【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年12月13日 12:15 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2008年11月18日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月15日 16:25 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月11日 21:37 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月29日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラの購入を考えています。(本日実機を触ってきましたがグリップ感と軽さがとてもよかったです。)
使用目的は、料理の撮影や食事の風景などです。
もう少し細かく言うと、料理を大きく写したイメージカット的なものと、料理の価格などを紹介する用の、1品ずつ皿などを含めた料理全体が写ったカットを撮りたいと思っています。
風景を撮る予定はありません。
そこで、上記の撮影用途でしたらどのようなレンズが最適でしょうか?
今までコンデジしか使ったことがないので、正直わかりません。
予算は少ないですが8万円です。予算内で買える他のカメラの方が良いと言うご意見があれば、そちらもお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

25mmのパンケーキも以外と使えるかも?あと、純正の35mmマクロなんかいいんじゃないですか?
書込番号:7794255
0点

キットのズームレンズで十分です。
余ったお金でライティングを工夫してください。
食べ歩き写真なら、コンデジに勝るもの無し・・・と、思います。
書込番号:7794549
0点

こんにちは。
>使用目的は、料理の撮影や食事の風景などです。
これは、撮影者が客として、自分(達)に出された料理を、(ブログ用や記念用に)撮るのでしょうか?
この場合なら、他のお客さん達に迷惑にならないよう、なるべく小型のカメラが良いでしょう。
E-420+25/2.8パンケーキなどです。
商品撮影と言う事で、お店の宣伝用とか、メニュー用なら、三脚を立て、照明も当て易いでしょうから、50/2.0 Macro などの高性能レンズが良いと思います。
予算の関係があるなら、35/3.5 Macro でも良いと思います。
書込番号:7794563
0点

全部の予算が8万円なのでしょうか・・・
三脚,ライティングとかにも結構投資した方がいいので
慎重に必要な機能を見極めた上で買い揃えた方がいいでしょう.
スナップ的な撮影でなければ,まず手ブレ補正は要らないと思います.
一眼レフである必要があるなら5万円ぐらいでレンズキット買える
機種でもいいかも.撮影倍率あげるならマクロレンズが手っ取り早い
ですが,データ減ってもいいならレンズキットでトリミングもありです.
8万円レンズに使えるなら35mmと50mmのマクロがいいですね.
書込番号:7794926
0点

皆さん、返信有り難うございます。説明が足りていませんでした。
料理の写真は、個人ブログなどではなく、チラシやパンフレットといった印刷媒体で使用します。
コンデジではどうしても背景が私のイメージ通りにぼけてくれないので、予算の関係もありこのカメラを買うことにしました。
その予算ですが、カメラとレンズだけでなく、ライティングの事を考えるとちょっと足りないですね。
ライティングに関してはこちらスレッドにいくつか情報があったのでそちらをみて勉強したいと思います。
とりあえず、三脚と折りたたみのレフ版は1枚あるので、その他に必要なものを調べてみます。アシスタントがいないので機材への投資が余計に必要になりそうですが…。
撮影時間と撮影スペースなどを考えると必要最小限のセッティングしか出来そうにないので、なんとか工夫しようと思います。
レンズの方は、35mmマクロ、予算が許せば50mmマクロを買えば間違いないと思っていいでしょうか。
ライティングにかける予算が多くなった場合は、レンズキットを買って、トリミングで対処しようと思います。
(おそらく35mmマクロを買うと思います。)
初めての経験で上手くいくか分かりませんが、とにかく数を撮って頑張ろうと思います。たくさんのアドバイス有り難うございました。(完成した作品を掲載出来れば後日ご報告しようと思います。)
書込番号:7796026
0点

カメレスですけど。。。
料理。。。30センチくらいのディッシュを撮影するのに、ホントにマクロが必要なのだろうか??
ましてや35oフィルムイメージ換算で70oとか100oの中望遠域のレンズで、メニューが撮影しやすいだろうか?テーブル全景は撮らないのかな??
確かに・・・
>料理を大きく写したイメージカット的なものと・・・
とあるので、マクロを使いたくなる気持ちも分からなくも無いですが。。。
大写しと言っても・・・ガラス鍋に入った温野菜の湯気立ち上るブロッコリーだけ写すようなカットばかり写すわけじゃあるまいし。。。
標準ズームレンズでも、料理のディテールを写すくらいには、十分寄れると思いますけどね。。。
書込番号:7799841
1点

まっ、恐らくはマクロレンズが必要な理由は無いでしょうね。
扱いやすい画角が得られるって意味での35mmだったり、50mmってコトなんでしょうけれど、#4001さんが述べられている通り、14-42のキットレンズが一番汎用性が高く、使い易いでしょう。
レンズの収差レベルの些細な違いよりも、ライティングの方が遙かに重要で、写真の出来を大きく左右すると思います。
業務用途の様ですから、趣味とは違って、実用的か否かで判断をすれば良いかと思います。
私の写真は趣味なので、ここ最近は25mmオンリーなんですけど・・・
書込番号:7800008
0点

35ミリマクロがいいと思います。
価格も安いので余ったお金をライティングなどに回せますし
写りも良いのでコストパフォーマンスはバツグンです。
単にお皿に乗った料理を写すだけならキットレンズでも可能ですが
形を正確に出すためにはやはり50ミリから100ミリ辺りの焦点距離で撮影した方がよく、
この場合キットレンズでは望遠側の開放F値があまり明るくないので
背景が十分にぼけてくれず後ろがごちゃごちゃしやすいですから
イメージカットの撮影には向かないと思います。
書込番号:7800046
0点

70mmで30cmの皿ならマクロじゃなくてもいいでしょうね.
チラシやパンフレットじゃなくて個人ブログ用ですがorz
斜めからしかないです.まふかん考えてたらごめんなさい.
画像1で大体25〜30cmの皿です(80mm相当の寄れないレンズ).
画像2は望遠マクロで背景ぼかして見ました.どれだけぼかすか
とかによってもレンズ変わってきますよね.
小鉢のイメージカットとセットメニューが同じ設定で撮れるとは
思っていませんが,そのあたり被写体の情報不足ですね.
レンズ予算が8万円あるなら最適なレンズとして長めのマクロレンズ
も視野に入れたほうがいいと思いますが,今回は結構苦しそう
ですので,キットレンズでしのぐのがいいと思います.
画像1よりボカシたいなら考え直す必要あると思いますが.
書込番号:7800181
0点

誤解の無いようにレンズ名明記しときます.
EF 50/1.8II
Sigma 105/2.8 MACRO EX
です.
書込番号:7800260
0点

沢山、アドバイスを頂いていたのに放置しておいてすみません。
結果ですが、私の場合マクロレンズはさほど必要なかったように感じました。
商品撮影で一番気になったのは指摘された方がいらっしゃいましたが照明でした。これをちゃんとするとしないとでは後の作業にも大きく影響しました。(照明のキットを別に買いました。)
一点ずつ撮る撮影では結局標準の14-42mmレンズを使用しました。大きい商品をとる時はパースがつき過ぎる?絵になるので引いてズーム撮影して凌ぎましたが、このレンズでは倍率が低くて苦労しました。
イメージカットは35mmマクロで撮影しましたが、標準でついていたレンズでも十分撮影できる感じでした。
(ファインダーで確認したものとパソコンのモニタで確認した物との違いにかなり焦りましたが…。)
全てが初めてだったので手探りでの撮影でしたが、アドバイスを参考にして無事撮影を終えました。
定期的にこの撮影をしているのでだんだんコツが掴めてきました。(同時に食品撮影の難しさを痛感しています…。)
撮影した物を掲載しようと思いましたが、無加工の物をお見せできるだけの腕がまだありませんのでやめておきます。
沢山のアドバイス本当にありがとうございました。紹介して頂いた画像やレンズなども大変参考になりました。
書込番号:8776409
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
皆さんの意見を参考にさせていだだきたいんで宜しくお願いします。
最初はキャノンkissFかX2もしくはニコンのD40か60辺りで悩んでたんですが…店でカメラを触ってるうちにオリンパスが気にいってしまいました!
普段は風景を撮るが主なんです。しかし再来月に妹の結婚式の写真も撮ってあげたいんですがどちらの方がいいですか?あまり差はないんですかね?
0点

どれを買うかでシチュエーションごとに
多少の有利不利はあるでしょう。
でも、スペック上で理想的ではないものを買ったとしても、
そのせいで写真が撮れないってことはないです。
(スペック的にも優れていると思いますけど)
私はどんなハイスペックカメラでも、手になじまない
カメラなら使わなくなると思います。
気に入ったやつを買ってください。
書込番号:8634803
0点

細かい事を云うといろんな違いがあります。
ただ、風景をバシバシ撮るような用途でしたらE-520でもいいと思いますよ!
結婚式に関しては会場の様子はわからないのでなんですが、
暗いことが想定されるなら外部ストロボがあると安心出来るかもしれませんね。
明るいレンズ云々よりもキットレンズ辺りでも無難に撮れます。
(別に明るいレンズを買って使ってもいいのですが ^^;)
書込番号:8635326
0点

E−510とE−520は外見こそほとんど変わりませんが中身はかなり違います。
新しいE−520の方が断然安定してきれいな写真が撮れると思いますよ。
私はE−410をE−420に変えましたが使い勝手はE−420が断然上です。
今ならE−520はキャッシュバックキャンペーンもあり
E−510との価格差は小さいと思うので
あえてE−510を買う意味はないかと・・・
書込番号:8635712
0点

520がいいと思います。前出しましたが安定していい写真が撮れます。
唯一510に520が負けるとしたら 解像度でしょうか
本当に追い込んで設定を変えて、露出に気をつけて撮れば一発なら510という面が
あるのですが
だったら 旧型の500 とか300を買えばいいと思いますし
520でいいと思います。
書込番号:8647775
0点

深紅の稲妻さん
妹の結婚式を綺麗に撮りたいということであれば、カメラボディはどちらでもかまいませんので外部フラッシュ(FL-50ぐらい)をつけて撮影されるのが良いと思います。また撮影はRAW撮影にしておいて後でWBや露出をいじれるようにしておいたほうが無難だと思います。CFは8GBぐらい合ったほうが良いでしょう。さらに外部フラッシュ用の予備電池(単三電池4本)、予備CF(+4GB〜8GB)も必要かも。RAW+JPEGの撮影でJPEGのサイズを落として、8GBで300枚強撮影できます。予備はどれぐらい撮るかに合わせてお考えください。
普段使いするにはE-510よりE-520の方がほとんどの箇所で改善が図られているので、E-520の方が良いと思います。現在はキャッシュバックキャンペーンにより、両者の価格はほとんど変わりません。それだったら、E-520が魅力的ですね。
書込番号:8648027
0点

510と520の購入を検討しています。
monstaerjpさん
唯一510に520が負けるとしたら 解像度でしょうか←詳しく教えてもらえないでしょうか?
書込番号:8648484
0点

520がいいと思いますよ。
今はキャッシュバックキャンペーンも併せると40000円台でかえますからね。
E510の後継が520ですのでほぼ不完全な個所はカバしていると思います。
書込番号:8651700
0点

>再来月に妹の結婚式の写真も撮ってあげたい
いずれのカメラでも良いでしょうが、「外付けのストロボ」を用意してください。ただ、結婚式と言っても「挙式そのもの」については、ストロボはマズイと思います。事前のリハーサルを撮影させてもらえるのならば、このときはストロボを焚いても良いかもしれません(式場の了解を取った方が良いです)。本番の挙式では立って歩けないので、予め撮影し易い座席を確保した方が良いです。
「披露宴」の方は、遠慮なくストロボを焚いても大丈夫ですが、予め式次第を頭に入れて、どういう写真を撮るかも想定しておいた方が良いです。一般に結婚式場は暗いので、挙式も披露宴も、感度はISO800位にしていた方が安心です。
実は上の話は、現在NHKで放送されている「趣味悠々・シーン別デジタルカメラ撮影術入門」(2008年10月〜12月、毎週火曜日)で紹介されていたものでした(笑)。結婚式の撮り方は終わってしまいましたが、かなり参考になるテキストが発売されているので、本屋で立ち読みでもしてみてはどうでしょう(定価1050円)。
書込番号:8654623
0点

先週末が妹の結婚式でした。
E−420にWズームキット+外付けフラッシュFL36Rでの撮影でしたが
予想以上に良く撮れていて自分自身驚きました。
外付けフラッシュでのバウンス撮影の威力はすごいですね。
フラッシュはTTLオートでカメラもPモードでほとんどカメラ任せで
シャッターチャンスと構図だけに集中しての撮影です。
顔が写っていないカットはほとんどなかったので大した写真じゃないですが結婚式での一コマです。
よろしければご覧ください
ここの式場併設のチャペルは席から動かなければ撮影もフラッシュもOKだったので
式の最中の写真も結構撮れてすごくラッキーでした。
書込番号:8655393
0点

510より520のほうがノイズが少なくなっているのですが、その分少し解像度を犠牲にしている気がします。言い方は悪いけどぼかしてノイズを目立たなくするというような。
510の場合はノイズフィルターをオフにすると、解像度がとてもあがり、その上がりすぎる面を 逆にシャープネスを落とすことによって 丁度よくし、なおかつもともと地味な色の発色をVIVIDにして色のりもよくするという設定があり とてもきれいになるんですよね
520の場合は、500以前のオリンパスブルーというか色のりがほしかったのでしょうか
そっちを優先して、いるような気がします。
前の500だったら、無理せず色が出るから、解像度を落とさずにいい色が出たんですけどね
まあライブビューをやるには、低電力のMOSにするしかなかったんですけどね
書込番号:8655870
3点

カメラマンライダーさん
レス遅くなってすいませんホやっぱり気に入ったやつですよね連れの強力な後押しがあってX2も捨てがたいんですけど、このままいけば多分E-520に決まりそうです!
書込番号:8655967
0点

staygold.1994.3.24さん
明るいレンズ&外部ストロボですね♪キットレンズでも撮れると聞くと安心しました。有難うございます
m(_ _)m
書込番号:8655995
0点

The March Hareさん
やっぱり新しい方がデジタルは性能とかが違うんですね〜
ところで、キャッシュバックキャンペーンていつまでやってるんですかね?
書込番号:8656023
0点

Monstaerjpさん
皆さんやはり520を勧めるんですね♪僕も買うなら新しい方がいいと思うたちなんで(笑)
書込番号:8656037
0点

暗夜行路さん
外部ストロボと予備のCFですね
了解です(≧▽≦)ゞやはり内蔵ストロボだけでは辛いんですかね?
(^_^;)
書込番号:8656059
0点

深紅の稲妻さんおはようございます。
内蔵ストロボだと、以下の2点があります。
1 光量が不足する可能性が高い。
2 直接光を被写体に向けるため、いかにもフラッシュを焚いて撮りました。という写真になりやすい。
外部ストロボだと、1大光量、2バウンス撮影(フラッシュと天井等に向け、光の反射光を使う)が可能です。また、電源が別系統になりますので、カメラの電源がその分長持ちします。
2のバウンス撮影をすると、いかにもフラッシュ焚いて撮りましたという写真になりにくいです。
上記の理由で、外部ストロボを薦める方が多いのです。
書込番号:8656636
0点

monstaerjpさんすごく参考になりました。ありがとうございました。
ブログでE-510とE-520で撮影された(撮影された方は同じです)画像をみて、
両方良かったのですが、これいい!!と思った写真の9割以上がE-510で撮影されたものだったのでちょっと聞いてみました。
(E-510で撮影された画像はE-520で撮影された画像より3倍ぐらいありあました)
書込番号:8657568
0点



今日は、E-500、E-510ボディー+14−54cm 50-200cmのレンズで写真ライフを楽しんでいます。現在ストロボをほしい。で、ヤマダWEBで、FL36は14,800+10%ポイントで売っています。Fl36Rは他の店では27,00ぐらいで売っています。まぁ1万円以上の差ですけど。FL36は旧型で、FL36Rは新型、大きな差はワイヤレス機能(E-520、E-3、E-30推定に対応)ぐらいだと思います。ではE-500、E-510しか持ていない、僕には、FL36Rにしたほうが良いかどうか(今後E-3、E-30 購入(3年後))アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私はE-500/510にFL-36を持っています。(ほとんど使いませんが…。)
カメラから離して発光させることが無ければ、安価なFL-36で良いと思います。
ポートレートなどでは、カメラから若干離して発光させることがあるようですが、私はその様な写真は撮りません。
取り敢えずはFL-36を買い、カメラから離して発光させる必要が有れば、サンパックのPF20XDなどの、スレーブ対応フラッシュをお求めになればよいのでは?と思います。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=PF-20XD&SearchMode=p
書込番号:8643371
0点

今の状態を考えるとFL-36でも十分な感じがします。
FL-36RはE-3やE-30を購入した後に考えてもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:8643435
0点

当然FL-36Rの方が良い訳ですが、価格の差を考えると微妙ですね。
当面ボディも対応していないし、ボディ更新の予定もすぐではないという事で、FL-36でいい気もします。
ワイヤレス機能はあればあったで使えますが、(私は)通常状態での使用の方が多いですし、悩んでいるより安価なFL-36を買ってしまった方がいい気もします。
私はFL-36購入後、FL-50Rを追加購入しましたけど、コンパクトなのでFL-36Rもたまに使ってます。
E-1・E-3にはFL-50系が似合いますが、E-330とかにはFL-36系の方が似合うんですよね。
本体フラッシュとの多灯発光ができるのも(E-3x0だけですけど)良いですね。
書込番号:8643443
0点

36Rはスレーブ発光できるようですね。(36は書いていないのでスレーブ発光しないのかな?)
スレーブモードなら510のポップアップフラッシュでも遠隔発光できると思います。
私はE-300のポップアップフラッシュで50Rをスレーブ発光させて物撮りで楽しんでいます。
フラッシュ位置が自由になると、50Rの重さからも開放されますし、難しいですけど自分なりに光の回し方を考えて撮影するのも楽しいです。
用途として、遠隔発光に興味があるなら対応ボディ入手まではスレーブで、入手後はワイヤレスRCでも使える36Rがお勧めです。
値段と重さが我慢できるならチャージが早くより明るい50Rをお勧めします。
逆にクリップオンで使うだけなら36で良いのではと思います。
書込番号:8643557
0点

皆さん、ありがとうございました。
FL36を注文します。ワイヤレス対応タイプのFL36RはE-3/30へレベルアップの際に買い替えします。
貴重なアドバイスを頂ありがとうございます。
書込番号:8643885
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
超初心者です。
コンデジのように「何倍ズーム」という表現に置き換えるとこのレンズは何倍に値するのでしょうか?
レンズの数値からどのように換算すればいいのかも教えてください。
0点

14-42oのレンズキットは42÷14で3倍相当になります。
最望遠側を最広角側で割れば倍率は出ます。
ただ…一眼レフのレンズの場合…倍率で考えるのはあまり意味が無いので焦点距離で考えた方がイイですよ。
書込番号:8530799
0点

レンズキットのレンズは14-42mmですので、
42÷14=3 で3倍ズームですね。
書込番号:8530802
0点

ズーム倍率は、
(望遠側の焦点距離) / (広角側の焦点距離)=倍率 です。
書込番号:8530816
0点

コンデジ式に表記したら14-42mmレンズは3倍ズームとなります。
望遠側42で広角側14、42÷14=3 で3倍ズームです。
実際にどのくらい望遠なのかを比較する場合は、
コンデジのスペック表記では実際の焦点距離、
35mmフィルム換算の焦点距離の表記があります。
一例を挙げると、私の持っているLumix TZ3なんかは
実際の焦点距離は4.6〜46mmですが、35mmフィルム換算は
28〜280mm相当となります。
デジイチ用レンズの場合には、表記はすべて実際の
焦点距離で書かれていますが、一般的にAPS-Cサイズの撮像素子を
持つデジイチに装着した場合は、実焦点距離に1.5倍(キヤノンは1.6倍)
をかけたものが35mm換算の数字になります。
フルサイズ機の場合にはそのままの実焦点距離=換算値です。
このオリンパスのカメラの場合はフォーサーズという、ちょっと特殊
な規格なのですが、これの場合は同じように2倍をかけます。
なのでキットレンズの場合は14-42mmですから、そこに2倍したのが
35mmフィルム換算での焦点距離になりますので、換算値28-84mmと
なります。
このようにして、双方35mmフィルムでの換算値で比較する
と、どちらの方がより望遠可能なのか、広角撮影が可能なのかを
比較することができます。
書込番号:8530827
1点

追記
「何倍ズームだからすっごい望遠だ」
とかって感じの考え方に陥りやすいので、要注意です。
たとえば35mm換算値が20-200mmのレンズは10倍ズームです。
同じように100-300mmのレンズは3倍ズームです。
でも、この場合は100-300mmの3倍ズームの方が、
より望遠レンズということになります。
書込番号:8530844
0点

でもって、一般的にズーム倍率が低い方が
・小型、軽量
・画質が良い
という特徴を持ちます。
その最たるものが単焦点レンズですね。
書込番号:8531107
1点

望遠倍率(望遠の強さ)とズーム倍率(変化巾の大きさ)は違うものです。
天体望遠鏡などは、ズーム無しで100倍望遠とかあります。
書込番号:8531343
0点



現在キャノン Kiss Xでシグマ17−70mmF2.8-4.5マクロ を着装し50%くらいは
花の近接撮影をしています。
近郊の撮影には1脚を使用していますが低い花を真上から写すことが困難で、この際
軽量で手ぶれ防止装置を備えたカメラが欲しくなりました。
そこで質問ですが
上記のような撮影の場合手ぶれ効果で手持ち撮影の出来る一眼レフカメラを本機を含め探しています。
今までは手ぶれ補正搭載機は使用した経験がありません。ペンタックスK20Dのボデイを
昨日購入(まだレンズはありません)近郊の散歩には少し重いようにおもいます。
手ぶれ防止の効果を含めよいお知恵を.......
0点

a---3さん こんにちは
>近郊の撮影には1脚を使用していますが低い花を真上から写すことが困難で、
この際軽量で手ぶれ防止装置を備えたカメラが欲しくなりました。
う〜ん、基本的には手ブレ補正は前後方向には効きませんので、すべての方法
の手ブレ補正は効果が低いかもしれませんね。
真上からですと、やはり三脚を使用されるのが一番かもしれませんね。
軽さでいうのであれば、K20Dはミドルクラスのカメラなので重めですよね。
pentaxであればk-mが合っているかもしれません。
こちらはE-510の板なのですが、できればE-520の方が良いかもしれませんね。
色飛びで粘ってくれるそうなので、可能であればE-520が良さそうです。
レンズであれば50mmF2のマクロレンズがお薦めですね〜!
軽さでいくと35mmF3.5も良いと思います!!
書込番号:8564404
1点

前後には手振れ補正は効きませんが、上下左右には効きますので
当然無いよりあった方が良いです。
ボディ内手振れ補正だとオリンパスは定評がありますが、
K20Dを買われたのならわざわざまたオリに買い換えるような事ではないと思います。
(ペンタックスにもお散歩に最適な魅力的な小型レンズ群がありますしね)
マクロ撮影を手持ちでやるなら、個人的には手振れ補正に加えてISOを上げて
シャッタースピードを稼ぐのが良いかと思います。
ただ、構図をばっちり決めてキレキレの描写を求めるならやはり三脚が一番でしょう。
書込番号:8566950
1点



レンズは70−300なので速いほうではありませんが、これで鳥をとっています。2点お尋ねします。
1 AFはS−AF、C−AFのどっちがよりいいのでしょうか。C−AFにしたら背景の 雲にピントがいってしまうこともありました。安定性がないようにも感じましたが、ウデ の問題もありますが、皆さんはどのようにしてるのでしょうか。
2 親指AFはどのようにして使うのか、そして飛ぶ鳥など動体物には有効なのでしょう か。どうか、よろしくお願いします。
0点

こんばんは!
親指AFはこちらを参考になるかもしれません。
飛ぶ鳥撮影は私も苦手なのですが、C-AF+MFでの使い勝手等も記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/06/6792.html
書込番号:8537158
0点

虹フォトさん、こんばんは。
1
飛んでる鳥となると距離が変化することから、C−AFが好ましいです。
フォーカスエリア内に被写体を捉え続けていても被写体コントラストが低かったり、背景などにコントラストの高いものが背景にピントを持っていかれることがあります。
フォーカスエリアはファインダー内表示より広い範囲でフォーカスすると思って、被写体をカメラを伝えるように精度よく被写体を捉えるようにしてみてください。
2
親指AFは万能性の高いフォーカスです。
ボタンを押しているときのみAF駆動するために、ピント合わせを行ってからボタンを離してフレーミング変更ができるS−AFでよく使うAFロックと同じ動作がC−AFで可能なります。
これによって、置きピンや途中でMFをさせることが可能になります。
ただし「AEL/AFL MEMO」をOFFするように注意されてください。
これがONではもう一度フォーカスボタンを押すまで、AF駆動し続けようとします。
レリーズ優先や半押しAEロックは好みで良いかと思われますが、はじめはレリーズ優先で半押しAEロックなしで始められることをすすます。
書込番号:8537267
0点

犬とカメラな日々さん、この記事を読みました。とても参考になりました。練習してみます。でも、正直、ちょっとむずかしそうな感じはしますね。510そのものは飛ぶ鳥にも意外とピントはあいますので、いろいろ試してみます。
がんばれ!トキナーさん、とても具体的なお話でよくわかりました。トキナーさんにとっては普通の撮り方なんですね。トキナーさんの例のあのすごいカメラで親指AFなど駆使しながら作品を創ってるんでしょうね。
皆さん、早速ご親切に教えていただいて大変ありがとうございました。
書込番号:8541988
0点

こんばんは。
飛ぶ鳥に興味持ち始めました、初心者です。
親指AFにする場合、
飛ぶ鳥を撮るには、mode3よりmode4の方が便利と感じたのですが、
この考え方は合っているのでしょうか?
書込番号:8560756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





