【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月13日 23:31 |
![]() |
2 | 28 | 2007年7月13日 21:55 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月13日 17:11 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月13日 15:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月12日 09:38 |
![]() |
4 | 14 | 2007年7月12日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一に興味を持ったと期を同じに発売された510のダブルズームセットを買おうを考えております。
EX−25エクステンションチューブにあっては、ダブルズームのレンズにも対応可能なのでしょうか、カメラ屋の無い山中に住んでおり、このまま価格ドットコムで同商品を購入する予定なので、その前に誰か教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


Wズームキットのどちらのレンズでも使用可能です。
ボディとレンズの間に挿入し、接写の時の最短撮影距離をより短くします。
書込番号:6529697
0点

いわゆる接写リングと言うヤツですよね。
リアコンと違って接写専用で、遠くにはピントが合わなくなります。
書込番号:6529803
0点

EX-25を購入するなら35oF3.5マクロを購入された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6529902
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html
↑のページの一番下に【 エクステンションチューブ「EX-25」で使用可能なレンズ、撮影可能範囲、倍率 】の表があります。
#うれしたのしさんが紹介されているページと殆ど同じですが...
その表によるとZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6でも使用可能なように思えますが、実際には使えないと思います。
カメラ本体上部に記されている○(円)と−(横棒)を組み合わせたマーク(受光素子面の位置?)を基準にピントが合う範囲(距離)を表す『撮影可能範囲』とレンズ前面の位置が殆ど同じです。
ワーキングディスタンスがゼロに近いので、レンズ前面にネガフィルムとかの光を透過する物をくっつけて写す事くらいにしか使い道を考えられません。
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6の方では、使用可能です。
...というか、E-410でですが実際に使っています。
描写は結構良いと感じます。
けれど、使い勝手は悪いです。
EX-25よりはマクロレンズの購入をお勧めします。
使用感は全然別物です。
書込番号:6530023
0点

こんばんは
広角側ではお話に出ていますように、実用にならない領域が出てきます。
(チューブはキヤノンEFで使用しています)
14-42mmのどの辺りの領域からワーキングディスタンスが実用になるのか、
データが公開されていないので、導入するのであればメーカーに確認してください。
使える領域でも、ピントの合う前後の範囲は限定されますから、
遠景まで使えるマクロレンズの方が一般的に便利です。
書込番号:6530698
0点

確かに公表してある撮影範囲だけではワーキングディスタンスがわかりませんね(^^;)
14-42mmでEX-25を使用したときの○−組み合わせマーク(正式名なんていうのかな?)からレンズ先端までの距離
25mm付近 約132mm
(プロテクトフィルターKenkoPro1D使用 約136mm)
42mm 約154mm
(プロテクトフィルターKenkoPro1D使用 約158mm)
前のコメントで貼ったリンク先の撮影範囲のデータ
25mm 133mm
42mm 162〜173mm
一番ワーキングディスタンスが取れる42mmでも20mm弱です。
書込番号:6530865
0点

mosyupaさん、どうもわざわざありがとうございました。
(って、若干期待はしていましたが^^;)
書込番号:6531003
0点

早々の御回答有難う御座いました。
大変参考になりました。
各々様にお礼のメッセージを返せるほどまだ知識が御座いませんので、この場を借りてお礼を申し上げます。
書込番号:6531143
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
先日、このダブルズームキットを購入しました。
初心者なので、非常に漠然とした質問で申し訳ないのですが、この二つのレンズですと私の求めているようなポートレート的な良い感じのぼかしの入った画や浮かび上がったようなアート的な画がなかなか撮れません。
(勿論、腕もあると思いますが・・・(-_-;))
ですので、こちらの掲示板の記事を読みマクロレンズの追加を検討しています。
撮る被写体は、植物(花)の接写と子供がほとんどなので、両方に向いているものが良いです。
ズイコーデジタルの35mmF3.5マクロと50mmF2.0マクロではどちらが向いているのでしょうか?
あと他にもオススメのレンズがありましたら、ご教授お願いします。
0点

POPOLOLOさんの仕様用途でまず一本目なら、迷わず「50mmF2.0マクロ」がいいと思いますが。ボケの量、質、ワーキングディスタンス、すべての点でまず一本目のマクロなら「50mmF2.0マクロ」がいいのではないかと思います。
書込番号:6525626
0点

POPOLOLOさんのカメラ知識がどのぐらいか解らないので失礼な質問になってしまうかもしれませんが、撮影モードは「P」とかじゃないですよね?
「A」で絞りは開放(一番小さい数字)で試してみてください。
絞りの価が小さい(しぼり解放)方がボケは強くなります。
あと撮影のとき、被写体と背景の距離が取れるアングルで撮影します。
離れてる方が背景がぼけます。
まぁ、このあたりはネットのポートレート撮影講座HPとかでもさんざん書かれてることなので探してみてください。
それ試してみてダメならマクロレンズ検討してみましょう。
で、35mmF3.5マクロと50mmF2.0マクロですが、ポートレートされる方は35Macroを好んで使われているようです。5020Macroは実質100mmなんで長すぎるのかな。
「5020のとろけるようなボケが…」と5020のボケ方を絶賛する方もいらっしゃいますが、私のレベルではあんまわかりません(×_×)
単焦点ですし、単純に画角で選んじゃっていいんじゃないかと…。
でも子供撮影するなら、子供さんって動きますし、ズームの方が便利じゃないかと…。
なおかつ花を撮りたいなら、アップも欲しいしって事で、10センチまで寄れて、絞りも開放できる14-54Zoomでキマリです。
キットレンズをバカにするわけでも14-54の信者でもないんだけど、大抵のものはこのレンズでばっちりです。もちろんきっちりボケますよん^^
書込番号:6525658
0点

マクロレンズは 明るい方が良いのです。ですので 花の接写には、絶対50mm F2.0です。
お子様を 背景をぼかして撮るのも、こちらの方がより最適だと思います。
問題は お子様を撮られる時の画角ですが、常用焦点距離が50mm近辺で有れば、こちらが良いと思います。
書込番号:6525666
0点

私も50oF2マクロがよろしいかと思います。
お子さんの撮影には多少長いかもしれませんが…室内でもそれなりに広い部屋なら50oでも問題無いでしょうね。
書込番号:6525700
0点

私は35mmマクロをお薦めします。
店頭で触ったことしかないのですが焦点距離も適当ですし、何より軽いのが良い。
50mm2.0を所持しておりますがマクロ撮影以外にスナップとして使うには、やや長すぎます。
35mm換算で100mmはほぼ「中望遠」ですから室内でお子さんを撮る時は難しい。
それに比べて35/35マクロは付けっぱなしでスナップ撮影にも最適ですしね。
コストパフォーマンスでは最強ではないでしょうか。
書込番号:6525762
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます♪
pearl♪さんへ
>「A」で絞りは開放(一番小さい数字)で試してみてください。
>絞りの価が小さい(しぼり解放)方がボケは強くなります。
>あと撮影のとき、被写体と背景の距離が取れるアングルで撮影します。
撮影モードは「A」が多いです。勿論、開放いっぱいです。
それでも人物の時は「ポートレート」や「オート」「チャイルド」などを試しています。
背景が遠い方がボケるのは分かっているのですが、室内で人物を撮ると、あまり思ったように背景がボケないので・・・。(^_^;)
>なおかつ花を撮りたいなら、アップも欲しいしって事で、10センチまで寄れて、絞りも開放できる14-54Zoomでキマリです。
やはり。
以前の記事でどなたかが「キットではなく、ボディのみと14-54を買えばよかった」と言っていました。正にそれかも・・・。
ゴライアスさん robot2さん ⇒さんへ
なるほど。この二択ですと「50mmF2.0マクロ」がオススメなのですね。
常用焦点距離が50mm近辺・・・というのが、すみません。被写体から何メートルのことでしょうか?(^_^;)
ちなみに子供にカメラを持って近づくと顔を作ったり、ピースをしたりするのが、私的には嫌なので、やや遠くから近くで撮ったように撮りたいです。(背景ボカして)
何だか今度は「50mmF2.0マクロ」と「14-54Zoom」で悩みそうです。
オールインワンを求めるのがイケナイのでしょうかね。(-_-;)
書込番号:6525797
0点

ちいろさんへ
返信ありがとうございます♪
>それに比べて35/35マクロは付けっぱなしでスナップ撮影にも最適ですしね。
>コストパフォーマンスでは最強ではないでしょうか。
うっ。この言葉に主婦は弱い。(笑)
付けっぱなしで良いって・・・素敵です。
確かにこのお値段ですとコストは最強ですね。
う〜ん・・・。また迷っちゃいます。(^_^;)
書込番号:6525821
0点

POPOLOLOさん はじめまして
私は35ミリの方しか持っていませんが、
>ちなみに子供にカメラを持って近づくと顔を作ったり、ピースをしたりするのが、私的には嫌なので、やや遠くから近くで撮ったように撮りたいです。(背景ボカして)
ということでしたら、50ミリの方が向いていると思います。
撮影距離としては、2〜3メートルくらいといったところでしょうか。
それよりも遠くから狙いたいならば、望遠ズームで絞り開放といった使い方でしょうね。
35ミリは万能的に使いやすいレンズですが、ポートレートでのボケはあまり期待できません。スナップ的な使い方が多ければ、これ一本ででも不自由なく写せるレンズです。私のアルバムにも何枚か35ミリでのスナップがありますのでよろしければご参考にしてください。
書込番号:6525905
0点

>やはり。
以前の記事でどなたかが「キットではなく、ボディのみと14-54を買えばよかった」と言っていました。正にそれかも・・・。
正に私もその一人です(爆)
私の他にもご同輩は大勢いると思いますよ。
キット買った1ヶ月後には14-54が手元に…。
子供の成長記録、運動会や音楽会の為に望遠も欲しかったのですが、メインはアクセサリー撮影。キットレンズでは寄れないのでコンデジ時代から愛用のマクロコンバージョンレンズを先端に付けて我慢してましたが、やっぱり我慢しきれませんでした(^^ゞ
で、10センチまで寄れる14-54に手を出しました。
ここでマクロに手をださなかったのは、単焦点だから。
ネックレスとかの全体像と金具とかパーツのアップ両方撮影したい時なんか、いちいちブツ(被写体のアクセ)のセッティング変えるのめんどくさいと思ったんですね。
でも結局、リングとかピアスとか小さいものを撮影するには、今一歩大きく写したくて、35マクロと5020マクロで散々悩んで(金銭的に…)がんばって5020を購入。
35マクロは等倍まで寄れますが、近すぎて照明が当てにくいからです。
その後、35マクロが安く出てたんで35マクロも購入しましたが、14-54と5020Macroを持ってると大抵はカバー出来てしまうし、軽さよりも重厚長大フルスペックがスキなタチなんで、あまり出番がなく結局35マクロは売っちゃいました。
でも35マクロの軽さとコストパフォーマンスの良さは誰もが認めるところです。
でもま、子供をモデルに作品を作り込むならマクロレンズだと思いますが、お散歩がてらスナップっていうならやはり14-54。
これを中心に足りないレンズを補っていくって感じがよろしいかと…。
書込番号:6525970
0点

自称建築写真家さんへ
返信ありがとうございます。
アルバム拝見させて頂きました♪
実は私の実家も戦中からの建築物で(建築の本にも載っています)、それを思い出す写真が多く、「今度行って撮らなければ・・」と思いました。来年には取り壊されてしまうのです。
35mmですが、おっしゃるようにスナップには最適ですが、確かにボケは弱いですね。
ありがとうございます。非常に参考になりました。
pearl♪さんへ
再度コメントありがとうございます。
う〜ん。難しいトコロですね。
ただ、私の使い方は、子供はどちらかというとついでで、庭のガーデニング植物(バラ)がメインとなりますので、50mmマクロの方が良い気がしてきました。
・・・でも35mmのコストの良さには正直ひかれるものがありますね。(^_^;)
少し話がそれますが、10月発売のED 70-300mm F4.0-5.6も気になっていて、仮にこちらを購入してもかぶらないと良いのですが・・・。
書込番号:6526117
0点

子供写真はついでって事だったら、50マクロで決定! でいいと思いますよ。
50マクロがメイン。キットレンズはマクロの補助ってね。
ED 70-300mm F4.0-5.6は私も気になっています。
キットの50-150とは完全にかぶってしまうと思いますが…。
何でもレンズとして18-180を使っていましたが、室内撮影だとやはり暗くて…。
屋外専用って事だったら便利なレンズなんですけどねー。ってことで18-180は売り払って50-200F2.8-3.5を使ってます。
これも人気のあるレンズで、何より明るいのが助かります。
体育館など室内で望遠を考えるなら多少高いですが中古ででもいいからこのレンズです。
でも運動会など実質400oでも、あとちょっと欲しい時があるのは確か。
テレコン付けるぐらいなら、晴れの日屋外専用望遠ってことで70-300が…。
その前に私はブレ修正と高感度のE-510を買うのが先か。。。
ほしいなぁ>E-510
書込番号:6526152
0点

私もブツ撮り[静物撮影]されるなら、とりあえず35mmマクロをお勧めします。
実は先日買っちゃいました(笑)。
他の方も書かれてますが、
・とりあえず安い(新品で25k〜29k)
・軽いので取り回しがラク。
・35mm[70mm相当]なので、子供だと数mの距離で撮るのにばっちり。
(室内で50mm[100mm相当]は、ちょっと長い[望遠寄り]と思います。少なくとも狭い我が家では(×_×;))
・カッチリとしたシャープな絵造り
という印象を受けます。
私は、スナップや、オークション用の撮影(細かい傷の撮影などにぐぐっと寄れる)に便利に使っています。
↓買った勢いで撮ったものです。
http://picasaweb.google.com/daigo.sf5/MACRO35mm
で、お子様撮影用の本当のお勧めは、14-54mmですかねぇ。
少し明るい(f2.8-3.5)なので、室内でもフラッシュ無しで使いやすいのと、
結構寄れるので、マクロ的な使い方も出来ます。
↓もう、こんな季節になりましたね
http://daigo.way-nifty.com/photos/uncategorized/conv0021.jpg
割合寄れるのと、14-45mmや、35mmマクロに比べれば、僅かに柔らかい描写ですが、
個人的には好きです。
書込番号:6526171
0点

すみません。書き忘れていました。
今現在ですが、ED14-42mmにkenkoのACクローズアップbRというレンズ(拡大鏡?)を付けて、マクロ撮影をしています。
かなりクローズアップされるので、その点では不満はないのですが、50mmor35mmを使うのとでは、やはり何か違いますか?
書込番号:6526288
0点

POPOLOLOさん
>常用焦点距離が50mm近辺・・・というのが、すみません。被写体から何メートルのことでしょうか?(^_^;)<
レンズの焦点距離と 被写体までの距離は、関係が有ると言えば有りますが…
14-42mmと40-150mmをお持ちですが、この40-150の数字が焦点距離です。
ズーミングする事により、焦点距離(画角)が変わります。
被写体までの距離は、この画角内での被写体の大きさを決める為に前後に移動しますが、
この撮影ポイントからの距離ですね。
被写体の 大きさを変える為にズームリングを回しますと、焦点距離が変わり→画角が変わり、
当然お子様の大きさも変わる訳です。
画角=上下左右の、写せる範囲の角度(人の視野に相当します)。
焦点距離を変えると、画角が変わります=視野を決めます。
その上で 前後に移動して、対象の大きさを決めます。
ズーミングで(焦点距離を変えて)対象の大きさを変えると、当然画角も変わります。
ズーミングしないで(視野を変えないで)同じ大きさを望む場合は、前後に移動します。
書込番号:6526393
0点

Daigoさん pearl♪さんへ
たびたび返信ありがとうございます。
室内でフラッシュを使わず明るいのは良いですね。
う〜ん。あとは価格と場所と使用頻度でしょうか?
大変、参考になりました。
書込番号:6526400
0点

こんにちは POPOLOLO 様
この手の話題は盛り上りますね。
私の意見は,他の多くの方と同じかもしれませんが,
まず第一にこのカメラをレンズキットでお買いになったこと自体は正解だと思います。
それで,目的に合ったレンズを買い増す件ですが,資金があれば50mmMacroが良いような気がします。
私のカメラはE-1で,14-54で人物の上半身を撮ったりすることもありますが,50mmMacroを使うとまた違った写真になります。 このレンズは価格が高いのが難点ですね。 私も買う前は相当悩みましたが買って良かったと思っています。35mmMacroの方は持っていないので,それとの比較となると分からないです。
書込番号:6526409
0点

>ACクローズアップbR… 50mmor35mmを使うのとでは、やはり何か違いますか? <
レンズ前 何センチの制限が有りませんし、勿論写りも違います。
どう違うかですが… ゲットされてご自分の目で比較されるのも、楽しみの一つと思いますが(^^
書込番号:6526427
0点

POPOLOLOさん
>何がちがいますか?
答え:気分がちがいます!キッパリ!
っていうのは冗談ですが、確かにその部分も多いです。
周辺誤差とか理論立てた説明は詳しい方にお願いするとして、まずはピントの合う範囲が違います。私はケンコーのではなくてレイノックスのクローズアップレンズですが、
ピントの合う範囲が凄く限られています。私のの場合は奥行き30センチほどです。
それがマクロレンズだと、最短距離はありますが遠い分にはどこでもピント合います。
書込番号:6526439
0点

robot2さんへ
ご説明ありがとうございました。m(__)m
なかなか難しいのですね。
撮影ポイントからの、ズーミングした場合の距離ということで良いのでしょうか?(間違っていたらスミマセン)
「長い」ということは、近すぎるのでその分下がらなければならないということでしょうか?
ついつい、コンデジやビデオ撮影時の13倍・18倍ズームという感覚に慣れてしまったので(手元でボタンを押すだけという)、自分が動くということを忘れてしまいそうです。
書込番号:6526441
0点

14-54のマクロ機能とF2.0迄開けられる50マクロの描写は別物ですよ。
フォーサーズの純正レンズで暈けを生かしたマクロを撮るなら50mmマクロ。
スナップも兼用で気楽な気分で楽しむなら35mmマクロが良いと思います。
ダブルズームはE-410やE-510のキャラクターにはピッタリのレンズですから、これ
も又外せないですね。
書込番号:6526446
0点



こんにちは。
コンパクトで移動するのに持ちはこび便利なのでこの機種購入予定です。
4/3はどの程度まで大伸ばしできるでしょうか?
一応常時A3以上または同等まで伸ばします。
オリンパスのカタログの出来映えが悪いので不安になりました。
0点

#6528525にも投稿がありますが、こちらは投稿ミス分なら、削除依頼
したほうがいいと思います。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:6528691
0点

ご使用の環境や時間帯によって、送信時に異常とも思えるほど、時間が掛かることがあります。
アレッ?っと思って、ついつい再度、送信ボタンを押しがちです。
今後、十分注意すればよいでしょう。
書込番号:6528756
0点

こんな時メーカーサイトのサンプルを落としてご自身で希望サイズでプリントしてみる
ってのが一般的なアドバイスであるが・・・サンプルは置いてないのでしょうか?
書込番号:6528871
0点


大伸しするときには一般的に解像度が問題になりますが、この機種は1000万画素もあります。
解像度的にはA3ノビで印刷しても充分きれいに印刷できます。
私は500万画素機でA3ノビに印刷して楽しんでいます。
500万画素でA3ノビに印刷してもきれいに印刷できるので1000万画素もあればA3ノビへの印刷には充分でしょう。
印刷するのならそんなに高画素は必要ありません。
それよりも高感度ノイズなどが大きく引き伸ばすと目立つので、なるだけ高感度でノイズの少ない機種にされたほうが良いでしょう。
画素数は500万画素以上あれば、A3のびで印刷してもきもちよく鑑賞できます。
昼間の明るい時に撮影する被写体なら低感度で撮影できるので高感度ノイズも関係ありません。
大きく引き伸ばして注意しないといけないのはノイズの問題だけです。
書込番号:6529130
1点

こう言うのも 有ります。
Genuine Fractals Print Pro 4
書込番号:6529211
0点

追伸
こちらとか 参考にして下さい。
http://www.swtoo.com/product/celartem/application/genuinefractals_printpro/index.html
書込番号:6529221
0点

実は私はE-500の1/8のHQで撮ったものを全紙プリントしたこ
とありますが、ジャギたりすることは全くありませんし、不
自然でも汚いこともありませんでした。
この辺は感覚的な部分もありますが、パネルに張っても見劣
りすることはなかったと思います。むしろフィルムのほうが
粗が目立ちました。
ましてや、E-510でA3程度なら全く問題ないと思います。フル
サイズでないとA3以上は云々と言われる方もいるかもしれま
せんが、一度全紙プリントして目隠しテストでもしてみたら
と思います。
と書いてたら、アスコセンダさんがもう書かれてましたね。
全く心配はいらないと思いますよ。
書込番号:6529543
0点

flipper1005さん
すでにED 70-300mmのサンプルもあるんですねぇ〜。
om mani peme hunさん
A3ノビのプリンターは持っているのですが、まだ印刷していま
せん。ですが、800万画素のキヤノンEOS 20Dで全く大丈夫ですから
問題ないと思います。
書込番号:6529854
0点



ボデイーのみ予約された方は、いらっしゃいませんか?
確かボデイーのみでもキャンペーンプレゼントもついているはず?
荻窪カメラのさくら では、金額:\94,800 という回答が帰ってきました。
私の場合、E-300でED14-54mmオンリーで使っているので、Wズームだと、14-42mm が余ってしまいます。
望遠だけでも値段は変わらないようですし、あまり望遠は必要性がないので、
それとも、14-42mm 高値で売れるでしょうか?
ご意見、下されば幸いです。
0点

ここの最安値を見ると…14-42mmは22,389円…40-150mmは25,779円です。
Wズームキットは120,000円程度で予約されている方もいるようですし…25,000円程度の差ならWズームキットを購入された方がCPは全然高いと思いますよ。
キットレンズが必要なければオークション等で売ればよろしいでしょうしね。
書込番号:6463653
0点

>キットレンズが売れるんですか?
E-410のキットレンズだと思いますが…ヤフオクに結構出ていてそれなりに入札もされているようです。
書込番号:6463763
0点

E510購入検討ですがすでに14-45mmを所有しているのですがレンズキットがお得とのこと。
14-45とレンズキットの14-42mmの性能差とか使い勝手の違いはどうなのでしょうか?
どちらも似たようなものなのでしょうか?変わりがなければボディのみ購入しようかと思うのですが・・・。
既出でしたらすみません。
書込番号:6465059
0点

先日、ボデイーのみ予約しました。
まだ発売されてるフォーサーズレンズの数が少ないので
私はED 18-180mm F3.5-6.3と35mm F3.5 Macroの2本を購入し
フォーサーズレンズが出揃うまで待とうと思ってます。
書込番号:6465657
0点

>14-45とレンズキットの14-42mmの性能差とか使い勝手の違い
先月号のデジカメマガジンでこの2本の比較を載せていまし
た。結論的には14-42の方がマクロ時に寄れる、加えて小型
ということで買替えの価値ありとのこと。ご参考まで。
書込番号:6466223
0点

>キットレンズが売れるんですか?
先日14-42キットレンズをヤフオクで落札しました。
目的はE-500のキットレンズ14-45の代替です。
寄れないことへのストレスが無いのが嬉しいですね。
性能が同等なのに軽量コンパクトという点も満足しています。
ちなみにヤフオクでは14-42が中古が15,000円以上、
新品未使用が16,500円以上で落札されていますよ。
書込番号:6468514
0点

>14-42 の方が寄れる?
本当ですか?
レンズの規格表によると
14-42
画角 75°〜 29°
最短撮影距離 0.25m
最大撮影倍率 0.19X(35mmカメラ換算 0.38X相当)
最近接撮影範囲 91x68mm
14-54
画角 75°〜23°
撮影距離 0.22m〜∞
最大撮影倍率 0.26X(35mmカメラ換算 0.52X相当)
最近接撮影範囲 66.5 x 50mm
明らかに 14-54 が勝っています。
今日、立ち寄って展示品、覗いて見ましたが、良くわかりませんでした。
・・・。
書込番号:6472709
0点

>>14-42 の方が寄れる?
>本当ですか?
途中で話が変わってしまったのでややこしく
なりました。旧キットレンズ14-45との比較です。
書込番号:6474348
0点

今晩は、意匠屋と申します。
今月の初めに410+14−42のレンズキットを買いました。
本体のみとキットの値段の違いが3000円程だったので、キットにしました。(410板での最安値の比較ですが・・・)
このレンズ、ヤフオクで1万以上で売れるのですか・・・本命レンズが7000円以上安く入手出来るんや・・・情報、ありがとうございます、トライしてみよかな?・・・
実は、OMアダプターのオマケを貰いそこねたんで、ヤフオクで来月の末辺りに狙っている自分もいますが・・・
まあ、前回でのオマケ、2GのXDはカメラ内ストレージとして役に立ってます・・・
面白い時代になったもんだと、しみじみ思います・・・
書込番号:6475263
0点

ついに、耐えかねてE-510Wズーム、買ってしまいました。キタムラです。
まだまだ、試行錯誤ですが、
ED14-54mm これは、やはり良いレンズです。
14-42mm これも悪くないですね。
ISO800まではいけるので使えます。
小ささと、軽さが良いです。
携帯には、もってこい、ばらしてカバンに入れれば、何処にでも携帯可能です。
ということで、普段使いには、14-42mm 、
趣味の世界には、ED14-54mm、、両方とも使えます。
それから、やはり手振れ補正は素晴らしいです。
ライブビューも、なかなか役に立ちそうです。写す前にヒストグラムを確認できたり、重宝しそうです。
▲難点、
ISO1600では、横縞模様のノイズが気になります。
書込番号:6529589
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
36歳男性です。うちにはかわいいMダックスが二人(匹ではありません)おります。E-410の発売にもかなり心を動かされたのですが、何とかE-510の発売まで我慢してきました。Yドバシさんとかでいじったりしているのですが、やっぱり510でまちがいない、だけどレンズはなにを買ったら良いのだろう、と迷っております。
一応被写体は
@ペットの犬(Mダックス)
A人
B景色
ってな感じかと思うのですが、あと
C花火・夜景?
も?撮るかも。
シグマのレンズがいい、と書いているサイトも見たのですが、実際のところどうなんでしょう?
ちなみに一眼は初めてです。
0点

用途が一般的な所ですから、とりあえずダブルズームキット
から初めても良いと思いますよ?
特にオリンパスのこの2本セットは驚異的に軽く小さいのと、
セットレンズにしては描写力の良さに定評があります。
ズームセットを使い込んでから、必要どころを買い足していく
方が「使いたい所を強化できる」意味合いでもベターかと・
書込番号:6498128
0点

TAILTAIL3さん 早速のアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ついでにもうちょっと教えてください。
犬などペットを撮るときはなるべくフラッシュを焚かないようにというのを本で見たことがあります。そうするとなるべく明るいレンズ(F値?)がいいってな話も聞いたことがあり、そうすると固定焦点のレンズもいいよみたいな話が。。。
たぶん標準キットで販売するくらいですからそちらでも無論よく撮れるのだと思いますが、そうですね、えーと質問を整理すると、固定焦点のレンズってのはどんな魅力が?普通はレンズ3本目くらいから固定焦点のレンズを選ぶものなんでしょうか? レンズキット+固定焦点という手や1本目から固定焦点というのはやっぱり変ですかね?
書込番号:6498175
0点

他社の例ですみません・・・
キヤノンの場合、EOSKissDXキットのズームレンズとEF50mmf1.8II
という低価格単焦点レンズが結構定番で購入される方が多いです。
やっぱり室内でのノンフラッシュ撮影や、ムードを大事にした撮影
に向いていますし、ボケのコントロールなども出来る為、撮影の
幅は広がりますので、ずばり「あり」だとは思います。
ただ4/3は単焦点のラインナップが少ないんですよね・・・
シグマの30mm F1.4(35mm換算値で60mm相当)
松下のLEICA25mmf1.4(同50mm相当)
あとは純正のマクロレンズが主になると思います。
手頃なのはシグマの30mmですかね。
書込番号:6498233
0点

ちろったさん、こんばんは。
>固定焦点のレンズってのはどんな魅力が?
単焦点ならではの解像感、大口径の割には安価、が魅力
です。オリンパスだと50mmF2か35mmF3.5です。単焦点
は使い出すとやみつき!?になる方が多いようです。
ちなみにフラッシュについてはFL36などの外部フラッシュ
を購入してバウンスさせるというのも一つの手です。
書込番号:6498255
0点

ダックスなら 戸外でも飼い主さんから 然程離れないかもしれませんね・・
Wズームレンズセットと50mmマクロの3本セット又は、シグマの30mmでも良さそうですね・・
書込番号:6498297
0点

ちろったさんこんばんは。
ぼくはすでにE-Sysemを使っているのでボディのみ購入しました。
ちろったさんの撮影の用途としてはまずはダブルズームキットがいいと思います。
ぼくもE-300購入時はZD14-45/F3.5-5.6&ZD40-150/3.5-4.5のダブルズームキットでスタートしました。なによりコストパフォーマンスに優れてますし通常使用では過不足無いと思います。
ぼくは柴犬を飼ってますがどアップを撮りたいときはZD35/3.5を使ってます。軽いしコンパクトでE-510にぴったり。15cmまで寄れます。使っているうちにこんな写真を撮ってみたいと思ったらその時に追加したいレンズが出てくるとおもいます。
ぼくのブログに多数作例がありますのでよかったら覗いてみてください。
書込番号:6498480
0点

皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
カタログやほかのサイトなどを見て皆さんのアドバイスの意味がようやくわかりました。なるほどですねー。難しいですねー。
固定焦点レンズにするにしてもシグマとパナソニックもそれぞれ個性がありそうで、また結構迷いそうかと。
一応、私なりの結論はZUIKOで単焦点が出ないかなーと待ちながら、まずはWズームレンズキットかなーというところに落ち着きそうです。
早く買って宮崎あおいさんのフォトなんとかでしたっけ、あれ申し込もうと思います。(先着5000名だともう遅いか!?)
書込番号:6498509
0点

セットレンズも良いですが
14-54mm F2.8-3.5
良いですよ〜
http://enikes.hp.infoseek.co.jp/photo/DOG.JPG
公園で通りがかり?の犬にレンズ向けたら寄ってきたので
何気にとったものですが
E-1 14-54mm F2.8-3.5 テレ端54mm(35換算105mm) F3,5 SS1/25
ご参考まで
書込番号:6501651
0点

ペット撮りだったら、僕も14-54をお薦めしますねぇ。
デジイチ初挑戦って事でしたら、キットレンズで取りあえず一眼レフに慣れる…。って方向性もあるのですが、単焦点(いまんとこマクロレンズになりますが)をお考えの方でしたら、キットレンズよりも14-54だと思います。
実際、E-500やE-330のレンズキットを購入したユーザーで、すぐに14-54を買い足しちゃった人のなんと多いことか…。オリンパスのキットレンズは小型軽量で写りもけして悪くは無いんですが、14-54が便利すぎ。
キットレンズと14-54との差は明るさだけではないんです。
キットレンズでは30センチぐらいしか寄れませんが、14-54では10センチぐらいまで寄ることが出来ます。(それ以上近いとピントが合いません)
この差は意外と大きく、特に犬とかは飼い主にすり寄ってきますよね。
このときキットレンズでは近すぎてピントが合わないって状況が出てくると思います。
14-54でしたら10センチまで寄ってマクロレンズ的に使えますから愛犬の顔ドアップなんてのも撮れると思いますよ。
そんなわけで、ちょっと高いですがWズーム買うぐらいなら14-54お薦めしときます。
望遠は必要になってからということで… 実質2万程度とそんな高くないですし…。
書込番号:6525590
0点



こんばんわ。デジタル一眼初めての者です。
ボディとレンズの選択に疑問があります。
初心者ですのでわかりやすく教えていただけると助かります。
ゆくゆくはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5のレンズのような広角レンズを使いたいと思っています。
その場合、ボディは、E-5101とE-410ではどちらが適しているのでしょうか。
やはり手ぶれ補正のあるE-510の方がよいのでしょうか。
E-510ですとグリップが大きくて持つのが大変な感じがしましたので、その点だけ考えると、E-410が良いと思っています。
11-22mm F2.8-3.5を仕様する場合、ブレは気になりますか?
最初はレンズキットを購入する予定です。
0点

広角ズームなら、手ブレはあまり気にしなくてもいいと思いますが、非核的暗い所でシャッター速度が遅くなるような撮影が多ければ、手ブレ補正があると成功率がグンと向上します。
書込番号:6521439
0点

人それぞれとは思いますがグリップと手ブレ補正は無いより有る方が持ち易くブレ難いです。
書込番号:6521451
0点

ねここねこたさん こんばんは
昼間の屋外なら明るいので、どちらでも良いと思いますが
簡易的な夜景スナップを撮る時にはブレ補正のあるE-510が有利だと思います
広角レンズで祭のスナップや建物の中を撮る機会もあるのならE-510が良いですね
人込みや屋内禁止などで三脚を立てられない場合もあるので
書込番号:6521466
1点

早速のお返事ありがとうございます。
成功率を考えるとE-510の方がよさそうですね。
もう一度、お店で実物を手にとって、自分の手のサイズと相談してみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました☆
ところで、もしE-410にした場合ですが、
11-22mm F2.8-3.5のレンズを標準レンズとして使っていくのは無理があるでしょうか?本体とレンズのバランス的に…せっかくの「世界最小・最薄・最軽量」がもったいないでしょうか?
書込番号:6521600
0点

超広角(比較的明るい)レンズですとシャッタースピードを早くできるので手ブレ補正なしでもブレを抑えることができるかもしれませんが、手ブレ補正が搭載されている機種の方が、より確実に手ブレを軽減できます。
特に広角側(風景等)でF値を絞った場合は、シャッタースピードが落ちるため手ブレを起こしやすくなります。
動きの早い被写体については、手ブレ補正の機能では、被写体ブレを防ぐことができないので、少し絞りこんで、出来るだけ早いシャッタースピードで撮る必要があります。(状況に応じてISO感度も上げる必要があります。)
何れにせよ、明るいレンズ本体と、高感度ノイズの少ない、+付加機能として手ブレ補正機能の備わっているE510の方が撮影できる用途及び範囲がググット広がります。
ZD 11−22mmは、良いレンズですが、E410では、本体よりレンズの方が若干重たく全長も長いのでバランスが悪くなるのと、大型のグリップもないので持ちにくいと思います。
ただそうゆう私もE410に重い14−54mmを付けています・・・
書込番号:6521631
0点

個人的にはE-410が持ちづらいと思いません。
私の手がE-410に馴染んできただけなのかもしれませんが…
ただ…手振れ補正機能は広角と言えどあった方が便利ですね。
それと…グリップがあった方がしっかりホールド出来るかもしれません。
>もしE-410にした場合ですが、11-22mm F2.8-3.5のレンズを標準レンズとして使っていくのは無理があるでしょうか?本体とレンズのバランス的に…せっかくの「世界最小・最薄・最軽量」がもったいないでしょうか?
無理は無いし…勿体無いとは思いません。
E-410使いの私の標準レンズはパナライカの14-50oですからね。
アンバランスぶりもまた何故かイイと思っているもので…笑
多少レンズに重心がかかるかもしれませんが…それはE-510でも同じような感じでしょう。
書込番号:6521663
0点

E-410ユーザから一言(笑)。
持ち易さというか、持ち方の点ですが、E-510のようなグリップのついたカメラは、右手でグイっと深く握る人が多いと思います。
しかし私は、グリップ付きのカメラでも、そういう持ち方はしていなくて、基本的には左手でレンズを下から包み込むように持っています。右手は軽く添えるだけ、という感じです。
そうなので、重たいレンズをつけた場合でも、結局は左手で持っているので、バランス云々ということは、あまり気になりません。E-410の場合は、極端に言えば、「左手でレンズを持っている」という感じで持てば良いのです(笑)。
E-410もE-510も、軽くて小さくてよく写るカメラなので、とりわけ小型で軽量なE-410の場合には、キットレンズがベストだと思います(最初に出たカタログに掲載されている4本のレンズが、多分、オリンパス推奨のレンズなんでしょう。)。
しかし大きなレンズに、ちいさなボディーをちょこんと付けるような使い方もアリでしょうね(笑)。
手ぶれ補正に関しては、広角レンズよりは望遠レンズを使うときに必要性を感じることが多いかもしれません。E-410の場合は、従来通り、三脚を使うことになります。
書込番号:6521675
2点

E-500とか手振れ補正が無い物ばかり使っていますが、ISOを上げれば無くてもそれなりに撮れると思います。ただ、ブレの事もありますが、無い場合ISOを上げてシャッタースピードを上げて撮ることになり画質がやや落ちていくと思いますので、そのあたりの許容範囲で違うと思います。
11-22mm F2.8-3.5なら広角ズームなので多少のブレも目立たないかもしれませんし、広角側F2.8はちょうど使いやすいと思います。レンズキットを購入されるようですし、小型なのも嬉しいですが好きなレンズで画質がいいのも嬉しいと思います。
最初は戸惑ってもしばらくして慣れると思います。昔はこんな使い方もあったようですし(^^;…
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5030703000224&class=05
書込番号:6521800
0点

ねここねこたさん
>11-22mm F2.8-3.5のレンズを標準レンズとして使っていくのは無理があるでしょうか?
焦点距離的に言えば、22-44mmですのでスナップ用途には使いやすいと思います
カメラの重量的には、若干フロントヘビーですが充分軽いです
むしろOh, God!さんが仰られているように、きちんとした持ち方を身に付けると良いと思います(左手でレンズとボディの腹を支える)
書込番号:6521940
0点

広角レンズが主な使用レンズになるのであればE-410で十分だと思います。E-410に11-22mmは、かなりフロントヘビーには、なりますが 撮影時には、レンズを支えるので問題ないです。
>11-22mm F2.8-3.5のレンズを標準レンズとして使っていくのは無理があるでしょうか?
11-22mmを標準レンズとして使っていくのは 問題無いと思いますが、年内若しくは、来年早々に12-60mmが発売されてから 比較検討されるのが ベターだと思います。
書込番号:6522032
0点

ねここねこたさん、
E-410の軽さと小ささは魅力ですね。
greenshankは超望遠を使うのでグリップと手ぶれ補正は必須でした。
手ブレ補正はやっぱりあった方が失敗ショットは減ると思います。
それから、E-510はISOの変更など十字ボタンに割り振られていますので撮影中には便利です。
もし、大きさ、軽さが許容範囲であればE-510が良いかも知れません。
価格差以上のものはあると思います。
書込番号:6522487
1点

こんばんわ
さっそくお店で試してみました。
E-510…やはり少し重くて大きいと感じてしまいました。
410と比べては尚更なのでしょうけど。
510の機能性は魅力的なのですが、私の場合、
「撮りたい!」と感じる場面が日中屋外の明るい情景のことがほとんどなので、
初めてのデジタル一眼、楽々と持ち運べて沢山使えそうな410にしようと思います。
まずはレンズキットを購入し、広角レンズを別途購入する方向で。
ZD 11−22mmも試しにつけてみました。
若干重心が傾きますが・・なるほど、それでも軽かったです。
使っているうちに慣れていけそうでした。
12−60mm、かなり注目されていますね。
こちらだと手ぶれ補正機能付きE-510の方がよさそうですね。
みなさん色々教えてくださってありがとうございました。
沢山勉強になりました。
まずは失敗しながら、楽しみながら。
書込番号:6524341
0点

僕からすると、旅行でのスナップ撮影で28ミリでどうかという
ことの様ですが、基本的にはWレンズキット+35mm/f3.5マクロを
付け足すのがよいと思います。
もちろん、330,410,510を使用していますが、荷物にならずに
便利なのは価格的にもこのセットだと思います。
ただ、その後いろいろな写真を撮影されるのであれば、510ボディが
やすくなったときか、E−1P3の選択しもありますし、レンズも、
そのときに+チョイスという方法もありかと思います。
E−510自体が軽いので、全体的なバランスを考えると、この
3点セットが有力候補のような気がします。
あと、広角重視なら11−22より8ミリフィッシュアイで撮影して
後からソフトで修正するということも可能です。
書込番号:6524810
0点

すいません、3点セットなら
・E-410 W-Zoom
・(14-42mm)
・(40-150mm)
・(35mm Macro)
番外
・(8mm Macro)
です。
書込番号:6524831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





