【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 33 | 2007年8月3日 12:30 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月2日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月2日 00:55 |
![]() |
3 | 13 | 2007年8月1日 23:29 |
![]() |
35 | 21 | 2007年8月1日 21:24 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月1日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になってます、フォーサーズ大好き!です。
昨日、花火大会があったので、バルブ撮影をしていて思ったのですが、
CFカードへの書き込みがなかなか終わりません。
次の撮影もあるので、結構焦らされた感じを受けました。
皆さんは、こんな経験はないでしょうか?
1点

いやーーーE-510に限らずありますね。
長時間露光時は、ノイズリダクションをしつつの
データ保存になるデジタル一眼が多いですから、
どうしても1枚撮って待たされる感があると思います。
CFの記録速度でなくて、カメラの画像エンジンがノイズを
目立たせなくしようと頑張っているので・・・
OFFにできるかどうかマニュアルで調べる事をお勧めします。
書込番号:6586781
2点

TAILTAIL3さん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます。
ノイズリダクションをオフにする事によって、書き込み時間は短く
なるんでしょうか?
一応、今回のCFカードのファームアップは行ったものの、
A−DATAの 266x 4GB を使用しましたが、とても
遅かったです。
ノイズリダクションをオフにすると、非常に書き込みが速くなりました。
たった3秒から5秒でのレリーズですが、ウンレイの差がありますね。
ノイズリダクションをオフにするとISO400でも、ノイズは
目立つものなのでしょうか?
今回は見事にレンズ選択を誤り、肝心の14−54を持って
行かなかったので11−22と50−200で失敗しました。
しかも、撮影中、夕立に遭い、さんざんな結果になりました。
書込番号:6586846
1点

奇遇ですね♪
私も花火撮影に行ってきました。
(少しBlogにアップしました)
ノイズリダクションをオフにすると
書き込み速度は通常撮影どおりになります。
ノイズリダクションをオンにすると
露光時間分書き込みに時間を要します。
これは露光時間分のノイズパターンデータを作って
差っ引いているかららしいです。
JPG撮影ではノイズリダクションのオン/オフの効果は
顕著だと思いますが、
RAW撮影だとノイズリダクションのオン/オフは関係なくなる(たぶん)
と思いますので、普段JPG撮影の方も
花火撮影ではRAW撮影がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:6587154
0点

jet_bさん、こんばんは。
そうなんですかぁ。
RAW撮影でノイズリダクションをオフで撮影すれば、そんなに
ノイズが軽減されるのですか。知っていればなぁ。
近所での花火大会は、今日が最初で最後。
帰りの時間短縮を考えてFTR223で行ったので、雨がやむまで
雨宿り。
急な雨で、怪我人続出で、撮影どころでは無くなってしまいました。
カメラとレンズは何とか助かりましたが、三脚とバイクとヘルメットは
びしょ濡れ状態でした。
あ゛ー、せっかく楽しみにE−510を購入したのに残念です。
明日は満月のようなので、それを狙ってみようと思います。
今夜は、これにて。
各地の花火情報は下記URLにて検索できます。
http://www.tenki.jp/hanabi/index.html
書込番号:6587174
0点

RAW撮影でもJpeg撮影でもノイズリダクションの効果は殆ど同じはずです。
ノイズフィルターの方は、RAW撮影では現像時に処理するようになるので入れてても切ってても関係ないはずですが。
取説に両者の簡単な説明はありますが、どのような処理をしているかまでは書かれていませんね(E-410の取説)
どのような原理でノイズを減少させているかweb等で調べて概要程度でも知れば納得がいくと思います。
「ダークフレーム減算」が検索のヒントです。
書込番号:6587600
0点

こんばんは。
私はE-1とE-330使いですが、
たまにフリーソフトの[ニートイメージ]をノイズ除去に使ってます。
Neat Image だったかな?
結構使えますよ。
携帯からなのスペル間違えていたらご免なさい。
書込番号:6589881
0点

mosyupaさん、ハード音痴さん、ありがとうございます。
早速、両方試してみたいと思います。
Neat Imageの日本語版にする方法を探したのですが、分かりません。
デモ版では無理なのでしょうか?
出来るようでしたら、出所を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
今夜は、満月だったので撮影しましたが、雲が多くていまいちでしたが、
参考になるようであれば、また、アップしますので、アドバイスを
よろしくお願いします。
書込番号:6590668
0点

フォーサーズ大好き!さん
今日は♪
ノイズ処理でしたら、
http://www.junglejapan.com/products/pho/adr/index.php
が良いと思います。
(体験版もあり、E-510もサポートされているはずです)
取り扱いがRAW専用ではなく、JPEGも対応してますよぉ
書込番号:6590933
0点

>フォーサーズ大好き!さん、こんにちは。
Neat Imageですが、私も英語版を使っています。
すみません、日本語板にする方法は判りません。
細かく設定も出来るみたいですが、
私はお任せ設定で、このまま使っています(^^;
書込番号:6591199
0点

ラピッドさん、毎度です。
情報ありがとうございます。
とりあえず、ダウンロードしました。
期間限定版なので、使用する必要が出るまで、凍らせておきます。
特に今回痛切に感じたのは、撮りたいときに撮れないというジレンマ
に陥ってしまったので、質問させていただきました。
今回の事でノイズリダクションの長短所が分かって良かったです。
また、いろんなソフトを紹介していただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:6592648
0点

遅ればせながら…
>フォーサーズ大好き!さん
他の方が仰っている事とカブル部分もありますが
自分は天体撮影でbulbを多用するので一言…^^;)
とりあえず花火がノイズリダクションOFFで
うまく撮影できる様になって良かったですね。
bulbの書き込みが遅いのはオリンパスだけの問題ではありません。
画像エンジン,内蔵キャッシュメモリ,バッファそれらの兼ね合いでしょう。
オリンパスのE-410,510はカタログの時点で
「bulbは8分まで」と明記してあり,とても好感が持てます。(だから買った ^^)
実はNikonなどはカタログレベルではbulbの制限が
書いてないのですが取説を読むと
「30分経つとシャッターが自動で下ります」
となっています。(D40系,D80確認した限り)
しかもこの30分も,実用的な数字ではありません。
もぅ5分もいかないうちにメモリアクセスなど,
カメラが悲鳴を上げます。
ご存じかもしれませんがフィルム時代にも
本当は「bulbの限界」というものがありました。
フィルムも光にさらす時間が長すぎると
感度が落ちて,せっかく溜めおきしておいた
光が消えるという現象がありました(←名前忘れた ^^;)
あと,これも実はオリンパスに乗り換えた理由なのですがニコンを使っていた当時
「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
(CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
真偽のほどはわかりませんが,考えられない事では無いと思いました。
22bit画像エンジンを搭載し,RAWをはき出す時は
12bitにダウンしている(つまりダウンビットD/Dconを搭載してるんですね!)
PENTAXのK10Dもメモリとバッテリィに膨大な負荷がかかりそうです。
むしろ600万画素と欲張ってないK100D系の方が良好な結果を出すかもしれません。
という事で今私はくらい星を撮るときは、
こまめにとった画像を重ねています。。。
あつ あとひとつ ^^)
まだ購入したばかりで試してないのですが、
E-510、410にはシャッターの動作スピードが変えられる
「低振動モード」なるものがあるのも購入を決断した理由のひとつでした。
書込番号:6593821
0点

サラリーマンは草臥れるさん、初めまして。
四苦八苦している、フォーサーズ大好き!です。
とりあえず、雲の隙間から、満月の撮影が出来たので、
アップしておきます。
今回の撮影は、被写体ぶれを防ぐために、高速シャッターで
撮影しました。
光源が曇に遮られて、オリスタ2にて補正をかけています。
あまり、輝度を上げると白つぶれになるため、少し控えました。
皆さんいかがでしょう。
ここまで、こだわりを持って撮影したのは久しぶりで、本当は
野鳥撮影のために購入したレンズなのですが、なかなか野鳥は
難しいです。
また、今回の写真についてアドバイスを頂けると幸いです。
久しぶりに、アップ先を掲載しておきます。
なお、E−410の写真は容量の問題から削除しました。
いつものトリミングなしのリサイズですが、1416ミリを
実感していただけると幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1069204&un=63026
書込番号:6593907
0点

フォーサーズ大好き!さん
いえいえ私は人様の撮ったものにエラソーに言えるモノではありませんので…
良いレンズをお使いの様ですね。ウラヤマーです。
私の場合、月を撮るとき(現像するとき)悩むのが、
肉眼で見たときの黄色っぽい色を尊重して調整するか否かです。。。
緯度が低い時の月であからさまに不気味な色している時は
それを再現する様にしてます。。。
書込番号:6597069
0点

サラリーマンは草臥れるさん>
今回、あえてモノクロ撮影にしているのは、本当に赤みが強くて
妖怪人間ベムに出てきそうな月だったので(^^;)モノクロ処理にして
あります。
やはり、お月様の撮影は中秋の名月あたりがいいのかな?
行き当たりばったりで撮影して失敗するより、今のうちに練習して
いいもの撮りたいですね。
昨日は雲ひとつ無い青空が広がりましたが、雲が全くないのも、
味気ないですね(^o^)
書込番号:6597876
0点

フォーサーズ大好き!さん
の方がキャリアが長そうなのでご存知かもしれませんが…
実は天体撮影に一番適しているのは(日本の太平洋側では)
夏です。
冬に比べ、明るい天体が少ないので夏の夜空にあまり良い
イメージを持ってない人が多いようですが、
シーイング(といいます)大気、空気の流れの安定度が、
夏の方が良いんですね。これは天体望遠鏡で200倍とか
高倍率を使えばスグわかります。
>あえてモノクロ撮影に…
あら、失礼しました。。。
モノクロはフィルム時代はカラー(総天然色って言いましょうか? ^^)と
白黒フィルムでは、感光剤が根本的に違うため
白黒フィルムの方がシャープに仕上がるので、
天体撮影では長方されました。(あと窒素冷却を使った感度上げも…って一冊の本が書ける内容なので割愛… ^^;;;
私は結構不気味な色の月、好きですねえ〜
ご存知、月のラテン語?表記はLuna。
これは現代の英語などではLunatic=狂気、精神異常等などを指すあまり意味の宜しくない単語です。
東京では空が汚いおかげで不気味な色の月がよくおがめます。
それを見る度に、オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」の
ヘロデの台詞「今宵の月は不気味じゃ…」を思い出して
独りで酔ってます… ^^;)
また長くなった。。。最近書きコが長い。反省…
書込番号:6599430
0点

サラリーマンは草臥れるさん>
天体についてのサラリーマンは草臥れるさんの知識の豊かさには、
頭が下がります。
やっぱり、真っ赤な月はちょっと不気味かな?
隕石の落下によるクレーターの大きさにも不気味さを覚えます。
地球にも同じように大昔には同じような感じだったとしたら、
ぞっとしますね。そういう映画も多くありますが。
今月末には皆既月食もありそうなので、それも楽しみです。
書込番号:6600904
0点

飛び込みで失礼します。
> jet_bさん
> RAW撮影だとノイズリダクションのオン/オフは関係なくなる(たぶん)
そんなことはありません。一般的(*)な長時間露光のノイズリダクションは
元データの撮影後に撮影に要したのと同じ時間シャッタを閉じた状態で
露光を行い、撮像素子にノイズ成分をためます。
次に元データからそのノイズ成分を減算して画像を生成します。
ですからRAWであってもノイズリダクションを行った場合は
露光時間の倍時間がかかります。
(*)機種によってはこれと違う方式を行うものがあり、すべての
カメラで撮影時間が2倍になるわけではありません。
>サラリーマンは草臥れるさん
>「30分経つとシャッターが自動で下ります」
>となっています。(D40系,D80確認した限り)
これはbulbではなくてtimeの仕様ですね。bulbの場合は
一応シャッタボタンを押している限り露光するようになっています。
>もぅ5分もいかないうちにメモリアクセスなど,
長時間露光のノイズリダクションで時間がかかるのは上述の通りですので
別にメモリが悲鳴を上げることはないですよ。
むしろ長時間露光時は撮像素子の温度上昇によるノイズと
バッテリの消耗が問題です。
>「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
> デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
> (CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
これは失礼ですが違うと思います。
* CCDは電荷をためているわけですから電流になって
流れてしまっては撮影にならない
* ゴミはCCDの表面につくわけではなくその前面にある
ローパスフィルタに付着する。
万一ゴミに電流が流れることがあったとして、
* 撮影中にゴミ除去機能を使用しているカメラは現存
しませんから、オリンパスといえども露光中に付着した
ごみに対しては他社と同じ
>本当は「bulbの限界」というものがありました。
相反則不軌のことでしょうか。
>フォーサーズ大好き!さん
月面撮影ですと天文中年さんの
http://tenmontyu.exblog.jp/3675443/
なんかがお勧めです。ここでもニコン板
で検索するといろいろ出てきますよ。
書込番号:6601257
0点

野野さん
>これはbulbではなくてtimeの仕様ですね。
>bulbの場合は一応シャッタボタンを押している
>限り露光するようになっています。
たしかに。厳密にはそうですが、昔のレリーズの様な軽量を
有線リモコンでは実現してないので、本体への振動伝導が心配です。
(つまり、あまり実用的では無い。という判断)
ニコンの有線リモコン(ってありました…よね?)を試す前に
とっととE-510に乗り換えたました(無線リモコンを買った)。
>>もぅ5分もいかないうちにメモリアクセスなど,
>長時間露光のノイズリダクションで
>時間がかかるのは上述の通りですので
天体撮影する時は、ノイズリダクションはオフです。
オフにしておかないと、やっと写ってくれた”暗い星”を
”ノイズ”として処理されかねません。
私はあまりカメラのノイズリダクションとかには頼りません。
「RAWで確認しながら現像」が一眼の基本だと思ってます。
(フィルム時代から天体写真を本格的にやっている人で、
現像サービスに出す人はまずいません。)
メモリアクセスランプは「まだ?」ってくらいかかります。
お試しになった事ありますか?私はあります。<もちNRオフで。
>>「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
>> デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
>> (CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
>これは失礼ですが違うと思います。
>CCDは電荷をためているわけですから電流になって
>流れてしまっては撮影にならない
”流れる”という表現で誤解を招いた様ですね。
これは私が店員に脅された事なので、当時D40xに頭に来ていた
時の話ですので、ご参考程度に受け止めてください。
>>ゴミはCCDの表面につくわけではなくその前面にある
>>万一ゴミに電流が流れることがあったとして、
>>撮影中にゴミ除去機能を使用しているカメラは現存しませんから、
>>ごみに対しては他社と同じ
そういう意味ではありません。
レンズ交換時に本体内に混入したゴミを、オリンパスの
ダストリダクションは強力に落としてくれますが、
他社はそうなってません。
天体撮影では、できる限りFの明るいレンズで、
魚眼で天の川(もちろん空気がキレイなところ)
50mm程度のレンズで星座、
望遠で、月や惑星。(二重星も撮れるかな?)
とレンズを頻繁に交換します。
てか、オリンパスのダストリダクションもそういうものだというのは、
皆さんも既知でしょう。 ^^。
私もオリンパスも「撮影中に付いたゴミ」が落ちます。
とは一言も言ってませんよね?
>>本当は「bulbの限界」というものがありました。
>相反則不軌のことでしょうか。
完全に名称忘れました。合っていたらご教授ありがとうございます。
ではでは。
書込番号:6601366
0点

どうも私は誤変換が多くていけません。
さっきの書きコの訂正
天体撮影のシャッターですが、
ミラー、シャッター機構のショックによるブレを防ぐため。
天体撮影時は、レンズの前で、黒い紙を使って、
(一番簡単なのは、団扇を黒画用紙などで包む)
レリーズも使いつつ、手でシャッターを切ります。
…ちなみにD40xでは、いくら頑張っても上手くいかず、
参りました。もうひとつ、D40xは無限望遠でAFが正常動作しない。
というおもしろい現象も確認できました。
もちろん、天体撮影はMFが鉄則です。
でも試しにやってみました。ちなみにE-510はちゃんと合焦してくれました。
→「オリンパスのAFは他社より落ちる」という話に私が簡単には同意しない理由のひとつとなりました。
>私もオリンパスも「撮影中に付いたゴミ」が落ちます
これは適切てかつっこみを受けない書き方ではありませんでしたね。
「撮影しながら、かつ付着したゴミを落とす」とは言ってない。
というべきですかね?
でも、野野さん、
フォーサーズ大好き!さんも作品を見ればわかる通り
かなりの腕の持ち主ですし、
私も一般被写体はド素人ですが、
PENTAX-SP&天体撮影を何ショット撮ったかわからないくらい
(ネガは押入れのどこかに…保存場所としてはよろしくない)
ので、あまりこういう書き込みの重箱の隅をつつくような事言われても、
あまり建設的には思わないのですが。。。
あと、もう一点。
私は昔、Sさんと関係が深い電子部品メーカに居たおかげで、
電子部品にソコソコの知識がありますし、
α100等については、公にはできないS社内の動きなども知ってる身です。今はIT系のエンジニアとしての収入が多いという人間です。
例えば、
>むしろ長時間露光時は撮像素子の温度上昇によるノイズと
>バッテリの消耗が問題です。
なども既知ですが、一言で済ませよう。とか、初心者の
方でもそんなにわかり辛くならない様に。と詳細を割愛してい場合もままありますので。。。
ま、正しい情報があることに越したことはありませんから、
ご指摘ありがとうございました。今度はよりシンプルかつ正しい書き込みをする様気をつけます。
書込番号:6601610
0点

サラリーマンは草臥れるさん、こんにちは
最初に申し上げておきますが、オリンパスのゴミ除去機能は
知っていますし、その機能に何か言いたいわけではありません。
私が言いたかったのは
>>「お客さん、ダストリダクションがついてないニコンの
>> デジイチでbulbを多用すると,CCDについているゴミが
>> (CCDに流れる電流で)焦げ付くかもしれませんよ…」
に対して、こんなことがあり得るというのであれば、
ゴミ除去機能のないニコンでも、ゴミ除去機能のあるオリンパスでも、
撮影開始してから付いてしまったゴミに対しては無力なのですから、
危険性は大して変わらないでしょう、ということです。
もちろん、それ以前の話として焦げ付きという話自体がナンセンスじゃ
ないですか、という話は[6601257] のとおりです。
ところで、
> メモリアクセスランプは「まだ?」ってくらいかかります。
> お試しになった事ありますか?私はあります。<もちNRオフで。
こちらの方が気になるのですが、私はE-510ユーザではないのでE-510での
経験はわかりませんが、Nikon D70/D200では長秒時ノイズリダクション
(長時間露光に対するノイズ低減機能をNikonではこう呼びます。)を
オフにしている時には書き込みで待たされることはありません。
撮影された画像自体はバッファに書き込まれてからメモリに書き込まれますから、
メモリアクセス中でも次の撮影は開始できます。
ネットでE510のマニュアルをかじっただけですが、P.74のノイズリダクションの
ことですよね?同じページのノイズフィルタではなくて。
両方オフになっているのであればE-510はそういう仕様なんでしょうね。
>ニコンの有線リモコン(ってありました…よね?)
ボディによります。D40Xでは有線のリモコンはありません。
中上位機になるといろいとオプションでありますが、
仰るとおり、ケーブルレリーズほど小型軽量な物は見あたらないので
長時間露光にはちょっとつらいものがあります。
書込番号:6601851
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
発売日にE−510Wズームセットを購入しましたが、その後E−410
でもそのようだったのですが、レンズセット+40−150の組み合わせ
でした。
よくよく、考えてみると、お店としては、ボディのみは除いて、レンズセッ
トと、40−150レンズを在庫しておけば、わざわざレンズセットとW
ズームセットを持たなくても、E−510レンズセットとE−410レンズ
セットを在庫しておけば、余分な在庫を置かなくて済むというメリット
がありますね。
皆さんの中で、レンズが2個入っているWズームセットを購入された
方は、おられますか?
0点

>レンズセットと、40−150レンズを在庫しておけば、わざわざレンズセットとWズームセットを持たなくても、E−510レンズセットとE−410レンズセットを在庫しておけば、余分な在庫をかなくて済むというメリットがありますね。
そういう訳にもいかないでしょう^^;
メーカーが用意したWズームセットはレンズキット、40−150を別々に仕入れるよりもお安くなっているはずですから、店舗の在庫でWズームセットと同じものを用意して他店のWズームセットと同一価格で販売したりすると利益が取れなくなったりします。
書込番号:6581967
0点

北のまちさん こんにちは。
と、思うでしょう。
でも、キタムラさんでは実際にそういう売り方をされているんですよ。
たぶん、POSでレンズキットと40−150レンズの同時購入に
すると、価格が変わるというか、実際にはそういう購入方式でした。
ちなみに、マクドナルドでハンバーガー類+飲み物+ポテトを単品
で注文すると一番安い組み合わせでバリューセットになります。
細かい話ついでに、自販機で120円のジュースを2本買うと24
0円ですが、コンビニだと241円になったりします。
現在では、内税方式に変更になってこの様な事はないみたいですが。
話を戻すと、キタムラさんではこの方が若干仕入れ価格が安いと
話していました(^_^;)
書込番号:6582059
0点

フォーサーズ大好き!さん
ということは40-150の大量仕入れで仕入れ値を下げたのかな。
それともバッタものの仕入れ?
昔、そちら関係にいたのでセットものよりも単品の方が安いということも、過去に経験はしましたが。
書込番号:6582178
0点

だったらWズームのズーム側のレンズを安く売って欲しいな・・・。
ちょっと欲しい今日この頃。
誰かプレゼントして下さい・・・。
書込番号:6582187
0点

書いておいて何ですがプレゼントして下さいは真に受けないでね^^;。
書込番号:6582193
0点

ひょっとすると、Wズームで注文しても、内容は変わらないから、
セット価格として納品伝票が発行されるのでは。。。
レンズ単品で注文すると通常の仕入れ価格で伝票発行されるかも
知れませんね。
書込番号:6582238
0点

フオーサイス大好きさん、おはようございます。
私が買ったものはオリンパスのねずみ色(?)の箱にカメラ・
レンズ2個が入っているものでした。箱の外側に
510とレンズ2点の名称も書いてあります。
保証書はそれぞれだったと思います。
発売日に購入ですが、当時のここの最安値程度でした。
書込番号:6584112
0点

以前どなかたも書いておられましたが、ダブルズームキットが
品薄なため、レンズキット+望遠ズームというかたちで出荷
する店がかなりあるようです。もちろんメーカーと何らかの
取り決めがあって、買う人も店も(そしてメーカーも)損し
ないようになっているようです。
私もダブルズームキットを富士カメラで購入しました。届く
までどちらが来るかな〜と楽しみにしていましたが、やはり
レンズキット+望遠ズームでした。
ちなみに、ヤフオク等で売るときのことを考えると、バラ
バラにして売りやすいので、レンズキット+望遠ズームという
とりあわせのほうがいいと誰かが書いていましたので、その
組み合わせで来たときには、私も思わず喜んでしまったわけ
です。(でも、予想以上にいいレンズなので、70-300購入
予定ですが、それを買ったあとも手放さないような気がして
います)。
書込番号:6584125
0点

僕は一応、E−1後継機を意識して、バラで購入できたので、良かっ
たと、思っています。
E−410は大きいレンズをつけずに+3535マクロで楽しんで
います。
E−510はボディだけにしようと思っていたのですが、レンズキット
の方がお得だったので、レンズキットにしました。
(おかげで標準レンズ1個はいまだ箱の中です(^^;))
E−510は普段14−54で使用しています。
50−500+EC−14でも使用していますが、
今夜は花火大会なので、今年こそはワイヤードリモコン+50-200で
ベストショットを狙いたいと思います。
(ちょっと夕立が来そうなのが難点ですが。。。)
やはり、Wズームキットが一番売れているんでしょうか?
気になります。
書込番号:6584615
0点

皆さんのお話の機種とは違っているので、恐縮ですが・・・
私がかつて購入したE-300のダブルズームキットは
E-300レンズキットと旧40-150の箱が入った
E-300ダブルズームキットの箱
でした。
そもそもメーカーのWebサイトにはE-300のダブルズームキットは載ってませんでしたが、量販店などでは売っていましたよ。
最初にダブルズームキットとして確保していた量を注文が上回ったため急遽用意されたダブルズームキットなのではないでしょうか。
書込番号:6585776
0点

この辺の価格は面白いですよね。
E-510はボディだけ買うつもりでしたが、
レンズキットとの差が数千円だったので
レンズキットにしました。
書込番号:6587170
0点

えー、Wレンズキットのパッケージがあるの初めて知りました。
キタムラで買ったのでWレンズズームキット107,800円はレンズキットと望遠1本でした。
昨日レンズプロテクター2枚購入。
Kenko PRO1 Digital 58mmが3,360円は画質が締まってクリアーになったように感じます。
気のせいですよね?
書込番号:6590745
0点

ズームキットを買ってからあとで望遠キットレンズが欲しくなった人は多いはずですよね。また、さらにグレードの高い望遠に買い換えて望遠キットレンズを売る人が出ると思うのですが、望遠キットレンズの中古があまり出回っていないのは、意外といいレンズなので皆手放さないってことでしょうか。
書込番号:6600186
0点

旧40-150ズームレンズは、かなり大型+重いので、今回の40
−150ズームレンズは、持ち運びにも楽です。
確かに少し暗くなっていますが、大きさの違いを知っておられる方は
確実にこちらを選ばれるでしょうね。
また、14−42ミリにしても、今までの14−45ミリに比べ、
非常に小さくなっていますので、一度この差を知ってしまうと、
手放せないでしょうね。
比較出来る環境があれば、僕は迷わずこちらのWズームセットを
選んでしまいます。
ただ、E−510では、14−54ミリの明るいレンズを使用して
います。
書込番号:6600288
0点



取説の58ページに
>カメラはピント合わせの動作を繰り返し、被写体が移動したり構図を変えても、ピントを追います。
と書いてあるのですが、被写体が移動しても被写体にピントが合い続けるのでしょうか?それとも、AFフレームから被写体が外れると、背景にピントが合うという意味でしょうか?
測距点が3つしかないので前者は考えにくいし、後者の意味では構図を変えたいとき困ると思うのですが。
ご存知のかた教えていただけませんでしょうか。
0点

私、オリンパスユーザーではありませんが…。
>AFフレームから被写体が外れると、背景にピントが合うという意味
…ですね。
ですので、AFフレームを被写体に合わせ追い続ける事が必要です。
書込番号:6599861
0点

>…ですね。
>ですので、AFフレームを被写体に合わせ追い続ける事が必要です。
なんだやっぱりそうですか・・・
『被写体が移動したり構図を変えても、ピントを追います。』
って、いかにも「被写体が動いても構図を変えても、最初にロックオンした被写体にピントを合わせ続けます」みたいな言い方にもとれますよね。
書込番号:6600208
0点

C−AFモードにすると、レンズが指定の3点ですが、シャッター
を押さない間でもピントを合わせてくれているので、電源オンの時
は、かなり電池を食いそうですが、「ここ一発」という時での撮影
では、かなり便利だと思います。
部屋の中で、いろいろと距離の違う場所に向けると、使えそうです。
ただ、個人的には、風景がメインなので、S−AF+MFがメイン
になります。
今度は、動体撮影にも挑戦してみようと思います。
書込番号:6600259
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
皆様はじめまして。
ここの掲示板をずーっと見て、昨日とうとう我慢できず購入してしまいました。デジ一デビューになります。
さて、本題で…昨日購入した後家で何回か試し撮りして、ナゾな現象があります。
夜家で小物の撮影をしようと、マクロモードで撮影していたところ、カメラがオートでピントを合わせてくれないことがあります。
全然ピントを合わせるそぶりがなく、いきなり"パシャ"っとピンボケの写真が写ってしまうんですよね…。
そんなことが全体の3分の1くらいで、あとはキチンとピント合わせようとしてくれるんですけどね〜。
これって、本体の問題なのでしょうかね?
普通にそこら辺の写真撮っている分には全然問題ないので、この現象が非常に気になってます。
誰かご知見ありましたらご教示いただきたくお願いいたします。
1点

キットレンズは最短撮影距離0.25m(撮像素子面から)なので、それ以上に近づいているということはありませんか?
マクロモードとおっしゃっているのはシーンセレクトモードのことでしょうから、マクロ撮影にはマクロレンズなどが必要ですよ。
書込番号:6543931
0点

こんにちは。
時折聞くのは、電灯(電源)の周波数に拠る事があるらしいということです。
昼間だとどうなんでしょうか?
書込番号:6544103
0点

オートフォーカスが 効かなく成ったら、後ろに下がるか、カメラを手前に引きます。
最短撮影距離の25cm は 撮像面からの距離で、それ以上は近づけません(オートフォーカスが
効かなく成ります)。
マクロレンズを 使うと、もっとマクロな写真が撮れますよ (^^
書込番号:6544112
0点

暗いとオートフォーカスが迷う事もありすネ
撮影の基本、特にマクロ撮影は
1構図を決める
2絞りを変化させ被写界深度(ピントが合う範囲)を決める
3ピントを合わせる
レンズの撮影距離範囲外ならカメラを引き適切な距離にする
です
暗くてピントが迷う時はマニュアルで合わせましょう
手持ちのレンズが意図する構図を得られない時は
撮影後のデータをトリミングするか
より適切なレンズを購入するか
だと思います
マクロモードでは無く
露出優先が幸せですネ
シャッタースピードが遅くなり手ぶれ補正外になる場合は
ISO感度を上げるか
三脚を使用しましょうネ
書込番号:6544115
0点

kuma_san_A1サン
早速のお返事ありがとうございます。
実は最短撮影距離のことを確認しながら撮っていた時に発生した現象なんです(カタログ値どおりか、もっと近くまで撮れるか試してました)。大体最短撮影距離前後で発生してます。
ちなみにピントが合わない現象は2通りありまして、
1.先ほど書いたように、ピント合わせなくいきなりシャッターが切れる(ピンボケ写真が撮れる)
2.ピント合わせをしようと2〜3度レンズが動くが、結局ピントが合わず、ファインダー内の緑ランプが点滅して結局シャッターが切れない。
2.の現象ならありえるかな〜?と勝手に思い込んでおり、先ほどの書き込みには記載しませんでした。現象としては1も2もアリなんですか???ちなみにピントが合った写真が撮れる場合もあります。
そういえば、ふと思ったのですが、レンズによって焦点距離が異なるのに、シーンセレクトでマクロがあるのはなぜなんでしょうかね?
…初心者丸出しですいません(汗)
書込番号:6544121
1点

じゃ、ピントが合うまで離れてください。
それでうまくいくと思います。
シーンモードについてはカメラの商品企画の方にお尋ね(実際にはメーカーのサポート窓口)になるしかないとおもいます。
書込番号:6544144
0点

すごい短時間での皆様のお返事ありがとうございました。
森のピカ様
今のところ、まだ明るい場所での撮影は行っていません。今度明るい場所でも試してみます。
robot2様
今回は最初というところで、ダブルズームキットを購入しました。今回はまだ標準レンズしか使っていなかったため、レンズキットの項目に書き込みしました。お菓子の写真なんかをキレイに撮りたいので、もう少し慣れてきてお金がたまったらマクロレンズ購入したいです^^;(いかんせん、カメラで…金欠なもので)
enikes様
写真の撮り方のアドバイスありがとうございます。マニュアルのピント合わせにも挑戦してみようと思います!
皆様の意見を参考に、なんとかこのE-510を使いこなせるようになりたいです。
書込番号:6544176
1点

実はシーンモードは万能では無いのですよ(^^)b
撮影者がカメラメーカーの考える範囲を越える事は良くあります
シーンモードは使わないのでその範囲は解りませんが
もしかしたらオリンパスは他メーカーより範囲が狭く
ある意味不親切、ある意味真面目なのかもしれません
つまり、適当なところでもそれなりに写れば良いとの妥協点が狭くカメラが迷ってしまうのではないでしょうか?
別のところでも書きましたが
せっかくの一眼です
絞りと被写界深度、シャッタースピードの関係を考え
露出優先かSS優先で
被写界深度をコントロールしたり
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_ga
llery/camera/camera3.html
時間?をコントロールして
http://photo.ikoi-home.com/technique/tec
hnique4.html
撮影の幅を増やし意図通りに写せれば幸せだと思いますヨ
書込番号:6544219
0点

もう、ご覧になっていないかもしれませんが・・・
>そういえば、ふと思ったのですが、レンズによって
>焦点距離が異なるのに、シーンセレクトでマクロが
>あるのはなぜなんでしょうかね?
デジイチのマクロモードと、コンデジのマクロモードは、根本が違います。。。
デジイチのマクロモードは、「近接撮影」に適した、「設定」になるだけです。
例えば・・・
オートフォーカスは「オートAF」「シングルエリアモード」
AF補助光は「常に照射する」
測光パターンは「中央部重点測光」
内蔵ストロボは「自動でポップアップ」「シンクロSS1/125以上」
露出のアルゴリズムなども、出来るだけ被写界深度が深くなるような設定で、仕上がり設定も「色鮮やか」を選択していると思います。
これに対し、コンデジのマクロモードは、レンズ自体がマクロにシフトするような機構だと思います(多分、光学系が変わると思うのですが、、、間違いだったらツッコンでください)
つまり、通常の撮影時なら、最短撮影距離が50cm〜1Mくらいのところを、マクロモードにすると5cm位まで寄れるように、レンズをシフトするのだと思います。
デジイチの最短撮影距離は、レンズに依存するので、マクロモードでこの最短撮影距離が変わることはありませんね♪
余談ですが。。。
デジイチ(一眼レフ)のマクロ撮影とは、「近接」撮影では無く、本来はマクロレンズを使用した「拡大」撮影です。。。分かりやすく言うと、新聞を虫眼鏡で見るようなイメージです。。。
これに対し、コンデジのマクロは、まさしく「近接」「接写」
近視の人が新聞の紙面を顔に近づけて見るような物です。
一見同じように思えるかもしれませんが、描写や表現力は、大きな違いがあります。
書込番号:6547101
0点

enikes様
非常に分かりやすいページの紹介ありがとうございました。なるほど〜。色々設定できるんですね。今までイマイチ"?"だった部分も少し分かってきました。
#4001様
大変分かりやすい説明ありがとうございました。今までずーっとコンデジを使用していたので、内容を混同してました。確かに説明を聞くと、おっしゃるとおり!!ってカンジです。頭の整理ができました。
今回デジ一の購入に踏み切った理由も、皆様の色々な写真を見ていてコンデジでは叶わぬ表現力の豊かさを自分でも体験したいと思ったからです。これから自分でも色々写真を撮ってみて、自分なりの表現方法を見つけたいと思います(せっかくカメラを買ったのに、残業続きであんまり動かせないのが不満ですが…(苦笑))。
初心者丸出しの質問に丁寧に回答いただきましてありがとうございます。
またいじってみて何か分からないことがあったら、教えてください!
書込番号:6547484
0点

以前、某大学図書館視聴覚室でマイクロフィルムとかも扱っており
ちょっと気になりました
マクロ写真の定義は本来「原寸大以上の倍率で撮影する写真」
って事で接写では無かったはずです
被写体との距離の差から
テレマクロ(望遠系利用で遠くから撮る)とワイドマクロ(広角系利用で近くから撮る)に大別せれ
標準レンズから広角レンズ利用のマクロ撮影が接写になります
たしか、私の記憶が正しければ
マクロレンズは元々マイクロフィルムへ書物などを文字が認識出来る範囲で複製保存する為に開発されていきますが
その描写力(文字を鮮明に記録する力)を評価され他の被写体へ転用されて行ったと思います
現在、狭義でのマクロ撮影やマクロレンズの定義は良く判りませんが
近接撮影を含め等倍以上での拡大撮影もマクロと括って間違いでな無いと思います
この辺をご参考に
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm#headerArea
書込番号:6547543
0点

小さいものを写すのになんでミクロレンズじゃなくて「マクロ」と呼ぶのか不思議に思っていました。上記のような経緯があるなら少し納得できそうですが、でもやっぱり大きいものを一度に写す広角レンズがマクロで接写レンズをミクロと呼んだほうが自然じゃないかな・・・
横やりですみませんでした。
書込番号:6599513
0点

そうですね〜。ミクロとマクロ…。感じ方は人それぞれかもしれませんね。
私は、マクロ=接写だと思っていたので、なかなか感覚的に馴染めないものがありました。ここの掲示板に書いて、いろいろな人から返事もらって、やっと意味が少しずつ理解できてきました。
最近は、カメラの本を立ち読みして勉強してますが、標準マクロやら望遠マクロやら、マクロレンズにもイロイロあると知らされ、再び?の山が頭の上に並んでいます…。
書込番号:6599897
0点



優秀な補正特性でも、特性変化に対する信頼性と長寿命が必要と思います。
1. 電源を切った時 ブルブルと振動して機構を初期化(オフセットが出た場合にリセットする?)してるようですが、経時特性変動等は心配ないのでしょうか。
また ブルブル防止の目的で電源切断前に ISをオフにして置く事が喧伝されているようですが、IS機能使用を重ねた後で ISをオフしてから電源オフしても特性維持上問題ないとのメーカーや雑誌の情報はあるのでしょうか。
2. 特性に関しては雑誌評論等でも紹介されていますが、新設計のIS機構の寿命に関する情報は何処かに情報ありますででしょうか。
液晶にISの赤文字が点じる故障表示を特に設けてあるのは矢張り寿命に関する自信が余りない事の裏付とも危惧されます。(同じ動くのでもダストリダクションは故障表示なし) せめて シャッター関連機構(故障は直ぐ判る)程度の寿命は欲しいと思うのですが。
1. 2.項ともメーカーは当然確認してる事ですので、評論家諸氏の調査照会機能に期待したいと思います。
こちらは小心者なので 遠方の通販(価格の関係)に一旦発注しましたが、新設計可動機構の寿命が心配なので 注文を取り消して、隣接都市のカメラ店に注文し直し 6/29入手しました。(交換&修理の利便)
0点

一般ユーザーからはおそらく有効な回答は得られないでしょう。
気にする程のこともないように感じます。
お客様相談室に聞かれてみてはいかがでしょう。
書込番号:6585668
1点

>液晶にISの赤文字が点じる故障表示を特に設けてあるのは
SSWFが壊れてもあんまり困らないけど
(緊急時ならネラーアップしてクリーニングできる。
もっとも何年に1度あるか無いかだと思うけど。)、
ISが壊れると場合によっては撮影に支障が出るから、
故障表示が設けられているだけだと思います。
(今の車も滅多に点かない警告灯が着いている。)
IS機構の寿命なんてシャッターユニットの寿命と同じで、
気にしても仕方ないと思います。
書込番号:6585785
1点

一般ユーザーから有用な回答は得られない事は無いと思います。
だた、今はまだ無理だと思います。
銀塩のときは、カメラの値段と写真を撮る回数というのは、ある程度正比例していた事が多いと思いますが、デジタルになってから普及機といえ、耐久性は格段に向上させないといけないと思うのでメーカー側も大変だとお思います。
むかーしですが、新しい物をかういわゆる人柱は悪い意味ではなく、よい意味で使われていました。
特にこのような新機能を搭載した物は、どうにも情報は少なく購入するには勇気がいります。
正直な人さん ぜひともたくさんの写真を撮って、耐久性などの情報をよろしくお願いします。
楽しみに待っています。
書込番号:6585846
2点

> 一般ユーザーからはおそらく有効な回答は得られないでしょう。
> 気にする程のこともないように感じます。
メーカーがISを使用した後に、態々ブルブルするように製作してあるのに、カメラさんを騙して IS使用しなかったことにしてしまう方法を喧伝するのは 一般ユーザーが根拠なしに行うものでもないような気がします。
> お客様相談室に聞かれてみてはいかがでしょう。
各業界、各社同じですが、CSに電話が繋がるまでに大変な忍耐を必要とします。それからこの種微妙な問題には当然のように紋切り型のお返事です。
開発責任者とか 当該開発担当者に直接質問できて、上手に聞けば或いは有効な情報を得ることが出来るかも知れませんが、一般ユーザーでは不可能に近い、雑誌社等に期待するしかないでしょう。
書込番号:6585913
0点

> ISが壊れると場合によっては撮影に支障が出るから、
故障表示が設けられているだけだと思います。
壊れる心配が他の機構より多い可能性があるから、故障表示を態々追加したとも考えられます。何処が壊れたって 撮影上何処かに支障は出ます。
>(今の車も滅多に点かない警告灯が着いている。)
車の故障は他人様を殺傷したり、運転者が死亡したりします、同列に考える製品ではないような気がします。
> S機構の寿命なんてシャッターユニットの寿命と同じで、
気にしても仕方ないと思います。
シャッターと同等な寿命があれば、この段階では良いと思っています。
シャッター寿命と同じとはどのような情報源からの入手されたものでしょうか。
書込番号:6585919
0点

こんばんは
発売日から考えて、定量的な情報を得ることは難しいでしょう。
その気になれば、ある機体を10万、20万シャッターというような過酷なテストをすることは可能でしょうが、
一体、個人レベルでは誰がテストをするのか。
エントリー機の傾向として、数万回程度でシャッターユニットの方がさきにへたるかもしれません。
(この点についても定量的な情報もありません。E-1より明らかに低いだろうとは推測できます)
テストするにしても、一般的な使用条件からはかけ離れてきますし。
メーカーは当然テストしているでしょうが、開示してくれるかどうかはわかりません。
聞いてみてはいかがでしょうか。
技術的背景は異なりますが、APS-Cのボディー内で先行したのが、
ミノルタ系α機です。
手ブレ補正機構の寿命を感じさせる情報は知りませんが、
関心があるのでしたら、丹念に板を見てみたらいかがでしょうか。
書込番号:6586408
0点

「正直な人」さんのお気持ち察します。
オリンパスユーザーとしての親心?でしょうか。
危惧されながらも、実際購入されていらっしゃるみたいですし。
さて、本題のISの件ですが、
故障発生の際、素子を定位置に固定し、
撮影に支障がない状態にする等の対策は
されていないのでしょうか?
機械物ですので壊れる可能性はあるでしょうから、
耐久性以前に必要な事だと思うのですが。
フラッグシップ機の発表も控えていることだし、
オリンパスユーザーの声と想いをしっかり受け止めて、
素晴らしいカメラを提供して欲しいですね。
今のオリンパスなら、きっと応えてくれるはずだと期待しています。
書込番号:6586653
0点

メーカは品質保証のため、データとして持っていると思いますが
社外秘でしょうね。
IS(イメージスタビライザー)はキヤノンの商標で、
オリンパスでは「ボディー内手ぶれ補正機構」っていうのが
名称なのかな。商売を上手くやるなら、愛称をつけた方がいいね。
書込番号:6586984
0点

[6585846] ma7 さん
> 特にこのような新機能を搭載した物は、どうにも情報は少なく購入するには勇気がいります。
むかーし 半世紀前の 1953/9/30に 食うや喰わずの給料で やっとこさ買ったのが、
OLYMPUS 35 24x36 with ZUIKO COATED 1:3.5 (Body No 107413 Lens No 106335、No記入はご法度でしょうが、既に時効の類) コパルのメカニカルシャッター付でした。
当時 何とかシックスとか 何とかフレックス が流行でしたが、何故か35。
理屈っぽくて、体制に流されるのが嫌な、変わったもの好きで 決して人柱的犠牲心などはありません。 今回もSP-550に続いてのオリンパスになりました。
> 正直な人さん ぜひともたくさんの写真を撮って、耐久性などの情報をよろしくお願いします。
楽しみに待っています。
このように おっしゃられると 大変に辛いものがあります。ただ努力しますの逃げのみ。
[6586408] 写画楽 さん
> メーカーは当然テストしているでしょうが、開示してくれるかどうかはわかりません。
新設計の可動部分を製品に採用したのですから、電気的寿命、機械的寿命は当然テスト済でしょう。 その結果として、
カメラの特定の部分に就いて [故障表示を特設して、しかもその故障表示が出たら 修理センター等に連絡せよ] と 取説本文中に異例ともとれる注意書きをした処に、親切心なのか、予防線なのか 不明なあたりが、何ともです。
寿命回数までは必要ないから、[シャッター機構と同程度以上の寿命はありますが、万一故障表示がでた場合は・・]程度の説明書きはあったほうが営業的にも有利な気がします。
[6586653] ohtai-san さん
> 故障発生の際、素子を定位置に固定し、撮影に支障がない状態にする等の対策は
されていないのでしょうか?
それがないから、取説で[故障表示が出て、その状態で撮影すると、構図がくずれることがあります。当社修理センターへ・・]喚起してるかと。
> 今のオリンパスなら、きっと応えてくれるはずだと期待しています。
頑張ってる印象は大きいですが、対ユーザーのドキュメント類や PR等少し雑でもったいない気もします。
[6586984] 犬が三毛の人びと さん
> IS(イメージスタビライザー)はキヤノンの商標で、
オリンパスでは「ボディー内手ぶれ補正機構」っていうのが 名称なのかな。
元発言等で IS と記載したのは、取説中にも ISと明記され、手ぶれ補正機能 と何度も書くより判りやすいと思ったからです。
カメラ本体の表記を見ると iS となっていて、i=小文字ですね。
法律的詳細は不勉強ですが、商品本体に IS と表示せずにに iS とすれば良いとか、取説中なら IS表記でよいとか、若しも 他社に登録商標権があるのを意識して、姑息な考え方でやっているなら、最低ですね。
書込番号:6587613
0点

>正直な人 さん
いろいろまっとうな御指摘もあるようですが・・・
御自分の仮定の下に、メーカーのやりかたを、「姑息」とか「最低」とかいう激しい言葉でののしるのは、いかがなものかと。
もっと穏便で適切な、相手の心に通じる表現方法がある筈だと思います。
それから、疑問なのは・・・
そこまでこけおろしておいて、何故にオリンパスなの?ということです。
不愉快になるのなら、手放すべきではないですか?それをずっと所持しておいて、嫌みを言ったり罵倒したりするというのは、世間でいうところのクレーマーとみなされても、致し方ないかと。
好きで一緒になった人が、自分のイメージしていた人とは違ったことがわかったけど、そこで分かれるのは自分の判断の誤りを認めることになるので嫌だから、毎日皮肉や嫌みを言っているのに近いような気がします。それは、全然生産的ではないし、関係者は誰一人としてハッピーにならないでしょう。
私は・・・正直言ってこのマシンにはいろいろ不満はありますが、何より軽くてコンパクトなので、手放すつもりはありません。また、正直な人さんがおっしゃるようなことを現時点で全て実現するとすれば、この程度の価格で販売できるとも思えませんから、この買い物には満足しています。
企業には経営というものもあるわけで、そのあたりも考えて今回このタイミングでこのレベルの製品を出していると思います。将来的な実現目標とか、サポートの要望として、いろいろなことを提案されるのは、メーカー側としても有り難いことだと思いますが、あからさまな罵倒や嫌みをずけずけと書かれては、メーカー側も見るのが嫌になってしまうと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:6587766
7点

正直言って、何をどうしたいのか分からないんですけど、
仮に「iSユニットは毎日持ち出して10万枚、
週一なら5万枚、月一なら3万枚が寿命です」
と答えが得られたら・・・
単に説明書に書いてあればいいのか?
毎日シャッター数チェックして過ごすのか?
もっと耐久性を上げてほしいと要望するのか?
沢山写真撮るので予備のボディを買うのか?
壊したくないので撮るのを減らすのか?
道具なんだから、使ってりゃ磨り減るし故障もするので、
「故障したとき自分はどうしたいのか?」の方が
よっぽど重要なことだと思います。
あとiSはオリンパスではIMAGE STABILIZATIONになってます。
書込番号:6587898
4点

私も正直な人さんの議論はさっぱり目的がわかりません。
だって、こういう掲示板でどうこう言っててもしょうがないことだと思います。ここらへんでクローズしませんか。
書込番号:6587938
5点

購入時に5年保障を付ければ良いのではないですか。購入価格の5%程度ですし、ポイントでもOKのところがありますよ。デジタル物の進歩は早いので5年使えれば十分だと思います。
書込番号:6589018
2点

[6589018] とらうとばむ さん
お親切な ご案内頂き有難うございます。
お店の 5年保証は付けてあります。(1%相当にて)
ただ、1年超 5年未満でこの部分が動作不良になった場合は、保証対象の故障なのか または 製品寿命で保証対象にならぬのかは メーカーや販売店の見解によっては難しい局面も考えられると思います。
とらうとばむ さん に直接関係ないことで恐縮ですが、こちらは金銭上の問題ではなく、取説記載上の疑問なのです。
取説には液晶に表示される [エラー メッセージ]として 18項目もの原因と対策が説明ありますが、
故障表示をわざわざ特設しての修理勧告は この 手ぶれ補正機構に関してが唯一と推定しますが、内容はそっけない記述のようです。
新設計の撮像素子部分の可動機構なので、故障表示を特設する位なら ユザーが不安にならぬような もう少し丁寧な説明が欲しいと思います。
要は ユーザーが読む時の立場にたって 取説が作成されているかでしょう。
手ぶれ補正機構の 三脚使用時の問題にしても、取説には [OFFに設定して下さい]とのみ記載あり、不親切と思っていましたら 雑誌社の開発者インタビューでは [ONした状態で誤動作もなく 三脚使用時の特殊な高周波のぶれにも十分機能するが、電池節約するならOFFにする方が良い] となっているようです。
書込番号:6591369
0点

ご自身の製品に対する不安から通販→近所の販売店と購入経路を切り替え、しかも5年保証をつけていらっしゃる。
一般ユーザーとしては可能な限りの正しい解決策かと思います。
あとは追加保証の内容をじっくり吟味して、契約先と内容の確認を行なうくらいでしょうか。
それでも不安と言うことでしたら、製品的に成熟している旧モデルの購入しか方法が浮かびません。
E510の入手は数年後になってしまいますが。
書込番号:6594003
0点

>正直な人さん
説明書の記述内容にこだわってらっしゃるようですが、それほどこだわりがあるなら、購入前に各社の取扱説明書をダウンロードして、ご自分が納得できる内容のメーカーの製品を購入された方が幸せになれたんじゃないでしょうか?
また、手ぶれ補正の故障表示ランプに関しても見方を変えれば、撮影時に問題が発生した際に原因が分かりやすいとも言えると思うのですが・・
「他社の製品に手ぶれ補正の故障表示ランプが無い=故障率低い」とは一概に言えないと思うのですがいかがでしょうか?
もし手ぶれ補正部のトラブルが原因で「ぶれ写真」大量発生した場合に、サービスセンターまで行かないと原因分からないメーカーと「故障表示ランプ」で原因がすぐ分かるメーカー、どっちの方がいいと思いますか?
書込番号:6597201
1点

[6597201] うに吉 さん
貴重なご提案頂き誠に有難うございます。
> 説明書の記述内容にこだわってらっしゃるようですが
勿論最終的に製品本体の問題ですが、本件は故障発生以前の製品本体を どれだけ詳細に見ても判らない、取説でしか判らない問題なのです。
> 購入前に各社の取扱説明書をダウンロードして
E-510の受注開始時期、発売時期、取説DL可能となった時期を具体的に調査してのご提案ですか。 当方の場合発注 現品入手の時点ではDLは絶対不可能でした。
> 「他社の製品に手ぶれ補正の故障表示ランプが無い=故障率低い」
他社比較で云っているのではありません。
このカメラの 唯一無二と思われる [故障表示の設置]と[故障表示発生時に直ちにメーカーに修理依頼せよの指示] は如何なる根拠と意図の元に記載されてるとお考えでしょうか。
まさか 根拠も意図もないが 少しでも製造コストを増大したかったからだとは思えないでしょう。 当方は、
カメラ全体の信頼性とのバランスを考えれば、この故障表示器の特設は必要なかったが、開発設計者の 過度の老婆心から付けてしまった。 取説作成者の方はユーザーに対する老婆心の不足から、発生頻度等の説明もなく[販売店にも相談せずに 直ちにメーカーに修理依頼せよ」 と記載してしまった。・・・であって欲しいものだと思います。
> もし手ぶれ補正部のトラブルが原因で「ぶれ写真」大量発生した場合に、
取説には故障発生時の現象は [構図かくずれる]と記載あります。
おそらく撮像素子の位置が狂って、従って構図も狂ってしまうのでは?。
書込番号:6597348
0点

色々な人に何回いわれても受け付けない方ですね。この方。
発売した後からでないと製品を手に出来ないユーザーによる掲示板で何を言ってもあなたが知りたい情報はわかりません。
わからないものはわかりません。
ユーザーにあなたはどうしろというのですか。
メーカーに対する要求は?
掲示板に顔を出す皆さんに対する要求は?
どう書いたら引っ込んでくれますか。
もうあなたの議論を見ること自体が厭なんです。ここで「正直に」自分の言いたい放題を展開していますが、ネット掲示板ではあなたの書き込みだけを「見ない」ためには掲示板自体を見ないようにしなくてはなりません。それでは他の有用な情報にまで目を塞ぐことになってしまいます。
どうかお願いです。自分でブログでも立ち上げてくだをまいて下さい。
ネット掲示板で誰にも「参考に」なっていないことをひとり延々続けているという現実をそろそろ受け止めて自己省察をなさってください。
そもそも、事前に解らないことがあったといって製品に難癖をつけるような人は事前予約などするべきではありません。家電でも精密機械でも、車でも。
事前予約購入は、ある意味人柱です。
厭なら風評が確立した時点で手を出せばいいだけの話です。
品物が厭なら、さっさと手放してしまえばいいだけの話です。
僕はE-510手放しましたよ。個人的に納得がいかない所がたくさんありましたから。ただここでは語りません。「個人的な」理由ですから。
書込番号:6597386
3点

スレ主さんの話なんかより
いーくんさんがE-510を手放した訳の方が気になるんですけどぉ。
書込番号:6597866
2点

>> 購入前に各社の取扱説明書をダウンロードして
> E-510の受注開始時期、発売時期、取説DL可能となった時期を具体的に調査してのご提案ですか。 当方の場合発注 現品入手の時点ではDLは絶対不可能でした。
>当方の場合発注 現品入手の時点ではDLは絶対不可能でした。
知らんがな。DL可能になってから買えばいいじゃない。あなたの現品入手時点など、どうでもいい事です。
つうか、買うなよ。
書込番号:6599326
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
あれえ〜 書きコがゴッソリ削除されたあ〜
ブログのURLべた書きしたからですかね?
ま、いいや…
で、すいません全部きえてしまったので、
どなたがレス返して下さったのかわからないのですが、
>オリンパス ダストリダクションの青地の画面が
>メモリカードを入れてないとでます。
ありがとうございます。
カード無し時の画面、確認しました。
でも、こんなにゆっくりじゃなく、
一瞬だけ青画面がでる事があるんですよ…カード認識しそこなって…「あっやっぱり挿さってる…」ってカメラが
迷った時の画面ですかね?書いてある文字が読めないくらい一瞬なんです。。。
0点

サービスセンターに お電話が一番!(^^
書込番号:6594614
0点

う〜ん、昼間はハリービーなオフィスワークで
静かなオフィスなので隠れて電話もムリ。
やっと時間がとれるのはいつもこんな時間なので、
なかなか難しいですね。
ニコンの様に日曜日も営業してたら電話できるかもしれませんが。。。
書込番号:6597083
0点

オリンパスのサポートは土日も営業してるし、メールでも受け付けてるようですよ↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
書込番号:6597215
1点

うに吉さん
情報ありがとうございます。
一応知ってはいたのですが、
メールだとレスポンスが…どうなるかわからない。
(ひどい会社だと返ってこず、無視される)
性質のものなので。。。
そこで一番安心&会社の雰囲気が味わえるプラザが
ニコンは東京だと銀座も新宿も土日営業なので、
そこはちょっと比べちゃいますね。。。
E-410,E-510販売好調記念!って事で期間限定でよいから
日祝もプラザ開けてもらえないかな。。。
書込番号:6597498
0点

メールの場合、返信に2〜3日かかるかもしれませんが、無視はされないと思います。
私は「ズイコーデジタルの魚眼レンズの水平画角を教えて」という普通の人にはまったくどうでもいいような質問をしましたが、最終的にはちゃんと答えてくれましたよ。
他にも、何回かどうでもいいことを問い合わせたことがありますが、解決するしないは別として「無視はされません」でした。
ちなみにSIGMAもフォーサーズ用発売予定で時期未定レンズの発売時期を問い合わせをしたところ「無視はされません」でした。
そうこうしている間にも時間は過ぎていくので、まずはメールをお出しになってみては?と思います^^
書込番号:6597985
1点

Alba Espressaさん
シグマの方の情報まで頂きありがとうございます。
このオリンパスの方は
「あれ、もしかしてちょっと変わった?」
って程度のもので別に不良だとは思ってません。
でもなんか気になる。ってヤツで…
実はシグマのレンズの方が時々一瞬ご機嫌が
わるくなるので、早速シグマにメールしようかな…
ありがとうございました。
書込番号:6599018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





