでなく、取説に具体的な説明を書くべきと思います。

書込番号:6527399

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/12 21:40(1年以上前)

えーっと
まずなんですが、手振れ補正の付いたカメラ(レンズ)を手持ちで撮影したとしても
100%では無く、誤動作はおこります。
これは、OLYMPUSのカメラだけでなくすべてのメーカーでもあります。

手持ちで撮影しても、三脚で撮影してもその確率は同じくらいなんじゃないかと思っています。

三脚を使って、誤動作してしまったときの写真が撮れてしまうのはいかがな物という事ではないかと思っています。

AFが登場してから何年も経っていますが、中央のみを使ったとしても未だ100%のカメラは存在していません。
これが、一般的に受け入れられていないとしたら、この業界がだめな業界なのかも知れませんね。

私は、当然一般人ですが、楽しく撮影させていただいています。
今の技術のカメラで。

書込番号:6527415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/12 21:47(1年以上前)

では一脚ならどうでしょう?とここで質問したところ、大丈夫との回答が多かったので、あまり変わらないのでは。因みに、田中プロはいつでもONにしてるそうです。

書込番号:6527457

ナイスクチコミ!0


スレ主 syodogaiさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/12 22:44(1年以上前)

色々なご意見等ありがとうございました。

カメラに直接三脚を付けるのではなく、
三脚座のあるレンズに三脚を付けるのであれば、
振動する支点が変わる(手持ちに近い状態)ので、
手ブレ補正も効果があるのかなと、
ちょっと思ったものですから。

また、ライブビュー時はミラーアップしているので、
そのままシャッターが切れるのであれば、
振動もタイムラグも少なくて済むので、
野鳥の撮影には最高なのにと。

E−1の後継機は、きっとE−330のように、
ライブビューもA,B両モード対応となっているでしょうから、
後継機を待って考えたいと思います。

本当に沢山の情報やご意見ありがとうございました。

書込番号:6527742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/12 23:06(1年以上前)

こんばんは。
E-510ではありませんが、キヤノンのISレンズをずっと使っていました。取説には三脚使用時には手ぶれ補正を OFF にするように書かれていましたが、面倒なので ON にしたまま撮影することが多かったと思います。
シロート目にはほとんど区別がつかなかったので、特に気にしていません。もっとも銀塩での撮影でしたので、今のデジカメのようにディスプレイで等倍鑑賞をするようになると、もしかしたら違いが分かるのかもしれません。

メーカーとしては「三脚を使用する以上、余計な補正をしない方が確実」ということで注意書きをしているのだと思いますが、ユーザーの判断で、あまり神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。

書込番号:6527863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 余花のページ 

2007/07/14 00:01(1年以上前)

パナL-1の新製品発表会の時に講演していたカメラマンは
L-1の手振れ補正レンズは三脚使用時も風にあおられることが
あるので常時ONにしていますって言ってました。

光学式とCCDシフト式では違うのかな。
余花は510持ってないから分かりませんが。

自分自身の目で確認するのが
一番ではないでしょうか。

書込番号:6531300

ナイスクチコミ!0


E10Dさん
クチコミ投稿数:34件

2007/07/14 11:49(1年以上前)

E-510ではないのですが、誤動作の経験があります。
CanonのISで、手ぶれ補正をONにしたまま三脚で蛍を撮影していたのですが、後で見たらみんなブレブレでした。ISでないレンズで撮影したものはきちんと撮影できていました。

振動の周波数や揺れの性質にもよるとは思いますが、
シャッタースピードが比較的速い場合はあまり気にならないのかも(もしくはそこそこ適正に補正されてしまうのかも)しれません。

ただ、私の場合は数秒といった長時間露光を行い、全て失敗してました。

夜景とか、長時間露光を行う場合は、三脚時OFFにした方が良いかと思います。

書込番号:6532836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/14 15:22(1年以上前)

やはり皆様の言われるように、御自分の撮影環境で判断すべきだと
思います。
私の場合は、三脚使用の場合と
手持ちでも必ず手ぶれするような長時間露光(数秒)の場合は
手ぶれ補正をOFFに設定しています。

書込番号:6533488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/15 00:59(1年以上前)

撮影環境で判断する資料として メーカーはもっと具体的な説明をすべきなのでしょう。

1. バルブ撮影では ぶれ補正機能は停止させている。
2. 補正機能はシャッターが開いている間のみ動作する。
3. 但しライブビューで ISボタンを押せばその間動作するが、数秒で停止させている。

とのことで、バルブ撮影で動作停止させているのだから、 シャッター時間が60秒等数秒以上に長い場合はそれを判断して動作停止に出来ると思うし、また 振動の振幅や周波数が極端に小さい場合も検知判断して停止は可能思います。

但し 技術的には充分可能でも、そのために 寸法、重量、価格等が大きくなり、カメラとしての商品価値がなくなるので、現状ではユーザー判断に任せるしかないのだと、善意に解釈せざるをえないのでしょうか。

書込番号:6535690

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-510 ボディを新規書き込みE-510 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ボディ
オリンパス

E-510 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング