【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2011年12月31日 01:35 |
![]() |
15 | 9 | 2011年12月10日 21:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年9月27日 20:59 |
![]() |
17 | 8 | 2011年2月26日 21:29 |
![]() |
23 | 27 | 2011年11月12日 20:46 |
![]() |
20 | 4 | 2011年1月17日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの相談から、こちらの機体を薦められ検討中の初心者です。
スペックなど調べていて気になったのが、AFターゲットが中心に3か所しかない点です。
ポートレート撮影などでは被写体のピントを中心に合わせる事は少ないですし、中央以外で
ピントを合わせるとなると、AEロックを使用せざるを得ません。
その場合「コサイン誤差」が気になります。距離でピントを合わせる以上、構図を整えなおす
際にカメラを動かすとピントのズレも生じるでしょうし。
その辺りこの機体でポートレート撮影をされている方に、使ってみての生の声を伺ってみたいです。初心者の質問で要領を得ない内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

クロ豹さん、こんばんは。
なかなかレス付きませんね。
E−3に ED 50-200mm F2.8-3.5(旧型)で使っているときは中央1点でAFしてました。中央1点しか使わない人は多いと思います。
10mも距離があればコサイン誤差は気にしなくていいでしょうが、ポートレートだと瞳にピントを合わせなくてはいけないので気になりますね。
そういう場合はモードをS−AF+MFにして、ピントを合わせたいところを中央にもってきてAF。そのままずらしてMFで微調整して撮影という手順と思います。
コサイン誤差がないとしても、意図するところにピントがぴったりくるとは限りません。
私はE−410(E−510と同じファインダーと思います)を使っていた時もあるのですが、50mmマクロを付けたときはMFでファインダーをみてピントを合わせて特に問題はなかったので、E−510も大丈夫と思います。
オリンパスのホームページのフォトパスの中にユーザーが投稿した写真を機材、レンズ別に検索して見られるページがあります。
そこでE−510と ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを選択して、実際の画像で確認されたらいかがでしょう。確認しましたがかなりの数の投稿があります。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは素晴らしいレンズです。他のメーカーでこれだけのレンズ性能を持つレンズはとても手が出ないはずです。ぜひ試してみてください。
ただE−3もその下位機種のE−30も中古なら5万円だせばかなり程度のいい品が入手できますが、E−510を選ばれるのは、レンズを買うと予算が限られるということでしょうか。
書込番号:13937769
2点

こんばんは。
やはりなかなかコメントが付かないようなので,老婆心ながら (^^;
E-410,E-510はE-systemの中では唯一と言ってもよいと思いますが,絵づくりが「寒色系」なんですけど,ポートレイトでこの辺が影響しませんかね?
私はポートレイトは全く撮りません(撮っても家族写真程度です。)ので,これ以上は何とも言えませんけど (^^;
で,おりじさん同様に,私もむしろE-3をお奨めします。中古市場,例えばキタムラのネット中古で見てみますと,E-3の最安はサンキュッパで出てますね。それでもE-510の中古と比べますと倍以上の価格差になってしまいますが,予算的にも大きさ・重さ的にも許されるのであれば,是非ともE-3を選ばれた方がよいと思います。
E-510に比べて大きくて重たいですけど,AFは測距点11点で全く別物というか,精度も速度も別次元のモノですし,ファインダーも全くの別物(E-3はガラス製のペンタプリズム,E-510はペンタミラーという鏡の組み合わせで構成されているので,見え方が全くの別世界です。)で,さらにピントの山の掴みやすさもピントだけにピンとキリほど違います <ヲヤジぎゃぐです(汗
E-3の絵づくりはフラッグシップ機だけあってとても上質だと思いますよ。E-510のように寒色系ということもなく,ナチュラルな色合いで写りますし,人肌がE-510よりもキレイ(健康的)に描画されるように思います。
とはいえ,私はE-300,E-330,E-410,E-420,E-620,E-5は所有している(E-410はE-420と入れ替えで手放しましたが。)ものの,E-3は所有したことがない(借りて使ってみたことはありますが。)んですけど(汗
E-510をあまりおすすめしたくない理由は,やはり "白トビ" にあります。
E-410,E-510の白トビはちょっと厄介でして,高輝度側の閾値をチョットでも超えてしまうと唐突にポッカリと白抜けを起こすような現象をしばしばおこすからです。ですからピーカンの晴天下では出来る限り使いたくないカメラでした,私にとっては。
E-410を手放しE-420を入手したのも,やはりE-410ですと常に "光加減" に神経質にならざるを得ず,撮っていて疲れちゃうことが少なからずあったので(苦笑),それで改良型のE-420に入れ替えちゃったンです (^^;
参考までに,E-510でなくE-410での撮影ですが,2枚ほど貼付しておきます。レンズはZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6です。(50-200mmでなくてごめんなさい。)
1枚目は寒色系の色合い,というサンプルのつもりです。なんとなく秋風の冷たさを感じさせるような色合いだと思いません?(笑)。
あとご覧のようにけっこうシャープというか繊細な描画がE-410,E-510の持ち味なんですけど,これがポートレイトでどういうメリットをもたらすのか,私には分りかねます (^^;
2枚目は大雪の翌日に晴れの里山で撮った光景です。晴れて雪の反射が強いので,本来ならこういったシーンではプラスの露出補正を行うのですが,E-410でそれをやると見事に白抜けしますので露出補正無しの暗ぁーい写りのままで撮影し,RAW現像時にかなーりプラスの露出補正をかけて持ち上げ,明るさを確保しています。
E-410,E-510は写りが寒色系なので,こういった雪景色の雰囲気をよく伝えてくれるように思うのですが,しかし白トビが唐突なため,晴れた日の雪景色を撮ろうと思えばイヤになっちゃうくらい非常に苦労するカメラでもあります (^^;
書込番号:13937938
3点

おりじさん、せっこきさん、貴重な意見・アドバイスありがとうございます。
E−510を選択したのは予算的な面とスペックの両方で折り合いをつけた助言をいただいたからなんです。でもこうやって伺うと、E−3いいですね。
価格の差は確かにありますが、値段以上に能力の差もありますよね。
上を見るとキリがありませんがE−5は無理にしても、中途半端に買うよりは思い切ってE−3という選択の方がいいなと思いました。
せっこきさんのサンプル写真を見ると「寒色系」という話も頷けるので、私の主な撮影シーンを考えると510より3かな。
書込番号:13939256
1点

クロ豹さん、今日は。
レンズのほうのコメント見せていただきました。
おそらく、フォーサーズマイクロフォーサーズアダプターと同程度の値段ということで、それならカメラにしたらということであげられたのだと思います。
鳥とかジェット機を撮るのでなければ ED 50-200mm F2.8-3.5(旧型です)でも写りはほぼ一緒なので、中古でE−3とED 50-200mm F2.8-3.5という選択肢もあります。
E−3が大きい重いというのであればE−30が若干軽くて小さいですね。
1200万画素でデジタル水準器もついてます。
まあ、E−3にED 50-200mm F2.8-3.5にすれば、マグネシウムボディで丈夫、防塵、防滴ですから多少の雨はへっちゃら、シャッターの感触もいいです。
書込番号:13940157
1点

クロ豹さんこんばんは。
E-1でポートレートを撮っていましたがはっきり言って撮り方次第です。
経験です。
コサイン誤差が嫌ならフォーカスロックしてカメラ(体)を水平移動すればいいだけです。
(私もはじめはコサイン誤差で悩んでいました)
その時の僅かなズレを吸収するためにF値を絞ります。
私は常時F4です。
それでもしピントずれが起きてもコサイン誤差よりはましです。
後はいかに安定した水平移動できるようになるか練習次第です。
初めからうまく出来る人なんていませんよ(^^)
ピンずれをレタッチで治す人もいますが、
私はそれが嫌なので必死に練習しました。
>カメラを動かすとピントのズレも生じるでしょうし。
思い込む前に実践あるのみですよ(^^)
私が色々と研究をするようになったのは写真を受け取ったモデルさんが喜んでくれるためにです。
それによって得たものはE-3を使っている今でも役に立っています。
(まぁ、「こんな撮影環境じゃ撮れないよ」なんて弱音を吐くのが嫌だというのもありますが(^^;)
経験を積めばAFポイントの数なんて気にならなくなりますよ(^^)
あと、ポートレートなら12-60 2.8-4.0SWDでも大丈夫ではないですか?
偉そうなことを書き綴ってしまいすいませんでした。
書込番号:13945767
4点

皆様アドバイスありがとうございました。
最終的に某有名カメラ店にてE−30ボディの中古を36800円で購入しました。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm f2.8-3.5もSWDではないノーマルの方ですが、中古で45000円でゲットいたしました。現物が手元に届くのを今や遅しと待ちかねている状態です。
書込番号:13961450
5点




E-510シャッター回数の確認方法
1、電源をONにして
2、メモリカードカバーを開いて
3、MENUとOKボタン同時に押せば、olympus E-510,という画面が出てくる
4、十字ボタン順番で 上、下,左、右を押してから、シャッタボタン1回を押す、後右を押してからOKボタンを押すと、
表示された一番上の数は、このカメラのシャッタした数です。
書込番号:13829652
6点

>おやじカメさん
すごいです。
E-620はどうするのかご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:13829910
0点

>すごいです。
そうだよね〜。
KONAMIコマンドみたい。↑↓↑↓←→...。BA でフルオプション!
ちなみに他社機のEOS 1DXだとザッパカウントですが公開するようになるみたいです。
書込番号:13829972
0点

momo1993さま
E620はたぶん下記の方法でできると思います。
1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される
このPage2の一番上の「R」がシャッターを切った回数らしいです。
書込番号:13830001
6点

>おやじかめ様
ありがとうございました。
出来ました。
書込番号:13830189
0点

こんにちは。やぎのしっぽさん
オリンパスE-シリーズの総ショット数確認方法はおやじカメさんが
書かれている方法で総ショット数が確認可能です。
書込番号:13831614
1点

おやじカメさん、万雄さん、ありがとうございました。E−620を手に入れたところでE−510を出品しようと思っていました。どちらも参考になりました。
書込番号:13833092
0点

>オリンパスE-シリーズの総ショット数確認方法はおやじカメさんが
書かれている方法で総ショット数が確認可能です。
E-5およびペンはこの方法で確認できません。(メモリーカードカバーの開閉センサーが省略されたため)
E-5のレリーズ回数の確認方法は英文ですが、
1. With a charged battery installed hold down the MENU button while switching on the camera.
2. When the LCD lights release the MENU button and immediately press it again, once.
3. In the menu go to SPANNER (line 5) and press RIGHT.
4. Press DOWN until you are at the LCD brightness screen (line 3).
5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.
6. You will see on the LCD 'OLYMPUS' followed by the designation of your camera (eg E-P1).
7. Press in sequence UP, DOWN, LEFT, RIGHT, SHUTTER and UP for screen 1.
8. You are now in the hidden information screens: RIGHT = screen 2, DOWN = screen 3, LEFT = screen 4.
9. When you have your information simply switch off the camera.
というのがありますが、この方法ではリセットしたりバージョンアップするたびにゼロに戻ってしまうようです。
書込番号:13871936
1点

おやじカメさん、皆さんありがとうございました。クチコミで質問する前に、オリンパスに質問したのですが、教えられないとの回答でした。シャッターの耐久回数でも質問しましたが、同じ回答でした、秘密にするようなことなんでしょうか?手に入れた、展示品のE−620が総ショット数が60000回以上でがっかりです、620の下の金文字も欠けていました。展示品でこんな事あるんでしょうか
書込番号:13875551
1点



E500のような鮮やかな発色ではありませんが、ヌケが良くて輪郭強調もないE510の画質が気に入っています。
キヤノンのEOS5Dの画質とE510の画質は近いように感じています。
E510の問題点は、白とび耐性がないことです。
なので、JPEGは論外だと思います。
そこで、-0.7補正 LR現像にすれば、白とびは解消されるケースが多かったです。
皆さんに質問しますが、次のように考えて良いのでしょうか?
オリンパスのISO200の機種・・ E510を-1.0補正で撮って白とびを抑え、暗部階調を持ち上げたもの
パナソニックのISO160の機種・・・E510を-0.7補正で撮って白とびを押さえ、暗部階調を持ち上げたもの
このように最初から処理されているオリンパスやパナのISO160〜200機よりも、ISO100のE510の方が階調表現の自由度が高いと考えています。
常に広いダイナミックレンジが必要なわけでもなく、必要がある時だけISO160〜200機のような処理が出来ることが、今の時代では貴重に思います。
皆さんは、いかがお考えでしょうか?
0点

同じく僕もISO感度の設定は何を基準にすればいいのか分かりません。
書込番号:13549697
0点

こんにちは
芸術写真家 アンセル アダムスは、ゾーンシステムを提唱し実践しました。
自然界のダイナミックレンジを、反射率18%のグレーを基準にし(パンクロマチックフィルムで再現される晴天北側の空、
日焼けした肌、グレーの石、平均的な雨ざらしの木材)、暗部5段階、明部5段階の 10 のゾーン合計11のゾーンに分けた
ゾーンスケールを考案、対象のそれぞれの部分をスポット測光して、ゾーンスケールを参考に露出を決める手法です。
例えば、暗部をスポット測光してそのままですと18%グレイになりますが、シャドー部の被写体の質感をわずかでも
とどめているのはゾーンUですが(説明省略)、このゾーンIIでプリント=表現したいのであれば、−3段の露出補正をし、
ゾーンIIIで有れば−2段の露出補正をします。
マルチパターン測光方式に頼らず、対象と向き合いマニュアルで露出を決める手法です。
露出補正は どのカメラでも出来るし、画像調整で明るくする事もそうですね、そのカメラ成りに使いこなせば良いと思います。
山影と青空を、同時にしっかり撮りたい場合はとても大変です。
対策は、
ダイナミックレンジの広いデジ一を使う。
高感度で、ノイズの少ないデジ一を使う。
カメラの諧調補正機能を使う。
−の露出補正→画像調整。
+の露出補正→画像調整。
ハーフ ND フィルター
画像調整ソフトの、諧調補正機能を使う(優れたのが有ります)。
露出を変えて撮った、複数画像の合成= HDR 処理。
これを使っています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:13549716
1点

白とび耐性って変な表現な感じがします。
白飛ばさないように撮るのが基本だと思うからです。
どのカメラでも飽和したハイライトは階調を再現できないです。
暗部をどれだけ持ち上げれるかはカメラや感度によると思います。
jpegは論外でいいと思います。
書込番号:13549738
0点

>同じく僕もISO感度の設定は何を基準にすればいいのか分かりません
こんにちは
任意のシャッタースピード、任意の絞り値で暗いとき=適正露出にしたいときです。
ISO 感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係に有ります。
絞り値の段数(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
シャッタースピード、ISO 感度の1段は、2倍或いは 1/2 に成ります。
要は、こちらを立てれば あちらが引っ込む そんな感じです。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:13549770
1点


皆さんありがとうございます。
t0201さん
私もISO基本感度についての資料を読むのが大変なので、簡単に理解したいと思っています。
DxOのグラフなんかわかりやすそうですね。
愛茶(まなてぃ)さん
平均輝度が同じぐらいの画像で、白とびしやすいという印象がE510にはありました。
>白飛ばさないように撮るのが基本だと思うからです。
その通りだと思います。
白とびするかしないかは、センサー性能よりその機種のAE露出傾向の影響の方が大きいかもしれませんね。
RAWで-0.7補正で撮ると、E510の白とびは激減しました。
robot2さん
>露出補正は どのカメラでも出来るし、画像調整で明るくする事もそうですね、そのカメラ成りに使いこなせば良いと思います。
ここのところ全く同感です。
露出補正に注意したいと思いました。
E510はRAWで撮ると、意外に白とびが救えますし、暗部ノイズも意外に少なく、今のM4/3機と比べても十分に許容できる水準にあると思います。
HDRはソニーの一眼やコンデジでお馴染みですが、自動なので不自然な画像になる事が多いです。
E510の場合は、オートプラケットで3連写撮影した後、ソフトで処理するのですね。
カメラ任せよりも良い絵が出てきそうです。
「露出決定を体験」ははじめてみましたが、わかりやすいソフトですね。
シャッター音出るのが面白いです。
書込番号:13555335
0点



タムロンレンズ、マウントはキャノンです、このレンズE-510に付けて遊びたいのですがそのようなことができるのですか、教えて下さい。
友人から貰ったので、レンズは18-270mm,
キャノンの本体買うのは予算的に、友人はキャノンに移れと言いますがオリンパスの出てくる絵が気に入ていますので。
よかったら教えて下さいお願いします。
0点

無理です。
オリンパスの絵が好きならオリンパスのレンズを使いましょう。
書込番号:12708505
1点

EFレンズをフォーサーズにつけるアダプターは販売されてないようですし
仮にそんなのがあったとしても完全電子化されたEFマウントは絞りが操作できないので使い物になりません
オリンパスを使いつづけるのなら友達には悪いですが、レンズを下取りしてオリンパス用のレンズを買われるしかないですね
ただ、オリンパスは今後はフォーサーズ用の中級機以下の機種は出さないようですから、キヤノンに移るのなら今がチャンスかもしれません
書込番号:12708582
4点

できません。
そして、その友人の言葉は貴重なモノとして受け止めるべきだと思います。
『○○が吐き出す絵』これは自分が気に入っている機材を正当化するために頻繁に使われる言葉ですが、別のメーカーの別の機種に移っても、それが気に入れば絵も好みになっているのが通例なんですよ。
残念な話ですけどね。
書込番号:12708591
3点


はじめまして。
無理ですね。
ただ遊びということで言えば、他のマウントのレンズなら付けられるものもあります。
詳しくは「マウントアダプター」で調べて下さい。
ちなみにタムロンの18-270mmのレンズですが、キヤノンのAPS-C機が対応しています。
フルサイズ機につけると撮った写真が残念な事になるので注意ですね。
書込番号:12708601
2点

フォーサーズ機では、みなさんが仰るように使えませんが、
OLYMPUS でもマイクロフォーサーズ機(ペンシリーズ)でなら使えます。
ただし、やはり絞りのコントロールはできず、開放撮影のみとなります。
書込番号:12708694
1点

選択肢は、3つでしょうか?
貰ったレンズを友人に返す。
貰ったレンズを下取りに出してフォーサーズ用のレンズを買う。(友人は気分を害するかも知れません)
中古でキヤノンの安いボディを手に入れる。
今の処39度の発熱に見舞われてる小生の頭脳では この辺りしか思いつきません。
友人にキヤノンのボディも呉れないかと聞いてみるのも面白いかも知れませんね。
小生は、下取りに出したカメラより友人、親類に無償譲渡したカメラの数の方が多いです。友人が人の良い甘ちゃんであれば呉れる可能性が大きいかも・
書込番号:12711105
2点

今晩は、ご返信有難うございます、取り付け出来ないのですね、今日中古専門店に行き見てきましたイオスキスDNボディーが一万台でありました。
マウントアダプターもみたところ一万以上します中古でも結構高いですねキャノンの中古一番安いボディーでも購入しよう思います。
でもオリンパスはこれからもかわらす使い続けます。
オリンパス信者ですから。
書込番号:12711570
2点





発売当初,10万円程度の価格が付いていたカメラです。
インターネットでは直接的な相対の取引ではないため,
悪質な商法が横行している側面があります。中には,
間違って買ってしまう人もいるのでしょう。
Amazonのような,名の通ったところでもこのような悪質
な業者に商売を許しているというのが,インターネット
通販の現状です。
もちろん,普通の人であれば騙されないとは思いますが,
中には騙される人もいますので,騙されたと思ったら
すぐに消費者センターや近くの弁護士会などへ相談する
ことです。
書込番号:12539851
1点

今,確認したら何とAmazon自身が販売していますね!
私はAmazonは便利でわりとよく利用していますが,
信用は全くしていません。それにしても恥ずかしくも
なく,よくこんな価格を晒していると呆れるばかりです。
書込番号:12539863
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>花とオジさん
自分も高い店が売れ残る理屈はわかってるつもりですが、クラシックなビンテージ品とかレアな限定機種でもないのにこの値付けは尋常ではありません。
>FM2Tさん
最初に見た時は値札の付け間違いじゃないかと思いましたが、マーケットプレイスでも似たり寄ったりの値付けで出してあるので、何らかの事情で相場が上がったのかと勘ぐってしまいました。
もしかして、うっかりさんがポチッちゃうのを狙ってるんでしょうかね???
密林は恐ろしい場所です。
>晴れときどきフォトさん
自分も目を疑いました。
複数の業者が同様に高い値段で出品している点からして、何らかの事情、若しくは意図がある様に思われます。
書込番号:12540239
0点

>もしかして高く売れるかな〜???
単にツッコンでくれるのを狙っただけだと思います。
書込番号:12541161
2点

>hotmanさん
つまり、まんまと釣られたって事ですかね(笑)
>じじかめさん
お久しぶりです。
うーん、誠に恐縮ですが今回の出来では座布団は差し上げられません(笑)
てゆーか、随分と若返っちゃったので一瞬どなたかわかりませんでした。
書込番号:12543327
0点

本当に冗談みたいな価格ですよね(笑)。
しかしE-410のレンズキットの新品が、アマゾンに出品している業者のところで93,600円になっています(2011年1月26日現在)。これは発売直後の価格と同じでしょうかね。
2007年4月・6月に発売のこれらのカメラの新品を買おうとすると、現在は在庫が殆どないわけですから、市場の原理から、これくらいの価格になるのかもしれないですね。
というわけで、「私のE-510はE-5よりも高価なのかもしれない」と、1人にやけています(笑)。
書込番号:12561942
1点

Oh, God!さん
確かに4/3機のコンパクトタイプが今後発売される見込みはなく希少になって来てますね。
E-410は当時世界最小最軽量であり嗜好性のあるデザインで、言わばE-420と共に唯一無二の存在ですので、ある程度のプレミアはあり得ると思います。
対してE-510は手ぶれ補正付きで機能性能に振った分趣味性が削がれた訳で、性能向上した新しい機種を差し置いてまで購入する必要性が見つかりません。
とは言え、自分の持ってる機種の評価が低いよりは高い方が嬉しいですが(汗)
書込番号:12565136
0点

遅レスですが
この値段に初め?????(゜ロ゜;)エェッ!?でした。
何度も桁を確認してしましましたよ♪
書込番号:12709781
0点

そうですよね〜。
自分も最初はよくある値付けの表記ミスかと、思わず目を疑いました。
発売当初の2倍以上の価格の意味がわかりません。
書込番号:12725055
0点

自分も当初は何かの間違いかと思いましたが、Amazonでは過去に何度も同様の価格が掲載されており、出店業者でも同じ様な値付け(20万円台)があったことを確認しておりますので(今現在は中古しか出てないみたいです)表記ミスの可能性は薄いと思います。
書込番号:12728056
0点

表記ミスで無いなら(⌒▽⌒;) オドロキです。
書込番号:12731625
0点

店舗へのレビュー投稿を3/8にしたら値段が下がったみたいです。
書込番号:12766866
3点

おやじカメさん、素晴らしいです!!!
出来るならナイスボタン100回押したいくらいです!!!
確かにこんなところであーだこーだ言ってても始まりませんね。
見習わせていただきます。
ところで、店舗へのレビューは購入者しか出来ないと思ったんですが、まさか何十万円も払って購入されたのでしょうか?
書込番号:12767194
0点

スレ主さま
以前アマゾンでテレコン購入して会員登録してましたのでログインしてE510のレビュー書き
込みしました。http://kakaku.com/shopreview/1208/Prdkey=00490811078/
書込番号:12768926
1点

おやじカメさん (≧∇≦)ъ ナイス!です。
へえーやっぱり気のせいだったんですよね?
書込番号:12769590
1点



現在オリンパスはE−300+ED70−300ミリをよく使っています。しかし、最近手振れが多くなってきたようなので、手振れ補正つきの機種を導入することにし、E−510を購入いたしました。
本当はE−5が欲しい所ですが資金的に厳しく、当機種にしました。
早速お勧め設定を基準に何項目か変更し、今日試写いたしました。
E−510+ニコン旧AF300ミリf4+2倍テレコンです。
いやー、驚きました。
雪の止み間に、強風とかじかむ手での撮影にも関わらず、1/200〜1/250秒でも大きくぶれることなく撮影できました。
ニコン旧サンヨンの解像度がそれほど高くないのに加え、テレコン付きなのでシャープネスを+1設定しました。
やっぱりちょっとシャープネスは強すぎました。
天気に応じて−2〜0の範囲で使っていこうと思います。
試写画像はすべてJpeg撮って出しのものになります。
色合も自然で本当に満足行く結果でした。
楽しく撮影できたので嬉しく、報告です。
これから更に自分の好みの設定を見つけ出し超望遠の世界を手軽に楽しんで行こうと思います。
10点

こんにちは。 O−MTさん
E-510ご購入おめでとうございます。
E-510は520の前機種ですよね。云わば手ぶれ補正機構の
第1号機ですよね。
サンプル画像を拝見致しましたが天気が悪いのにここまで
描写されれば十分ですよ。
これからE-510で望遠の世界を楽しみながら良きフォトライフ
をお送りくださいね。
書込番号:12517514
2点

万雄さん、こんばんは。
早くもっと使いたいのですが天気が悪くて。
この機種がオリ機初の手振れ補正搭載機だったんですね。今日の試し撮りは50枚程度でしたが1/250秒位でほぼ7割が手振れを感じさせない画になっていました。
しかし、もうちょっと早いSSでも手振れしていたり、気は抜けないですね。
E−3、E−5は更に手振れ補正が強力になっているというので、いずれは是非手にしたいものです。
手軽に超望遠の世界が楽しめるのもフォーサーズならではですね。
あとは天気の回復を待つばかりです。
書込番号:12518799
1点

こんばんわ♪ E-510 のご購入 おめでとうございます (^○^)b
自分は E-10 を長いこと使用してきて、初めて手にした デジ一眼が E-510 でした、
E-10 とは世代が違い過ぎますから、その性能の高さ、画質の凄さに感激したものです ( ^ ^ )
その後、E-300、E-30、E-5 とボディは増えましたが、E-510 はいまだ手元にあり、現役です、
輝度差の大きいシーンは苦手としますが、E-510 に適した場面で使ってやると、ハッ! っとする画を出してくれます、
何よりも、元気のよい ヌケが素晴らしい画質が大好きです、
O−MTさんの E-510 ご購入をお祝いして(?)、510 で撮った写真を上げさせてもらいます、
逆光時のゴーストやフレアを あまり気になさらないのであれば、510 のキットレンズ、14-42 や 40-150 も
なかなかにいい画を出してくれますよ、 オクで数千円クラスで入手できますので いかがですか ( ^ー゜)b
自分は、 E-5 を入手した今でも E-510 はバリバリの現役です、、
書込番号:12521204
6点

syuziicoさん、こんばんは。
E−510での風景写真綺麗ですね。
確かに抜けが良くクリアで気持ちいです。すかっとしますね。
今回ニコンのサンヨンでの試写を投稿したので勘違いされちゃったかな。
私、複数マウント使用ですが、その実オリンパスが好きで、なかでもE−300は私には無くてはならない存在です。
動き物以外は何でもE−300で撮りたいと思っているのですが、いかんせん手振れが気になるようになってきましたので、手振れしそうな状況の時に使うカメラとして510を選びました。
いろんなマウントに手を出すもので、フォーサーズのレンズもあまり持っていないのですが、14−54(旧型)、前述の70−300ミリ、E−300のキットレンズの40−150は持っています。
E−510は手振れ補正を活かした超望遠撮影か、ゆくゆくは3535マクロを購入して、解像感を活かしたマクロ撮影なども楽しもうと思っています。
万雄さんやsyuziicoさんのコメントはよく読ませていただいています。
経験に基づいた的確なコメントで、うなずきながら読んでます。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12524646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





