
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 31 | 2007年12月17日 20:09 |
![]() |
4 | 10 | 2007年12月5日 13:00 |
![]() |
8 | 5 | 2007年12月4日 20:10 |
![]() |
0 | 16 | 2007年12月6日 07:07 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月15日 19:12 |
![]() |
12 | 14 | 2007年12月3日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
主人がE-510ダブルズームキットを初一眼レフとして購入してきました。
私が撮りたい写真は、テーブルフォトで、料理や花を接写で撮りたいので、写真雑誌によくのっている 50mmの短焦点レンズ F1.4 というレンズを使用したいのですが、E510にはこの種類のレンズがないようなので、困っています。
オリンパスで使用できる 50mmの短焦点レンズ F1.4 と同じように接写で明るい写真を撮れるレンズはありますでしょうか?
0点

こんにちは pocky-one 様
50 mm F1.4 はありませんが,50 mm Macro F2.0
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
というのがあります。このレンズの焦点距離は50 mmですが,昔のフィルムカメラの感覚だと100 mmのレンズに相当する写真が撮れます。 ただし,今の場合は料理等を接写で撮影なさりたいということですので,むしろ適した焦点距離ではないかと思います。
E-510をお買いになった直後にこのレンズをお買いになる場合,価格がちょっと高いとお感じになるのではないかと思いますが,それなりの性能はありますので,性能と価格のバランスという意味ではいいレンズではないかと思います。
明るい写真を ということですが,接写でよい写真を撮るには照明が大事ですので,明るさ の方は照明で工夫なさってください。 レンズの性能としてのF2.0は,今の目的には十分なF値だと思います。
書込番号:7071964
1点

梶原さま
さっそくの親切なご回答ありがとうございました。ちょっと価格が高くてびっくりしました。経験のある方でもきっと憧れのレンズなんでしょうね。
もうひとつ教えていただきたいのですが、マクロレンズと、単焦点レンズの違いとはどんなことなのでしょうか。
書込番号:7071989
0点

50mmってことなら梶原さんお勧めの50/2が最高だと思います.
画角でいくとSigma 24mm F1.8が135フィルムでの48mm相当というところですね.
4万円ぐらいかな.
接写能力も高いですし,EOS用を使っている分にはボケもきれいです.
が,大きくて重いのでE-510のコンパクトさをスポイルしてしまうかも.
間をとって35/3.5マクロもいいと思います.ボケ量は50/2.0に劣りますが
接写できますし,テーブルフォトにもいい画角かも.
明るいレンズ≠明るい写真を撮れるじゃないです.念のため.
露出補正を+にしたり,マニュアル露出でオーバー目に露出を決定すれば
どんなレンズでも明るい写真が撮れます.
F値が小さいレンズで絞りを開放で使うと前後がボケた写真が撮れます.
書込番号:7071995
1点

料理や花の接写であれば、E-510には手ぶれ補正も付いているので
ZD35mmMACROで良いと思います。
このレンズは軽くて写りも良いのでお勧めですよ。
マクロレンズというのは、最大撮影倍率の大きいレンズで
大ざっぱに言うと、被写体を大きく撮影できるようにしてあるレンズです。
単焦点レンズは、焦点距離が固定でズームが無いレンズの事です。
書込番号:7072197
2点

的外れだったらごめんなさい。
付属の14-42mmレンズで、思うような構図にはなりませんか?
意外とよく撮れるレンズです。撮影モードをA(絞り優先)にして撮ってみてください。
(画面に表示されるF値が小さいほど、ピントが合う範囲が狭くなって主役が引き立ちます)
思うような写真が撮れなければ40-150mmの方で試してみて下さい。
室内ではちょっと長いので距離をとるのが大変かもしれませんが14-42とは違った表現ができると思います。
明るく撮りたいということであれば、クリップつきのライトなどを買ってきて、梶原さんも仰ってますが光の当て方を工夫してみるとか。
ご質問の趣旨とはずれますが、まず投資が少なく済む方向をお勧めします・・・
意外ときれいに撮れるかもしれません。
書込番号:7072239
2点

「テーブルフォトで、料理や花を接写で撮りたい」とのことですが、私も時計好き素人さんと同意見で、ダブルズームキットの2本のレンズで、結構撮れると思います。
「ED 14-42mm」は、最短撮影距離が25cmなので、かなり接近して撮影できます(「最短撮影距離」は、被写体から撮像素子までの最短撮影距離のことなので、被写体からレンズまでの距離(ワーキング・ディスタンス)はもっと短いです。)。42mm側の望遠にして、グイっと寄れば良いでしょう。「Aモード」にして、絞り値を変えると、被写界深度が変化します(つまり背景や手前を暈したり、逆に手前から背景までピントを合わせたりできます)。
「ED40-150mm」の方は、最短撮影距離が90cmですが、クローズアップレンズを着けると、上のレンズと同じように寄れることになります。クローズアップレンズには番手がありますが、No.3やNo.4辺りを使えば良いでしょう。ケンコー、ハクバといったところから発売されていて、単玉タイプのもので2000円くらいからあります。アクロマート・タイプのものだと、実売価格は5000円くらいかな。
以上の方法で満足できなかったときに、いよいよマクロレンズの購入を考えるのが良いかと思います。レンズよりは照明(ライティング)が重要ではないでしょうか。
書込番号:7072383
2点

キットレンズでは花の接写には少し厳しいのではないでしょうか?
E-510のキットレンズは持っていませんが,私はE-1で14-54を持っており,50mm Macroを買ったときは,全く別の写真が撮れて驚いた経験があります。
ただ,「50mmの短焦点レンズ F1.4」 というのは,昔の感覚の標準レンズですよね。 それと同じ写真を,ということであればキットレンズで大丈夫と思います。(短 は 単 のまちがい?)
書込番号:7072446
1点

Pocky-oneさん はじめまして。
>写真雑誌によくのっている 50mmの短焦点レンズ F1.4 というレンズ
というのはCanonやNikon等の本体でのお話でしょうか?
だとしたら、オリンパスのレンズ規格(フォーサーズ)では
表示されている焦点距離の数値を2倍したものが35mm換算の焦点距離になりますので、
・Panasonic LEICA D Summilux 25mm F1.4
http://kakaku.com/item/10504311838/
・Sigma 30mm F1.4
http://kakaku.com/item/10505011537/
などが、CanonやNikon等における50mmの画角に近い、オリンパスのF1.4単焦点レンズになります。
どちらもマクロレンズじゃないので接写は無理ですが、
テーブルにある料理や花束を撮るにはピッタリのレンズ(画角)かと思います。
参考に、製品ホームページの作例を貼っておきます!
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/sample.html#sample01
書込番号:7073033
1点

50mmマクロの作例をご覧になりたければ、私のブログで申し訳ありませんが、下のアドレスをご覧下さい。
http://mokotabi.exblog.jp/6826742/
正直言って最高のマクロレンズですが、お高いです。
私は、E-510にピッタリな小型軽量の35mmマクロをおすすめします。
コストパフォーマンスの高い、リーズナブルなレンズです。
あと、SS999さんがすでに紹介されておられますが、お金に糸目をつけないなら、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 というレンズがあります。
換算50mm相当で超明るい高級レンズです。
これも最高のレンズですが、大きくて高いレンズです。
書込番号:7073939
1点

BODYはE-330ですが、ZD35mmMACROで撮影した物です(リサイズだけしています)
シジミチョウと露草なのでこの位の大きさで撮れるということで...。
もう少し寄れますけど手持ちで撮っているのでσ(^◇^;)
書込番号:7075032
2点

LR6AAさん、ありがとうございます!
Sigma 24MM F1.8が、オリンパスの48mmにあたるということですね。
重くて大きいんですか・・。E510は軽いから、三脚つけなきゃだめですね。
35mm/3.5マクロもおすすめなんですね!
早速調べてみます!
まずは露出をプラスにして、明るい写真が撮れるようにキットのレンズで練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7075214
0点

ichibeyさん、ありがとうございます。
ichibeyさんも35mm/F3.5のマクロレンズがおすすめですか?
マクロレンズは、小さなものがすごく大きく撮れるレンズということですよね。
皆さんの写真が素晴らしくて、本当にため息がでてしまいます・・。
書込番号:7075220
0点

時計好き素人さん(素人さんなんて言うのが申し訳ないです・・)
ありがとうございました。
本当に、初心者でお恥ずかしいのですが、今日レンズが伸びて42mmになるんだということに気がつきました・・。42mmで、F3.5 Aモードで撮ればかなり明るくて、背景がボケた写真が撮れるんですね。これでもうちょっと勉強して、レンズの購入を検討しようと思います。
初心者の書き込みが増えてしまって申し訳ありません。
書込番号:7075250
0点

時計好き素人さん(素人さんなんて言うのが申し訳ないです)
ありがとうございました。
本当に初心者でお恥ずかしいのですが、今日14-42mmのレンズがのびて42mmになることがわかりました。42mmF3.5で露出を明るめにすれば、明るい写真が撮れますよね。
キットで練習して、自分の欲しいレンズを見極めたいと思います。
ありがとうございました。初心者の書き込みが増えてしまって申し訳ありません。
書込番号:7075285
0点

Oh!God!さん、ありがとうございました。
>最短撮影距離」は、被写体から撮像素子までの最短撮影距離のことなので、被写体からレンズまでの距離(ワーキング・ディスタンス)はもっと短いです。)。42mm側の望遠にして、グイっと寄れば良いでしょう。「Aモード」にして、絞り値を変えると、被写界深度が変化します(つまり背景や手前を暈したり、逆に手前から背景までピントを合わせたりできます)。
本当に勉強になりました。本を読んでもわからないことを教えていただけるのが本当にありがたいです。42mmでAモードにしてF3.5くらいにして何枚も撮って練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7075314
0点

梶原さん、ありがとうございます。
50 mm Macro F2.0が一番のおすすめですね。
早速調べてみます。
私はもっと勉強して、腕を上げることが先みたいですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:7075337
0点

SSS999さん、ありがとうございます。
そうです、キャノンやニコンのレンズを見ていたのですが、オリンパスの規格はフォーサイスというのですね。(フォーサイスってなんだろうと思ってました・・。)
24oの倍だと48oということですね。ありがとうございました。本当に勉強になりました。
オリンパスはLUMIXと同じライカのレンズが使えるのですね。なんだか嬉しいです。
わかりやすいご説明ありがとうございました。
本当に初心者の質問で申し訳ありません^^;
書込番号:7075362
0点

模糊さん、ありがとうございます。
素晴らしいブログですね。マクロ撮影の美しさに驚きました。こんな写真が撮れるなんて・・・。さすが1位ですね。
35mmのマクロがお手頃ですか?早速調べてみます。
あ、ライカは金に糸目をつけなければ・・なんですね・・。
書込番号:7075388
0点

ichibeyさん、
シジミチョウ、露草、本当に美しいです。
露草がこんな形をしていたなんて、知りませんでした。
マクロレンズは未知の世界が撮れるレンズなんですね。
35mmおすすめですね?早速調べてみます。
素敵な写真を見せていただいて、本当にありがとうございました。
初心者の質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:7075408
0点

> 私が撮りたい写真は、テーブルフォトで、料理や花を接写で撮りたいので、写真雑誌によくのっている・・・
pocky-oneさんが撮りたいと思っている「写真雑誌によくのっているテーブルフォト」がどんなものなのか、をきちんと整理されてから、追加のレンズを購入された方がいいと思います。ただ単に大きくぼけていればいいということでもないように思いますので・・・
私も、プロの撮影する料理写真の現場を見たことがあるのですが、一番感心したのはライティングでした。(私を含め)シロートはいきなりシャッターを切るのですけれども、プロはシャッターを切る前に、ものすごく色々気を遣っているのです。感覚的には、事前のセッティングとライティングで目指す絵の8割は決まっていると感じでしょうか。あとは、絞りと露出補正を色々変えて沢山撮ってみるということになりますが、それはあくまでも色々な絵の中からベストなものを選び出すというだけであって、ある意味では単純作業だと思いました。
ある一点にフォーカスがあって、それ以外は美しくぼけているという写真を目指しているのであれば「明るいレンズ」(=開放f値の小さいレンズ)が必須ですが、プロの撮る美しい写真といっても、それほど被写界深度が浅くない(少し絞り込んだもの)が多いように思います。
とりあえずは、Aモードで絞り(f値)を色々変えてみたり、広角だけでなく望遠を使ってみる(望遠の方がぼけやすい)とか、露出補正で明るさを変えてみたりしてはいかがでしょうか。いくらシャッターを切ってもフィルム代、現像代がかからない、というのがデジカメの最大のメリットですから・・・。
また、照明を複数当ててみるとか、白い紙で光を反射させて影が目立たないようにするとか工夫するときれいな絵が取れるという場合もあります。
その上で、何ができて、何が不満かがはっきりすると、何を買ったらいいかも明確になると思います。
書込番号:7075936
1点

pocky-oneさん
F1.4の換算50mm前後のレンズが欲しいのであれば、
LEICAレンズは確かに重くて高価なので、
もうひとつご紹介したSigma 30mm F1.4の方がコストパフォーマンスが宜しいかと。
僕はE510より小さいE410につけて使ってますが、
キットレンズよりは重たいもののバランスも悪くなく、
明るいレンズなので室内撮影に重宝しています。
値段が高い分、レンズの評価はLEICAの方が良いのですが、
ど素人の僕にはSigmaでまったく問題ないです。
書込番号:7076561
0点

pocky-oneさんの用途であればやはり
30mmF1.4や25mmF1.4は厳しいと思います。
後者を持っていますが、やはりちょっと寄れないな・・・と思う事が多いです。
皆さんお勧めの50mmF2、35mmF3.5、24mmF1.8あたりがいいと思います。
ですが、まずはキットレンズをもっと使い込むのがいいですね。
細かい事を指摘すると、オリンパスはフォーサイスじゃないくてフォーサーズです。
4/3と書いてフォーサーズ。
あと、14-42mmのキットレンズですが望遠では開放はF5.6になります。
とはいえ接写すれば結構ぼけると思いますよ。
解像度としても40-150mmの40mmよりも解像度が高いようですし(といってもこちらはF4ですが)
この40-150mmというレンズも望遠レンズとしては結構寄れるので
ちょっと離れてより望遠側でこちらを使ってみるのもいいかもしれません。
まぁいろいろ試して楽しんでください。
書込番号:7076819
0点

今日のコメンテーターさんがおっしゃるとおり、
Pocky-oneさんの用途が「花束を撮りたい」といったレベルではなく、
ichibeyさんのようなマクロ撮影なのであれば、
LEICA 25mm や Sigma 30mm では無理だと思います。
参考にSigma 30mm で撮った花束の写真を貼っておきます。
確かこれは目いっぱい寄って撮った写真だったかと思います。
書込番号:7077047
0点

皆さん、本当に丁寧なアドバイスありがとうございました。お返事が遅くなって申し訳ありません。14-42oのキットレンズで望遠側にすると、コンパクトデジカメの感覚で近くに寄れて料理の写真はかなり満足するものが撮れるようになりました。でもどうしても今道しげみ先生のようなふんわりした写真が撮りたくて、SS999さんのおすすめのSIGMA 30oF1.4を購入しましたが、いまひとつ使いこなせていません。最短撮影距離は40センチとのことなのですが、どうやったらSS999さんのように接写して一点だけにピントの合ったふんわりとした写真が撮れるのでしょうか?コンパクトデジカメの感覚で、どうしても寄って撮りたくなってしまうのですが・・。アドバイスよろしくお願いいたします。
先生のブログはこちらです。
http://sdsylvie.at.webry.info/
書込番号:7116786
0点

30/1.4を追加されたんですね.
被写界深度を薄くするにはF値を小さくしてください.
絞り優先でF1.4とかF1.8を選んでください.
あと,マニュアルフォーカスで最短にあわせておいて
ファインダーを覗きながら前後してみて,ピントの
合う距離を探してみてください.それがそのレンズで
一番寄れる距離です.
書込番号:7116871
1点

LR6AAさん!近づけましたレンズ先から20p位まで近づけました。
ずっとオートフォーカスしか使ってなかったのですが、マニュアルフォーカスはこうやって使うんですね。ありがとうございます!
もっと大きく撮りたい場合はテレコンバーターとかいうのをつけたほうがいいのでしょうか?
書込番号:7117129
0点

テレコンバーターは解のひとつですね.他には
クローズアップレンズ(画質△・お手軽さ◎)
エクステンションチューブ(画質○・お手軽さ△)
といった方法があると思います.
テレコンバーターはどちらかというとオリ純正の高級
レンズで使うことを意図してると思います.値段を
みてびっくりしてください.35mmマクロの方が安いです.
クローズアップレンズはカメラに虫眼鏡をつけるような感じです.
画質は低下しますが,お手軽です.
エクステンションチューブは単純にもっと寄れるようになります.
30/1.4で適合するかどうかはSigmaに聞いてみるといいかも.
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
レンズが暗くなるのでシャッター速度が落ちます.
クローズアップレンズとエクステンションは遠くにピントが合わなくなります.
あと,現状で撮った写真をトリミングするというのもひとつの手ですね.
先生の写真は逆光でやわらかい光を使ってますね.きっと本にも撮り方
書いてあるとおもいますけど,レースカーテン越しの窓際なんかで撮影
してみるといいと思います.
書込番号:7117191
1点

LR6AAさん!的確なお答え、ありがとうございました。35oマクロレンズの購入を検討してみます。雑誌で綺麗な写真を撮っている人が使っているレンズを見るとすぐ欲しくなってしまって困ります。私の場合、マニュアルフォーカスに慣れるほうが先みたいですね。
先生のお写真はレースのカーテン越しに撮ってらっしゃるとのことでした。LR6AAさん、さすがです!おかげさまでいろんな疑問が解けました。ありがとうございました。
書込番号:7118245
0点

pocky-oneさん
Sigma30mmご購入おめでとうございます。参考になってよかったです。
皆さんのアドバイスのように絞り優先(Aモード)にして、
F値をグリグリ動かしたりピント合わせる所を工夫したりして何枚も撮れば、
なかには必ず気に入る写真が撮れてるんじゃないかなと思います。
初心者の僕も、デジカメなのをいいことに
「下手な鉄砲も数打ちゃあたる」という精神で修行する毎日です(笑)
書込番号:7126527
1点

SS999さん、ありがとうございます!
マニュアルフォーカスが難しく、手振れ補正のついている510でもなかなかよい写真が撮れないのですが、今日三脚を持ち出して撮ってみたらすごい!ピントが合うようになりました。
SS999さんのような、1点にピントが合って、まわりがぽわーんとボケた写真が撮りたくて、何度も練習しています。がんばります!ありがとうございました。
書込番号:7126853
0点

三脚を持ち出してマニュアルフォーカスとは本格的ですね!
じつは僕は手持ちオートフォーカスです(笑)
F1.4で撮るとピントが合う距離の範囲がものすごく狭い(被写界深度が浅いといいます)ので、
なかなか思ったところにピントが合いにくいのかもしれません。
(ピント合わせてから撮るときに自分が少し前後するだけでピンボケしてしまう)
手持ちのときはF1.8くらいが扱いやすいと思います。
被写体や状況によってF値はいろいろ試してみて下さい。
手ブレ補正はピントあわせてる最中には効かないので、E510の手ブレ補正が効いてないわけじゃないと思いますのでご心配なく!
書込番号:7127421
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
Wズームキットを買おうかなと思っているのですが、レンズプロテクタってふつうはレンズごとに用意しておくものですか? つまり、レンズ2本をとっかえひっかえして使う場合、そのつどプロテクタも付け替えるのか、それともプロテクタも2枚買っておいてレンズにつけたままにしておくものか、どちらがいいのでしょうか。
0点

レンズと同時に購入して装着し、たまに外してレンズを磨くくらいで、あとは私は付けっぱなしにしています。
安全の為に付けているので、付け忘れとかでレンズが傷つくのは嫌ですからね。
でも安価なレンズにはあえてコストをかけてまでプロテクターは付けないって方もいるみたいですね。
書込番号:7070737
1点

フィルターは反射などの弊害もあるので使わないという方もいます。
逆に、レンズ保護のために付けるという人もいます。
ワタシは後者の方でして、それぞれのレンズにフィルターを装着してます。
反射など弊害があると予想されるシーンでは外して使うこともあります。
書込番号:7070760
2点

まあ、同時には使わないのでしょうけど・・・(笑)
2枚、ご用意なさる事をお勧めします(^^;)
フィルターはネジの部分に砂埃が入ると、かじり付き易いので、はめたり外した
りを屋外でやる時は注意した方が良いですよ。素手では外せなくなったりします。
書込番号:7070779
0点

通常ですと、レンズごとにプロテクタを装着しますね。
ご参考まで、社外品(ケンコー等)であれば純正品より安く変えます。
なお、品質に大きな差はないと思います。
quovadisさんと同じく購入予備軍ですが、今自分が使っている
コンデジのパナFZ30にケンコーの55mmサイズのプロテクタを
装着していますが、レンズの傷を気にせず重宝しています。
書込番号:7070918
0点

みなさん、こんばんは。
私もレンズ毎にレンズプロテクタを着けています。
店頭在庫で買うのでメーカーは決めていませんが、一応自分の基準ではレンズが換算28ミリ以下は薄型墨入れ加工、それ以上は通常タイプの墨入れ加工を買ってます。
書込番号:7071331
0点

こんばんは
径が合えば、使いまわしは可能なわけですが、とても面倒ではありませんか。
・すべてつける
・すべてつけない(私)
・潮風や砂塵よけなど条件の悪いときにつける
・特に大切なレンズにだけつける(以前の私/スカイライトF)
そんな感じではないでしょうか。
書込番号:7071336
0点

私もレンズ毎にフィルターはつけています。
ただC-PLだけは径の違うのを3枚とステップアップリングの組み合わせでほとんどのレンズに対応しています。
書込番号:7071771
0点

昔はつけてましたが、今はつけてません。少数派の部類に入ると思います、ワタシ。
書込番号:7071863
0点

たくさんのレス、ありがとうございました。
「ふつうはレンズごとにプロテクタを付けておく」ということがよくわかりました。
プロテクタも2枚、同時に購入しようと思います。
書込番号:7072567
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先週の土曜日にキタムラで予約しました。
ここにきてまたジリジリと売れてきたと言われたので、ちょっと嬉しい感じです。もともとE-300ユーザーだったのですが、E-510のバランスのよさ(ダストリダクション、本体内蔵手振れ防止、ライブビュー、圧倒的な携帯性、1000万画素)が大変気になっていました。(E-300はオークションで売却しました)
キタムラでは、下取りカメラ(なんでもOK)で12,000円、キャッシュバック10,000円で実質84,000円くらいですね。もっと安値で買っておられる方もいるようですが、キタムラの店長さんが感じの良い方だったこと、ウチからお店が近いことなどから、キタムラに決めました。
さて質問ですが、皆さんはどんなフィルターを利用しているのでしょうか。これまでフィルターというと、レンズの傷防止の役目しか考えていなかったのですが、オリンパスのHPには、PLフィルタを使用すると写りが鮮やかになると書いてあります。PLフィルタの良い点や悪い点などお分かりでしたら教えてください。宜しくお願いします。
1点

基本的にPLフィルターは常用せず、必要なときに使うべきだと思います。
レンズの傷防止にはプロテクトフィルターにすべきですね。
PLフィルターについては↓を参考にしてください。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
書込番号:7065689
1点

ご存知かもしれませんが、この本が役に立ちますよ。フィルターの教科書です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/10/06/2430.html
書込番号:7066054
1点

キットレンズ(14−42mm)用に、PLフィルターを購入
しましたが、シャッタースピードが遅くなることもあり、時々
しか使ってません。。。 (室内撮りが多いので・・・)
12−60mm用には、marumiの DHG Super
Lens Protect を買いました。。。
ビッグカメラにて5220円でした。。。
書込番号:7066576
1点

デジタルカメラの常用フィルタは、プロテクトフィルタです。
銀塩(フィルム)時代は、紫外線カット用にUVフィルタを使ったり、晴天屋外ではスカイライトフィルタを、レンズ保護を兼ねて使っていました。
デジタルの撮像素子は、紫外線には感度が低いため、UV機能は必要ありません。
また、ホワイトバランスも自由に変えられるため、スカイライトフィルタも必要ありません。
つまり、デジタルでは純粋にレンズ保護の目的でフィルタを選んで良いです。
あえて選ぶなら、枠の厚いフィルタは、超広角レンズを付けた時に、ケラレるかも知れません。薄枠フィルタを使いましょう。
PLフィルタは、偏光をカットする目的が有る時のみ使うフィルタです。
常用しても、光の透過量が少なくなるだけで、メリットはありません。
書込番号:7068694
2点

皆さん、本当に貴重な書き込みをありがとうございました。
皆さんの書き込みを参考に、本日夕方、キタムラに行って本体(E-510Wズーム)とフィルターを購入しました。
結局、PLフィルターは今回は購入せず、プロテクタに徹してKenkoのPRO1Digital(プロテクタ・ワイド)とMCプロテクタの2つを購入しました。
屋外で写真を撮ることが多いのですが、もう少し慣れてから検討したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:7069645
2点



皆様、先日は、レンズの件で、お世話になりまして、有難う御座いました
来年の、東京オートサロンや、PIE2008に向けて、レンズを考えてましたが
今月の、21〜24日に、家族旅行で、沖縄に行く事になり、ハイビスカス(今の季節咲いてるのか?)とか、色んな植物等とかも有るので、マクロ撮影も、楽しいかなって思ってます。。。
皆様の御回答で、ZD12-60mmを、購入しようと思ってましたが
マクロの事だけを考えると、ZD35mmやZD50mmの方が、有利なのでしょうが
12-60mmでも、ある程度の擬似マクロ?は、撮影出来ますか〜?
それとも、マクロレンズを、購入した方が、良いですかね〜
手持ちレンズは、ZD 14-42mm のみです。。。
宜しくお願い致します
0点

沖縄島ですがハイビスカスは今日も普通に咲いていますよ.
というか年がら年中咲いているのでOKです.
120mm相当でハーフマクロいけるようなのである程度マクロ
撮影にも使えると思います.
ZD12-60mmとてもおいしそうなレンズですね.テレマクロだけ
でなくワイドマクロもいいですよ.<ハイビスカス
14-41mm+マクロレンズか12-60mmかで悩むところですかね.
風景も考えたら12mmスタートの12-60mmがいいのかなぁ.
E-510 + 12-60mmってとてもいいシステムな気もします.
ゆとりがあったらほしいですね.
書込番号:7063854
0点

ご承知のように、マクロレンズは接写用レンズです。
マクロの用途に限定すれば、絶対的にマクロレンズが有利です。
(そうでなければ、マクロレンズの意味がありません。)
私は50mmF2マクロを使いたくて、4/3(E-500)にしました。
35-35は知りませんが、50mmF2は良いですよ。
12-60は良いレンズと思いますが、重く大きいとのことです。
家族旅行では、小型軽量レンズの方が良いのではないでしょうか?
(そういう意味では、35-35も有りかな。)
オリンパスのレンズは梅クラスでも描写性は良好です。
梅クラスで、全てを揃えるのも、価格と性能を考えたら、良い選択かもしれません。
来年当たり、超広角ズーム(8-16mm?)も出ると思います。
ハイビスカス、一昨年、我家の簡易温室の中では、通年咲いていました。
昨年、うっかりして、通気孔を塞いだまま忘れていたら、昼間の温度が上がりすぎ、枯らしてしまいました。
沖縄にいったことは有りませんが、現地では咲いているのではないでしょうか。
書込番号:7063875
0点

12-60oでも25センチまでは寄れるのである程度の擬似マクロは出来るでしょう。
家族旅行ですから1本でなるべく何でも出来る12-60oは重宝すると思います。
別行動でじっくり撮影出来るならマクロレンズはあった方がイイでしょうけどね。
書込番号:7063945
0点

PINK ROCKERさん、はじめまして。
沖縄へ家族旅行ですか。移動は恐らくレンタカーかな?
私の経験から…
沖縄本島には南西植物園やホテルの中庭などに鮮やかな花が咲いています。初めて見る南国の花々についついシャッターを切ります…が、そのうち飽きちゃいました。アチコチに咲いてるんで。
敢えてマクロレンズを用意しなくとも、皆さんの仰るように標準ズームでも十分だと思います。
私の手持ちは14-54mmですがなかなか使い物になりました。
新しい12-60mmの接写性能はチトわかりませんが。
新規に購入するとなれば12-60mmは今後、システムの充実の上で核となるレンズだと思います。
50mmマクロは確かに素晴らしい描写ですが使い道がやや狭いかと。
沖縄は天候に恵まれれば良い”エモノ”が沢山あります。レンズ交換にとらわれることなく如何にたくさんのシャッターを押すかの方が、帰ってからの楽しみも増えると思いますよ。
異論もあるでしょうが、レンズ交換の数だけシャッターチャンスを逃すことが多いような気がします、こと沖縄では。
書込番号:7064224
0点

LR6AAさん!
早速有難う御座います、LR6AAさんは、沖縄の方だったんですねぇ
ハイビスカスの件、リアルな情報感謝致します、とっても楽しみです(^-^)
>風景も考えたら12mmスタートの12-60mmがいいのかなぁ
>E-510 + 12-60mmってとてもいいシステムな気もします
そうですよねぇ、沖縄の海の風景考えると、12-60mm欲しくなりますねー
影美庵さん!
有難う御座います
>家族旅行では、小型軽量レンズの方が良いのではないでしょうか?
はい、確かに、そう思います、1番重い荷物持つ羽目になるでしょうし
カメラSetも、軽い方が、良いと思ってます。。。
>マクロの用途に限定すれば、絶対的にマクロレンズが有利です
ですよね〜、これも、当然の事ですよねー
レンズが使いたくて、フォーサーズにされたんですね〜、これも
凄く興味有るお言葉ですね〜
⇒さん!
有難う御座います、12-60oも、25cm寄れるとの事で、擬似マクロは可能なんですね!
1本で済めば、助かりますねぇ
>家族旅行ですから1本で・・・。別行動でじっくり撮影・・・。
現実味のあるお言葉有難う御座いました、全くその通りです
皆さん有難う御座いました〜、もすこし、皆様の御回答顧慮させて頂き
検討してみます。。。
有難う御座いました<(_ _)>
書込番号:7064235
0点

ちいろさん!
有難う御座います、お察しの通り、移動はレンタルカーです(o^-^o)
>沖縄本島には南西植物園やホテルの中庭などに鮮やかな花が咲いています。初めて見る南国の花々についついシャッターを切ります…が、そのうち飽きちゃいました。アチコチに咲いてるんで。
これは、貴重な御意見有難う御座いましたぁ。。。そうですかぁ(’’;)ウーン
初めてのもので、色々妄想が膨らんでしまって
レンズ交換の数だけシャッターチャンスを逃すことが〜良いお言葉ですね!
1本の方が、ストレス無く、使えるんですよね〜、当然、レンズ迷ってる間に
シャッターも切れますし、楽ですよね〜
自分の中で、将来を考えると、12-60mmを先に購入、余裕が出来たら、マクロに
傾いて来ました〜
書込番号:7064688
0点

「マクロレンズ」に関しては、こんな記事があります。参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
また、マクロ撮影を手軽に楽しむ場合、「クローズアップレンズ」というフィルターのような安価なレンズもあります。画質は「マクロレンズ」には及びませんが、荷物を減らして、手軽に花の写真が撮れますので、ご参考まで。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
書込番号:7065226
0点

Oh, God!さん!
有難う御座います、サイトまで教えて頂きまして
クローズアップレンズと言う手もありましたね〜
これは、マクロレンズに付けると、更に、寄れるんですかねぇ(^ ^;Δ フキフキ
>例外的にオリンパスのZuiko Digital 50mm F2 Macroは2分の1倍まで。
花の写真4枚の箇所に、↑と記載されておりますが
普通のマクロレンズは、等倍撮影ですが、5020は、等倍でなく、その半分の大きさの絵しか撮れないと言う事ですよねー
その分、画質や描写の繊細さ等にも、影響するのでしょうかぁ?
3535と比べた場合、デメリットは、如何なもんですかね〜
※値段、大きさ、重さは考えない場合です
書込番号:7069147
0点

私は35mmマクロで十分な気がします。今、標準ズームはお持ちなのですから、重なる範囲に必要かどうか・・・
35mmマクロは、安いし軽いし、小型のE-510との相性ぴったりで、フォーサーズなので実質換算2倍マクロまで楽しめます。
それと、フォーサーズなので、望遠レンズも有利で楽しいですよ。
40-150mmや70-300mmなどコストパフォーマンスに優れたレンズがオリンパスにはあります。
12-60mmのご予算があるなら3535マクロにプラス望遠レンズでも、おつりが来ます。
写りはスタンダードレンズでもなかなか良いです。
ぜひ沖縄の旅行を楽しんで来てください!
私も再来週沖縄に行く予定です!
よろしく!
書込番号:7069249
0点

模糊さん!
有難う御座います、ブログ拝見しました〜
京都の紅葉、とても綺麗ですねぇ、世界中色んな所行かれてるんですね〜(o^-^o)
羨ましいです。。。沖縄も、僕らより、1週間早く行かれるですね〜
お写真楽しみにしております
レンズですが、3535が、軽いので、E-510には、ベストですか〜
70mmで、マクロ撮影出来ると言う事になりますしねー
使いやすい距離のレンズなんでしょうねぇ
確かに、12−60mmの予算があれば、70−300mm等行けますよねー
悩ましいところです。。。
書込番号:7069394
0点

PINK ROCKERさんさっそくコメントありがとうございます。
50mmF2Macroの話ですが、確かに0.5倍ですが、それは撮像素子の上に写る大きさなので、フォーサーズということから実質換算等倍撮影が出来ます。
例えば同じL判にすれば、フルサイズカメラより倍の大きさにプリントされるからです。
ま、それはともかく、値段のことを言わなければ、50mmF2Macroは最高のレンズです。
私のブログの左のタグという欄の「E−3」というところをクリックして見てください。
このレンズの作例をアップしています。
ボケ味は最高です。
ただ値段も高いので、マクロを極める方向けのレンズかなあという気もします。
書込番号:7069951
0点

模糊さん!
こちらこそ、有難う御座いましたぁ
>50mmF2Macroの話ですが、確かに0.5倍ですが、それは撮像素子の上に写る大きさなので、フォーサーズということから実質換算等倍撮影が出来ます。
ご丁寧な説明有難う御座います、おバカな僕でも、理解出来ました
E-3の作例も、拝見しました〜、凄く繊細に撮れますね〜
僕のは、E-510なので、あそこまでは無理でしょうが、期待しちゃいますねぇ
もし、5020購入したら、来年の、車のイベントや、カメラのイベントで
ポートレイトで使用してみたいと、考えていますが・・・
良く映り過ぎて、毛穴とかまでも、写っちゃいそうですねぇ(⌒⌒)
書込番号:7070052
0点

PINK ROCKERさん
>良く映り過ぎて、毛穴とかまでも、写っちゃいそうですねぇ(⌒⌒)
50mmF2ですが、おっしゃるとおりです。自分がE-510+50mmF2で撮った顔アップの写真があるのですが、PCで拡大していくと、毛穴や肌の荒れまで繊細に見えます。逆に女性にはPC等倍では見せない方がいいのかと思うくらいです。
写真はお見せできないのですが、50mmF2なら誰でも撮れると思います。ホントに良いレンズですよ。
書込番号:7070189
0点

TRIP35からさん!
有難う御座います、やっぱ、そうですか〜、マクロなんで、より繊細な部分まで
写っちゃうんですねぇ。。。
こないまで、ペンタK10D+77Limで、ポートレイト?も、何回か撮って見ましたが
これがまた、僕みたいな、へたっぴが撮っても、それなりに、撮れてしまうんですよねー
この、5020も、そんな感じですね!それは、ある意味、欲しくなりますね(o^-^o)
書込番号:7070652
0点

PINK ROCKERさん、こんばんは。
模糊さんのご意見に1票です。
ZD35マクロ、価格は安いですが、作りは本格的、写りは価格以上です。
しかも、軽量で、旅のお供には最高です。これに望遠ズームがあれば、
鬼に金棒だと思います。ただ、そこから先は、……沼が待ってますが、
それもまた楽しです。
書込番号:7074713
0点

nama3さん!
有難う御座います、ブログ拝見しました〜
ZD50もZD35も、両方綺麗に撮れてて、両方欲しくなっちゃいましたぁ
でも、旅行には、軽い方が、ストレス無く移動出来るんですよね!
沼も、期待と不安が(-_-)ゞ゛
有難う御座いましたぁ。。。
書込番号:7076230
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
1ヶ月ほど前からE-510ダブルズームキットの購入を検討しており、クリスマスor年末商戦のときに買おうと思っています。
そこで名古屋市周辺で安い店があったらお聞きしたいのですが、知っている方いらっしゃいませんか?
名古屋市でなくてもある程度の所までなら足を伸ばしたいと思います。
情報お願いします。
1点

ベルニスさん、こんばんは。ただぽんです。
正直、名古屋周辺だということで、特別安い店は無いような気がします(思い込みかな?)
(知っている方、どなたかレスしてくださいね。)
皆さんがよく買われているキタムラなどの下取り(現在なら12000円かな?)
を利用されるとか、ネットショッピングでこのサイトの上位にあるなかで、
愛知県に店があるところに注文するぐらいしか思いつきません(修理等の事もあるので)
ビックカメラとヤマダ電機のネットショップが同じような値段を出しているので、
店舗でも同じ値段になるのか交渉してみるとか・・。
私は、昔からよく使っている家電量販店で購入したかったので、他店の広告を持って行き、
それ以上に下げてもらい購入しました。
10月末で115000円でしたから、そんなに安くは無かったですが、その時はちょうど
カメラバックがおまけについてきたのでその分−3000円ぐらいと考えています。
商品そのものの値段だけでなく、おまけや下取り、無償で付いてくる長期保障など
付いてきたらお徳に感じるものは個人で違うので、これ以上の意見は難しいです。
ベルニスさん、お答えにならないかも知れませんが、そんな感じでどうでしょうか?
書込番号:7066042
0点

ただぽんさん、書き込みありがとうございます。
名古屋はありそうにないですか、残念です。
できればビックカメラかキタムラで買いたいと思っていますので交渉がんばってみようと思います。
これから年末に向けてもう少し安くなりそうな気がするので年末を狙って買おうと思います。
早くオリンパスユーザーになりたいです^^
書込番号:7066887
0点

豊田市のカメラのキタムラ上挙母店で¥102000位でしたよ。
12月4日時点ですが...
書込番号:7067050
0点

カメラのキタムラであればネットショップでも12,000円で下取り+ネット会員割引があるので相当安く購入できると思いますよ。
書込番号:7069003
0点

ベルニスさん、こんばんは。ただぽんです(再び)
今日、偶然にもヤマダ電機 栄店に行く機会があり、値段を見てきました。
ちょうど年末の大商談会(〜12/7)をやっており、108000円で10%ポイントか、
10%とはいかないまでも、現金値引きだそうです。
私の感覚では、安くなっている気がしましたが、キタムラの交渉しだいで、下取りもあるので
さらに安くなるかな?といった感じでしょうか?
書込番号:7075051
0点

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
情報ありがとうございました。
今度足を運んでみたいと思います。
書込番号:7118142
0点



こんにちは。今月中の購入に向け、現在デジ一の比較を進めています。
今はG9を仕事で使っています。なかなか踏ん張ってくれる高性能なモデルではありますが、
やはり背景のボケの弱さや、夜景や風景撮影への限界から、趣味用にデジ一が欲しくなりました。
デジ一で撮りたい画像は、HPにあるようなものが中心で、植物や動物はほとんど撮らないと思います。
これまでも色々なスレで先輩の方々の意見を伺いましたが、
店頭でE510を試し撮りしたところ、とても個性的な機種だと感じ、気になっています。
そこで、同機を購入された方々に、購入の動機を伺えればと思い、スレを立てました。
あと、ニコンD80やキヤノンKDXをお持ちの方や、これらと購入時に比較をされた方がいましたら、ご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

このカメラは・・・「フォーサーズ」という規格のカメラです。。。
これに対し、D80やKDXは「APS-C」と呼ばれています。。。
何が違うのか??・・・
端的に言うと・・・撮像素子(CCDやCMOS)の大きさが違います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
それで・・・このカメラは・・・この「フォーサーズ規格」というコンセプトに惚れこんだならば・・・買いです。。。
小型軽量・・・これに強く価値観を感じるだけでも・・・買いです(笑
http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
書込番号:7056546
2点

>♯4001さん
いつもありがとうございます。
これは難しいですねー。
色はくっきり鮮やかだが、背景ボケは弱く高感度特性は低め。あと、AFもちょっと合わせずらい。
ところが、画作りにはなんとも言えない魅力が…。って、自分でも何を言っているのかよく分かりませんが。
8万円くらいの機種だと小型・軽量は重視しないんです。G9と使い分けますので。
これがD80のように10万以上になると、G9を下取りに出すという手段も考えておりまして…。
ただ、10万円以上の機種で小型・軽量は基本的にないですね…。
ところで、フォーサーズを広めようとしているのは、パナソニックとオリンパスだけなんですか?
今後広がる可能性とかは…?
書込番号:7056796
0点

私はEOS20DとE-510さらにコンデジではGX100を使っています。
現在、一番使用頻度の高いのはE-510です。
それぞれ長所短所があり、それがまた個性というもので面白いものです。
私のブログを見ていただければ、その性格が判ると思いますので、よろしければ参考にしてください。
>色はくっきり鮮やかだが、背景ボケは弱く高感度特性は低め。あと、AFもちょっと合わせずらい。ところが、画作りにはなんとも言えない魅力が…。
まったく良く研究されていると思います。
あと、オリンパス機は、ゴミ取り機構が最優秀なので、これも非常に魅力的な点です。
フォーサーズは、過去の銀塩一眼のサイズにとらわれず、デジタルに最適化した規格です。
当然、過去のレンズ資産の多いメーカーは参加しにくい規格なので、メーカー的には現状のような状態が続くでしょう。
私としては、デジタル一眼入門としては、E-510は非常に良い選択だと思います。
書込番号:7056886
3点

>模糊さん
そうです、この色合いです。「スペイン風神戸(!?)」などでは、青と赤のバランスもいいですし。
あと、植物の写真では、かなり背景ボケが効いているものもありますね。
明暗がはっきりしている気がしますが、三脚+レリーズで夜景もきれいに撮れるのでしょうか?
あと、EOSとの使い分けはどんな時にされてますか?
書込番号:7056987
0点

Y氏のにんじんさん、おはようございます。
私のブログを見ていただきありがとうございます。
お尋ねのあった件、お答えします。
ブログの左側のカテゴリー欄から「日常」というのをクリックしてください。
そうすると最初に「夏川りみコンサート 大阪NHKホール」というのが出てきます。
これが三脚を使った撮影で、夜間に撮った写真です。
その写真達の次に下に出てくる「中古E-510デビュー 蝶とコスモス」という写真も見てください。
これがED40-150mmのレンズの開放望遠端で蝶を狙った写真です。
換算300mm近辺ですから結構、ボケが効いていますよ。
そこに20Dとの違いの感想も書いております。
現在は通勤等常時身につけるカメラはGX100で、ちょっとした撮影(紅葉狩り
など)はE-510です。
そして動きのあるものの撮影や、所有レンズの個性を出したいとき(例:タムロン90mmマクロや70-200mmLレンズなど)は20Dを使います。
フルタイムマニュアルフォーカス機構(いつでもワンアクションでマニュアルになる)を使いたいときも、20Dを使いますね。
それ以外の、一般的な撮影ではE-510を利用する頻度が一番高くなっております。
以上簡単に回答させていただきました。参考になればと思います。
書込番号:7058167
1点

>模糊さん
ありがとうございます。参考になります。ところで、このときの設定値は分かりますか?
コンサート終了後ということなので、周囲はかなり暗いんでしょうね。
GX100を常時携行されているのですね。やはり、コンデジとの使い分けは有効ですか。
G9を手放すのはもったいないかなぁ…。
あと、そのほかE510のセールスポイントがあったら教えて下さい。
書込番号:7058605
0点

Y氏のにんじんさん こんにちは
私が思うに、E-510(OLYMPUS)の最大の利点は、ダストリダクションシステムと
思います。デジ1買ってレンズ交換にためらいがあったり、レンズ交換したら
ゴミが写りこんだなんてがっかりですよね。
購入時KISS DXとかD40Xとかと比較検討していましたが、ここのクチコミで
OLYMPUSユーザの皆さんはダストリダクションシステムに絶対的な信頼をし、
他のメーカユーザの皆さんとの信頼に大きな差があるように感じました。
で、今いつも、E-510とWズーム持ち歩いて楽しんでいます。
書込番号:7059274
1点

Y氏のにんじんさん、お返事おそくなりました、すいません。
今、まさにE-510を持って出かけて、撮影から帰ってきたところです。
夜の撮影のデータですが、F8、1/2秒、ISO400です。これ以上露出を開けると街のライトが飽和しますね。大阪の街中なので夜といっても結構明かりはあります。
それからE-510の良い点ですが、多少の暗さでも手ぶれ補正内蔵なので、どんなレンズでも手持ちで撮れるところでしょう。
あと私の場合の特殊な事情かもしれませんが、やはり小型軽量というのが挙げられます。
私は男性としては手が小さいほうなので、D300や5Dといったカメラは大きすぎて持ちにくいのです。
40Dでもやや大きく感じます。
その点、E-510は、私の手にピッタリと吸い付くような大きさで、非常に持ちやすいのです。
ダブルズームキットにされているレンズ達は驚異的に小さく、ゴミ問題もないので、レンズ交換も苦になりません。
結局、機動性が高まり使用頻度が多くなるということですね。
今、70-300mmというレンズを注文中です。
これは換算600mmの世界が手持ち撮影できるとのことなので楽しみにしています。
最後にコンデジGX100も良いカメラで、周辺に威圧感を与えずスナップできるという点は、一眼レフ全般より優れています。
その意味で、G9も良いカメラなので、手放すのは確かにもったいないと思いますよ(笑)
書込番号:7059584
1点

Y氏のにんじんさん、こんにちは。
E-510なかなか魅力的なカメラですよね。僕もどの機種にしようか迷ったのですが、10月にD80を購入しました。僕がE-510にしなかった理由はファインダーです。E-510のファインダーで満足できるなら、ボディ内手ぶれ補正のE-510が良いのではないでしょうか。
それから、G9は手放さない方が良いと思いますよ。僕の場合、一眼よりもG7の出番の方が多いです。
書込番号:7060033
1点

>BNBNさん
ダストリダクションですか。
仕事でフィルムの一眼を使っていたときに、レンズの手入れをすごく面倒に感じたのですが、
本当にこれが不要になるんですか? だったらすごく楽ですよね。
>模糊さん
すみません。風邪が悪化して寝込んでしまい、レスが遅くなりました。
シャッタースピード1/2ということは、確かに手持ちでもいけそうですね。
E510の手ぶれに対する強さは、比較したなかでも優れていました。
ボディのフィット感は大事なんですね。結局長く付き合うには扱い易さが重要なのかもしれませんね。
やはりG9とは使い分けましょう。カバンの隙間にぴったり入りますので、仕事で重宝しています。
>okiraku3さん
10月にD80を購入されたんですね。ファインダーがポイントになったんですか。
私の場合は、どちらかというと被写体深度の差が気になるのですが、
D80とE510を比べると、画づくりは同様に魅力的ですが、被写体深度の深さがちょっと気になりました。
okiraku3さんはほどう思われましたか? また、他に検討対象になったポイントはありますか?
書込番号:7060663
0点

Y氏のにんじんさん、
実はE-510発売日の6月29日に気に入ったら即購入するつもりで、実機に触ってきました。で、メガネをかけている僕にはどうにもファインダーが小さく見づらく感じられて、購入を見送ったという経緯があります。他にAFも気になりましたが、こちらは購入をためらうほどではありませんでした。
被写体深度はレンズのF値にもよるし、背景あるいは前景をぼかす方法もあるので僕は気にしませんでした。逆にマクロなど、ピントの合う範囲があまりせまくならない方が良いケースも多々ありますし...
書込番号:7061565
1点

>okiraku3さん
逆に私はファインダーの違いがそれほど気にならないのですが、
もしD80とE510が同じファインダー(ムリだと思いますが)だとしたら、E510にしていたと思いますか?
あと、私はトータルバランスならD80、コストパフォーマンスと新しさならE510と考えています。
これは突っ込んだ質問で恐縮ですが、D80が来春あたりにモデルチェンジしても、特に気にはなりませんか?
書込番号:7061699
0点

>もしD80とE510が同じファインダー(ムリだと思いますが)だとしたら
E-510発売日には他機種とはあまり比較していなかったのですが、ファインダーがもう少しよければ(D80ほどでなくても、せめてD40程度)E-510を購入していたと思います。
>コストパフォーマンスと新しさならE510と考えています。
僕にはE-510よりD80の方がコストパフォーマンスが高いように感じられます。カメラでコストのかかるのはファインダーだと思うからです。
>D80が来春あたりにモデルチェンジしても
これはとても気になります。実はD80を買う気は全くなかったんです。この秋の新機種のどれかを買おうと思っていたのですが、E-510はファインダーで見送り。キヤノン40Dは手にとった感じがしっくりこなかったのと、この掲示板で不具合が話題になっていたのでなんとなく買う気になれず。本命はペンタックスだったのですが、なんと新製品がない! K100D Superはあまりにマイナーチェンジすぎです。
メーカー問わず一番使ってみたいレンズがニコンVR70-300だったのでD80購入に至ったしだいです。
書込番号:7062240
2点

>okiraku3さん
大変参考になります。
D80のファインダーは評判いいですもんね。コストパフォーマンスは高いとお感じなんですね。
実はD80に強烈にひかれ、E510やKDXと比較しているのですが、価格とモデルチェンジの時期がひっかかっています。
これは大変励まされました。
やはり新製品はいいですよね! 最近はモデルチェンジのスピードが早いですし。気に入った機種ほど新しい方がいいはずです。
カメラではなくて恐縮ですが、10万円くらいのアンプを購入したとき、3カ月後に13万円で後継機が出ました。
それほど機能面で変更はなく、購入できるタイミングも3カ月前しかなかったので、後悔はしませんでしたが、それでも…と。
うーん、デジ一の購入時期は難しいですね。E510のスレでD80の話題ばかりになってすみません…。
書込番号:7063112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





