【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年9月14日 12:09 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月19日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月13日 23:22 |
![]() |
7 | 14 | 2007年9月11日 16:57 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月9日 14:42 |
![]() |
8 | 18 | 2007年9月16日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、こちらで相談にのっていただいて、
ようやく、E-510を購入しました。
しかしながら、子供が動いている写真などを撮ろうとすると
どうしてもピントがぼけてしまいます。
これから、運動会や発表会などがありますので、
ぜひ上手にとりたいのです。
E-510にはシーンモードの中に子供用とスポーツ用がありますが、
これと通常のスポーツモードではどう違うのでしょうか?
とりあえず、両方で試してみたのですが、
シーンモードでは細かい設定はできないのでしょうか?
例えば、マニュアルでとる場合、どういった設定をしたら効果的でしょうか?
あと、オリンパスのデジカメはAFの速度が遅いという書き込みを読んで
ふと不安に思ったのですが、
遅いというのは、例えばS8000fdなどと比べても遅いのでしょうか?
いろいろなことをお尋ねして、申し訳ありませんが
教えていただけるとたすかります。
宜しくお願いいたします。
0点

スポーツモードとは、動いている被写体を撮ることを前提に設定されるので、他のモードに比べてシャッタースピードが速くなるように設定されると思います。
動いている子供を撮影するとピンボケになるとのことですが、それは本当にピンボケでしょうか?もしかしたら、被写体ブレではないですか?動いている子供を撮影する場合、動きの速さにも寄りますが、シャッタースピードは1/500秒ぐらいは確保したいです。歩いている子供なら1/250秒でもいけると思いますが、子供は顔を振ったりしますので、顔の部分だけがブレたりします。
運動会では、1/500秒よりも速いシャッタースピードになるように設定することをお勧めします。
あと、各設定モードの違いは説明書に書いていませんか?オリンパスを持っていないもので、詳細なことは分かりませんが、おそらく子供用というのは、シャッタースピードよりも色彩を鮮やかにする(肌の色良くするなど)などを優先しているのではないでしょうか。
シーンモードは、風景撮影のモードのことであれば、シャープネスを強くしたり、緑色や青色を強調するような設定になっているのではないでしょうか。
別の方の詳しいレスを待ってみてください。
書込番号:6741299
0点

>E-510にはシーンモードの中に子供用とスポーツ用がありますが、
>これと通常のスポーツモードではどう違うのでしょうか?
どのモードもC-AFで連写になっています。
ただ…スポーツモードだとフラッシュをポップアップさせておくとシャッターボタンを半押しする度にAF補助光にてピント合わせを行うようですね。
>シーンモードでは細かい設定はできないのでしょうか?
どういった設定を行いたいかわかりませんが…露出以外は設定出来ちゃうみたいですね。
例えば…スポーツモードでもC-AFをS-AFやMFにも出来ちゃいます。
一旦電源を切ると元に戻っちゃいますが…
>遅いというのは、例えばS8000fdなどと比べても遅いのでしょうか?
それはないでしょう。
書込番号:6741313
0点

こんにちは Palatine 様
ご購入おめでとうございます。
お子様の写真をお撮りになるとき,ピントが合いにくいのはお子様までの距離がどのくらいの時でしょうか? また,室内でしょうか,屋外でしょうか?
これから の 話ですが, マニュアルモードをお試しになるなら,完全なマニュアルではなく,絞り優先オートというのはどうかと思います。
絞りは 開放(一番小さい値)か1つだけ絞った値くらいが,コンパクト型との差が一番感じられて良いと思います。 もちろん,絞りの値は撮影意図によって換えるものですが,とりあえずということで...
後は,室内であれば ISO 感度を積極的に高めて 200 とか 400 ,もっと上げてみても良いかもしれません。
逆に屋外では,絞りが開放に近いとシャッター速度の方で調整できない場合がありますので,状況に合わせて絞ります。
運動会の写真は,私はあまりぴったりと止めるのは好きではなく,動きが感じられる写真が好きですが,これも状況によりますし,もちろん撮影者の好みの問題でもあります。 ただ,運動会では望遠でとることが多く,カメラブレを防ぐには必然的にシャッター速度を速くしないといけません。 その点E-510では,1/250くらいのシャッター速度でも十分カメラブレを抑えた写真が撮れて,けっこう面白い写真が撮れるのではないでしょうか?
また,カメラのその他の設定はとりあえず全部デフォルトのままでいいと思います。
書込番号:6741320
1点

坊やヒロさん
多分被写体ぶれだと思います。
今回、運動会の練習にと、望遠レンズをつかって写真をとってみたのです。
ご指摘のように、顔と手がブレました。
あと、シャッター速度をあげてみたら、今度は暗くなってしまいました。
⇒さん
シーンモードでスポーツモードにして、シャッター速度をもう少し速く
できるかな〜?と試したりしてみたのですが
まだ、買ったばかりなので、何がなんだか…という状態で。
AFの違いもまだ実感がわかないです。
正直、デジ一眼への期待が大きかったので、
もう少しなんとかなるかな〜と思ってしまいました。
梶原さん
今回、屋外と室内の体育館の2箇所で写真を撮ってみました。
距離はちょっと離れた場所でやってみましたが
明るくて、ぶれの少ない写真を撮ることは難しいですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6741688
0点

屋外で少し離れているのなら普通はうまく写ると思います。 何か思いがけず設定が変更されているところはないでしょうか?
そうでなければ,動いているお子様を追ってご自分も動きながら撮影していないでしょうか? シャッターを押す瞬間は,自分は静止して,ゆっくりと,そっと,シャッターボタンを押さねばなりません。 カメラは完全に静止していることが必要です。
書込番号:6742025
0点

>ご指摘のように、顔と手がブレました。
間違いなく被写体ブレですね。
>あと、シャッター速度をあげてみたら、今度は暗くなってしまいました。
被写体ブレを軽減する方法としては正解ですが、シャッター速度だけを速くすると取込まれる光が減るため写真は暗くなります。
シャッター速度を速くしたのと同じ分だけ絞りを開いて、減った光を補わなくてはなりません。
失礼ながら、このあたりはある程度の知識や経験が必要となって来ますので、マニュアルモードは使わず、露出はカメラに任せたほうがいいと思います。
それには、絞り優先モードで絞りを開放にする事です。
これにより、写真が暗くならない範囲で、最も速いシャッター速度をカメラが自動的に選んでくれます。
それでも被写体ブレが思うように軽減できない時は、次にISO感度を上げます。
ISO感度を1段(例200→400)上げると、シャッター速度は1段(例1/125秒→1/250秒)速くなります。
ISO感度を上げるとノイズが増えて来ますので、その許容できる範囲と希望するシャッター速度を考えながら調節して下さい。
目一杯感度UPしても希望のシャッター速度に達しない時は、暗いまま写真を撮って、後でPCで明るくなるように加工して下さい。
書込番号:6742092
0点

標準セットレンズなら望遠側がやや暗めなので、
ズームレンズの方がいいかもしれません…
書込番号:6742485
0点

梶原さん
設定は色々変えてつかっているのですが、いまだ使いこなせていない状況です。
同じ設定で同じ場所をとっても、明度が変わることもあるし…。
何が原因なのか…まだまだ時間が必要そうです。
何度もご相談にのってくださいまして、ありがとうございました。
花とオジさん
今まで、動きがある被写体の場合、SモードかAUTOで使う方がいいのかな〜と思っていたので
絞り優先モードは使ったことがなかったので、
これから、いろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
ねねここさん
レンズ自体にも、多少原因があるかもしれませんね。
とりあえず、このカメラとレンズになれてから
明るいズームレンズも買いたいと思います。
最近のデジカメは機能がいろいろとありすぎて、
どうやって使うのがいいのか、まだまだわかりません。
本とマニュアルを片手にがんばって使っていきたいとおもいます。
また、わからないことがありましたら、
こちらで質問させていただくこともあるかと思いますが、
そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6753125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
来月(10月)上旬に、紅葉を楽しむため、登山を予定。
昨年は、10月6日頃から白馬栂池自然公園にE-1を持参して、
登山を楽しみましたが、いまいちE-1の画素数では、物足りなさを感じまして、
新しいデジカメを物色しに、本日、近所のキタムラに寄ってみました。
(カメラのキタムラ、下関・幡生店です。)
E-510レンズセット、プラス、ED40-150mのレンズとのセットで、
117,300円の値段。その下に、下取りで12,000円以上の値引き!とあります。
おまけに、予備電池、BLM-1を今なら付けます!と書いてありましたので、
早速購入してしまいました。
専用ガードフィルム(500円)を加えて、予備のBLM-1付きで合計105,800円!
予備電池が印刷された写真がありましたから、キタムラ全店共通の
セールかもしれませんね。
私は、既にE-1用にサードパーティ製の電池を3本所有していますが、
やはり、純正電池のオマケは嬉しいですね。
予備電池の気になる方は、近くのキタムラに寄ってみてはいかがでしょうか?
1点

ご購入おめでとうございます!そうですね〜そろそろ紅葉の時期ですね。それなりの価格と思いましたが、予備バッテリーがついて来るならかなりお買い得ですね。サードパーティー製でもバッテリーは高いですもんね(>_<) お互いどんな紅葉を写し出してくれるのか楽しみですね♪
書込番号:6741300
0点

おめでとうございます。
これからの季節は特に美しい時期ですからね!!
素敵な紅葉の写真楽しみにしています。
書込番号:6742987
0点

なおfireさん、きりん*さん、励ましの『お言葉』、ありがとうがざいます。
サードパーティ製のバッテリーですが、
私は、ROWAーJAPANの東芝製セルを使用した物と、Jtt製の物を所有しています。
Rowaは、日本製パナソニック、日本製東芝、台湾製、中国製
のそれぞれのセルから選択可能だったと記憶しています。
値段は、それに似合った、それ相応の値段だったと記憶しています。
私は、その中で東芝製のセルを使用したものを購入しました。
容量1550mAh,電圧7,2Vですから、安心して使用しています。
さて、Jtt製のバッテリーですが、容量1400mAh,電圧7,4Vでした。
電圧が純正よりわずかですが0,2Vほど高いですね。
私は、電気関係に疎いので、なんとなく不安になって、このバッテリーは、
なるべく使用しないようにしています。
たまに、使用していますが、今までトラブルは、あいりませんが・・・。
登山には、E-1、とμー800を持って行ってました。
ほとんど、コンパクトのμー800を使用して、
ここ一番、又はゆっくり出来てザックを降ろせるという時に、
一眼のE-1を使用すると言う感じで、
E-1のバッテリーに不便を感じたことはありません。
(あまり使用していないということか?)
μー800も予備を2個、購入しています。
山では、E-1が2割、μが8割の使用と言うところでしょうか。
昨年の、山行きから帰った後に
『PLフィルター完全攻略』なる本を購入いました。
それには、PLフィルターの付けっぱなしの弊害が何度も書かれています。
私は、付けっぱなしで使用していましたので、ドッキッとすることばかりです。
E-1は、ファインダーが小さいので、
かなりアバウトにフィルターをぐるぐる回して、適当に撮ってました。
今年は、PLチェッカー又は、PLファインダーなるものを購入して、
かつ、不必要な時には、まめに取り外して臨みたいと思います。
手ぶれについては、三脚又は、一脚と2秒タイマーの併用で、
必要性を切実に感じたことは、ありません。
E-1でほとんど感じたことがない、ゴミ落しの振動、
E-510で初めて、感じた時にはびっくりしていました。
液晶モニターの510用専用保護フィルムをはるのを失敗してしまいました。
自分が思った以上に硬くて、のりが弱いんですね。
貼る時に角度をつけすぎて、左上隅に軽い折り目を作ってしまい、
左上隅が少し浮いた状態となってしまいました。
新品のカメラだから新しいフィルターを購入して再トライするか思案中です。
μー800の時は、ハイパークリスタルは傷が付きにくいので
保護フィルムは購入する必要はないとキタムラの店員に言われるままに、
保護フィルムは一度も貼ったことが無かったのだけれど・・・。
書込番号:6752207
0点

E-1は使用したことがないのでわかりませんが、オリンパスブルーなるものを味わってみたいものです。PLフィルターでも空は深い青になりますけど、私もいまいち効果の違いが分からないまま、適当に何回転かさせて使用しています(笑)つけっぱなしにすることはありませんが、それによる弊害があるのは知りませんでした。
ちなみに振動についてですが、スイッチをオフにした時のガガガガッてやつは、ゴミ落としではなく、手ぶれ補正をともに戻している振動のようですよ(^-^)
保護フィルムはせっかくだから貼っておいたほうが安心ですね♪
書込番号:6753467
0点

そうですね、手ブレ装置の振動でしたね。
精密なカメラの心臓部をそんなに揺らして大丈夫?と思える様な振動ですね。
E-1は、ほとんど入門者と言える私でも、14-54mレンズとのセットでは、
時々、プロの写真では?と思える様な絵を残してくれます。
でも、今まで、デジタル一眼は、E-1しか使用経験がないので、
E-1以外のカメラを使用し続けた時に、
初めて、コダックブルーのこってり色が、恋しくなるのでしょうね。
レンズ・キャップが、変わっていましたね。思わずニッコリです。
以前のキャップは、外しづらいので、
わざわざニコンのキャップを取り付けていた人がいたように聞いていますが。
中央部をつまむ様に使用する現行キャップは取り外しやすいですね。
ただ、溝が浅いのか、キャップのつめが短いのか、
円周部のスライド部分を多くとりすぎたのか、
わずかに、触れただけで簡単にはずれるような気がしたのですが。
バックの中では、他の荷物と軽く接触しただけで外れそうで心配です。
書込番号:6754459
0点

monogusa-猫さん
>容量1550mAh,電圧7,2Vですから、安心して使用しています。
>さて、Jtt製のバッテリーですが、容量1400mAh,電圧7,4Vでした。
>電圧が純正よりわずかですが0,2Vほど高いですね。
リチウムイオン電池の表示電圧(公称電圧)は、乱暴な言い方をするとあまり意味のない数字です。
リチウムイオン電池は一般的に充電電圧が4.2Vで放電終止電圧(アバウトに言って容量が無くなる電圧)が3.0Vとか2.75Vです。公称電圧はこのだいたい中間の電圧を表示していると考えてください。
現状では、リチウムイオン電池の一般的な公称電圧は3.7Vがほとんどで、中には3.6Vとか3.8Vというものもあります。
E-510の電池はリチウムイオン電池を2個直列につないでいますので、公称電圧はROWAが3.7Vx2=7.4V、jttでは3.6Vx2=7.2Vと表示されているだけで、0.2Vにこだわる必要はありません。
リチウムイオン電池の電池パックは中に「電池そのもの(セル)」と「回路基板」があり、それらを接続するリード線や金属板があります(分解して確認しないでくださいね。危ないですから)。
サードパーティ製と純正の違いはそれらの「作り込みの精度」=「安心」であり、そこに対価を払うか否かと言うことになります。「セル」が例え安心度の高い物でも「作り込みの精度」が悪いと意味がありません。
サードパーティ製はいい物もあれば悪い物もあり、一概には言えないのですが…。
書込番号:6755310
1点

TRIP35からさん、
バッテリーの電圧について、
私の不安に丁寧にお答えしていただき、
ありがとうございました。
高度な電子機器であるデジカメですから、
電圧オーバーなど在ったらヤバイ!
という不安が、ありましたが、これで、解決しました。
セル2個で、機種によって異なりますが、
だいたい、充電完了の8,4Vから使用限界の5,5Vまで、
電圧が下がってくるんですね。
その範囲で正常にデジカメは動作するのですから、たいしたものですね。
電気の世界に疎いので、電圧表示の7.2Vの表示の意味するところが、
さっぱりわかりませんでした。
丁寧な、ご説明ありがとうございました。
JttとROWAのバッテリー、私が所有しているバッテリーの表示と、
現在ホームページに表記されているのとでは、
少し値が変わっていますが、あまり深く考える必要もない範囲ですね。
書込番号:6755722
0点

monogusa-猫さん
>だいたい、充電完了の8,4Vから使用限界の5,5Vまで、
>電圧が下がってくるんですね。
>その範囲で正常にデジカメは動作するのですから、たいしたものですね。
自分の説明が紛らわしかったみたいですね。充電完了の8.4Vというのは、さほど間違っていないはずですが5.5V(2.75Vx2)というのは「セルのみでの使用限界(と考えてください)」で、電池を使用している機器によって違います。たぶんセルあたり3.0V以下では使用していないと思いますので、E-510の使用限界電圧は6.0V以上のはずです(測定したことないのであくまで推定です)。
そういえばE-410はリチウムイオン電池を1個しか使ってないですから、駆動電圧も違うんですね(今気づいた…)。
たぶんE-510はisを駆動するために高い(?)電圧が必要なんでしょうね。
書込番号:6755964
0点

monogusa-猫さん
>JttとROWAのバッテリー、私が所有しているバッテリーの表示と、
>現在ホームページに表記されているのとでは、
>少し値が変わっていますが、あまり深く考える必要もない範囲ですね。
レス細切れになってごめんなさい。
「表記」とは電圧のことでしょうか(ROWAやjttのHP確認しないで発言していますm(_ _)m)。だとすると、使用しているセルが今と前では異なっている(容量が異なっている、メーカが異なっている等)ということですね。
専用電池の「表記」が変わることは純正ではまずないことですが、サードパーティではその都度入手できるセルが異なります(その時の入手しやすい物、もしくは価格の安い物を使用する)ので、「表記」が変わることがあるようですね。
個人的には専用電池の「表記(仕様)」がコロコロ変わるのは好きではありませんけど、正直に(?)「表記」を変更しているだけマシ、と言う考え方もあるかな。
書込番号:6756002
0点

TRIP35からさん、
かさねがさね、電気の世界に全く疎い、私の為に、
丁寧なご説明ありがとうございました。
以前よりか、バッテリーに親近感を感じてきました。
以前、テレビで、小型バッテリーを分解して、
中の構造を案内しているのをみましたが、
最先端技術のかたまりということまでは、
なんとなく理解できたのですが。
それ以上は、ついて行けませんでした。
書込番号:6756247
0点

monogusa-猫さん、こんにちは。
カメラのキタムラ 岩国店にて
E-510レンズセット、プラス、ED40-150mのレンズ
おまけ ×180 1GBメモリ
メーカーの1年保障プラス、キタムラの1回限定の2年(3年?)保障つき
117,800円
下取りで12,000円の値引き利用で
105,800円
今朝、ネットでと思いましたが、仕事を終えてキタムラへ立ち寄り懐をかえりみず
即決!で、ついさきほど購入(手打ち)いたしました。
商品は、2〜3日後になりましたけど。
週末、両親とCAPE初優勝以来の温泉旅行に間に合いそうで楽しみです。
今回は、とりあえず価格のおしらせまで。
書込番号:6765908
0点

すみません、先の投稿の訂正と追記です。
1GBメモリ(×180)→1GB CF(ハギワラ シスコム製)×160
CAPE初優勝以来 →CARP初優勝以来
キタムラの1回限定の2年(3年?)保障つき
→4年
以上、あわてて誤記に気が付くのが遅れましてごめんなさい。
そして、今日手元にE-510がやってきました。後日レビューで報告したいとおもいます。
書込番号:6771228
0点

『おいでませ山口へ』さん、ご購入おめでとうございます。
そうですよねー、私も当初、価格.COM等のネット店で、
価格を調べて安く購入するつもりだったのですが、
キタムラの店頭価格とその条件を見て即決してしまいました。
『最低でも、12000円以上の価格で下取り』なら、
ネット店の最安価格より安くなりますね。
又、ネットで購入する際の、送料や振込手数料、
不良品だった時の面倒な手続きなどのマイナス面と、店頭で購入する際の、
20枚プリントの無料券、購入ポイントの利用で付いてくる
5年保証のプラス面も考慮の対象となりますね。
その上、私の場合は、純正のバッテリー付きでしたから、即決でした。
それなりの店舗を維持しつつ、
ほとんど店舗を持たないネット業者と価格競争をして行くのは、
大変だと思うのですが、頑張ってもらいたいと思います。
『おいでませ山口へ』さんは、岩国市在住の方ですか?
今年は、残暑がとても厳しく、紅葉シーズンはだいぶ先になるようですが、
錦帯橋や宮島、山陰の方に行けば匹見峡など撮影スポットが多く、
E-510は、大いに活躍するのではないでしょうか。
レビュー報告、楽しみにしています。
広島カープ、江夏の21球?黄金時代を少し思い出してしまいました。
近年Bクラスが続いているようですが、奮起してもらいたいものです。
書込番号:6771877
0点

monogusa-猫さん、こんばんは。
いやぁ、充電池付きうらやましいですよ。
たしかに店頭で購入には、値段以上のメリットがありますからネットと品物によって使いわけますよね。それと実際購入になると付属品も揃えなくてはならなくなります。
たとえば、今回などは、
プロテクターフィルター(58mm)2枚
カメラ用ソフトケース
レンズ用ケースLSC−0814
ブロアーブラシ
を同時に購入することになりました。次に、
フラッシュ FL−36
アイカップEP−6
XDカード2GB
充電池
が欲しくなるんですよね。あ〜財布の中身に関係なく夢がひろがるぅwwww〜。
また錦帯橋の四季の移り変わりや宮島の管絃祭、日本海に出れば須佐湾・ホルンフェルス大断層などを撮ってみたいものです。
monogusa-猫さんとE-510のご活躍、願っています。
書込番号:6775312
0点



E-510を最近購入しましたデジイチ初心者です。
今後いろいろご指導のほどよろしくお願いします。
さて、ニコンとキヤノンから新機種が発表となり、興味半分でキヤノンの40Dを触ってきました。シャッターを切ってみたところ、「バコン」というようなシャッター音が。いまいち購入意欲をそそられません。
私の相棒E-510は「カシャッ」て感じで、ライブビューだと「シャキーン」と金属的な気持ちのいい音がします。
カメラは撮ってなんぼの物だということは分っていますが、やっぱりフィーリング的なものも結構重要じゃないかと個人的には感じています。あくまでも趣味の世界なので。
今はE-510で腕を磨いて、ゆくゆくはE-3がほしいなと思っています。(メカ的にはD300も興味あるのですが)
オリンパスさんお願いです、早くE-3出して下さい。触ってみたいです。
オリンパスファンは首を長ーくして長ーくして、もう伸びきってしまってますよ!
0点

E-1のシャッター音は割と気に入ってるので、
E-3のシャッター音も静かになってくれると嬉しいです。
和やかな場所でシャッター音(と合焦音)が響くのは無粋なので。
書込番号:6739554
0点

先日屋内で他の方が写真を撮っていて、「ピッ」という合焦音が何度も会場に響き渡り、
「電子音をオフにすればいいのにな」と思ったことがありました。
本人はまったく気がついていないのかもしれませんが、周りの方への配慮も大切ですよね。
E-1は触ったことがないのでわかりませんが、私の相棒はE-1よりもおしゃべりかもしれませんね。
気持ちよくシャッターを切って、いい写真が撮りたいですね!
書込番号:6739885
0点

この前、女の子をE-510で撮影していたら、連写時のシャッター音が鳥の鳴き声みたいでカワイイと言われました。
言われてみると、ちょっと甲高い音かも知れません。
書込番号:6739957
0点

シャッター音が色々ありますが、全て「アバタ」?に聞えます。
書込番号:6740999
0点

ニコンF5、F6やキヤノンEOS1シリーズの金属的なシャッター音は確かに好みです。
銀塩時代のカメラのシャッター音っていいなぁ〜。
デジタル時代のカメラは「パコンパコン」が主流だけど私は気にしません。
というか諦めています(苦笑)
書込番号:6741891
0点

E-300のことで恐縮なんですが、シャッター音にはこだわったということです。
OLYMPUS社員の人から直接聞いた話です。
デジタルカメラのシャッター音は音を作って鳴らしているんですってね。
私は一眼レフはE-300が初めてだったのでよく解らないのですが
カメラを長くやっている人から「シャッター音がいいね」と言われたことがあります。
書込番号:6751736
0点



知り合いが、E-300を買ったあと、E-510を購入し、
ブログや画像掲示板で撮影した画像を公開しています。
しかし、わたしの見た限りでは、E-300の方が画質、
特に「質感」がE-510よりも優れているような
気がするし、本人もそういう感じを受けていると言って
います。
E-300の場合、例えば花をクローズアップした場合、
花のうぶ毛まで、しっかりとした質感があったのに対して、
E-510は全体、「つるん」とした感じで、質感が劣るような
気がしています。
ただし、E-300を知らないとしたら、E-510で十分に満足した
と思います。
わたしは、花のクローズアップや風景が主な
被写体ですが、クローズアップでこれほど違いがあると、
E-510を購入することには迷ってしまいます。
このような迷いがある場合、E-510は止めて、他のメーカー
にすべきでしょうか。
そして、他のメーカーと言う場合、どういうものがあるでしょうか。
0点

テミスの秤さん こんにちは
若しかしたら、510の個体差かもしれません。
サンプル画像見るなど、よくご検討を。
書込番号:6736081
0点

テミスの秤さんこんばんはー
私自身は、同じ種類の撮像素子を使っている330を使用しております。
友人が数人510を所有しており、以前300のユーザーでした。
私の感想としては、330は彩度、コントラスト、シャープネスが強い傾向にありどちらかというと固い印象
今のタイプは柔らかい印象にあります。
解りやすい所だと、金属の(銀色)物を撮影したときコントラストをあげると質感が高まって見えます。
そこの所じゃないかと思ってしまいますが・・・
510もビビット、または+α、コントラストをあげて撮影すればご希望に近い画質になると思うのですが・・・
一度、試してもらってみてください。
書込番号:6736098
0点

テミスの秤さんが感じられてることは事実だと思います。
私もE-300からの買い増しですがマクロ撮影だけでなく遠景でも明らかに解像感が落ちていると感じていますがこれはE-510の設定によるものではないでしょうか。
E-510はdefaultではノイズフィルターがONになっております。
それとISOもオート設定では簡単に400まで跳ね上がります。
まずはノイズフィルターをOFFにしISOも100に固定してE-300と比べてみることをお薦めします。
その他にもいろいろ設定が変更出来るようでベストなセッティングを見つけるまで結構試行錯誤しそうです。
それよりも発色がイマイチ馴染めません。
お得意のOLYMPUSブルーも何故か「甘い青」の様な気がしてなりません。コダックCCDの持つ「鉱物質」な青とは一線を画した色味です。
抜けるような青空の下で撮影出来る機会がないからかも知れませんが。
書込番号:6736175
2点

テミスの秤さん、こんばんは。
私もE-300とE-410を使用していますが、
一度ノイズフィルタを「切」に設定して撮影してみることをおすすめいたします。
ノイズは確かに多少増えますが、解像感、質感は飛躍的によくなると思います。
書込番号:6736189
0点

E-510は所有しておりませんがE-410を使っています
実はE-300も一時期所有していましたが
画像素子の違いやチューニングの違いも有りE-300の方がパット見は艶やかさが有りましたが
E-410は普通に素材として使い安い設定になった感が有りますネ
更に
E-410/510はノイズフィルターが標準だとディテールが甘く(省略)される感も有り
私はノイズフィルターOFFで使用していますが
その辺りも調整してみては如何でしょうか
書込番号:6736196
1点

実は、私もE-300ユーザですがE-510の軽量、手ブレ補正、高感度のノイズ改善で
とても魅力的に映ります。しかしどうしてもナチュラル(淡白?)方向に振った
画作りと、同じく解像感の乏しさ(NRがONは特に)を感じて乗換え出来ないでいます。
E-300は、いろんな意味でじゃじゃ馬ですがハマった時は驚くような映像世界を
魅せてくれるんですよね。
今は、E-3を期待して待ってますがあまり410,510と画作りの傾向が変わらないのであれば
他社への乗換え(K10D、α700か)も検討しようと思っています。
でも銘玉ZD50F2macroに惚れこんでいる弱さ有り・・(お知り合いの方もきっとそうでしょう)
なかなか難しいですが楽しい悩みです。
書込番号:6736366
1点

私もE-300ユーザーでimatomoさんと同じ心境です。
手ブレ補正はめちゃくちゃ魅力的ですが色合いの変化が今ひとつ購入に踏み切れない大きな理由です。
今はE-3を待ってみようという気持ちに傾きつつありますがそれも色合いがどうなるかによります。
でも、コンデジからずっとOLYMPUS一本で来ましたし他社に乗り換える気持ちはあまりありません。
あと、画素数はやはり1000万画素止まりでしょうかねー。
コンデジでは1200万画素が発売されているのでもしかしてE-3も…と思っているのですがどうでしょう?
書込番号:6736714
1点

すみません
彩度、コントラスト、シャープネスが強い傾向なのは330ではなく、300でした(汗)
書き間違えました。
訂正いたします。
書込番号:6737364
0点

みなさん、沢山のレスをありがとうございました。
知り合いも、いろいろ設定を変えているようですが、
なかなかE-300のような設定が見つからないようです。
みなさんのレスを参考にして、購入するか、しないか
決めようと思います。
書込番号:6737702
0点

ちいろさん>
>それよりも発色がイマイチ馴染めません。
>お得意のOLYMPUSブルーも何故か「甘い青」の様な気がしてなりません。
実は、質感の他、発色も気になってました。
わたしの感覚では、E-300の方が色的にも
馴染めた感じです。
書込番号:6737731
0点

E-510ですが、色合いは撮像素子の素性が違うので仕方ないかもしれませんが、
うわさの設定
ノイズフィルタ OFF
シャープネス -2
で驚きの描写だとか。
持ってないので分かりません。
E-300でしたら、カメラのキタムラのネット中古などでも、たくさん出回ってますよ。
中古ですが・・・。
E-410、510に買い替えのときに下取りに出してしまった方が多いのだと勝手に思っています。
田舎もんの私にはE-300を手放すなんてちょっともったいないような気がしますけどねぇ。
ネット中古ですが、
予約すると最寄のキタムラに搬送されて、実物を確認した後購入するか決めることが出来るはずです。
キャンセル料もかからないようです。
ボディは安価にE-300の中古という選択も?
とE-300を押してみるE-300ユーザでした。
失礼しました(*゜ー゜)
書込番号:6737834
0点

やはり同じように感じられてる方がおられるんですね。
逆にナチュラルな発色の410,510の方が良いという方も
もちろん沢山おられるでしょう。410,510の赤の発色は、
E-300にない素晴しいものがあります。OLYMPUS RED!
>にゃん77!さん
たぶんE-3は、1000万画素に留まるんじゃないでしょうか。
フォーザーズは、他社に比べセンサーサイズが小さいので
無理な画素競争は、避けるべきです。1000万画素で充分なはずです。
しかし410,510と同じセンサーを搭載してきた場合、このセンサーの
ポテンシャルがどれほどなのかが気になります。それをE-3が全て
引き出した画がどれほどのものなのか見届けたいと思います。
書込番号:6738675
1点

E−300は持ってませんが若干温和しい目のE−500(コダックブルーの国内
最終モデル・・・今のところ)+E−510手ぶれ対策用に買い足し+他のユーザーです。
テミスの秤さんや皆さんがおっしゃるとおり、私も色々試行錯誤しましたが(編集も含め)
写真の立体感は510は500に及ばないと思います。
K100DSのようにE−510(LiveMos除く)+コダックCCDを切望する
一人です。(当然ライブビューもなし)
ゴミ問題がまず心配無いため案外中古もねらい目かなとも思いますし、近い画質として
α100がありますが(α700は?)、今はE−500を大切に使い続ける考えです。
書込番号:6739524
1点

E-500を使っていますが、E-500まではストロボかなにかにあわせてISOを上下するのでISOが上がりにくいそうで、E-410からはレンズの焦点距離にあわせたらしいです。
ノイズフィルターもあるでしょうがISOも関係してるかもしれません。もちろん色合いやコントラストも関係してると思いますし、レンズの開放は使わないと違うかもしれません??
書込番号:6742522
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
趣味として面白そうなので、デジタル一眼レフの購入を検討しています。色々検討した中で軽量、ゴミ取り、ボディ内手振れ補正等からE−510がいいかなと思っています。
正直、初心者なのでレンズについてはよく分からないのでダブルズームキットを購入し、練習するつもりです。何が撮りたい、といったこともその中で考えようかと思っていますが今の所思いつくのは自動車レースの車等です。
なるべく低価格でいいレンズがあれば教えていただきたく思います。
0点

>今の所思いつくのは自動車レースの車等です
サーキットでの撮影だと観客席からコースの間が離れているので、
セットの40-150mmF4-5.6よりも
ZD50-200mmF2.8-3.5の方が向いていると思います。
他にシグマ55-200mmF4-5.6と
シグマ35-400mmF4.5-5.6が思いつくけど、
開放F値が暗めなので少し使い難いかと予想します。
書込番号:6734720
1点

R2−400様
返信ありがとうございます。
>開放F値が暗めなので少し使い難いかと予想します。
初心者なもので、どういう場合「使い難い」かを教えて下さると助かります。
書込番号:6734821
0点

レンズのF値で開放絞りの時のF値が決まりますので、シャッター速度を上げたいシーンで差が出ますね。(快晴であればほとんど問題にならないとは思います)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
また、曇り空や朝夕方など少し薄暗いシーンで差が出ます。40-150mm F4-F5.6 と 50-200mm F2.8-F3.5だと、開放絞りでシャッター速度は2倍から4倍弱の差があることになります。同じ絞り値で撮る場合は、同じシャッター速度になります。
ただ、Wレンズキットのレンズでまず撮ってから、不満に思う点を解消するように買い足すのが良いのではないでしょうか?
もっとシャッター速度を上げたい・暗いシーンで撮りたい。→同じ焦点距離で開放F値の小さい物を選ぶ。
もっと大きく撮りたい。→焦点距離が長いもの50-200mm、70-300mm(10月発売)やSIGMAの135-400mm、50-500mmやテレコンバージョンレンズEC-14を買う。
など
書込番号:6734956
1点

テレマークファン様
どうもありがとうございました。
と、いうことは走行中のレーシングカーを撮る様な場合はF値の小さいレンズの方が向いているということで、F値の大きなものは「使い難い」ということなのですね。
まだ購入もしていないので、おっしゃる通りWズームキットで始めるつもりです。
何だか奥が深くて面白そうです。
書込番号:6734982
0点

主に鈴鹿でバイクを撮っていますが・・・
日本のサーキット図を見た限りは、少なくとも、135フォーマット換算350〜400mm以上の画角がないと車のレースは厳しいのかなと思います。ダブルズームだとちょっと物足りないと思います(画面いっぱいに大きく写したいのであれば)。
正直、この手の写真を撮るのなら、キヤノンかニコンにした方が無難だと思います。それ相応の素早いAFの出来るボディー/レンズ(サードパーティーも含めて)がありますので。
書込番号:6735535
1点

便乗して質問させていただきますが、この場合のキヤノンやニコンは中級機以上をさすと思いますが、これにシグマの超音波モーター付レンズを装着した場合は、純正レンズと同等のAF速度は確保されるのでしょうか。
書込番号:6735795
0点

nissy48.comさん
>今の所思いつくのは自動車レースの車等
何処のサーキット場で撮影する予定なのでしょうか?
この辺を明記すれば、もっと的確なアドバイスが得やすいと思います。
と言うのも、各々の場によって全体的に近づける所もあれば
全体的にコースから離れている所もあります。
低速シャッタースピードの流し撮りをするのであれば、F値はそんなに気にしなくて良いと思います。
書込番号:6736217
0点

Solaris Cさん
私の機体はD70sで、いわゆるエントリー〜中級機の間のものです。
これに、シグマのAPO100-300mmF4(時には1.4×テレコン)で撮影していますが、「マッハなAF」です。お陰で今年の鈴鹿8耐のバイク写真の歩留まりが良くなりました。
キヤノンの方がAFが早いという噂を聞くので、もっとものすごいんだと思います。
・・・純正とは比べてないので分かりません。何故なら、買えないorz、岩国(いわゆる田舎)にいるので、レンズの試着ができる店をまだ開拓していないのです。多分、純正の方が「超マッハ」だと思いますが、Shutterbugに過ぎない私にとっては「マッハ」で十分満足です。
書込番号:6736430
0点

>ridinghorseさん
私はE−500とニコンD40に純正の標準ズームをつけていますが、AFの速度は両者同等です。D40は新しい機種ですのでAFの速度もD70sと同等程度はあると思います。
望遠はオリンパスのみ大口径の50−200ミリを使用していますが、E−500との組み合わせではAFは速くありません。おそらく超音波モーター内蔵のニコン純正AF−Sレンズの方がビギナー機D40との組み合わせでも速そうです。
しかしサードパーティ製レンズを使うと、いくらか速度がスポイルされるのかと思い質問いたしました。少しは違うのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:6737029
0点

nissy48.comさん こんにちは。
確かにキヤノンの上級機にUSM超望遠は理想でしょう。
お金が有ればの話になります。
また、流し撮りをすれば…の話も有りますが、最初からそううまくは撮れません。
私はWズームセット+アルミ製中型三脚をお勧めします。
オリンパスのセットレンズは価格の割には高性能です。
どこのサーキットかは分かりませんが、遠いスタンドからではなく、場所を選べば、コースに近いところも有ると思います。
最初の周回でマシンが通るコースを把握し、あらかじめ、その辺りにピントを合わせておき、マシンが来た時にシャッターを押すようにすれば、何枚かに1枚は良い写真が撮れると思います。(この方法を置きピン撮影と言います。)
流し撮りは慣れれば、そんなに難しいとは思いませんが、慣れるまでは失敗ばかりでしょう。
これはレースではく、街中を走る車で練習できますから、またデジカメの場合、何枚失敗してもお金は掛かりませんから、どんどん練習してください。
三脚はカーボンが軽くて持ち運びには良いですが、エレベータの上下を直接持ち上げ(下げ)るタイプが多いです。
アルミの中型三脚であれば、ほとんどがギヤ駆動です。ギヤ式の方が微調整が楽です。
また、同クラスなら安価です。
流し撮りなら、自由雲台より、3WAYの方が水平(水平でなくてもいいですが)を出しやすく、使いやすいと思います。
(最初のうちは三脚を使った流し撮りの方がやり易いと思います。)
書込番号:6738160
2点

今のところ超望遠クラスになると、オリンパスの純正はありませんが、10月
には70−300ミリというものが出ます(35ミリ換算で600ミリ相当!)。
この超望遠で620グラム、4万円台というのは奇跡としか言いようがありません。
どうしても急ぐということであればサードパーティ(というかシグマ)のもの
になるでしょうが、もともとAPS−C用のレンズの転用ですから、ムダに大き
く無駄に重いのです。(そして無駄に高い)。
イメージサークルの中心部分のみを使うことになるのでAPS−C用レンズの
転用は画質が高いという誤解もあります。しかしほんとうは、画面の大きさが
小さくなればなるほど、細かなところまで解像するレンズでないといけないので、
転用品は決して画質が高いわけではありません。しかも、より大きなフォーマッ
トをそこそこの大きさのレンズでカバーしようとするために各種収差が残りがち
で、重ね重ね画質はよくありません。というわけで、フォーサーズ専用でない
レンズは全然推奨できません。
そんなわけで、秋に出る70−300を買われるのであればオリンパスを選ぶ意味
もあるというものでしょう。でも、カーレースという用途を考えると、もっと
AF速度が速くて連写も早いカメラ(たとえばEOS40D)を買われた方が
良いかもしれませんね。
でもたしかにボディに関してはそうなのですが、レンズに関しては困るの
です。個人が趣味で買えるレベルのレンズに限ればがんばっても100-400mm
ISくらいかもしれませんが、それでも20万円前後します。重さも1380g。
手振れ防止効果もシャッタースピード換算で2段程度です。
(E−510と70−300の併用では4段分の改善効果があります)。
ごくおおざっぱにまとめてみますと、EOS40Dと100-400ISの組み合わせ
と、オリンパスE−510と70-300の組み合わせを比較すると、
重さはキャノンが2倍(オリンパスの勝ち)
値段もキャノンが2倍(オリンパスの勝ち)
連写速度はキャノンが2倍(キャノンの勝ち)
手振れ防止効果はオリンパスが2倍(オリンパスの勝ち)
といったところになるでしょうか。思案のしどころですね。
書込番号:6739287
2点

影美庵さん
どうもありがとうございました。大いに参考になりました。兵庫県に住んでますので行くとすれば、鈴鹿ですがその内試しに行ければいいかなと思います。その前に肝心のカメラを購入しなければいけませんね(笑)。
quagetoraさん
やはり、初心者の私には軽くてどこでも持って行き易いE−510がいいかなと思います。
私も、おっしゃるところの70-300の存在は知っておりまして、カメラに慣れたら検討したいですね。
今回色々な方の意見をいただき、工夫次第で楽しみ方はいくらでもある様な気がしてきました。撮りたいものは別にして、持ち歩きし易いことを前提に考えるつもりです。
書込番号:6740679
0点

>最初のうちは三脚を使った流し撮りの方がやり易いと思います。
え・・・・・・それって、究極にやり辛いんですけど・・・。
ビデオカムならともかく、流し撮りは一脚をうまく使って撮る方法と手持ちしか道はないはずです。何故なら、流し撮りするポイントの殆どが円弧を描いたコーナーが多いんで、水平固定でまっすぐにハイ撮れたっていうのはホームストレートくらいの話です。そのホームストレートは多くのサーキットの場合、観客席があり、観客が多く集まる場所なのでそこで3脚を使うっていうのは、マナーとしていかがなものかと思われます。
>流し撮りなら、自由雲台より、3WAYの方が水平(水平でなくてもいいですが)を出しや
すく、使いやすいと思います。
え・・・・・・それも無茶苦茶なレスだと思うんですけど・・・。絶対に一脚+自由雲台(若しくは自由雲台無し)か手持ちです。
三脚を使うところって言うのはせいぜい、コーナーの立ち上がりで距離があらかじめ分かっていて、車の通るラインが一定でフレーミングが出来ている場所でシャッターを押すときのブレをなくしたい時に使うことくらいです、せいぜい。それと上記の夜の撮影時。
笑われますよ、実際にレースを撮ってる人から・・・お気をつけ下さい。
書込番号:6743082
0点

今はE-1ですが、昔はEOSユーザーでして、EF100-400/4.5-5.6 IS Lで撮ってました。
このレンズは動体追従の遅さに定評があり、私も実感しました。
EF100-400にしてからレース撮影が楽しくなくなったほど。
でもE-1を使っている今はとても楽しいです。
それから、「三脚でレースの流し撮りは不可能」に一票です(笑)
使うなら一脚を。コツ(体ごと大きく動かす)をつかむまでは難しいですが。
書込番号:6759972
0点

さとま様
>昔はEOSユーザーでして、EF100-400/4.5-5.6 IS Lで撮ってました。
このレンズは動体追従の遅さに定評があり、私も実感しました。
なのに
>EF100-400にしてからレース撮影が楽しくなくなったほど。
と思われたのは何故でしょうか?
書込番号:6760075
0点

スレ主様の返信を見て、やっとさとま様のカキコミが正しく読めました。
100-400ISは、「遅さ」に定評があるのですね。そして、レースが楽しく
「なく」なったのですね。
そうなんですかー。遅いんですかー。買わなかった身としては、なんか
うれしくなってしまうのですが・・・。
ところで!E−1になさって楽しくしておいでとのことですが、レンズ
は何をお使いですか? 50-200でしょうか。そして、動体追従に関して
あまり評価の高くない雰囲気のある現今のオリンパスですが、実は
けっこうイケるのでしょうか。興味シンシンです。
書込番号:6760182
0点

さとま様
失礼致しました。確かに「なく」なったとありますね。
寝ぼけながら見ていたのと、「キャノン=速い」という頭から、まさか「なく」と続くとは思わなかった様です。
私もquagetora様同様、遅いと評判のオリンパスがどうなのか興味があります。遅かろうがE-510が自分にとってはいいのではないかと思っていますので宜しくお願いします。
quagetora様
私の誤りにお気づきいただき、ありがとうございました。
書込番号:6760292
0点

使用レンズはメインに300/2.8、サブに50-200です。
C-AFの追従性は300/2.8 > 50-200ですが、
テレコン(EC-14)を使わなければ50-200も意外にがんばります。
E-1と50-200の組み合わせでの追従性は、
以前使っていたEOS-3とEF100-400の組み合わせより若干良いように思います。
鈴鹿のヘアピンぐらいでしたら十分いけますよ。
ただ、テレコンを着けると追従性は落ちます。
新50-200(超音波モーター化される)でどうなるでしょうね。
EOSも高いボディ/レンズと安いものではAF性能はかなり差があるようですし、
結局あらゆるシーンを完璧に撮れる機材は存在しないので、
どこで満足(我慢)するかでしょう。私はカメラの性能が足りないところは、
カメラのクセをつかんで自分で工夫してやれば良いと思ってます。
オリンパスのAF性能はEOSより落ちるのかもしれません
(最近のEOSは知らないので断言はできません)が、
ホコリが舞う中でレンズ交換しても、
(E-1なら)雨のレースで濡れるにまかせて撮影しても一切問題を起こさない信頼性、
換算焦点距離で考えると軽いところなど、体力的に結構しんどいレース撮影で
余計なことに煩わされずお気楽に撮影できるEシステムには助けられています。
E-510は短時間試用したことがあるだけですが、
C-AFはE-1よりも若干速くなっているようです。
ただ、厳しい条件(マシンが速い、あるいは近いなど)では、
どうも最後のわずかのところを追い込まずに(合わせ切らずに)
レリーズしてしまうような感じを受けました。
もうちょっと使い込めば上手く使えたかもしれませんが。
書込番号:6761224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





