【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年1月25日 00:13 |
![]() |
2 | 38 | 2008年1月27日 00:50 |
![]() |
7 | 9 | 2009年5月17日 05:14 |
![]() |
15 | 15 | 2008年1月28日 20:13 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月1日 18:13 |
![]() |
9 | 10 | 2008年1月18日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
はじめてのデジ一なので、うれしくて家の中でいろいろ触っていました。
ふと気付くと、絞りF22、シャッタースピード30秒になっていたらしく
知らずにシャッターを押してしまいました。
昼間の部屋の中、30秒間シャッターが開いたままでしたが、素子などカメラは
壊れないでしょうか?
もとろん、取れた画像は真っ白でした・・・
1点

こんばんは
>30秒間シャッターが開いたままでしたが、素子などカメラは
壊れないでしょうか?
太陽に向けてというようなことは避けた方がいいですが、
そうでなければ問題はありません。
書込番号:7259938
0点

いしうちさん、こんばんは(^o^)
私もお仲間のE-410使ってますので、レスさせていただきます。
E-510はライブビュー対応のLive-Mos(綴り間違ってたらごめんなさい)なので、いしうちさんの撮影状況はライブビューと変わらないので大丈夫だと思いますよ。
ただ、太陽等の強い光源には気を付けたほうがいいと思います。
書込番号:7260009
0点

私も問題ないと思います。
ただ撮影していて不具合が出てきたらすぐにメンテナンスに出したほうが安心かもしれないですね^^
書込番号:7262519
0点

こんばんは。
撮像素子は長時間、光に当たると、ちょっとずつ徐々に劣化?どのように劣化するかは詳しく知りませんが、撮像素子焼けを起こすそうです。
機械である以上寿命がありますが。
長持ちさせるためには、撮影しないときは、レンズキャップ(マウントしているとき)をして遮光する。
あとは、長時間逆光撮影には気をつけるくらいでしょうか。
普通に使うには気になさらなくていいとおもいます。
室内の明かりなんで、たいした明るさでないですからね。
F22で30秒なんてなんともないと思います。
書込番号:7263467
0点

こんばんわ!
私も大丈夫だと思います。
がカメラには負荷がかかるのでなるべく気を付けたほうが
いいと思います。
書込番号:7289836
0点



簡単な質問で大変申しわけございません。
的確なアドバイス頂けたら幸いでございます。
私も初心者で、今E-510とE-410のどちらかを購入予定で考えてます。
プレゼントで考えているのですが、コンパクト優先するか、ブレ補正をとるかで
検討してます。当人はコンパクトでブレが少ないものを希望しております。
コンパクト優先ならE-410ですよね。でも年輩なのでE-510でブレが押さえられるものが良いのか迷ってます。ブレ補正はやっぱりあった方がよいですかね?
0点

手振れ補正機能はあった方が便利なのは確実ですね。
手振れ補正機能があれば手持ちで撮影出来る領域が広がります。
手振れ補正機能が無ければ撮影出来ない訳ではありませんが…
>コンパクトでブレが少ないものを希望しております。
…というコトであればE-510が良さそうに感じます。
書込番号:7259285
0点

似たようなスレッドがあります。参考に。
[7252458] 手ぶれ補正機能について
[7252478] 手ぶれ補正について
書込番号:7259350
0点

⇒ さん
ありがとうございます。やはりE-510ですね。
私も実はそう思っていたのですが、本音考え込んでいたら止まらなくなって。
優柔不断ですね。
書込番号:7259564
0点

lay_2061 さん
申しわけございません。ご丁寧にありがとうございます。
こういう掲示板は使用したことがあまりないもので・・
そこで再度、お手数でなければ教えてください。
[7252458] 手ぶれ補正機能について
[7252478] 手ぶれ補正について
⇒どのようにして上記の番号を参照できるのでしょうか?
書込番号:7259625
0点

一眼レフドキドキさん、こんばんは。
何歳の方か判りかねますが、
カップルで行くようなテーマパークや、
家族連れや観光客の多い景勝地などでは、
三脚はなるべく使いたくない(もしくは使えない)場合があります。
今は手振補正機構内蔵レンズなども多数出ておりますので、
気に入った機種を買われるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7259789
0点

>⇒どのようにして上記の番号を参照できるのでしょうか?
番号をコピーして、上の入力ボックスに番号を貼り付け、「書き込み番号」をチェックして「検索」ボタンをクリックするとできます。
私はSIGMAの50-500mmを使うために、手ぶれ補正のできるE-510を買いました。35mmフィルム換算1000mmでも手持ち撮影をしたかったので。
書込番号:7259827
0点

AFだってなくて良いと言う人もいますが、手ブレ補正の必要性はAFの半分もないと思います。
打率が3割から2割に落ちても、ホームランが打てないではないですって感じでしょうか?
書込番号:7259898
0点

私は、E-510を使って室内や夜の手持ち撮影が気軽に行えるようになりました。
また、戸外なら、70-300mmレンズを使って換算600mmの超望遠が手持ちで可能となりました。
確実に写真の歩留まりが良くなりました。
露出の失敗した写真は、ある程度後から救えますが、手ぶれした写真は救えません。
ゴミ対策もばっちりの、E-510は初心者にはぴったりのカメラです。
とはいっても、あくまで、手ぶれ「補正」であって、手ぶれが完全になくなるわけではありません。
ちゃんと構えて撮るというカメラの基本は同じです。
書込番号:7260026
0点

>手ブレ補正の必要性はAFの半分もないと思います。
メインでキヤノンを使っていますが、広角や標準レンズでも「手ぶれ補正があれば...」と思うことがしばしばあります。室内でもフラッシュ使わない(場の雰囲気を撮りたい)ことが多いので。
手ぶれ補正もAFもなければ諦めがつくが、あれば便利、あるいは安心ってところでしょうか。それに1万円あまり(と、予備バッテリーを買うならその差額)が払えるかどうかですね。
書込番号:7260064
0点

こんばんは
手ブレ補正機能はあったほうが助かることがあるでしょう。
また、手ブレ補正があると低感度で粘れる領域が拡大できます。
同一感度では、(ない場合より)2〜3段絞って被写界深度を深くすることも可能です。
望遠域の恩恵が実感しやすいですが、広角側でも光量が落ちてくるとメリットがあります。
書込番号:7260126
0点

感度をAUTOにしてE-410を渡すという手もあります。これでたいていの撮影は行けると思います。
究極はやっぱり手ブレ補正内蔵のE-510でしょうけど、一度本人も一緒にカメラ屋で実物を触ってもらうことをお勧めします。
使う人が一番使いやすいものを選んであげた方がいいと思います。
書込番号:7261061
0点

私もうる星かめらさんと同様手振れ補正は重要視していません。
風景は三脚を用いますし(三脚を使えないような観光客の多い所は、概して写欲が湧かない所が多いし)スナップ物では被写体振れは補正できないし。(被写体振れが、面白い写真になりはしますが)
書込番号:7261248
0点

私は手ブレ補正が結構重要だと思います。
打率が一割も下がったら、戦力外通告されても仕方ないと思います。
書込番号:7261394
1点

>どのようにして上記の番号を参照できるのでしょうか?
掲示板の最初のページで「書き込み番号」のチェックボックス(○内)をクリックし
「書き込み番号」の欄に番号を入力して「検索」ボタンを押せば出てきます。
書込番号:7261465
0点

こんにちは 一眼レフドキドキ 様
私は,指でシャッターを押すとどうしても少しブレるようで,手持ちの撮影と三脚を使っての撮影では写真のできに差があることが多かったです。 手ぶれ補正付きのカメラで,そのようなことはなくなりました。 これは個人差だと思いますが,私にとっては非常に有用な機能です。
手ぶれ補正があった方が良いかどうかは人によると思いますが,ご自分で結論に到達できないのでお聞きになった ということであれば,手ぶれ補正付きをお買いになるのが無難と思います。 レンズがつけば,ボディそのものの大きさの違いはそれほど気にならなくなるのではないでしょうか?
書込番号:7261582
0点

一眼レフドキドキさん こんにちは。
>当人はコンパクトでブレが少ないものを希望しております。
との事なので、手ブレに関して必要性を感じているので、ブレが少ないものと
仰っているように思えますので、手ぶれ補正があるE−510の選択になるのでは
ないでしょうか?
手ブレ補正を考えていないのであれば、ブレがすくないものという発想には
ならないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:7262010
0点

皆様始めまして、
D50から510に入替しました
手振れのありがたさを身にしみてます。
410と510でコンパクトさを比較するから悩むわけであって、
他社の一眼と比べたら、
510はレンズも含めてコンパクトで手振れ補正つきの良いカメラだと思いますが・・・。
触れば充分コンパクトだと実感していただけるかと思います。
書込番号:7262160
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
プレゼントは私の叔父(60歳)なのです。
手ブレの必要性を十分教えて頂きありがとうございます。
値段もそれほど変わらないのでE-510に決めます!!。
書込番号:7262227
0点

Tomotomo-Papa様
一眼レフドキドキです。
本当にご親切にありがとうございます。
確認できました!!
書込番号:7262247
0点

lay_2061さん
どうもです。
一眼レフドキドキさん
E-510にお決めになったようですね。E-410の選択も決して悪くないと思いますが,それぞれの良さを調べて決められたことは何よりのこと思います。スレッドの参照方法は,じじかめさんのおっしゃるように,「書き込み番号」をチェックして番号の入力ですね。逆だと番号がクリアされるようです。でも参照できて良かったです。
叔父さまを大切にされる一眼レフドキドキさんには,敬服いたします。
書込番号:7263029
0点

E-510に決めたようでお仲間が増えて嬉しいです。
皆さんがおっしゃる通り手振れ補正は必ずしも必要な機能ではありませんが有ると便利です。
手振れ補正を多様しないほうが撮影技術向上につながるとは思いつつツイツイONにしてます・・・
書込番号:7263035
0点

>うる星かめらさん 2008年1月17日 22:53 [7259898]
>AFだってなくて良いと言う人もいますが、手ブレ補正の必要性はAFの半分もないと思います。
>うる星かめらさん 2008年1月18日 10:57 [7261394]
>私は手ブレ補正が結構重要だと思います。
うる星語が判りません・・・
書込番号:7263456
1点

手ぶれ補正の恩恵を受けています。
例えば、手持ちで同じ撮影条件でISをOFF、ONで撮影して等倍にして写真を確認すると、手ブレを感じない写真のヒット率が違います。
三脚禁止、フラッシュ禁止の条件はありますし、撮影の幅が広がるので手ぶれ補正つきのをお勧めしますね。
書込番号:7263521
0点

E−510 の方がグリップ形状がしっかりしているので、
片手で持ち歩いていても疲れにくい、というのも利点です。。。
v(′ω`)
書込番号:7264261
0点

Tomotomo-Papaさん
<叔父さまを大切にされる一眼レフドキドキさんには,敬服いたします。
→いえいえ叔父とはいえ、小さい頃から親以上に面倒見てくれた人なので
ようやく一人前になった私からほんのささやか(結構値ははりますが)プレゼントなのです。
これから地元の量販店で妻と買いに行ってきます〜す。
書込番号:7266642
0点

Feちゃん さん
購入しても叔父のものになってしまうわけで・・・
でも皆様には色々アドバイスいただいて私も
時期にE-510を購入しようかと考えております!!
でも叔父のものより優れた更に上位の機種(E-3)も検討します。
書込番号:7266671
0点

koupyさん
一眼レフドキドキです。
これから買って来ます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7266683
0点

パ男さん
そうですよね。確かにグリップがしっかりしているように感じますね。
それは初心者の私でもいいなと感じました!!
書込番号:7266692
0点

E-510購入して叔父に昨日
にプレゼントしに行ってきました。
※実は誕生日なんですけどね。
そしたら涙を流して喜んでくれました。
思わず、私も感動!!そのあと撮影会の流れに。
かなり軽いですね。これでも何度も量販で触ったんですけどね。
書込番号:7284269
0点

一眼レフドキドキさん
>そしたら涙を流して喜んでくれました。
>思わず、私も感動!!そのあと撮影会の流れに。
良かったですね!自分の父は既に他界しておりまして、「孝行したい時に親はなし」と言う言葉を
しみじみ感じております。その代わりと言ってはなんですが、母には定期的に自分の撮った写真を印刷した
ハガキを送って、ささやかな罪滅ぼしをしております。
これからは、お父さんと一緒に写真を楽しめれば最高ですね。作品の批評にはたぶん互いに遠慮がないでしょうし(笑)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7285041
0点

良いですね。
年をとるとなんか良いことがありますね。
書込番号:7285165
0点

TRIP35さん
「孝行したいときに親はなし」
同感です。私も母が他界してます。
そこから身にしみて分かるようになりました。
お母様を大切にしてあげてくださいね。(ちょっと涙::)
勝手ながらTRIP35さんの写真集拝見させていただきました。
どれも鮮やかですごいですね。
書込番号:7288284
0点

一眼レフドキドキさん
>そこから身にしみて分かるようになりました。
>お母様を大切にしてあげてくださいね。(ちょっと涙::)
そうだったのですか。ウチの母親は典型的なメカ音痴(世代的に当然?)なので、カメラとかはムリだなぁ。
とりあえず現行維持します。
>勝手ながらTRIP35さんの写真集拝見させていただきました。
私の煮え切らぬ写真を見ていただきありがとうございます。またお越し下されば幸いです。
書込番号:7289806
0点

一眼レフドキドキさん こんにちは。
>そしたら涙を流して喜んでくれました。
思わず、私も感動!!そのあと撮影会の流れに。
よかっです〜!!
TRIP35からさんの話ではないですが、
>孝行したい時に親はなし」と言う言葉をしみじみ感じております。
私も同感です。
でも、本当に喜んでもらってよかったですね〜〜!!
書込番号:7291350
0点



こんばんは。
E-510とE-3の違いついて教えて下さい。
E-3は11点全点ツインクロスセンサーですが、E-510の測距点は3点ですよね。
私は中央1点しか使わないので数は問題無いのですが、E-510の中央はE-3と同じ
ツインクロスセンサーなのでしょうか?
仮にツインクロスセンサーの場合でも、機能、性能が異なるのでしょうか?
AF方式もE-3と同じTTL位相差検出方式ですが、こちらも機能、性能異なるのでしょうか?
RAWで中央一点で撮影した場合、レンズが同じで有ればE-510とE-3は同じ写真に成ると
考えて良いのでしょうか。
シャッター速度、耐久性、連射性能、防塵防滴、ファインダー倍率や大きさ全く関係
有りませんし、ISも4段で十分(本当は多い方がw)と思っています。
予算の関係も有り、本体をE-510にしてレンズ奮発しようかなと思っています。
質問ばかりですみませんが教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

AFには差があります。
E-3の方が迷いが少なく速いです。
ほとんどの人が体感で「速い!」と思えるくらい速いです。
E-510はツインでもクロスでも無いですね。
RAWで撮影しても、Live-MOS自体が違うものなので、同じ画にはならないはずですね。
どちらが良いかはお好みによる所でしょう。
レンズに奮発するのは大いに賛成です。(^^;
「E-3と一緒に買うならスタンダードレンズしか買えない。」
と言うのであればE-510 + ハイグレードレンズをお勧めします。
でも、ハイグレードレンズとセットで購入できるのであればE-3をお勧めします。
書込番号:7256742
2点

ToruKunさんこんばんは。
早々のご教授とアドバイスありがとうございます。
>E-510はツインでもクロスでも無いですね。
そうなんですか。価格とクラスの違いと言えば当然なのでしょうが
少しだけ残念です。
その違いがAF合掌速度にも影響しているのでしょうね。
私は基本的に静止している物を撮影していますので合掌速度が遅くても
構わないので確実にピント合わせしてくれる機種が欲しいです。
いずれにしてもレンズが大切そうですね。
>RAWで撮影しても、Live-MOS自体が違うものなので、同じ画にはならないはずですね。
>どちらが良いかはお好みによる所でしょう。
Live-MOS自体違うのですね。勉強になりました。
後は好みですね。
実はE-3、E-510の各写真をしばしば見比べていたのですが、素人の私には差が感じ
られませんでした。(jpeg写真ですけどw)
>レンズに奮発するのは大いに賛成です。(^^;
>「E-3と一緒に買うならスタンダードレンズしか買えない。」
>と言うのであればE-510 + ハイグレードレンズをお勧めします。
>でも、ハイグレードレンズとセットで購入できるのであればE-3をお勧めします。
E-3欲しいです。
でも清水の舞台から2度飛び降りてもE-3+ハイグレードレンズは...うーん。
1000万画素対応の為、PCも増強する予定です。
もうしばらく我慢かな(笑)
今はK100Dを使っています。とても良いカメラですが、アスペクト比4:3が欲しいのと
オリンパスが好きなので乗り換えようかなって考えています。
ペンタのレンズはキットレンズ一本しか有りませんので今のうちに(笑)
E-510はシャッター音が軽いのと小さすぎてホールドし難い事意外本当に素晴らしいですね。
E-3は触った事が有りませんが、触れたら心がアウトになるので控えています。
疑問すっきりしました。
ToruKunさん、ご教授並びにアドバイスありがとうございました。
書込番号:7256901
0点

じゅんかもさん>
E-510は中央がクロスで両脇はシングルです。
もちろん全てツインでもありません。
AF性能もE-3には敵いません。
書込番号:7259532
1点

しろべえさん
> E-510は中央がクロスで両脇はシングルです。
そうだったのですか!
カタログの仕様やオリンパスのWebに記載されていないのでクロスではないと思っていました。
間違った情報を書き込んでしまったみたいですね。m(_ _)m
そこでWebで色々検索してみたところ、過去の機種も中央はクロスっぽい感じの記載が何点か見られました。
手持ちのE-1もE-330も中央はクロスだったんですね。
勉強になりました。
# クロスでもスピードは・・・ですけど。(^^;
書込番号:7259991
1点

画質の違いについて。
基本的にピクセル等倍で見ても大きな差は感じられません。
ただ空のグラデーションのつながりなど階調表現の部分ではE-3の方がやや滑らかかな?と感じます。
デフォの設定でE-3と比べて少し柔らかい表現になるだけで総体的に遜色はないと思います。
E-3は暗部の処理は一日の長があるとは思いますがラチの狭さはやはり同じですし(^^;
L-MOSの種類が違うのとエンジンのチューニングがE-3の方が素材重視寄りなのでしょうか。
AFは確かにE-3は早いですがアルゴリズムの関係か時々迷うことがあります。
AFターゲットを 標準→小 に変えると迷いもなくなります。
基本的には一点しか使わないのでその使い方ではE-510と実用上の差はありません。動きモノを狙わないなら尚更です。
私は手が小さい方なのでE-510の方がしっくりきます。右手でホールドしたまま各種ボタン操作も軽快ですしね。
E-3は重さもさることながら持った瞬間に「ある種」の気合いが入りますので接し方も自ずと変わってきます。
書込番号:7260384
1点

しろべえさんこんばんは。
>E-510は中央がクロスで両脇はシングルです。
>もちろん全てツインでもありません。
おお!中央はクロスなのですね。
良かった。手持ちのK100Dと同等のピント合わせできそうですね。
後はハイグレードレンズ頑張らないと。
ToruKunさんこんばんは。
私もメーカー提示の仕様をチェックしてましたがクロスの記述が無く、
もやもやしていました。
今回しろべえさんからクロスセンサーと教えて頂けたのですが、何故
オリンパスさんは積極的に公表しないんでしょうか。
宣伝が大人しいですね。
ちいろさんこんばんは。
>画質の違いについて。
>基本的にピクセル等倍で見ても大きな差は感じられません。
>デフォの設定でE-3と比べて少し柔らかい表現になるだけで総体的に遜色はないと思います。
>E-3は暗部の処理は一日の長があるとは思いますがラチの狭さはやはり同じですし(^^;
写真上手の方が見られてもそれ程変らないのですね。
E-510頑張ってますね(笑)
「ラチの狭さ」実はこれもとても気になるのです。
K100D使っていますが、k100D選択理由は素子1画素当りの面積が大きい為でした。
K100Dの前はA1でした。
これも良いカメラですが、「ラチの狭さ」白飛びに負けK100Dにした次第です。
オリンパスの画像素子は小さいけど受光面積が稼げている事、デジタル専用レンズで
光を垂直に当ててくれるようなので期待していますし、皆さんが撮影された写真を
拝見している限り、十分かなって感じています。
4/3でAPS-Cと遜色ないなんて凄いですね。
>私は手が小さい方なのでE-510の方がしっくりきます。右手でホールドしたまま各種ボタン操作も軽>快ですしね。
そうですか(笑)。きっと慣れですね。
そう言えば小さなA1でもちゃんとホールドできていた気がします。
色々教えて下さりありがとうございます。
書込番号:7260598
0点

じゅんかもさんこんにちは。遅いスレなのでお読みになっていないかもしれませんが、参考までに。(私は510を所有しております。)以前、日経エンタで、2機の比較テストをやってました。結果は、仕上がった作品のクオリティーにほとんど差はないと言うことでした。E−3のほうが多少は良いとしても、ほんのわずかな画質の違いの為だけにE−3を買うと言うのは現実的ではないと思います。要は、510の画質に納得できるかどうかだと思いますが、絶対納得できると思いますよ!
ちなみに私はライブビューのみの撮影で、ファインダーにはふたをして使ってます。ファインダーから余計な光が入ると画面が真っ白になりますので。
AF速度を気にされるのであれば12−60でしょうが、14−54も良いレンズです。私は14−54しかもってませんが、何の不満もありません。万能レンズだと思います。
書込番号:7389859
1点

画面が真っ白ではなく、真っ黒の間違いでした。訂正させていただきます。ライブビュー機にはアイピースシャッターは付けて欲しかったです。一々カバーをはめ込むのも面倒くさいし。
書込番号:9489894
1点

森高千咲さん
ご丁寧なアドバイス並びに訂正レスまで頂き恐縮です。ありがとうございます。
こちらこそ15ヶ月遅れの返信ですみません。
確かにライブビュー機にはアイピースシャッター欲しいですね。
私は変わらずK100Dを使用しています。
K100Dはライブビュー機能が無い事と、接眼撮影専門なのでアイピースの蓋が
何処にあるのかさえ怪しいです。
皆さんからE-510について色々アドバイスを頂いた後、友人のE-510を借用する
機会が有り、K100Dと色々比較撮影をしたところ私にはK100Dの方が好みに合って
いたのでそのままK100Dを使っています。
友人にK100Dを貸してみたら、友人はE-510の方が良いと言ってました(笑)
E-3後もE-520、E-30、E-620と次々に魅かれるカメラが登場していてオリンパス
華やかですね。
森高千咲さんはD90購入されたのかなー。
高感度特性が良いと評判ですね、羨ましいです(笑)
書込番号:9555739
0点



デジタル一眼初心者です。はじめまして!
今まではサイバーショットDSC-F707を使用しておりました。
EOSのKDXにほぼ決めて買いにいったのにも関わらず,E-510をほぼ衝動買いしてしまいました。日曜日の午前中に行ったカメラのキムラのとても感じの良い店員さんが「私はE-510をおすすめしたいんですけどねえ」という一言から,一度家に帰って,いろいろ調査,比較,検討し,「よし買うぞ!」と午後E-510を購入しに行きました(笑)
本当はダブルズームキットを購入予定だったのですが,我が家の一番の購入目的が「子供の野球の試合撮影」だったので,そうそうレンズを換える余裕があるだろうか,などと考えてボディと18-180のレンズを購入いたしました。
でも,このレンズあまり評判がよろしくないのでしょうか・・・購入後こちらのクチコミでWズームの方が良いという話がたくさんでており,ちょっとやっちゃったか?と少々テンション下がり気味です(ちなみにWズームキットが91800円で我が家が買った物が合わせて114000円と2万円以上も高くなってしまったのに)。
そこで質問なのですが,普段使い用にレンズをもう1本購入したほうがいいのではないだろうか?という気分になっております。我が家では家の中でもちょっとした子供の写真をよく撮りますし,おでかけなどでもよく撮ります。プリントアウトは良く撮れているものだけすることがほとんどです。
こんな我が家がもう1本レンズを購入するならどんなレンズがオススメですか?
私の今の心境は・・・
1 ZD14-54が良さそうかな?(でもけっこう高いんですね)
2 子供の工作や絵などを残すのにマクロレンズが良いという話を聞いたことがあるけど
スナップというか,おでかけの時の子供とか撮れるのかな?
3 ZD14-42が値段的にもいいのかな,初心者には・・・
という感じです。
ちなみに,キャッシュバックキャンペーンに間に合わすため,ボディのみ家にありますが,レンズは注文で,まだ手に入れておらず,18-180の重さや大きさなどの確認はしていなくて,使ってもいないのですが,次のレンズなんて初心者のクセにちょっと気が早いですかね?
でも,こちらのクチコミを読んでいるだけで,気持ちだけどんどん盛り上がっているんですよね。なんだかどんどんはまってしまいそうです・・・
先輩方からのアドバイスがあればよろしくお願いします。
1点

takikayaさん
「子供の野球の試合撮影」なら、(子供たちまでの距離がわかりませんが)18-180mmは使いやすそうです。
実はこのレンズは自分の持っていないレンズなので、説得力に非常に欠けるのですが、自分なら
18-180mmの次に買うなら70-300mmかな(価格も手頃だしこれなら自分も持っている)。
一般的な屋外の野球場なら、換算600mmあれば不足することはないのでは?
「子供の工作や絵など」であれば、18-180mmでフォローできるでしょうけど、こだわるのなら50mmF2を
薦めます(マクロです、これも使用してます)。ちょっとお値段張りますが、トップクラスの画質で
コストパフォーマンスは高いですよ。ひとつグレード落として35mmF3.5でもいいかな。
工作が特に小さくなければ、マクロは要らないような気もしますが、50mmF2、35mmF3.5はともに
素晴らしいレンズで、マクロ以外でも使用頻度は高いです。どちらか持っていて損はないかなーと。
「スナップ」はまさに18-180mmでOKでは?14-54mmも写りが良いという評判のレンズですが、
18-180mmとモロカブリ(広角側の4mmは大きいかもしれませんが)なので、もったいないような…
レンズがまだ注文段階で、キャンセル効くのであれば、14-54mm+70-300mmでどうですか。
14-54mmはスナップ用、70-300mmは野球、そしてマクロに使えますよ(ちょっと暗いですけど)。
14-54mmもかなり寄れるらしいので、準マクロとして使用できるみたいです。
というのが自分の勝手なコメントです。
書込番号:7252669
1点

takikayaさん こんばんは。
私もデジ一初心者なのですが (^◇^;) 初心者の意見も役に立つかもしれませんので書き込みさせてください。
(所有機材は E-510に 12-60mm、50mmマクロ、70-300mmです)
18-180mmはお手元にないだけで、発注はされたのですよね?
以下、そういう前提で書きます。
>普段使い用にレンズをもう1本購入したほうがいいのではないだろうか?
「初心者のクセにちょっと気が早い」なんてことは全然ないですが、それこそ普段使いは 18-180mm でよいと思いますよ。
18-180mmって画角だけ考えたら相当「使える」レンズですよね。これで色々撮ってみて
「ああ、もうちょっと広角が欲しいな」と思えば = ZD14-54
「お子さんの工作や絵を撮るのにもっと”寄って”撮りたい」と思えば=マクロレンズ
「あぁ、やっぱりもっと軽いのがいい」となれば、14-42
でよいのではないでしょうか?
今の状態だと、望遠側が足りないのか、明るいレンズが必要なのか、がご自身でもよく分からないのではないでしょうか?(^^)
と、冷静な意見(?)を書いた上で色々欲しい今のお気持ちもスゴイ良くわかりますので、1〜3の中で、お奨めレンズを書きます(^o^)
やはり、2のマクロレンズ(ZD50mmF2 か ZD35mmF3.5)ではないでしょうか?
理由としては、
1の14-54mmを買うと、買ったばかりの18-180mmの出番が減りそうですし、野球撮影のときに、明るい14-54mmにするか、10倍ズーム18-180mmにするかスゴイ悩みそうです。
3の14-42mmは、レンズキットを買えばよかった、、、って思っちゃいませんか?
2なら、ズームレンズとマクロの単焦点なので、明確に使い分けできます。
いずれにしても、しばらくは(少なくとも一度くらいは 笑)18-180mmをお使いになって、ZD50mmF2 と ZD35mmF3.5のどちらがよいかをご判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:7252872
1点

まず18-180mmを使いつぶしたうえで不満が生じてから考えたほうがいいと思います。
書込番号:7253239
2点

takikayaさん、ご購入、おめでとうございます。
私も杜甫甫さんのご意見に賛成です。18-180は持っていませんが、
ズイコーレンズは、スタンダードクラスでもはずれがありません。
まずは、このレンズでいろいろなものを撮りまくるのが良いと思い
ます。そうすれば、もっと望遠が欲しいとかマクロが欲しいといっ
たように、自分が必要としているものがもっとはっきり見えてくる
のではないでしょうか。まあ、先走る気持ちは、よくわかります。
私も同類なので(^_^)
書込番号:7253441
2点

こんにちは takikaya 様
今ならまだ間に合わないでしょうか? ダメ元でまずはお店に電話をかけ,ダブルズームキットと交換してもらえないだろうか? と尋ねてみてはいかがでしょうか?
もともと少しムシのいいお願いだと思いますし,それだけでは価格が下がるので良い結果が期待できないと思いますが,14-54をお買いになる覚悟がおありなら,上の交渉のときに,「ダブルズームキットと50-200または70-300」で,とするとバランスが良いような気がします。
交渉決裂の場合,または そんな恥ずかしいことはいいたくない という場合には,
幸い標準ズームを持っていないということになるので,実は状況としては非常にシンプルで分かりやすい状況です。
オリンパスのホームページを見ると交換レンズのページがありますが,そこの HIGH GRADE シリーズでそろえれば間違いありません。
野球を重視なさるなら,上に書いた50-200,日常風景を重視なさるなら14-54。
その2つが揃うと,18-180もまた生きてくると思います。
書込番号:7253627
0点

キャンセルが無理であれば、当面は18-180mmを使い倒して、不満が出てきた部分を補強する、に一票です。
キャンセル可であれば、撮影対象の重点がそれほど明確でなければ、とりあえずダブルズームで、撮影されていて不満を感じる部分を補強すればよいかと思います。
ダブルズームのキットレンズはとても軽く、将来的にダブっても、全く使わなくなることはないような気がします。また、単体で購入するより安いのでお買い得感も高いです。
私は、14-54mm、35mm Macro、70-300mmのトリオで使ってます。望遠レンズは 旧40-150mmからの乗り換えです。
14-54mmの使用率が90%以上ですね。マクロ的にも使えるので、標準域を多用される場合には1本あれば便利ですよ。
レンズはなかなか買えない、と思っても嵌ってしまうと、他を節約してでもなんとかしてしまうものですよ(私はこれで E-3買ってしまいました f^_^;
書込番号:7256626
0点

私は、おおくじらTさんの意見に、さんせいです。E510導入時には、18-180ミリ購入とダブルキットの比較でだいぶまよいましたが、いずれも選択せず、結局14-54ミリにしました。14-54ミリは、F値も明るくシャープな画像で近接も可能です。E500との組み合わせで使っていた、F2.50ミリはあまり使わなくなってしまいました。そのご、望遠側がほしくなり、70−300ミリを導入しました。このレンズは、私のレベルでは、AFと画像についてあまり不満はありません。
書込番号:7257163
1点

Eー510を使用しているTETSU GTRです。自分は、Eー500から買い換えました。キタムラで、Eー500は下取りしてもらいました。その時、18−180を一緒に下取りに出すかどうか悩みました。Wズームを購入するのならカブるなあと思ったんです。しかし、結局18−180を残しました。Wズームの40ー150よりも望遠側が使えると判断したからです。30mmの違いが大きいかなと思ったんですね。少し重いですが…。ただ、キットの14ー42は様々な人が書き込んでいますが、非常に優秀なレンズです。値段が安く、軽く、非常に写りがいい。このEー510にピッタリのレンズです。ほぼどんなシーンにも適応して使用できます。自分は、暗い室内で写真を撮ったとき、あまりの優秀さに度肝を抜かれました。手ぶれ補正も手伝っていますが、もう暗い場所(室内程度)で、撮れない写真はないと確信しました。Eー500であきらめていた写真が普通に撮れるんですから。それ以来、室内では、14−42を使用しています。子供の寝顔や誕生日会などいい写真がたくさん撮れ、思い出がどんどん増えています。
18−180は使い方にもよると思いますが、広角、及び暗い場所での撮影は苦手だと思います。レンズが暗いこともありますが、暗い場所では納得できる写真を撮れる率がかなり下がります。しかし、自分も同じように子供の野球撮影には、この18−180を使います。これには威力を発揮します。ぼかしを入れたポートレートなども最高ですね。ですから室外では、18−180で決まりです。
そう考えると、やはり14ー42は、まず購入対象の1番手として考えていいと思います。
コストパフォーマンスは最高。絶対に後悔することはないと思いますよ。
ただ、2番手は14−54でしょうね。これが難しい。実は、自分も次はこのレンズと照準を絞っています。明るくて写りが非常にいい。自分は持っていないので口コミ情報や他の人とが撮った写真のみでの判断ですが、次はこのレンズと考えています。いいレンズのようですね。しかし、やや重いので(自分は軽快さを最優先します)、使えるシーンが限られてくるかなあと思います。室内、室外とも手持ちの2つのレンズでほぼカバーできるからです。しかし、もっとレベルアップした写真が撮りたいと考えたら、このレンズが必要になってくるかなと思います。ですから、中古販売店で、3万円台で出たら買おうと思っています。運良く買えたら、さらに高いレベルで自分が満足できる写真を目指したいと考えています(あくまで素人レベルですが)。
結論です。自分は18−180は手持ちで持っておいて(室外用)、室内用に14ー42を購入されることをお勧めします。
では、また。
書込番号:7257412
1点

takikayaさん はじめまして。
私はE-3・E-510・E-300に14-54、14-45(旧)、40-150(旧)、50Macroを使っています。
14-54を使い始めてから14-45(旧)は全く使わなくなりました。
明るさ、寄れる事、防塵防滴であることから14-54はほぼ万能だと思います。画質もややソフトながら階調も綺麗で標準域ではほぼ満点です。
12-60SWDの登場で値頃感のある14-54は今が買い時ではないでしょうか。
まだキャンセル可能なら私はお薦めしたいのですか…(お節介モード)
Macroレンズですが私の使い方だと50mmはやや長すぎました。明るさと解像度は驚く程ですが、使い勝手からすると35Macroのほうが汎用性があるかも知れません。
いずれにしても焦点域の被るレンズを持つのは得策ではありません。
買い直しは結局防湿ケースの肥やしを増やすだけになります。それではレンズ資産が勿体ない。
ボディは3〜5年で買い直しになりますがレンズは永く使えます。
出番は少なくなりましたがOM時代のズイコー50mmF1.4や135mmF2.8は今でも宝物です。
書込番号:7257561
1点

皆様,たくさんのアドバイスをありがとうございます!何気なく書き込んだこんな質問に返信してくださって感激です。
18-180をキャンセル・・・というご意見が多々あったのですが,実は現在購入者の主人が出張中でして,妻の私が勝手にキャンセルはまずいかな,と(笑)。本日入庫したとの連絡もきてしまいました。でも,屋外では「良い」というご意見をいただいたので,ちょっと安心です。
14-54や14-42,マクロレンズのいいところ・・・なども,詳しくアドバイスいただいたので,とりあえず18-180を使いまくって,重さや,みなさんのおっしゃる明るさなどを実感したいと思っています。主人が出張から帰ってきたら一緒にこのクチコミを見ていろいろ勉強いたします。
私自身「暗い写真」という感覚がイマイチつかめないのです・・・本当に初心者の意見なのですが。「写らない」という感覚ではないのですよね?
やっぱり,とりあえず買ったレンズを使いこんで,カメラの機能も理解して,いろいろ体験するのが一番なのでしょうね。夏のボーナスまでには,いろいろ体験してきっと不満な所や,欲しいところなどがわかるようにいろんな写真を撮りたいです。
アドバイスいただいた先輩方の写真をみていて思ったことは,今自分が想像している以上にきれいな写真が撮れるんだろうな,ということです。「ええっ!全然暗くないじゃん!」とか「軽っ!」とか(笑) 期待しすぎですか?
週末にレンズを取りに行って,すぐ写真を撮って,感想や画像なども投稿できたら・・・と思っています。
皆様,本当にありがとうございました。
書込番号:7259178
1点

takikayaさん、こんばんは。ただぽんです。
E-510と18−180を購入決定の感じなので、余分な意見を一つ。
もし軽さ重視で追加レンズに14−42(キットレンズ)を考えるのであれば、
中古も考えの一つとして入れると負担も軽くすむのでは?
実際上位レンズに買い換えた方?がオークションなどで安く出していることがあります。
運がよければ安く購入できるのでは?と思います。
軽さより、明るさ、写りを重視されるのであれば、どのレンズも結構値が張るので
ゆっくり考えれば、と思います。
どうでしょう?
書込番号:7260133
0点

takikayaさんご夫妻様
>私自身「暗い写真」という感覚がイマイチつかめないのです・・・本当に初心者の意見なのですが。「写らない」という感覚ではないのですよね?
”「写らない」という感覚ではない”と思います。
明るい(暗い)「写真」と 明るい(暗い)「レンズ」は別の話で、たとえば「暗いレンズ」でも「明るい写真」は撮れますし、「明るいレンズ」でも「暗い写真を撮る」こともできます。
明るい(暗い)レンズは、F値の事を指します。
下の二つのレンズの場合、
18-180mm F3.5-6.3
14-54mm F2.8-3.5
F3.5とか、F2.8 とかがF値で、数値が小さい方が明るいレンズです。
誤解を恐れずにいえば、F値とは光を遮る量と考えてください。(大きい方が遮られる光の量が多いので暗くなる)
18-180mm の場合、広角の18mmでは F3.5 望遠の180mmではF6.3の明るさとなり、望遠側の方が暗くなります。
同じ明るさの写真を撮りたい場合、F値が小さい(明るい)と速いシャッターをきることができますが、F値が大きいと(暗い)とシャッター速度はその分遅くしてやる必要があります。
なぜなら、同じ明るさの写真を撮るには「同じ光の量」が必要になる(露出といいます)ため、光をたくさん遮ったなら、その分光が通る時間を長く(=シャッター速度を遅く)する必要があるからです。
シャッター速度が遅くなると何が問題かというと、「手ぶれ」や「被写体ぶれ」しやすくなるのです。
カメラは人間が思うよりもずっと光を欲しがる機械です。
晴天時の屋外では多少のF値の差はほとんど問題にならない位に光が溢れているのですが、例えば夜間の屋内となると光が全然足りません。人間は蛍光灯の明かりで十分と思ってもカメラはもっと光が欲しいのです。かなりシャッター速度が遅くなり、最悪、「手ぶれ」や「被写体ぶれ」を連発、、、ということになってしまのです。
このような時「明るいレンズ」ならシャッター速度の点で大変有利です。
「明るいレンズ」の利点は他にもありますが、長文になりましたのでこの辺で失礼します m(__)m
書込番号:7260583
1点

takikayaさん
こんにちは。
私も一眼歴1年にも満たない初心者ですが、初心者なりのアドバイスを。
まずは、18−180mmで色々と撮影してみることをお勧めします。
お子様の野球がメインの被写体でしたら、まずは、18−180mmで十分かと思います。
Wズームキットで撮影したマリナーズの試合の観戦の様子をブログにUpしておきましたので、よろしければ、ご参考にどうぞ。
http://chanpurublog.spaces.live.com/blog/cns!25219C58543100B1!371.entry
メジャーサイズの球場で150mmでもそれなりのサイズで撮れてますので、校庭やスタンドの無い球場での試合の場合は、180mmあればお顔の表情まで捉えることができるかと思います。一方で、スタンドからの撮影で、表情を捉える場合は70−300mmが良いかもしれませんね。
普段使いも風景撮影の機会がそれ程無いのでしたら、18mmで十分だと思いますよ。
ただ、室内で撮る場合は、明るいレンズの方がシャッタースピードがかせげて、被写体ブレを防げる確立が高くなりますので、14−54mmもしくは、ライカの25mmをお勧めします。
ただ、個人的には、私含めて初心者の場合、フレームを決める際に、ズームレンズでズーミングしてのフレーム決定に慣れていると思いますので、14−54mmが良いかもしれませんね。
いずれにせよ、18−180mmで色々撮影してみることだと思います。
あわてなくても、一眼にはまってしまうと、いつの間にか、気づくとレンズが3,4本手元に・・・ってことになってるはずです。。。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7260763
2点

ご意見をくださった皆さん,ありがとうございました。ずいぶんと遅い返事になってしまったことをお許しください。
カメラを実際に使いまくってみて10日ほど経過いたしまして,みなさんのおっしゃる「暗い」という意味がやっとわかりかけてきました。
本日「袋田の滝」という所へ片道数時間かけて撮影目的で出かけました。ド素人がほぼオートで撮った写真ですが,ご覧ください。
今のところ「広角で明るいレンズ」が欲しいかな・・・と思っております。
それにしても,今回100枚位撮ったのですが,まあまあ良く取れた写真が十数枚でした・・・難しいですね。でも,かなりカメラにハマりそうです。
それでは本当にありがとうございました。本当に勉強になりました。
書込番号:7298390
0点

takikayaさん こんばんは。 滝を撮ったのですね(*^^*)
18-180mmの画角をフルに活かして、もっと色々な場面を撮ってみると良いと思いますよ。
風景を撮っていると「広角レンズ」が欲しくなるでしょうし、ご購入の一番の目的である「お子さんの野球の試合撮影」をされていると、きっと「明るい望遠レンズ」も欲しくなるじゃないかと思います。(要はキリがないってことなんですけど 苦笑)
といっても今の寒い時期ですと野球の試合はあまりないのですかね。
では、E-510で楽しいカメラライフを送って下さい!(^o^)
書込番号:7307540
1点



E-10、E-300、E-500と、オリンパスの独特の色合いを気に入って
使ってきました。先日E-510を購入したのですが、何となく素っ気
無い感じの写り具合になってしまいます。修正しても、以前の
「こってり」した感じがなかなか出ず、少々とまどっています。
CCDが変わったのが原因とも聞きました。
もっぱらJPEGで撮影しているのですが、RAWで撮って現像を工夫す
るとかすれば、何とかなるものでしょうか? どなたかご教授いただけ
れば幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは♪
私も E−10を長期使用、先日E−510を入手したものです、
色合い、色乗りともに十分に満足しています♪
こちらのスレでよく出てくる設定なんですが・・・
画質VIVID、ノイズフィルターOFF、シャープネス−2をお試しになったでしょうか?
"うなる"画が出てくると思います\(^-^)/
書込番号:7250754
0点

syuziicoさんに全く同感です。
E-510のベスト設定は、
画質VIVID、ノイズフィルターOFF、シャープネス−2、です。
ぜひこれで撮ってみてください。
JPEGでも素晴らしい解像度と発色をしますよ!
私のブログのE-510で撮った作品は、全部この設定です。
もしよろしければご覧ください。
被写体が派手な場合、光線具合と露出で濃厚な発色もしますよ。↓
http://mokotabi.exblog.jp/6914863/
書込番号:7250829
0点

模糊さん、こんばんわ♪
台湾に行ってらしたんですね、すごいですぅ♪
設定 模糊さんの請け売りですみませんf(^_^)
オリンパスもどーしてこの設定を「標準」にしなかったのか、不思議でなりませんね、
模糊さん? 冬の北海道に行かれませんか?
模糊さんが切り取る北海道の冬景色、見てみたいですぅ♪
スレ主さま、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7250987
0点

kz0724さん こんばんは。
東海の碧空・・・と申します。
E-300 & E-510 ユーザーです。
>CCDが変わったのが原因とも聞きました。
確か、使用されている E-300&E-500 の CCD は、コダック製と記憶しています。
E-300 を使用仕始めて、青空にびっくりしました。
「こんなの、模擬だぁー」・・・と。
でも、補正・修正等何でもありの「デジタル化」故、これもありかと思うようになり以後、
嵌ってしまいました。
E-300 の青は、「碧」だ・・・と言う訳で私のネームも「碧空」となった次第です。
で、13日(日)快晴を理由に久し振りに E-300 を持ち出し、あの「オリンパスブルー」を
堪能しました。
遂、昨日(14日)も散歩に持ち出し、「また、嵌ってしまった」。
C-PL フィルターを使用したのとは全く別の次元に感嘆です。
もし、よろしかったら、
http://www.picmate.jp/hekikuu/albums/111242/ をどうぞ。
最後の3枚は、E-300 で撮ったものです。
レンズは、記載してありますが、Panasonic LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm です。
>もっぱらJPEGで撮影しているのですが、・・・・
私も、ナマカモノ故に「JPEGで撮影」オンリーです。
書込番号:7251047
0点

kz0724さん、こんばんは。
今は手元にありませんが、E-300のブルーは独特の深みがあって
E-1ともちょっと違う青でした。それと比較するとE-510の青は、
あっさり目です。しかし、これはこれで私は、大好きです。自分
のつたない写真で恐縮ですが、参考までに昨年夏、E-510で撮影
した青空の写真を貼り付けます。この写真を見たとき、第2章の
オリンパスブルーを実感し、嬉しくなりました。
書込番号:7252282
0点

>syuziicoさん・模糊さん
アドバイスありがとうございました。いろいろ調べてみると
教えていただいた設定が、510を活用するキーみたいですね。
いろいろやってみます。
>東海の碧空さん
ゾクッとするような空の色ですね。びっくりしました。
「あお」で漢字変換すると、碧・蒼・藍 と出てきますが、
そんな感じの写真でした。ありがとうございました。
>nama3さん
綺麗な空の写真をありがとうございました。510でもこういう
色が出るんだなと安心しました。やっぱり使い方次第なんで
すね。
私は仕事柄、もっぱら料理写真を撮るのに使っています。
こってりした色合いが、おいしそうに見えるのにとても役立っ
ています。
書込番号:7252630
0点

kz0724さん
初めまして。E-300+E-510ユーザーです。
kz0724さんが撮られた料理の写真、いいですね。
ライティング(照明が奥に行くほど暗くなるとか、気持ち逆光とか)でしょうか、料理の置き方でしょうか。
自分には知り得ないテクニックでしょうか。とても味があると思います(生意気な言い方ですみません)。
自分も観光地とかで、なんとなく料理の写真撮ったりしますが、カタログにもならないような平凡な写真に
なってしまいます(そんな写真と一緒にしては失礼ですね)。
今、kz0724さんの写真見て、「おっ」と思ってしまいました。
HPやブログなどありますか? kz0724さんの写真(料理が多いのでしょうね)をもっと見たいなと思いました。
なんか、ホントに上から目線な文章ぽくてすみません。あえて正直な感想を書かせていただきましたm(__)m
書込番号:7252774
0点

>TRIP35さん
おほめいただいて恐縮です。(^^ゞ
飲食店を経営していまして、以前はプロに任せていたメニューの写真を、
デジカメを使って自分で撮るようになったのがきっかけです。
プロだと1カット2万円とか請求されますし、現場が考えてきた料理を
企画段階でチェックすることも出来るので「一石二鳥」。カメラ関係の
経費を会社で落とすことも出来るので「一石三鳥」というわけです。(笑)
HPやブログなどは無いんです。すいません。
書込番号:7253826
0点

kz0724さん
>プロだと1カット2万円とか請求されますし、現場が考えてきた料理を
>企画段階でチェックすることも出来るので「一石二鳥」。カメラ関係の
>経費を会社で落とすことも出来るので「一石三鳥」というわけです。(笑)
なるほど。「現場」ということは、kz0724さん自ら料理をされるということではないのかな?
なんにしても、被写体に対する思い入れが強いということかなと勝手に想像させていただきました。
自分が撮る写真は記録写真というか、やっつけ写真的な物が多いので、いい勉強になりましたm(__)m
遅まきながら、E-500他は手放されたのでしょうか。E-500やE-300などで使用されていたコダックCCDは
E-510等で使用しているLive MOSとは吐き出される画がどうしても違うようです。
やはりコダックの方が「こってり」していますので、もしE-510とともにお持ちなら、料理によって
使い分けてはいかがかなと思ったのですが。
あとはRAW撮影してお好みのように現像されるのがいいかなと思ったのですが、忙しくて現像する手間が
もったいない??
書込番号:7255581
0点

kz0724さん、遅スレで申し訳ございません、
私のブログにUPしている写真、元画はE−10で撮ったJPEG画像なんですが
レタッチソフトで ほとんど加工しております、
トーンカーブを使って色乗り・色合いともに自分好みに修正してます♪
トーンカーブの中央及び左側のポイントを少し上げるだけですので簡単です、
自分好みの濃厚な発色になって満足しております♪
RAW現像でももちろん出来ることとは思いますが、ふと思い出しまして
遅スレですが書き込みましたm(_ _)m
書込番号:7324082
0点

>syuziicoさん
レスありがとうございました。写真拝見しました。空の青が
とてもきれいだと思いました。
トーンカーブはあまり使わないでやってきたのですが、少し
勉強してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:7326065
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
たびたびすいませんm(__)m
もうそろそろ三脚を使って夜景でも
取りに行こうかと思っているのですが
皆さんはどのような三脚をお使いですか?
三脚ってたくさん有ってどれがいいのか
判らないもので・・・
折角カメラがコンパクトでも三脚が
大きかったら・・・
かといってキャシャな三脚でもガタツイテ・・・
つまらない質問ですいませんがアドバイス
お願いします。m(__)m
0点

Shiranuiさん
普通に夜景(夜の街並み)を撮るのであれば、最近流行(?)のカーボン三脚が軽くていいかなと思います。
自分も最近、ベルボンのエルカル535買いました。
下記のスレッドが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6880753/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83H%83%8B%83g%83D%81%5B%83i&LQ=%83t%83H%83%8B%83g%83D%81%5B%83i
書込番号:7248577
1点

ベルボンの ULTRA MAX iMを使ってます。コンパクトで軽いので持ち歩きは便利です。
そこそこ太い足なのでぐらつきもありません。
それでも軽いので、重いレンズは使えないことと、風の強い日は使えないことがあります。
重さを苦にしないのであれば、もうちょっと重い三脚の方がいいと思います。
書込番号:7248757
1点

私は,ベルボンの640だったか,3段で結構ごついものを買いました。 ボディがE1で,50-200を使うときにはこれくらい必要ですが,標準レンズくらいの焦点距離でE-510だったら,もっとずっと小型のもので良いと思います。
それから,最近気がついたのですが,上に書いた三脚を買った時は三脚を伸ばしたときに私の身長くらいと考えていたのですが,記念写真などではおなかの高さくらいで十分ですね。
3段にしたのは伸ばす作業が簡単なようにということだったのですが,4段にして普通は3段で使うというようにした方が良かったかもしれないと思っています。
それで,脚の太さが25-30mmくらいのものでたたんだときの高さが短いものをお買いになってはどうでしょうか? そのくらいの太さがあれば50-200や夜景での長時間露光でも大丈夫と思います。
書込番号:7249385
1点

E-510のWズームキットなら、割と小型のベルボンシェルパ443がいいと思います。
D70(→D80)とタムロン90mmマクロやシグマAPO70-300mmF4-5.6ぐらいなら、問題なく使えます。
http://kakaku.com/item/10709010405/
書込番号:7249640
1点

私はVelbon EL Carmagne 630 と言う3段のカーボンを使っています。でも大きいですね。普段は昔買ったアルミの小型3段を使っています。こちらの方が持ち運びが簡単です。
3脚を買うときには、足を全部伸ばして取り付けたカメラのファインダーが自分の目線に来るのが良いと言われています。真ん中のエレベーターはなるべく伸ばさないのが良いらしいですね。自分の身長の約20センチマイナスの長さです。
ただこれだとかなり大きくなりますから、それよりも少し小さいパイプ径25ミリ程度で良いと思います。私のは確か28ミリだったかな。本来の三脚の目的を考えるなら3段三脚、持ち運びを重視するなら4段が良いでしょうね。
三脚と言うのは一生物です。良い物を買う方が良いと思います。それと雲台にも気をつけた方が良いです。私は現物を見ずに買ったのでちょっと失敗かな。雲台の剛性が不足しているように思います。
Velbon で言うなら630は今は無いので635で大きめ、645なら4段、それよりも少し小さめが535だったかな。535で良いと思います。
書込番号:7250387
2点

こんばんは。
確か、Shiranuiさんは自転車での移動が多く、それにあわせてバックもロープロのスリングショットを買われたのではなかったでしたっけ? 私自身は、ベルボンのEl Carmagne 645 を使っていまして、使い勝手も満足しておりますので、夜景撮影の際には自転車で移動では「ない」ということでしたら、ベルボンのEl Carmagne 645 か 535 あたりをお薦めしたいところです。
後、本質的なことではないかもしれませんが、クイックシューが使えるタイプの方が、カメラの脱着が楽なので良いかと思います。
以下、自転車で移動の場合です。そうでない場合はスルーして下さい。
----------------------
自転車のタイプやShiranuiさんの移動距離、体力、考え方にもよるでしょうが、
・バックはスリングショットではなくて、三脚も一緒に背負えるリュックタイプのもの
私自身は自転車移動しませんが、ロープロのプライマスAWを使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/06/05/6388.html
長距離(長時間)移動されるなら、もっと背負いやすいものを選ばれた方が良いかもしれません。この点、登山用のカメラザックはかなり優れものだと教えてもらいました。(私自身は使用しておりません A^_^;)
例 カエラムのメリウスシリーズ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gls/cae-melius35.html
・三脚は、645や535よりも軽く、小さいもの
(El Carmagne なら 545 か 435 あたりでしょうか)
をお薦めします。
書込番号:7251963
1点

こんばんわ^^
たくさんのコメント有難うございます。
折角、コメントを頂いたのに返事が遅れてしまい
大変申し訳ございませんm(__)m
>TRIP35から さん
参考になる情報有難うございました。
これからもよろしくm(._.)mです
>髭じい さん
アドバイス有難うございます。
これからもよろしくm(._.)mです。
>梶原 さん
>>4段にして普通は3段で使うというようにした方が良かったかもしれないと思っています。
このアイディア頂きます(^_^メ)
貴重なご意見有難うございます。
m(__)m
>じじかめ さん
参考になるアドバイス有難うございます
これからもよろしくm(._.)mです。
>ワイルドST さんの
貴重なご意見有難うございました。
>>三脚と言うのは一生物です。良い物を買う方が良いと思います。それと雲台にも気をつけた方が良いです。私は現物を見ずに買ったのでちょっと失敗かな。雲台の剛性が不足しているように思います。
この言葉を忘れずに三脚選びを迷いぬいてみようと思います。(^_^;)
>フォルトゥーナ さん
またまたアドバイス有難うございますm(__)m
それに自分がレスしていたことを良く覚えて
頂いていて、的確なアドバイス感謝感謝ですm(__)m
ここにレスするのを忘れていましたが将来的には
E−3かその後継機を買おうと思っています。
(それまでにこのE-510で腕を磨いておきます^^)
だから、多少重くても苦になりません。
それに自分は自転車を休日は4〜6時間乗ることが
多く頑丈なもの選ばないとなんとなく不安です。
皆さんをアドバイス基にして三脚選びを迷いぬきます(^-^;
書込番号:7255366
1点

Shiranuiさん
>それに自分がレスしていたことを良く覚えて頂いていて、
はい、覚えてました(^o^) (デジカメエキスパートは受験されたのでしょうか?)
結構長時間、自転車移動なさるのですね。
それなら三脚の積み方(運び方)をご検討の上、必要に応じてバックもご検討されたほうがよいかと思います。(荷台に積めるならバッグは不要でしょうが、それが出来ない場合)
私が使用しているロープロのプライマスAWを始めとする多くのバックは、三脚をバッグの外側につけるタイプです。このタイプのものは、普通に歩いている分には問題ありませんが、
・三脚が上下左右に揺れます
・三脚の重量によっては後ろに引っ張られる感じになります
ので、長時間背負う場合や、起伏の激しい山道などの移動には適さない場合があります。
特に自転車の場合、スピードが速い分、遠心力等で「上下左右」の揺れは結構無視できないのではないでしょうか?この意味では、(私は使用してはいませんが)カエラムのメリウスのように、三脚を中に収納するタイプの方が良いのではないかと思います。
ただ、登山用なので自転車に適切なのか?は不明です。A^_^;
Shiranuiさんのお近くに登山用のショップなどがあれば、実物を見てからご購入されるのが宜しいかと思います。
書込番号:7257377
1点

フォルトゥーナ さん
またまた、アドバイス有難うございますm(__)m
>はい、覚えてました(^o^) (デジカメエキスパートは受験されたのでしょうか?)
恥ずかしながらPCに向かってテキストを読んでいると
コクリコクリとZzz…(*´〜`*)。o○ ムニャムニャして
しまう有様(;´Д`A ```
テキストさえもまだ・・・すんません<m(__)m>
カメラは休日にロープロのスリングショットにいれ
自転車であてのない逃避行に出かけパシリと撮っていますけど
なかなか自分の気に入った写真というものは取れてなくて
(;´д`)トホホな状態です。
>登山用なので自転車に適切なのか?は不明です。A^_^;
登山用のバッグですか?う〜〜ん、今度探してみます!
結構高かったような・・・店の人に聞いてみようかな?
いざとなったらお腹にでも巻きつけておきますか?(汗)
冗談ですが・・・
色々と参考になるご意見有難うございます。
今後とも(。-_-)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪です
まだまだ聞きたいことがたくさん出てきそうです。
もう、すでにあったりして(;^_^A アセアセ・・・
P.S なれなれしくしてすいません<m(__)m>
もし気分を害されるようでしたら言って下さい。
書込番号:7259903
0点

Shiranuiさん
>なれなれしくしてすいません<m(__)m> もし気分を害されるようでしたら言って下さい。
全然大丈夫です(^^)
勉強するより、バリバリ写真撮った方が楽しいし、その方が上達も早いのかもしれませんね。
ご存知と思いますが、私も初心者なので難しいことは分かりませんけど、こちらこそ今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:7260357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





