シグマのレンズでFOUR THIRDS対応の、APO 300-800 F5.6 EX DG HSM
というのがありますが、このレンズはE-510にちゃんと付くんでしょうか・・・
また、E-510の手ブレ補正機構はちゃんと作動してくれるんでしょうか?
情報お持ちの方、教えて下さ〜い
書込番号:6813047
0点
何の為のFOUR THIRDS対応なのか?
付いて当たり前、手ブレ補正も働いて当たり前。
ただ物が大きいですし超望遠なので手ブレ補正に期待するより、レンズに見合った足回りをしっかりした方がいいでしょうね。
書込番号:6813819
1点
d&dさん
E-510につくか、手ぶれ補正が効くかはCT110さんのおっしゃるとおりです。
ただこのレンズだと望遠端で800mm(35mm換算1600mm)という自分の基準ではモーレツな焦点距離になるのでおそらくE-510の手ぶれ補正がいかに強力でも、あまり期待できないのではないでしょうか。雑誌などで500mmのレンズをE-510で手持ちでぶれなく(?)撮影している記事も見ますが、自分は自信がありません(試したこと無いので)。
レンズの重量も約6kgとこれまたモーレツで、自分のような非力な者には持ち上げだけで精一杯で、腕がすぐプルプルしてホールドすることはできなそうです(笑)。
というわけでCT110さんと同じことを書きますが、しっかりとした三脚とリモートケーブルがあると良いと思います。
書込番号:6813993
1点
CT110さん、TRIP35からさん、レス有難うございま〜す。
まずはレンズを買うお金を貯めなければ(汗
書込番号:6814735
0点
E-3関係のローンを完済したら(爆)このレンズを買うかもしれないなぁと考えています。
鳥撮りには最強のレンズとなるでしょう。ただ、三脚使用時のブレ補正の有効性とミラー切れの限界は一応、オリンパスに確認したほうがよいかもしれません。
書込番号:6817866
1点
>>いーくん@E-1板さん
私は手持ち予定です。現在、キヤノンのゴーヨン+1.4x〜2xテレコンで撮ってます。
秘密兵器を自作しました。
___________________■■
□□□ ~~
こんな感じの天秤棒のような物体で、
□□□が超望遠レンズ、
■■が鉛の重り
--------が棒で、
~~のところに肩に載せる3Dエルゴノミクス・クッション
です。これですと、システム全体の質量が2倍になり、また鉛ウエイトがスタビライザーになり、
三脚よりはるかに恐ろしく安定します。1000mmで1/60で止まります。
書込番号:6820609
0点
先だっても問題提起しましたが・・・
他の機種は知りませんが、E−510は機体の後ろ側にUSB端子があります。このタイプのリモートケーブルは固定ができないので非常に抜けやすく最悪の使い勝手です。
先日、花火の撮影中いくら押してもシャッタが切れないのでおかしいなあと思ったら抜けてました。夜なんか抜けたのさえ気がつかないですよ。結局手押しでやりました。
あまりにもひどいので修理に出したら本体ごと全替えです。それでも抜けにくくなったわけではありません。構造的欠陥ですね。
書込番号:6824637
0点
ペケ&マルさん
>先日、花火の撮影中いくら押してもシャッタが切れないのでおかしいなあと思ったら抜けてました。
>夜なんか抜けたのさえ気がつかないですよ。結局手押しでやりました。
自分もリモートケーブル使って、花火大会で花火撮りましたが、セッティングの時間含めて約2時間ほどですが、1度もケーブルは抜けませんでした(抜けやすいという意識もありませんでしたが)。
個体差なんですかね?
書込番号:6825039
0点
修理から戻ったときのオリンパスの電話では全替えしてもやはり抜けやすいだろうということでした。それで構造的欠陥と書いたわけです。せめてロック機能の簡単なやつでもつければと思ったりしますね。
カメラ側の端子はキャシャなつくりで、貧相に見えませんか?
修理に出すまえにやってみたら外側?は爪で動くし変形だってしますよ(触らないでくださいよ。ほんとに壊れると拙いですから)
新しい交換品は疲れるぐらい気を使って撮影しています。その後アングルを上に向ける機会がないのでどの程度信頼できるのか不明です。
多用すればゆるゆるになるんじゃないかなあと、猜疑心を晴らせてくれません。
TRIP35からさんはむしろ運がよかったのかもしれませんね。
ケーブルを含め本体ごと総替えはオリンパスの判断ですから、きっと私が不運だったのかもしれませんね。
書込番号:6825595
0点
ペケ&マルさん
>カメラ側の端子はキャシャなつくりで、貧相に見えませんか?
うーん。この変則USB端子はμ-40とか(たぶんオリンパスの多数のデジカメ)でも採用していて、ある意味なじみがある物であまり疑問をもったことがありません。でも言われてみれば正式なUSB mini-B端子もものによってはユルユルという話を聞いたことがあるので、USB端子の寸法公差か作り込みの精度かわかりませんが当たり外れが大きいのかもしれません。
あとはペケ&マルさんのリモートケーブル側の端子の寸法がmin方向になっていたのかもしれませんね。真因は闇の中ですが。
そう言う意味では自分はラッキーだったのかも。
話はそれますが、自分は銀塩のケーブルレリーズ(レリーズボタンにねじ込むやつ)がなぜか好きで、最初E-300のリモートケーブル見たときなんでこんなにでかくて不細工(失礼)何だろうと思いました。デジカメはたぶんSW ONという感じでシャッターが切れるのでしょうから、しょうがないのでしょうけどケーブルレリーズもどきをデジイチでも使えないかなーと思うことがあります。
人差し指と中指をロック部分に添えて、親指で小さな銀皿を「カシャッ」とやるのがなぜか楽しかったりします。感覚が古いのかな?(笑)
書込番号:6825751
1点
こんにちは。横レスお許しをm(__)m
TRIP35からさんの仰るレリーズボタンにケーブルレリーズが付く様なカタチは出来ないでしょうか?
私はE-1ではレリーズケーブル使ってますが、E-330で不便を感じています。
コンデジ用の簡易的な巻いて付けるモノなどを試しましたがズレてしまい使えません。
花火などはバルブで手押ししてます^^;
夜景はスローシャッターをタイマー使って切っています。
レリーズケーブルが無いと物凄く不便ですね〜
リモコンは試しましたが、閉じたい時に時間差が出るので、どうも使い勝手が悪いです…
書込番号:6826854
0点
ハード音痴さん
>私はE-1ではレリーズケーブル使ってますが、E-330で不便を感じています。
E-330ってリモートケーブル使えないんでしたっけ。E-300では縦グリップ経由で使えますがE-330では何で使えないのでしょうね。
ネットか雑誌だったか忘れましたが、機械的に改造して銀塩用のケーブルレリーズをデジイチ(機種も忘れました)に装着したツワモノの記事を見たことはありますけど、なかなかマネできないですよね。
リモートケーブル無くても、低振動モードやタイマーで夜景は撮れるでしょうが、タイミングが必要な花火はつらいでしょうね。
書込番号:6827872
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2022/02/08 11:40:34 | |
| 6 | 2019/01/16 1:47:52 | |
| 9 | 2018/09/03 22:11:22 | |
| 54 | 2022/02/08 11:37:07 | |
| 17 | 2017/07/01 18:21:56 | |
| 2 | 2017/06/27 0:04:41 | |
| 5 | 2017/06/25 8:32:33 | |
| 3 | 2017/06/24 21:00:15 | |
| 4 | 2017/06/24 18:18:05 | |
| 6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









