
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年8月4日 09:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月3日 04:51 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月2日 23:30 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月2日 22:41 |
![]() |
2 | 13 | 2007年8月2日 13:33 |
![]() |
30 | 27 | 2007年8月1日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お早うございます。
いつも一眼レフ初心者の方にカメラは何がいいかと聞かれると、私はこのカメラをデジタル一眼初めての方に勧めています。E-410もいいと思いますが、E-510の方がカメラを触る時の質感が良いですし操作性もメカニックなのでこれぞデジタル一眼と思わせると思います。後はレンズのこともありますので、沢山のレンズを楽しみたいとお思いの人には他のメーカも勧めることもありますが、当面はこれでと言うことであればこのカメラも選択の一つだと思います。
1点

E-510は良いカメラだと思います
カメラは趣味性も強いので、機能面や価格・デザイン・レンズ資産だけでなくブランドへの憧れみたいなものもありますね
私が初心者に薦める時の最初のポイントは「何をどう撮ってみたいか」です
書込番号:6603889
0点

いわゆる「全部入りカメラ」ですから魅力いっぱいですね。
私は望遠で使ってみたいな。でも先立つものが...
書込番号:6603926
0点

>私が初心者に薦める時の最初のポイントは「何をどう撮ってみたいか」です
これはとても重要なポイントですね。欠落していました。そこから
勧めるかどうか始まると思います。
書込番号:6603955
0点

相手によると思いますが?
ただ漠然と「使ってみたい」と言っている相手に対しては、
万一続かなかった場合などを考えて、
E-410、D40、K100Dなどの価格的に後悔の少ないほうがいいかも。
ある程度本気の相手ならそれなりに希望を聞いて、それなりの機種を。
書込番号:6604016
0点

「何をどう撮ってみたいか」
これは大変重要なことだと私も思います。
でも素人の私には、「何をどう撮ってみたいか」は
レンズの選択に効いてくるのかなという気がします。
だからレンズ種の多いメーカがいいのかも知れませんが、
ビギナーにとってオリンパスのレンズ群でも十分事足りると思っています。
昔、オリンパスOMをちょっと使ったことから、今でもオリンパスファンです。
E-510購入の背中を押してもらいたくて、ここのクチコミをしょっちゅう覗いています。
書込番号:6604037
1点

では私が背中を押してあげましょう♪ ドン!
私はE-1後継機が待ちきれなくてE-510に走っちゃいましたが十分満足です。
ややアッサリ目ながらバランスの良い絵造りと手振れ補正の絶大な威力に驚いてます。
E-500をお持ちなら下取りに出すより、最後のKodakセンサー機ですから大事にしてあげあるも良し。
私はE-300を手放してません。
書込番号:6604790
0点

ちいろさん、「背押し」をありがとうございます。
私が今迷っている理由のひとつにE-1後継機の詳細情報待ちがありました。
でも高額でしょうし、素人の私には使いこなせなくもったいないなと、今はE-510に絞りきっている最中です。
E-500で撮ったあのオリンパスブルー、最高に気にいっています。
E-510ではそれが出ないかも知れないと思ったら手放したくないですね。
でも撮影に2台持って歩くのは大変だなぁとも思っています。
早くE-510の仲間になりたいです。
書込番号:6604931
0点

E-1後継機を私も待っているのですが、ビギナーでも十分に使いこなせると思いますよ。
さすがにピクチャーモードはないと思いますが、AFやWBバランスはよりカメラ任せでもよくなるでしょうし、価格や重量もニコンやキヤノンのフラグシップに比べてずっと軽いはずですから・・・
書込番号:6606366
0点

E1後継機って重さどの位で来るのでしょうかね
シーンモードみたいな初心者モードは勿論ないでしょうが
重さが大した事無ければ使いやすいと思いますよ
値段は・・・ですが^^;
書込番号:6606987
0点

E-1の後継のぼちぼち噂が始めているようですが、どのようなスペックになるのか楽しみだと思います。ただ、E-1は初心者に勧められるようなものではないと思います。
書込番号:6607352
0点



以前6546234,6519139などの書き込みでお世話になりました、
りょうののです。
一昨日、ようやくE510を購入しました。
みなさんのアドバイスもあり近所のキタムラへ
行ってみたところ、Wズームで117,800円-10,000(下取り)円の107,800円でした。
ここの最安値より安いので驚きました。
(キタムラはお店によって値段が結構違うようですね。)
下取りは以前ここの掲示板で故障品でも可となっていたので、家にあったボロカメラ(当然故障してます)を恐る恐る出したところあっさりOKでした。
お店、メディア、E410との比較など、色々アドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました。
とりあえず今朝早起きして近所の神社に行っていろいろ撮ってみました。
デザインよし。手触りよし。シャッター音も小気味良く、撮影が楽しいです。
ただ、「いいカメラを手にしたからといって、急にいい写真が撮れるわけではないのだなー」
とも感じました。やはり上手な人は色々苦労・工夫されているのですね。
これからいろいろ試行錯誤していい写真がとれるよう頑張ります。
この週末は子供たちの写真をとりたいのですが、台風が近づいてきましたね。
0点

りょうののさん
ご購入&フォーサーズ仲間入り、おめでとうございます ^^
>いいカメラを手にしたからといって、急にいい写真が撮れるわけではないのだなー
それは発送転換して頂いて、
「このカメラは、オレが頑張れば、その分だけ応えてくれる!」
という信念があれば、腕は自ずと上がると思いますよつ!^^)…と自分にも言い聞かせてます。
書込番号:6602298
0点

購入おめでとうございます。
E-510での実写のUPを期待しております。
ところで、カメラを購入する場合、Netでの最安値店で購入するのではなく、お近くのカメラ店で購入するのですね。
(今回の場合は価格Comより安かったとのことらしいでが……)
それは購入後のアフターサービスを考えてのことなんですかねぇー。
私は前回E−500を購入したときはNet店で購入したのですが……。今のところアフターサービスにお世話になる事象は出ていません。
書込番号:6602655
0点

購入おめでとう。
私も買ったばかりです、上野の動物園に行きましたレンズ、シグマの55−200で、広角はキャノン、2台首と肩にかけて子供ずれでたのしみました。
イヤー400すごいの一言、良いですね小さくてカメラバックに入るなかなかのものです、はやく300mmズームでないかな。
ただちょと気になるところがあります、コントロールダイヤル、シャッター押すときに自然と回してしまい設定が変わってしまう、いつの間にかSHスポット測光シャドウコントロールになっていて撮る写真みな真っ黒、買ったばかりでもう壊れたとガッカリしました。それから30分後、なぜだか分かりましたけど。
今度の休みどこにいこうかな。たのしみです。
書込番号:6603055
0点

私もボディーの購入は近くのキタムラです。ボディーだけでなくレンズも価格COMの最安値より廉いことが多いです。条件はありますがポイントの1%でキタムラの長期保証もありますので通販より安心度は高いです。
今週末あたりE-510レンズキットを買う予定でいます。もちろん使っていない古いコンパクトカメラを買い取りしてもらいます。
ここ2年半キタムラでデジタル一眼を4台購入しましたが、2台は購入直後に交換してもらってます。1台はCCD清掃(E-510はその心配は無いでしょうが)。1台はまだお世話になっていませんが一緒に購入したレンズと一緒にピント調整に出そうと思っています。
近くの販売店で廉く買うのが一番です。
書込番号:6603144
0点

Cybersnakeさん、ご返答をありがとうございます。
やっぱりネット通販を避けるのはアフターサービスの面なんですね。
私はカメラビギナーなんで分からなかったのですが、
カメラとかレンズにピント調整が必要な場合があるのですね。
今、E-510を買おうかどうか迷っている最中ですが、近くのキタムラを覗いてみる気になりました。
キタムラはどこでも下取りをやっているのかなぁ……。
それと、結構皆さんは、カメラを複数台持っていらっやるのですねぇ。
書込番号:6603804
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
サクラ疑惑の安売り情報とやらがゴッソリ消えてますね。
多重投稿だったからかな?
それとも最初の書き込みの男性と「注文してみました」という女性の
書き込み元IPアドレスが同じで、価格.comにはバレバレの自己演出だったのでしょうか。
悪銭身に付かず。
ところで今日もまだ予算が揃ってないのに、秋葉原のヨドバシにE-510を見に行ってしまいました。
吉祥寺店出店記念で15%ポイント還元(たしか16日まで)。
しかも,ちかくに競合店がひしめいているせいか、
秋葉原店は他のヨドバシ店よりも安かったようです。
(ポイントを計算すると価格.comの最安値と¥1000も差無し。)
本日わかったことですが,あのタダ広い売り場で、
私,店員さんに顔覚えられてました。
「月末の給料日に買いにくるからべんきょうしてね。」
って言ったら
「お客さん,E-510に決心しましたか。
K10Dはやっぱ重量で却下したんですか?」
「お客さん重量に凄く拘ってましたもんね。」
と言われてしまい。。。^^;)
(私はその店員さんを覚えていない。。。)
ま,安く買う鉄則は店員に顔覚えてもらう事ですから。
良しとしましょう。。。
0点

あ、ほんとだ消えてますね(笑)
それはそうと予算が揃って無くても買いそうな勢いですね
店員さんに覚えられているなら、予め予算を言って(かなり安めに)現金一発回答をしたら良いかも知れません
価格で無理ならオマケでメディアや液晶保護フィルム・レンズプロテクターなどもねだっちゃいましょう^^
では、近々の購入報告をお待ちしてます
書込番号:6531187
0点

消えてますね(笑)
まぁ、あまりにもバレバレでしたから。
カメラの...なんでしたっけ?(笑)
客商売の方はよく客の顔を覚えてますよね。
物覚えの悪いオイラには驚きです。
15%還元かぁ〜φ(..)メモメモ
書込番号:6531286
0点

秋葉ヨドバシですか
それなら特別に私が懇意にする店員を紹介しましょうか?
いつも頑張ってくれて
かなり無理してここの最安値まで上司とかけあってくれたり
車で遊びに行くと駐車カードも最大時間にしたりと良く気がききます
ここに書くのもなんなんで
私のHPから直メ下さい
私も魚眼買いに行こうかなぁ〜
書込番号:6531427
0点

>enikesさん
>私も魚眼買いに行こうかなぁ〜
残念ながら秋葉原店では
ZUIKO魚眼は品切れ中との表示になってました。
(デモ機は出てます。)
懇意の店員さん経由でデモ機を安くゲットしちゃうとか? ^^)
ちなみに私がその内買おうかなと考えている
シグマの 135-400 は「メーカ在庫切れ」と言われてしまいました。
ただ望遠は私は恐らく天体撮影くらいにしか使わない気が
するので、いっそ天体望遠鏡かフィールドスコープ買っちゃおうかな…
って考えも。
もちろん天体望遠鏡だと倒立画像になりますが
今はRAWでゴリゴリいじれるし。。。
書込番号:6531485
0点

手軽に月などを撮るのなら、Sigmaの135-400か50-500の方が良い感じですね。^^;
また、天体望遠鏡の直焦点は、カメラレンズと同じなので、きちんと正立像で撮れますよ。接眼レンズをつけて覗くと倒立雑になりますが。^^;
書込番号:6531776
0点

>サラリーマンは草臥れるさん
実はPana/LEICAの25mmF1.4
GW前にE-410購入と一緒に頼んだのですが
ファームの問題で店から引き上げもあり元々生産量も少なく入手困難でした
でも丁度、ファーム交換後の新ロットの入荷が物流に有ったのを
ちゃんと押さえてくれて2日後には入手しました
店に無くとも彼なら何とかしてくれます(^^)
書込番号:6531846
0点

>enikesさん
>実はPana/LEICAの25mmF1.4
あのレンズも持ってるんですかあ〜
ウラヤマ〜
昨日,試したのですが、
シグマの24mm F1.8 と 30mm F1.4…
30mm F1.4 の方が筐体が小さいので被写体に
威圧感をあたえなくて良いかな?
って思ったのですが,60mmになってしまう画角は
ちょっと扱いづらい。
プロのモデルの女の子ならともかく
素人の女の子相手にスナップ的に撮る時は
「さあ!撮りますよつ!!!」
っていう威圧感がないレンズの方が,自然にカワイクとれる
のでコンパクトなのが欲しいんですよね〜
24mm F1.8 はほぼ理想的な画角でしたが、
デカイ…
これでは被写体に威圧感を与えてしまう。
そこでライカの 25mm F1.4
F値も大きさも理想に近いですが
上記シグマのほぼ倍の値段…
やっぱり二の足踏んでしまいます。。。^^;)
PS.お言葉にあまえてメールださせて頂きました
hotmailからなので,もし不着とかあったら言って下さい。
〜hotmail不着とか遅延多いですよね〜なんでだろ?
書込番号:6532713
0点

Cilさん
>天体望遠鏡の直焦点はきちんと正立像で撮れますよ
あれ?そうでしたっけ…
(口径100mmF10の反射望遠鏡が押し入れで深い眠りに入ってる状態なので…)
反射望遠鏡だと直焦点でも倒立になった様な記憶が…?!?
あと最近は単純な反射ニュートン式,屈折ケブラー式以外が
増えているので(正直付いて行けてない…)今はそうなんですか?
天体望遠鏡で月のクレーターや海,土星の輪っか,
木星の赤斑点,ガリレオ衛星を初めての人に見せると
よほどの臍曲がりでない限りもれなく感動してくれるので
ちょっとうれしかったりしますよね。
バブルの頃の消費税導入前までは天体望遠鏡も元気でした。
天体望遠鏡は「教育・学術機器」という事で物品税(ってどれくらいの人が覚えてるかな…)
免除でしたし、
Nikonからはお高いフローライトレンズの屈折が。
PENTAXからはこちらもお高いEDレンズの屈折が発売されてました。
今はまもとに残って頑張っているメーカさんが
ビクセンくらいになってしまいましたね…
そうそ超望遠カメラレンズ買うならビクセンあたりの
80mm口径ED屈折が買えてしまうので,
昔天文少年やっていた私はちょっと悩んでます。。。
書込番号:6532790
0点

Pana/LEICAの25mmF1.4
良いですよ〜
これを使いたくて
20D+Lレンズ持ちの私は5D購入を諦め?
20年ぶりにオリンパスに戻ってきたようなもの
ところで、最近気がついたのですが
望遠鏡ってM42マウントでしたよネ
もしかして、望遠鏡用のアダプタ使うとM42マウントレンズって使えませか?
実はカメラ用M42変換アダプタ\5,000-〜\15,000-くらい
望遠鏡用だとヨドバシで\1,200-で売ってるんですよネ
何故かここにZeissPlanar50mmF1.4が…
書込番号:6537031
0点

メチャ遅ればせながら…
>enikesさん
>最近気がついたのですが
>望遠鏡ってM42マウントでしたよネ
>もしかして、望遠鏡用のアダプタ使うとM42マウントレンズって使えませか?
もしかして、↓この辺のパーツの事ですかね?↓
http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_02.htm#singlelenscam
昔(20年くらい前)までは、日本はドイツ式赤道儀が
主流だった為、接眼レンズやカメラ取り付け部の径が
36.4mmねじ込み式とか、25.4mmとかの”ドイツ規格”でした。
しかし、最近は大きいレンズが使えるからでしょう、
”アメリカ規格”が主流になっています。
〜接眼レンズで言うと2inch=50.8mm 1+1/4inch=31.7mm
ただ”ドイツ式”の方が歴史が長いので、
ここで紹介したビクセンの様に昔のサイズのも
製造・販売している様です。
私の記憶では、カメラ取り付けアダプターは、
なぜかPENTAX-SPだとそのまま取り付けられる
メーカさんが(当時は)多かったです。
(完全ねじ込み式の堅牢さゆえ? ?o?)
書込番号:6603204
0点



前回より、HIT率が上がっていますが・・・^^;
う〜ん・・・
コレッてカメラが悪いのでしょうか?
書込番号:6593069
0点


> E-510レポートの手ぶれ補正の実力の記事です…
これって指標となる
1/焦点距離(sec)でのテストをやってないので
手抜きもいいところですね。
そもそも1/焦点距離(sec)で、
ISオフにして大体ブラさずにとれる技術があるのか無いのか・・
書込番号:6602987
0点



デジタル一眼マニアックに紹介されていた販売ランキングでE-510が2位、E-410が5位に入っていました!。ビックカメラ上新電気の集計らしいですが。(YOMIURI ONLINE)(http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/hitchart/20070730ak01.htm
オリンパス機は上位に2機も食い込んでいます。入門機やキットレンズだけではいずれ飽きてしまうでしょうから、これらの購入層の広がりがオリンパスを底支えして、レンズ販売増や新機種の導入によいサイクルをもたらしたらいいですね。
1点

やはりE-1後継機に期待ですね。
どんなスペックで出てくるのか楽しみです。
書込番号:6592618
0点

こんばんは
エントリー向けの一眼購入者が、将来の中級機・上級機の購買層に繋がることを考えれば、オリンパスやニコンのマーケティングは上手くいっているのでしょうね
あとは、上位機が出るまでにフォーサーズのレンズラインナップを増やせるかどうかだと思います
書込番号:6592635
0点

販売実績のみの評価では無いようですよ?
個人的なレビュアーの評価を加えて独自にランキング・・・
のようです(^^;
でも、E-510/410は別メーカユーザとしても
ほんと良くできてると思います、街撮り・お散歩・マクロ・旅行
などE-410とレンズ1本で気軽に行ってみたいですね。
「コマーシャル」も相まって、今年一番の女性にお勧めするカメラ
だと私は思っています。ていうか私も欲しいしw (^^;;;
書込番号:6592667
1点

TAILTAIL3さん 本当ですね。販売額だけではなく、それをベースに独自ランキングですね。ご指摘ありがございました。それにしても独自ランキングってなんでしょう?。2機も5以内に入れてくれてありがとうって感じです!!。でも楽天ランキングでもE-510結構上位に入っているので、売れていることは間違いなさそうです。
書込番号:6593045
0点


北のまちさん レスありがとうございました。10位ですか、でもこれまでのオリンパスでは大健闘かもしれませんね。どこかでシェアで2強のあとの3位になったと読んだ記憶があります、オリンパスは価格落ちが速いので、これからに期待しましょう。canonのデジタルXに価格が近づけば、競争力が高まり売れそうだと思いますが。
書込番号:6593989
0点

やはり小型化でフォーサーズの価値が上がったんでしょうね。あとはやはり、低価格帯で小型のレンズ群が欲しいです。
E-1後継機のあとに35mmフルサイズで4000万画素機でも作ったら話題になりそうです(^^;??
書込番号:6594019
0点

>ねねここさん
>E-1後継機のあとに35mmフルサイズで4000万画素機でも作ったら話題になりそうです(^^;??
はじめまして。もちろん御冗談でしょうけど、
半導体は倍の面積・集積回路数になれば倍々ゲームどころか
指数関数的に値段があがります ^^:)
でも、最近コダック(でしたよね)が(同じ大きさで)
数倍感度を持つMOSセンサーの開発に成功しましたね。
自分的には画素数的にはもう充分。
あとは一番カメラの中で進化が遅い?レンズがどうにもならん事にはどうにもならないと思ってます。
…ED、フローライトを超える新素材が発明されるとか… ^^;)
書込番号:6599460
0点

もちろん冗談ですが、ペンタックスが中盤デジタルをやめましたので、国内で2台くらいあっても(1台はマミヤ)プロが認めるなら高くても売れるかもと思っただけです。もちろんレンズは専用で。ま、そのくらいの意気込みがないと2強には近付けないかもっていうだけですが(^^;
コダックの新型MOSと富士の新型三層素子がフォーサーズ陣営に入ると面白いと思ってます。これも空想ですが…
書込番号:6600064
0点

E−510がここまで売れているという事は、E−1後継機種が、
気になりますね。
510自体、発売寸前に+10gで何か対策をしたという前例が
あるので、E−1後継機種への期待は大ですね。
今回、今までキヤノンやニコンユーザーも、一目置いていると
いう事で、今までにない事態ですね。
E−410も購入しましたが、使用頻度は510がメインになって
ます。(たぶん、今までのレンズとの相性も良いので)
でも、E−410もWズームレンズ+3535マクロで、旅行用と
しては、最適な組み合わせだと思います。
あとは、12−60ミリレンズが早く発売になればいいですね。
それよりも広角側では7−14ミリはローンを組んでも買う価値
あると思います。
書込番号:6600225
0点

E-1後継機の話も出ているようですが,E-1後継機って,E-510より画質がよいのでしょうか? いったいどこをどうやったら画質がよくなるんでしょう?
普通は,まずは一番高い機種を出して,その後で少しずつ安い機種を出していく といったことが多いのではないかと思うのですが,今はその逆です。 どうなるんでしょうね?
E-410 から E-510 ボディ内手ぶれ補正の追加
E-510 から E-1後継機 堅牢生と耐久性の向上
まさかそれだけということはないですよね。
書込番号:6600835
0点

梶原さん、おはようございます。
今までの販売戦略とは、初めにメーカーのフラッグシップ機があり
そして弟分などの機種が続きますよね。
今回のオリンパスの戦略は、あえて徐々に盛り上げていく高校野球
のような、段々と盛り上げていくモノがあると思います。
最初に高級機種を発売すると、それが頂点であって、当分は進歩が
止まってしまうという感じですね。
カメラに限らず、テレビやビデオ、末端に至ってはICレコーダー
なども、同じ傾向にあるようですね。
メカトロニクスの日進月歩には歯止めがかかりません。新製品の
サイクルも短くなり、販売店でも最近は機能を把握出来ていない
ところは価格でしか勝負出来なくなってきていますね。
書込番号:6600933
0点

こんにちは フォーサーズ大好き! 様
タイトルが「販売ランキングでE-510が2位!!」なので,E-1後継機の話題は気が引けますが,E-410,E-510と 確かに期待が膨らみ,盛り上ってはきますね。
電器店のカメラコーナーではオリンパスの売場の面積は狭いことが多いようなので,これから初めて一眼レフタイプのカメラを買おうという人には,新聞やテレビなどのコマーシャルでまずはきちんと製品に対するイメージを持ってもらい,E-410やE-510を名指しで買いにきてもらうようにすることが大事でしょうね。
書込番号:6601408
0点



E−510を買うつもりでいましたが、「デジタルカメラ」8月号の「19機種徹底比較」の記事を見て、考えこんでしまいました。記事では、E−510の画質の評価が低いのです。中でもAWBについては、全機種中の最低のEクラス。でも、やっぱりE−510が欲しいと思っています。そこで、E−510を既にお持ちの方に是非お教えいただきたいのですが、実際に撮影をした結果(もちろんJPEGで)、AWBの具合は状況はいかがですか。
0点

雑誌にも色々としがらみも有るし、
余り気にすること無いんじゃないかと。
書込番号:6561158
0点

Mattinさん こんにちは
マスコミでの評価に左右され易いのがボクらの年代です。
しかし最近のマスコミは以前と違うのです、マスコミも何かに左右されてる可能性は否定できません。
そこは信念で行かれたら如何でしょう。
書込番号:6561228
0点

私は買う前に必ず店頭で店内を試し撮りさせてもらうのですが
蛍光灯下で全部黄色っぽい色合いになってしまい、
こりゃダメだと思いました。
AWBが不安定な傾向はE-10の時代から変わりませんね。
デジタルカメラマガジンの結果はこれを裏付けるもので、
私自身は納得できる内容でした。
このカメラはいろいろ魅力はありますが、AWBはカメラの基本で
す。AWBを外した作品をいちいちソフトで補正するのは面倒
だし、目をつむって買っても結局あとで自分が後悔すると
思ったのです。
私は買うならフォーサーズしかないと思っているのに、こんな
ところでコケるのは本当に惜しい。
メーカにはもうちょっとがんばって欲しいと思います。
書込番号:6561301
2点

RAWでとられれば問題ないかとも思いますが。
個体差なのかねこんなスレもありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6492479&ProductID=00490811078&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004908&MakerCD=63
書込番号:6561349
0点

こんばんは
E-410の記事で、510はまだでていないのですが、
以下のdpreview.comの評価を見る限り悪くないようですね。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE410/page18.asp
書込番号:6561459
0点

私も購入して読みました!もっとましな評価かと思っていたのでアレッて感じでした(笑) しかし普通に難なく使用してますし、使い勝手もよいしあまり気にしてません。評価しきれない良い点も沢山あると思ってますし。それに一眼レフは一眼レフですから、今までコンデジを使用していたので、画質はやっぱり一眼です(笑)コンデジと違いそこまではずれクジのようなカメラはないのでは。 確かに一番目から十九番目まで並べられると、相当劣っているのではないかとゆう印象を与えてしまいますね、雑誌は楽しいですが与える印象も大きく良し悪しです。E510は旅カメラとしても素敵なカメラですよ♪
書込番号:6561742
2点

皆さんのご返事、ありがたく拝読いたしました。悩みがなくなったとはいえませんが、何となく落着きました。軽量、手ぶれ補正と期待の機種ですから、やはり買う決心をしました。そして、10月発売予定のED70〜300で、軽量の超望遠の世界を楽しみたいと考えております。
書込番号:6561855
0点

私もE-510を購入しようと決めていたのですが、その雑誌を見て悩んでしまった一人です。
19機種中 E-410が19位 E-510が13位だったと思います。
特に気になったのは、やっぱりホワイトバランスですかね。
E-510/E-410は最下位ランク・・・
えっ・・・ て感じでショックでした。
価格的にも10位評価のkissデジが魅力的に見えてしまいます。
決して安くないのでE-510を購入してから、やっぱkissデジの方が・・・って後悔はしたくありません。
書込番号:6561931
0点

オートホワイトバランスについて、とてもに気にしてらっしゃる方が多いのには驚いてます。私個人的に、ホワイトバランスというのは固定で撮るものだという認識でいますので、オートホワイトバランスは全く重要視していないからです。
通常は太陽光固定。で、その場の色味を大事にし、状況に応じて電球や蛍光灯に合わせるという使い方です。この使い方なら、一コマ一コマで、色味が違ってしまうことはありませんし、突拍子もない色味に転ぶこともありません。不便はありませんよ。
そもそも、ホワイトバランスをオートにすること自体、そのプロセス上無理があると認識しています(なぜかはご自身で調べてください)。
この機種、メーカーに限らず、ホワイトバランスは固定をメインに使われた方が、ずっと安定した色味で使え、よけいなことで悩まずに済みます。
書込番号:6561966
3点

確かに変なこともありますが、撮影した後は普通ポストビューを確認すると思いますので、それで気づくかと・・・
その時点で気に入らないようなら改めてWBを設定してもいいのじゃないかと思っています。FnボタンにワンタッチWBキーを割り当てれば、Fn+シャッターで白いものを写すだけでWBをあわせられますし(もっとも万能ではないですが・・・そんなところに突っ込んでいたらきりがありませんよ!)
使ってみての使用感で言えば、屋外ではAWB任せでまず外れず・・・屋内の人口光線の時にたまにはずれるかなと言うくらいの印象です。
テストでは結構シビアなことをしているので、そのような条件では確かに他社と比較して一歩後れを取ることもあるのでしょうが、それほど気にすることではないと思います。少なくとも私は、WBがあわないのに文句をつけたくなるほどE-510のAWBが信頼できないようには思えません。
書込番号:6562593
0点

1.わたしも雑誌よみました。
2.顕微鏡的な差は、示されているが、
大事な評価が、明確でないのでは。
気になる差ではない。
今1位のマシンでも、もっと、顕微鏡的に
いいのがでると、また順位が下がります。
3、長い間使う機械であるが、ごみが
ついていいのですか。
とるのに大変てま、お金、自分でやる
時失敗していいのですか、
CCD側に、ブローで、回り込む
構造のものは(オリンパスは、密閉)
回りこんでいいのですか。
4.軽いことによる、メリット、
その評価は、皆さんのほうが
雑誌以上に答えを知っておられるのでは。
5.このような観点で、実用本位で考えると
トップクラスの手ぶれ防止を持つ
E-510が、1位としてもいいと思います。
(ただし、芸術家、何台も、買い換えることの
できるお金持ちは、別の見方でしょう。)
書込番号:6563257
0点

私もデジタルカメラ8月号を発売当日に購入してショックを受けている一人です。
問題の評価Eランクですが、AWB(オートホワイトバランス)だけではありません。MWB(マニュアルホワイトバランス)も含まれています。
評価内容は、正にE510のAWB、MWBは使用できるしろものではない。と言っているようです。
誤解があるようなので、確認も含めて掲載しました。
ホワイトバランスのEランクにもショックを受けましたが、画質順位がどん尻の18位(E510,E410共に)にもショックを受けています。
私見ですが、デジタルカメラ8月号での評価内容は、キャノン、ニコンに甘く、オリンパス、ペンタックスには厳しいのではないでしょうか?
メーカー(オリンパス)も含めて反論材料は無いのでしょうか?反論材料の投稿を期待します。
書込番号:6563318
2点

デジカメマガジン8月号に掲載されている主要メーカーの広告ページ数
キャノン:8ページ
ペンタ:1ページ+裏表紙1
ニコン:2ページ
ソニー:2ページ
オリ:2ページ(この時期に2ページとは・・・
シグマ:1ページ
キャノン様からの広告料収入は他メーカーとは比較にならないですね。
これ以上なにも言いませんが・・・
<補足>
「厳選!被写体別オススメデジタル一眼レフ」の記事は、その前までの19機種徹底比較の話と辻褄が合ってなく、「アレ?」って感じですね。
書込番号:6563392
3点

概して、デジタルカメラマガジンはオリンパスの評価は低いと思います。私は気にしてません。
AWBも 髭じいさんが仰る通り、自然光ではずれることはめったにありません。室内で蛍光灯やら電球やらの光があるところとか、夜の街でいろんな種類の光がある場所は難しいですね。でも、他も似たようなものではないでしょうか。
それでもE−300よりはずいぶんよくなったと思ってますのでね。
雑誌の順位づけは客観性に問題ありだと思います。いわゆる物理の実験のようにいろんな条件を合わせて正確に測定し、しかも何度も同じテストをした上での平均値をとってそれを数値化するといったものではないのであれば、デジタルカメラマガジン社の方針というかライターの主観もあればということで。
でも、これから買おうとする方には気になるのもよくわかります。その雑誌だけでなく、写画楽さんご紹介のdpreview.comとか、いくつかの評価を参考にされたらどうでしょうか。
そういう私も今月はまだ本屋には行ってないので、見てみたいとは思います。あの雑誌は私としては記事内容よりフォトコンのほうの写真が気になるだけだったりします。そういえば、昨年デジタルカメラマガジンのフォトコンの応募作品の数がキヤノン、ニコンについでオリンパスが多くて、しかもその差が台数のシェアとは大きく異なり、僅差だったというのを読んでにんまりしました。
あと、写真を撮る姿勢といったら大げさですが、なんでもカメラまかせで色も露出もすべて自動で多くの人が満足するであろうという画をはきだすデジ一があったとします。そういうデジ一を多くの方が望んでいるのでしょうか。
私は写真は表現だと思っています。自分の表現したいイメージを撮るためにカメラの癖とかを認識した上で使いこなすというのが、私流の撮り方なので、おそらく、上記のようななんでも素直にきれいに撮れるカメラがあったとしても、たぶん自分なりの設定を試そうとするでしょう。それこそ、旅行などで時間もかぎられた中で失敗のない写真だけを撮りたいのであればそのような目的に一番あったカメラを選ばれたらいいでしょう。オリンパスのカメラは少なくとも作品作りといった撮影には決して不足するカメラではないと思います。
書込番号:6563398
4点

カメラの性能を考える際にAWBを重視することは、どれほどの意味があるのでしょうか?
「白いものは白く」というのであれば、テレビ局のカメラマンが行っているように、必ず白い紙を使ってホワイトバランスのプリセットを行うしかないでしょう。
ただ、現実に写真を撮るときには、曇り空の薄青い雰囲気を出したいとか、夕暮れの赤みを表現したいとか、白熱灯の暖かみを出したいなど、白いものが白く写ればいいわけではありません。逆に、曇り空や夕焼けで撮っていても、晴天時と同じような色を出したいと思うこともあるでしょう。結局、「正しい色」というものは存在せず、あくまでも「主観的なもの」であり、言い換えれば「写真表現そのもの」であるからです。したがって、そんなにホワイトバランスを気にするのであれば、RAW撮影以外は考えられないのです。
(ここを参照)
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
もっとも、ホワイトバランスにそれほどこだわりがないのであれば、室内を除き、基本的にはすべて太陽光(5300K)で撮るというのも一つの選択でしょうし、AWBを信頼するというのでも構わないと思います。
(E-300の場合はともかく、E-410、E-510のAWBが使い物にならないほどひどいとは思いません。)
AWBでよいと考えている(=ホワイトバランスにこだわりがない)にもかかわらず、AWBの精度(というよりも味付けの考え方)にこだわるというのは矛盾ではないでしょうか。
(室内では)AWBがほとんど使い物にならないE-300を使用していたおかげで、「RAW撮影」がデフォルトになってしまい、RAW現像の楽しさを知ってしまった者の戯れ言です。
※RAW現像というと面倒に感じられるかもしれませんが、カメラの設定どおりで気にならなければ、そのままバッチ処理すればいいだけですので、結構簡単ですよ。
書込番号:6563708
2点

皆さんの書き込みにただただ頷くばかりです。確かにキャノンとニコンには甘いかな?素晴らしいのは認めますが。 携帯性?だったかな?では今度こそオリンパスは上位だろう!と期待してページをめくれば、「今回は軽さではなくレンズとのバランスで評価した」って結局キャノンが一位(笑) 当掲示板では小型軽量で絶賛のE410もなぜか下位。初めて雑誌を読んだ方は、きっとE410って持ちにくいんだな って印象を持つでしょう。素敵なカメラなのに。
nobitarouさんの言うようにデジイチは自分で自分の絵を表現できるものです。もちろんカメラ任せで簡単によい写真を と思うのも人それぞれですが、それならコンデジで十分です。絶対的なダストリダクション、強力な手ぶれ補正、軽さなど、E510目線で比較したら低評価の機種は沢山あります。あまり雑誌は気にしないほうが良いですね、人に左右されず!実際シャッターをきるのは自分なのですから。
書込番号:6564197
1点

ホワイトバランスでは、白いものが白く写らない方がその場の雰囲気を正確に伝える場合もあります。
どんな照明の下でも、太陽光の下のように写れば良いというものでもないでしょう。
それこそホワイトバランスは、固定もしくはプリセットで写すのが白にこだわるのならベストでしょう。
オートホワイトバランスは、ホワイトバランスを外して、一風変わった雰囲気の写真が撮れるところに魅力があるのではないでしょうか。
私は白を白で写したいときは、常にホワイトバランスは白い紙でプリセットしています。(^O^)☆
書込番号:6564246
1点

以前の話ですが、レンズの解像度を比べる際に、50-200のデータが明らかにピンボケだったって事件(?)も有りますので色々事情も有るのでは。
また、数値的なデータではなく、ライターの好き嫌いにかなり左右される結果(グリップ感でも、女性の評価だと1D、D2系が悪いのも点数には一切関わらないですし)となりますからね。
だから、例えばオリンパスに有利なデータが数値として出るような事は全く検証してません(レンズでも、デジタル専用等は全く関係なく数だけだったり、ゴミ取りの効果にしても、有る無しだけだったり)です。
ただ、カメラデフォルトでのJPGデータでそこまで画質を言われてもって気はします。
ブログに書いた事も有るんですが、ノイズフィルターの強弱だけで解像感はもう全く別のカメラになりますし、白飛びについてもローキーハイキーの為に敢えて詰めてる?って気もします。
RAW撮りですが、普通に現像したら完全に飛んでる(様に見える)データもローキーで現像すると、決して不自然ではなくしっかりとした色が残ってたりしますので。
個人的にはRAW撮りメインですので、AWBについてはあまり偉そうには言えません。
書込番号:6564281
2点

E-510のAWBですが、野外での使用ではそれほど気になるほどでは
無いです。
AWBで困るのが室内やスタジオでのポートレイト撮影でモデルの
衣装の色やスタジオのバック紙の色に引っ張られて、人肌の色調
はコロコロ変わります。他社の機種も、その影響はありますが、
まだ緩やかです。またミックス光下の色再現は難しいです。
自分の好みに仕上げるのであればRAW撮影が無難だと思います。
書込番号:6564346
1点

野外ではホワイトバランスは問題ないようですが、屋内や室内では安定しないという意見が多いように思いました。
屋内や室内では、ホワイトバランスセッターを使うのも手でしょうか?
それとも普通に白い紙でプリセットでいいのでしょうか?
デジタルホワイトバランスセッター
http://joshincamera.tblog.jp/?eid=64560
書込番号:6564608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





